****************************************
HOME 薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア

戦後の中国――蒋介石と毛沢東の死闘
(『蒋介石秘録15 大陸奪還の誓い』 サンケイ出版 1977年刊)

第一章 共産党の反乱
1 国民政府転覆の“赤い拠点”
2 難航する国共会談
3 双十協定の真意
4 各地で共産軍反乱
5 再び無視された停戦協定
6 超党派会議で国共対立

別ページ
第二章 悪化する国際環境
第三章 痛恨! 大陸失陥
第四章 日華関係の暗転
第五章 大陸奪還の誓い
 十四年間の抗日戦を戦い抜き、戦勝国となった中華民国は、その時すでに疲弊の極に達していた。
 ソ連軍の手引きにより、共産軍は東北一帯に進駐し、政府軍を攻撃、その占領地域を拡大していった。
 瀋陽、錦州、北京などの要衝を次々と失った国民政府は、ついに国都を台湾に移した。
 大陸失陥である。
 しかし、蒋介石と中華民国国民は、三民主義による国土建設と大陸反攻を目指し、新たな誓いを固めつつあった…
蒋介石略歴
 一八八七年、浙江省奉化県溪口鎮に生まれる。
 名は中正、字を介石という。
 九歳のときに父を失い、母・采玉のきびしい愛育をうける。
 一九〇七年、保定軍官学校砲兵抖に在学中、同校の推薦をうけて日本に留学、その間に、現在の中国国民党の母体となった中国革命同盟会に加盟した。
 国父・孫文(そんぶん)と出会ったのもそのときである。
 その後、辛亥(しんがい)革命の報に接してすぐに帰国、建国に参加している。
 四十一歳のとき宋美齢(そうびれい)と結婚、熱心なクリスチャンである夫人の感化で洗礼をうける。
 孫文死後は革命の指導を全面的にひきつぎ中国統一を推進、一九四八年、中華民国初代総統となる。
 翌年毛沢東の率いる共産軍と交戦し国都を台湾に移す。 以後、一九七五年四月五日に死去するまで中華民国総統の地位にあった。
 主な著書には『西安半月記』『中国のなかのソ連』『中国の命運』などがある。

第一章 共産党の反乱

  1 国民政府転覆の“赤い拠点” top

“中国共産党はマーガリン”

 国共会談が打ち切りになったあと、一旦ワシントンへ帰った駐華米国大使ハーレイは、その後、英国、ソ連を歴訪、四月(一九四五年)になって、重慶に帰任した。
 ハーレイはこの間、大統領ルーズベルトの内命を受け、ヤルタ密約の善後措置に奔走したが、途中、ルーズベルトの急死によって、不成功に終っている(第14巻参照)
 四月二十四日、重慶・曽家岩の官邸でハーレイに会い、帰任報告を聞いた。
 その報告の中で、特に興味をひかれたのは、モスクワで行われたスターリンとの会見である。
 ハーレイはその模様をおよそ次の通り述べた。


蒋介石と握手するハーレイー米国国防総省所蔵

「ハーレイ ソ連は中国共産党は本物の共産党でなく“マーガリン共産党”とみているといったが、それは本当か。
 スターリン その通りだ。
 ハーレイ ソ連はこれまで、中国共産党を援助したことがあるか。
 スターリン ない。
 ハーレイ ソ連ははたして、中国が独立、自由、民主の統一国家として、自らその指導者を選び、自己主張ができ、自ら人民にたいし責任をとり得るようになるのを、心から望んでいるか。さらに、このような中国と親密に合作する気があるか。
 スターリン もちろん、そのように望んでいる。現在、交渉のため、中国は宋博士(宋子文)をモスクワに派遣してくることがきまっている。
 ソ連側の事情で彼の出発はおくれているが、ソ連は中国と親密な合作関係をもちたいと願っている。
 中国の国共両軍の軍令の統一にも協力したい」

「友好」をちらつかせて譲歩を迫る
 ハーレイは、さらにスターリンの意見をつぎのように伝えた。
 「スターリンは、閣下(蒋介石)が政治組織方面であるていど譲歩するならば、軍令の統一を求めることができるのではないかと語っていた」
 スターリンのいう「ソ連と中国共産党は無関係」「中国共産党は本物の共産党ではない」との論は、これまでもことあるごとに繰り返されてきだ宣伝である。
 また、彼らのいう 「中ソの親密な合作関係」も、ヤルタ密約による中国の犠牲を既成事実化しようとするもので、中国侵略のための一つの手段でしかなかった。
 しかも、そのような「友好」をちらつかせながら、一方では国民政府に共産党への譲歩をせまろうとしたのである。
 これら「無関係」「友好L「譲歩」の言葉は、ソ連の世界赤化工作の悪意をかくすための偽りの仮面にすぎなかった。
 しかし、多くの米国関係者は、うかうかとその宣伝に乗せられ、のちのちにいたるまでそれを見破ることができなかったのである。

