****************************************
Index   岡田嘉子  サハリン  南洋諸島  旧関東州  台湾  韓国  北朝鮮


序 北緯五〇度線ものがたり

1 岡田嘉子と杉本良吉の越境
1.1 陸つづきの国境線
1.2 運命の日、三八年一月三日
1.3 岡田・杉本越境してソ連に入る

2 メイエルホリドと日本の演劇家たち
2.1 ロシア演劇運動のリーダーたち
2.2 日本の左翼演劇人
2.3 ソ連の情勢にうとかった杉本
2.4 音楽・演劇にスターリン粛清
3 杉本の銃殺と岡田の帰国
3.1 メイエルホリドの逮捕
3.2 杉本がメイエルホリド有罪の口実に
3.3 戦後の岡田嘉子の生と死


 1 岡田嘉子(よしこ)と杉本良吉の越境 top

 1.1 陸つづきの国境線

 坦々と延びる道路を目に見えない一筋の線が横切り、その線が人の越えることを許さない国境である。
 こんな風景は、古くから地続きで国が境を接し、しかもしばしば国境線が動いた歴史をもつヨーロッパ大陸ではめずらしいことではないが、島国の日本では近代のある一時期の特定の場所を除いては経験したことがない事実であった。
 一時期の特定の場所とは、一九〇五年九月に調印された日露戦争講和のポーツマス条約から日本がポツダム宣言を受諾して降伏した一九四五年八月までの四〇年間、サハリン島の北緯五〇度以南が日本の植民地の樺太であった時期のことである。


杉本良吉(左)と岡田嘉子(右)

 東海岸から西海岸までを直線で横切る、長さ一二ニキロの国境線は、幅一〇メートルに切りひらかれていたというが、山地は針葉樹の密林(タイガ)、低地はツンドラで、この地の生活に慣れ親しみ、地の理を知りつくした先住民以外が国境を越えて往復することは不可能であった。
 ただ、国境を越えて通行できる一筋の道路があった。
 サハリン全島が帝政ロシアの流刑植民地だったころ、流刑者の労役によって、北サハリンのアレクサンドロフスクから南サハリンのコルサコフ(大泊)まで郵便道路が建設された。この道路が国境を越えて行き来することができるたった一本の交通線であった。
 現在も国道として利用されており、幅はひろいが舗装されていない砂利道である。
 日本が第二次世界大戦で敗北し、それまで支配していた植民地全部を放棄してから、ちょうど半世紀後の一九九五年、私は解放された日本の旧植民地の五〇年後の現状を見るとともに、いまなおのこる植民地支配の傷跡を訪ねてその歴史を省みる、旧植民地めぐりの旅を思いたった。
 旅の二年目にサハリンにたどりつき、過去の日本がもつことのできた、ただ一本だけの自然国境でない地続きの国境線の跡に立つことができた。
 樺太が日本の植民地から離脱して半世紀余をへた一九九六年八月三一日、私たち夫婦はこの国道沿いの北緯五○度線上に立っていた。

 旧国境まで行くことのできる旅が目的で、サハリン鉄道旅行のツアーに参加したのであるが、特別列車は北緯五〇度線のすぐ近くの、駅でもない線路上に停車し、下車した後そろそろ色づきはじめた美しい森のなかの池のほとりの小道をぬけ、国道に出てすこし北に歩いたところに、旧国境があった。
 昔は南面に菊の紋章、北面に双頭の鷲の紋章を彫った、将棋の駒に似たかたちの石の国境標識が建てられていたが、この標識はいまユジノ・サハリンスクの博物館に保存されている。
 現在は旧ソ連軍の兵士の顔を浮彫りにして「50」という数字を赤く染め出した南向きの矢印形の記念碑が建っている。
 一九四五年八月に、ここからソ連軍が日本の植民地樺太に進撃したことを記念した、あまり出来がよいとはいえない作品である。
 ポーツマス講和条約で、日ロ両国ともサハリン島およびその周辺の島に「堡塁その他之に類する軍事的工作物を築造せざること」を取決めたので、日本の傀儡国家満州とソ連の衛星国モンゴルとの国境紛争が、大規模な日ソ武力衝突に発展した一九三九年のノモンハン事件後までは、日本は樺太に軍隊をおかず、国境に少数の武装警官を配置していただけであった。
 旧ソ連軍の対日開戦までの四〇年間、ただ一つのセンセーショナルな大事件を除いては、北緯五〇度の国境線は表面的には静穏そのものであった。
 一九三八(昭和一三)年一月三日、「大阪朝日新聞」は「ソ連邦秘話 姿を消した日本人」という長い記事を掲載した。


