1 平壌への道は遠かった top
1.1 北朝鮮訪問への突然の誘い
一九九七年一〇月二七日、午前一〇時二八分着の「ひかり」105号で名古屋駅に着き、新幹線改札口を出て指定された集合場所近くに行くと、外国旅行者らしいグループが集まっていて、大柄の男性から「大江さんですね」と声をかけられた。
訪朝団事務局の金大檣(キムデンク)さんであった。
私たちは荷物を宅配便で空港に送ってあるので身軽である。一行とともに二台のバスに分乗して高速道路で名古屋空港へとむかった。
一三時に空港着、託送した荷物を受取り、日本および北朝鮮への出入国手続に必要な書類や航空券を受けとり、それらの書類に必要な自署をしてチェックインし、出国手続をすませたあと、待合室で昼食にサンドイッチを食べ、免税店で旅行中の寝酒に飲むウィスキーを一本買い、搭乗を待った。
現在、名古屋から平壌(ピョンヤン)まで、高麗(コリヨ)航空のチャーター便が飛んでいる。
機体はソ連(ロシア)製の中型機ツポレフT154Mで、乗客定員は一三五人だという。
ここから釜山行きの定期便(大韓航空一三時五〇分発)も飛ぶので、北朝鮮と韓国の旅客機がポーティングブリッジで並ぶという光景がみられた。
一四時名古屋空港発、この日は日本海を寒冷前線が通過中ということで、離陸後まもなく雲の上に出た。
この航空路は平壌(ピョンヤン)への最短距離を飛ぶことができない。 |
|
日本海西部に韓国領の鬱陵島(ウルルン島)があり、さらにその東側に日韓間の領有紛争のさなかにある竹島(独島=トクド)が浮かんでいる。
それらを避けるために、北朝鮮への航空路はいったん新潟上空まで行き、それから日本海の中央を横断して西に方向を転じ、咸鏡(ハムギョン)北道の清津(チョンジン)あたりで朝鮮半島の海岸に接し、海岸沿いに南西方向に飛んで永興(ヨンフン)湾の北側から半島を横断して平壌にむかう迂回路を飛んでいる。
九八年四月には南北航空協定が効力を発したが、名古屋〜平壌航空路が韓国領空を通過できるようになるかどうか未定であり、平壌までの時間的距離がいつ短縮されるかどうか分からない。
ただ日本と中国の北京や大連とを結ぶ航空路は韓国領空から北朝鮮領空へと通過することができるようになり、日本と中国をむすぶ時間距離もいまより短縮されるはずである。
朝鮮半島上空で雲が切れ、私たちのすわる右側の座席の窓からはるか遠くに新雪をいただく山々が見えた。
眼下はほとんど植生のない岩山の連続である。
空から見おろす平壌の市街で目につくのは、おそらくは半永久的に未完成だと思われる大規模な柳京(ユギョン)ホテルの特徴ある三角錐の巨大な塔である。
平壌市街の西側上空へ南から進入した飛行機は、この塔の頂上に建築用のクレーンがのったままの姿を右に見て、一六時半に平壌市街よりだいぶ北の順安(スナン)にある平壌空港に着陸した。日本と北朝鮮のあいだには時差がない。
1.2 なかなか行けなかった北朝鮮
ここまでたどりつく道のりはずいぶん遠かった。まず、私か保存している一九八七年発行の日本国政府のパスポートには、「渡航先」として英語で、「このパスポートは北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を除くあらゆる国と地域に有効である」と記載されている。
その五年後の一九九二年発行のパスポートのこの部分には、「このパスポートはあらゆる国と地域に有効である」と記載されているだけで、何の条件も付されていない。
現在私が所持している一九九七年発行のパスポートのこの部分には、「このパスポートは別段の書入れがないかぎりあらゆる国と地域に有効である」と印刷されている。
平壌を首都とし朝鮮半島の北半分を実効支配している国の名は朝鮮民主主義人民共和国であり、本来ならば朝鮮と略称すべきであるかもしれない。
しかし、日本では朝鮮半島全域の地名を朝鮮と呼ぶ習慣が確立しており、歴史的にも李王朝の支配下にあった朝鮮王国(一三九三〜一八九七年の国号)を朝鮮と呼び、また朝鮮半島全域を日本の植民地として支配していたときの植民地の呼称も朝鮮であったので、それらと区別するために「北朝鮮」という略称を使うことにする。
パスポートの記載に示されるように、日本政府は日本国民の北朝鮮渡航を長らく禁止してきた。
その理由は、一九六五年六月調印の日韓基本条約の第三条で、「大韓民国政府は国際連合総会決議第一九五号(V)に明らかに示されているとおりの朝鮮にある唯一の合法的な政府であることが確認される」という条文に基づいて、北朝鮮という国の存在を認めない立場をとっていだからである。
世界情勢が激変して冷戦体制が崩壊する過程で、一九九〇年九月、北朝鮮と国交関係をもつソ連のゴルバチョフ政権が韓国と国交を樹立し、九一年一月には日朝国交正常化のための本会談が開始され(翌年一一月中断)、九月に韓国・北朝鮮の国連同時加盟が実現して、日韓基本条約第三条の条文が空文化した。
こうして九二年発行の私のパスポートから、「北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を除く」という語句が抹消された。日本人は、北朝鮮と国交をもつ中国の北京経由で平壌に行くという迂回路を通って、北朝鮮に行くことができるようになった。
しかし、九三年に北朝鮮の核兵器開発疑惑をめぐり、朝鮮情勢が緊張すると日本人の北朝鮮への旅は事実上不可能となった。
その後、九五年三月に日本の自民・社会・新党さきがけの与党代表団が訪朝し、国交正常化の早期実現について朝鮮労働党とのあいだに合意が成立し、北朝鮮も外貨獲得のための観光事業にいくらか熱心になった。
とはいえ、日本と北朝鮮との国交正常化が実現していないので、日本に北朝鮮の総領事館がない。日本人が北朝鮮に行くとき、日本出国前に北朝鮮入国のビザをとることができず、いったん中国に行き北京で北朝鮮入国ビザをとらなければならない。
日本でまず中国行きのビザをとり、北京で北朝鮮入国のビザのほか、日本に帰国する際の北朝鮮から中国への再入国のビザも取得しなければならない。
だから、北朝鮮に行けるようになったとはいうものの、北朝鮮行きの手続はなお非常に煩雑である。
1.3 飛ばなかった直行チャーター便
いまは、北京経由のほか、今回私たちが乗った名古屋から平壌まで直行の高麗航空チャーター便が飛んでいる。
座席数一三五のこのチャーター便は、八〇人以上の乗客数がなければ採算が合わないので運航しないという。
このチャーター便での入国ビザ手続は平壌到着後におこなうので便利であるが、運航が確実なかなりの人数の団体旅行の一員として参加するのでなければ、出発直前に運航中止ということがあり、予定どおりに平壌まで行ける確実性はない。
現に九六年一〇月、私たち夫婦は名古屋からのチャーター便を利用した平壌・元山(ウオンサン)・金剛(クムガン)山への旅を申し込んだが、チャーター便の利用人数不足という理由により企画そのものが中止され、その代わりに急遽、この年の舂に日本人に開放された中国旅順への旅に切りかえた経験をもつ。
しかし、旅順への旅を最後に、私が計画した日本の旧直轄植民地への旅でのこされた完全空白の部分は北朝鮮だけになった。
とにかく植民地解放五〇年後の旧植民地をざっと一巡するという計画は、政治体制を異にする北朝鮮を訪ねることなしには達成できたとはいえない。
九七年になって、北朝鮮行きの実現に全力をあげることにして、北朝鮮系の中外旅行社から資料を取り寄せた。
「KORYO TOUR 97 朝鮮民主主義人民共和国 ☆名古屋発着、高麗航空チャーター便で行く『8/02〜8/07 平壌・金剛山コース』」というのがあり、「※8月各コース残席数わずか! 予約はお早めに」というので、さっそく申しこんだ。
しかし、結局この企画は参加人数不足という理由で中止された。そこでおなじ種類の企画で『8/07〜8/12 平壌・妙香(ミョーヒャン)山・開城(ケソン=板門店(ハンンムンジョム)) コース』に切り加えてもらうことにしたが、やはり名古屋からのチャーター便が飛ばないという。
取り寄せた中外旅行社の資料には、北京経由の「朝鮮観光」ならば「3月〜11月 毎週金曜日出発 2名様から)というのがあったので、「北京・平壌・元山5日間」という旅行企画を組んでもらった。
八月二九日に成田出発で北京一泊、三〇日に平壌に飛び、三一日に元山に行き九月一日に平壌に戻り、二日に北京トランジットで成田に帰るという計画である。
この企画に乗ることにし、七月二一日に申し込んだが、中国入国のビザ取得の手続に必要な出発日の三四日前を過ぎても返事がない。またもや空振りであった。
心の準備も旅行の具体的準備も整っており、こうなれば欲求不満となっだので、九月一九〜二四日の西安・敦煌・莫高窟・玉門関に行先を切りかえて旅をしてきた。
とくに韓国の慶州(キョンジュ)国立博物館やソウルの国立中央博物館を見た以上、一度は莫高窟を見たいと思い定めていたので、この旅は有意義であった。
ところが、一〇月一二日の午後、朝鮮総連(在日朝鮮人総連合会)茨城県本部から電話があり、ある紹介者から北朝鮮訪問の希望があると聞いたが、一〇月二七日名古屋発のチャーター便に空席があるので行かないか、という話である。
さっそく会って話を聞くと、二七日にある自治体の議員団を主体とする訪問団がチャーター便で北朝鮮を訪問する計画があり、まだ空席があるので便乗参加することができるという。
話を聞いた結果、元山行きのオプショナル・ツアーが実現できることを条件に参加を希望した。
さっそく総連中央に連絡してくれたとの返事があり、総連中央から連絡を受けた訪朝団事務局が資料を送ってくれた。
1.4 「友好交流会議訪朝団」
資料によると東京都議を中心とし、東京都の区議・市議、連合役員、生協役員などのほか一般市民、マスコミの記者団からなる「東京・ピョンヤン友好交流会議第一回訪朝団」で、すでに一四日に結団式をおこない総勢七九名であるという。
事務局員は東京都議会の議会局員と総連都本部職員である。
「主な日程・予定」が平壌以外では妙香山視察と板門店視察になっており、元山行きが実現できるかどうかが気になったので、訪朝団事務局に電話をかけて質問したところ、あとから総連都本部国際部長の金大植(キムデシク)さんから電話があり、絶対に元山に行けるようにします、と保証してくれた。
このため現地で金さんに苦労をかけることになったが、金さんはこの件について、総連中央本部からはっきりと条件をつけられていたらしい。
平壌からの帰途、平壌空港で総連中央本部国際局部長の金明守(キムミョンス)さんから声をかけられ、名刺をいただいた。
沖縄県議団と同行してきたといい、茨城県の土浦に住んでいるという。
これで、総連茨城県本部から総連中央本部国際局に連絡がいき、たまたま私の名を知っていた金明守(キムミョンス)さんが総連都本部国際部長の金大檣さんに便宜をはかるように指示してくれたという構図が判明した。
このようないきさつで、私たちは「東京・ピョンヤン友好交流会議訪朝団」の一行に飛入りでまぎれこむことになった。これは過去二回おこなった東京都議訪朝団を、今回はじめて市民レベルにまで拡大したものだそうで、団長は自民党所属の都議、事務局長は民主党所属の都議、顧問は引退した元都議会議長、そのほかの参加都議は八人である。
全七班編成の大所帯のうち、一班が都議、二班が連合、三班が区・市議と在日朝鮮人、四〜六班が雑多な職業・年齢に属する市民という構成で、食卓も各班ごと、二台のバスに分乗するときもだいたい市民グループが二台目だったので、北朝鮮特有のものものしい儀式的行事をのぞいては、旅行団内部はふつうのツアーとおなじ雰囲気であった。
名古屋で集合したときに奇妙に思ったのは、私たちに送られてきた最初の資料つまり一〇月一四日の結団式を終えた段階の名簿にも、最終的に私たちの名も加わった活字印刷の名簿にも、七班(報道)があり、朝日新聞・共同通信・読売新聞・毎日新聞・東京新聞の各社から一名、NHK・日本テレビ・TBSから各三名の計一四名、ほかにフリーランス二名の氏名が記載されていたが、実際には報道班が姿を見せなかったことである。
北朝鮮側が報道班の受入れを認めなかったもので、のちに平壌で訪朝団側と北朝鮮当局側との正式会見の席上で、この報道班の受入れ問題をめぐってひと揉めする事態が生じた。
1.5 平壌空港の入国手続
平壌空港の滑走路からターミナルまでずいぶん遠い。ターミナルヘの誘導路が途中でかなり幅のひろい川をわたるのである。
川をわたったところにも誘導路と並行して古い滑走路があるので、大型ジェット機用に川を越えた先に新しい滑走路を新設したものの、ターミナルやその他の空港施設の新設にいたらないまま元の施設をそのまま使っているらしい。
空港の警備などいたって簡単である。
空港の設備も日本のふるいローカル空港並みなので、飛行機から階段でおりて駐機場からターミナル・ビル入口まで歩くのであるが、その間に記念撮影をしている連中もいる。
私たちの場合、ビザの手続をしていないので、入国手続のまえにもう一つ、ターミナル・ビルに入るための手続が必要であった。
事務局から北朝鮮側に交付した名簿にもとづいて、名前を呼ばれる順に並び、ビルの入口でパスポートを提示して、名簿の名前とパスポートの名前が一致するかどうかを確認し、それからビル内に入って通常の入国手続をするという次第である。
簡単といえば簡単であり、あとはホテルに着いてから、写真三枚を添付した記入済みのビザ申請用紙とパスポートを事務局にあずけると、ビザ取得の書類上の手続をしてくれた。
ただし、パスポートには入国査証のスタンプは押されない。
このビル入口でのパスポート提示はビザ取得に代わる手続であり、ターミナル・ビルに入って以後の入国手続はそれとは別で、その方法は日本や他の外国の手続とおなじである。
ただ、出国のときもおなじであるが、パスポートと記入済みの入(出)国カードを添えて出すのであるが、ここでも入(出)国カードにスタンプを押すだけで、パスポートには出入国管理当局・出入国年月日などのスタンプは押されない。
だから、北朝鮮に往復した場合、パスポートには、日本からの出入国スタンプが押されるだけで、どこの国に行ったか、その痕跡がパスポートにのこらない。
この点は最近の中国の団体出入国の場合も同様で、ビザは団体一括の名簿、出入国スタンプもパスポートに押されない。
中国の場合いつからそうなったのか、九二年八月の長春でのシンポジウム出席のため団体で大連に飛んだときは東京の中国領事部の査証印と大連での出入国スタンプが押されているが、九四年八月の長春でのシンポジウム行きの場合は両方(大連から入国し北京から出国)ともに押されていない。
九七年四月の中国三峡・重慶・成都・昆明旅行(上海で出入国)、九月の名古屋空港からの西安・敦煌・玉門関行き(出入国手続のために上海に着陸)でも中国側の出入国スタンプはない。
だから、奇妙な話であるが、九七年に更新した私のパスポートには、日本からの出入国スタンプは三往復分(成田から一往復・名古屋から二往復)押されているが、そのいずれもが、パスポートだけからは行先不明ということになる。
1.6 きわめて簡単な荷物検査
北朝鮮では持ち込み禁止品が多く、税関での検査が厳しいという話を読んだり聞いたりしていた。
たとえば私たちに配布された訪朝団の説明書には、
「トランシーバ、双眼鏡、6倍以上の望遠レンズ、反体制及び社会秩序の維持を害する物は持込み禁止です。
日本の雑誌、週刊誌等も検査されますので、持ち込まないようにお願いします。いわゆる100円ライターの持ち込みは一人2個までです」と書かれていた。
新潟から元山までの定期船「万景峰(マンギョンボン)92」をヒースボートにしたてて、九六年八月に北朝鮮に行った尾形憲氏も、『わが「平和への船旅」』で入国時の検査について次のように書いている。
「元山に九日夕方入港して先ず驚いたのは、入国審査の厳重さである。
所持品は上衣、下衣、ズボンなどから、洗面道具に至るまでその個数、本は著者名と表題まで申告、双眼鏡は六倍以上だめということになっている。
私は十倍から三十倍という双眼鏡をもっていたので、ひっかかるかなと思っていたが、無事だった。
そのかわり、背負っていったリュックは中から全部荷物を出してチェック」されたという。
重村智計(としみつ)『北朝鮮データブック』も、
「私をはじめ、誰もが全ての荷物を開けさせられ、チェックされた。何を探しているのかと思ったら、韓国製品の持ち込みに目を光らせていたのだった」と述べている。
今回、私は注意書にしたがい双眼鏡を持参しなかった。
しかし、機内で書いた税関の申告用紙の持ち込み許可品目のなかに「双眼鏡」もあるではないか。
ということは申告すれば通してもらえるということである。
国産の腕時計と小型カメラ(妻はさらにビデオ・カメラ)以外に該当品はないので、それだけを書いたが、税関はフリー・パスだった。
金属探知の検査で着た服が引っかかったが、右胸は眼鏡、左ポケットはカメラとフィルムと答えたら、現物を調べずにそのまま通してくれた。あずけた荷物は私のも妻のも、金属探知装置をとおしただけで開けろといわれなかった。
所持している酒やタバコについての質問も受けず、いたって簡単に通関することができた。もっとも酒やタバコの持ち込みが問題にされないのは、ホテルで売っている日本製の缶ビールやタバコが、日本円に換算すればいたって安価であることによるのかもしれない。
ただ、出国時に妻のザックがX線検査に引っかかった。韓国に行ったとき同行者の目覚まし時計が時限爆弾と疑われて一騒ぎあったことを経験していたので、旅行用の電池入り目覚まし時計(アルミ製コンパクト型)だと気がつき、それを見せたらOKであった。
入国手続が簡単にすんだのは、北朝鮮のテレビをはじめとするマスコミの多くが、私たちの到着を待ちうけていたからかもしれなかった。
というのは、前に平壌動物園から東京上野動物園に贈られたカラシラサギへの返礼として、上野動物園から平壌動物園に寄贈する三匹のシママングースを連れてきたからである。
しかし、出国手続も簡単であった。妻は別紙のビザをどこかにしまい忘れて探し出せなかったが、たいして問題にされずに通してもらった。
2 李王朝の平壌城から北朝鮮の首都へ top
2.1 朝鮮王国時代の平壌城
平壌(ピョンヤン)空港から平壌市街の中心に入るには、平壌市街の北側から入ることになる。
途中に収穫を終えた稲田がひろがっているが、今年の作柄はわからない。
訪朝団の一行は、役員を乗せたベンツ三台・その他の団員を乗せた大型バス二台をつらねて平壌市街地に入った。
現在平壌直轄市の人口は約二〇〇万といわれ、北朝鮮の人口の約一割が集中する大都市となっているが、やたらに多いモニュメントの塔や銅像や門がたつ広い街路を南にすすむと、新しくつくられた凱旋門がある。
李氏朝鮮時代はこのあたりはまだ城外であり、日本の植民地時代も北の郊外であった。 |
空港から平壌市内へ、途中の田園風景
|
重村によれば、「主体(チュチェ)思想塔や凱旋門などの多くの記念碑的建造物を作り、金日成主席を讃える事業に力を入れた」のが、今回労働党総書記に就任した金正日(キムジョンイル=2代目、現在の金正恩は3代目)書記であったというから、文化史的にあまり朝鮮的とはいいがたいヨーロッパ風のこの凱旋門も、金日成(キムイルソン=初代)の後継者となるために金正日が築いた一里塚といえようか。
凱旋門をすぎて斜め左にまがると道路は七星門(チルソンムン)通りと名がかわり、左側、東の方が丘陵地になり、現在も緑地とされている。
この一帯が牡丹峰(ボランボン)を中心とする牡丹台(ボランデ)であり、李氏朝鮮時代の平壌防衛の第一線とされ、牡丹台の上に城壁がのびてその北端に平壌の玄武門(ヨンムムン)があった。
平壌の市街をかこむ内城の城壁は、東側は玄武門からほとんど真南に大同江(テドンガン)の西岸にそってほぼ直線で伸び、その長さは約二・九キロであった。