毛沢東、国民党に絶縁状
 ハーレイの帰任報告を聞いた同じ二十四日、毛沢東は延安で開かれた共産党七全大会 (四月二十三日−六月十一日)の席上、「連合政府を論ず」と題する政治報告を行った。
 全文六万字にのぼるこの報告のなかで毛沢東は、「抗戦中国が選択すべきコースは、連合政府樹立以外には絶対にない」と主張して、国民党と国民政府をはげしく中傷し、「国民党が連合政府に応じない場合は、共産党は、中国解放地区人民代表大会を招集し、実力をもって国民党と抗争する)と宣言した。
 この報告は、国民党にたいする絶縁状にも等しいものであった。
 毛沢東はさらに売国的なヤルタ密約を支持することを明らかにし「ヤルタ路線と、中国共産党の東方問題および中国問題解決に関する基本方針は一致すると考える」と述べた。
 まさに、さきのスターリンの言と密接に通じ合うものといわなくてはならない。
 このあと、共産軍の武力による反乱攻勢も強まった。
 このころ、大陸の日本軍は、中国軍の大規模な反攻の前に、占拠した“点と線”を支え切れず、じりじりと後退しはじめていた。
 共産党はそのような情勢につけ込み、折をみては政府軍を攻撃、また日本軍が放棄した都市に、政府軍に先がけて進駐しようとした。
 彼らは正規軍六十五万、民兵二百余万人を擁していると誇大に宣伝、華北一帯から南方に向けて動き出した。


七全大会で「連合政府を論ず」の
政治報告を行う毛沢東

共産党、全面暴動を指令
 『共匪が最近また、伏牛山、嵩(すう)県一帯 (河南省)にいるわが軍を襲撃したうえ、安徽省でも政府所在地の立煌(りっこう)をうかがい、ひっきりなしに侵犯を続けている。
 また有力な部隊が、江北から江南の浙江西部に向かって大量侵入しはじめた。
 これは、わが軍と連合軍の連係をかき乱すことのほかに、もうひとつの目的がある。
 それは黄河以南のわが各軍をけん制し、華北への前進を足どめすることをねらっているのである。
 したがってわが国軍は、いまこそ有力部隊を準備して華北に向かって挺進させ、共匪が南に向かってとろうとする様々なたくらみを、直接打破しなければならない』(六月九日の日記)
 『共匪が、日本軍の陣地を通り抜けて、河南、浙江、湖南の各戦区に侵入し騒乱を起こしだした。
 共匪が、敵軍(日本)に利用されてわが軍の反攻をけん制しているこの事実は公表すべきである』(六月十日の日記)
 こうした反乱工作の中で、日本のポツダム宣言受諾を迎えた。
 日本降伏前後の共産党の動きは、すでにこのシリーズの第1巻でふれたので、概述するにとどめる。
 すなわち共産党は日本がポツダム宣言受諾を発表した翌日の八月十一日、国民政府軍事委員会の「現状待機」の命令を無視し、「延安総部(総司令部)」を僭称して、中国各地の共産軍および東北、朝鮮の地下組織に全面暴動を指令した。
 いわゆる「七道命令」である。
 続いて八月十二日、朱徳は「中国解放区抗日軍総司令」の名で、日本軍の司令官・岡村寧次に「共産軍に投降せよ」との命令を出し、あわせて全共産軍に、東北に侵入したソ連軍と呼応して、東北、華北一帯を占拠するよう再度命令した。
 さらに八月十七日には、朱徳は国民政府にたいし「共産軍が日本の投降を受入れる」など六項目の要求をつきつけてきた。
 彼らは軍令の統一を破り、ソ連と于を結んで日本軍の武器をかすめとり、国民政府転覆のための”赤い拠点”を、いちはやく東北と華北に築こうともくろんだのである。

    2  難航する国共会談 top

毛沢東、国民党をののしる
 一九四五年八月十三日、毛沢東は延安での幹部会議で「抗日戦争勝利後の時局と我々の方針」という演説を行って、国民政府をののしり、武力反乱を煽動した。
 この演説の中で彼は「茵介石は、周知のように、極度に残忍で、極度に陰険な男である」と悪口のかぎりをつくして侮辱し、 「いま、蒋介石はすでに刀を研いでいる。したがって、我々も刀を研がなけ杵はならない」と内戦をそそのかした。
 日本の降伏によって、彼らは“抗日”という大義名分をかたって政府軍を攻撃することができなくなった。
 そこで、ついにヨロイの上の衣をぬぎ棄て、公然と国民政府を“敵”にしたのである。
 しかし、執拗に続けられる共産党のひぼうと破壊工作にもかかわらず、国民政府は毛沢東説得ののぞみを捨てなかった。
 戦後の国家建設を成功させるためには忍ぶこともまた必要であり、八月十四日、二十日、二十三日と三度電報を打ち、重慶会談を呼びかけた。


ハーレイ(右から2人目)、張治中(右端)の“護衛”で重慶飛行場に
着いた毛沢東(左から2人目)と周恩来(左端) 。
1945年8月28日、米国国防総省所蔵

 その結果、駐華米国大使ハーレイが、毛沢東の“安全保障”のため、米軍の飛行機で延安まで迎えに行くことになり、毛沢東もようやく重い腰をあげた。
 八月二十八日午後五時、各院の院長を集めて協議しているさなかに、毛沢東は重慶飛行場に到着した。
 周恩来、王若飛(ともに共産党中央政治局員)も同行していた。