樺太北緯50度線の旧日ソ国境に立つ記念碑

 その記事は偶然にもその日、大阪から遠くはなれた樺太の北緯五〇度の国境線で起きた衝撃的な事件の結末を暗示するかのような内容であった。
 「ソ連国内で闇から闇に姿を消してしまった日本人が何人あるだろうか。
 一九三七年のこの世界にこんな奇怪な出来事をしかも十指にも余る例を挙げられるなんてあり得ることだろうか。
 スターリンは『革命をやるのに紳士の白手袋では出来ない』といっている。
 ではスターリンはどんな手袋をはめているのだろう」
 という書き出しで、最近行方不明となったソ連内に住む日本人数人のことを書いている。
 その最初の一人として例に挙げられているのが、ソ連在住五年、役者で活躍しているとか舞台監督に出世したとか噂されていたNという人物が、
 「スパイの罪名のもとにレニングラード(サンクト・ペテルブルク)で逮捕された」
 というソ連紙の記事である。
 「大阪朝日新聞」の記事はいう。
 「善良にしてあんなにロシヤ語を愛し、ロシヤ人が好きで、ロシヤのことなら一も二もなく肯定して来たN、ソ連のファン、ソ連に住むならどんな生活をも忍べると思っていたソ連シンパのNは、どんなに怨みを呑んで、ソ連内務人民委員部の官憲に引かれて行ったことであろう」と、Nに同情している。
 この記事は、
 「今やNの運命がどんなになったかを知る日本人もなし、知る方法とてもない。
 彼は求めて日本官憲の保護下からぬけ出したソ連ファンなのだから、ただNが決してスパイでないこと、かくてソ連がソ連ファンの一人を失ったということだけは、Nをよく知っている者の間に信ぜられている」
 と、結んでいた。

1.2 運命の日、三八年一月三日

 この日に樺太国境史上最大の衝撃的な事件を引きおこした二人の男女が、この新聞記事を読んでいたらその日の行動を躊躇したかもしれない。
 しかし、彼らにはそれを読む機会がなかった。
 二人はこの日の朝、すでに北緯五〇度線に近い国境警備の警官派出所まで出向いていたからである。
 そして、その二日後、二人は新聞の大見出しで報道されるニュースの対象になっていた。
 一九三八年一月五日の「東京朝日新聞」の記事を紹介しよう。


北緯50度線陸続きの旧日ソ国境の北にむかう道

  岡田嘉子謎の行方
  杉本良吉氏と同行 樺太で消える 奇怪、遭難か情死か

【豊原電話】 女優岡田嘉子さん(三八)と新協劇団演出家杉本良吉こと吉田好正氏(三二)は旧臘三十日来島し途中豊原市(とよはら=ユジノ・サハリンスク)に一泊、大晦日夜終列車で敷香町(しざか=ポロナイスク)に着き山形屋旅館に投宿、吉田氏は本名を用い、嘉子さんは吉田よし子(三〇)と偽名しオタツ土人部落等を見物、二日朝国境の警備員慰問に行くとて生魚等の慰問品を持ち乗合自動車で保恵(ブユクルイ)まで行きそこから馬橇(そり)に乗って気屯(けとん=スミルヌイフ)に着きそこに一泊し、翌三日朝再び馬橇で日ソ国境の半田警部補派出所を訪れて、慰問の言葉を述べ帰途に就いたが半田沢(はんださわ=ユジノ・ハンダサ)を過ぎて間もなく、両名は歩いて行くとて馬橇を降りたまま同夜気屯に帰らず行方不明となった。
 嘉子さんは父がかつて大泊(コルサコフ)の新聞社にいたことがあって、懐しいから樺太の冬を見物し今度撮影するアイヌ・オロッコの映画の参考資料にすると敷香の旅館においても極めて朗かであったが、然し零下卅度の屋外に野宿等は絶対に出来ず、二人の歩き出したところから国境までは僅一里半しかなく、警察等では心中や遭難ではないと見、寧ろ吉田好正氏の思想傾向から推して国境慰問に名を藉り越境したのではないかと樺太庁特高課では重視し敷香署と協力、極秘に両氏の行方を探している。
 山形屋旅館には現金三十円と身の廻りの物が少し入っているトランクとが残してある

 岡田嘉子は一九〇二年に広島で生まれた。『現代日本朝日人物事典』によれば、「20年舞台協会に参加、翌年の帝劇公演『出家とその弟子』に山田隆弥と共演して一躍新劇女優として名声をたてる。
 22年日活『髑髏(どくろ)の舞』で映画初出演。25年舞台協会の多額の負債を返済するため日活の専属女優となり、村田実監督『街の手品師』(25年)、溝口健二監督『大地は微笑(ほほえ)む』(25年)、『狂恋の女師匠』(26年)などで好演。
 とかく忍従タイプの女優の多かった中でモダンな知性派女優と評された。
 27(昭2)年『椿姫』撮影中、内縁関係にあった山田を捨てて竹内良一と失踪、“恋の逃避行”として話題となる。
 その後、舞台、映画を転々とする」と、紹介されている。
 舞台によし、映画によしで、当時の知性派女優の代表であるとともに、恋のゴシップでも有名な女優であった。
 杉本良吉、本名吉田好正は一九〇七年に東京で生まれ、
 『日本近代文学大事典』によれば、早稲田大学露文科を中退、演劇家となり、三一年に共産党に入党、翌年地下活動に入り、党の任務をおぴてソ連に潜入をはかったが失敗して三三年に逮捕、三五年に出所、新協劇団に所属して演出家として活躍、井上正夫演劇道場の演出も手がけた。ロシア語に通じ、ソ連の革命文学として当時もてはやされたオストロフスキー『鋼鉄はいかに鍛えられたか』第一部の訳者でもあった。
 この本はのちに第一部・第二部とも金子幸彦訳の岩波文庫版(上下二巻)で刊行されているが、その「解説」には、「日本では一九三五年に故杉本良吉氏訳の第一部がナウカ社から出版されている」と記されている。
 新聞報道では、三六年に明治座公演の井上一座の「彦六大いに笑う」に杉本演出で岡田が出演し、二人は知合いとなったが、二人の仲を疑うものはなかった。
 のちの岡田の出演映画とまんざら関係がなくもないので、つけくわえておけば、三好十郎作「彦六大いに笑う」は大衆劇団出身の新派俳優井上正夫の当り芸で、あたかも渥美清といえば「寅さん」ともいうべき芝居・映画であった。
 私は、小さな犬の縫いぐるみ六匹を「ピコ六」と名付け、キャンデーの空き籠に入れて酒の戸棚のなかに住まわせており、飲みすぎを気にする妻の手前をとりつくろうため、戸棚の扉をあけて「ピコ六大いに笑え」と声をかけてグラスに一杯のウィスキーをくすねることにしている。

