****************************************
Home 薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア

明治維新の薩英・長州戦争

サトウの明治維新

(『一外交官の見た明治維新』上・下巻、アーネスト・サトウ著、坂田精一訳、全36章の5〜11章)

 訳者の言葉
 序文
 当時の日本の政情

以下別ページ
5 リチャードソンの殺害
 日本語の研究

6 公用の江戸訪問
7 賠償金の要求、日本人の
 鎖港提議、賠償金の支払い

8 鹿児島の砲撃
9 下関、準備行動
10 下関、海軍の行動
11 下関、長州との講和締結

付録
 明治維新の年表
 アーネスト・サトウの略伝
 サトウの著述目録
アーネスト・サトウは18歳の時、日本にあこがれて通訳生試験を受け合格し、日本に赴任しました。
その直後に薩摩藩主の大名行列に出くわした四人の外人連れが、お伴の薩摩藩士に襲われ殺される事件(生麦事件)が発生し、それが元で薩英戦争が起こりました。
また当時は攘夷運動が盛んで、下関海峡を通る外国船が長州藩に砲撃されることが多発し、そのために欧米軍艦の連合艦隊が長州を砲撃する長州戦争も起りました。
サトウは外交官としてこれらに参加し、英兵士とともに戦場をかけまわり、戦争体験を味わいました。
また長州への出撃の直前、偶然に英国留学中の井上聞多(薫)と伊藤俊輔(博文)が、現地のニュースでこれを知って、戦争を止めるよう長州藩に働きかける為、急遽帰国して英公使館に駆け込んできました。
英公使館は二人を英軍艦で長州に送り届けたりする中で、二人を通じてサトウと長州藩士との交流が生まれ、このことが明治維新につながっていきました。

訳者の言葉  訳者・坂田精一  昭和三十五(1960)年八月 top

 アーネスト・サトウ著『日本における一外交官』“A Diplomat in Japan”は、一九二一年(大正十年)にロンドンのシーレー・サービス会社から出版された。

 サトウは、原著書の序文にもあるように、明治維新の前後を通じ二十五年も日本に滞在した人で、青年外交官として日本に赴任してから、風雲の急な幕末の政情の中を縦横に活躍、二度まで実戦に参加して砲煙弾雨の中をくぐり、また攘夷の白刃にねらわれて危うく命をまぬがれたりした。外国人でありながら、明治維新の血なまぐさい事件や多くの困難な紛争を、身をもって体験してきたのである。
 それに、幕末から明治維新にかけての日本の歴史は、周知のように対外関係から始まり、たえず対外関係をもとにして発展してきたのであるから、サトウのような立場にあった人でなければわからぬこともあるし、また見聞できなかった事もずいぶん多いと思う。
 当時、西郷、木戸、伊藤のような人々をはじめとして、討幕の志士や反幕府的な大名たち、また他方閣老をはじめとする幕府の高官連が、慇懃(いんぎん)をつくして、サトウの歓心を買うことにつとめたことは、第二次大戦直後の日本の政情にも一脈通ずるものがあり、その動向が明治維新の歴史に大きく影響したことも否定できない。
 その点で、この著書は日本の近代史、ことに明治維新史の研究家にとって貴重な史料であるが、そればかりではない。
 当時の日本の風物や、人情、風俗、習慣などが、相次ぐ事件のエピソードにからんで生き生きと描写してあるし、また機知にとんだ奇行や、紅毛(こうもう)膝栗毛的なユーモラスな道中記なども織りこまれており、斬首刑(ざんしゅけい)、腹切などの場面、各藩の武士気質(かたぎ)、維新志士の談論、風格、サトウをめぐる両派要人の暗躍なども、作りものでないだけに興味が深い。