めざすは全面解決
 『この日正午から、毛沢東が招請に応じて重慶に到着したあとの方針について会談した。
 その結果、誠意ある態度で接することを決めた。
 政治と軍事をこのさい、全面的に解決すべきであるが、政治的な要求にたいしては、ギリギリの寛容をもって受入れるとしても、軍事の方は、厳格な“統一”にもちこむべきで、いささかも妥協するところがあってはならない』(八月二十八日の日記)
 二月以来、物別れに終わっていた国共会談は、毛沢東の重慶入りを待って九月三日から再開された。
 政府側代表は、張群(四川省主席)、王世杰(外交部長)、張治中(軍事委員会政治部長)、邵力子(国民参政会秘書長)の四人、共産党代表は、周恩来と王若飛である。会談に先立って、八月二十九日、次のような方針を決めた。
 一、現在の政府の法治体制をとびこえて、政府改組問題を談じてはならない。
 二、時期を分けたり、局部的に解決してはならず、現時点におけるすべての問題を、全面的に解決してしまわなければならない。


「双十協定」に調印した張群(右)周恩来(左)

 三、帰結するところは、政令、軍令の統一ということであって、いっさいの問題は、このことを中心に推し進めなければならない』(八月二十九日の日記)

至誠と無私の態度
 会談は十月十一日ま又汀われ、その間、毛沢東とも、九回会って直接話し合った。
 焦点となったのは、共産軍改編と、共産党支配地域の行政問題である。
 国民政府は、抗戦中、三百五十四個師までふくらんだ中国軍を共産軍を含めて八十〜百個師ていどに縮小し、統一することを計画していた。
 国民政府ははじめ、そのうち十二個師を共産軍とすることを提案し、これにたいして毛沢東は一旦二十八個師を要求しておきながら、すぐに前言をひるがえし、四十八個師を存続させるよう強く主張した。
 軍縮後の中国軍の半数を共産軍で占めるという共産党の要求は、過大に過ぎた。
 また、地方行政権をめぐって共産党は、彼らのいう――解放区」では、共産党が推薦する省主席、市長を任命するよう主張した。
 しかし、これは現在の法治体制そのものにそむくものであり、国民政府が行政長官と官吏の任命権を持つべきであった。
 交渉は難航し、いく度か決裂しかかった。
 当時の日記を引用しよう。
 『今朝(九月四日)五時、夜の明けないうちに起床し、毛沢東が悔悟し、国が本当に和平統一できるようにとの願いをこめて祈りをささげた。
 午前中、張群、張治中、邵力子らと語り合う。
 彼らから昨夜、周恩来と対談した経過を聞いているうち、むしょうに腹だたしくなってしまった。
 天はどうしてこれら愚劣な根性をこの世に生じさせ、人類をこのように苦しめるのだろう。
 私(蒋介石)は、彼(周恩来)の提議をさっそく公開すべきだと考えたが、張治中が、まだ早すぎるというので、ひき続き話し合いの方法を研究するようことづけた』(九月四日の日記)
 『正午、毛沢東と約半時間対談する。私は至誠と無私の態度で、あらゆる困難を解決したいと述べた。
 これにたいして彼も、共産軍を二十八個師に縮小する案を示した』(九月十二日の日記)

毛沢東、陰険なる裏切り
 『正午、毛沢東、ハーレイと記念写真をとったあと、会談した。
 長群の話では、周恩来が彼に、こういったという。
 「先回、毛沢東が蒋主席に兵員数を半分に減らして、二十八個師団にしてもよいといったそうだが、じつをいうと、当初の主張である四十八個師という数字そのものが、すでに共産軍総数を半分に減らしたものであった。
 従って毛沢東のいう半数というのは、じつは四十八個師の意味である」――。
 このようなことでは、共匪を相手に話し合いを進めることなど、とてもできなくなる。
 あのとき(十二日)、彼(毛沢東)は、はっきりと「半分に減らして二十八個師にする」
といったはずである。その“無信不誠”ぶりは、ひどい』(九月十七日の日記)
 『延安駐在連絡参謀の胡自立を招見し、その報告を聞く。
 それによると、共匪は、日本投降以前にすでに陰謀をめぐらしていた。
 それは日本軍の占領地区すべてを自分の手中におさめ、それらの地区の人民が自らの政府を選ぶという名目で人民代表大会を招集し、わが国民大会に対抗しようとするたくらみであったという。
 陰険毒悪も極に達したというはかない』(九月二十四日の日記)
 この間、毛沢東は口先では
 「中国にはいま只一本の道しかない。それは和である。和こそ貴いのであり、それ以外の試みはすべて誤りである」
 「蒋主席の領導のもとに三民主義を実現する」と述べ、あるときは「三民主義万歳」を唱えるようなことまでした。
 しかし、これは共産党の常套的な詐術であった。共産軍は毛沢東が重慶に滞在し、会談を難航させているスキに、華北の二百余の城淑を占領するという裏切りをしていたのである。