1.3 岡田・杉本越境してソ連に入る

 有名女優と新進の左翼演出家が雪深い樺太の国境で行方不明となったニュースは、それだけでもセンセーショナルなニュースであったが、一月六日の「東京朝日新聞」の続報は、当時の日本人の想像もおよばぬ破天荒な二人の行動をつたえていた。

  謎の杉本と嘉子・果然入露
  拳銃で橇(そり)屋を脅迫  雪を蹴って越境  夕闇の彼方に姿消ゆ
 【豊原電話】 既報、女優岡田嘉子(三六)及び杉本良吉こと吉田好正(三二)の両名の樺太国境北緯五十度線半田沢で去る三日行方不明となった事件は、その足取りに就いて其後調査の結果、両名は同日午前九時半気屯を馬橇で出発午後三時半半田警部補派出所を訪れ警備員を慰問した後、馬橇で国境標識を見物に出掛け、越境の機を狙って居たが馬橇屋が注意深く傍を離れないので、遂に吉田は意を決してピストルを所持せる如く装って脅迫し、馬橇屋が怯(ひる)むすきに両名は手を取り脱兎の如く越境し、ソ連領土内に逃げ込んだことが判明した、
 時は既に午後四時を過ぎ北緯五十度線は夕闇に閉ざされていたので、警備員が巡回に来た時は両名の姿は見えなかった。
 半田沢国境線には何等の障壁も設けられていないから越境は簡単である。
 又二キロ位のソ連領土内に入るとゲ・ぺ・ウの監視所があるので、そこに辿り付いて救いを求めたものと想像される。
 北樺太領土内に邦人が越境した場合は、皆投獄され重い刑罰に処せられているに拘らず岡田、吉田両名が国境警備員慰問と称して計画的にソ連領土内に逃避したことは、ソ連側と十分気脈を通じた上のことと推測されるので、樺太庁特高課では事件を重大視して直に警視庁に報告して彼等の一味の連絡関係を調査して居る。

 同紙は当時の国境線付近の状態について、
 「岡田と杉本が越境した半田沢国境は原始林が伐開され蓬々たる野原だ、スキーなら易々と越境出来る。
 この国境から一里程ソ連領に入るとオノルスコエの部落にゲ・ぺ・ウの駐屯所があって半田沢からもそのささやかな兵舎が見える」と紹介している。
 いま私が立っている北緯五〇度線は、針葉樹林のなかを南から直線で延びてきた道路が、五〇度線の北で左ついで右へとゆるやかなS字状のカーブを切り、両側に茂った針葉樹林の蔭に隠れて見通しが利かないようになっていた。
 その後の報道では、左翼劇団として警視庁からにらまれていた新協劇団は杉本を除名したが、井上正夫演劇道場は岡田を除名するなどの措置をとらず、「出来るものならば温かい気持で更に嘉子を迎えてやろうという事になり井上氏が警視庁に出頭、嘉子の保護方を嘆願することと」なり、また警視庁は二人の越境に組織的な背後関係はないとの結論を出した(「東京朝日新聞」三八年一月七日)
 しかし、一九七二年一一月一三日に岡田嘉子が三四年ぶりに帰国したが、その二日後に日本共産党書記長(七二年当時)の宮本顕治は、杉本の越境が「恋の逃避行」でなく、党の指令にもとづく行動であったと公表した。
 また、現在の二〇万分の一地形図でみると、北緯五〇度線からオノールの集落までは一〇キロ近くあり、「ゲ・ぺ・ウ」(ソ連国家政治保安部、ソ連の政治警察で三四年にNKVD=内務人民委員部に改組されていた)の監視所はもっと国境に近いところにあったと思われる。
 現在のロシアでは、旧ソ連時代と変わり、ロシア語・英語の解説付きのサハリンやグリル(千島)諸島の詳細な二〇万分の一地形図を、ユジノ・サハリンスクの駅のキオスクで手に入れることができた。

