****************************************
Index  岡田嘉子  サハリン  南洋諸島  旧関東州  台湾  韓国  北朝鮮

五 韓国、旧朝鮮総督府建物撤去の意味するもの

1 心理的に最も遠かった国・韓国への初旅
1.1 これまで韓国に行かなかった理由
1.2 民族歌舞団「わらび座」公演に便乗
1.3 空港の荷物検査で一騒ぎ
1.4 韓国旅行第一日の異文化体験

2 最初の日本租界だった龍頭山
2.1 龍頭山は草梁倭館(チョリャン・わかん)の跡地
2.2 日本が釡山にもつた植民地的な租界
2.3 龍頭山公園に立つ李舜臣(リシュンシン)の銅像
2.4 古来勝ったためしがない日本の遠征艦隊

3 高度経済成長が生みだした韓国社会の激変
3.1 ハブ港湾としての釜山港整備計画
3.2 韓国に一六世紀末以前の木造建築がない
3.3 今ものこる秀吉の朝鮮侵略の傷跡
3.4 経済成長で急変の韓国儒教社会
3.5 人と味をつくつた生活習慣の伝続

4 慶尚道軍事政権のイデオロギー装置、古都慶州
4.1 ローマに匹敵、古代一〇〇〇年の都・慶州
4.2 朝鮮三国を統一した国家の首都
4.3 現代の金庚信を自負した朴正煕(パクチョンヒ)将軍
4.4 現代に新羅の再現を夢みた朴政権
4.5 仏国寺・古墳公園と統一殿・花郎教育院

5 慶州の宝物は慶州でしか見られない
5.1 古墳から出土した金冠などを見て
5.2 石仏像の宝庫、慶州周辺の山々
5.3 新羅の仏教文化は石造文化
5.4 慶州は現代韓国のショーウィンドウ

6 韓国農村と都市の変貌
6.1 空洞化したセマウル運動
6.2 京釜線を走る特急セマウル号
6.3 林立する沿線都市の高層アパート

7 取壊し直前の旧総督府建物と光化門
7.1 日清戦争開戦の舞台、景福宮
7.2 世界の外交史に例のない暴虐、閔妃(ミンピ)暗殺
7.3 並びたてない光化門と総督府(そうとくふ)建物
7.4 旧総督府建物の取壊し
7.5 国立博物館の移転予定地龍山
8 国立中央博物館に見る日本文化の源流
8.1 広隆寺・中宮寺の半跏像の故郷
8.2 高麗青磁と李朝白磁
8.3 大谷探検隊のコレクション

9 韓国併合の昌徳宮と三・一運動のパゴダ公園
9.1 韓国植民地化の舞台・徳寿宮と昌徳宮
9.2 憲兵政治と明石元二郎・山形閑(しずか)
9.3 三・一独立運動とパゴダ公園のレリーフ

10 旧植民地の韓国・朝鮮への戦後責任
10.1 朝鮮人労働力の動員のはじまり
10.2 根こそぎ労務動員・根こそぎ連行
10.3 朝鮮人労務者に国民徴用令適用
10.4 ニューギニア戦線に果てた朝鮮人兵士
10.5 兵士として軍に動員された朝鮮人青年

11 ソウルを歩く
11.1 アジア舞踊フェスティバル
11.2 「わらび座」のソウル公演
11.3 ソウルの人々との出会い
11.4 呉先生と歓談したのち救急車で病院ヘ

1 心理的に最も遠かった国・韓国への初旅 top

1.1 これまで韓国に行かなかった理由

 一九九五年七月一五日、つまり戦後五〇年後に韓国を訪ねるまで、私は韓国に行ったことがなかった。
 距離的にはその国の首都が日本の首都から最も近いこの隣国は、私にとって長いあいだ心理的に最も遠い国の一つであり、あえて行かない理由があった。
 一九七一年三月六日、ソウル大学大学院修士課程修了の最後の冬休みを京都の実家で過ごして金浦(キムポ)空港に降りたった徐勝(ソスン)さんが、その場で陸軍保安司令部に逮捕された。
 ソウル大在学中で一足先にソウルに戻った弟の徐俊植(ソジュンシク)さんもやはり金浦空港で逮捕されていた。
 二人は、拷問のうえ北朝鮮のスパイであるとの調書を取られ、「在日僑胞」だからという理由でいったん釈放されたが、あの歴史的な大統領選挙、軍事クーデタで政権を獲得した朴正熈(パクチョンヒ)と軍事独裁に反対する金大中(キムデジュン)が対決した選挙戦――このあと七三年に朴政権による日本滞在中の金大中拉致事件が起こった――のさなか、金大中のソウル遊説で選挙戦が最も盛り上がった四月一八日に再逮捕された。
 投票日の一〇日前であった。
 徐勝さんが再逮捕でかぶせられた罪は、まさに大統領選挙の行方を左右する、大変な罪であった。一つは、北朝鮮の指令を受けてソウル大学に地下組織を作り、学生たちの軍事教練反対闘争と朴正煕三選反対闘争を背後であやつり、政府打倒と共産主義暴力革命を企てたということ、もう一つは金大中候補の腹心で選挙参謀だった議員を通じ、金大中候補に北朝鮮の資金をとどけたという容疑であった(徐勝(ソスン)『獄中19年』)

 韓国の軍事政権が政権を維持するための最も有効な宣伝は、北朝鮮の軍事的脅威を強調することである。
 選挙戦の宣伝における朴政権のよりどころは、「北による侵略の脅威」であったが、金候補は「北が向う一〇年以内に戦争をしかけてくることはありえない」と反論した。
 韓国の大統領選挙戦のさなか、ベトナム戦争の解決を求めて米国と中国との関係が急速に進展しはじめ、米高官との会見に応じるという毛沢東主席の声明が出され、やがて七月のキッシンジャー米大統領補佐官の秘密訪中の実現、ついでニクソン大統領の訪中声明となるが、この情勢の動きを敏感に先読みした国際情勢通の金大中(キムデジュン)候補の思い切った主張であった(『世界』七一年七月号)
 窮地に立った軍事政権側がここで政治謀略をおこなったとしても、あやしむに足りない。
 四月二〇日、陸軍保安司令部は「民衆蜂起を起し、政府を転覆しようと暗躍」している「北朝鮮スパイ」五一名(在日僑圉出身大学生四名を含む)の逮捕を発表した。
 もちろんこの発表について徐勝(ソスン)さんは何も知らなかった。
 この四名の中に徐兄弟が含まれ、しかも徐勝さんに最も重い罪が着せられたのであった。
 徐勝さんは一度は拷問に耐えかねて焼身自殺をはかったが、警備兵に発見されて病院に収容され一命をとりとめた。
 一〇月二二日、一審判決で、徐勝さんは死刑、弟の徐俊植さんは懲役一五年、共犯者とされた二人が執行猶予付きの懲役一年、他の共同被告人は全員無罪と宣告された。
 二審判決は分離公判であったが、徐勝さんは無期懲役、徐俊植さんは懲役七年に減刑され、この刑は上告審で確定した。
 徐勝さんは六八年三月の東京教育大学文学部の卒業生で、在学中に私の授業を受けた学生であった。
 彼とともに学んだ日本の友人たちは彼が逮捕されると、ただちに彼の救援活動を開始した。
 私たち教師の一部もこの救援活動に加わった。韓国農村を研究調査のフィールドにしていたある同僚は、調査のための渡航ビザを申請したところ、学内の徐勝さん救援組織に名を連ねている事実を指摘され、やむをえず名簿から自分の名を消さざるをえなかった。
 こうした関係から、私は、徐勝さんが釈放されるまでは韓国に足を踏み入れることをすまいと、自分に誓った。