    3 双十協定の真意 top

自国での安全を外人に頼る毛沢東
 重慶における国共会談を難航させたのは、共産党側のゴリ押し戦術である。
 毛沢東をはじめ、共産党の代表には、元々国民政府と合作、協力する意志がないばかりか、むしろ我々を“敵”とみなしていたのである。
 『共産党がきょう、公告原稿を持ってきた。
 最後の二ヵ条は毛沢東の重慶訪間中の安全の問題と、米国大使ハーレイがそれを保証することを述べたものである。
 これは会談とは全く関係のないことで、いわゆる賊胆心虚(悪をはたらくものは、いつもハラハラして落ち着かないこと)を如実に物語っているにすぎない。
 彼は、ほかならぬ自分の国について話し合いをするのに、外人の保証を必要とすることを、恥ずかしく思わないのだろうか。
 それにまた、ハーレイが彼の安全を保証したところで意味がない、ということを考えないのだろうか。
 ハーレイが保証するのは、統一と団結を受入れようとする者の安全なのであって、敵と通じて国を裏切る反乱者の生命までは保証しないのである。
 しかも、ハーレイは、すでに共産党に向かって、次のように表明している。
 「今後、国共問題は、すべて内政問題とみなす。これまで虚麹曹ニして敵車が投降するまでに、行ってきたような調停を続けるわけにはいかない。双方がみ于から自発的に解決すべきだ」――と。
 自らを信じることができず、外国人しか信じじられぬ彼らに、どうして革命などできようか。
 死をおそれながら小手先を弄するようなふるまいは、まさに一笑だに値しない』 (一九四五年十月一日の日記)

 “総論”では賛成、“各論”では反対
 十月十日、国共会談の双方の代表、張群と周恩来らは、それまでの会談内容をメモにまとめた「会談紀要」を発表した。いわゆる「双十協定」といわれ、次のような内容のものである。
 一、双方は、平和、民主、団結、統一を基礎とし、蒋主席の指導の下に長期にわたる合作を行い、内戦を避け、三民主義を実行することを平和建国の基本方針とする。
 二、政治の民主化を実現するため、各党各派による政治協商会議を早急に招集する。
 三、人民の自由を保障する。
 四、全政党、政治団体の合法的地位を承認する。
 五、特務機関による人民の逮捕、処罰を禁止する。
 六、政治犯は原則として釈放する。
 七、地方自治を積極的に推進するため普通選挙を実行する。
 八、漢奸の処罰とカイライ軍(汪兆銘軍)の解体を行う」
 ただし、次の四つの具体的問題については、ついに合意にいたらず、双方の主張を併記するにとどまった。
 一、国民大会 【共産党】国民大会代表の選挙やり直し、召集日の延期、五権憲法草案の改正など。【政府】代表の定員増加(すでに選出された代表はそのまま)、憲法草案は改正しない。
 ただし、双方とも政治協商会議にはかって解決することに同意した。
 二、軍隊の統一 【共産党】二十四−三十個師に縮減。華中、華南の共産軍を隴海鉄路以北、江蘇北部、安徽北部の解放区へ移動する。【政府】二十個師案を考慮する。駐屯地問題は別途協議する。
 ただし双方は三人委員会(軍令部、軍政部および第十八集団軍から一名を派遣)を組織し、具体的計画を進めることに同意した。
 三、解放ぼ地方政府 【共産党】現状維持。【政府党】政令を統一するため、できるだけ早く、具体的解決法案を協議。
 四、日本軍の降伏受入れ 【共産党】受入れ地区を再配分し、共産党も降伏の受入れ工作に参加する。【政府】共産党が中央の命令を受入れたのち、再考慮する――。
 これでわかるように、共産党は「長期合作」という“総論”では賛成のふりをしながら、具体的な“各論”ではすべて反対し、合作の誠意をみせようとしなかった。