2 メイエルホリドと日本の演劇家たち top

2.1 ロシア演劇運動のリーダーたち

 それにしても杉本らの越境は時期が悪かった。
 ロシア語のたくみな演劇人杉本は、当時ソ連の代表的な演劇人の一人とされていた演出家フセボロド・メイェルホリドを慕っての越境であると、ソ連側にうつたえた。そのころのソ連はあたらしい演劇活動の世界的中心で、モスクワ芸術座の創設者で日本にも影響をあたえた演技理論のスタニスラフスキー・システムの創案者スタニスラフスキー、表現主義的傾向の演出家で額縁舞台をこばんだタイーロフ、それにロシア・アバンギャルド芸術の中心でありスターリンの「社会主義リアリズム」にたいする批判者メイエルホリドらが、めざましい活動をしていた。
 千田是也の自伝である『もうひとつの新劇史』によれば、杉本は千田の東京府立第一中学校での二年後輩で、千田は一九二六年はじめに築地小劇場をやめ、一〇月の前衛座の創立に参画し、一一月のプロレタリア芸術連盟(プロ芸)創立にも加わった。
 こうした日付を考慮すれば千田が杉本について、「その後も、築地を辞めてから新宿の喫茶店であったプロ芸の集まりで、私がメイエルホリドの話をしたとき、早大の学帽をかぶった彼を見かけたことがあったが、彼が前衛座演劇研究所に入ったときは、私はもうドイツへ行っていた」というのが、一九二六年終わりごろの話であると知られる。
 千田は一九二七年四月に東京を発って朝鮮からハルピンをへて、シベリア鉄道でモスクワに向かい、五月一二日から一〇日間ほどモスクワに滞在してベルリンに向かった。
 残念なことに、「とくにメイエルホリドの仕事に興味を持ち、その舞台を見たさに十日間もモスクワに滞在することにしたのに、メイエルホリドの革命劇場も、タイーロフのカメルヌイ劇場もみんな旅に出ていたのでがっかりした」と記している。
 そのおなじ年であるが、菅井幸雄『演劇創造の系譜』に、

 「小山内(おさない)薫が一九二七年、ロシア革命一〇周年記念にあたって、ソ連から国賓として招待されたときには、心が踊ったにちがいない。
 この年の一一月の中旬から一二月にかけての、わずか二〇日間であったが、小山内薫はスタニスラフスキイをはじめ、メイエルホリド、タイーロフなどに会い、食あたりで一日寝たほかは、モスクワ芸術座、メイエルホリド劇場などに毎日通ったという。
 すさまじいばかりの情熱だ」と記されている。

 菅井の著書によれば、杉本が越境する直前までモスクワで演劇活動をつづけていた日本の左翼演劇人に土方与志(ひじかたよし)と佐野碩(さのせき)がいた。
 佐野はメイェルホリドのもとで演出助手をしていたし、土方は国際革命演劇同盟(モルト)の書記局で働くとともに、モスクワ市立革命劇場で仕事をしていた。
 この二人がスターリン粛清の嵐が荒れ狂うソ連から追放されパリに移ったのが三七年八月であり、土方は四一年に帰国して敗戦まで投獄され、佐野はメキシコに亡命してその地で没した。
 菅井は、佐野のメキシコ亡命により、「スタニスラフスキイから直接指導をうけたシステム、メイエルホリドの演出助手としての体験が、祖国日本ではなく、新興国としてのメキシコで開花したのだ」と評価している。

2.2 日本の左翼演劇人

 ところで、ここに登場してもらった左翼演劇人たちは、いずれも名家の出身である。
 これら演劇人たちのリーダー的役割をはたした小山内薫の父親健は一八八五年にわずか三八歳で病没したが、三八歳にしてすでに陸軍一等軍医正(軍医中佐)であり、広島陸軍病院長在職中に急死した。
 当時の一等軍医正の地位は高く、小山内健の先輩でのちの軍医総監石黒忠悳(ただのり)は、一八八〇年前後の時期に一等軍医正で東京大学医学部綜理(そうり=学部長)を兼任していた。
 土方与志は土佐藩出身の明治の元勲の一人で長期にわたり宮内大臣を務めた伯爵久元の孫で、祖父から爵位を継承して「赤い伯爵」と呼ばれたが、モスクワ在留中の三四年に爵位を剥奪された。彼は私財を投じて築地小劇場を建設した。
 佐野碩は医学博士佐野彪太(ひょうた)の息子であるが、母静子が日本の植民地経営の第一人者として知られた伯爵後藤新平の娘である。
 後藤のもう一人の娘の愛は政治家で著述家の鶴見祐輔の妻になったから、現在も評論などで活躍している人文学者の鶴見和子・俊輔の姉弟とは従姉弟の関係にあたる。
 晩年の後藤は革命後のソ連との国交回復に政治的生命をかけ、ソ連の外交代表のヨッフェ(すでに粛清)が国交回復交渉のために来日中に病気になったとき、後藤の命をうけてヨッフェの主治医として治療にあたったのが娘婿の佐野彪太であった(鶴見祐輔『後藤新平』)
 メイエルホリドの演出助手の佐野が粛清の逮捕の対象とならず追放ですんだのは、その父祖の日ソ国交樹立への貢献にたいする配慮もあったのかもしれない。
 千田是也は本名伊藤圀夫(くにお)、その父親は村松貞次郎『やわらかいものへの視点 異端の懲築家伊藤為吉』の主人公、耐震建築を売りものにしたアメリカ帰りの建築家であり、銀座四丁目の角の服部時計店の時計塔のある建築(現存の和光ビルの前身)の設計者でもあった。
 その兄には、前衛舞踊家の伊藤道郎、舞台美術家の伊藤熹朔(きさく)があり、芸術家兄弟として知られる。
 また彼の姉二人は、それぞれ陸軍大将古荘幹郎(ふるしょうもとお=二・二六事件当時の陸軍次官)夫人、洋画家の中川一政の夫人である。
 父親の伊藤為吉はキリスト教徒で、若いころから片山潜と親しく、片山がキリスト教社会主義者としてその活動拠点として東京の神田三崎町にキングスレー館をひらいたとき、その後援者であった。
 千田の自伝に、モスクワに着いていまはコミンテルンの世界的に有名な大幹部となっている片山を訪ねたとき、
 「両親は元気かと尋ねられたので、父が警視庁の男に、『伜(せがれ)を赤化させんよう、片山君に手紙でよく頼んでやりますから心配ありません』と言ったので、刑事の方がびっくりし、私も弱った話をすると、片山さんは眼を細くして笑」ったというエピソードが紹介されている。
 杉本もこれらの例にもれず、千田によれば、
 「私の兄の鉄衛(かなえ)なども学習院で教えを受けた数学の先生で、本などもたくさん書いておられる吉田好九郎氏の次男だった」という。
 伊藤鉄衛は父為吉の職を継いで建築家となったが、土方の相談にのって築地小劇場の敷地の選定や基本設計に関与するなど、やはり舞台芸術の世界と縁がふかかった。