西側の城壁は中央部分が西に張りだした不規則な弧形をなし、玄武門の西南の乙密台(ウルミルデ)が南々西に約一・四キロ伸びてそこに景昌門(ギョンチャンムン)があり、城壁は景昌門から一・一キロほど真南に伸びたのち城外南西の蒼光山(チャンクワンサン)の東北の山麓沿いに東にまがり南に曲がり、さらに東に曲がって大同江岸の城壁の南端につながっていた。
城壁の東西の幅はひろいところで約九〇〇メートルであった。
首都漢城(ハンソン)から中国(清国)国境の義州(ウイジュ)に通じる義州街道は、平壌の対岸で大同江の東岸に達し、大同江に面した東城壁の南端から八〇〇メートルほどのところにある大同門(テドンムン)を、大同江の東岸から船でわたって平壌城内に入り、西にすすんで西側城壁の静海門(ジョンヘムン)から城内をでた。
街道はさらに西に直進したのち北に曲がり、平壌城の南側にひろく蒼光山を取りこんで築かれた、平壌城の二の丸ともいうべき中城の土塁が普通江(ポトンガン)の流れにぶつかる部分に設けられた文陽(ムニャン)関を出て、北へとすすんでいた。
現在の平壌の地図と照らしあわせると、この文陽関が現在普通門(ポトンムン)と名づけられている門であるらしい。
この平壌城内を東西に横断する義州街道は、軍事的な防衛には有効な設計であったかもしれないが、かなりの迂回距離をへなければならない不便な交通路であった。
そこで、現在の凱旋門付近からやや東方むきに道をとり、玄武門と景昌門の中間にある七星門から城内に入り、そこから城内を南北に走る道路を抜けて南城壁の中央に設けられた朱雀門(チュジャンムン)から城外に出て城壁の南側で大同江を渡って(日清戦争のさい清国軍はこの地点に舟橋をかけていた)漢城方向への街道に出るという近道があった。
朱雀門の外は蒼光山をふくめた土塁でかこまれた中郭で中城と呼ばれていたが、現在大同橋をわたって市街地を西に横断し、労働党庁舎群を北に見て蒼光山の南をとおり、鉄道線路にぶつかる街路が、李氏朝鮮時代の平壌の中郭の南を画する直線状の土塁の跡であるようだ。
そして、現在の労働党庁舎群が、古い地図と照合すると日本の植民地時代の兵営跡であるらしい。
実際、現地を通ったときも、かつての日本陸軍の兵営跡らしい雰囲気がのこされていた。
ただ、この道を直進することは許されていない。労働党庁舎群をすぎた十字路で車は右か左にまがらせられる。
蒼光山の南麓に金正日総書記の執務する官邸があるからだと聞かされた。
日本の植民地時代には、平壌の市街地は南に発展していったようで、旧城内の市街地には「景昌里」とか「陸路里」(おそらく大同門周辺)という地名がつけられ、旧朱雀門があった南城壁跡の街路が南門町、静海門のある南北の城壁跡が南山町、両者をつらねる蒼光山の東北山麓をめぐる城壁跡の街路が山手町と名づけられ、植民地行政機関の平安(ピョンアン)南道庁舎も平壌府庁舎も山手町におかれていた。
李氏朝鮮時代の平壌には、土塁にかこまれた中城のもうひとつ南の外側に、大同江と普通江の合流する平野部を二つの川の洪水から守る堤防を兼ねた土塁で囲まれか一里から四里までに区分された外城と名付けられた外郭部分が設けられていた。
漢城(ハンソン)からの街道は南方からきて永済江(ヨンジェガン)を橋でわたったのち、大同江との合流点の北側で大同江の東岸に達し、その東岸沿いに北上して大同門の対岸にいたっていた。
2.2 朝鮮の運命を決した日清平壌決戦
平壌の旧城内であった市街地から大同江をへだてた対岸に主体(チュチェ)思想塔と呼ばれる巨大な塔が建てられている。主体(チュチェ)思想というのは、あたかも戦前日本の天皇制思想のように、北朝鮮の国家を律する絶対的な思想であり、この思想について論じた金正日論文があるそうであるが、私がここで書きたいことは主体(チュチェ)思想のことではない。
旧城内の対岸、大同江の左岸の自然堤防である微高地に建つチュチェ思想塔の広場から大同江をへだてた両岸を見わたすと、日清戦争の最初の地上決戦であり、その後の朝鮮支配の勝利者を決した平壌の攻防戦の主戦場を一望のもとに見ることができる。
まず上流側、すなわち川に面して右側から見ていくと、牡丹峰を中心とする牡丹台の丘陵地がつらなっている。
広場のすぐ上流に玉流橋(オンニュギョ)がかかっているが、この橋の右岸上手に私たちが平壌到着の翌日の昼食に冷麺を食べた、有名な冷麺店の玉流館がある。
チュチェ思想塔と川をへだてた正面は、これまた壮大な建築物として人目を驚かせる人民大学習堂で、そのまえに川岸まで金日成広場がひろがり、大同江の流れに面して、チュチェ思想塔広場と対をなしている。
この金日成広場のすぐ上手に川に面して大同門があり、大同門と玉流橋とのあいだに、これも川に面した練光亭(ヨンクァンジョン)がある。
目を下流に転ずると、かなり古い型の鉄橋である大同橋がかかり、この橋のたもとの左岸に船橋(ソンキョ)閣というレストランがある。
川の左岸を走る道路も、大同橋から上流側はチュチェ塔通り、大同橋から下流側は船橋江岸通りと名がかわる。
日清戦争開戦前に、第五師団(広島)の歩兵第九旅団(旅団長・大島義昌少将)を主力とする混成旅団が仁川(インチョン)から漢城に送りこまれ、朝鮮王宮を占領して国王をとらえ、日本軍に清国軍を撤退させるとの要求を強要し、日本は清国との開戦の口実を手にいれた。
この事件については、すでにソウルの王宮について書いたときに触れた。
開戦直後、日本の大本営は第五師団の残りの部隊と第三師団を朝鮮に派遣したが、当時はまだ黄海の海戦で日本艦隊が優勢を占める以前で、黄海における日本海軍の海上権が確保されていなかった。
陸軍は黄海を船団輸送する危険を避けて、兵力の一部を釜山(プサン)に上陸させ、他の一部を元山に上陸させ、陸路漢城にむかわせることにした。
後発の第三師団の先発部隊が元山に上陸したとき、平壌攻略作戦が開始されることになり、第三師団の元山上陸部隊(豊橋の歩兵第一八連隊長・佐藤正大佐)は、元山から直接に平壌攻撃にむかうことになった(元山支隊)。
第五師団司令部以下の主力(師団長・野津道貫中将)は釜山に上陸して漢城に急行し、第五師団の一部は元山に上陸して漢城に向かいつつあった。
この部隊は漢城から派遣された応援部隊を加え、元山・漢城道が臨津江をわたる地点付近の朔寧(サンチョン=現在の韓国・北朝鮮の地図にこの地名は見あたらない)から北に転じ、平壌をめざした(朔寧支隊、歩兵第一〇旅団長・立見尚文少将が指揮)。
漢城から発した大島混成旅団は直接に北進してまっすぐに平壌をめざし、平壌城の正面攻撃に任ずることになった。
野津師団長のひきいる第五師団兵力の残りは、平壌の南から西へと大きく迂回して普通江の西岸平野が尽きた山麓部に展開し、平壌からの清国軍の退路を遮断した。平壌の総攻撃は一八九四年九月一五日に開始された。
平壌守備に任ずる清国軍の兵力は約一万五〇〇〇、攻撃する日本軍の兵力は約一万二〇〇〇、清国軍最大の弱点は守備兵力が奉天軍や北洋軍などからの寄せ集め部隊であり、高級指揮官たちの意思疎通が十分でなく、統一した戦闘指揮がとれないことであった。
しかし、平壌守備の清国軍の将軍たちは、日本軍が総攻撃を開始する前夜、練光亭につどい酒を酌みかわして惜別の宴を張ったという。
清国軍は、大同江の現在大同橋のある場所に軍用の船橋を仮設し、城の対岸の橋のたもとの自然堤防を利用して強力な橋頭堡を築き(現在の船橋閣付近)、殺到してきた大島混成旅団の兵力に果敢に抵抗した。
攻城部隊主力の大島混成旅団はこの橋頭堡を攻略することができず、清国軍が総退却するまで、ついに大同江の渡河戦に成功しなかった。
袋状に川にかこまれている平壌城の北側だけは陸路がひらけていたが、この陸路は牡丹台の丘陵地を越えねばならず、清国軍は牡丹台にいくつもの堡塁をきずいて防衛態勢をかためていた。
元山支隊と朔寧支隊が合流してこの堡塁群の攻略にあたり、元山支隊の一部が玄武門内に突入することに成功した。
当時、原田重吉一等卒の玄武門一番乗りとしてもてはやされ、芝居にまでなって人気を博したが、当の原田はこの功績と人気におぽれて身をもちくずし、その後の人生はかんばしくなかった。
一五日夜、はげしい雷雨にまぎれて清国軍は平壌を放棄して退却したが、その多くは退路を遮断した野津師団長の直率部隊に捕捉され、大きな損害を出した。
平壌放棄に反対した清国軍の総兵(少将)左宝貴は皇帝恩賜の正服に着がえ、手兵を率いて七星門から出撃し、元山古隊に突撃して日本軍の砲弾に当たり戦死した。
やはり平壌放棄に反対した総兵(少将)馬玉崑は、部下二〇〇〇の兵力をたくみに誘導して日本軍の退路遮断の間隙をかいくぐり、部下に犠牲を出すことなく脱出することに成功した。
戦死した左宝貴といい、みごとな退却戦を指揮した馬玉崑といい、清国軍にも勇将・名将がいたのである。
平壌は日本軍の手に帰し、清国軍は鴨緑江以北に退却し、朝鮮半島全域を日本軍が支配することになった。
こうして、日本による朝鮮植民地化の本格的な歴史がはじまった。
2.3 日本支配下時代の平壌市街
一九〇四〜五年の日露戦争中に、日本軍が軍用鉄道として漢城から義州にいたる鉄道(京義線)を敷設するとき、永済江をわたってそのまままっすぐに、大同江中によこだわる中洲の羊角島(ヤンガクド)をへて大同江を二つの橋(一九〇五年三月に二つとも完成、日露戦争後改築)で渡る線路を敷設し、外城二里に平壌駅を設け、線路が中城の南を画する土塁に達したのち、その西側土塁を利用して義州方面へと線路を延ばした。
こうして、日本の植民地時代、駅正面の外城地区が市街地として発展した。
現在栄光(ヨンクワン)通りと呼ばれている駅前の大通りは、日本の植民地時代に当時の農地であった平地を整備してつくられた都市計画街路が骨格となっている。
現在の勝利通りは、李氏朝鮮時代の七星門から朱雀門までの南北路がその骨格となっているが、朱雀門から南に駅前大通りへとつながる街路は日本の植民地時代につくられた大和通りと本町通りが基礎になっている。
一九〇六年発行の『最近朝鮮事情』の平壌案内によれば、「平壌は三十二年(明治)からの雑居地で、米仏人等皆外城に居り、日本人も朱雀門の外から大同門の橋まで新市街を開き、居留地を為している。
三十八年の調によれば日本人の居留民は一千五百八十四人で、戸数が四百七」と記録されている。
しかし、日本の植民地時代の平壌市街は、現在とはくらべものにならぬくらい小規模な市街で、平壌駅の西南側は広大な練兵場など軍用地であったにすぎず、大同江の東側や南側、普通江の西側、牡丹台の北側はまったくの農村であり、現在の大都市平壌の建設計画の大部分は日本の植民地からの解放後に計画され、建設されたものである。
2.4 まず金日成銅像に表敬
かって平壌の北郊外に過ぎなかった七星門を過ぎた西側の台地が万寿台(マンスデ)である。
この万寿台に、現在平壌のホテル売店で入手できる日本語の平壌市街図の表記によれば、「偉大なる金日成同志の銅像」が右手をあげて、両側を人民軍兵士の群像とその背後の赤旗をかたどった石壁にはさまれ、朝鮮革命博物館の建物にえがかれた白頭山のモザイク壁画を背景にたち、高さ二〇メートルという磨きあげられた赤銅色の巨大な立像は秋の夕日に照りかがやいていた。
空港から平壌市内に入るとき、ここはかならず通過する地点なので、途中下車して献花して敬意を表することになっている。
私たちのあと、一一月に北朝鮮を訪問した与党国会議員団は、テレビ・ニュースの映像によれば、代表が大きな造花の花輪を献じていた。 |
金日成の銅像
|
私は他のことに気をとられてよく見ていなかったが、私たちの献花はそんな大げさなものではなかったように思う。
そのあと、普通門をとおり、平壌市内を縦断して鉄道線路沿いに走って大同江をわたり、羊角島の北端にある羊角島国際ホテルに到着した。
七時にロビーにネクタイ・スーツの準正装で集合、朝日友好親善協会(宋浩京(ソンホギョン)会長)の歓迎宴があるという。
ロビーから食堂に案内され、円卓にたてられた番号札にしたがって班ごとに食卓についた。
形式どおりのあいさつや歓迎の演説と答辞、シママングースの目録贈呈式などののち、七時四五分に乾杯。
北朝鮮のビールは中国の東北旅行の際にもこれと似た味のがあったが、ホップの利きが足りず、味がやや甘く、最近日本で売られている麦芽発酵率二五パーセント未満の発泡酒をちょっと甘くしたような味である。
宴会は立食でなく椅子席であったが、食べものは立食パーティーのときに近い半洋式の料理を大皿に盛ったものが幾種類も並んでおり、食べる順序にウェートレスが各自の皿に取り分けてくれる。
現在の北朝鮮の食糧事情では精いっぱいのご馳走なのだろう。私などにとっては量が多いのでもったいない気がする。
この国の旅行日程は、なにごとも前日の夜になってみなければ分からないという。
結局、明日は六時にモーニングコール、出かける準備をして七時二〇分に朝食、服装はやはり準正装だという。
部屋に帰って荷物の整理などをし、持参したウィスキーを部屋の冷蔵庫に入っていたミネラル・ウォーターで水割りにして二人で一杯やり、一一時前に入浴しようと思ったら、お湯がぬるくてとても入れない。
タオルで体を拭くだけにした。一一時二〇分に就寝。
ここは平壌高麗ホテルより新しい九六年にできたホテルだと聞かされた。エレベーターは四七階の建物にふさわしい、最新式の高速エレベーターである。
プラグは各種類のものを持参したが、室内のコンセントにはどれも合わず、洗面所のシェーバー用220Vコンセントに、差込み棒が丸く二本足のものがやっと適合した。
今回はワープロを持って来ず、充電はビデオ・カメラの蓄電池とシェーバーだけなので、これで間に合う。
ホテルの部屋の面積はややせまいが、設備はいちおう日本の二流ホテル、中国の最近のホテル並みである。
スリッパも最近よその国のホテルでも使われている紙製の消耗品であるが、一時期のすぐに破れてしまうものとちがい、かなり丈夫になり、タオルも清潔である。
それに、ガウンが備え付けてあるのは、室内でパジャマに着がえてくつろぐのに都合がよい。
これらはみな中国製である。
冷蔵庫があるが、無料サービスのミネラル・ウォーターが二本とジュース缶が数缶入っているだけで、酒類は入れてなかった。
テレビをつけてみた。チャンネルを変えてもおなじ映像しか出てこない。
しかも、なんと映像は英語でしゃべるか英語の字幕つきである。
しばらく見ているうちにビデオであることに気づいた。
ホテルの外国人客には国内のテレビ放送が流されず、特製のビデオ映像しか見ることができない。
新聞は売っているので、ハングルさえ読めれば新聞を読むことはできる。
また滞在中に発行されたものは入手できなかったが、偶然のことから古い日付けの英字新聞を手に入れることができ、英字新聞も発行されていることが分かった。
書店は、私たちの泊った羊角島国際ホテルはもちろん、駅まえの平壌高麗ホテルや元山の松涛園ホテルのロビーの一画にもあった。
日本語の図書もあったが、がいして旅行者むけの観光地図か案内書で、元山では松涛園や金剛山の観光写真や観光案内図(いずれも日本語版)は売っていたが、元山市街図は売っていなかった。
3 金日成(キムイルソン)の街・平壌
top
|
3.1 錦繍(ウムス)山記念宮殿へ
一〇月二八日、天気は良い。朝食はお粥と卵ですます。
八時三〇分にバスで出発、昨日の空港からの道を逆に北にたどり、凱旋門をとおりすぎた先を途中から東に曲がった。
右側にあるのが金日成総合大学だという。路面電車の車庫があり、線路が道路と並行して走っている。やがてバスは広大な駐車場に止まり降ろされたが、私たちが案内されたのが故金日成主席の遺体を安置してある錦繍山記念宮殿であることがわかった。
地図を見ると、ここは大城(テソン)区域(行政区に相当)であり、このまま東に行けば中央動物園や中央植物園があり、その背後の山は古代高句麗の都城であった大城山城跡である。 |
錦繍山記念宮殿
|
隋の煬帝が最初の高句麗(こうくり)遠征に失敗したのち、再度の遠征をくわだてた際に最初の失敗の経験に鑑み、途中の城攻めを略して長駆一挙に首都平壌を衝き、この都城の大城山城の攻略をくわだてたが、高句麗軍の奇計にあい攻略戦で敗北した。
隋軍は撤退の途中に薩水(現在の清川江(スンチョンガン))をわたるとき、追撃してきた騎馬民族の高句麗騎兵と、占領せずに取りのこしてきた水辺の山城にこもる高句麗歩兵の迎撃とにはさみ討ちされ、壊滅的打撃をこうむり、隋の滅亡の決定的な要因となった。
大城山城跡はその歴史的な遺跡である。
大城山城跡を背にした丘の上に錦繍(ウムス)山記念宮殿が建っている。
この宮殿は金日成主席の生存当時は主席の公邸で「主席宮」と呼ばれていたそうである。
現在は多くの国民が参集して崇敬の念をあらわすのに便利なように改造され、「記念宮殿」にふさわしい荘重な建造物となっている。
私は旧ソ連のレーニン廟に行ったことはないが、毛沢東の遺体を安置した北京・天安門広場の毛主席記念堂より、はるかに規模が大きいという印象を受けた。
先ほどの路面電車もこの記念宮殿への客をはこぶ目的で設置されたのだという。
記念宮殿に入るには、ポーチやちょっと大きめの女性のバッグも、手持ち品を全部あずけさせられる。
回転マットの上を通って靴底が消毒され、頭上からふりそそぐエアーシャワーによって頭髪や衣服の埃が吹きとばされる。
空港より鋭敏な金属探知機で所持品検査をされ、引っかかったものはあずけさせられる。
成田空港にもないような長い「動く歩道」の廊下がつづく。
長さ一九〇メートルだそうである。せっかちな日本人はついこの歩道の上を歩いてしまうが、そうすると監視人から、歩いてはいけない、と注意される。
私たちより前に、人民軍の兵士の部隊が来たとみえ、「動く歩道」の対面側すなわち帰途は軍服一色である。
長い時間すれちがう軍服姿の襟章を見ているうちに、いまだに日本の陸上自衛隊の階級章を識別できない私にも、人民軍の階級章が識別できるようになってしまった。
旧日本陸軍の階級章と似ているからである。赤い短冊形の襟章を一筋の黄線が横断していれば二等兵、二筋ならば一等兵、三筋ならば上等兵、下士官になるといちばん内側の筋がまがってL形となり、あとは兵とおなじように、その上にもう一筋、二筋という階級章である。
将校になると赤い短冊の長辺に金色の縁どりがつき、そのあいだの金筋の本数と銀色の星の数で階級が識別できる。
3.2 金日成の遺体に敬礼
そんなことを観察しながら、「動く歩道」の終点から地下をくぐって宮殿内にはいり、大理石の階段を二階まで徒歩で昇って、遺体安置所に達する。
入口に金日成の大理石像が立つ大広間の安置室に入ったのち、四人ずつ横並びでガラスの棺内に安置された遺体の足下の方からまず一礼して敬意を表し、次に時計まわりに右にまわって右横から敬意を表し、頭側に回って敬意を表し、左に回ってもう一度敬意を表することになっている。
もっとも、私など生前の金日成と会見するなどとても望むことのできない身分であるから、せめて没後の遺体になりとも、これほど間近で敬意を表する機会をえたことに感謝するにやぶさかでない。
別部屋に入ると、金日成が生前に世界各国から贈与された勲章などが展示してあり、主として旧社会主義圈からのものが多いが、中南米諸国のものなどもかなりある。
また金日成が鉄道旅行に使用した「お召列車」の車両も展示してあり、日本の天皇の「お召列車」の車両の構造とよく似ていたが、現在の天皇の「お召列車」の車両(御料車第一号)の方が一部屋多い構造(御座所と次室が分離)になっていたと記憶する。
帰りの動く歩道に乗ってみて驚いた。私たちが来たときにはその上を歩くことができる程度であったのに、延々と切れることのない満員の列がつづいている。
女性はチマチョゴリかスーツ姿、男性は背広にネクタイか制服姿である。
人民軍の兵士の列も多いが、そのなかにまだ一四、五歳と思われる少年兵の姿がみられた。
襟の階級章は黄色い筋のないべタ赤で、旧日本陸軍で「赤タン」(花札の)と呼ばれていた少年兵の襟章と全くおなじてある。
