****************************************
home  薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア

日本植民地探訪
(大江志乃夫著、新潮選書 1998年刊)

序 北緯五〇度線ものがたり
一 サハリン、ロシアの流刑植民地から日本の資源植民地ヘ
二 南洋群島、日本の南進基地から玉砕の戦場へ
三 関東州、日清・日露戦争の戦場から大陸侵略基地
四 台湾、脱植民地五〇周年の立法院選挙
五 韓国旧朝鮮総督府建物撤去の意味するもの
六 北朝鮮、金正日が総書記に就任した国への遠い道

  あとがき
  参考文献
 近代日本は、欧米以外で、広大な植民地を支配したただーつの国であった。
 第二次世界大戦の敗戦により、日本の植民地から解放された民族や地域にとって、1995年は脱植民地50年の記念すべき年であった。
 これらの民族や地域にとって、脱植民地50年の歩みは生やさしい歴史でなく、植民地時代の負の遺産はまだ大きく傷も深い。
 旧植民地―世紀の歴史の旅から、私たちは近代日本の自画像を発見できるでしょう。
大江志乃夫(おおえしのぷ)
1928年大分市生まれ。
敗戦前の植民地生活の経験はない。
名古屋大学経済学部卒業後、日本近現代史の研究に従事し、東京教育大学、茨城大学などの教職を経て、著述業。
茨城大学名誉教授。
主著に『日本の参謀本部』(中公新書、85年)
『凩の時』(筑摩書房、85年)
『日露戦争と日本軍隊』(87年)『満州歴史紀行』(95年)
「東アジア史としての日清戦争」(いずれも立風書房、98年)など。

植民地「以後」への旅 川村湊(文芸評論家)

 旧植民地の旅は、必ずしも快適で気楽な旅行ではない。
 たとえば、樺太では、船が入港しても一向に下船の指示がない。
 なんと、ロシアの役人が乗船してきて、果物やら煙草やらの供応を受け、その饗宴が済むまで、船客は通路でじっと待っているという有様だった。
 だが、老練な歴史家である大江氏は、怒ったりはせず、慎み深い筆致で、ロシアの社会主義的非能率性を正確に批判し、諷刺する。
 この姿勢は、南洋群島、旧関東州、台湾、韓国、北朝鮮とどこでも貫かれている。
 一台の車が無理にトンネル内に進入したため、平壌への道が大渋滞となった逸話から、大江氏は北朝鮮の「特権階層」が、社会主義思想を裏切っていることを示唆する。
 悪宣伝ばかりの北朝鮮だが、そこにも普通の人間、普通の生活がある。
 大江氏が複雑な政治構造の社会を旅しながら、政治的バイアスから自由に、一定の姿勢を貫かれたのは、「歴史家」の透徹した視線と共に「普通の人間」の存在をしっかりと見ているからである。
 小説のように面白い歴史紀行。ポスト・コロニアリズムの見事な達成である。

あとがき    著者  1998年6月 top

 一九九五年は、かつて大日本帝国が第二次大戦に敗北して連合軍に降伏してちょうど五〇周年であった。
 降伏するまで、大日本帝国は現在の日本国固有の領土のまわりに広大な植民地を領有していた。
 日本の敗戦によりこれらの植民地は日本の支配から解放された。
 日本の敗戦五〇周年は日本からの植民地解放五〇周年である。
 日本がこれらの植民地を獲得したいきさつも、その植民地にたいする支配のあり方も、子細にみるとさまざまであった。
 おなじように大日本帝国の主権者である天皇の統治権の下に置かれていたとはいえ、制度のうえでも完全な植民地とそうでない植民地があり、一つの民族全体・一国全体を支配下に置いた植民地があり、他国の領土の一部を割譲させた植民地があり、前の植民者が引き揚げて少数民族だけが住んでいた植民地もあった。
 解放された植民地は戦後の半世紀のあいだに、激動する世界の情勢に翻弄されながらさまざまの歴史をたどった。
 その苦難の歴史のなかから、NIES(新興工業経済地域)と呼ばれる国や地域も生まれてきた。
 反面、日本の植民地支配の傷跡も各地になお深くのこっている。
 解放された日本の旧植民地の五〇年後を歩いて現地でその歴史を振り返ってみたい、そう考えて私は旧植民地の歴史と現在をたどる敗戦五〇年後の旅に出た。
 そのような旅を思いついた動機は、私が『岩波講座 近代日本と植民地』全八巻(一九九二〜三年)の編集委員としてその編集にかかわったことである。
 恥ずかしいことだが、そのとき私は日本の旧植民地のどこも直接に自分の目で見たことがなかった。
 現地を歩いて歴史を書くというのが私のモットーであるが、これはその完全な例外であった。
 後追いでもよいから現地を歩いてみよう、そう考えて旧植民地の旅をつづけた。
 