 『大正過去帳』に、「吉田好九郎、休職学習院数学担当教授、従四位勲五等。
 かねて病気療養中東京府下西大久保の自宅で大正一〇年四月二二日逝去。正四位追贈。
 金沢藩士吉田久重長男。明治三年四月生まれ。二九年帝国大学理科大学数学科卒。
 札幌尋常中学校教諭、愛知県立第一中学校教諭歴任。(中略)次男好正明治四〇年二月生。」

 と記載されている。当時の日本のエリート階級の出身であった。

2.3 ソ連の情勢にうとかった杉本

 ところで千田は、杉本らの越境直前のたぶん一九三七年七月前後、つまり日中戦争開始ころのソ連情勢について、
 「ソビエト政府の外国人、とくに日本人とドイツ人にたいする警戒心が強まったためとも考えられる。
 ながくレニングラードの劇場で演出助手をしていた服部某がスパイ容疑で検挙されたのもこの頃であった。
 六月には卜ハチェフスキー将軍らがドイツのスパイとして処刑され、土方先生がモスクワを発たれる日の朝、私がドイツ時代に親しくしていた国崎定洞(ていどう)氏も同じ容疑でゲー・ペー・ウーに逮捕されている」と書いている。
 杉本らが越境した日の「大阪朝日新聞」の記事にあった日本人Nが「レニングラードの劇場で演出助手をしていた服部某」である事実が千田によって明らかにされている。
 千田はこれらの事実を知りながら、これを杉本に知らせる機会がなかったことを後悔している。
 スターリン粛清の犠牲者となった日本人演劇家の名前が「服部」であると千田が記しているのに、「大阪朝日新聞」がNという頭文字で報道しているのはなぜか、その理由は簡単である。
 「服部」のローマ字の頭文字はHで、これはロシア語のキリル文字のエヌである。
 ロシアの新聞がローマ字の頭文字Hで報道したのを、日本の記者がキリル文字のHと誤解してローマ字のNに直してしまったのである。
 服部の逮捕について、「大阪朝日新聞」が三七年六月一三日付で報道し、服部の経歴を紹介している。
 それによれば、氏名を服部三示といい、三重県出身で満州ハルビンの日露協会学校(のちハルピン学院)を卒業後、ノボシビルスク領事館付通訳となり三〇年にモスクワに行き、そこでソ連演劇に興味をもち仕事をやめてレニングラード演劇学校に入学、卒業後新興ソビエト演劇に精進しつつキエフ演劇場の舞台にたつなど、純然たる演劇人であり、スパイ嫌疑を受ける理由もなく、外務省との関係も切れていたという。
 おなじく逮捕された国崎定洞は、東京帝国大学医学部助教授(衛生学)として、東大医学部に社会衛生学講座を新設するための研究の任を帯びてドイツ留学中に、左傾化してドイツ共産党に入党した。
 ドイツでナチスが台頭したので片山潜のすすめでソ連に亡命したため、三七年にスターリン粛清で逮捕され「獄死」した。
 千田がドイツ滞在中に親しく交際した人たちの一人であった。
 千田はいう。

 「ただ、土方先生や佐野がその前年の八月に突然ソビエト政府から国外退去を命ぜられてフランスに渡られたという話を、お留守宅を通じてうすうす知っていた私には、土方先生の持っていかれたプロットの委任状などよりも権威のある、どんな不慮の事態が生じてもソ連でいばっていられるような身分証明書を、はたして杉本たちがこんな時期に持って出かけられたのかどうか、それが少々気がかりであった。
 そして杉本や新協との仲違いのために、この土方先生や佐野碩の受難について、新協の連中と話をする機会をついに持てずにいたことを残念に思った」という。

 当時、すでに刑務所外での組織が壊滅し、活動を封じられていた日本の共産党は、そのような権威ある身分証明書を発行する手だてを持っていなかった。
 千田によれば、杉本と千田が投獄されて、ともに三五年に釈放されたとき、対立関係にある千田の属する新築地劇団と杉本の属する新協劇団を和解させようと、二人は話しあったという。
 しかし、三七年にトルストイ原作の『アンナ・カレーニナ』上演をめぐって、両劇団それも千田と杉本のあいだにのっぴきならぬ対立が生じた。