1.2 民族歌舞団「わらび座」公演に便乗

 朴正煕(パクチョンヒ)大統領は七九年一〇月に、腹心の部下との秘密パーティーの席上で、政権内部の抗争により側近のKCIA部長に射殺された。
 八〇年五月、陸軍保安司令官の全斗煥(チョンドゥファン)将軍らが軍事クーデタを起こし、これに抗議する光州(クワンジュ)の学生や市民を軍隊を出動させて大量に殺傷する光州事件を引き起こしたのち、八月に全斗煥が大統領に就任した。
 八七年六月、「韓国民衆革命」と呼ばれる全国的な民主化運動が高まり、事態収拾のために、軍事クーデタで全大統領と行動をともにした与党の民正党総裁慮泰愚(ノテウ)将軍が大統領直接選挙のための改憲を認め、提起されていた民主勢力の要求八項目を受け入れ(六・二九声明)、全(チョン)大統領もこれを追認した。
 韓国の国際的な政治復権の足がかりである八八年のソウル・オリンピックを成功させるという至上課題を前に、民主化という譲歩をおこなってでも、将軍唐泰愚が次期大統領の地位をスムーズに継承する必要があった。
 八七年一二月、慮泰愚が大統領に当選し、八八年四月、政府は光州事件で謝罪、遺族・負傷者に支援を決定した。
 五月に刑期満了後も社会保安法を適用されてなお拘禁中であった徐俊植さんが釈放され、一二月に徐勝さんが無期から懲役二〇年に減刑されて九〇年二月に釈放された。
 それから間もなく私の自宅の電話が鳴り、受話器を取り上げると、「先生、徐勝です。おかげで無事帰ってくることができました。いま京都にいます」という、徐勝さんのとてつもない明朗で大きな声が、私の耳に飛びこんできた。
 九二年末、金泳三(キムヨンサム)大統領が実現し韓国に「初の本格的文民政権」が誕生した。
 九三年の大田(テジョン)万博開催時の暫定措置として短期の観光にビザも不要となり、私の韓国行きの障害は消滅した。
 おりしも、九五年七月にソウルで開かれるアジア国際舞踊フェスティバルに、日本から民族歌舞団「わらび座」が招かれた。「わらび座」後援会の一員に名を連ねていた私たち夫婦は、これを機会に「わらび座」の企画した「アジアの舞踊と韓国文化の旅」に参加することにした。
 七月一五日から二一日までである。
 一一時に集合場所である成田空港第二ビル四階の特別待合室に行く。
 預けてあったパスポート、航空券、旅行社が準備してくれた日韓両方の出入国申請票などを受け取り、昼食後、一三時に搭乗口に集合。この間に旅行社が荷物の預託の面倒をみてくれたが、この荷物が金浦空港で面倒な事件を引き起こすことになるとは夢にも思わなかった。
 一行はすべて中年以上、老年夫婦も多い。軍事独裁時代の韓国に足を踏み込むことをためらっていたが、「わらび座」の企画を機会に韓国行きを決めた人々が多いようだ。
 「わらび座」は、一九五一年、朝鮮戦争中に反戦・平和と民主主義を掲げて活動をはじめ、その後秋田県に根を生やして、民族芸能の継承発展を骨格として舞台活動をつづけてきた。
 だから、「わらび座」の活動を支援してきた人々の多くは、韓国の軍事独裁政権となじまない立場にあった。
釜山(プサン)の空港から市内に向かうバス内で、「韓国初めての人は?」とガイドの金(キム)さんから質問され、一行の平均年齢にふさわしくなく、しかも外国旅行慣れしか人が多いようであったにもかかわらず、大部分の人が挙手をして金さんを驚かせた。
 日本の植民地時代、「皇民化」「内鮮一体」などのスローガンのもとに、固有の民族文化を抑圧され、日本の文化を強制されてきた屈辱の歴史をもつ韓国は、日本の文化を植民地支配の文化として忌避し、現在でも日本の大衆文化を受け入れることを拒否している。
 その韓国ソウルに新設された「芸術の殿堂」のオペラ劇場で、光復五○周年の九五年夏、「わらび座」が招かれて日本の民族舞踊を演じるのだから、驚天動地の出来事であり、このツアー企画に乗らない理由はない。
 ツアーの一行は添乗員とも二〇人、中に顔見知りがいた。劇評家の菅井幸雄さんで、菅井さん夫妻も初めての韓国旅行である。

1.3 空港の荷物検査で一騒ぎ

 アシアナ航空101便のジャンボ機は定刻通り一三時三〇分に離陸、順調に飛行して時差一時間の現地時刻の一五時四五分に金浦空港に着陸した。
 入国審査は無事に通ったが、私の預託荷物が税関で引っかかった。
 そういえば、「取扱注意」という黄色い大きなラベルが貼ってあったが、ラペルは成田で貼られたようである。
 ソウルの税関では、制服の審査官のほかに背広の男二人が立ち会い、荷物を開けさせられた。
 私は原因にすぐ気がついた。
 日本近代文学とくに石川啄木の研究者である韓国の知人への土産に持参したペーパーウェート(文鎮)である。
 啄木の出身地・岩手県内のある村で、村興しのために地元産の木材を使い、長径六センチ・長さ二〇センチほどの六角形の鉛筆形のペーパーウェートを作っている。
 ケヤキ・サクラ・ホオ・クルミなど、落葉樹の木目を生かしたペーパーウェートであるが、ペーパーウェートなので、鉛筆の芯の代りに長さ二〇センチ・直径一センチ以上のステンレスの芯が貫通し、その先端はとがっている。
 このペーパーウェートを三本も荷物に入れたのが成田でレントゲン検査に引っかかり、「取扱注意」の特大ラベルを貼られたらしい。
 困ったのは、儒教国で文房具の国でもあったはずの韓国で、ハングルが漢字に取ってかわった現在では「文鎮(ぶんちん)」という漢字の意味が税関で通じず、ペーパーウェートという英語も通じなかったことであった。
 結局、妻が税関の書類を押さえてみせ、私がソウルの大学のプロフェッサーに土産にもって来たのだと説明して、やっと通してもらった。
 私たち夫婦を最後に税関を通過したが、一七時四〇分発の釜山行きに乗る予定のところ、一六時二〇分到着予定の名古屋発便に搭乗しているツアー参加の乗客二人がまだ到着していないという。
 結局、国内線の搭乗手続をはじめたのが一七時二〇分であった。
 ここでまた事件が起こった。私のではないが、一行中の一人の荷物が検査で引っかかったのである。
 原因に思いあたることがないというから、検査に時間がかかり一便乗りおくれることになった。
 大騒ぎのすえ泰山鳴動鼠一匹の類いで、犯人は目覚し時計と判明した。
 電池が入ったまま、荷物の中で時を刻みつづけていた時計が、時限爆発装置とそっくりの反応を呈したのであった。
 目覚し時計の電池を抜いてやっとゴー・サインが出て、一九時金浦空港発のB737機に乗ることができた。
 金浦国際空港への到着、同国内空港からの出発にあたり、韓国初体験としてまず経験したことが荷物検査の厳しさであった。
 私の場合、何か実体不明の凶器の国内持ち込みと疑われたのであろうし、まして電池つき目覚し時計は時限爆発装置とその仕組みは全くおなじである。
 ただ、日本の国内線ではこの程度のものは問題にされないし、他の国向けの国際線でも、日本製の菜切り庖丁を買って来てと頼まれて荷物に入れて行ったことがあるが、入国に際して問題にもされなかった。
 一九八七年の大韓航空機爆破事件からどれほどの年数もへていないこの国の、テロヘの警戒心の強さを感じさせられた。