 このサトウの著書『日本における一外交官』は、終戦前は(二十五年もの長い間)、わが国では禁書として扱われてきた。
 もっとも、昭和十三年に文部省の維新史料編纂事務局で翻訳したものが、「維新日本外交秘録」という書名で“非売品”として配布され、一部の少数研究者の閲覧に供されはしたが、「公表をはばかる個所は、全部削除」とあるように、力ッ卜されたところが非常に多く、全章がそっくり抹殺(まっさつ)されたところもある。
 また、昭和十八年に塩尻清市氏のものが出ているが、これは無難と思われるところを、かいつまんで書き下したものであった。
 この著書が戦前にこのような取り扱いをうけたのは、“権威”をはばからぬ外国人の自由な観察によって明治維新の機微な消息が国民の目にさらされるのを、「維新の鴻業(こうぎょう)を賛仰」することによって国民精神の基盤としようとした当時の為政者たちが好まなかったからであろう。

 原著書はおおよそ菊判大、四二七頁、一冊からなり、写真七枚を插入しているが、訳書は上、下二冊とし、写真は割愛した。
 なお、原著の鹿児島と下関の砲擘の記事には、陣形図が添えてあるが、大型本の原著においてさえ鮮明を欠いているので、使用不可能と考えてこれを除いた。
 訳出にあたって、正確を期したことはもちろんであるが、できるだけ平易な文体にして、読者の親しみやすく、読みやすいものにしようと心がけたつもりである。

  「訳注」は、本文を理解するのに特に必要と思われる個所だけについて、本文の感じをそこねないように、なるべく簡単に記した。
 固有名詞などについて、漢字の横に片仮名をふったのがあるが、これは原文のヨミをそのまま記したものである。

 下巻の末尾に付録として、「アーネスト・サトウの略伝」「サトウの著述目録」「当時の日本の政情」「明治維新の年表」(西暦と日本暦とを対照したところの)の四つを載せた。
 これらが、この訳書を読まれる方々の理解と興味に役立つならば幸いです。

序文 アーネスト・サトウ  オタリ・セント・メアリで  一九二一年一月 top

 この本の初めの部分は、イギリス公使として私かシャム(タイ)の首都バンコックにいた一八八五年から一八八七年の間に、折りに触れて書いたものである。
 私は、一八六二年(訳注=文久二年)九月から、一八八二年(訳注=明治十五年)十二月の終りごろまで日本に滞在していた――もっともその間に、賜暇をとって帰国したことが二回ある。
 そんな次第で、これを書き出したのは、私が日本を去ってからまだ間もない時のことであった。
だから、その頃は、日本滞在の二十年間に起こった事件に関する私の記憶は真新しく、脳裡にはっきりと残っていたのである。
 もっとも、この本の大体の構成は、一八六一年十一月に私か母国イギリスを出発した日から、たえずと言ってよいほど書き続けてきた日記に拠ったものだが、細かな点は自分のこうした記憶によって補ったのである。
 外交官としての私の生活は、前後を通じて四十五年の長い期間におよんだが、この本の目的は、世界の各地における外交官としての自分の経験を人々に語ろうとするものではない。
 私の関係してきた事件の中で、最も興味の深いエピソードだけを述べるのが目的なのである。
 このエピソードというのは、六百年以上も政権から離れていた日本の古代からの君主の系統が、直接の統治権を取り戻した時まで相次いで起こったところの、幾多の大事件に関したものである。
 これらの事件の末に、王政復古の変革が行なわれたのであるが、その結果として、それまで割合に近代的な都市の様相をおびていた江戸が東京と改称されるに至り、これが、日本がまだ西洋に知られなかった時分からの古い首都――京都に取って代わるようになったのである。
 一八八七年にシャムを去った時から、私はこの未完成の原稿をうっちやったまま、一九一九年九月まで顧みなかったのであるが、かつて原稿を見せたことのある親戚の若い人たちから、あれは完成しなければいけませんよ、と言われた。
 そんなことから書き出したこの本の後半部は、自分の日記をほとんど写したと言ってもよいようなものではあるが、それでも、作成当時は機密書類に属していた私の起草した文言や、その頃すでに他所で刊行されていた、私の長官ハリー・パークス卿あての手紙などをこれに書き足した。
 また、母へ書き送った手紙によって、日記に書き漏らしていた細かいところを補足した。
 この本のある部分では、私の友人で、すでに故人となっているリーズデール卿の著書『回想録』と数頁にわたり重複するところがあると思う人もあるかもしれない。
 それは、同卿がその著述をやっていた際に、卿と一緒に日本に滞在していた時分につけた私の日記の一部分を、同卿に借覧させたことがあったからだ。
 だから、私か自分の本を書くにあたって、同卿の著書を参考に使ったというわけではないのである。