2.4 音楽・演劇にスターリン粛清

 モスクワ芸術座四〇周年を記念して「アンナ・カレーニナ」を上演するという話を聞いた千田はこれを新築地劇団で上演することにした。
 しかし、千田がソ連から手に入れることのできた台本は出来があまりよくなく、正式の上演台本とは認められなかったので、モスクワ芸術座の公演に実際に使われた台本の入手を土方与志に依頼していたが、土方がソ連から追放されたために上演台本はとどかなかった。
 ところが、千田が手に入れ、上演台本として採用しなかったものを杉本の翻訳・演出で新協劇団が上演することを発表したので、両劇団の関係、二人の関係は極端に悪化した。
 二人が会って話しあえば、なんとかなったかもしれないが、杉本は井上正夫演劇道場の仕事で忙しく、千田も映画と演劇の総合化をめざしたキノドラマの仕事に夢中になっていたので、会うひまがなかりたという。
 こうして、杉本は、服部の逮捕も土方や佐野の迫放も千田から知らされる機会がないままに、越境を敢行してしまった。
 しかし、情勢は千田が考えていた以上に悪化していた。
 佐野が直接に教えを受けていたのをはじめ、小山内薫から杉本良吉にいたるまでが師事したいと考えていたメイエルホリドの身に最悪の事態が生じようとしていた。
 杉本らが越境したのは一月三日であったが、そのころモスクワでは杉本が想像もしなかった事態が起こりつつあった。
 その不吉な事態が公然と姿を現わしたのが、杉本らの越境の五日後の一月八日、メイエルホリド劇場の閉鎖命令であった。
 エドワード・ブローン(浦雅春訳)『メイエルホリドの全体像』は書いている。

 「一九三六年の初め、党の主導による芸術における〈形式主義(フォルマリズム)〉批判のキャンペーンは不吉な様相を呈しはじめていた。
 〈芸術事業委員会〉という大きな権力を把握した新たな中央監督機関が誕生してまもなく、『プラウダ』紙上にショスタコビチのオペラ『ムツェンスク郡のマクベス夫人』とバレエ『明るい小川』を非難する編集部の論文があらわれる。
 二つの作品は即刻レパートリーから外された」。
 不協和音を使った表現方法が「形式主義(フォルマリズム)」と非難されたのである。
 しかし、「メイエルホリドは、『プラウダ』で叩かれたショスタコビチを果敢にも擁護し、彼のみならずあらゆる芸術家は実験的試みを行なう権利を有していると主張するのである」と。

 九六年秋に来日した元レニングラード・オペラのキーロフ・オペラは、一一月三日と四日の東京公演で、ショスタコビチの非難された作品「ムツェンスク郡のマクベス夫人」と、のちに改訂改題されて一九六三年に初演された「カテリーナ・イズマイロワ」とを日がわり上演するという、めずらしいプログラムを組んだ。
 「毎日新聞」(九六年一一月七日夕刊)の劇評は、「興味の焦点は改訂の中身とその意味だ。
 原典版に対する当局の批判を、ショスタコビチはどう受けとめ、反応したのか。
 結論を言えば、彼は断じて屈服したのではない。
 改訂版では明らかにオリジナルの荒々しい勢いが鎮められているが、それは後退ではなく、間に横たわる30年ほどの歳月の、作曲家の成熟を物語るものだ。
 肝心なのは、たとえ歌詞が穏当な言葉に、また音楽がよりわかりやすく書き改められたにせよ、オペラの風刺劇としてのインパクトも、また、いわば時代に虐げられた一女性のおよそ救いのない悲劇の哀しみも、決して弱められはしていない点である。
 ならば私は、改訂版の音楽の美しさ、豊かさに、はっきり軍配を上げたい」(大木正純)と書いている。
 時代が、荒々しいがたくましい抵抗のエネルギーの噴出より、洗練された美しさや豊かさを求めるようになったともいえよう。
 しかし、レズリイ・オーリイ/ロドニイ・ミルズ(加納泰訳)『世界オペラ史』は、「プラウダ」紙の非難にたいして、  「もし、ショスタコービッチがクラシカル(伝統的)な音楽技法を採用していたならば、逆に形式主義であるとして、おそらく非難されただろう」と、皮肉っている。
 今度私がサハリンに行ったとき、「『プラウダ』(真実、本当のこと)といえば、いまのロシアではジョークという意味で使われている」と教えられたが、このショスタコビチ非難は権力がもてあそんだ、あまりにも残酷なブラック・ジョークであった。
 しかし、「わずかな例外をのぞいて演出家たちは進んでみずからの過去の誤ちを告白し、社会主義リアリズムへの忠誠を誓った」というのに、これにさからって党の非難に立ちむかった論争を通じて、メイエルホリドの立場は決定的となった。
 メイエルホリドは、一九三七年一一月の革命二〇周年記念祭の公演に、オストロフスキー「鋼鉄はいかに鍛えられたか」(杉本良吉もこれを邦訳出版した)を、「ある人生」と題して舞台にかけるために努力をつづけた。
 しかし、公演前の下検分という名の検閲ではこれという批判が出されなかったにもかかわらず、直前になって下検分のときにはほめそやした「検閲委員」たちまでが急にはげしい批判を浴びせかけ、公演を中止に追いこんだ。
 そして一二月七日の「プラウダ」は、
 「偉大な社会主義革命の二〇周年にあたって、七〇〇にものぽるソビエトの職業劇団のなかでただひとつ、一〇月革命を祝う特別の芝居も、ソビエトのレパートリーも持たない劇団があった。メイエルホリド劇場がそれである」
 と書いた。
 それは、メイエルホリドにたいする仕組まれた政治的断罪の宣告であり、このときすでに一月八日のメイエルホリド劇場閉鎖は決まっていたといえよう。
 ちょうどそのとき、杉本良吉は内務人民委員部のふところに飛びこんでいったのであった。
 まさに、好餌ござんなれ、である。