 台湾
 解放五〇年が植民地化一〇〇年に当たるこの地域は日本の総督府支配という完全な植民地支配体制の下にあったが、戦後中国に返還され、第二次大戦後の中国革命のあおりを受けて大陸からの亡命政権である国民党政権の支配下にあり、本国とは独自の政治体制を維持し独自の経済発展をとげつつある。
 
 朝鮮
 日本は、固有の歴史と高度に発達した文化をもつこの民族全体を丸ごと植民地として支配してその文化を根絶しようとし、その民を日本の次なる新しい戦争の道具として使い捨てた。
 その傷はいまだに癒えずその怨恨はいまだに深い。
 しかも、戦後の冷戦体制がこの民族を二つの国家に分断し、分断国家間の内戦から国際的な戦争にまで発展した朝鮮戦争の戦場となり、分断国家相互の対立はいまだに解けていない。
 
 北緯五〇度以南のサハリン
 少数先住民族が住むロシアの流刑植民地であったが、ロシア人が去り、日本人が移住し、朝鮮人が送り込まれ、戦後はロシア領に戻って日本人は引き揚げ、朝鮮人は置き去りにされ、複雑な民族問題を生んだ。
 ソ連時代には日本人の旅行が認められなかったが、社会主義崩壊後の現在は複雑な経済問題をかかえている。
 
 旧関東州。
 厳密には完全な植民地でなく、一九九七年三月、香港返還とおなじ年の春に租借期限が切れて中国に返還すべき期限付きの植民地であった。
 中国人住民は中国籍のままであった。
 旧帝国陸軍の聖地とされた旅順の古戦場があり、戦後は中国の軍港として日本人立入り禁止であつたが、九六年に観光地として部分的に開放された。大連は現代中国の改革・開放政策の目玉の一つである。
 
 旧南洋群島。
 ドイツ領であった赤道以北のミクロネシアの島々は、第一次大戦後に国際連盟の委任統治領として日本に統治権が与えられたが、そこに住む先住民は日本の国籍を与えられなかった。
 太平洋戦争の激戦場となり、多くの島が「玉砕」の島となった。
 戦後、アメリカに統治権が移り、アメリカはその軍事的利益にしたがって四つの島嶼群に分割して名目的に独立させたが、実質的に保護国として支配力を保っている。
 
 旧植民地のこれらの地域を旅して、いまさらのように新しく歴史を発見し、見直すことができた。
 ここにつづるのはその旧植民地の歴史紀行である。
 この本を手に、読者の皆さんも私といっしょに近代日本の植民地の歴史を旅してみませんか。
 それは日本の近代の歴史そのものを見直す旅になるでしょう。
 本書の執筆にあたって、取材過程では本文に記名の方々のほか、北朝鮮のプエブロ事件関係の写真の真偽判定に努力してくださった朝日新聞政治部の佐々木芳隆さん(写真と解説は九八年一月一九日東京版夕刊一面に掲載)、出版をすすめてくださった新潮社出版部の佐藤誠一郎さんと丸山秀樹さんに、心から感謝する。

参考文献(編者・発行者が書名と同一名称の場合は「同」と表記) top

序 北緯五〇度線のものがたり

『現代日本朝日人物事典』朝日新聞社、一九九〇年。
『明治過去帳 物故人名辞典』東京美術、一九七一年新訂版。
『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、一九七三年。
『新聞集成昭和編年史 昭和十三年度版T』明治大正昭和新聞資料出版会、一九九一年。
『新聞集成昭和編年史 昭和十二年度版U』明治大正昭和新聞資料出版会、一九九〇年。
村松貞次郎著『やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉』岩波書店、一九九四年。
千田是也著『もうひとつの新劇史 千田是也自伝』筑摩書房、一九七五年。
菅井幸雄著『演劇創造の系譜 日本近代演劇史研究』青木書店、一九八三年。
エドワード・ブローン著、浦雅春訳『メイエルホリドの全体像』晶文社、一九八二年。
佐藤恭子訳『メイエルホリド 粛清と名誉回復』岩波書店、一九九〇年。
同刊行会編『樺太終戦史』社団法人全国樺太連盟、一九七三年。
レズリイ・オーリイ/ロドニイ・ミルズ著、加納泰訳『世界オペラ史』東京音楽社、一九九一年。