当時の日本の政情  坂田精一 top

 一八五八年(安政五年)に諸外国との間に修好通商条約が締結され、時勢は一途開国の方向へ進むかと思われたのであるが、条約締結の責任者である井伊大老が万延元年三月水戸浪士のため桜田門外で非業の最期をとげてからは、にわかに局面が一転して尊王、攘夷論者の跋扈(ばっこ)を見るようになり、それらの者による暴力が横行するに至った。
 いわゆる憂国の「志士」や「処士」が京都に集まり、公卿の一派と提携して攘夷、倒幕の過激な思想を鼓吹し、「天誅」と称して盛んに「幕府の狗ども」を血祭りにあげた。
 また、江戸や横浜では、ひんぴんと外国人が暗殺された。アーネスト・サトウが日本に着任した一八六二年(文久二年)は、正にそういう時代であった。
 これは、徳川政権の末期的症状の一つの現われであった。
 人心は、すでに幕府を離れていた。
 幕府には、もはや諸大名やその家臣を制御する力がなく、外国から迫られる条約の遵守と、朝廷から催促される攘夷の断行の板ばさみとなり、いたずらに無策、無統制ぶりを内外人の耳目にさらしていたのである。
 当時の外国人は、なぜ日本人が無暗に異邦人の血を流したがるのか、理解に苦しんだ。
 彼らは最初、この謎の行為を、日本人固有の頑迷な世界観と、古来からの野蛮な風習のせいにしていた。
 そして、それが政治革命の萌芽の変態的なあらわれであることを、おぼろげながら悟るようになつたのは、ずっと後になってからであった。
 この時代に、幕府と反対の立場にたって、「意地わるく」攘夷の断行をこれに迫ったのは、関が原合戦以来外様大名として、幕府に冷遇、敬遠されてきた西国の二雄藩、薩摩と長州であった。
 そして、それを反幕から倒幕、さらに討幕へと推進したのが、それらの藩の活動的な下層武士の団体であったのである。
 外様大名だけでなく、徳川将軍家の支柱であるべき親藩、譜代の大名の中にも、幕府の政策に不満をいだいて、陰に陽に、幕府に反対の態度をとるものが多くなっていた。
 どうして、そうなったかと言うと、まず第一に、朝廷から天下の政権を委任されながら、家康以来、天下国家のためよりも、徳川の宗家中心主義の政治にあまりにこりかたまってきたからである。
 もともと、封建制の下に将軍家を維持して行くためには、諳大名の勢力を抑圧する必要があった。
 その手段の一つであった参勤(さんきん)交代制のために、各藩は歳入の大きな部分をこれに当てなければならなかったし、さらに御手伝いなどの制度によって、各藩の財政はいよいよ窮乏した。
 徳川宗家中心の政治は、次第に各藩の反感を買うに至ったので、尊攘論で幕府が窮地に立っても、各藩はこれに同情するどころか、ひそかに快哉(かいさい)を叫んでいたのである。
 その先鋒が、御三家の一つである水戸であった。
 水戸藩が徳川宗家の藩屏(はんぺい)でありながら、京都の尊攘派と結んで幕府を仇敵視していたことは、あまりにも有名である。
 井伊大老の暗殺も、安藤対馬守の傷害事件も、水戸の浪士によって行なわれたのであった。
 また一方、開港と言っても、貿易の利益は幕府によって独占され、各藩が貿易に参加することは許されなかった。
 それに貿易開始に伴なう諸物価の著しい高騰は、庶民階級はもとより、収入の固定している武士階級の生活をも苦しめる結果となった。
 そのために、農民に対して苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)が行なわれ、百姓一揆が随所に起こった。
 都市では、細民が“打ちこわし”をやった。
 江戸末期には、世襲制度の矛盾が封建的支配関係の上にひじょうに大きく現われていた。
 長らく泰平の夢にふけってきた武士階級は、将軍、諸侯、藩の重役、それ以下の者をも含めて、世襲のためにその大部分が無能な傀儡(かいらい)と化していたのである。