あとで案内人に質問したら「実は私も初めて見ました」という。日本でもかつて、飛行兵・戦車兵・通信兵などの特別な技能を要する下級幹部を養成するために少年兵制度があったし、科学技術の発達した現代兵器をあつかう技能を教育するための少年兵制度があって不思議ではないが、やはり何かいたいたしい感じをうけた。
一まわりして外に出てさらに驚いた。
なんと、この広い前庭の大理石を敷きつめた長い回廊を、「参拝」につめかけた人々の行列が埋め尽くしているではないか。
その回廊の端、路面電車の終点で、次から次へと列の後ろに並ぶために押しよせた人々が吐き出されている。
私たちは特別の配慮で、一般の公開時間より早い時間に入場させてもらったのだ(私たちより早く入場した人民軍部隊があったが)、ということが理解できた。
3.3 抗日軍の指揮官・金日成
一時期、日本でも金日成偽人物説がながれたことがある。
抗日戦当時の有名さにくらべて、戦後姿をあらわした本人があまりに若かったからである。
しかし、いまでは金日成の抗日戦当時の経歴や事蹟も、当時行動をともにした生存者たちの証言や文献史料でほとんどその全貌が明らかにされ、金日成主席こそ抗日戦当時の伝説の人物金日成将軍その人であることが証明されている。
金日成は少年時代に生家を出て中国の満州(東北)に渡り、一九三一年に中国共産党に入党して吉林の中学校を中退した。
北朝鮮の公式の歴史では、金日成が一九三二年四月二五日に東満州の安図で抗日武装隊を組織したとされ、その日が北朝鮮人民軍の建軍記念日とされている。金日成が安図で小規模な武装勢力を組織したのは事実であろう。
しかし、満州軍閥の張学良の旧吉林軍の将兵の一部を満州事変後に王徳林が吉林国民救国軍に編成し、そのなかの朝鮮人部隊である汪清遊撃隊に安図と寧安から移動してきた遊撃隊が三二年一一月に合流し、梁成龍(ヤンソンニョン)を大隊長、金日成を政治委員として九〇名余の隊員をもつ遊撃大隊に改組した。
それが組織的な朝鮮人抗日軍事力の指揮官として金日成が活勣しはじめた最初であるらしい。
その後、三四年三月に中共(中国共産党)満州委員会が第一〜第四団から成る第二軍独立師を編成して多くの朝鮮人幹部を任命したとき、朝鮮人部隊の第三団(汪清)の団長梁成龍(のち戦死)も政治委員金日成も、指揮官職から排除された。
結果として、これがその直後から吹きあれた中共満州委員会の極左主義・民族排他主義による朝鮮人幹部大粛清の嵐から、金日成の生命を救う結果となった。
もっとも、粛清の対象とされ処刑された朝鮮人幹部は日本支配下の朝鮮で教育をうけたインテリ層が多かったので、日本が占領する前の満州の中学校に進学した金日成には、そのことも幸いしたかもしれない。
三五年五月に第二軍独立師を東北人民革命軍第二軍(約一二〇〇名、うち三分の二が朝鮮人)に改編したとき、金日成は第三団政治委員に返り咲き、三六年三月に東北人民革命軍を東北抗日連軍に改編し、その第一軍(軍長兼政治委員楊靖宇・約三〇〇〇、第一〜第三師)、第二軍(軍長王徳泰・約三〇〇〇、第一〜第三師)が編成されたとき、金日成は第二軍第三師長に任命された。
まもなく抗日連軍第一軍と第二軍は統合されて抗日連軍一路軍(総司令楊靖宇)となり従来の第二軍第一〜第三師は一路軍第四〜第六師と改称された。
その後、抗日連軍の旧第一軍主力は毛沢東のひきいる中国紅軍主力の大長征による延安進出に呼応して、これと合流するための「西征」をおこない、満州の平野部に進撃して日満軍に捕捉されて大きな損害をだし、旧第二軍は金日成の率いる第六師を中心に長白山の遊撃根拠地設定と朝鮮国境地帯の攪乱に当たった。
三六年以後、満州側の長白県や咸鏡南道の国境地域に地下組織ができ、長白遊撃根拠地のパルチザン部隊との連絡もついていた。
3.4 普天堡襲撃戦をめぐる評価
三七年六月五日、金日成は第六師の一部兵力九〇名をひきい、咸鏡南道の国境地域の地下組織と連携して、鴨緑江(アムノツガン)上流の国境の町普天堡(ポチョンボ)に奇襲攻撃をくわえた。
この奇襲のために、陽動作戦として豆満江(トウマンガン)方面の茂山(ムサン)地区で第四師第一団が五月からゲリラ活動を開始しており、また奇襲には咸鏡南道の地下組織である韓人民族解放同盟員が事前調査や道案内にあたったほか、同盟員六九名が奇襲部隊と行動をともにしたという。
襲撃は成功し、警察駐在所をはじめ日本の行政諸施設を焼きはらい、軽機関銃などの武器弾薬を捕獲し、住民の前にパルチザンの姿を公然とあらわし宣伝をおこなった。
引揚げに際して追撃してきた恵山(ヒエサン)警察署の警察部隊を撃退し(警察側の戦死七名)、さらに第一九師団の歩兵七四連隊の兵力一一〇が羅南(ラナム)から出撃して第六師の追撃にあたったが、第四師を主力とし、第二師および第六師が合流した五〇〇余のパルチザン兵力の待伏せを受けて日本軍は戦死五名・負傷一〇名の損害をだし、追撃戦は失敗した。
その後、日本の警察はこの地域の地下組織の徹底的な弾圧に乗りだし、国境を越えた長白県を含めて大規模な検挙をおこない、七三九名を逮捕、一八八名を起訴、死刑六名、無期懲役四名、その他合わゼて有罪判決一六五名という弾圧事件(恵山事件)を起こし、民族解放同盟を壊滅状態に追い込んだ。
普天堡襲撃について、姜在彦(カンジェオン)『満州の朝鮮人パルチザン』は、以上のように事実経過を紹介したのち、次のように総括している。
このように普天堡戦闘は戦術的には一時的に成功した作戦であった。
しかしこの作戦は、民族解放の決定的な時期に備えて温存しなければならない地下組織を露出させてしまうきっかけとなった。
その意味で戦略的には、戦術的な成功をうわまわる大きなダメージを民族解放運動にあたえたことも否定できない。
「西征」の失敗による軍事的ダメージと、恵山事件による組織韵ダメージは相俟って、その後の第一路軍の活動に大きな否定的影響をあたえずにはおかなかった。 |
この総括の内容はいささか厳しすぎると私は思う。
三七年六月の普天堡襲撃がなく、当時の朝鮮国境内の地下組織が温存されたとしても、その後厳しさを加えていった戦時体制下の日本の弾圧体制下で、これらの組織を「民族解放の決定的な時期に備えて温存」することが可能であったかどうか、非常に疑問である。
パルチザンの軍事組織にしても、遅かれ早かれ長白山の遊撃根拠地を壊滅させられたであろうことはほぼ確実である。
元山から雄基(ウンギ=現在の先鋒(ソンボン))へと、ほぽ海岸線に沿って走る咸鏡線の鉄道は、吉州(キルジュ)から分岐して内陸の国境へと進み、三九年には普天堡のすぐ南の町で普天堡を警察署管内にもつ国境の町恵山にまで到達した。
長白付近の国境方面における日本の警察力・軍事力の機動性は飛躍的に強化されたのである。
抗日連軍第一路軍も編成を改めてさらに分散的なパルチザン運動に移行せざるをえなくなり、三八年八月以後。
総司令部警衛旅(兵力約五〇〇)のほか、「西征」で壊滅的打撃をうけた第一師と第三師を除いて、第二師を第一方面軍、第六師を第二方面軍(指揮・金日成)、第四〜五師を第三方面軍に改編し、総司令部警衛旅と第一方面軍が南満州にとどまり、第二および第三方面軍が東満州を活動地域とすることになった。
第二〜第三方面軍の幹部のほとんど全員が朝鮮人であったことによると考えられている。
四〇年一月、総司令部警衛旅は日満軍に捕捉されて執拗な追撃を受け、ついに二月二三日に総司令の楊靖宇が戦死し、南満州の抗日軍は壊滅した。
そのころ金日成の指揮するパルチザンの勢力について、日本側の公式報告では兵力二〇〇以上、装備として軽機関銃四を有するほか、各自が小銃・拳銃を携行し、軍服を着用しているとある。
四一年一月、金日成と崔賢(チェヒョン=第一三団長)を捕殺したものに各一万円の懸賞金がかけられている。
四〇年中には、第一路軍の警衛旅・第一〜第三方面軍の指揮官のうち、生残りは金日成だけになった。
四〇年一二月、残存抗日連軍をソ連に越境撤退させることになり、第一路軍の残存兵力は四〇年末か四一年年頭にソ連領内にはいったと推定されている。推計によれば越境した一路軍の残存兵力は八八名であったという。
これら残存兵力は一路軍の活動地域より北方の吉林省東部を活動地域としていた第二路軍の越境兵力と混成され、第二路軍総司令周保中(中国人・ソ連赤軍中佐に任命)を旅団長とする第八八特別狙撃旅団に編成され、ハバロフスクで正規軍の訓練を受けた。
金日成はソ連赤軍大尉に任命され、旅団の第一大隊長(朝鮮人部隊の指揮官)の職につき、一九四五年八月一五日の朝鮮解放を迎えた。
ソ連軍で与えられた階級が何であろうと、中国東北で活動した抗日武装組織のなかで、朝鮮人部隊で生残った最高指揮官が金日成であり、彼が指揮官としてもっとも長い経歴をもつことは事実である。
現在の金正日総書記の誕生は一九四二年二月一六日で、金日成が設けた秘密根拠地の白頭(パクトウ)山密営で生まれたことになっている。
しかし、金日成はそれより一年以上まえに根拠地を放棄してソ連領内に撤退していた。
朝鮮の最高峰である白頭山は朝鮮民族発祥神話の山であり、金日成が抗日武力闘争の根拠地としてきた長白山の主峰である。
そこで金正日が誕生したという伝説は金正日の神話化に箔をつけるためであろうが、母親の金貞淑(キムジョンスク)夫人がソ連領内に退避して出産したとしても、金正日の経歴を傷つけるものではあるまい。
3.5 平壌の冷麺と地下鉄
冷麺の名店・玉流館前の行列
|
駅前通りの高層住宅街
|
一一時過ぎに錦繍山記念宮殿を出発し、既述のチュチェ思想塔広場に案内されたのち、人民文化宮殿の大広間に平壌市の副委員長を表敬訪問した。
この広間は、テレビ・ニュースの映像によれば、私たちの直後に訪朝した与党国会議員団が政府要人を表敬訪問した際の接見室とおなじ部屋であった。
ここがそのような行事に使われる施設になっているらしい。
儀礼的な友好のメッセージの交換であり、要は日朝国交の早期正常化実現の希望を双方が述べあう儀式であったといえよう。
昼食に連れていかれたのが、平壌名所の冷麺の店・玉流館であった。
私たちのために二階の特別室が予約してあり、すぐに入れたのであるが、大きな店の前には、順番を待つ一般客の列がものすごい。
有名店なので、地方から平壌に出てきた旅行客なども多く来るそうであるが、そうではなく、平壌の一般市民の人だかりがたいへんなものである。
韓国聯合通信『北朝鮮はどうなっているか』に掲げられている亡命青年の話によれば、「両親はインテリであり、北朝鮮では自分の家のような家庭を、『それなりに生活している家』に属すると言われていたが、それでも平壌市内の有名飲食店である玉流館には今まで一度しか行ったことがないと語っていた。
彼によれば、玉流館のような有名食堂によく出入りする一般住民はめったにいないという。
しかし、党中央の役員、幹部の子どもたちだけが票をたやすく入手できるので、よく行っていると語っていた」という。
この亡命青年が平壌で生活していたのは大学の学生時代までであり、その後、ソ連留学中に亡命したのであるから、たとえば、日本の中流の学生でも東京で玉流館クラスの一流レストランに一回しか行ったことがない、といったとしてもそれは当然のことであり、特筆すべきことでもなければ、貧しさの証明でもない。
知名度がトップの玉流館以外にも、平壌には名を知られた大きな規模の冷麺店が多い。
あらかじめ発行された予約票が必要だと聞くが、集まっている市民たちをみると、エリートらしいかなり上質の背広を着たグループ、相当によい服装のご婦人方、軍服などの制服姿、とても特権層に属するとは思えないごく普通の通勤姿や、仕事場から抜け出してきたらしいインテリらしからぬ仕事着と帽子の姿など、いろいろな人々がのんびりと順番をまっている。
特権階級だけが行ける店という話は、この順番待ちの人たちの服装や風体を見ると、そうはいえないようである。
うまい昼食を求めてのこの高級店への人だかりは、日本の有名ラーメン店の前とおなじで、とても食糧難の首都光景とは思えない。
コチュジャン(朝鮮練り唐辛子味噌)付きの蒸しチキンなど食欲をそそる前菜が多くて、肝腎の冷麺が出てくる前に満腹しそうであった。ソバ粉をつかった冷麺はまったく辛くなく、さすがになかなかうまかった。
デザートのアイスクリームが美味であった。
このあと、平壌名物の地下鉄見学に連れていかれた。
平壌地下鉄路線図を見ると、どうやら勝利(スンニ)駅らしい。
長いエスカレーターでプラットホームに下りるとホームにはシャンデリアが輝き壁画がえがかれている。
モスクワの地下鉄の模倣であろう。
電力節約のためか、残念ながらせっかくのシャンデリアの輝きが暗い。
一区間だけ電車に乗ったが、車両の幅がせまく、両側のベンチシートに人がすわると通路は人一人が歩ける程度で、座席のまえに乗客が立つだけの余裕がない。
駅が豪華なわりに、掘削したトンネルの内径が小さく、したがって狭軌の日本の地下鉄ほどの大きさの車体も使えないことが分かった。
もっとも、人口約二〇〇万の都市で、五〇銭硬貨一枚を投入して自動改札を通れば乗換え自由でどこまでも行ける、東西線・南北線が交差する地下鉄ではこの程度の輸送力の車両で当分大丈夫なのかもしれない。 |
平壌の地下鉄駅構内のシャンデリアと壁画
|
次の駅で降りて地上に出たら平壌駅前であった。地上はバスやトロリーバスを待つ人の行列が延々とつづいていた。
五〇銭という運賃は平壌市民にとって割高なので、地下鉄を敬遠してトロリーバスなどを利用するそうである。
3.6 万景台(マンギョンデ)の金日成の生家
ついで万景台(マンギョンデ)の金日成生家に案内された。平壌の南西で大同江と普通江が合流し、乱流していくつもの中洲の島をかたちづくり、万景台はその北岸にある。
むかし、普通江は平壌の北側で大同江の近くまで東流したのち西に方向を転じて南流し、平壌の東側と南側を囲んで流れる大同江に合流し、平壌城は北にせまい口を開いた巾着のように川に囲まれ、そのため陸路で平壌に入るには北から牡丹台の丘陵地帯を越える以外になく、軍事的防衛に絶好の地形をかたちづくっていた。
しかし、曲りくねった普通江の流れは平壌に洪水をもたらす原因ともなっていた。
解放後、平壌の西郊外の丘陵地を切り開いて普通江の流れをまっすぐに南に流す放水路をつくり、市内を流れる旧流は水辺に臨む公園として整備された。 |
万景台の金日成の生家
|
平壌は昔から柳京の別名で呼ばれていたそうであるが、柳樹のしげるこのウォーターフロントの公園はなかなか感じがよい。現在、この放水路の分流点に普通江改修記念塔がたち、平壌と南浦(ナムポ)をむすぶ平南(ピョンナム)鉄道の普通江駅は放水路の東岸に設置されている。
その普通江駅前を通って、パルコル橋で放水路を渡って万景台地域にはいり、行きはブルグン通りからチルゴル立体橋で青春(チョンチュン)通りにはいって、両側に多くのスポーツ施設の建物をみて大同江の西岸にでて川岸の景色のよい道を走り、万景台の金日成生家に着いた。
金日成生家の周囲はひろい公園となり、その家屋はきれいに復元保存されているが、建物の規模からみて中農以下の階層に属したことにまちがいなさそうである。
しかし、住居の部屋が三部屋あり、せまいとはいえ中庭をへだてて納屋もあることから、農家としては戦前の日本の国内の小作貧農にくらべてもかなり水準が高い。
納屋に巨大な犂があったが家畜小屋がないので、この犂(すき)を曳かせるために牛を地主から借りたであろう。
『朝鮮近代革命運動史』(新日本出版社)は、「貧農の家に生まれて祖国の不幸と人民の苦痛を直接体験しながら成長した金日成同志」と書いているが、農民の経営区分としては自小作農くらいに相当するのではなかろうか。
もっとも、このクラスの農民は当時の日本の植民地支配のもとでは圧倒的多数が貧農と呼ばれる階級に属していた(朝鮮総督府『施政二十五年史』によれば、朝鮮農民の八割は「貧農」と規定している)。
韓国の学者・金学俊(キムハクチュン)著『北朝鮮五十年史』によれば、金日成の両親はともにキリスト教徒で、父親は漢方医で漢方薬商人を兼ね、母親はキリスト教関係の学校で教師を務めた経歴をもつ、というから、むしろ農村のインテリに属する農民であったといえよう。
裏山の万景台に登って周囲の景色を見下ろすと、この付近は大同江と普通江の合流点の下流で、大同江がいくつもの中洲をつくりながら乱流している地帯である。
治水工事がいきとどいた現在でも、この乱流地帯の面影が色濃くのこっている。
おそらく洪水の常襲地帯であったろう。そういうことを考えると、この村で農業を営んでいくのはかなり苦労が多く、水害に悩まされたと想像される。
3.7 壮大な民族歌舞バラエティー
金日成の生家の裏山の万景台の頂上から見た大同江流域の景色は絶景であった。
平壌の市街地のビル群は南へ南へと伸びて、対岸の楽浪(アンナン)区域におよんでいる。
その区域の山かげに見える煙突が新しい第二火力発電所だそうだ。
この発電所ができてから、平壌の停電が少なくなったということである。
火力発電にはすべて無煙炭をつかっており、大気汚染の防止に努めていると説明していたが、平安南道は日本の植民地時代から平壌無煙炭田、順川(スンチョン)・价川(ケーチョン)無煙炭田などの所在地で、無煙炭の産出地として有名だったので、この説明は本当であろう。
これらの無煙炭は植民地時代には日本国内に移入され、「無煙炭は内地に於て木炭代用燃料として使用普及しつつある煉炭又は豆炭原料或は工業用燃料として需要激増し、昭和八年(一九三三)には実に有煙炭五十五万トン、無煙炭七十六万トンとなり画期的躍進を示しつつある」(朝鮮総督府『施政二十五年史』)と記録されている。
帰途は万景台遊園地の前を通って、万景台学生少年宮殿のまえで時間つぶしの散策、四時半までサーカス劇場行きの時間待ちである。
五時にサーカス劇場へ。平壌訪問記を書いた日本人は誰もがこの一万八〇〇〇人の観客を収容できるというサーカス劇場に案内され、そのサーカスのみごとさに触れているが、私たちは残念ながらサーカス劇場で平壌名物のサーカスを見ることができなかった。
金正日総書記就任記念公演なのであろう、出演はマンスデ芸術団が主体なのか、おどろくべき人数のオーケストラ演奏者・混声合唱団・絶妙なアクロバットを含む舞踊団の出演する民族歌舞バラエティーの華麗な一大ショーを見物させてもらったのである。
しかも、この大劇場のオーケストラ・ボックスから一〇段くらい上の舞台正面の座席、ひろい全舞台を見わたすことができる最上のS席をあてがわれた。観客席は満員であった。
オーケストラ・ボックスには民族楽器の弦楽器をふくめた一〇〇人前後と思われるフル編成のオーケストラが位置している。
壮観なのは、パンチャン(傍唱)というのだそうであるが、大舞台の両翼の幅広い階段に求心状に配置された大混声合唱団である。
だれかがその人数を概算していたが、全部で三〇〇人くらいになるのではないかという。
開幕は、大舞台を埋めつくす混声合唱団とこのパンチャンの大合唱で始まった。
合唱の曲名を私は知らない。ただ、壮大な合唱音楽として聴くだけである。
つづいて、女性の民族舞踊があり、日本舞踊の「布ざらし」に似た踊りがあり、さらにいくつかの民族舞踊ののち、今回の公演のクライマックスともいうべき男性の革命舞踊劇にはいった。
最初、赤旗を掲げた兵士たちが出てきて踊ったときはただの革命プロパガンダ的舞踊劇かと思ったが、踊りがすすむにつれて、金日成の率いるパルチザンの普天堡襲撃を主題とする踊りであることが理解できた。
この踊りがまさにパルチザンの踊りらしく中国の京劇でもめったに見ることのできないアクロバットの連続なのである。
残念ながら、日本軍の築いた砦の上に張りめぐらせた電流鉄条網の碍子をつぎつぎと破壊し、踊り手の身長より高い砦の柵を、兵士たちがトンボを切りながら飛びこえるシーンで突然停電した。
電流鉄条網破壊シーンで手違いが生じ、過電流がながれて照明用のヒューズが飛んだらしい。