3 杉本の銃殺と岡田の帰国 top

3.1 メイエルホリドの逮捕

 しかし、メイエリホリドは完全に孤立したわけではなかった。
 とくに親しいという関係ではなかったが、詩人パステルナークはいち早く彼を見舞った。
 世界映画史上に不朽の名作としてのこる「戦艦ポチョムキン」の監督エイゼンシテインは、前年に自分の映画が上映禁止となった危険な境遇にありながら、メイエルホリドの膨大な資料を自分の別荘の壁の中に隠して後世につたえた。
 そして、メイエルホリドとその演劇作風において対極的な立場にあったスタニスラフスキーは、三八年三月にメイエルホリドを自分のオペラ劇場の助手に起用してモスクワっ子を驚かせた。
 スタニスラフスキーは三八年七月に病死した。
 彼の遺言により、メイエルホリドはスタニスラフスキー・オペラ劇場の首席演出家となり、スタニスラフスキーの跡を継いだが、三九年三月、スタニスラフスキーが最後に演出を手がけ、メイエルホリドが「監修」のかたちで完成させた「リゴレット」の上演が、メイエルホリドにとっても最後の公演作品となった。
 三九年六月二〇日、メイエルホリドは逮捕され、四〇年二月二日に監獄内で銃殺された(『メイエルホリドの全体像』)
 一九八九年にモスクワで刊行された雑誌『演劇生活』五号「メイエルホリド特集」は「即座に売り切れとなった」とつたえられるが、その全文が佐藤恭子訳『メイエルホリド――粛清と名誉回復』の表題で単行本として出版されている。
 そのなかに「ボリース・リヤーシスキイが語る 名誉回復はどう具体化したか」という一文がある。
 リャーシスキーは一九五五年に軍検察総局の軍検事で、メイエルホリド事件の再審を担当し、その無実を立証し名誉回復を実現させた主任者である。
 彼はメイエルホリド事件を再審理した経過を報告している。

 メイエルホリドは、はじめ、自分にかけられた容疑のすべてを認めた。
 つまり、フランスと、日本と、イギリスと、リトアニアのスパイであり、攪乱行為をしたという容疑を認めたのである。
 その後、まだ裁判以前に、彼はすべてを否定した。
 そして裁判でもフセーボロト・エミーリェビチは全容疑を否認した。裁判記録もある。
 容疑を主張し、極刑を要求する検事の論告もある。被告人の最終陳述の記録もある。
 裁判では、規則どおりに、供述書が読みあげられ、起訴状が読みあげられた。
 「自分に罪があると認めますか?」
 「いいえ、認めません」。
 しかし、これはどんな変化ももたらしはしなかった。(中略)
 後年、私はメイエルホリド逮捕の直接の原因は、スターリンあてのジナイーダ・ニコラーエバナ・ライヒ(メイエルホリドの弟子で二度目の妻)の手紙だと気づいた。
 正確に言うと、手紙のあて先は人民委員会議議長となっていた。
 あのときこのポストにはすでにモロトフ(スターリン晩年のソ連のNo2)がついていた。
 彼女は、メイエルホリド劇場閉鎖の決定に異議があると書いた。
 この手紙が逮捕を決めたのだ。(中略)
 ジナイーダーライヒの言葉、「スターリンに伝えてほしいわ。芸術がわからないなら、メイエルホリドに聞きに来なさいって」が、実際スターリンに伝わったと。
 彼女は、思ったこと言いたいことは何でも、言いたいように言う人間だった。
 感情がたかぶりやすく、情緒不安定な女性だった。
 こんなわけで、彼女の言葉がたしかにスターリンに伝わり、スターリンはメイエルホリドの処刑を決意して横線を一本引いたのだ。
 彼が横線を一本引くと、銃殺を意味し、二本は一〇年の刑だった。
 彼の決定は、後で、何がどうなろうと、動かせるものではなかった。

 ライヒの手紙がなんらかの形でメイエルホリドの逮捕・銃殺に関係しているかもしれないが、本当はそれ以前にメイエルホリドの抹殺は予定されていた。
 メイエルホリドもライヒもそれを覚悟して、劇場閉鎖命令の直後から記録や手紙など身辺の整理をはじめていた。
 メイエルホリドがなぜ最初に罪を認めたかといえば、リャーシスキーはそれをはげしい拷問のせいだというが、事実、メイエルホリドはモロトフ人民委員会議議長あての勾留中の「申立て」にそのことを記している。
 「予審官たちが取調べ中の私に対し、弾圧のための拷問を始め、それにいわゆる〈心理攻撃〉を加えたとき、その両方が私の中にたとえようもない恐怖心を呼びおこし、私の本来の姿がすっかりさらけ出された」と。
 さらに彼は加えられた残虐な肉体的拷問の内容を実際に書きのこしている。