釜山チャガルチ市場周辺の露店


龍頭山公園から見た釜山港

1.4 韓国旅行第一日の異文化体験

 飛行時間五〇分ほどで釜山の金海(キムヘ)空港に到着、韓進(ハンジン)観光の女性ガイドの金さんの出迎えを受け、バスで夕食に向かった。
 すでにガイドとしての経験が長い金さんは、日本語もうまいし、案内もうまい。
 暗記した案内書の文章ではなく、日本の歴史知識なども織りまぜながら、すべて自分の言葉で語ってくれる。
 一行中の一人が金さんに、「あなたは日本に留学するか住んだことがあるのか」と質問すると、
 「日本には旅行社の添乗員として行ったことがあるだけ。
 言葉は自分で勉強し、日本の知識は日本人のお客さんから教えてもらったのですよ」という。
 どうやら釜山に来た日本人客が連れていかれる定番コースらしい、釜山港第一埠頭の伽面(カヤ)会館での遅い夕食は鉄板焼きの牛肉料理。
 ステーキにするような厚い肉を鉄板で焼き、モヤシやエビ・イカなどをまぜたお好み焼き風の料理であった。
 さすがにみんな空腹だったせいか、よく食べた。
 かねがね食文化について感じていることであるが、韓国(むしろ朝鮮半島全域)の料理では、実に牛肉をうまく食べさせる。
 中華料理はなんといっても豚肉の料理である。
 この牛肉の食文化はいつごろから発展したのだろうか。
 平凡社『大百科事典』によれば、
 「高麗時代に北方の肉食民族である契丹の侵入、100年を超える元による支配の中で肉食は広く普及する。
 以後、肉料理は連綿とひきつがれ、今日のようなバラエティに富んだ料理がつくられるにいたった」とある。
 ともあれ、韓国旅行中は連日のように肉料理を食べさせられたが、飽きるということがなかった。
 実は、最近の中国を旅行すると、ガイドブックに名が出ている程度の有名な店で、なぜ中華料理はこれほどまずくなったのかと考えさせられるほど、味が落ちている。
 おなじクラスの韓国料理の店には、まだそれがない。
 いまのところ韓国の料理はとにかくうまい。
 もう一つ、現地で初体験したことであるが、私たちは、高麗青磁や李朝白磁、抹茶茶碗として珍重された井戸茶碗などで、韓国・朝鮮の陶磁器のすばらしさを知っているが、その韓国・朝鮮で、陶磁器を日常の食器に使う慣習がないことを知り、びっくりした。
 口許まで食器を手でもちあげ、食器から口移しに食べるのも日本だけの習慣だといい、食べ物を口に運ぶ際にも匙(スプーン)を使い、箸を使わないという。
 中国は象牙の箸、韓国・朝鮮は金属の箸、日本は木か竹の箸という食事における食器と箸の文化の共通性という先入観が破られた。
 日本で当然のように磁器の鉢に入っだ冷麺を割箸ですすってきた私たちが、考えてみたこともなかった日常生活における異文化体験であった。
 ホテル・クラウンにチェックインし、シャワーを浴びた後、成田空港の免税店で買ってきたウィスキーを飲んで寝た。

2 最初の日本租界だった龍頭山 top

2.1 龍頭山は草梁倭館(チョリャン・わかん)の跡地

 七月一六日、朝六時に起き、七時に朝食、八時にホテルをバスで出発し、釜山(プサン)市内の市場と龍頭山(ヨンドウサン)公園の見学。
 韓国は七月一七日の月曜日が制憲記念日なので、一五日の土曜日から、三連休だという。
 したがって、道路も車が渋滞し、どこに行っても人で混んでいる。
 釜山のチャガルチ市場は、韓国最大の漁港釜山の水産市場である。
 水産市場の周辺、龍頭山の南側の海沿いに長く延びた露店街があり、その露店ではさまざまな日用雑貨や食品などが売られている。
 豚の頭だけをいくつも並べて売っている露店があっだのには、驚かされた。
 この雑然とした露店街を通り抜けて水産市場にたどりついた。
 この付近の雰囲気は沖縄の那覇の平和通りから公設市場に行くのと似ている。
 平和通りも露店ではないが、陳列台を道までせりだした小さな店がごたごたと並んで、装飾品や衣類から食品にいたるまで売っており、それらに囲まれるように生鮮市場の二階建ての建物が建っている。
 那覇の場合、水産物だけでなく、畜産物や青果物も売っているが、二階が食堂になっている点は釜山も同様である。
 釜山(プサン)の場合、すぐ外が漁港で、港と市場がつづいているのが特徴であり、売っている魚介も水槽の中で生きたままのものが多い。
 試す時間がなかったので分からないが、一階の店で買って作ってもらった刺身などを二階の食堂に運んでもらうという、那覇の市場のシステムのようになっていないのであろうか。
 ついで龍頭山公園に案内された。韓国観光公社の旅行ガイドブック『KOREA』には、
 「繁華街の真ん中の街や海が一望できる小高い丘で、晴れた日には対馬も眺められます。夕景夜景も素晴らしく、また園内には壬辰倭乱(ジンシンワラン、以下、“秀吉の朝鮮侵略”と記す)の英雄・李舜臣(イスンシン)将軍の銅像と、街のどこからでも見えて目印になる、高さ120mの釜山タワーがあります」としか説明されていない。
 日本で刊行されているガイドブックの説明も似たような内容である。
 だから、この龍頭山を中心とする一画が、草梁項(チョリャンハン)に置かれた江戸時代の倭館(わかん=日本館)の跡地であることを、知る人は少ない。
 おおまかにいえば、南を現在の光復(クァンポク)路、北を現在の大庁(テチョン)路、西はいま国際市場のある通り、東の中央路やその西側の郵便局が面した南北縦貫道路はまだ海中であり、その西側の弓なりに湾曲した当時の海岸沿いに釜山鎮に向かう道路(現存しないようだが、たぶん中央洞(チュンアンドン)二街あたり)、ほぽこの四本の道路に囲まれた広大な四辺形の地域(約三六ヘクタール)が、倭館(わかん)の区域であった。
 倭館の跡地の南東端に、龍尾山という高さ約二〇メートルの小山が海につきだしていたが、港湾埋立ての土砂取りのためにけずられて消滅してしまった。
 その龍尾山の跡に市庁が建っているが、この市庁も西面(ソミヨン)に移転するという。
 日本統治時代の釜山は鎮海要塞地帯に含まれ、要塞地帯内の釜山市街地の地図は軍事機密とされて市販されなかったので、残念ながらこの地域の範囲を古い地図上で正確に比定することができない。
 豊臣秀吉が朝鮮を二度にわたり侵略した壬辰(じんしん)・丁酉(きゆう)の倭乱(一五九二〜九七年)の後、徳川幕府は朝鮮王国と己酉約条(きゆうやくじょう)を結んで国交を樹立した(一六○九年)
 その際、秀吉の侵略に懲りた朝鮮側は日本人が首都の漢城(ハンソン=ソウル)や内陸部に立ち入るのを好まず、草梁項(チョリャンハン)に迎賓館としての倭館(わかん)を建てて、ここに日本側の対朝鮮外交・貿易の窓口である対馬藩の役人や商人を滞在させ、「日供酒米、柴炭支給」の名目で滞在費を支給してきた。
 逆に朝鮮側は日本の将軍の代替わりごとに江戸に通信使を派遣し、盛んな文化交流をおこなった。
 それぞれが受け入れた交流の形式はちがうが、両国の関係は対等な国交関係であった。
 現在の釜山の市街は、釜山が開港場として港を中心に発展しはじめた後に形成されたものである。
 現在の釜山港のある繁華な市街地は、一八七六年の日朝修好条規に基づく釜山開港以前は、広大な倭館の東側が海岸で倭館貿易のための小港になっており、倭館の南に漁村と覚しい一集落があった程度のさびしい地域であった。
 釜山城はそれからずっと北に行ったところ、現在の釜山鎮区にあった。
 しかし、釜山鎮はこの地域の行政の中心ではなく、それからさらに北に行った現在の東莱(トンネ)に東莱府(とうらいふ)が置かれ、東莱府の長官である東莱府伯がこの地域の行政をつかさどるとともに、対倭館外交の責任者でもあった。