信義にもとる要求
 重慶の国共会談は、これで一区切りがつき、毛沢東は十月十一日、延安へ帰ることになった。
 その直前、三回にわたって毛沢東に会い、じっくりと話合った。
 『毛沢東がきょう(九日)、別れの挨拶にきて、一時間ほど話し合った。
 私がまず、、国共両党の合作方法および、それにたいする彼の意見はどうかと尋ねると、彼は言葉を濁して、正面から答えようとしなかった。
 そこで、私は彼に向かって、率直にこういった。
 国共は心から徹底的に合作しなければならない。
 そうしなければ、たんに国家にとって不利であるだけでなく、共産党にとっても害をもたらすであろう。
 共産党は国内政策の方針を改めるべきである。
 すなわち、「軍隊と地盤」という考え方を放棄し、「政治と経済」のうえで競争するのが、今後の共産党の唯一の道である。
 第一期建設計画を、全国一致協力して完成させることができなければ、国家は、今日の世界で生存していけなくなる。
 もし、そうなれば、我々は国家にたいし、罪人になるばかりでなく、今後の人類の禍福にたいしても、責任を負わねばならなくなるのだ。
 彼は、自分の考えもそのとおりだ、といった。が、はたして私のいったことが彼の心を少しでも動かすことができたかどうか……。私の誠意を汲み取ってくれたかどうか……』(十月九日の日記)
 『午前中、国慶節の典礼を主宰した。
 午後、北平と台湾の党務人員を招見し、そのあと、毛沢東を桂園の宿舎に訪ねて別れの挨拶をした。
 このとき、彼は、夜に改めて林園の官邸を訪問したいと提議した。
 私は、彼に何か特別の問題が生じたのではないかと思い、歓迎する旨を述べて、約十分間で辞去した。
 九時十分、毛沢東が来て、約三十分会談した』(十月十日の日記)
 この時、毛沢東がもってきた問題は、政治協商会議の開催の引きのばしであった。
 これらを早急に開くことは、この日に発表した「会談紀要」の中ですでに明らかにされているのにもかかわらず、彼は、突然、これを蒸しかえしてきたのである。
 まさに信義にもとる要求であった。毛沢東の意図は政治協商会議を遅らすことによって、国民大会も延期にもちこみ、その間に共産軍を各地に進出させて、既成事実をつくろうというところにあった。

    4 各地で共産軍反乱 top

毛沢東との最後の会談
 十月十日夜(一九四五年)の毛沢東の蒸し返し要求について、十一日の日記には、このように書いてある。
 『昨夜(十日)、毛沢東との会談で、彼は、まず政治協商会議の開会を延期させるよう提案してきた。
 彼は、延安に帰って解放区民選会議の招集を準備するので、そのあと方法を講じたいと述べた。
 さらに国民大会の開催についても、早くても明年(一九四六年)にしてはどうかと提案した。
 私(蒋介石)はこれを聞いて、全く奇異に思った。
 共産党は全く信義に欠けているのみならず、その人格のないことは、禽獣にも等しいといえる。
 私は、婉曲な表現ながらも、はっきりと告げた。国民大会の会期が延びれば、わが政府はいきおい国民の信を失う。
 ただし、政治協商会議が本月(十月)末に開会でき、国民大会を政府が延期すべきだという意見になれば、招集の時期を改めてもよいが、それでも十一月十二日までには、会期を確定して、国民に公示しなければならない。
 さらに政治協商会議が予定どおり開会されない場合には、政府は十一月十二日には国民大会の召集令をくだす、と――――。
 このあと、十一日改めて会談することを約束して別れた』
 約束どおり、毛沢東との最後の会談は、十一日早朝、行われた。
 「朝八時、毛沢東と朝食をともにしたあと、私(蒋介石)は再びじっくりと会談し、これまで数次にわたって行った会談の要旨を、明確に説明した。
 そのなかで、いわゆる解放区問題については、政府は決して二度と妥協するわけにはいかないことをはっきりと告げ、そうでなければ、一つの国家とはいえなくなると強く表示し、了解を望んだ。
 彼が帰ってから林園をひとまわり散歩し、そのあと公文の決裁や書き物をしたが、共産党と協力することは、実に難しいと感じた』(十月十一日の日記)

「会談紀要」を一片の反古(ほご)とする
 毛沢東はこの日午後、予定どおり延安に向けて飛び立った。その後、毛沢東とは、二度と顔を合わせることはなかった。毛沢東が延安に帰るやいなや、各地の共産党の反乱は、一気に拡大した。
 毛沢東は十月十七日、幹部会議で秘密報告し、「合意に達した事柄は、紙の上のものでしかなく、現実のものとはいえない。国民党が政策を変えさえすれば、我々は談判に応ずる」と、長期間にわたる国共会談できまった「会談紀要」を、一片の反古とした。
 このように、会談で時間をかせぎ、会談の席上では同意したようにみせて相手を油断させ、最後には会談の決定を一方的に踏みにじって虚をつく……というやり方は、このあとの国共会談でも、再三再四繰り返されるのである。
 このころ、共産軍は、華北を中心に、すでに二百以上の都市を占領していた。
 膠済(青島−済南)、津浦(天津−浦口)、隴海(海州−潼関)、平叙(北平−叙遠)、北寧(北平−山海関)、平漢(北平−漢口)、道清(道口−清化)の各鉄路は各地で共産軍の妨害を受け、また山海関から杭州にいたる海岸線、垣曲から武陟までの黄河沿岸、江蘇、安徽両省にひろがる長江沿岸、および運河一帯もまた、共産軍の脅威下にあった。


重慶での勝利記念茶会に出席した毛沢東、右は孫科(1945年9月4日)