一 サハリン

『日本国有鉄道百年史』8、交通協力会、一九七一年。
外務省編『外地法制誌13 日本統治下の樺太』文生書院、一九九〇年。
林えいだい著『〈増補版〉証言・樺太朝鮮人虐殺事件』風媒社、一九九二年。
『わっかない観光ガイドブック』稚内市・稚内観光協会、一九九六年。
大沼保昭著『サハリン棄民』中公新書、一九九二年。
徳田耕一著『サハリン 鉄路一〇〇〇キロを行く』日本交通公社出版事務局、一九九五年。
日ロフェリー定期航路利用促進協議会編『船で行くサハリン おもしろ旅事情』たくぎん総合研究所、一九九六年。
『暮しの手帖』61、暮しの手帖社、一九九六年四・五月号。
『地理 特集サハリン』41〜3、古今書院、一九九六年三月号。
李恢成著『サハリンへの旅』講談社文芸文庫、一九八九年。
松下裕訳『チェーホフ全集12 シベリアの旅・サハリン島』ちくま文庫、一九九四年。
陸軍省編『明治卅七八年戦役陸軍政史』第八巻、湘南堂書店、一九八三年復刻。
防衛庁防衛研修所戦史室著『北東方面陸軍作戦〈1〉』朝雲新聞社、一九六八年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『北東方面陸軍作戦〈2〉』朝雲新聞社、一九七一年。
田中了/D・ゲンダーヌ著『ゲンダーヌ』現代史出版会、一九七八年。
大江志乃夫著『兵士たちの日露戦争−五〇〇通の軍事郵便から』朝日選書、一九八八年。
河野本道著『アイヌ史/概説』北海道出版企画センター、一九九六年。
参謀本部編『大正七年乃至十一年西伯利出兵史』中、新時代社、一九七二年復刻。
川嶋康男著『「九人の乙女」はなぜ死んだか』恆友出版、一九八九年。
木村毅著『日本に来た五人の革命家』恆文社、一九七九年。
"Guide to the Sakhalin Museum" Sakhalin Museum of Regional Studies, 1993.
"Atlas of Sakhalin Region" part 1, BTY nil, 1994.