3.2 杉本がメイエルホリド有罪の口実に

 メイエルホリドのスパイ罪の内容について、リャーシスキーは、
 「フランスのスパイ活動にメイエルホリドを引き入れたのはエレンブルクで、日本には吉田好正が、イギリスにはグレイが、リトアニアにはバルトルシャイティスが引き入れたとあった」
 という記録を紹介している。
 また、もう一つのトロツキストとしての攪乱行為については、メイエルホリド自身が無実を主張した「申立て」に
 「トロツキストとちれているのは、私、エレンブルグ、パステルナーク、オレーシャ(彼はさらにテロリストでもある)、ショスタコービチ、シェバリーン、オフロープコフその他だ」
 と書いている。
 日本人吉田好正つまり杉本良吉が「日本のスパイ」メイエルホリドの有罪の決め手に使われたのだった。
 もちろん、一月三日にソ連領内の北サハリンに越境したばかりでメイエルホリドと面識もない杉本であるが、日本の軍がスパイ、メイエルホリドとの連絡に杉本を派遣し潜入したところを逮捕されたと自白させればそれまでである。
 メイエルホリド逮捕まで生かされた杉本は、三九年九月二七日に処刑された(『現代日本朝日人物事典』野村喬執筆による)
 メイエルホリドにたいする罪状がいかにでたらめであるか、彼をフランスのスパイに引き入れたとされたイリヤ・エレンブルクは、リャーシスキーが再審の調査をはじめた一九五五年にはソ連最高会議の代議員であり、『パリ陥落』(一九四二年)の作家、第二次大戦後の平和運動家として世界的な名士であった。
 パステルナークについて、リャーシスキーは彼がすでに粛清されたものと信じ、モスクワで生存していることを知らなかったというが、その後一九五八年に作品『ドクトル・ジバゴ』のノーベル文学賞受賞をめぐってソ連政府と紛争を起こし、世界的に有名な作家となった。
 オレーシャはメイエルホリドがその作品を上演した劇作家である。
 ショスタコビチは、その後も幾度も、スターリン権力の非難を浴びて危険な立場に立たされたり最高の国家賞を受賞したりをくり返し、世界的に偉大な作曲家として名をとどめている。
 作曲家シェバリンは、三四年作曲の交響詩「レーニン」が問題にされたばかりであったが、粛清の時代を生きのび、スターリンより長く生きた。
 メイエルホリドは、これら二〇世紀のソ連・ロシアが誇るべき知識人や芸術家たちを巻きぞえにすることだけは、避けることができた。
 かつてメイエルホリドの演出で俳優として舞台に立った演出家オフロープコフだけは例外で、「プラウダ」のご託宣に膝を屈してメイエルホリド非難の合唱に加わった。

3.3 戦後の岡田嘉子の生と死

 杉本とともに越境した岡田は、その名の上に二本線を引かれたのか、一〇年の刑に処せられて服役した。
 彼女は一九五二年にモスクワ放送の日本語放送に登場して、日本にその生存が知られた。
 岡田はモスクワ放送で日本向けのアナウンスを三五年間つづけ、その間、岡田の自伝などを菅井幸雄が要約した紹介にしたがえば、
 「一九五五年、岡田嘉子はルナチャルスキー演劇大学に入学し、演出家コースを選択する。
 そして五年目の卒業公演に、森本薫の『女の一生』をとりあげて演出することになった。
 その真摯な演劇への情熱に呼応するかのように、わが国の新劇人は、伊藤熹朔の舞台図、衣裳、かつら、小道具などを大行李六個にまとめ、日ソ協会を経由して岡田嘉子のもとに届けたのである」。
 岡田が越境した直後に、岡田の帰国を温かく迎えたいと語った井上正夫は一九五〇年に世を去っていた。
 しかし、劇団民芸の宇野重吉らの努力によって、岡田嘉子は一九七二年一一月に三四年ぶりに帰国した。
 第二次大戦後の岡田嘉子の人生と演劇人としての復活を、モスクワでささえてきた日本人の亡夫、滝口新太郎の遺骨をその郷里に埋葬することが目的であったが、日本滞在中に女優岡田嘉子としての復活もなしとげた。
 滞日中に岡田は、映画『男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け』(七六年)に出演し、かつての知的で気品のある美しさをそのまま再現して、オールド・ファンに懐かしい思いをさせた。
 ソ連での長期にわたる獄中の苦しみや、その後の異国における生活の苦労などまったく感じさせず、こんなにも美しい老い方があるのかと人々を驚かせるほどの、日本の老婦人の姿がそこにあった。
 八六年、岡田はモスクワに帰った。その後の岡田の消息がこれまで未公開の映像を含めて、九六年九月二〇日夜、テレビ朝日で放映された。
 岡田にはその生命あるうちにもう一つ、自分の手でなしとげなければならないと固く考えていた仕事があったのだ。
 越境直後に引き離され、その後は行方を知るすべもなく、戦後になって獄中で病死したと聞かされていた杉本良吉を落ち着くべき場所に落ち着かせる仕事である。
 杉本銃殺の真相を知っても、その埋葬場所さえ知ることもできなかった岡田に残された仕事は、『鋼鉄はいかに鍛えられたか』の杉本の邦訳版をロシアに持ちかえり、黒海沿岸の保養地のソチ、失明した作家オストロフスキーが手さぐりで小説の文字を書きつづった土地の記念館に、杉本の遺影とともにとどける仕事であった。
 それがともに国境を越えた亡き夫にたいする、岡田ができる最大にしで最後の手向けであった。
 映像は、岡田の最後の旅を追いつづけていた。
 オストロフスキーの机の上に、杉本の遺影とともに杉本訳の「鋼鉄はいかに鍛えられたか」が並べられたとき、岡田は三八年一月三日に雪深い北緯五〇度線を越えて以来の肩の重荷をおろすことができたかのようであった。
 一九九二年二月一〇日、女優岡田嘉子はモスクワでその生を終えた。
 私は、北緯五〇度線にたつ記念碑の前を横切り、道を北へとゆっくり歩いてみた。
 国境線の跡をしのぼせる痕跡ははるか昔に姿を消し、そこがかつての日ロの国境であった事実も知らないであろうロシアの若者たちがバイクを飛ばして私を追い越し、林中に分け入り茸狩りを楽しんだ家族連れが道端に車を止めて休憩していた。

top
****************************************