結局、復旧に一〇分ほどかかったが、おかげで、アクロバット・シーンの最初からのやり直しということになり、このサーカス的演技を二度堪能することができた。
この舞踊は、本来のサーカス団員の出演であったのかもしれない。
開幕のときとは逆に終演近くに、オーケストラ・ボックスのオーケストラとは別編成のフル編成のオーケストラが大舞台の上にならび、それぞれのオーケストラを二人の指揮者が目顔で連携しながら指揮して演奏するという、めずらしい演奏もあった。
いったい、この国はこれだけの交響楽団演奏者をどうやって育成し、交響楽団に編成しているのであろうか。
中国にはこれだけのオーケストラは育っていない。北朝鮮の方がヨーロッパ的ソ連文化の受容に熱心だっただけに、こんな途方もない規模のオーケストラの編成ができたのであろうか。
ただ、いわせてもらえば、このオーケストラの演奏は、力強いのが取柄であるが、情緒に欠けていた。
六時四〇分に終演でホテルに帰り、夕食ののち、昨日に懲りてすぐにバスタブに湯を入れた。今日は湯の温度も適切でこころよい入浴を楽しむことができた。
結局、中国の奥地でもそうであったが、ホテルは湯の消費が少ない昼間に貯湯し、夜遅くなると貯湯が尽きてぬるま湯しか出てこないのである。
夜中の消費が少ない時間をへた朝、洗顔するときには熱い湯が出る。一行のなかには朝湯が一番よかったという人もあった。
4 ついに実現した元山(ウォンサン)への旅
top
4.1 元山へのオプショナル・ツアー
一〇月二九日、元山に行けることになった。元山行きの日程はなかなか決まらなかった。
平壌に着いた最初は、二八日の午後二時発で元山行きと聞かされたが、二九日朝発の日帰りの日程になった。
実は、ここにいたるまでいろいろと問題が生じた。
一行のなかに在日朝鮮人のK夫妻がいた。Kさんの実弟が帰国者として元山に住んでいる。Kさんはその弟と一〇年ぶりに会うために、弟たちを平壌に呼ぶ手配をしてあったのに、現地に着いてみるとその手配がなされていなかった。
北朝鮮では、首都平壌への人口集中を抑制するため、国内旅行の中でも平壌への旅行は事前許可制になっている。
最近の食糧事情のため、食糧の買出しなどを認めざるをえず国内旅行はかなり自由になったというが、逆に平壌への旅行制限はそれだけ厳しくなったのかもしれない。
Kさんの夫人は、新潟から元山への定期船を利用して二年に一度くらい往復しているようであるが、会社経営者であるKさんには、往復一二日もかかる船便を利用してファックスの利用もできない元山への旅をすることなど不可能だという。
今回は往復五日間の航空便で、平壌の国際ホテルから直通の国際電話をかけることもできるので、この訪朝団に便乗して一〇年ぶりの一時帰国を果たしたのだそうだ。
そこでK夫妻が、弟たちと平壌で会う手配がされていない以上、日本人の大江夫妻が行く元山に、なぜ私たちが弟たちに会いに行けないのかと、訪朝団事務局と交渉した。
のちにK夫人に聞いたところによれば、一度は行けることになり、前日の二八日夜にキャンセルされ、二九日朝になってやっと行けることに決定したという。
そこで私たちとK夫妻との二組の元山へのオプショナル・ツアーが実現したというわけである。
訪朝団の一行は妙香山行きだというので、早朝にバスで出発したが、私たちはいっこうに出発の気配がない。
何時に出発するのかと聞くと、九時出発だという。平壌から元山まで往復に十数時間を要するという話だったが、そんなにのんびりしていてよいのかと尋ねたら、やっと理由を説明してくれた。
実は平壌〜元山間の高速道路を走れば、普通なら三時間たらずで行き着くのだそうであるが、先年の水害で元山に近い長さ四キロのトンネルが徹底的に破壊された。
いま全面的に復旧工事中で、トンネル内は工事用の車が通れるだけの一方通行のデコボコ道がかろうじて通じているが、一般車は原則として通行禁止で、特別に許可のある車だけが一二時からの昼休の休憩時間中と工事終了時間後の午後七時半から各三〇分ずつ片道通行を許されるのだという。
大型トラック優先で、とくに乗用車は車の底をこするような悪路なので通過許可がなかなか出ないのだという。
私たちの元山行きが実現できたのは、外賓用車である訪朝団役員用のベンツを使うからなのであった。
そういう事情のために、去年から何度元山行きや元山経由の金剛山行きのツアーを申し込んでも実現できなかったのだ。
しかし、日本の旅行代理店はこの事情を知ってか知らされていないのか、相変わらず平壌から元山経由の金剛山行きツアーの募集をしている。
大水害後の九六年八月に元山に入港したヒースボートの一行は、どうやって平壌まで行くことができたのだろうかと調べてみると、法政大学で長年「平和学」講座を主宰してきた尾形憲氏は、元山上陸後「八時近くになってやっと夕食にありついた」と書き、「食後バス三台に分乗してピョンヤン向け出発、道はすごく悪い。途中二回の夜半の休憩では、外に出て見た星空がすばらしかった。とくに銀の砂子を撒いたようなみごとな天の川、あんな天の川は見たことがない。
予想より早く三時間あまりで、ピョンヤン郊外の青年ホテルに着いたのが午前三時である」という。
夕食を遅くして時間をかせぎ、工事をしていない夜中にトンネルを通過させたのである。
「道はすごく悪い」というが、それはこの工事中のトンネルの中だけのことである。
4.2 木炭車で知る北朝鮮のエネルギー事情
そんなことで、訪朝団事務局長用のベンツに私たち夫婦と案内役、もう一台の役員用ベンツにK氏夫妻が乗り、九時にホテルを出発した。
団長夫妻のベンツを除き、本来ならこの二台のベンツに乗るはずの他の役員たちは、今日一日はバスで我慢していただく羽目になったわけである。
元山で求めた金剛山の案内図によると、平壌〜元山間は二〇〇キロ(実際は一七〇キロ余?)、祥原(サンウォン=平壌から四〇キロ)、谷山(コクサン)をへて新坪(シンビョン=祥原から七四キロ)と法洞(ポブトン)のあいだで半島を南北にはしる脊梁山系の峠を越え、元山(新坪から八〇キロ)への下りの道に問題の最も長いトンネルがある。
大水害のとき、たまたま補修工事中だったトンネルが元山平野に流れ落ちる洪水の排水口の役割を果たす羽目になり、大きなダメージを受けたらしい。迂回の旧道は現在では廃道に近く乗用車の通行は無理だという。
平壌〜元山間の道路は片道二車線のコンクリート舗装の道路で、思ったより悪くない。
韓国聯合通信の『北朝鮮はどうなっているか』は、韓国の釜山〜ソウル間の高速道路と同様に、戦時に飛行機の滑走路に使用できるように作られている「といわれている」と記述している。
現実に走ってみて、韓国の高速道路の半航空基地化された施設を見た経験からいえば、とても滑走路に使える水準には達していないが、かなり良い道路である。
車の交通量が少ないせいか、ペンツは一〇〇キロ近いスピードで走っている。
舗装はひとむかし前の日本のコンクリート舗装のやり方で、舗装の継ぎ目の目地(めじ)が多く、アスファルトの目地を通過するたびにゴトンゴトンと音がして上下動し、乗り心地はスムーズとはいいがたいが、悪路ではない。
トンネル破損事故がなければ、平壌〜元山間を乗用車なら二時間半くらいで走れる程度の道路なのである。
途中、半世紀ぶりにめずらしい車が走っているのを見た。
木炭自動車のトラックである。
第二次大戦の戦時中、ガソリン不足の日本では乗用車・バス・トラックなど木炭自動車が多く走っていた。
車の背中(トラックは運転席と荷台のあいだ)に木炭を燃やすCOガス発生炉を取りつけ、炉内で発生させたCOガスを燃料に走るのである。
COガスを効率よく発生させるためには、木炭が完全燃焼しないように空気の流通を悪くし、しかも火が消えないように絶えず炉内を掻き回す手間がかかる。
元山への道で追い越した木炭トラックは荷台に便乗させてもらった人たちが、火掻き棒で上から炉内を掻き回していた。
木炭自動車の欠点は、COガス燃料ではエンジン出力が小さく、登り坂に弱いことであった。むかしの日本のバスのガス発生炉には手回しのハンドルがついていて、それで炉内を掻き回す構造になっていたが、山道にかかると、女車掌さん(男は軍隊に取られて男の車掌など存在しない時代であった)が、ガス発生炉のハンドルを手回ししながら、バスの後ろを走るという気の毒な光景もあった。
さらにひどいときは、乗客一同が車を降りて後ろからバスを押して急な坂を登ったこともあった。
北朝鮮の脊梁(せきりょう)山系を登る高速道路を、そんな性能の木炭ガス燃料のトラックが走っているようでは、この国の石油事情はよほど窮していると思われた。
平壌から元山への道の両側は山間の谷間の農村である。
すでに水田の稲刈りは済んで刈りとっだ稲は稲束にまとめられて稲叢として積み上げられ、田圃に並べられており、車中から今年の豊凶を推測するすべもない。
平壌郊外の農村の水田は圃場整備がいきとどいており、ほぽ同一面積に区画された長方形の水田が整然と並んでいる。
傾斜地の畑作はリンゴの果樹園が圧倒的である。
農家の改良もかなりすすみ、古い型の農家がこわされて、二階建て、三階建ての集合住宅式の農家の建設がすすめられていた。
この地域は水害の被害があまりなかった地域であると聞いていたが、ごく平和な農村風景が展開していた。 |
平元高速道路から見た建設中の農村集落
|
4.3 政商コルブランのエルドラド
祥原を過ぎたあたりであろうか、平壌の水道用の南河(ナムハ)ダムがあり、周囲を奇岩の崖と見ごろの紅葉に囲まれた、大きくはないが景色のよい人造湖があった。
まずそこの休憩所で一休みし、土産物店兼レストランでコーヒーを飲んだ。
土産物店ではさまざまの山菜の乾物や生薬を売っている。栽焙物でない多くの種類の茸の干物など、できれば買って帰りたいものもあった。
ここで朝鮮民謡にいうトラジが桔梗(ききょう)であり、桔梗の根をはしたものが生薬であることを知った。
平壌特別市の祥原郡から低い峠を越え、黄海(ハンヘ)北道の延山(ヨンサン)郡をかすめるように二つ目の峠を越えると、遂安(スーアン)郡にはいる。
この二つ目の峠のすぐ下の遂安の町は私には忘れられない歴史的な地名である。
ここに、イギリス生まれのアメリカ人ヘンリー・コルブランが一九二〇年代まで経営していた、朝鮮第二の産出高を誇る金鉱山があった。
コルブランは朝鮮国王高宗(コジョン)の特許を受けて、国王が半額出資した漢城の電気会社・路面電車会社を経営し、のちに初代の韓国統監の伊藤博文の支持をえて国王の出資分をほぽ無償で手に入れて、この会社を日本財界の実力者の渋沢栄一らに売り渡し、莫大な利潤をえた。
さらにイギリス人名義で遂安金山の経営権を国王から手に入れたが、その見返りとして高宗退位の原因となった、いわゆるパーク密使事件の資金を提供した人物である。
この資金提供の事実を日本側に知られ、それ以後は遂安産出の金の全部を日本の大蔵省造幣局が買い取る特約を結ぶことにより、高宗を裏切るとともに、日本外交のエージェントとしてイギリスで暗躍した経歴をもつ。
平壌炭田の石炭を利用して平壌に火力発電所をつくり、遂安まで送電して金山の動力源に利用したが、そのコルブランのエルドラド(黄金郷)の遂安が平壌にこんなに近いとは、現地に来るまで知らなかった。
この付近から、その多くは短いが、トンネルの連続である。妻は一七個までかぞえたというが、多くは数十メートルから数百メートル、約二キロのトンネルが二つほどあった。
トンネル内は片道一車線であり、現在の基準からすれば、コンテナを積載した大型トレーラーが徐行せずに高速運転のままトンネル内ですれちがうには、内径がやや小さいのではないかと思われた。
トンネル内には一定のごく短い距離をおいて、トラックのフロントグラスの高さくらいの位置に光の反射板が並んで取りつけられており、車のライトをつければかなり遠方まで見とおすことができ、安全性の点では問題がないようであった。
新坪から法洞に越える峠の上の休憩所でかなりの時間の休憩をした、というより、問題のトンネルの通過時間待ちをした。
この峠の休憩所からの展望について、康明道(カンミョンド)著・尹学準(ユンハクジュン)訳『北朝鮮の最高機密』に興味深い記述がある。
著者の康明道は金日成の母親の康盤石(カンバンソク)の一族で北朝鮮首相の妻成山(カンソンサン)の娘婿、彼自身当時は現役の人民軍大佐で主席宮経理部指導員の要職にあったといい、九四年に韓国に亡命し、はじめての記者会見で北朝鮮がすでに核爆弾を四個ないし五個保有していると発言して世界に大きな衝撃を与えた。
その彼が書いている。
そこは、展望台から東側に約十里ほど離れたところの江原道法洞のポム山というところだった。
レンズに目を押しつけるようにして見ると、ぼんやりとあるものが視野に入った。
それは、大きな円いお皿のようなものと、巧妙にカムフラージュされた銀色の物体だった。
びっくりしたわたしが思わず沈玄燮(シムヒョンソブ)を振り向くと、彼はたったひと言いった。
「SSロケットだよ」 |
ここでいう「十里」が朝鮮里のこととすれば、一〇朝鮮里は一日本里であるから、約四キロである。
海抜約一二〇〇メートルという峠の展望台の東側には南北に走る谷が横たわり、谷を越えた真東に約九キロの地点に海抜一五七七メートルのマポン山がそびえている。
この山は江原道のはるか東南の金剛山の主峰(一六三八メートル)を除けば、最も高い山であり、日本海方面にむけた警戒レーダーを設置するには適しているかもしれないが、とてもミサイル基地を設置できるような山ではない。
地理的にも地形的にも無理である。幹線高速道路の休憩所の展望台から双眼鏡なしでもよく見える、すぐ近くの山土に秘密のミサイル基地を建設するというのも非常識である。
当の展望台で十分に時間をかけて休憩し、周囲をよく観察したので、この亡命者の証言が信用できないことがよくわかった。
工事中のトンネルのかなり前方に第一の検問所があり、ここが難関のようであった。
トンネル通過許可証のない車はここから追い帰されるからである。
大型で車高の高い貨物車は工事中の悪路にも平気であり、また必要な物資輸送にあたるために通行許可が優先されているらしい。
検問所までくる途中の路上、多くの場所でヒッチハイクの車をつかまえようとする人たちの姿をみたが、検問所に来てみて、それらの人たちがトンネル通過許可証をもつトラックをつかまえようとしていることが理解できた。
トンネル通過を待つトラックの荷台に積んだ荷物のうえは、「乗客」で満員である。
第二の検問所で、トンネルの通過順に車が並ばされる。
外賓用ベンツとあって、私たちの車がトップである。
工事中のトンネル内に入って細いデコボコの工事用道路をそろそろと走ったが、途中で何人もの整理員がひどい砂埃と排気ガスのなかで通過車を整理していた。
昼休み中でもトンネル内で工事用車が動いていて、車高の高い工事用車はところどころにある高い段差の工事材料置場の空地に退避して通過車をやりすごすので、この整理員の存在は欠くことができない。
時間的に通過制限が厳しいのも無理はない。
4.4 元山平野にくだる道
トンネルを出ると、一路元山への下り坂である。
昼すぎの時間で、小学校低学年の下校時間であり、集団で道路の片側を並んで歩いて帰宅する農村の下校風景は日本と変わらない。
跳んだり、走ったり、子供たちは元気が良い。栄養不足には見えないし、服装も悪くなく明るい雰囲気の集団である。
私たちの元山行きの旅行が不意のことであり、平壌から元山まで外国人が昼間の旅行をすることは現在の道路事情のもとでは考えられないことなので、私たちが見たままの姿が日常の姿であるという以外にない。
元山に近づくにつれて人通りが多くなった。
格別に豊かだとは思わないが、貧しいとはいえない、色彩も豊かで変化に富んだ服装をしたごく普通の人たちが歩いている。
農村の住宅改良もすすんでおり、二階建ての二軒つづきの構造が多いが、ブロック建築の日本でいうテラスハウス風の住宅が増えている。
平壌郊外にしても元山郊外にしても都市近郊農村という利点があるかもしれないが、経済的に悪い状態にはないようである。
この後、元山の港の前に車が止まったとき、すぐ近くに木綿の袋に入れた農産物のうえに大根の束をのせたガソリン車の中型トラックが止まっていた。
大根は韓国でよく見るキムチ用の小型大根でなく、日本の八百屋に売っているのとおなじ大きさの、長さ四、五〇センチ、直径一〇センチたらずの大根である。
木綿袋の中味を確かめてみようと車を降りて袋の外からさわってみた。
もちろん言葉は通じないが、車の荷台に乗っていたおばちゃんが、袋の中味もおなじ大根だよ、袋に入りきれなかった分をそのまま上に積んだのさ、と大根の束を持ち、身ぶりをまじえて教えてくれた。
袋のなかの大根の手ざわりはしっかりしていて、質のよい大根であった。
ガソリン車で中型トラック一台分の大根を出荷するなど、都市近郊の農場でなければできないことだろう。
同時にこれが現在の北朝鮮でどういう流通ルートに乗るのか知らないが、こうした都市近郊の園芸農場の経営の一端にふれることができた気がした。
平壌を出てから、私たちの元山行きの案内役(兼お目付役)がひどい風邪をひいたと訴えはじめた。
妻は外国に旅行するとき、かかりつけの医師から旅行中の病気に備えた薬一式を処方してもらい、いつもバッグのなかに入れてある。
最初、風邪のひきはじめに使う漢方薬を飲ませたが、体温計で熱をはかると三八度もある。
とりあえず緊急の解熱剤を飲ませたあとサルファ剤と思われる抗菌薬と胃薬を飲ませ、時間をへて最後の手段として軽い抗生物質剤を飲ませた。
これだけの手当をしておけば大丈夫のはずである。
私が、今年の風邪は発熱して次に下痢をし、それから喉が痛くなって最後に鼻にぬけて治る、と教えた。
先月の中国の敦煌行きの前に私がこのタイプの風邪にかかり三八度の熱を出し、旅に行けるかどうか心配をした経験があった。
案内役氏は、訪朝団の皆さんを平壌空港から送り出すまで私は休めませんから、という。
元山では地元の受入れ態勢ができていたので案内役氏の出番はほとんどなかったが、往復ともにトンネル通過の優先順位の交渉にかなり手間取り、発熱しているのに気の毒であった。
元山から帰った翌日、板門店へのバスの途中で、教えてくださったとおり昨夜から下痢になりました、と報告があり、最後の平壌空港への道では鼻声になっていたので尋ねると、どうやら喉の方は省略でいきなり鼻にきたようです、というので安心した。
そのためか元山では案内役ぬきに地元側と直接交渉で、かなり我がままをきかせることができた。
4.5 元山での昼食
元山市街図を手に入れることができなかったので、市街のホテル名や施設名は教えられたもの以外いっさい分からない。
最初に車が止まったのは元山港前の、海に面した七階建ての国際ホテルの前だった。
K夫人は前にこのホテルに泊ったという。ホテルの入口で一人の中年の男性が待ち受けていた。
元山市の党・市の渉外部長で、私たち夫婦の受入れ責任者だと紹介された。
ホテル内は昼間停電で、ロビーはうす暗い。
ロビーのソファーにすわって、元山訪問の目的を質問された。
私は、一八七六年に締結された日朝修好条規で釜山・仁川(インチョン)・元山が開港場とされ、それまで海浜の小漁村にすぎなかった元山に日本人居留地が設定され、日本の朝鮮植民地化の最初の一歩が印された港市の一つであること、
一八九四年の日清戦争の際、仁川・釜山とともに平壌攻撃のための日本陸軍の上陸地とされ、日露戦争のときに日本軍の要塞地帯に指定されて以後、植民地時代を通じて朝鮮における日本の軍事基地をかたちづくってきた歴史を話し、その港と町を実際にこの目で見ることが目的であると説明した。
渉外部長は、朝鮮戦争で古い元山はほとんど破壊しつくされ、現在の元山はそれ以後新しく建設された都市で昔の面影はほとんどのこっていませんよ、と答えたが、港湾や市街地の地形までひどく変わったわけではないでしょう、というと、それはだいたい昔のままですとのことで、それだけで十分です、と私はいった。