2.2 日本が釡山にもつた植民地的な租界

 一八七二年、廃藩置県に伴い、対馬藩の家役である朝鮮との外交権を新政府の外務省が接収するに際し、外務省は草粱倭館の使用権まで接収し、日本の在外公館を意味する「日本公館」と改名し、外務省から役人を派遣して駐在させ、一方的に自由貿易を宣言してしまった。
 江戸幕府と朝鮮政府のあいだには己酉約条(きゆうやくじょう)という条約があり、日本の政権が代わったからといって、国際条約を勝手に破棄できるものではなかった――
 現に明治新政府は幕府が欧米諸国と結んだ条約はそのまま継承した――。
 この日本の強引で一方的なやり方を非難した朝鮮側を無礼として、西郷隆盛らが征韓論を唱えたのであった。
 一八七五年、日本の軍艦雲揚号が朝鮮の首都防衛の第一線であり、朝鮮本土(金浦)と江華島(カンファド)を隔てる細長い江華水道に侵入して、水道に面した草芝鎮(チョチジン)砲台から砲撃を受けたが、雲揚号は退去せずに応戦しただけでなく、さらに報復のために南方の永宗島(ヨンジョンド)を襲い、砲撃して上陸したのち人家を焼き払い、軍民を殺傷した。
 この事件を理由として翌年、日本は朝鮮に日朝修好条規を結ばせ、釜山・仁川(インチョン)・元山(ウォンサン)の三港を順次開港させた。
 この間、釜山の倭館(日本公館)は閉鎖されていず、倭館を舞台とする日朝の外交交渉がつづいていたので対日関係について朝鮮を「鎖国」というのは誤りで、したがって日朝修好条規で朝鮮が「開国」したというのも正しくない。
 現に修好条規の第四款に、
 「朝鮮国釜山の草梁項には日本公館ありて年来両国人民通商の地たり。(中略)
 この場所に就き地面を賃借し、家屋を造営し、又は所在朝鮮人民の屋宅を賃借するも各其随意に任すべし」
 と、規定されている。
 この規定は、開港場における借地・借家は両国人民相互間の契約関係とすることを認めたもので、日本に特権的な居留地の設定を認めたものではなかった。
 ところが、この条文に基づいて結ばれた「釜山口租界条約」は、
 「朝鮮国慶尚(キョンサン)道東莱府の所管草梁項の一区は古来日本国官民の居留地とす。其幅員は図の如し」
 と、草梁倭館の敷地全体を日本の租界として一括借入れすることに定めた(藤村道生『日清戦争前後のアジア政策』)
 「租界」というのは中国語で、日本の外務省がこれを「居留地」と訳したのであり、租界と居留地はおなじ意味の言葉である。
 だから、朝鮮側の漢文条約名は「釜山口租界条約」であり、日本語に訳された条約名は「釜山居留地借入契約書」である。
 アヘン戦争以後、欧米諸国は中国の上海その他の都市に租界を設定していったが、開国後の日本の横浜その他の都市に設定された居留地も呼び名がちがうだけで、実はおなじ性格の租界であった。
 日本は、自国に欧米諸国の租界の設置を認め、しかもその不利を解消するために不平等条約の改正をめざしながら、朝鮮に日本の租界を設置したのである。
 租界がその国の主権に大きな意味をもつのは、領事裁判権(治外法権)を伴うからである。
 居留外国人が在留国の法律に服する義務があるのであれば、在留国のどこに住んでもよいわけで(内地雑居)、在留国の法律に服さず、自国の法律により領事裁判を受ける特権をもつから、在留国の国民とは別に、在留国の法律が適用されないものとして区画された地域に住む必要が生じたのである。
 したがって、租界は、自国の主権がおよばない異国が、国内に割り込んで来たようなものである。
 龍頭山を中心とする約三六ヘクタールの土地が、日本が外国に設定した最初の租界すなわち治外法権地帯であった。
 その後、仁川・元山を開港したときも、それぞれの地に、釜山とおなじ租界を設定した。

2.3 龍頭山公園に立つ李舜臣(リシュンシン)の銅像

 龍頭山の山頂には、むかし龍頭山神社があったそうである。
 いまは李舜臣将軍の銅像が建っている。
 李舜臣(リシュンシン)は秀吉の侵略軍を迎え討ち、日本の水軍を壊滅させて日本侵略軍の補給を絶ち、日本軍を撤退に追い込んだ水軍の名将である。
 龍頭山から李舜臣がにらんでいる対岸の影島(ヨンド)は、侵攻してきた日本の上陸軍が最初に入港した朝鮮の海岸であった。
 当時の日本の水軍は戦闘艦隊というより、武装した輸送船団に過ぎなかった。
 もちろん、当時の日本にも、戦艦として建造された安宅(あたけ)船があった。
 とくに織田信長が石山本願寺攻囲戦に際して毛利水軍を撃退するために建造した大安宅船は、「当時としては類を絶する重装甲、大艦巨砲主義の船だったのである」(石井謙治『和船』U)という。
 しかし、織田信長の建造目的からして、それは浮き城であり、海上要塞であった。


龍頭山公園の李舜臣(リシュンシン)像

 佐藤和夫『海と水軍の日本史』下巻に、李舜臣の水軍が日本の水軍と最初の海戦をおこなった一五九二年五月四日の「玉浦(オクボ)の海戦」における日本艦隊について、

 「日本軍船五〇艘は玉浦に碇泊していた。
 大船は種々の紋章の幔幕をはりめぐらし、両端には紅白の小旗を無数に取り付けた長い旗竿を立てていた。
 旗は色とりどりであり形もまちまちであったが、紋様入りの絹で作られ風のまにまになびきはためく光景は勇壮なものであった」と記されている。

 これでは、火攻にあえばひとたまりもない。
 果せるかな、朝鮮水軍の奇襲により、この五〇艘中の二六艘が炎上させられたのであった。
 六月五〜六日、李舜臣の水軍は加藤清正の補給部隊である水軍(指揮官不明)二六艘と「唐項浦(タンハンポ)海戦」を戦った。
 そのときの日本水軍について、「黒質の倭船、大きさ板屋(はんおく)の如きもの九隻、中船四隻、小船十三隻、岸に依りて列泊す。
 その中、最大の一船、船頭(せんとう)に三層の楼閣を設け、丹青粉壁、仏殿の若(ごと)きあり、前に青蓋を立て、閣下に黒染の稍帳(しょうちょう)を垂れ、帳面に白花紋を大画す。
 帳内に倭人無数列(なら)び立つ」と記されている。
 この「楼閣船」が安宅船(加藤清正・黒田長政らが約七〇〇石積の安宅船を建造したと、『和船』Uに記録されている)であったと思われる。
 「板屋(はんおく)」とは朝鮮水軍の大型戦艦である。
 これにたいして、朝鮮水軍の艦隊は、
 「諸船四面囲匝(いそう)挟撃し、猶、すみやかに突撃し、騎(の)る所の亀船を将(ひき)いてまた層閣の下を衝き、仰ぎで銃筒を放ちて、その閣を撞破する。
 諸船また火箭(かせん)を以って、射てその紗帳と布帆とに中(あた)れば、即ち烈焙にわかに閣下の一を熾(や)く」という。
 「玉浦の海戦」では、朝鮮水軍の主力もまだ「板屋(はんおく)船」であった。
 しかし、五月二九日の「泗川(サチョン)の海戦」以後、朝鮮水軍の主要な戦闘艦は亀甲船(コブクソン)となる。
 この「唐項浦海戦」にいう「亀船」も亀甲船である。
 ソウルの景福宮(キョンポクツン)光化門(クワンファムン)から南に通じる大通り・世宗(セジョン)大路にも李舜臣の銅像があるが、この銅像の前には亀甲船の模型が置かれている。
 日本の侵略を阻止した海戦で、李舜臣と亀甲船とは不可分の関係にある。
 亀甲船は海戦だけを目的とする純粋の戦闘艦艇として考案され、建造された。
 もともと、襲った船に接舷して乗り移り斬り込むという倭寇の戦法に対抗するために考案され、甲板の上に堅い木の蓋をかぶせ、蓋の上の細い通路と銃座以外の全面に槍や刃物を突き出して敵の乗り移りを防ぎ、左右両舷や舳先(ともさき)に砲口、船首に煙幕の吹出し口を備え、帆走のほかに櫂(かい)で漕ぐこともできた。