 幕府はもちろん、各藩を通じて、時と共に政治の実権が一般に活動的な下層武士の手に移ったのも、そうした事情によるものだった。
 さらに、このような各藩の経済的窮乏と封建的支配関係の矛盾によって、食禄(しょくろく)から離れ、また二、三男で禄にありつけない武家の子弟が年と共に増加した。
 それらは浪人となり、その多くは無頼の徒となった。
 いわゆる尊王、攘夷の志士のうちには、これらの中から出た者も多かったのである。
 イギリス公使のオールコックは、外国貿易が必然的に日本に社会革命を起こすであろうということを予見していた。
 また、同氏ばかりではなく、日本で真の開国が可能なためには、封建制度が打破されて、新しい政治体制が生まれなければならないとは、欧米資本主義諸国の外交代表者の一致した見解であった。
 そして、先に述べたように、幕末時代の日本の封建制度は、これらの外国人が洞察した以上に、崩壊の条件を充分にそなえていたのである。
 サトウが日本へ来た時分には、対日外交の主導権はアメリカから全くイギリスの手へ移っていた。
 対日貿易の分野においても、資本主義国の先進であったイギリスは、断然他の諸国を圧していたのである。
 横浜の開港四年目の一八六三年(文久三年)における同地在留のイギリス人の数は一四〇名、その商会数は一六であったのに、他の諸国の在留者は全部合計しても三〇〇名、商会数は三二で、全体の約三分の一をイギリスで占めていたし、開港五年後の横浜の貿易額は、総額の八五%をイギリスだけで占めていた。
 長崎や函館でも、イギリスの貿易額は連年総額の過半に達したのである。
 ところで、サトウが日本に到着して一週間にもならぬうちに、有名な生麦事件が起こった(本書、第五章参照)
 この事件に狼狽(ろうばい)した幕府が、イギリス艦隊に鹿児島遠征を許したことは、幕府にとって致命的な失敗であった。
 それは、自らの主権の放棄を内外に表明したと同じである。
 それと同時に、幕府は朝廷の命令に屈服して、心にもなく鎖国(外国人の国外追放)を外国代表たちに通告したので、こんどは大いに外国人の不信と反感を買った。
 蔬英戦争の結果、イギリス側にも若干の損害はあったが、砲台や鹿児島の市街を造作なく破壊された薩摩藩は、この戦争で攘夷というものがいかに無謀なものであるかということを知った。
 藩主は使者を横浜へやってイギリス側に和議をもとめ、またひそかに多数の留学生をイギリスへ送りこんだり、公使館に款(かん=よしみ)を通じたりして、イギリスと親善関係を結ぶようになった。
 イギリス側も、すでに幕府の前途を予見して、これを見限っていたので、「昨日の敵」である薩摩と手を握ったのである。
 これと同様なことが、イギリスと長州藩の間にも起こった。
 長州藩は攘夷決行の先鋒として、下関海峡通行の外国船を砲撃したので、当時外交団の主導的地位にあったイギリス公使のオールコックは、フランス、アメリカ、オランダの各代表を説いて、長州藩に対し膺懲(ようちょう=こらしめ)の軍事行動をとることを主張した。
 その結果、外交団の決議に基づいて、四か国連合艦隊の下関遠征となった。
 ところで、これより先に、京都で禁門守衛の任に当たっていた長州藩士は、桂小五郎(木戸)一派の過激な倒幕陰謀が発覚したのを機会に、従来これと犬猿の仲であった会津、薩摩の連合勢力のため京都から追われ、三条実朝(さねとも)ら攘夷派の公卿七人を擁して、郷国へ引き揚げていた。
 その後長州藩士は、京都の勢力挽回を策して、大挙京都へ押しかけたが、元治元年七月十九日の禁門の変(蛤門(はまぐりもん)事変)で敗退し、そのために長州藩主毛利慶親は「朝敵」の宣告をうけ、全く窮地におちいった。
 時も時、ちょうど禁門敗退の翌月、四か国連合艦隊が堂々たる威容で下関へ来襲したのである。
 もちろん、長州はひとたまりもなかった。