 これらの各地に進出した共産軍は、政府軍の接収を武力によって妨害し、衝突事件が相次いだ。

進展しない重慶会談
 『毛沢東が延安に帰って十日もたたないというのに、彼らは反乱をほしいままにし、以前にもまして激烈になった。
 このことは、私がかねて予期していたとおりである。
 しかしながら、北平、天津および、膠済鉄路を接収することができた。
 重要拠点の部署は、すでに万全である。統一の初歩的基礎はすでに定まった。
 ただ、政冶協商会議は未だに開かれず、これが原因で、国民大会の開会も延期せざるをえないであろう。
 これは、政治上の一大損失だが、国の大計を左右するほどのことではあるまい』(十月三十一日、本月の反省録)
 毛沢東が延安に帰ったあとの重慶では、十月二十日から張群(四川省主席)と同恩来の間で会談が再開されていたが、続発する軍事衝突事件のために、話し合いは全く進まなかった。
 十月三十一日、政府側は、各地の軍事衝突が本格的な内戦に発展するのを防ぐため、
 「政府軍、共産軍とも現在地にとどまり、相互に攻撃しない」
 「共産軍は鉄路の沿線一〇キロ以遠に撤退、警備は警察にまかせる」
 「政治協商会議を早急に開く」などを提案したこの提案は十一月三日の国共会談で取上げられたが、
 共産党側は逆に日本軍の投降受入れ、共産党支配地区からの政府軍の撤退などを要求、政府提案を拒んだ。

政治協商会議ついに越年
 国共会談はこうして、決裂寸前となったが、政治協商会議開催についてだけは共産党も同意したため、国民党中央常務委員会と国防最高委員会の連席会議にかけたうえ、三十八人からなる出席メンバーを決定した。
 内訳は政府代表八人、共産党代表七人、青年党代表五人、民主同盟代表九人、無党派人士代表九人であった。
 しかし、間もなく東北接収に向かった政府軍が、共産軍に上陸、進駐を阻止され、大規模な戦闘になるという重大な事態が発生、じっさいに政治協商会議が開かれたのは、年が明けてからであった。
 このころの共産軍の反乱計画について、十一月十日、西安の胡宗南(第八戦区副司令長官)は、次のように知らせてきている。
 「毛沢東は延安に帰ったあと、高級幹部会議を招集、次のように指示した。
 【軍事方面】
 現有部隊のうち十分の八を、遼寧、吉林、黒龍江、熱河、山西、綏遠、山東、安徽、河北に配置して、ゲリラ戦を行い、政府軍の前進を阻止する。残りの十分の二は辺区の防衛に当たらせる。


政治協商会議の共産党代表団。
左から周恩来、董必武、二人おいてケ穎超

 【政治方面】
 @新占領地区ではまず政権を建立し、民衆を組織する。
 A中国に進駐しか連合軍(米軍)には、友好的態度を示し、できるだけ協力して、国際的に好印象をあたえるようにするとともに、機を見て、国民政府の悪評を流す。
 B占領区の上流社会の人々をできるだけ援助し、籠絡して利用する。
 C国民党員で、不満を持っている軍政人員を買収し、共産党に忠誠をつくすよう仕向ける」

    5 再び無視された停戦協定 top

親共分子の中傷でハーレイが詰め腹
 重慶における国共会談を仲介した駐華米国大使ハーレイは、九月末(一九四五年)国務省と打ち合わせのため、一旦帰国していたが、十一月二十七日、突然、大統領トルーマンに辞表を提出した。
 中国共産党問題について、親共分子の巧妙な宣伝に毒された米国務省とハーレイとの意見の相違は、すでに抜きさしならなくなっており、親共分子の中傷によって、ついにハーレイは詰め腹を切らされたのである。
 辞任にあたりハーレイは、次のような声明を発表し、国務省の対華政策をきびしく批判した。
 「国共統一に関する自分の努力は、中国共産党に同情を寄せている重慶の米国大使館によって妨害された。
 職業外交官たちは、武装した共産党に味方し、共産主義者に主導権があたえられない限り、共産軍と国民政府軍との統合を拒否するよう助言した」
 トルーマンは、ハーレイの辞表をただちに受理し、同時に前陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルを大使の資格で中国における大統領の特別代表(特使)に任命した。
 トルーマンはマーシャルへの発令のなかで、「平和的、民主的方法で中国統一ができるよう米国の影響力をおよぼし、早急に国共軍事衝突を停止させること」を指示、さらに中国政府およびその指導者に、「最も大胆率直に」「内戦が続くならば、いっさいの経済、軍事援助を停止する」ことを伝える権限を認めた。

共産宣伝に毒されたマーシャル
 十二月土五日、トルーマンは対華政策について、 「国共双方は、ただちに武力衝突を停止すべきである。米国は、内戦に影響をあたえるいっさいの軍事干渉を行わない」
 と声明、さらに国民政府を中国の唯一の合法政府と認めることを強調して、中国の平和的統一を呼びかけた。
 参謀総長として第二次世界大戦を取りしきり、名声の高かったマーシャルの来華は、世界的にも注目された。
 しかし、マーシャルは、さきのスチルウェルのときとった態度でもわかるように、中国共産党の宣伝にまどわされ、国民政府にたいして偏見をもっていろ入物であった。
 このあとのマーシャルの調停は、共産党に甘く、国民政府にきつい態度で終始し、大陸赤化の直接的な原因の一つとなるのである。
 マーシャルは十二月二十二日、重慶入りして政府側との打ち合わせにはいった。
 『夜、政治幹部会を開いて内外情勢を検討、共産党にたいする方針を次のように確認した。