二 南洋群島

外務省編『外地法制誌10 委任統治領南洋群島』前編、文生書院、一九九〇年。
外務省編『外地法制誌11 委任統治領南洋群島』後編、文生書院、一九九〇年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『大本営海軍部・聯合艦隊〈1〉』朝雲新聞社、一九七五年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『中部太平洋方面海軍作戦〈1〉』朝雲新聞社、一九七〇年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『南東方面海軍作戦〈1〉』朝雲新聞社、一九七一年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『南東方面海軍作戦〈2〉』朝雲新聞社、一九七五年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『南東方面海軍作戦〈3〉』朝雲新聞社、一九七六年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『東部ニューギュア方面陸軍航空作戦』朝雲新聞社、一九七〇年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『中部太平洋方面海軍作戦〈1〉』朝雲新聞社、一九七〇年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『南太平洋陸軍作戦〈1〉』朝雲新聞社、一九六八年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『南太平洋陸軍作戦〈2〉』朝雲新聞社、一九六九年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『南太平洋陸軍作戦〈5〉』朝雲新聞社、一九七五年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『中部太平洋陸軍作戦〈2〉』朝雲新聞社、一九六八年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『陸軍軍戦備』朝雲新聞社、一九七九年。
海軍歴史保存会編『日本海軍史』第二巻、第一法規出版、一九九五年。
海軍歴史保存会編『日本海軍史』第三巻、第一法規出版、一九九五年。
拓務省拓務局著『外南洋事情梗概』拓務省拓務局、一九三九年。
『新聞集成昭和編年史 昭和十二年度版U』明治大正昭和新聞資料出版会、一九九〇年。
『新聞集成昭和編年史 昭和十二年度版V』明治大正昭和新聞資料出版会、一九九〇年。
『新聞集成昭和史の証言9』本邦書籍、一九八四年。
伝記刊行会編『井上成美』井上成美伝記刊行会、一九八三年。
窪田精著『トラック島日誌』光和堂、一九八三年。
窪田精著『流人島にて』新日本出版社、一九九二年。
太平洋戦争研究会編著『図説 帝国海軍』翔泳社、一九九五年。
大江志乃夫著『昭和の歴史3 天皇の軍隊』小学館、一九八二年。
ウォルター・マクドゥーガル著、加藤祐三監修、木村剛久訳『太平洋世界』下、共同通信社、一九九六年。
エドワード・ミラー著、沢田博訳『オレンジ計画 アメリカの対日侵攻50年戦略』新潮社、一九九四年。
鹿児島大学南太平洋海域研究センター編『オセアニア物語』株式会社めこん、一九八九年。
川村湊著『南洋・樺太の日本文学』筑摩書房、一九九四年。
ネイサン・ミラー著、近藤純夫訳『スパイ諜報戦争』経済界、一九九二年。
野中郁次郎著『アメリカ海兵隊』中公新書、一九九五年。
新人物往来社戦史室編『日本軍航空機総覧』新人物往来社、一九九四年。
『ジェトロ貿易市場シリーズ 続・南太平洋島しょ国』日本貿易振興会、一九九二年。
『戦後50周年 南太平洋クルーズ教科書』ヒースボート、一九九五年。
『第17回ヒースボート 南太平洋の船旅ガイドブック』ヒースボート、一九九五年。
『日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会、一九六二年。
桑田悦・前原透共編著『日本の戦争 図解とデータ』原書房、一九八二年。
今村均著『私記・一軍人六十年の哀歓』芙蓉書房、一九七〇年。
宇垣纒著『戦藻録』原書房、一九六八年。
ヘンリー境田・碇義朗著『最後のゼロファイター』光人社、一九九五年。
前田哲男著『非核太平洋 被爆太平洋』筑摩書房、一九九一年。
石川欽也著『原子力政策の検証とゆくえ』電力新報社、一九九一年。
原子力委員会編『原子力白書』大蔵省印刷局、昭和60年版、平成4年版、平成6年版。
澤地久枝著『ベラウの生と死』講談社、一九九〇年。
川村湊著『海を渡った日本語』青土社、一九九四年。
C・W・ニミッツ+E・B・ポッター共著、実松譲・冨永謙吾共訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、一九六二年。
刊行会編『水戸歩兵第二聯隊史』水戸歩兵第二聯隊史刊行会事務局、一九八八年。
関根博編『栄光の軍旗――ああ、我が水戸の二聯隊』大盛堂書店出版部、一九七二年。
『現地人の要望による=ペリリュー神社再建由来記 ペリリュー神社奉賛会設立趣意書』ペリリュー神社、一九八二年。
『勝田市史 近代・現代編』U、勝田市、一九八一年。
『渡嘉敷村史 資料編』渡嘉敷村役場、一九八七年。
『沖縄県史7 移民』沖縄県教育委員会、一九七四年。