2.4 古来勝ったためしがない日本の遠征艦隊

 秀吉の朝鮮侵略は日本軍の完敗であった。
 朝鮮になかった火縄銃という新兵器を駆使し、戦国の実戦経験によって職業兵士として鍛え抜かれた日本の地上軍は、当初こそ朝鮮半島を席捲したが、やがて全土に起こった朝鮮民衆の抵抗と日本の海上権喪失による補給難とに苦しみ、結局和議に応じなければならなかった。
 朝鮮内部にも政争があり、李舜臣は戦後失脚して一兵卒の身分に落とされた。
 秀吉による朝鮮再戦である丁酉倭乱(キユウワラン)がはじまり、李舜臣なき朝鮮水軍は緒戦で壊滅的な敗北を喫したが、逆に陸戦において日本軍は強力な朝鮮軍民の抵抗の前に守勢一方の態勢に追い込まれた。
 李舜臣(リシュンシン)が水軍の将に復活し、秀吉が病死し、日本軍は一五九八年に撤退戦に移った。
 この日本軍の撤退戦で、朝鮮と明の水軍との連合軍の兵船五〇〇艘が、島津義弘の兵船五〇〇艘を南海(ナムヘ)水道の露梁(ノリヤン)沖で迎え討った。
 結果は、島津軍が兵船二〇〇艘以上を失い大敗したが、李舜臣はこの海戦で日本軍の銃弾に倒れた。
 この海戦が、朝鮮水軍による日本水軍にたいする丁酉倭乱での最後の追撃戦であったから、日本の水軍はこの海戦によってとどめをさされたのであるが、この最後の決戦における李舜臣の戦死は、トラファルガルの海戦に勝利したイギリスのネルソン提督の戦死に匹敵する。
 『海と水軍の日本史』が指摘しているように、
 「日本は中世海賊衆の伝統水軍を吸収再編成した諸大名の水軍(警固衆)の連合ともいうべき不統一さがあり、秀吉直属水軍ではあっても日本国家の水軍ではなかった。
 倭寇以来の略奪的・攻撃的性格が強く、それゆえ陸上軍のような先駆けの功名心強く、諸将の不一致を招いた。
 朝鮮水軍は専守防衛の沿岸警備であり、目的は外敵の侵入を防ぐことにあり、個人の功名は必要がなかった」。
 この水軍の性格のちがいが、軍船の構造・設計思想の相違をもたらした。
 「船舶にしても、船は海戦用ではなく運輸手段としてのものであり、頑丈さよりも早さ、積載能力が重視された。
 九鬼氏の大安宅船の黒船が脅威の目で見られたのは、今までとは異なった防禦能力のゆえである。
 朝鮮の亀甲船(コブクソン)は戦闘目的そのものの機能をもっていた」という。
 『和船』Uは、大安宅船が「他の多くの水軍書も『海上の城』といっているように、攻撃・防禦力・耐波性などすべての点で卓越した軍船であった」と指摘しているが、高速性については疑問があり、また、その甲板の高さから、舵の利き、つまり旋回性能は亀甲船にはるかに劣っていたと思われる。
 朝鮮の水軍が倭寇に対抗するために、編制も沿岸防衛を主目的とした組織とし、装備した艦艇も、もっぱら侵攻してきた艦船を迎撃するために開発された戦闘用艦艇であった。
 これにたいして、日本の水軍は、編制においても、装備した艦船においても、訓練・経験においても、まったく遠征艦隊としての体を成していなかった。
 もともと歴史上、日本の遠征艦隊が勝利した事例は一つもない。
 古代の百済(くらら)救援のための出兵における白村江(はくすきのえ)の大敗、それに中世ではこの秀吉の朝鮮侵略における海戦の完敗そして近代では一五年戦争における日本帝国海軍の惨敗と壊滅、いずれも日本の遠征艦隊の末路である。
 日清戦争・日露戦争の海戦についていえば、清国北洋水師を撃滅・降伏させたのは、結局その根拠地威海衛を陸軍が占領することによってであり、ロシア旅順艦隊を撃滅した力も、陸上から旅順軍港を見下ろす二〇三高地を占領して、港内に潜むロシア艦隊を砲撃した陸軍の二八センチ榴弾砲と海軍陸戦重砲隊の重砲の威力であった。
 ただ、最大の例外的海戦が、日本の連合艦隊がヨーロッパからはるばる遠征してきたロシア・バルチック艦隊を対馬沖に迎え撃ち、ほぼパーフェクト・ゲームの勝利をえた日本海海戦であるが、これこそ「逸(いつ)をもって労を待つ」迎撃(へいげき)戦の極意を発揮できた海戦であった。

3 高度経済成長が生みだした韓国社会の激変 top

3.1 ハブ港湾としての釜山港整備計画

 釜山港は広くない。
 日清戦争後の一八九八年、桂太郎陸軍大臣は大隈重信首相に意見書を提出した。それには
 「南海岸中釜山湾は面積狭小にして大軍の上陸に適せず。
 又、風浪並に敵艦に対する遮護充分ならず、固城(コソン)湾、泗川(サチョン)湾、河東(バトン)(光陽(クワンヤン)湾)、順天(スンチョン)湾、宝城(ボソン)湾ありと雖ども、未だ適当の上陸地を発見せず。
 独り馬山浦(マサンポ)は其海面稍広く、敵艦並に風浪の遮護確実にして、且つ巨済(コジェ)島其他近傍に海軍の根拠地と為すべき港湾少なからず、而して、上陸後の景況亦佳良なり。
 其西鎮海湾も亦殆んど同様の価値を有す」(藤村前掲書)と書かれていた。
 純粋に港湾としての評価だけでなく、軍事的防衛の難易をも加味した考察であるから、そのまま現在の港湾論に適用するわけにはいかないが、「大軍の上陸」に釜山湾がせますぎるという点だけは、現在の大量輸送基地としての釜山港の欠点に通じる。
 湾も広くないが、絶対に不足しているのはコンテナ・ヤードの土地である。
 もともと現在の釜山港となった旧草梁項の一帯は、海岸と山にはさまれたせまく細長い回廊が旧釜山鎮をへて旧東莱府に通じており、海面よりも陸地のせまいのが大きな欠点になっていた。
 平地の拡大には、もともと広くない湾内埋立てによるほかなかった。
 韓国併合に先立つ一九〇九年、日本は「釜山・草梁間の山部を鑿平して附近海岸を埋築し、釜草両市街を連絡する新商業地区を築設する計画」に着手し、山の切崩しと埋立てによる、草梁項と釜山鎮をつなぐ市街地の造成と港湾の建設を開始した。
 さらに一九三一年、影島にいたる現在の釜山大橋の架橋と、大橋から北に延びる幹線道路建設のための埋立てに着工した(朝鮮総督府『施政二十五年史』)
 なお、現在のコンテナ・ヤード地区は、旧釜山鎮の東側で港湾のいちばん奥にある牛岩洞(ウアムドン)地区の埋立て地である。
 平地のせまさは、釜山港からバスで東莱方面に向かうときに現地を見て痛感させられた。
 それは、これ以上のコンテナ・ヤードの拡張なしに、釜山港のハブ港湾としての発展はありうるだろうか、という疑問でもあった。
 現在、韓国には釜山港を補完する港湾として、釜山港と鎮海湾の中間の島・加徳(カドク)島を港湾として整備する計画があるという(「日本経済新聞」九七年六月一一日付)
 日本円換算で約八一〇〇億円を投じて現在の釜山港と同一規模の港を新設する計画で、二〇一一年に完成予定という大プロジェクトである。
 ただ、この島は対岸から約四キロの海峡を隔てているので、大規模な架橋が必要とされるだろうし、その費用は巨額に達するだろう。
 さらに、この報道ののちに韓国はウォンの暴落にはじまる深刻な通貨危機に直面し、IMF(国際通貨基金)の支援を受ける条件として、厳しい緊縮経済と経済構造改革を求められるにいたった。
 この種の大プロジェクトは計画の見直しをせまられている。