迎えに出ているはずのKさんの弟さんの姿が見えないと気にしていたK夫人が、ロビーから突然大きな声で弟さんの名を叫んだ。
停電でうす暗いので目につきにくかったが、弟さんは、親戚訪問の在日朝鮮人などの担当の僑胞部長と二人で、ホテルのレセプションの前にいた。
このホテルのすぐ近くに自宅があるという。
後に聞いたが、Kさんの一家は弟さんが中学校三年のときにKさんと父親を日本にのこして帰国し、その後Kさんの父親も帰国したが、K夫人一家が帰国しなかったのでKさんは日本に残留し、兄弟離れ離れになったそうである。
少年時代にK夫妻の結びの神の役割を果たした弟さんのほかに妹さんが二人あり、二人とも結婚して一人は元山の近くに住み、もう一人は平壌に住んでいるという。Kさんの両親はともにすでに故人である。
Kさんの弟は、現在、市の体育館のピンポンの専属コーチをしているとのことで、スポーツマンらしいスマートな体にしゃれた柄の背広を着ており、長男は金日成総合大学を卒業したそうで、長女も自立し、いま地元で通学中の次男と次女が親許にいるという。
近くに住む妹さん一家も元山に出てきて、午後から墓参だそうである。
その前に昼食をということで、私たちはKさんと弟さんと、案内役と二人の受入れ役の部長と七人で、港の近くの美しい海浜に臨んだ松林のなかの焼肉料理のレストランに案内された。
K夫人は弟さんの一家、妹さんの一家といっしょに食事をするという。
Kさんの心遣いであろう、オンドル部屋にすわっての食事であったが、焼肉料理とはいうものの、大量の松茸とアワビ・ホタテの網焼き、いまが旬の釣れたてのサヨリなどの刺身、メイン・ディツシュの焼肉料理に、アワビ・タイ・イカなどの握り鮨と、たいへんなご馳走である。
サヨリはこの港の防波堤の上からいくらでも釣れるそうで、亡くなったKさんの父親も、帰国後はよくサヨリ釣りをして近所に配っていたという。
聞けば、このレストランの経営者である「女将(おかみ)」は日本からの帰国者だそうで、現在でも在日朝鮮人の職人が三ヵ月交替で日本からやってきて鮨を握っているらしい。
私たちの受入れ責任者の渉外部長も、Kさん夫妻らの受入れ責任者の僑胞部長も日本からの帰国者であるという。
一九六〇年代以後に「楽園」の祖国を夢みて北朝鮮に帰国した在日朝鮮人たちが、夢やぶれて差別され政治的弾圧をこうむるなど、悲惨な境遇にあるという話が新聞や週刊誌で報道されたり噂を聞かされたりする。
現実の北朝鮮が「楽園」でないことは事実であり、それらの報道や噂を全面的に否定することはできないが、いまこうして私の目の前にいる人たち、スポーツのブロ・コーチで長男が金日成総合大学を出たというKさんの弟――いわゆる帰国同胞は「成分不良者」とされ、その家族にこのようなエリート大学への進学の道は閉ざされている、という話も日本で聞かされていた――、二人の党・市の要職者、私たちに挨拶したレストランの「女将」、これら全員が日本からの帰国者であり、食事中の会話はすべて日本語であったという現実は、偶然であろうか。
私たちは計画的に日程を組んで元山に来たわけではない。Kさん夫妻の元山行きは今朝になってやっと決定したほどである。
ここにこれだけの人数のエリート帰国者が集まって食事をする計画など、あらかじめ予定してあったわけではない。
元山という国際港湾都市の特殊性を考慮したとしても、せまいながら私たちが目にした事実からすれば、北朝鮮への帰国者に関する日本への情報に、こうした市民生活を営んでいる人たちの存在を無視した、ずいぶん大きな偏りがある事実を認めざるをえない。
5 元山港の現在と将来 top
5.1 残されている旧元山駅舎
元山港は、朝鮮半島の日本海に面した側で海が大きく西に切れこんだ東朝鮮(トンチョソン)湾のいちばん奥で、さらに深く湾入した永興湾の南の方にある。
在日帰国者が経営する松涛園(ソンドウォン)園内の高級レストラン
|
松涛園の中央少年団野営所という豪華施設
|
この湾の最奥の港の北側は、弓なりにゆるく湾曲した八キロにわたる広大な砂浜の「明沙(ミョンサ)十里」がつづき、その背後は松林である。
この一帯は「松涛園(ソンドウォン)」と名付けられた広大なリゾート地となっており、夏は絶好の海水浴場(韓国聯合通信『北朝鮮はどうなっているか』が「明沙十里は東洋最大の美しい海水浴場」と絶賛している)である。
この砂浜の尽きるあたりに、中央少年団野営所という名の国立少年宮殿の壮大な設備が設けられている。
この国自慢の施設であるらしくまず最初にそこに案内された。
なるほどりっぱな施設である。宿泊設備は一部屋六人であるがベッドもりっぱで、私か教師時代に合宿に利用した日本の国立青少年の家の二段ベッドの部屋より、ぜいたくである。
部屋にバスがなくシャワーが二つずつついていたが、もっぱら夏季の利用だけを念頭においているのであろうか。
私たちが訪ねたとき施設は利用されていなかった。
この豪華な施設を夏季の利用だけのために維持しているとすれば、対費用効果の点で無駄が大きすぎる。
「子どもは国の宝」という金日成の教えにもとづくものだそうで、金正日に贈られたという五〇台のデスクトップ型のパソコンを備えた教室もあり、このパソコンのディスプレーの厚みがうすく最新式であることがわかったが、あまり利用されている形跡がない。
この国の子供たちのうちのどの程度の数の子供たちがこの施設を利用することができるのであろうか。
施設を案内説明してくれた女性に、妻は「こんなに子供たちを甘やかして育てて、いいもんでしょうかね」と皮肉めいた感想を漏らしていた。
結局、この施設を利用できるのは、全国から選ばれた模範少年たちだけであるらしい。
日本領有時代の旧元山駅駅舎
|
現在の元山駅
|
ご自慢の施設を見せてもらったのち、私は駅と港を見たいといった。
元山駅についていえば、現在の駅は日本支配時代の駅と全くちがう場所に建っており、古い駅の跡にも案内しましょう、といってくれた。
現在の鉄道駅は駅舎の建物を見ても新しい。
ここは車の中から写真を撮るだけにして、日本支配時代の元山駅跡に連れて行ってもらった。
車から降りてみて、そのあまりにみごとな保存ぶりに呆然と立ちすくんだ。
古い木造の元山駅舎が横書きの「元山」という建物正面の漢字標識もそのままに、ていねいに手入れをされて建っている。
駅舎正面は広場になっており、サルビアなどの花が植えこまれてちょっとした公園である。
驚いている私に渉外部長が説明してくれた。
日本の敗戦による朝鮮解放の後、九月半ばに金日成将軍がウラジオストクからソ連の船で元山港に上陸し、元山駅から鉄道で平壌に向かった。
その記念施設として整備され保存されているのだと。
『満州の朝鮮人パルチザン』は、「金日成ら六〇名余りは、輸送船を改造したソ連軍艦プガチョフ号でウラジオストクを出発し、九月十九日に元山港に着いた。
すでに朝鮮解放から一ヵ月余り、たっていた」と明記している。
しかし、同書は、「北朝鮮で書かれた金日成の公式の伝記には、つぎのように書いており、その他の史書も同じ内容である」として、その内容を引用している。
一九四五年八月九日、金日成主席は、祖国解放の最後の攻撃命令をくだした。
これにしたがって、朝鮮人民革命軍部隊は、総攻撃に移り、対日戦に参戦したソ連軍と連係を保ちながら、疾風のように進撃した。
朝鮮人民革命軍の各部隊は、慶興(キョンフン)、慶源(キョンウォン)、雄基(ウンギ)、羅津(ラチン)、清津(チョンチン)方面にそれぞれ進撃して多くの地域を解放し、人民の闘争と合わせて、抵抗する日本侵略軍を各地で撃滅、掃蕩した。(中略)
ところが、日本帝国主義は、朝鮮人民革命軍の祖国解放作戦開始一週間後の一九四五年八月十五日に、あわてて無条件降服した。(中略)
解放された人民は、“金日成将軍万歳!”を声高らかに叫びながら、人民革命軍を熱烈に歓迎した。 |
私はこの「金日成の公式の伝記」を読んでいないし、読もうと考えていない。
しかし、『北朝鮮五十年史』も、「北朝鮮での現行の官製歴史書は口をそろえてこう述べる。
自ら組織して日本を敗退させた朝鮮人民革命軍を率い、常勝将軍凱旋の偉容を整えて、金日成は朝鮮と朝鮮人民を解放した――」と、記している。
『満州の朝鮮人パルチザン』は、注として、ソ連赤軍八八旅団第一大隊長金日成のロシア語通訳を務め、金日成とともに元山港に上陸し、朝鮮軍作戦局長になった在ソ朝鮮人三世でのちにソ連に出国した兪成哲(ユソンチョル)の証言を引用している。
その証言では、金日成らが元山港に上陸した当時、「北朝鮮では金日成が当時、鴨緑江を渡ってパルチザン活動を展開しながら帰国したと宣伝されていた」、
「私の推測では、その当時、北朝鮮の住民の間には金日成の満州における抗日闘争に関して多くの噂(うわさ)が広まっていた。
金日成はこれを意識し、自分のみすぼらしい帰国を隠そうとしたようだ」(一九九〇年一一月一日から一九回にわたって『韓国日報』連載)という。
しかし、現実に金日成がソ連から帰国して解放後の朝鮮に最初に上陸したのが元山港であり、当時の元山駅こそ金日成が現在の北朝鮮建国にいたる平壌への旅立ちの第一歩を踏み出した場所であった事実は、元山では周知の事実である。
その第一歩を記念するための歴史的建造物として、この建物の歴史的由来を説明したと思われる。
ハングルの記念碑と説明碑が入口に建つ公園化した広場の中に、旧元山駅舎が丁重に整備され保存されている。
案内してくれた元山の渉外部長は、私たちにその歴史的事実を率直に説明した。
「金日成の公式の伝記」の記述と、私たちが直接見聞した事実との矛盾を、どう解釈し、どう説明すればよいのか、わからない。
ただ、歴史的事実を証明する偉大な建造物として、木造の元山旧駅舎が大切に整備・保存されていることを、私は確認することができた。
5.2 米艦プエブロとの意外な出会い
ついで元山港を案内してもらった。
最初に私たちの車が着いたホテルとその背後の埠頭は新しい港で、日本支配時代の岸壁はその南にあり、現在もたとえば新潟への航路に就航している「万景峰」号(マンビョンボン号、五〇〇〇トン級=日朝連絡船に使われている船)の着岸にも使用されているという。
港湾のターミナルの建物の中を通らずに車で岸壁に出ることができるので、「万景峰」号が入港したときには、岸壁と道路とのあいだを閉鎖して、ターミナルを通って出入国手続をすることになるのであろう。
この岸壁のすぐ背後の陸地が元山市の集会広場になっており、規模は小さいが海を背に観客スタンドがあり、広場を隔てた反対側に市人民政府などの公共施設があるらしい。
金日成が帰国に際して元山港に上陸したのもこの岸壁だったはずである。
しかし旧元山駅舎とちがって、この岸壁には記念碑らしいものはない。
日露戦争直後に元山に駐留した兵士広島開助がえがいた元山の略地図によれば、この旧港と現在の港とのあいだから入江が切れ込み、入江は旧港の背後で広がり、形成されつつある市街地を海側と山側に二分していた。
その後、いつ入江が埋めたてられ市街地の地形が現在のように変化したかについて、総督府『施政二十五年史』は、一九一五年に元山港の修築に着工し一九二二年に竣工したと述べている。
現役の港として使われている岸壁は、船が着岸し貨物の積み下ろしのためにトラックが走り回るコンクリートを敷きつめた殺風景な細長い広場でしかない。
この岸壁に三隻ほどの小型船(数百トン級)が繋留されていた。
右側の二隻は白く塗られた民間船であるが、いちばん左の船はグレーに塗られ、その形からしても軍用艦艇である。
案内の渉外部長の説明で、現在沿岸警備艇に使われているという説明は分かったが、その後の説明がよく理解できなかった。
尋ねなおすと通訳を通じて「かつて領海侵犯で拿捕されたアメリカ海軍の……」というので、私か咄嗟に「プエブロ?」というと、「そうです、これがプエブロです」と、よく覚えていましたね、といわんばかりであった。
一九六八年一月一九日、アメリカ原子力空母エンタープライズが、寄港反対の声とデモが渦巻く佐世保に入港した。
その四日後の二三日、アメリカ国防総省は「アメリカ海軍の最新鋭情報収集艦プエブロが公海上で、北部鮮海軍の巡視艇に拿捕された」と発表した。
平壌の朝鮮中央通信が、プエブロが拿捕されたのは公海上でなく、北緯三九度一七・四分、東経一二七度四六・九分の領海内で、スパイ活動中であったと、反論した。
ベトナムに向かう予定の原子力空母エンタープライズは急遽反転して元山沖に急行し、米空軍戦闘機二個中隊が日本内地と沖縄(まだ返還前)から韓国の鳥山と群山の基地に派遣された。数日中に、日本海に米空母六隻・巡洋艦三隻・駆逐艦一八隻が集結し、キューバ危機以来最大で、その後湾岸戦争までなかった世界的な軍事的緊張が発生した。 いま問題になっている日米共同防衛の「新ガイドライン」にいう「周辺事態」の発生である。 |
1968年1月に拿捕されたアメリカの最新鋭情報収集艦プエブロ号
|
問題は国連安保理事会にもちこまれたがソ連が軍事的解決に反対し、事件の解決は両国の直接の外交交渉に委ねられた。アメリカが朝鮮半島の休戦協定を破って軍事行動ができるのは、朝鮮戦争の際に与えられた国連軍の名によってだけである。
国連安保理事会が外交交渉による解決を決めたので、アメリカはその意向にしたがわざるをえず、板門店で直接交渉の結果、アメリカは北朝鮮領海を侵犯してスパイ行為をはたらいたことについて北朝鮮に謝罪文を提出し、プエブロの乗組員八二名は一二月二三日、クリスマス・イブの前日に釈放されたが、船は北朝鮮に没収された。
私の目の前の小型艦艇が、日本を戦争に巻き込みかねなかった危険な事件の主役を演じたプエブロであるとは、教えられなければ知らないままで終わったであろう。
アメリカ国防総省の発表にあるように、当時アメリカの「最新鋭情報収集艦」であったというから、沿岸警備艇にはもったいないくらいである。情報収集艦に武装や装甲はほとんどなく、だから北朝鮮の艦艇に拿捕されたので戦闘艦艇としては使えない。それに七〇年代以後のエレクトロニクス技術の急速な発展からすれば、情報収集艦としては旧式化して使いものにならない。
実際は記念艦扱いらしいが、まあ適切な余生を送っているといえよう。
5.3 経済特区化される元山港の未来像
最後に、港のホテルの七階まで上って、港湾の全体像を見渡すことにした。
七階にレストランがあり、そこから港湾全域を見渡すことができるというので、エレベーターが動いていないホテルの階段を七階まで上ったが、レストランは開店前でレストランの北と南の廊下に椅子とテーブルがありコーヒーを出すというので、そこでコーヒーを飲んだ。
最近、元山港地域と大同江の河口の南浦(ナムボ)港地域を経済特区として問放するという方針が発表されたばかりであった。
元山港地域の将来性を見ておきたかった。
日本支配時代の旧港も現在のホテル裏の新港も、規模としては小さいし設備もよくない。
しかし、南側を見ると、湾のいちばん東南の奥、そこは背後にかなり山がせまっている地形で、したがって水深が深い地形であるが、そこに五基ほどのクレーンがある岸壁が見えた。 |
元山港から南方を望む(正面は松涛園ホテル)
|
双眼鏡を持って来なかったのでそれがコンテナ・クレーンであるかどうかまで識別できなかったが、この一帯をコンテナ港として開発することは十分に可能であり、自然的条件としては釜山よりはるかによく、東北アジアで永興湾に匹敵する良港をえられる湾は、私が見たかぎりでは大連湾があるのみである。
後背地も十分に広く、それに永興湾の南側に入り込んだ元山湾の南の奥からその東のカルマ半島にかけてであれば、現在の元山港の北側にひろがる広大な景勝地・松涛園の自然破壊につながる恐れもない。
問題は陸上交通の便であるが、『北朝鮮はどうなっているか』に元山港の位置づけとして、「羅津〜清津〜興南(フンナム)を連結する北部航路の他、元山から出発する南部航路があり、前者は鉄道である元羅(ウォルラ)本線の過重な輸送需要に対処する補助輸送路としての役割をしており、後者は東海(トンハ)北部線の鉄道が復旧されていないので、東海片畑城の重要輸送手段として利用されている」と、書かれているが、この情報は古く、現在は鉄道の東海北部線が最新式の鉄道として建設しなおされ完成している。
妻が偶然に元山のホテルのロビーで見つけた古い日付けの英字紙が「ザ・ピョンヤン・タイムズ(週刊)」九七年七月五日号であり、日付けをみればわかるとおり金日成の没後満三年で、金正日(キムジョンピル)の総書記就任に向けての特集号である。
一面は全面が金正日の大きな写真と彼への賛辞でうずめられているが、二面から六面までが金日成没後三年間の記念事業の紹介、七〜八面が中国への香港返還などの一般ニュースという構成である。
その五面に「元山と金剛山間の鉄道が運行を開始した」という説明付きの写真が大きく出ているので、該当する記事を本文の中から探した。
この三年間の記念事業として、第一にアンビョン(安辺)水力発電所の完成、第二にアンジュ(安州)炭田チリ炭鉱の開発、第三に広大な牧草地の開発、そして第四に元山・金剛山間の鉄道の完成(金日成八五歳の誕生日にあたる九七年四月一五日に公式営業開始)を挙げている。
この鉄道の開通は現在の元山港より南方の海岸にコンテナ・ヤードを建設しコンテナ輸送ターミナルの設備を作ることを可能にするものであり、金剛山観光のためにもさることながら、永興湾南端地域の開発に大きな力を発揮すると思われる。
トンネルがちょっとせまいとはいうものの、現在の大復旧工事が完成すれば、高速道路は平壌〜元山間をトラックで三時閧程度で結ぶであろうし、何といってももう一つの強みは、港のすぐ北に東洋一美しいという「明沙十里」の広大な海岸リゾート地――対馬暖流の支流「東朝鮮暖流」が半島東岸を北上しているので海水温度は高い――があり、南には中国宋代の大詩人蘇軾(東坡)が「願生高麗国、一見金剛山」(願わくは高麗国に生まれ、一たびは金剛山を見ん)と詩にうたったほどの景勝地をもつことである。
地理的な位置も環日本海経済圏のハブ港の地位を占めるのに適当な位置にあり、すでにインフラ整備もかなりおこなわれている。
私は中国の東北開発の立場からの計画としてはとにかく、環日本海経済圏という見地からの北朝鮮の経済開発の拠点としては、いま中・朝・ロの共同開発特区として重視されている先鋒地区の開発より、元山港の再開発の方を優先すべきではないかと思っていたが、現地を見てますますその感をつよくした。
5.4 元山で食べたヒラメの刺身と冷麺
私たち夫婦と、案内役氏と二人の地元側受入れ責任者、それに二人の運転手(アルコール類を飲めないので別席)と、七人で夕食をした。
Kさんの一族はホテルのレストランで一室借りて賑やかに団欒しながら食事をしていた。
墓参のために山に登ったそうであり、行きは雨だったが登り着いたら晴れてきて本当によかったと、Kさんが喜んでいた。
そういえば、私たちが港の旧日本岸壁や中央少年団野営所に行ったとき、かなりの雨が降っていた。
ふつうは墓のまえに持参の食物を供え一族が墓前で飲食する習慣があり、『北朝鮮はどうなっているか』でも、かつてはこの種のことを厳しく禁止していたが「祭祀、省墓に対する行政当局による厳格な規制はだんだんなくなっている傾向である」と紹介している。
ただ今回の場合、Kさんの元山行きが急に決定してそうした墓参宴の準備をする暇がなかったので、日本で法事を料理屋でするようにレストランでの食事となったらしい。
昼間、トンネル通過が一二時からはじまり、それから元山に着いて事務的な打合わせなどした後の遅い時間の昼食でありずいぶんご馳走を食べたので、そんなに空腹ではないが、夜のトンネル通過時刻を考えると、平壌に帰り着くのは早くとも午後一〇時ごろになり、元山で夕食をしておかねばならない。
腹のすき具合を考慮に入れて元山の冷麺を食べてみたいとの希望をつたえると、うまいのは昼間の店ということでそこに連れていかれた。
まずビールで乾杯、新しいヒラメが手に入りましたというので、注文するとヒラメの刺身が出た。