三 関東州

『日清戦争実記』第一一編、博文館、一八九四年。
五木寛之著『ステッセルのピアノ』文蓉春秋、一九九三年。
外務省編『外地法制誌12 関東州祖借地と南満洲鉄道付属地』前編、文生書院、一九九〇年。
『関東庁施政二十年史』(『国家総動員史 資料編第六』所収)、国家総動員史刊行会、一九七五年。
呂同挙撮影『旅順口』遼寧人民出版社、一九九五年。
『新聞集成明治編年史』第十四巻、財政経済学会、一九三四年。
本多隆成著『大谷探検隊と本多恵隆』平凡社、一九九四年。
参謀本部編『明治廿七八年日清戦史』第三巻、東京印刷、一九〇七年。
林声主編『甲午戦争図志』遼寧人民出版社、一九九四年。
旅順戦史研究会編『旅順戦跡読本』満蒙社、一九三九年。
参謀本部編『明治卅七八年日露戦史』第一巻、東京偕行社、一九二一年。
参謀本部編『明治卅七八年日露戦史』第五巻、東京偕行社、一九二二年。
参謀本部編『明治卅七八年日露戦史』第六巻、東京偕行社、一九一四年。
参謀本部第四部編『明治三十七八年役露軍之行動』第三巻、東京偕行社、一九〇八年。
参謀本部第四部編『明治三十七八年役露軍之行動』第九巻、東京偕行社、一九一〇年。
佐藤鋼次郎著『日露戦争秘史 旅順を落すまで』あけぼの社、一九二四年。
谷寿夫著『機密日露戦史』原書房、一九六六年。
ステパーノフ著・袋一平・袋正訳『旅順口』第三巻、新時代社、一九七三年。
和田政雄編『乃木希典日記』金園社、一九七〇年。
高倉徹}編『田中義一伝記』下、原書房、一九八一年復刻。
益顕石ほか著・早川正訳『九・一八事変史』新時代社、一九八六年。
大江志乃夫著『張作霖爆殺』中公新書、一九八九年。
「河本大作供述調書」『This is 読売』 一九九七年一一月号。

四 台湾

外務省編『外地法制誌5 日木統治下50年の台湾』文生書院、一九九〇年。
伊藤潔著『台湾』中公新書、一九九三年。
又吉盛清著コロ湾 近い昔の旅●台北編』凱風社、一九九六年。
大江志乃夫著『日露戦争と日本軍隊』立風書房、一九八七年。
黄昭堂著『台湾民主国の研究』東京大学出版会、一九七〇年。
参謀本部編『明治廿七八年日清戦史』第七巻・第八巻、東京印刷、一九〇七年。
台湾憲兵隊編『台湾憲兵隊史』龍渓書舎(一九三二年版の復刻)、一九七八年。
『台湾総督府警察沿革誌』I・U、緑蔭書房、一九八六年復刻。
秋沢鳥川著『台湾匪史』杉田書店(台北)、一九二三年。
喜安幸夫著『台湾島抗日秘史』原書房、一九七九年。
鶴見祐輔著『後藤新平』第二巻、勁草憲房、一九六五年。
水木楊著『美しい国のスパイ』文藝春秋、一九九五年。
靖国神社編『靖国神社忠魂史』第一巻、靖国神社社務所、一九三五年。
小森徳治著『明石元二郎』下巻、台湾日日新報社、一九二八年。
マイクロフィルム版『陸軍省統計年報』(明治29年・31年)日本図書センター、一九八八年。
陳潔如著・加藤正敏訳『蒋介石に棄てられた女』草思社、一九九六年。
若林正丈著『蒋経国と李登輝』岩波書店、一九九七年。
『世界国勢図会96/97』国勢社、一九九六年。
近藤正己著『総力戦と台湾』刀水書房、一九九六年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『捷号陸軍作戦〈1〉』朝雲新聞社、一九七〇年。
防衛庁防衛研修所戦史室著『海軍軍戦備〈2〉』朝雲新聞社、一九七五年。
『支那事変大東亜戦争間動員概史』不二出版、一九八八年復刻。
石川準吉著『国家総動員史 資料編』第一・第二、国家総動員史刊行会、一九七五年。
台湾軍司令部編刊『昭和五年台湾蕃地 霧社事件史』中央経済研究所、一九九〇年復刻。
戴国琿編著『台湾霧社事件1研究と資料』社会思想社、一九八一年。
台湾総督府編『台湾統治概要』原書房、一九七三年復刻。