 下関の全砲台がたちまち外国兵に占領され、市街も焼かれたので、長州藩はもろくも降伏してしまった(本書、第一〇、一一章参照)
 そして、薩摩の場合と同様に、この経験によって長州の対外局面はにわかに一変してしまったのである。
 長州藩士はこの戦争で、これまで経営してきた自藩の軍備も、資本主義諸国の武力の前にはひとたまりもないことを知った。
 そして、攘夷の実行が到底不可能なものであることを悟ると、さつさとイギリスと手を結び、急に開国思想へ転向してしまった。
 それ以来、長州と薩摩の二藩は攘夷の衣を脱いで、倒幕の本性をあらわすようになった。
 この四か国連合艦隊の下関砲撃こそは日本の封建制度が崩壊する大契機となった事件で、それから明治維新への過程が急速に進行したのである。
 蛤門事変の敗退と四か国連合艦隊への屈伏とをほとんど同時に余儀なくされた長州藩は、流石に困り果て、藩主は謹慎し、責任者は切腹、部隊は解散し、朝廷と幕府の両方に対して恭順を誓ったのであるが、これに反し将軍とその後見者であった徳川慶喜(よしのぶ)は、一時的ではあったが天皇の寵遇(ちょうぐう)をうけることになった。
 だが、それはもはや、昔日の征夷(せいい)大将軍ではなく、名は将軍でも、天皇の膝下にひれ伏す“臣民”に成りさがっていかのである。
 元来、攘夷論の中心は京都の朝廷であった。
 天皇は、自身が攘夷主義者であった上に周囲の勢力におされて、幕府の締結した安政の通商条約にまだ承認を与えていなかった。
 諸外国の代表は、天皇の条約承認、すなわち「勅許」を得ることが、日本国内の紛争の根源をなくして自由な貿易への道を開くものだと考えた。
 そこで、フランス公使ロッシュの提案で、幕府が支払者となっている下関戦争の賠償未払金を放棄するかわりに、条約の勅許、兵庫の先期開港(条約面の日付より先に開港する)、関税率の改訂を要求することにした。
 慶応元年九月十六日に、イギリス、アメリカ、フランス、オランダの四か国公使団は、九艘の軍艦を示威的に連らねて、兵庫の仲合に姿を現わした。
 そして、長州征討のため京都に滞在していた将軍家茂(いえもち)に上記の件々を強要し、もしいれられなければ兵士を率いて京都へ上り、直接天皇に要求するぞ、と威嚇した(本書、第一三章参照)
 そこで、徳川慶喜が将軍に代わって参内し、諸外国の要求をいれることのやむを得ない事情を奏上して、天皇の裁断を仰いだ。その結果、ようやく勅裁が下り、安政の条約は調印後七年余をへて、ようやく勅許を見るようになった。
 だが、兵庫の先期開港は、幕府の方から賠償金の支払継続を申し入れて、ようやくこれを免れた。
 ついで、慶応二年五月十三日に、「改税約書」(十二か条)が調印された。
 この約書は、日本市場における外国資本の自由な活動を意味するもので、貿易の面における封建的制限を排除するものだった。
 その頃、イギリス公使オールコックは、すでに駐シナ公使に転出していた。
 これに代わって日本に公使として来任したのが、有名なハリー・パークスであった。
 パークスは、東洋における当時の最もすぐれたイギリスの外交官であった。
 彼は慧敏(けいびん)にも、薩、長二藩による日本の封建制打破の可能性を見て取った。
 そして、安定した貿易の基盤となるべき新しい政府の樹立を期待して、しきりに薩、長二藩との接近につとめたのである。
 一方、フランスのロッシュ公使は、イギリスの優勢な貿易と競争するため、幕府の要路と手を結んでいた。
 彼は、幕府の軍事や建設事業を援助して、薩、長二藩の倒幕の野望を抑えようとし、またイギリスの行動を常に監視して、幕府に警告を与えていた。
 こうしたイギリス(パークス公使)とフランス(ロッシュ公使)の対立は、後年明治の新政府が成立して、フランス側の完全な敗北となるまでつづいたのである。