夕食時の刺身となると僑胞部長と案内役氏はビールでなく日本酒を注文し、ワンカップの日本酒が運ばれた。
日本からの輸入は、ビールは缶ビール、日本酒はワンカップでおこなわれているらしい。
タバコは圧倒的にマイルドセブンである。
窓口での賄賂の相場がマイルドセブン一カートンだという話を聞いたことがある。
つきだしに、野菜のゴマあえが鉢に山盛りで出された見た目だけでは野菜が何か判じかねたが、妻が口に入れるなり、「あっ、タラの芽だ」という。
私も食べてみるとまさしくタラの芽のゴマあえである。
春の山菜の季節に採ったものを塩漬けにして保存し、塩抜きをしてからゴマあえに調理したのである。
秋の季節に新鮮な淡緑色をたもったタラの芽とは、意外なご馳走に出合ったものである。
その後に冷麺が出て、元山随一の料理店の冷麺も平壌の冷麺に劣らぬ味であった。
運転手二人はアルコールを口にしなかったが、ビールと日本酒を含めて七人分の食事代金が日本円で一万一〇〇〇円、日本でこの程度の食事をすればはるかに多額の支払いを要するであろうが、北朝鮮での食事代としてはかなり高価な食事といえるだろう。
港前のホテルでKさん一族と合流、Kさんの弟一家が私だちといっしょに平壌に行くという。
名目は弟夫人を平壌の病院に連れていくということだそうで、事実、元山に来る前にK夫人から弟さんの奥さんが三年前から病気で、ほとんど寝たきりだという話を聞いていたので、この名目はウソではあるまい。
その日の午後のうちに弟さんたちの平壌行きが許可されたのは、Kさん振舞いの昼食の効果によるものかもしれない。
気の毒なのは弟さんの次女であった。
車の乗客定員は、ペンツ二台で八人である。私たち夫婦と案内役氏の車に一人、Kさん夫妻の車に二人を乗せることができるが、弟さん夫婦と次男を乗せると次女は乗れない。
結局、日本でいえば高校一年生くらいの次女はKさんの妹一家とともに残ることになり泣いていた。
5.5 トンネル通過のトラブル
帰りのトンネル通過の時間待ちとなった。
車が一台通れるだけの幅をのこしてバリケードで閉鎖されたトンネル入口前の道路で、先に平壌側から来る車の通過後に元山側からの車が通過するというので、対向車の通過待ちをしていた。
対向車が通過できる幅を中央にのこして、その両側に車が二列ずつ列をつくってならんでいる。
外賓用車である私たちの車に、内側の列の最先頭の位置が与えられた。
トンネルの暗がりの中から、対向車のヘッドライトの光が次々にあらわれ、次第に大きくなってトンネルを出て私たちの車の横をすりぬけて行く。
そろそろ対向車の通過も終るころかなと思ったとき、係員の指示で私たちの車の外側の先頭にいたダンプカーが動き出し、トンネル内に入っていった。
そのすぐ後に、係員が制止するひまもなく、ダンプカーのお尻にくっつくように一台の乗用車がトンネル内に入った。
これがトラブルのもとで一時間半におよぶ交通渋滞がはじまり、わが案内役氏や運転手たち、他の車の運転手たちが検問所の係員たちをつるしあげるという騒ぎになった。
私たちの車をバックさせて道路ぎわに止めてあった白塗りの小型バンがトンネル内に入って行ったのが、それから何十分たってからであろうか。
K夫人が私たちの車に乗り込んで説明してくれた。
工事用の大型ダンプはトンネル内の大きな段差がある空地に退避して対向車をやりすごすことができる。
それで係員が対向車が通過し終わる前にトンネル内に入ることを許可したのであるが、その後についていった乗用車は対向車をやりすごすために段差を越えて退避することができず、トンネル内で両方からの車が向き合ったまま立ち往生しているのだという。
あとからトンネルに入って行った白いバンは工事事務所の車で、結局どちらかの車を誘導してトンネル外までバックさせるのだという。
この交通統制を無視したたった一台の無謀な乗用車のために、この夜の元山から平壌方面に向かう車全部が一時間半も待だされたのであるから、北朝鮮の社会主義的統制力の水準が問われる。
乗用車である以上は庶民が乗っている車ではなく、何らかの特権をもつ人物が乗っている車であろう。
しかし党幹部の車や官用車に使われるペンツやボルボではなく、優先順序も外側の列の二番目という第二グループくらいなので、二級の特権層程度なのであろう。特権のレベルによって順序が決まるというのも変な話であるが、日本でもおなじように、二流クラスの特権階層が自分より地位の低い現場の係員などにたいしていちばん横暴なのである。
そのおかげで平壌帰着は午後一一時半になった。
トンネルを通過したあと車は猛スピードで走る。
しかし、夜の高速ドライブは危険である。道路照明は全く設備されていないし、ヘッドライトを受けて光る夜光板の道路標識もほとんど設置されていないので、道路の急カーブも事前に知ることができない。
運転手は自分の車のライトで照らした範囲の前方だけしか見えない。その神経と目の疲れはたいへんなものであろう。
途中トラックの運転手が車を止めて休憩し、外はもう寒いのか焚火をして火にあたっている光景を何度も見かけた。
私たちの車も二度ほど休憩した。道路灯もない山中での休憩なので、空をあおぐと秋の澄んだ空気を通して筆舌に尽くしがたいほどの美しい星空が広かっている。
ちよっと目には白い雲の帯が空を東西に横ぎっているのかと思うような、くっきりと見える銀河のなかを、白鳥が西空さして羽ばたいている。
カシオペアが意外に高いところに見える。
オリオンのお出ましはまだのようだ。
敦煌に行ったとき、ゴビの星空を見たいと思いながら見る機会がなかったので、こんなにすばらしい銀河を見だのは久しぶりであった。
こうして、帰り着いたのが夜遅くなったが、夜の高速運転は運転手にはつらかっただろう。
案内役氏から、慰労に運転手に缶ビール一〇本――ホテル内で売っているのは缶ビールのアサヒ・スーパードライで値段はマイルドセブンとあまり変わらない――ほど渡してやってくれ、といわれ、ホテル・ロビーのバー兼売店で買い、万一のことを考えて日本から持参した二キロ入りの米袋が入った手提げのビニール袋を持っていたのをさいわい、米袋が入ったままのその袋のなかに缶ビールを入れて素知らぬ顔で渡した。
バーのテーブルでこの日妙香山に行った本隊の人たちがビールを飲んでおり、お帰りなさいと迎えてくれた。
彼らは妙香山に行ったとはいうものの、ほとんどの時間を「国際親善展覧館」――金日成や金正日が世界各国や国際機関から贈られた贈り物を展示した「宝物館」――の案内にとられ、肝腎の奇岩絶壁と滝と紅葉で有名な景色を見せてもらえなかったと、不満の様子であった。
帰国予定の日本人妻との会見という日程を午後に組み込まれたため、有名な風景の観光の方がカットされたらしい。
6 併合直前の、兵士・広島開助の韓国便り top
6.1 一三師団の台湾・樺太から韓国への移駐
私が元山に行きたかった理由の一つに、サハリン行きのところで紹介した兵士・広島開助が、日露戦争の直後に台湾守備に派遣され、さらに韓国駐箚軍に編入されて元山守備隊員として駐留したのち平壌に転じ、日本の韓国植民地化に抵抗する義兵闘争の鎮圧に出動させられ、元山と平壌から多くの手紙を書き送っていたからであった。
広島が駐留していた日露戦争直後の元山と平壌はどんな状態だったか、その手紙をここで紹介しよう。
一九〇六年一月、日露戦争中に増設された第一三〜一六師団を常設師団とし、戦時編制の各師団を平時編制に復帰させて全員を現役将兵で充当するために、台湾・樺太の守備隊として分散配置されていた第一三師団を朝鮮に集中することになった。
満州の主戦場の戦闘に参加しなかった増設師団のうち、補充兵の多い一五師団が韓国内の警備、現役兵中心の一三師団がロシアに備えての韓国の防備にあたり、一四、一六師団は満州の守備にあたり、従来の常設師団はすべて内地に帰還して再編成されることになったのであった。
樺太攻略部隊・樺太守備隊から、台湾守備隊へ、さらに韓国駐箚部隊へと、広島開助の属する部隊はめまぐるしく移動させられた。
しかも広島開助自身はその前に旅順攻略部隊に属して出征し病気入院で後送されたので、ここ三年のあいたに、関東州・樺太・台湾・韓国と、明治期に日本が獲得した植民地のすべてに足を踏み入れた、めずらしい経歴の持主となった。
その広島開助が郷里の友人に書き送った韓国からの手紙を紹介しよう。
四月十五日、安平港出帆しました。
御承知のとおり台湾は熱国にて、汽船に乗りて(やはり)暑くありました。
襦袢一枚で凌ぎておりたところ、一昼夜経過したところが寒くなりて服も外套も毛布も悉(ことごとく)皆着して凌ぎました。
実に驚きました。
仁川へ転隊の兵卒がありまして、仁川港へ寄港し兵卒を上陸させ、その序(つい)でに将校下士、見物散歩に上陸しました。
ところが、景色のよろしき土地、大隊長以下(どちらへ)行きて宜しいやら、上を見れば電信電話瓦(くもの)巣の如く、港といい、領事館、居留地、遊廓、料理屋、郵便局なんど物にたとえられません。
商売の売買その動作を見るに、実に日本横浜市港の如く、まだその上に越すと思いました。
港中には汽船七、八艘あり、実にその地に住居いたしたしとの心地でありました。
一昼夜の碇泊にて再出帆をなし、四月二十三日元山港へ着、上陸宿営し、五日の後元山兵舎に住居したり。
元山市の景況は略図の如く、商業の売買は仁川に異なることなし。
韓国人はすべて女などは(ちち)の回りはあたかも日本人の面や手の如くにして、寒くとも(ちち)背は(はだか)、着服は白装、上等社会は羽二重、下等社会は木綿、頭は二重帽をかむり、実に天神様のような姿勢で、日本人すなわち吾れらが見れば馬鹿の如く見えますが、今まで満州、樺太、台湾および韓国へ渡りて見るに、一般の日本人より才士の人民はないように思います。
何から考えればすべて日本軍人軍属に対して外人が慾(恣)にされ、人民などでも商業を営む上につき(やすき)賃銭にて使う、無理にかけ(たとえ)外人がよくても(たたきつける)、一切汚たなき所は掃除をさせ、(つらいこと)は皆外人にさせるというように、そのような中々日本人は大面している。
略図の招魂社、高等(小)学校、永久兵舎その付近は桜、桃、松は(とがの木)道路などを附け、非常なる公園地であります。
御覧のとおり海は目前にあり、汽船は五隻ぐらいは港中に在り、毎日出入りあり、家屋の印はただ一例をしめすのみにて、続きて家屋はあります。
学校の生徒は中々十七、八歳くらいの程度までおります。
商業屋の番頭は検査前の年若や男子ばかり。
察するに御地の検査を承るに、僕の住居中小さい者と思うた連中にて甲種も沢山在りましたよし、入営さるる者は羽生(はにゅう)村内にては近年稀なる数多なりと。
実に子供と思うた者が入営の時節になったとは驚きましだけれど、僕も今では二十六歳以上に越えますから、また驚きました(06・5・20)。 |
6.2 農民兵士・広島開助の他民族観
この手帳には、日露戦争中に引きつづいて戦後も志願よる現役下士として軍隊にとどまり、海外駐留部隊の一員として転々と移動して歩く農民出身の兵士広島の、対アジア認識と意識を明らかにしている。
一方では樺太・台湾・韓国に駐留して現地住民に対する日本人の優越意識を感じ、他方では異民族である現地住民にたいする駐留軍隊を含めての現地日本人の横暴な行為にたいしていきどおっている。
韓国の人民について、広島開助は「日本人すなわち吾れらが見れば馬鹿の如く見えます」「一般の日本人より才士の人民はなきように思います」という優越意識を隠そうとしていない。
広島は、満州・台湾で中国人と接し、樺太でロシア人と接し、韓国で朝鮮人と接した。
樺太でのロシア人との接触は広島開助にとってこころよい接触であったが、満州・台湾での中国人との接触については何も記していない。
朝鮮人にたいする優越意識は最も露骨であるようである。
もっとも、この日本人としての優越意識も、質的な人種差別の意識にまではなっていず、まだ他民族をおなじ人間として見る目を失っていない。
日本の軍人軍属が外国人である朝鮮人にたいして恣意的にふるまい、日本の商人が朝鮮人を低賃金で酷使し、朝鮮人にたいして無理難題を吹っかけ、朝鮮人側に道理があっても暴力をふるって無理を通す、汚い労働はすべて朝鮮人にさせ、つらい重労働もみな朝鮮人にさせている日本人居留民にたいして、「そのような日本人は大面しておる」つまり大きな顏をして恥じないことを批判的に指摘している。
広島は、これらの日本人居留民が国内に住んでいれば、みずから汚れ仕事をし、重労働も自分でしなければならず、他人を傭えるような身分でないことを知っていた。
だいたい、広島開助たち日本国内のすべての耕作農民は、人糞尿の肥料をみずから汲み、腰骨が折れるほどの厳しい労働によってのみ、生計を立てることができた。
植民地または植民地化されつつある台湾や韓国に来ている日本人の傲慢さは、日本の国内に住む農民の日常とかけ離れたものに見えたであろう。
「商業屋の番頭は検査前の年若や男子ばかり」という表現にも、徴兵検査を受けて甲種合格になったら兵士に徴集される運命から逃れることができない、という広島開助の常識に反するものであった。
外国である韓国に住めば徴兵検査を免れることができるという新発見は、広島開助に、「入営さるる者は羽生村内にては近年稀なる数多なり」という、日露戦後の大軍拡による故郷の青年たちの運命との矛盾を思い起こさせずにはいなかった。
この手紙の中で、広島開助は、
「物のたとえに所変われば法が変わるというけれど、ただ気候が変わるだけで敵を殺す演習ばかり、何処におりても変わりません。気候はなるほど樺太や台湾や韓国とおおいに差があります」
と書き、望郷の念を漏らしている。
しかし、貧しい農家の次男坊は、現役下士を志願して「敵を殺す」訓練に明け暮れする浮草稼業にはげむ以外に、生きる道を見出せなかったのである。
それから半年後の手紙では、
「元山なども非常に繁華にして、実に不肖ら渡韓の際と比較すると家屋の新築三倍にして、まだそれでも戸数に対する人口多きがため不自由のよし。それについて借家ばかり、渡韓後十年も十五年もなるものは貸し家二、三十軒も新築して、大なる金子を取り集めるもの沢山あります」
と、日露戦後の朝鮮植民地化の進展にともなう、元山への日本人の急速な進出ぶりを知らせている。
6.3 韓国義兵闘争と韓国駐箚軍
一九〇七年二月、韓国駐箚軍の配備が変更された。
日露戦争中の増設師団のうち、召集兵中心に編成された第一五師団は戦後人員の入替えをおこなったものの、早い機会に内地に帰して編成替えをする必要にせまられた。
一九〇七年二月四日にロシア側から日露協商締結の提案があり、日露友好関係が急ピッチで進みはじめた機会に、対ロ戦に備えた第一三師団を韓国内警備に回し、第一五師団を内地に帰還させることになった。
これにともない、第一三師団は漢城に司令部を移し、広島の属する歩兵五二連隊は平壌に移駐した。
といっても、目的が韓国の武力制圧であるので韓国北部一帯への分散配置である。
「さて第十三師団も移転につき、当連隊は来る八日午後二時乗船し、仁川港に二泊後、汽車輸送にて平壌に向い出営する予定にあいなり候。その地到着次第土地の風景模様お報せ申しあげ候」(07・3・1)
と書いているが、駐留目的の変化には気づいていない。
師団の新配備は所属部隊を厳しい条件下に置いた。もともと戦時中の増設師団で、国内に定まった衛戍地(えいじゅち)をもっていないこの師団はいわば根なし草であった。
あるのは仮の駐屯地だけで、命令ひとつで樺太へ、台湾へ、韓国へと移動させられた。将校も兵士も明日の自分たちがどうなるかを見通すことができなかった。
こんな生活が長くなると将兵の精神的な疲労が強まり、もともと寄せ集め編成の部隊の規律と団結がゆるみ、指揮官は部下の統率に苦労するようになる。
広島開助の属する隊も苦労しているようである。
過日発送せし手紙に平壌の有名なる土地および目下の状態をお報せ申す積りに候えども、ただいまのところは毎日曜日祭日も休まず、兵舎設備に中隊全部従事いたしおり候あいだ、おおいにみな苦しみております。
あたかも百姓同様で、このごろ見物はおろか休むこともかなわずくらいにござ候。
しかし生ら着壌三日後、日清戦争の際戦死された忠魂祭施行されて中隊は参拝せり。石碑を見れば、「嗚呼我旅団将校以下百四拾名忠奮戦死之地」と記載しあり、回顧すれば生ら何たる幸福ぞと、頭の先より足の先までしみじみいたし候(07・3・29)。 |
新配備地での生活は元山での生活のようにのんびりしたものでなかった。
駐箚軍はなにかを急ぎはじめていた。
それは具体的には駐留軍隊の「永久兵営」の建築を急ぐというかたちで、広島開助たちの労役強化となってあらわれた。
日曜・祭日抜きで下士官兵は建設作業に駆り立てられた。
広島開助たちが労役に従事した平壌の歩兵連隊兵営の竣工は一九〇八年一〇月であった。
軍は労役の苦しみにたいする下士官兵の不満を、この地が日清戦争最大の決戦場であった事実を思い起こさせるという精神教育で抑えた。
しかし、精神教育で不満が解消するわけではない。
まもなく、軍の存立を根底から揺るがすような大事件が、ほかならぬ広島開助の属する歩兵五二連隊に起こった。
広島開助が所属していた第四中隊の主力は、連隊本部および第一大隊主力とともに平壌にあって兵舎の建設作業に従事し、その一小隊は鎮南浦(チンナンポ=南浦)に配置された。
しかし、弘前および青森(盛岡連隊区)で編成された第二大隊は、義州・新義州(シンウィジュ)・龍岩浦(ヨンアンポ)・昌城(チャンソン)・楚山(チョサン)の各地に分散配置された。
これらの分散配置部隊には連隊本部や大隊本部の監督の目が行きとどかず、劣悪な生活条件の中で絶対の権力者となった中隊長の横暴にたいする下士官兵の不満が鬱積していった。
一九〇七年七月、楚山(チョサン)駐留の第八中隊(兵は盛岡連隊区出身)は、熊本出身の中隊長衣笠蘇八郎歩兵大尉の指揮のもとに「馬賊」の討伐に出動した。
「十八日、部下熊川曹長以下該中隊の兵士は同地において曹長の指揮に従い衣笠隊長に向って一斉に発砲す。
大尉は二弾を受けて横死を遂げり」と記録されている。
曹長といえば日常は中隊の庶務係であり、戦闘時は中隊長のもとで指揮班長として中隊長を補佐する任務をもつ。
その曹長が先頭に立って中隊の兵士を指揮して中隊長を射殺したのであるから、「上官の命は朕が命と心得」と上官への絶対服従を定めた軍人勅諭が出されて以来、はじめての大事件であった。
事件は秘密裡に処理されたと考えられ、この事件後まもなくこの連隊に配属された将校でさえ、事件について全く知らされなかった。
殺された中隊長の遺族には、戦死でなく、「病死」の公報が送られた。
6.4 広島開助の義兵闘争鎮圧への出動
ハーグ密使事件を理由とする韓国皇帝・高宗への退位の強制はその七月であった。
八月に日本は韓国軍隊の解散を強行したが、皇帝退位にたいする韓国人の怒りと軍隊解散への不服とは、韓国各地での武装蜂起である抗日義兵闘争へと発展した。
韓国駐箚軍司令官・陸軍大将長谷川好道は九月に告示を発し、
「匪徒に与し、あるいは之を隠避せしめ、あるいは凶器を蔵匿するものに至りては厳罰毫も仮す所なきのみならず、責を現犯の村邑(そんゆう=村落)に帰せしめ、部落をあげて厳重の処置に出る」
方針を公表した。
義兵鎮圧に出動した日本の軍隊は、軍の公式記録によれば、
「以上の告示に基き、責を現犯の村邑に帰して誅戮を加え、もしくは全村を焼夷する等の処置を実行し、忠清(チュンチョン)北道堤川(チェチョン)地方のごとき、極目ほとんど焦土たるに至れり」
と、まさに殺し尽し、焼き尽す作戦を展開した。
こうした方針のもとで、それまで抗日義兵に参加していなかった住民までも敵に回す結果となった。
いわゆる殺し尽し、焼き尽し、奪い尽す「三光作戦」は昭和の日中戦争の戦場でおこなわれたのが最初でなく、すでにこのときの韓国の完全植民地化をめざした武力行使の過程で、軍司令官の告示にもとづき公然と実行されたのである。