五 韓国

JTB『一〇〇〇万人の海外旅行韓国語会話』(原本行方不明)
『朝鮮人物事典』大和書房、一九九五年。
田保橋潔著『近代日鮮関係の研究』上巻、朝鮮総督府中枢院、一九四〇年(一九六三年復刻)。
徐勝著『獄中19年』岩波新書、一九九四年。
藤村道生著『日清戦争前後のアジア政策』岩波書店、一九九五年。
『KOREA』韓国観光公社、一九九四年。
佐藤和夫著『海と水軍の日本史』下巻、原書房、一九九五年。
石井謙治著『和船JH、法政大学出版局、一九九五年。
神谷丹路著『韓国 近い昔の旅』凱風社、一九九四年。
林建彦著『韓国現代史』至誠堂、一九六七年。
林建彦著『近い国ほど、ゆがんで見える』サイマル出版会、一九八二年。
国立慶州博物館編『博物館物語』日本語版、通川文化社、一九九四年。
金大中著『わたしの自叙伝』日本放送出版協会、一九九五年。
金英周ほか編『慶州 二千年の歴史が生きている新羅の古都』宇進文化社、一九九四年。
『世界国勢図会90/91』国勢社、一九八九年。
隅谷三喜男著『韓国の経済』岩波新書、一九七六年。
鄭大均著『韓国のイメージ』中公新書、一九九五年。
日本工学会編『明治工業史 鉄道篇』同発行所、一九二六年。
参謀本部編『明治廿七八年日清戦史』第一巻、東京印刷、一九〇四年。
中塚明著『歴史の偽造をただす』高文研、一九九七年。
金正明編『朝鮮駐箚軍歴史』(復刻版)、巌南堂、一九六七年。
角田房子著『閔妃暗殺』新潮社、一九八八年。
鶴見俊輔著『柳宗悦』平凡社選書、一九七六年。
青木隆直著『新韓国探見』新潮社、一九九七年。
『五大故宮 美しいソウル』Sung Min Publishing Hause' 一九九二年。
『国立中央博物館』日本語版、通川文化社、一九九五年重版。
李進煕著『新版日本文化と朝鮮』日本放送出版協会、一九九五年。
神崎宣武著『「うつわ」を食らう』日本放送出版協会、一九九六年。
大塚史学会編『新版郷土史辞典』朝倉書店、一九六九年。
小森徳治著『明石元二郎』上巻、台湾日日新報社、一九二八年。
大江志乃夫著「山県系と植民地武断統治」(『岩波講座近代日本と植民地』4)岩波書店、一九九三年。
小松緑著『明治外交秘話』千倉宣房、一九三六年。
朴慶植著『朝鮮三・一独立運動』平凡社、一九七六年。
朴殷植著・妻徳相訳『朝鮮独立運動の血史』I、平凡社、一九七二年。
朝鮮駐箚軍司令部編『朝鮮暴徒討伐史』 一九一三年(復刻年・発行者の記載なし)。
『国家総動員法』第1巻、日本図書センター、一九八九年。※企画院編『国家総動員法令集』(昭18年12月23日現在)を底本として加除訂正
大原社会問題研究所編『太平洋戦争下の労働者状態』東洋経済新報社、一九六四年。
朴慶植著『朝鮮人強制連行の記録』未来社、一九六五年。
大江志乃夫著「東アジア新旧帝国の交替」(『岩波講座近代日本と植民地』1)岩波書店、一九九二年。
大江志乃夫著『花綵の海辺から』朝日新聞社、一九九〇年。

六 北朝鮮

重村智計著『北朝鮮データブック』講談社、一九九七年。
韓国聯合通信著・李眄珠訳『北朝鮮はどうなっているか』三一書房、一九九一年。
金学俊著・李英訳『北朝鮮五十年史』朝日新聞社、一九九七年。
荒川五郎著『最近朝鮮事情』清水書店、一九〇六年。
朝鮮民主主義人民共和国科学院歴史研究所編・在日本朝鮮人科学者協会社会科学部門歴史部会訳『朝
 鮮近代革命運動史』新日本出版社、一九六四年。
姜在彦著『満州の朝鮮人パルチザン』青木書店、一九九三年。
康明道著・尹学準訳『北朝鮮の最高機密』文藝春秋、一九九五年。
李進煕著『高句麗・渤海を行く』青丘文化社、一九九七年。
尾形憲著『わが「平和への船旅」』第三書館、一九九七年。
参謀本部編『明治廿七八年日清戦史』第二巻、東京印刷、一九〇四年。
松本昌次著『朝鮮の旅』すずさわ書店、一九七五年。
河合和男/尹明憲著『植民地期の朝鮮工業』未来社、一九九一年。
『平壌案内』朝鮮出版物交流協会、一九九七年。
『松涛園』平壌外国文出版社、一九九三年。
『金剛山観光案内』朝鮮松涛園貿易会社、一九九七年。
『The Pyongyang Times』 (Weekly)' 1997, 7, 5.

top
****************************************