3.2 韓国に一六世紀末以前の木造建築がない


梵魚寺(ボモサ)仏殿


霊鷲山通度寺(トンドサ)

 せまい海岸沿いの道路をへて、バスは内陸に入り東莱区へ、そこでまず梵魚寺(ボモサ)に案内された。
 六七八年に新羅(しらぎ)における華厳宗の開祖・義湘(ウイサン)大師によって創建された寺院で、かつては三六〇余棟の大規模な寺院であったというが、秀吉の朝鮮侵略で完全に焼失し、大雄殿、七棟の殿閣と二棟の楼閣、三つの門などが一六一四年に再建されたという。
 創建当時の建造物でのこっているのは、三層石塔だけである。
 それでも一七世紀初頭の朝鮮王朝建築の成果がのこされた遺跡として貴重な存在であり、なかなか見事である。
 梵魚寺からさらに通度寺(トンドサ)に案内された。
 唐から仏舎利をもち帰った慈蔵(チャジャン)律師が六四六年に創建した律宗の寺院で、伽仰山の海印寺(ヘインサ=義湘大師が創建した華厳十刹の一つ)と並んで、梵魚寺とともに嶺南の三大古刹と呼ばれるそうだが、この寺院も秀吉の朝鮮侵略で焼かれた。
 一六○一年と一六四一年の二度にわたる再建で現在の姿を取り戻したという。
 通度寺は仏舎利を拝する寺院として創建されたので、本殿仏が存在しない。
 本殿仏に相当する仏舎利を納めた仏舎利塔の前に大雄殿が建てられており、大雄殿とはいうものの実は仏舎利塔の拝殿にすぎない。
 だから、仏舎利塔を背にする壁面以外の三方すべてが正面であり、屋根もそのような造りになっていて、建物の造りそのものが凸字形というめずらしい構造である。
 また、慈蔵は通度寺に戒壇を設け、新羅仏教に教団としての秩序を確立したので、新羅における通度寺は日本の奈良時代の東大寺戒壇院に相当する。
 梵魚寺にしても通度寺にしても、秀吉の朝鮮侵略で完全に焼失したのち、いずれも一七世紀に入って再建された建物である。
 これはこの後も、慶州(キョンジュ)でもソウルでも聞かされた話であるが、ソウルの南大門(ナムデモン)や昌慶宮(チャンギョングン)のいくつかの建物など少数の例外を除いて、韓国には一六世紀末以前に建造された木造建築物がのこっていない。
 すべて秀吉の朝鮮侵略で焼かれてしまったのである。
 その少数の例外の中に、日本の儒学者林羅山・山崎闇斎らにも大きな影響を与えた、朱子学者李退渓(イテグ=一五〇一〜七〇)の陶山書院(トサンソウオン=慶北安東(アンドン)市)もある。
 秀吉の朝鮮侵略で焼かれたといっても、そのすべてが日本兵によって焼かれたわけではない。
 戦争の常道として、退却するに当たって朝鮮軍が火を放った場合もあり得たし、ソウルなどでは、朝鮮軍が退却したあと、民衆暴動が起こり、宮殿や役所を襲撃して放火し、租税台帳などの湮滅を図った事件も伝えられている。
 だが、それらもまた日本の侵略による戦乱が生んだ被害であって、それ以外のものでない。
 しかし、被害の圧倒的な多くは、日本軍による破壊と放火、それに略奪によってもたらされたものである。

3.3 今ものこる秀吉の朝鮮侵略の傷跡

 日本の国民の意識では、秀吉の朝鮮侵略はすでに遠い歴史的過去に属し、現実性をもたない。
 中には、いつまでも秀吉の朝鮮侵略のことなどもち出す韓国人の執念深さが嫌いだ、という日本人もいる。
 しかし、現実に韓国に足を踏み込んでみると、いたるところに、秀吉の朝鮮侵略の傷跡がいまものこっているのである。
 韓国に行って実際に韓国の文化財の状況を見なければ、韓国人の精神にのこる傷跡を知ることはできない。
 現に、私も今回韓国に行って、その前年の中国北京での私の心ない発言を恥じる結果になった。
 次の文章は、私の著書『満州歴史紀行』の一節である。

 天安門を見たときの話であった。
 韓国の呉先生がその規模の雄大さに、ソウルの南大門などとくらべて、さすがに中国は大国と感嘆の声をもらした。
 しかし、天安門の前身である承天門が建てられたのは明の永楽帝の時代、一五世紀の初頭であるが、現在のような雄大な規模の天安門が建てられたのは清の時代になってからである。
 とすると、一七世紀初頭に完成していた京都の南禅寺の三門の方がやや古い。
 いや、規模が大きな木造の古い門では奈良東大寺の南大門が一二世紀末の建築物である。
 そんなことを考えたら、この門のもつ政治的象徴としての偉大さを除けば、建築物の規模としてはそう驚く筋のものではない。

 ここにいう「呉先生」とは、ソウル東国(トングク)大学の呉英珍(オヨンジン)教授で、日本近代文学の研究者、今回の旅行のソウル滞在中に再会することを予定し、私か持参して金浦空港の税関にひっかかった文鎮は呉先生に贈る目的であり、週のうち三日は慶州に通っている方である。
 いまにして思えば、たとえば慶州の仏国寺(ブルグクサ)の木造建築物がすべて壬辰倭乱で焼かれ、デリケートな石組みを誇る七宝橋(テルポギョ)・蓮花橋(ヨンファギョ)、青雲橋(チョンウンギョ)・白雲橋(ペグンギョ)と対になっている石段(いずれも国宝)の上に建つ、紫霞門・安養門などの木造建築物がいずれもごく近年の復元である事実を前提として、天安門についての感想を漏らしたのであった。
 秀吉の朝鮮侵略で韓国の古い木造建築物があらかた破壊・焼却された事実を知らず、私が日本の南禅寺の三門や秀吉時代以前の古建築である奈良東大寺の南大門のことを口にしたのは、実に心ない発言であった。
 心から恥じる次第である。
 それとともに、私は日本に来た韓国人を京都・奈良・鎌倉などに案内することができるだろうか、案内したとしても何と説明することができるだろうかと、あらためて深刻に考え込まざるをえなかった。
 梵魚寺も通度寺も緑濃い山に囲まれ、平日ならば閑寂の地であろうが、なにぶんにも三連休中とあって、信心深い人々にまじって、より多くの行楽の人出で賑わっていた。
 通度寺から引き返して、バスは釜山・ソウル間の高速国道に乗り、慶州に向かった。
 ガイドの金さんから、韓国の高速国道には、戦争に備えて途中四ヵ所ほど予備滑走路の施設があり、釜山〜慶州間にも一ヵ所あるから見逃さないように、と教えられた。
 なるほど、途中に予備滑走路があった。右側に格納庫群が建てられ、道路は中央分離帯がなくなって道幅が一・五倍ほどに広がり、路面上にえがかれた標識は、道路標識でなく、滑走路の標識である。
 説明によれば滑走路の長さは五キロであるという。
 予備滑走路の末端の右側にヘリポートの設備もあった。臨戦態勢下の韓国ならではの施設である。