一九〇七年九月、広島開助が所属する中隊も義兵討伐に出動を命じられた。
一〇月二日付書簡の「二伸」に、「去る九月十四日より同三十日にわたり土匪討伐として出張いたしました。
その間の愉快のこと苦労もありましたけれどもが、その話も沢山ありますから後便をもってくわしく御送状をいたす考えであります」とあるが、書くはずの「後便」は存在しない。
軍の公式記録である『朝鮮暴徒討伐史』にはこの「討伐戦」が記録されている。
それによれば、臨津江一帯の地および京元街道金化(キムファ)付近はとくに排日思想がさかんで、「土民の大部は挙げて暴徒に荷担する傾向を呈せり」という情勢で、広島の属する第四中隊の一小隊が中隊長上田大尉の指揮のもとに、平壌から汽車で金川(キムチョン)下車、先遣してあった新渓(シング)の一小隊と遂安の一小隊と、三方から兎山(トサン)に進撃して義兵の包囲をはかったが、無為に終わり、結局得るところなく二五日に元の守備位置に帰還したという。
おそらくは事前に日本軍出動の情報が義兵側にもたらされていたのであろう。討伐は空振りに終わり、一度だけ小衝突があったものの双方に損害はなく、義兵主力は日本軍の攻撃に先立って退避していた。
実は、討伐のほとんどがこれとおなじかたちで進行し、出動した日本軍は神出鬼没の義兵のゲリラ活動を追い、奔命に疲れ果ててこの年を終わった。
義兵闘争鎮圧の出動がピークに建するのは一九〇八年である。
その一九〇八年、広島開助の所属隊は、平壌から海州(ヘジュ)守備隊へと交替派遣された。
過日お話し申しましたとおり分遣を命ぜられ、去る三月二十五日平壌出発いたしまして、汽車輸送にて約三、四十里のところ沙里院(サリュオン)へ下車いたしましてその日はその地に一泊し、銀披(ウンパ)に一泊、都合三泊にて海州府に到着いたしました。
なお海州の旅館に四泊して、四月一日屯営すなわち昨年八月まで韓兵の起居いたしおりた鎮営隊へ移り、それぞれ営内の整頓もいたし、事務も大隊ほどの事務をとらねばならん。
三日情報に接し暴徒約五百集合いたしおることにて、三日午後十時隊長以下十名変装をなし、すなわち変装とは軍服上に韓人の白衣を着し、帽子を上は白き手拭を冠り、円切り化物(伝説上の妖怪「崑丘尼(びくに)」の顔?)の如く暴徒に衝突すれば早速白衣を脱し、軍服にて戦闘をする次第でありました。
四日午前八時暴徒約三百集合したるを発見いたし、我が軍の射撃にて敵五十三を斃す。
462
負傷者不明、我が軍に損害なし。
五日午前十一時暴徒二百集合したるところを発見し、なお暴徒の伝令たる韓人一名捕獲し、検査の結果まさに金子四百円の請求におもむく途中なり。
その請書を取りたり。中々感じました。ようやく午後五時屯営に。
なおなお交代当時のため報告物沢山あり、多忙に多忙を兼ね、貴那に御書状さしあぐるはずなれど逐次延引となりました(08・4・9)。 |
広島開助の属する海州守備隊が四月四日、五日に戦闘をまじえた人数および与えた損害について、公式報告では、「海州守備隊の将校以下十二名」が出動し、四日に「海州西方四里」で「暴徒三五」と衝突して「死三」の損害を与え、五日に「苔灘東方付近」で「暴徒四〇」と衝突し、「死傷一二の損害を与えたと記録されている。
この公式報告は海州守備隊長の報告にもとづいて作成されたと考えられ、守備隊長が上級司令部にたいして戦果を過大に報告することはあっても、過小に報告することはありえないので、公式報告の記録は信頼することができると思われる。
広島の手紙の内容は誇大である。
その後、海州守備隊は、五月一八日、六月二九日、七月五日の三回、討伐に出動しているが、いずれも衝突した義兵の数は四〇人以下である。
これらの出動に関する広島の手紙はない。
日付けははっきりしないが、八月には広島の所属隊は平壌に戻っていた。
九月一〇日、「さてさて生ら永々韓国守備に任じられたるが、今年はいよいよ韓国を後に見るように確定しました。
来る十月二十五日平壌出発、十一月三日ごろ弘前第五十二連隊兵舎前へ到着の計画にござります。
目下整理中にて午前七時より午後七時まで事務多忙で目も鼻も一同にまうほどであります」と、書き送った。
前年九月の陸軍常備団隊配備表の改正により、新設師団の配備地が決まり、師団内の歩兵連隊は新設連隊と日露戦争の戦闘に参加した既設の連隊を組合わせた編制に改正された。
第一七師団(岡山)・第一八師団(久留米)が増設され、第二二師団(高田、現在の上越)・第一四師団(宇都宮)・第一五師団(豊橋)・第一六師団(京都)の配備となった。
歩兵連隊の組合わせの変更により、広島開助の属する歩兵五二連隊は弘前の第八師団の所属とされた。
この編成替えは、各地の兵舎の入替えを伴うだけに、全国一斉におこなう必要があった。
第一三師団もやっと帰国させてもらえることになった。
広島は、帰国まえに一時的に京城の歩兵五一連隊に所属替えになり、京城で勤務した。
さて不肖らいよいよ韓国守備交代も接近いたし、顧れば三十七八年戦役より引続き外地に駐屯し、殊に韓国暴徒鎮定に従事いたしおり候ところ、去る九月上旬より京城歩兵第五十一連隊に編入され、師団に出勤従事いたしおり候。
この回師団交代輸送開始と同時に所属連隊に復帰を命ぜられ、十月二十四日午後二時三十分京城南大門出発、同二十五日釜山出帆、逐次宇品港に上陸いたし、十一月二日を期し連隊全部とともに弘前歩兵第五十二連隊衛戍地に到着の予定にござ候。
いずれその際は御報道いたし候えども、とりあえず御報知申しあげ候(08・10・23)。 |
経理部下士となった広島は、師団の韓国からの帰国に際して、師団の経理事務の整理を手伝うため、臨時に師団司令部のある京城駐屯の歩兵五一連隊の所属とされ、師団司令部に勤務したのである。
こうして、広島開助は、韓国植民地化が急速に推し進められた時期に、仁川・元山・平壌・海州・京城と移動し、釜山をへて帰国した。
7 板門店・開城への道 top
7.1 平壌から板門店へ
板門店軍事境界線に建つ会議場
|
非武装地帯を区切る電流鉄条網
|
一〇月三〇日、朝五時に起き、六時三○分に朝食、七時二〇分にバスで出発、昨夜のホテル帰着が遅くなり寝不足でいささか機嫌が悪い。
食堂には持参のインスタント「海苔茶漬け」を持って行き、お粥にかけて食べた。
ロビーに出てびっくりした。中国からの観光団の人だかりでいっぱいである。
ホテル前の広い駐車場におなじ塗装の観光バスが番号を書いた紙札をフロントグラスに貼って並んでいたが、その番号札を見ると20まである。
重村『北朝鮮データブック』に、「すでに、中国からは春から秋にかけ、数千人の観光客を受け入れている。
板門店もすっかり観光地化し、最盛期には中国からの観光客が毎日四百人も訪れる盛況だ」と書かれているが、ホテルの前に止っているバスの乗客定員総数は「四百人」どころではない。
これだけのバスが列をつくって板門店に殺到するとなると、今日の板門店行きは大変な混雑になりかねない、そう思うと憂鬱になってきた。
しかし、小回りのきく小団体のせいか、これまた「友好訪朝団」への優先的な配慮のためか、出発は私たちの方が先、平壌郊外を南にたどり高速道路に出て沙里院から開城をへて板門店へと、バスは農村地帯をひたすらに南下した。
水田地帯が延々とつづき、丘陵地の斜面は多くが階段状に耕されてトウモロコシ畑になり、そうでない斜面も時に小さな松が生えている程度でほとんど裸山である。
この地域は九七年夏に旱魃(かんばつ)の被害を受け、トウモロコシが不作だったと伝えられる地域であるが、丘の斜面の畑に生育しきれずに、立ち枯れしたまま放置されているトウモロコシ畑をときおり見かけた。
水田はすでに収穫を終わり、刈りとられた稲が稲叢として積み上げられているが、その豊凶の程度は分からない。
たぶん白菜なのか冬野菜が青々としげり、場所によっては軍服の兵士までが畑に出て野菜畑の手入れに余念がない。
今年の夏、台風の高潮被害によって沿岸部の水田地帯は相当にひどい被害を受けたというが、この高速道路が走っている地域は内陸の平野部なので高潮の被害の程度への想像力もはたらかない。
開城の市街を左に見下ろしながら走り抜けるとまもなく板門店である。
私たちのすぐあとに中国人団体バスの一、二号車が到着した。非武装地帯入口の検問所でいったん全員バスからおろされ、武器などの危険物を積んでいないかどうかのバスの車内検査があった。
再び乗車すると、案内役から「皆さん方の万一の安全のために二人の兵士が同行します」と伝えられ、非武装の兵士(階級章は上等兵、実際は将校の可能性もある)二人が乗り込んだ。
非武装地帯入口の門の立哨(りっしょう)所に着剣銃をもっだ歩哨が一人立っているほかに、武装した兵士の姿は見あたらなかった。
非武装地帯の直前に戦車阻止ラインが設けられていたが、それも日本の海岸の防波用のテトラポッド程度のものを幅数メートルにわたって並べてあるだけである。
非武装地帯を区切るラインには電流鉄条網が張られている。
非武装地帯に入ってもなお農耕地がつづいており、農作業に従事している人々の姿も見受けられた。
板門店の軍事境界線近くになると、農耕地もなくなり無人地帯になっていた。
着いた先は公園のように整備された場所で、そこに建つ建物が「統一閣」であろうか。二階のベランダから見下ろすと、一段低い土地にプレハブの平屋が幾棟か平行に建ち並んでおり、両端の建物がやや大きく屋根が銀色で、あいだにはさまれた三棟ほどが青い屋根である。
青い屋根の建物が北朝鮮の管理下にあり、銀色の屋根の建物が国連軍(実はアメリカ軍)の管理下にある。
境界線を隔てて韓国側にも「平和の家」があるが、台地上に建つ「統一閣」にくらべると土地が低いだけに見劣りがする。 と、現在高い建物にするための増築工事中で、上に上にと鉄骨が組み上げられていた。
7.2 板門店軍事停戦委員会議場
韓国旅行では私は板門店行きのツアーの日程を放棄して、その日一日、自由にソウル市内を歩いた。
韓国側の板門店行きツアーの条件が厳しく、ジーパン姿は不可で背広・ネクタイの準正装をすること、撮影にたいする厳しい制限などが、事前に課せられたからであった。
聖地訪問や公式訪問でもないのに、そうまでしなければならないのか、という感情的な反発があった。
北朝鮮側からの場合、バス車内の検査があった以外には全く自由であった。
服装も自由、カメラや双眼鏡も自由、「統一閣」では記念撮影までしてくれた。
案内者はさすがに大尉クラスの将校である。
軍服は着ているが全くの丸腰である。
プレハブの建物、つまり軍事停戦委員会の議場の建物の両端の、韓国側にはアメリカ軍のMP、北朝鮮側には人民軍の兵士が、それぞれ数人ずつ立っている。
MPはヘルメットに野戦服姿であるが、人民軍側は平時の軍帽・軍服姿である。
両方とも非武装だと推察され、MP側は盛んにカメラをかまえて撮影している。
しかし、北朝鮮側がこんなにも観光地化してしまった板門店で、カメラをかまえてみても意味はあるまい。
会議場は北朝鮮側が管理しており、その建物に案内された。
長い建物の中央に建物を横切るように長いテーブルがあり、テーブルの中央を横にマイクのケーブルが直線で区切っている。
「このケーブルが軍事境界線です」と案内の将校が説明し、
「皆さん、この建物の中では境界線のどちらに座っても自由です」と付け加えた。
私は韓国側の椅子にすわって北朝鮮側から写真を撮ってもらった。
観光の日本人にはこれが許されたが、おなじ朝鮮民族でありながら、韓国と北朝鮮に分かれた両国民には、それは許されていない。
とくに韓国では国民が板門店に行くことさえまず不可能なのである。
朝鮮休戦協定に当時の韓国の李承晩政権は反対し、休戦協定は、国連軍(実質は国連軍司令官の肩書を与えられたアメリカ軍司令官)と、北朝鮮軍および中国軍とのあいだに調印された。
国際条約上では、韓国は休戦協定に基づく軍事境界線に発言権がなく、板門店は韓国の施設でなく、国連軍と北朝鮮人民軍(中国は九四年八月に代表を引き揚げた)の管理する施設である。
北朝鮮が板門店を観光地化でき、韓国が板門店行きに厳しい制約を即しているそもそもの原囚は、アメリカが説得した休戦を拒否した李承晩政権の頑なな態度に起因するといえよう。
しかし、建物から一歩出ると厳しい。
建物の敷地内に黄色の線が引かれていて、この線の外側は純粋の中立地帯で、立入り禁止であるから、線の外に踏み出さないように、と厳しく注意された。
両側の立哨兵士も、お互いを隔てるそれぞれの黄線の外には踏み込めないらしい。
このあと、現在は北朝鮮側に属している休戦協定の調印式場に案内された。
古ぼけた布張りの表紙がずいぶん傷んでいたが、英語とハングルの二冊の休戦協定の正文が陳列されていた。
この休戦協定の正文が現在北朝鮮側で見物に供されていることも、アメリカ側にとって愉快ではないらしい。
私たちが非武装地帯の入口に戻るまで、次の観光グループは入場を待たされたので、ほとんど同時に入口に着いた中国人の観光バスは、ずいぶん待たされたことになる。
気の毒なことをしたと思ったが、一回に何人の観光グループを非武装地帯の中に入れるかは北朝鮮側の裁量権に属することであり、私たちがとやかくいえる問題ではない。
とにかく板門店では十分な時間をとって案内してもらうことができた。
7.3 高麗の古都・開城
現在、開城は高麗人参の名産地として知られている。
本来は山中の天然植物を採取していたものを、一四世紀に開城で人工栽培することに成功し、それ以後朝鮮人参といえば高麗の首都・開城で栽培された人参ということで、高麗人参として名を高めた。
第二次大戦後、北緯三八度線で南北朝鮮が分割されたとき、開城は南朝鮮に属したが、朝鮮戦争の休戦ラインが北緯三八度線より西では南、東では北に引かれたことにより、開城は北朝鮮に属することになり、韓国では人参の新しい産地として江華島などを開発するにいたった。
開城は歴史的に人参の本場なのである。 |
開城の民家群(修復して民家旅館に利用)
|
しかし、それ以上に開城は高麗の首都であった歴史をもつ。朝鮮を統一した新羅の首都が慶州であったが、九一八年に王建が高麗を建国し、九三五年に新羅の敬順王が高麗に降伏して以後、高麗が朝鮮半島の統一国家であり、この統一国家は一三九二年に高麗の武将李成桂が統治能力を失った高麗を滅ぼして朝鮮王国(李王朝)を樹立するまでつづき、その間の高麗の首都が開城であった。
李成桂が首都を漢陽(ハニヤン=漢城と改称、現在のソウル)に移し、それ以後現在にいたるまで、朝鮮の中心都市はソウルでありつづける。
韓国の慶州について書いた箇所で、朴正煕大統領の異常といえるような慶州の歴史的復元への執着とその意図について詳しく述べたが、実はその背景に、朝鮮統一の主体を新羅と考える韓国と、新羅の歴史的意義を否定して朝鮮統一は高麗によって初めて成し遂げられたと主張する北朝鮮との、歴史認識の鋭い対立が存在している。
つまり、朝鮮統一の主体である新羅を現代において代表するのが韓国の朴正煕大統領であり、逆に朝鮮統一の主体である高麗を現代において代表するのは北朝鮮の金日成であると考え、北朝鮮は南北統一への過渡的段階として高麗連邦なる連邦国家の樹立を韓国に提案したのであった。
北朝鮮が新羅を朝鮮を統一した最初の国として認めないのは、新羅が唐の力を借りて高句麗を滅ぼし、中国東北の遼寧省や吉林省までを版図としていた高句麗の領土を分割し、清津江〜成興を結ぶ線以北の高句麗領土を唐に割譲したことを理由にしている。
そのため高句麗が平壌に遷都する以前の都であった鴨緑江北岸の集安(日本では好太王碑の所在地として知られている)は中国領となってしまった。
しかし、六九八年に中国東北地方の旧高句麗領内に高句麗の後継国である震国(七二一年に渤海と改めた)が成立して唐や日本と交流したが、一〇世紀初めに中国北部・東北部を支配した契丹族の征服王朝の遼が九二六年に潮海を滅ぼすと、おなじ高句麗の後継国をもって任じ、潮海を兄弟国と考えた建国早々の高麗は潮海の王族や多くの遺民を受け入れ、朝鮮半島の北辺を版図におさめた。
すなわち、新羅は高句麗の北半分を放棄し、新羅に見捨てられた高句麗の遺民は高句麗の後継国として潮海を建国し、建国したばかりの高麗は、潮海の遺民を受け入れるとともに、その後まもなく旧新羅領に属した朝鮮半島全域を統一したので、ここにはじめて旧高句麗北部の遺民を含む朝鮮の民族的統一が完成した、というのが北朝鮮の主張なのである。
開城は朝鮮戦争の戦場の第一線となりほとんど廃墟と化したので、のこされている見るべき歴史的遺跡は多くない。
建造中に高麗が滅び後継の李王朝によって完成された南大門の楼閣がのこっており、バスの中から見ることができた。
高麗博物館の前まで行ったが、博物館の駐車場が板門店見学の順番待ちの中国人観光客の団体バス集団に占領されていて、とても中に入る余地がない。
予定を変更して朝鮮戦争で焼けのこった市街地の民家群に連れて行かれた。
道の中央を小川が流れている道沿いの民家群は、現在修復され、一軒に客一組が宿泊する民家旅館として使われているそうであるが、その周囲にもかなり多くの古い民家がのこっており、この一帯は日本でいう歴史的町並みとして保存されているのであろう。
平壌のホテルに帰りついたのは、午後二時過ぎであり、ホテルで昼食をしたのは二時半であった。
7.4 平壌のデパー卜
食後、デパートに案内された。日本語版の平壌案内図に出ていないので地理的な関係がよくわがらなかったが、撮影した店の看板のローマ字併記のハングルとハングルの平壌地図とを照らしあわせるとラクウォン・デパートである。
重村『北朝鮮データブック』の平壌略地図で探すと「楽園百貨店」の記載がある。
表通りの角に人だかりのしているりっぱな建物(蒼光院?)があった。
聞けば、日本でいうクアハウスなどの健康センターに似た施設らしい。
サウナと、南北を問わず人気が高い垢すりがお目当てだという。
その角を右折して、高麗航空本社とこの健康センターのあいだを入ったところにデパートがあった。
平壌空港をのぞけば、隣の高麗航空ビルの看板と並んで、北朝鮮に来て初めてロ−マ字表記の看板にお目にかかった。
ということは、本来このデパートが外貨ショップであることを意味している。
私はこの種の店に入るとまず食品売場を見ることにしているが、驚いたことに、調味料、インスタント食品、レトルト食品にいたるまですべて日本語表記で、売っている品物もわが家の近くのスーパーで売っているものとおなじである。
サハリンのマガジンや百貨店で売られているこの種の食品がハングル表記の韓国製品であったのにくらべて、何という相違なんだろう。
この種の食品は韓日ともに質が変わらず、韓国製品の方がずっと安く輸入できるだろうに、頑(かたくな)ななまでに韓国製品の輸入を拒んでいるようである。
売っている衣類はだいたい中国製である。中国製の高級背広が日本円にして四万円くらいである。
中国ではすでに通貨の一元化が実現されたが、北朝鮮ではまだ国内でのみ流通する人民ウォンと外貨兌換の兌換ウォンとが全く別である。
私たちが連れて行かれたデパートは、たぶん兌換ウォンしか通用しないのであろう。
兌換のレートは一ウォン(円)が四六日本円程度である。
四万円といえば約八七〇兌換ウォンであり、これが人民ウォンに換算すれば実勢レートがいくらになるのか知らないが、夫婦共働きが原則のこの国で現在月収二〇〇ウォンを超える世帯が何割くらいあるであろうか。
午後五時から金容淳(キムヨンスク)労働党書記との公式会見があるというので、最初の表敬訪問とおなじ人民文化宮殿の会見室に連れて行かれた。
私は訪朝団の結団式に参加していないので、そこでどういう話し合いがあったのか知らない。
つまり、この公式会見に関するかぎり全くの門外漢であるが、労働党書記という要職者の見解を質す機会が与えられるというので、訪朝団はかなり入念に質問事項の準備をしてきたらしい。
ところが、一五分遅れて姿をみせたのは、予定されていた金書記ではなく、代理の宋浩京副部長(朝日友好親善協会長)で、いきなり、金書記は地方の指導に多忙で本日平壌にはいません、と宣言した。