 条約の勅許と同時に、従来の攘夷運動は全く名目を失った。攘夷の蓑(みの)をまとった反幕府的活動は、これがら明らかに倒幕運動の形をとるようになったが、この運動をいっそう促進させたのが、次に述べる幕府の長州藩征討の失敗であった。
 先に蛤門で破れて「朝敵」の宣告がくだった長州に対し、幕府は各藩に命令して征長の軍を進めたのであったが、長州藩主が恭順を誓ったので、第一回征長軍は間もなく解散された。
 ところが、その直後、長州では高杉晋作一派の主戦論者が挙兵して、征討軍に対する藩の抗戦意識をあおり、これに押されて藩主もまた幕府の命令を無視したので、幕府は将軍親征のもとに第二回の征長軍を起こし、各藩に再び出兵を命令した。
 しかし、これは最初からすこぶる不評で、薩摩藩はもちろん、将軍家の親藩である尾張までが出兵を拒否するありさまであった。
 この戦争は一年有余におよんだが、外国と戦争した経験のある長州藩の部隊は、新式の兵器と洋式の戦法を使用して征討軍を随所に破った。
 それに、征討軍の方には初めから戦意がなかっなので、出兵しても幕府の命令に従わない藩が多かった。
 大坂の巨商連中から巻きあげた莫大な軍費も使い果たし、幕府は財政的にも全く行き詰まったので、将軍家茂の没去を機会に征長軍の休兵を布告し、ついで天皇(孝明天皇)の崩御を名目に解兵してしまった。
 この戦争の失敗で、幕府がその無力をすっかり内外に暴露したとき、多年相入れぬ仲だった長州と薩摩の二藩が土佐藩の坂本竜馬(当時脱藩)らの斡旋(あっせん)で手を握り、ここに薩、長連合が成立した。
 この二藩は、さらに芸州藩を誘って討幕の兵を同時に大坂へ進めたが、この計画の首魁(しゅかい)は当時蟄居(ちっきょ)の身であった公卿の岩倉具視で、この岩倉のあとを押したのが、小松帯刀(たてわき)、西郷吉之助、大久保一蔵などの薩摩藩の実力者たちであった。
 将軍慶喜は、もはや名実ともに天下の政権を掌握することは不可能と悟ったので、土佐の前藩主山内豊信(容堂)の献議をいれて大政を天皇に返上した。
 しかし、幕府としては、天皇の下に列藩会議を開催し、圧倒的な大領地と家康以来の伝統によって徳川家(藩)がその盟主の地位につくことを期待したのであったが、一方岩倉一派の公卿たちと薩、長、土、芸四藩の間では王政復古の策が急速に進められ、さらに岩倉と薩摩の陰謀によって、慶応三年十二月九日王政復古の詔勅渙発と同時に、徳川慶喜に辞官、納地(領土返上)の勅旨が下ったのである。
 旧幕府の士はこの変革を薩摩の野望によるものとし、会津、桑名の兵を討薩の先鋒として在坂の軍勢を大挙上京させたのであるが、これらは伏見、鳥羽の一戦で敗北を喫した。
 大坂にいた慶喜は敗戦の報を聞くと兵火が坂神地方に波及して外国軍隊の介入を招くことを恐れ、夜半大坂城を脱して、海路江戸に帰った。
 そして、自ら恭順を誓い、麾下(きか)の軍隊の抗戦を一切禁止したので、江戸城も平穏のうちに官軍に接収された。
 家康以来、日本の封建的支配の支柱となってきた徳川幕府は、こうして崩壊したのである。
 なお、慶喜の命令に従わぬ旧幕府の麾下士や、奥羽諸藩の蹶起(けっき)により、兵火は関東、奥羽、箱館と、次第に北方へ移っては行ったが、すでに天下の大勢は決していた。
 年少の天皇、睦仁(むつひと)の下に、薩、長、土、肥の藩閥を主柱とする新政府が確立し、江戸は東京となり、世は明治と変わった。
 版籍(はんせき)奉還が行なわれて、日本の封建政治が名実ともに滅びた明治二年――その初頭に、サトウが賜暇(しか=官吏が願い出て許可をとった長期休暇)をとって一時イギリスへ帰国するところで、本書は終わっている。
 なお、この時代の歴史の具体的な推移については、別ページに掲げた年表を参照されたい。

top
****************************************