3.4 経済成長で急変の韓国儒教社会

 三連休で高速道路がひどく混んでいる。
 韓国はいまマイカー・ブームである。
 金さんの説明によれば、マイカーの九九・九%までは韓国産の車だそうだが、私の目にはデザインその他も日本車と全く変わらない。
 これも金さんの説明の受売りであるが、近頃の韓国の父親は可哀相だという。
 高度成長の担い手としてウィークデーに残業労働まで強いられたあげく、その稼ぎで手に入れたマイカーで休日には家族サービスをしなければならない。
 いったい韓国の男性は何を生き甲斐に生活しているのかと、金さんは嘆く。
 儒教社会の韓国のこの急激な変貌は、おそらく世代間の意識のギャップを大きくし、現在のマイカー・パパの世代は、家庭内でも彼らの父親との意識のギャップに苦しんでいるにちがいない。
 一九四〇年代生まれの金さんからは、この後もかなりいろいろと韓国社会の急激な変化――金さん自身が意識せずに語った部分を含めて――について話を聞く機会をえたが、とにかくその変貌の急激さは日本の高度成長時代以上である。
 実は私たち夫婦も韓国の第一印象としていちばん驚いたのが、若い女性の体格の良いことである。
 スラリと伸びた脚、すくすくと育った身長、バランスのとれた肢体、日本の街を歩いてもこれほどスタイルの良い若い女性には滅多に会うことがあるまい、と言いたいほどである。
 この感想には、最近の日本の多くの若い女性の幼児性化、姿勢とくに歩く姿勢の悪さなども影響していると思われる。
 この印象は私たちだけのものでなく、たとえばツアーに参加した全員が、アシアナ航空のスチュアーデスがいかに美人ぞろいであったかを、絶賛していた。
 もちろん、ここでいう美人とは、男性の鑑賞の対象としての容姿の良さについての表現ではない。
 挙措進退(きょそしんたい)が颯爽(さっそう)としているのである。
 その美人のスチュアーデスのベテランが、機中で信じがたいミスをした。
 私と通路を隔てた客にコーヒーを渡すときに、手をすべらせてコーヒー・カップを床に落としてしまった。
 カップのコーヒーが私のスラックスをぬらした。
 ちょうど私はベージュ色のシャツ・スーツを着ていたので、すぐに手持ちのウェット・ティッシュペーパーで拭き取りシミにならずに済んだが、彼女の恐縮の仕方は徒ならぬものがあった。
 もっとも、この種のミスをしたスチュアーデスに怒り狂って、土下座して謝罪させたという日本の強いオバさんの話もあるので無理もないが、心配かけてすみませんと、こちらが言いたいくらいであった。
 そういう突発時の立ち居振舞いをも含めた評価としての美人なのである。
 韓国は、日本とちがってコチコチの儒教社会であった。
 幕末に来航したアメリカのペリー艦隊の『日本遠征記』に記されているように、すでに近代社会に入って数世代をへた欧米とはちがうが、幕末の日本で女性はむしろ明治以後よりかなり自由であった。
 夫婦で、あるいは女性を含めた家族ぐるみで来客を接待する習慣など、欧米以外では日本を除いて見ることができないと、『日本遠征記』は特筆している。
 ごく近年までの韓国社会は、本場の中国社会より教条的な男女差別の儒教社会であったといえるかもしれない。
 その韓国で若い女性がこれだけ伸びやかに育つようになったことは、驚異的といえよう。

3.5 人と味をつくつた生活習慣の伝続

 妻の考えでは、肉食がタブーでなかった韓国女性の体格はむかしから良かっただろうし、頭に物をのせて運ぶ習慣や、子供を背負うにも日本のように背中に背負うのでなく腰で背負う習慣があり、そうした生活習慣のおかげでもともと日本の女性よりスタイル・姿勢が良かったのが、近年の経済的生活の上昇と女性の地位の向上で体格がいっそう良くなり、スタイル・姿勢の良さが目立つようになったのではないか、という。
 ファッション・モデル養成の訓練に本を頭の上にのせて落とさないように歩く練習があるが、膝を伸ばし、腰を伸ばし、背筋を伸ばして歩く韓国女性の姿に、そうした生活習慣の伝統も影響しているかもしれない。
 高速国道は慶州インターチェンジの降り口のだいぶ前から渋滞している。
 この分で行くと、インターチェンジを降りた後も、慶州の市街に着くまでに一時間以上はかかりそうだというので、もう一つ先の乾川(コンチョン)インターチェンジまで行って、普通国道を慶州に引き返すことになった。
 鄙(ひな)びた感じがのこる農村地帯の普通国道を走るというのも、興味深いものである。
 それでもこの国道もかなり混んでいた。
 慶州に着いて、まず昼食、古墳公園近くのレストランで「参鶏湯(サムゲダン)」の食事である。
 雛鶏の腹に糯米(もちごめ)・高麗人参・ナツメその他の野菜や香料を詰めてスープで煮上げた料理である。
 小なりといえども雛鶏一羽丸ごとのスープ、全部を食べ切れるかどうかと心配だったが、結局食べ尽くしてしまった。
 この料理に食欲を発揮させた大きな原因の一つは、各自が粗塩(あらじお)で好みの味を付けて食べることにあるらしい。
 空腹が食欲の母であれば、自分の舌になじんだ程よい塩味は食欲の伯母さんくらいにあたるだろう。
 九七年夏に中国の四川省から雲南省を旅したとき、韓国料理に劣らぬ四川料理の香辛料の利きのよさは覚悟の上であったが、塩が貴重品だった中国奥地の歴史のせいか、辛さにくらべて塩味の薄さに閉口したことがあった。
 逆に塩からい味付けにはバランスを取るつもりか、砂糖をふんだんに使った味の奇妙に甘鹹(あまから)いのにもまいった。
 塩は甘味を引き立てるが、砂糖の甘味は度の過ぎた塩味を中和しない。
 中国の中華料理店には、日本の中華料理店とちかって、食卓に調味料の瓶などを置いていない。
 バッグの中に食塩の小瓶でもしのぼせて来ればよかったと、切実に感じたものである。
 韓国料理を日本人が好む理由の一つは、この塩加減が口に合うからではないだろうか。

4 慶尚道軍事政権のイデオロギー装置、古都慶州 top

4.1 ローマに匹敵、古代一〇〇〇年の都・慶州

 七月一六日の午後はまず、国立慶州博物館へ。
 慶州博物館の前身を含めてその歴史は一九一〇年にまでさかのぼることができるが、日本からの解放後、ソウルの総督府博物館が国立中央博物館となり、その慶州分館として発足したときも、一二〇〇坪余りの敷地に数棟の建物があるだけの小さな博物館にすぎなかった。
 現在の博物館が建設された経過について、国立慶州博物館の『博物館物語』に、次のように記されている。

 この後、韓国の歴史と伝統文化に対する新たな認識が高まり、また慶州地域の遺跡調査が活発になり、多くの遺物が出土するにつれて、その保存と展示のためより広い空間を必要とするようになった。
 これらの事情により、1975年に現在の場所にある仁旺洞(イナンドン)に二万余坪の広さをもって、新しい建物を建て、その面貌を一新し、1985年には雁鴨池(アナブジ)から出土した遺物を保管展示するため第二別館を開館して、あわせて三棟の展示館をそなえることで、名実共に新羅(しらぎ)の古都慶州を代表する文化機関としての役割をはたすこととなった。

 私たちが見学したこのすばらしい博物館は、一九七五年に本館と第一別館の新築が完成して開館され、八五年に第二別館が増築されたものである。
 時間の関係で第二別館を見る余裕がなかったが、本館と第一別館の古墳館をざっと見るだけでも時間不足、また出直して来なければならないと考えるに十分な内容であった。
 慶州を都とした新羅(しらぎ)の建国は紀元前五七年とされる。
 それ以来、新羅滅亡の九三五年まで、約一〇〇〇年間(厳密好きな金さんの説明では九九二年)、一国の首都でありつづけた歴史をもつ古代都市は、世界史的にみても慶州とローマのほかに存在しない。
 新羅は、地理的には朝鮮半島の東南端に位置したため、中国中原の地により近い北の高句麗(こうくり)や、黄海に面した百済(くだら)にくらべて中国との文物交流が遅れ、当初の発展も遅れていた。
 古代日本も百済経由で中国文化を受け取っていたのであった。