マーシャル(左)を出迎えた蒋介石夫妻

 すなわち共産党が地方政権の成立にこだわるかぎり、中央政府への参加を許すことはできない。
 共産軍が改編に応じ、交通を妨害しているのをやめれば、政治上の要求を容認するのもやぶさかではない』(十二月二十三日の日記)

マーシャル三人委員会の調停
 十二月二十七日、マーシャルの仲立ちにより、国共会談が再開された。
 マーシャルはまず停戦を実現させるため、双方に次のような調停案を示した。
 一、いっさいの戦闘行動をただちに停止する。
 二、すべての軍隊は、ただちに移動を停止する。
   ただし東北(満州)での主権を回復するため、政府軍が東北へ移動するのは例外とする。
   また、補給、行政および治安維持のために必要で、かつ純粋に地方的な軍隊の移動も例外とする。
 三、各交通線における破壊、妨害活動を停止し、陸路交通線上の障害物をすべてとり除く。
 四、当面、すべての部隊は、現地点にとどまる。
 もとより異論のない提案であった。
 年が明けた一九四六年一月四日、共産党が、政府軍の東北への移動を認めたこともあって、五日にはとりあえず、「いっさいの軍事衝突を停止し、すべての交通を回復する」という「弁法」が合意をみた。
 同時に、さらに細部について話し合うために、同日、マーシャルと、政府代表・張群、共産党代表・周恩来の三人からなる軍事三人委員会が発足した。
 これがいわゆる「マーシャル三人委員会」である。
 三人委員会は六回にわたる会議のあと、一月十日、「あらゆる軍隊の戦闘行動停止、移動禁止」の命令を正式に発布した。
 両軍とも一月十三日午後十二時(十四日午前零時)以前に、停戦にはいることが定められた。
 一月十三日、停戦協定の実施機関である軍事調処執行部が北平に発足した。
 構成メンバーは米軍代表ロバートソン(大佐)を議長に、政府代表・鄭介民(中将)、共産党代表・影歟対の三人で、今後、すべての訓令、命令は、執行部の一致した同意にもとづき、中華民国国民政府主席の名義で発布されることとなった。
 こうして停戦の形はととのった。

協定無視の卑劣な攻撃
 政府軍は協定にもとづき、十四日午前零時以前に、すべての地区で軍事行動を停正した。
 しかし共産党は、最初から協定を無視してかかった。
 政府軍の手薄なところをねらって、各地で攻撃を続行してきたのである。
 政府軍は命令によって、発砲を一切禁じられていた。命令に忠実な政府軍は、このため共産軍の攻撃に応戦することもできず、十四日には東北の要港、営口が共産軍に奪われるという事態にいたる。
 まさに歯がみをする思いであった。
 『いま、共匪は、いぜんとして各省で、わが国軍に向かって積極的な侵犯を続けている。
 彼らは、国軍が逆に進攻してきているのだと、根拠のないことをいいふらしている。
 私(蒋介石)は、ただ、逆境を甘んじて受け、機に応じて沈着に処するのみだ』(一月十七日の日記)
 『共匪は十三日の停戦命令以後、かえって華北で攻勢に出ているにもかかわらず、マーシャルらはなおも共産党の背信と違約を悟っていない』(一月十九日、本週の反省)
 『最近は心の痛みと後悔がいりまじった思いである。過去の共産党にたいする寛容な政策が誤りであったことを改めて知る』(一月二十一日の日記)
 決定的なことは、公平な調停者であるべきマーシャルが、このような背信行為が共産党の常套的手段であることに気づかず、共産党の協定破りを大目に見たことであった。
 彼らはそれをいいことに、それ以降増長をほしいままにしたのである。

    6 超党派会議で国共対立 top

念願の政治協商会議を開催
 マーシャル三人委員会によって停戦協定か成立した一月十日(一九四六年)、重慶では共産党の妨害で越年してしまった政治協商会議が、国民党、共産党を含む各党の代表を集めて開かれた。
 これは、前年の国共重慶会談の結果である双十会談紀要にもとづき、憲政実施のための手続きとして、国民大会招集問題を討議する“超党派会議”である。
 会議の冒頭、まず停戦命令が出されたことを告げ、さらに衆知を結集し、一致協力して国家の復興と建設にあたることを要望して、議事にはいった。
 一月三十一日までの話し合いでまとまったのは、つぎの五点である。
 一、国民政府委員を四十人にふやし、国民政府が選任する。
   四十人の内わけは、半数を国民党とし、残り半数の各党派への配分は別途協定する。
   国民政府委員会を政府の最高国務機関とする。
 二、一九四六年五月五日に国民大会を招集し、憲法を制定する。
   国民大会代表の数は、現在の千二百名から二千五十名にふやす。
   憲法の制定には、出席代表の四分の三の同意を要する。
 三、和平建国綱領の要点は、三民主義を建国の最高指導原則とし、蒋主席の領導のもとに統一された自由民主の新中国を建設すること――などとする。
 四、軍隊は国家に属し、いかなる党派、個人も、軍隊を政争の具に利用してはならない。
 五、憲草(憲法草案)審議委員会を発足させ、立法、監察、司法、考試、行政の“五権憲法”原案を起草する。
 この決議案が通過したあと、特に発言を求め、次のように述べた。