日本側はこれで興醒めした。なぜ事前にその事実を知らせないのか、会見場と会見時間を北朝鮮側が設定しながら、突然の事故によるのではなく、すでに分かっていたはずの不在を知らせなかったのは何事か、というわけである。
思い当たるふしがあった。板門店の帰り、最初は時間がないので開城に寄る予定を中止すると伝えられたが、なぜか開城に寄り、博物館に入れないと分かると民家旅館の方に回り、かなり時間をつぶしたのち午後二時すぎに平壌に帰り着き、金書記との会見時間を当初の予定であった午後二時から午後五時に変更する旨告げられた。
この不可解な時間変更が、金書記との公式会見の予定をキャンセルする理由に使われたのではないか。
そわでも丹念に、今後の「日本人妻」一時帰国問題、日朝国交正常化交渉問題、日本人拉致疑惑問題、今回の訪朝団で報道班の訪朝が認められなかった理由など、準備しておいた四項目の質問事項について一項目ずつ質問した。最初の三項目については、すぐあとに北朝鮮を訪問した与党国会議員団にたいする、報道された回答と趣旨はおなじであったが、今回の固有の質問事項である報道班の訪朝が認められなかった理由については、回答せずに退席してしまった。
この問題についてはとくに東京都議団としては、理由を質して、訪問を拒まれた報道班に報告する責任がある。
若い都議から、責任ある回答があるまで我々はこの席を動くべきではない、という発言が出て、一同全員が賛成し、会見場に座り込むかたちになった。
事務局が折衝した結果、三〇分もたったであろうか、北朝鮮側の通訳が出てきて、その問題については私か通訳しなかったので回答がなかったのであり、通訳の不手際をお詫びする、という。
きちんと項目を立てての質問だったので、そんなことはありえないのであるが、そこはこれ以上事態を荒立てる必要もあるまいということで、このお詫びで都議団グループも妥協した。
8 食糧・エネルギー資源欠乏の北朝鮮 top
8.1 北朝鮮農業の荒廃
私たち夫婦が一九九四年夏に中国東北に行き(九二年夏にも東北を訪ねて中国の穀倉である大連〜ハルビン間を鉄道で往復した)、遼寧省から吉林省へと、長白山の朝鮮国境までバス旅行をしたとき、この地域はひどい水害に襲われ、トウモロコシ畑は水に浸かって収穫が大きく減じ、吉林市から長白山の国境地帯に向けての道路も水害で寸断され、橋が流され道はぬかるみ、ずいぶん旅程の変更を強いられたり、道路の迂回をさせられたりした。
したがって、この年に北朝鮮もひどい水害にあったであろうと想像できた。
米の生産高はわずか一三二万トン、穀物全体で三八八万トンだったという。
北朝鮮の穀物総需要は六七〇万トンと推定されている。
だが、九五年の中国東北は豊作であり、九六年の中国東北(この年の秋に大連周辺を訪ねた)は空前の大豊作であった。
しかし、重村『北朝鮮データブック』によると、「北朝鮮は、一九九五年七月三〇日から八月一八日にかけて、歴史的な大洪水に見舞われた。
その結果、多くの田畑とともに備蓄食糧も流され、農業部門は大きな打撃を受けた。
北朝鮮政府によると、三十五万六千九百三十六ヘクタールの耕地が破壊されたという」と紹介されている。
この年の米の生産高は一五〇万トン、穀物全体で四一二万トンだという(ただし、重村が掲げた「北朝鮮の農業生産量推計」によれば、韓国統一院の推計として、九三年が三八八万トン、九四年が四一二万トンと、一年ずつずれている)。
さらに九六年もまた大水害に見舞われた。この年の穀物生産高は、北朝鮮水害対策委員会の数字によれば二五〇万トン、韓国統一院の数字によれば三六九万トン、世界食糧計画の数字によれば三二〇万トンで、かなりの差があるが、いずれにしても、穀物総需要量の半分ないしそれ以下である。
旱魃と高潮の被害を受けた九七年は、朝日新聞九七年一一月二〇日付の報道によれば、北朝鮮水害対策委員会の挙げた数字として、コメの生産量は二六八万五〇〇〇トン、年間不足量二六〇万トンという数字を紹介している。
こうなれば、自然災害による凶作というより、慢性的な農業生産の荒廃というしかない。
なぜなら、周辺国の中国東北や日本はむしろ大豊作の年がつづき、韓国でも凶作というニュースは伝えられていない。
なぜ北朝鮮の農業が慢性的凶作に陥ったのか。
その理由を考えてみよう。
理由の一つについて、すでに水害による大凶作となる前に、韓国側の『北朝鮮はどうなっているか』が一九九一年段階で的確な予測をしている。
北朝鮮は、山間地域が多く、地理的条件や寒冷な気候などで、農業に不利な自然条件の上、農業技術さえ立ち後れ、食糧生産に困難をきわめている。
北朝鮮では去る七〇年代半ば頃から実施された「全国土段々畑建設政策」によって多くの山々の木々を伐採し、トウモロコシ畑を作ったが、雨が一度降れば、山の土砂が洗い流され、川底が高くなり、耕作地が流出するなど、農作物の生産に莫大な支障を招いている。 |
事実、私も平壌から元山に行く途中、この「全国土段々畑建設政策」の実態を見て唖然とさせられた。
日本にもむかしから棚田があり、中国の雲南地方にももっと壮大な規模の急傾斜の棚田があったが、棚田はむしろ雨水の貯水槽として機能し、洪水の調節作用を果たしている。
しかし、まるで階段を登るような急傾斜の段々畑は、ただでさえ花崗岩質の岩盤の上に赤い上砂がうすく堆積しているだけの北朝鮮の山肌を、雨水で洗い流す役割を演ずるにすぎない。
耕作可能面積が少ない北朝鮮の地理的事情は同情にあたいするが、ただでさえ少ない耕地を荒れ果てさせるような開発をしてしまったのである。
第二の証言として、在日の歴史学者・李進煕(リジンヒ)『高句麗・渤海を行く』に記述された、一九九〇年に国境の鴨緑江の船下りをしたときの貴重な観察の記録を紹介しよう。
ところで今、両岸の人びとの営みは全く違う。
中国側の集落には、杏子(アンズ)の花が咲き乱れているのに、北朝鮮側には集団住宅が並んでいるが周りに樹木や果樹などは見かけられない。
また水稲耕作と畑作の違いだろうか、北朝鮮側には集落ごとに揚水場があるのに、反対側はそうした施設はない。
中国側ではトウモロコシの作づけに忙しいのに、対岸の畑は燕麦が緑の列をなしていて、まもなく水田作りがはじまるのだろう。
農村風景は水田耕作と畑作の民の違いからきているのだが、人民公社の制度がくずれたからか、中国の畑では二、三人の家族単位で働いており、北朝鮮では一二、三人による共同作業である。
船上から北朝鮮側の揚水場を五ヵ所で見かけたが水をくみあげているのは一ヵ所だけで、他は放置されている。電力不足か揚水機故障のいずれかだろう。 |
九五年の水害は鴨緑江岸や豆満江岸の水田の被害が大きかったと聞くが、李進熈が見たような状態だとすればすでに水害以前から灌漑装置が機能しておらず、水田はかなり荒廃しはじめていたようである。
しかも水害があった時これら灌漑装置は根こそぎ破壊されてしまったであろうから、その復旧には莫大な費用と年月を要するであろう。
三つ目に、日本の支配時代から「工業の北、農業の南」といわれていたように、北朝鮮は農業の自然条件に恵まれないかわりに工業が発達していた。
その工業も水力発電を利用した化学工業が中心であった。
咸鏡南北道は海岸沿いの平野部のすぐ北方に標高差一〇〇〇メートル前後の蓋馬(ケーマ)高原が広がり、この広大な高原の上に標高二〇〇〇メートル以上の山脈が屹立しており、これらの山々を水源とする川が北に流れて鴨緑江や豆満江にそそいでいる。
これら鴨緑江の支流にダムをつくり、水を逆流させて蓋馬高原と海岸平野部の標高差を水力発電に利用する巨大事業が、一九二〇年代以後進行した。
日本の植民地時代に完成した巨大ダムと発電所は、赴戦江(ブジョンガン)・二〇万一三〇〇キロワット、長津江(チャンジンガン)・三二万六五〇〇キロワット、虚川江(ホチョンガン)三四万三八〇〇キロワット、鴨緑江本流七〇万キロワット、計一五七万一六○○キロワットであった。
これらの発電所の建設主体となり、その電力を利用して化学工業を建設するために咸鏡南道に進出しだのが、熊本県水俣を拠点工場とする日窒コンツェルンであった。
日窒コンツェルンは朝鮮窒素を設立し、一九三〇年に興南(フンナム)に工場を建て、硫安の生産をはじめた。
一九四〇年には咸鏡南道の化学工業生産額は朝鮮の全工業生産額の約一九%に達するほど突出した地位を占めていた。
この化学工業の存在が、一九七〇年代から一九八〇年代前半にかけて年間穀物生産量六〇〇万トンから七〇〇万トン(アメリカ国務省による推計)という生産の達成に役立ったことは否定できない。
北朝鮮の一時的な食糧増産は「全国土段々畑建設」という無理な農地開拓のほかに、化学肥料を多用しての密植栽培に基づくもので、この農法により数年を経ずして地力が尽き、八〇年代後半には急速な農業生産量の減少に追い込まれていった。
九一年以後の穀物生産量は年産四〇〇万トン台に落ち、そのうえ国土の荒廃による連続水害の原因をかたちづくったのであった。
また、私が見た地域では平野部の水田はほぽ同面積の長方形に圃場整備されていたが、農耕作業は人力にたより、動力を使用する農機具が使われている形跡はほとんどなかった。
改革開放初期の中国農村では、農業用トラクターが農閑期にトラック代わりの運輸用に使われ、国道を我がもの顔にのろいスピードで走っていたが、そんな風景さえ見かけなかった。
もちろん動力使用の農機具も足りないのであろうし、それを動かす燃料不足が農業不振を決定的にしているものと思われる。
8.2 北朝鮮の食糧危機と東北アジア情勢
北朝鮮農民の窮境を推測させるものの一つが、私たちの元山行きの障害となったトンネル復旧工事であった。
Kさんが元山で発言した。
「トンネル復旧工事に三年もかかるなんて……。
日本から中古の建設重機をリースすれば安くてすむし、半年もあれば完成しますよ」
それにたいして元山の受入れ側の二人から次のような答えが返ってきた。
「それは私たちも知っています。
しかし、いま北朝鮮の労働賃金の方がリース代よりまだ安いのが現状です。
それに機械を借りればそれだけ雇用の人数が減りますし、工事が早く終わればそれだけ雇用期間が短くなり、農民たちが困ります」
この復旧工事は、凶作で困っている農民たちに少しなりとも現金収入の機会を提供するための工事なのだ、ということに私は気づいた。
一九三〇年代の前半に日本が農村大不況に見舞われ、そのうえに東日本で冷害による凶作がつづいた。
あの有名な「娘身売りの場合は当相談所へ御出下さい」という村役場の掲示が貼りだされた時代のことである。
政府は「時局匡救(きょうきゅう=危機から救う)事業」という名の土木事業を起こして農民を就労させ、現金収入のための労働の機会をつくり急場を切り抜けた。
いまでも地方によっては、そのときに建設された「救農道路」と呼ばれる道がのこっている。
それと同じことがいま北朝鮮でおこなわれている。
トンネル復旧工事に機械を投入するより農民の雇用人数を増やし、工事を早く終わらせるより農民の就労期間を長くすることの方に、重点がおかれているのである。
これをひと口に農業政策の失敗と批判するのはたやすい。
しかし、もともと北朝鮮は、地理的条件として穀物自給が無理な国土なのである。
とくにコメを主食とする国にとってコメ不足がもたらす影響は深刻である。
現在の日本人はコメをあまり食べなくなったので切実感がないが、コメを主食としていた時期のコメの消費量は、一人年間一石(約一五〇キロ)といわれていた。
韓国の場合、人口約四五〇〇万に対しコメの生産量が約七〇〇万トンであり、しかも最近の韓国でもずいぶん食品が多様化してコメ主食への依存度が減じてきたので、コメの生産量は十分に余裕がある。
北朝鮮の場合、現在のコメ生産量は約一〇〇万トンだという。北朝鮮の人口約二二〇〇万をやしなうには、コメ換算で主食用に約三三〇万トン、もっとも、加工用や種籾用なども必要なのでもっと大量にコメが必要とされる。
前掲の朝日新聞の記事によれば、九八年秋までに五〇万トンを自力で輸入するほかに、なおコメの不足量は二一〇万トンだという。
この緊急問題をとりあえずどう解決するか、東北アジアの政治的・経済的安定にとって最も重要な問題となりつつある。
8.3 北朝鮮経済の現在と未来
北朝鮮が経済的に崩壊したならば、現在の危機に瀕した韓国経済はこれを救済できないどころか、無理心中を強いられる危険性がきわめて大きい。NIES(新興工業経済地域)の有力な一国といわれた現在の韓国経済の失速ぶりは予想以上のものであった。
私はかねがね経済の持続的成長をささえるには、大ざっぱに考えて内需人口六、七〇〇〇万以上を必要とするという考えをもっているが、西ドイツがかなり長期的な経済的マイナスを覚悟してまで東西統一を実現した背景には、この統一によって、内需人口八〇〇〇万規模を確保でき、EU内部で最大の人口を有する国家となるからであったと、解釈している。
大陸棚に有望な石油資源の開発が見込めるとはいいながら、東南アジアの一貧国にすぎないベトナム市場に世界各国の熱いまなざしが注がれているのも、南北統一により内需人口七〇〇〇万以上という適正な規模の市場が形成されたからであろう。
韓国と北朝鮮の政治的統一はまだ先のこととしても、両国が経済的統一単位を形成すれば、内需人口はほぽ七〇〇〇万になる。
北朝鮮の経済的崩壊を防ぐためにも、韓国の経済的再浮揚をもたらすためにも、この統一的経済単位を形成することが必須であるが、それに必要な経済的整備の実施と実現は現在の韓国一国の経済力の手に余る。
韓国は日本にとってアメリカについで第二位の輸出先国(九五年)であり、韓国の経済的失速は日本の不況に拍車をかけこそすれ、決してプラスには作用しない。
現在の北朝鮮経済最大のネックは、食糧とエネルギー資源である。
日本が北朝鮮のエネルギー資源の欠乏を援助する能力はないが、食糧について、とくに北朝鮮にとって最も緊急であるコメの援助については、支援国として最適の地位にある。
北朝鮮への食糧援助は北朝鮮だけへの援助ではない。
それは韓国経済への援助として波及していく。そして韓国経済の立直りこそ、日本経済の不況からの脱出のプログラムのなかで重要な位置づけをもつ。
朝鮮半島をめぐる「周辺事態」などと、日本語としての意味も通らない政治的軍事用語をもてあそぶより、日本の国際安全保障(政治的安全と経済的安定)にとって、北朝鮮の食糧危機からの脱出を援助することの方がはるかに優先されるべきであろう。
エネルギー資源の確保については、明るいニュースがないでもない。
重村『北朝鮮データブック』が紹介しているように、黄海側における海底油田の発見である。
現在、北朝鮮が経済再建の最後の切り札として期待しているのは、黄海側で発見された油田の開発である。
この油田は、日本の企業の探査で埋蔵量が少なくとも一億五千万トンに達すると分析された。この油田の開発には、フランス企業が積極的な関心を示しているが、北朝鮮としてはアメリカと日本の企業の進出を希望している。
アメリカと北朝鮮の交渉の中で、すでに経済制裁の解除などが話し合われており、石油掘削事業への経済制裁が解除されるよう、北朝鮮は強く求めている。 |
この開発にはまだまだずいぶん長い年月を要する。
最近平壌外国語大学では、英語と日本語の教育に力を注いでいるという話を聞かされたが、それもこの開発準備なのかもしれない。
油田はよい場所に位置している。黄海は深さが六、七〇メートル以下の大陸棚の内海であり、気候その他の自然条件も悪くないので、掘削は容易である。しかも朝鮮半島に向けてパイプ・ラインを敷設するだけでなく、対岸の中国の山東半島へもパイプ・ラインを通じて直接に輸出することができる。
遠からず石油輸入国になると推定されている中国で、山東半島には勝利油田があって、すでにそこから中国奥地に向けてパイプ・ラインが敷設されているのも輸出に好条件である。
朝鮮半島縦断のパイプ・ラインで、石油資源に乏しい韓国に石油を供給することもでき、南北の経済的統一を大きく前進させることも可能であろうし、さらには対馬海峡を横断するパイプ・ラインで日本に供給することもできる。
サハリンのノグリキが「一億トンの石油」開発で沸いていたが、その一・五倍の埋蔵量となれば、たいへんな開発である。
問題は、この開発が実現するまで北朝鮮経済がもつか、というさしせまった疑問である。
8.4 さらば平壌・北朝鮮
正直にいえば愉快でなかった「公式会見」のあと、高麗ホテルで答礼夕食会が催された。
先はどの「公式会見」で質問への回答なしに退席してしまった宋会長は欠席し、その代理が主賓となった。
それに、夕食会の最初に東京都民が北朝鮮の食糧危機救援のためにカンパで集めた寄金の贈呈がおこなわれたが、受け取った側から謝辞がなかった。こうした見えすいた政治的な駆引きに属する行動は、愉快なものではない。
来日したことがある女性歌手が三人と伴奏のピアニストが夕食会に参加し、そのうち一人が私たちのテーブルにすわった。
それぞれが舞台で歌ったが、さすがに基礎的な訓練を積んだプロのソリストたちで、私は曲名を知らないが、なかなか聞かせる発声であった。
誰かの発案か、訪朝団の一行の平均年齢(六〇年安保世代)のせいか、最後に訪朝団全員でインターナショナルを斉唱したが、意外なことに北朝鮮の人たちはこの歌を歌えないようであった。
夕食会後、ホテルに帰って二次会をするという。
誰が手配したのか、女性歌手たちも二次会に付き合わされるためにホテルに戻るバスに乘っだ。
これではまるでクラブのホステス扱いである。
あまり感じのよいものではなかった。
私たち夫婦は昨夜の元山からの帰着が遅くて寝不足だったので、二次会は失礼して部屋に戻り入浴して休息した。
一〇月三一日、朝七時にホテルを出発して平壌空港へ。
ちょうど出勤時刻にあたるためか大勢の人々が急ぎ足に歩いている。
平壌の市民は本当によく歩く。
中国とちがって通勤時の自転車の行列は見られない。
多くの人たちがひたすらに歩いているが、その人たちの服装は悪くない。
急に寒くなったせいか、ウールのストールを頭から首に巻いた(年配者にはなつかしい「真知子巻き」)コート姿の女性も目についた。
連続災害に苦しむ被災地の農村を見る機会がなかったので、伝えられるような悲惨な実状については、残念ながら報告する資料をもっていない。
私たち夫婦は「東京・ピョンヤン友好交流会議訪朝団」のいわば員外参加者として、かなり自由な立場からこの北朝鮮訪問旅行に参加し、団員とは別にオプショナル・ツアーまで組んでもらったが、短い旅行で感じた印象をいえば、北朝鮮の人たちに決定的に不足しているのは、世界の動きに関する情報である。
私たちも北朝鮮の人々も日朝国交正常化を切実に望んでいるが、日朝の国交が樹立されれば、彼らが口にするように「そうなれば自分たちも日本を訪問することができるのに」というほどに、簡単に国外に行ける条件ができそうにない。
「情報鎖国」といった方がよいような状態が存在している。
さすがに、日本と直接に交通関係をもっている元山の渉外部長などは、職務柄であろうが例外的に日本のこともよく知っていた。
空港に着き、出国手続を済ませて九時に出発、滑走路まで長い誘導路を走ったのち離陸した。
座席は往復ともにおなじ座席が指定されているので、帰路の窓からは往路と反対側を見ることになる。
二日まえ、地上からの往復に苦労した元山と元山が面する永興湾の全景が眼下に見えてきた。
飛行機はそこから咸鏡南道の海岸沿いに東北方向に飛んだのち、やっと南に転じて日本海を横断した。
海上は雲上飛行であったが、日本の陸地にさしかかるときちょっと雲が切れて、反対側の窓から低い雲のうえに北アルプスの山並みが姿を見せ、その彼方に富士山が見えた。やがて雲の下に出て犬山城を右手に見たのち名古屋空港に着陸した。 |
平壌空港ターミナル・ビル
|
top
**************************************** |