国民政府委員会をめぐる対立
 『本会議で通過した各案および施政綱領は、全国的のものであり、全国各地の区分を分かたず、党派を分かたず、ひとしく共に順守し実行すべきものである。
 各省区域あるいは共産党軍駐在地方(解放区)を問わず、一律に有効とし、軍令政令の統一を実現し、平和建国の基礎を確実に定めなければならない』
 決議のうち、超党派の「国民政府委員会」の設置は、共産党のいう「連合政府」の要求を受けいれたものであった。
 政府は、委員定数四十人のうち、国民党二十人のほか、共産党、青年党、民主同盟、学識経験者(無党派)に五人ずつ配分しようと考えたが、共産党は、共産党と、共産党に同調している民主同盟に十四人を割り当てるよう強硬に主張した。
 十四人という数字は、政府委員会規則によって否決権を行使できる「定数の三分の一」を超えるものである。
 この配分をめぐる協議は、ついに折り合いがつかず、のちに国共が完全にタモトを分かつ原因の一つとなる。
 こうしたなかでマーシャルと政府代表・張治中(軍関係を担当)、共産党代表・周恩来の軍事三人委員会が再開され、二月二士五日、軍隊の整理、統一のための次のような基本原則に合意した。
 一、国民政府末席を中国陸海空軍最高統帥とする。最高統帥者は、所属士官の任命権を有する。
   ただし、軍隊の改編中に共産軍の司令官、高級士官を罷免する場合には、共産党の指名した士官で補う。
 二、陸軍の編制は、一年後には、全国軍を百八個師(うち共産軍十八個師)、一年半後には全六十個師(同十個師)とする。
   このほか、解散部隊の復員計画を明らかにすることや、各地域別の配置計画などが定められた。
   その配置計画によると、一年後には、
   東北方面六個軍(うち政府軍五にたいして共産軍一。一個軍は三個師団)
   華北方面十一(同七対四)
   華中方面十(同九対一)、その他の地域はすべて政府軍となっていた。

豹変する周恩来の態度
 しかし共産党には、元々このような「決議」を順守する気など全くなかった。 彼らは、政府軍を弱体化させ、彼らのいう「連合政府」のきっかけをつくるために、マーシャルを利用したにすぎなかった。
 しかしマーシャルは、周恩来らの笑顔にだまされ、共産党は決議を順守すると信じ込んでいたのである。
 『延安から重慶に戻ったあと、周恩来は、態度を 一変させ、軍党分離、国共長期合作のスローガンを高尚している。 また、中共はマーシャルにたいして親米疏ソの意思があることを表示した。
 これには必ず別の陰謀があるに違いない。 ただマーシャルも中共との話し合いはすでに一ヵ月以上も続けており、中共の人をあざむく手法も、あるいは徐々にわかってきているとは思うのだが……』 (二月二日、本週の反省)
 『マーシャルの私(蒋介石)にたいする認識はようやく深まってはきているが、彼が共産党から受ける麻酔も日ましにひどくなっている。


整軍協定に調印したあと乾杯する(右から)張治中、周恩来、マーシャル

 米国民族はきわめてだまされやすく、マーシャルのような老練な人物でもこのようなありさまである。
 その他はさらに推して知るべしで、世界の前途に憂いを禁じえない。
 中共との間で、彼らの部隊を統合、編制して十八個師とする案に調印したが、これは政府にとって最大の損失である』
 (一月二十八日、本月の反省)


認識を深めたマーシャル
 三人委員会は二月二十八日から六日間にわたって、北平、張家口、延安、漢口などの各地を視察した。
 『マーシャル氏ら軍事三人小組が華北視察から帰った。
 特にマーシャル氏は延安で毛沢東と会談したあと、共産党の陰謀にたいしては一層認識を深めたように見える。
 私(蒋介石)はマーシャルにたいし、今後十八ヵ月以内、共産軍の統合、編制が完了する以前に、万一中ソ開に軍事衝突が発生したり、あるいはソ連が中米相手に作戦したりすることになれば、共産軍は必ずソ連に忠誠を誓い、ソ連共産党の命令を聞き、我々を攻撃するに違いない――と告げた。
 マーシャル氏も、これを否定することはできなかった』(三月九日、本週の反省)
 共産軍は三人委員会の協定、決議を全く無視し、いたるところで兵を移動し、政府軍攻撃を続けていた。
 特に問題が多かったのは東北である。共産軍はソ連軍と手を組み、政府軍による接収を妨害し続けていた。
 三人委員会は、このため東北視察を計画するが、その直前の三月十一日、マーシャルは本国に報告のため召還され、三人委員会の活動は小休止を余儀なくされた。

top
****************************************