慶州仏国寺の青雲橋・白雲橋下のアーチと石組み


国宝金銅阿弥陀如来坐像を安置してある仏国寺極楽殿

 五世紀の早い時期に仏教が伝来し、徐羅伐(ソラボル)と称していた国号を六世紀の初めに新羅と改め、二三代法興王(ポツブンワン=在位五一四〜四〇)のときに仏教を公認して、法興王一五年(五二八年)仏国寺を創建したと伝えられ、本格的な仏教文化の時代がはじまった。
 法興王から二八代真徳女王(チンドクヨワン=在位六四七〜五四)までの一四〇年間を「中古期」と呼んでいるが、新羅の発展期ととらえることができる。
 法興王は五三二年に金官国を滅ぼし、二四代真興王(チンフンワン)は五六二年に大伽郷を滅ぼして洛東江(ナクトンガン)流域を平定し、新羅・百済・高句麗の三国時代を出現させた。
 二七代善徳女王(ソンドクヨワン=在位六三二〜四七)と二八代真徳女王の時代は、実質的には外交政治家金春秋(キムチュンジュ)と将軍金庚信(キムユシン)の時代であったといってよい。
 金春秋は二五代真智王(チンジワン)の孫で、その母は二六代真平王(チンビョンワン)の娘であり、血統上からも王位に近い人物の一人であったが、六四二年、女婿夫妻が対百済戦で戦死したのでその復讐のために政治の表舞台に出たというから、三九歳での政界登場は、実際には彼が王位や政治権力から遠かったことを示している。
 金春秋の妻は金庚信の妹(のち文明(ムンミョン)王后)であり、金春秋と金庚信は外交と軍事でコンビを組んで新羅による朝鮮統一へと突きすすんだ。

4.2 朝鮮三国を統一した国家の首都

 金春秋(キムチュンジュ)は積極的に唐の制度を採り入れ、六五四年に真徳女王が没すると推されて王位に就き、二九代武烈王(ムヨルワン=在位六五四〜六一)となり唐の冊封をうけ、六六〇年に百済を滅ぼしたが、翌年没した。
 その子三〇代文武王(ムンムワン=在位六六一〜八一)の母は文明王后すなわち金庚信の妹であるが、新羅の貴族金庚信は法興王に滅ぼされた金官国最後の国王金仇亥(キムグヘ)の曾孫であり、新羅国王の文武王は金官国王の末裔でもあるという意識をつよくもった。
 金春秋(武烈王)と金庚信、文武王の業績を考えると、なぜ仏舎利を安置した戒壇の通度寺が、現在の行政区画でいえば慶尚北道の慶州からはるか南の慶尚南道に創建されたか、その後、梵魚寺が現在の釜山市域に属する土地に創建されたか、その時代的背景を知ることができる。
 文武王の時代、六六三年に唐との連合軍をもって、百済の復興を救援する日本軍を白村江に破り、六六八年に唐の高句麗討滅戦をたすけ、唐が高句麗を滅ぼしたあとに安東都護府を置いたことに反発し、六七六年に安東都護府を朝鮮半島から撤退させ旧高句麗の南半分を合わせて三国統一を成しとげた。
 金庚信は六六八年の高句麗討滅戦後に最高の官位である太大角子(たいだいかくかん)を授けられたが、三国統一を目前に六七三年に没した。
 武烈王からその直系の子孫の最後の王である三六代恵恭王(ヘゴンワン=在位七六五〜八○)までが、統一新羅の最盛期を意味する「中代」であり、恵恭王は貴族反乱の渦中に巻き込まれて殺された。
 以後、三七代宣徳王(ソンドグワン=在位七八〇〜八五)から新羅最後の五六代敬順王(キョンスンワン=在位九二七〜三五)まで、約一五〇年間に二〇人の王が即位したという、王位争奪をめぐる政争がはげしかった中で、しだいに王権が衰え、九世紀末には後百済・後高句麗が独立して後三国時代をもたらして新羅は地方政権に転落した。
 九一八年に後高句麗の部将王建(ワンゴン)が、後高句麗に取って代って高麗を建国し(王都・開城(ケソン))、九三五年に敬順王が高麗に降伏し、九三六年に高麗が後百済を滅ぼし、朝鮮半島に新たな統一国家高麗が成立し、慶州は一〇〇〇年の国都としての地位を失った。
 高麗王朝の武将の家系に属し、全羅北道全州(チョンジュ)を本貫とする軍人の李成桂(イソング)が反旗をひるがえして高麗王朝を滅亡させ、朝鮮王国(王都・漢城)を建国したのは一三九二年であり、以後、朝鮮の李氏王朝は、一九一〇年の日本による韓国併合まで継続した。
 このように朝鮮半島の歴史を概観してみると、新羅が三国統一を実現し唐の政治的支配を排除して朝鮮統一を実現した歴史が、とくに現在の南北分断国家の一方である韓国にとって、非常に重みをもってくる。
 武烈王・文武王の二代の王とともに、その統一を推進した最大の功臣が武将金庚信(のちに興武王(フンムワン)の称号を追贈)であった。
 古都慶州の多くの史跡が復元・整備され、国立博物館が新築され、一面では見事な観光都市に生まれ変わっだのは、みずから武将金庚信の現代における再来をもって任じた、一人の軍人政治家の政治的意志に基づくものということができる。
 その軍人政治家とは、朴正熈である。

4.3 現代の金庚信を自負した朴正煕(パクチョンヒ)将軍

 朴正熈は慶尚北道の出身、第二次大戦中に日本陸軍の傀儡軍である「満州国軍」将校養成機関の軍官学校に第二期生として入学して日本の陸軍士官学校で学び(陸士57期生相当)、敗戦時は「満州国」陸軍中尉、戦後韓国陸軍士官学校第二期生として韓国軍人となった。
 韓国初代大統領で次々と政敵を排除して独裁体制を築き上げていた李承晩(リショウバン)の政権が、一九六〇年四月のいわゆる学生革命で倒され、政治的混乱がつづく中で六一年五月に軍事クーデタを起こして政権を掌握し(当時少将)、六二年から第一次経済五ヵ年計画を実施、反共と経済建設の二本柱を政権の支柱として、軍事独裁を維持した。
 六三年一〇月に大統領に就任し、六五年に日韓基本条約を締結し、日本からの経済援助と引き換えにアメリカの要請に応じて韓国陸軍戦闘部隊をベトナムに派遣した。
 このベトナム派遣軍の幹部将校の中に、全斗煥(チョンドゥファン=白馬部隊)や慮泰愚(ノテウ=猛虎部隊)ら、朴軍事政権の後継者たちもいた。
 朴正煕のクーデタとその軍事政権をささえたのは金鍾泌(キムジョンピル)ら陸士八期生グループで、このクーデタは、少壮将官の朴正煕が、任官早々に青年将校として朝鮮戦争に従軍した経験をもつ佐官級の将校を率いておこなったものであった。
 金鍾泌は朴正熈の長兄朴相熈(パクサンヒ)の娘と結婚して朴正煕と姻戚関係を結んだ。
 貧しい農民であった朴相煕は南朝鮮労働党(共産党)員であり、李承晩政権のもとで警察に射殺されたという。
 朴正煕も兄の影響を受けて左翼化し、一九四八年の韓国軍の麗水・順天反乱事件に少佐の士官学校生徒隊長として連座し、軍法会議で無期刑の宣告を受け、軍籍を剥奪されて投獄された。
 つたえられるところによれば、軍内の左翼組織の情報を提供することによって釈放され、朝鮮戦争開戦時には文官として軍情報部に勤務していたが、戦争のために将校に復職を認められたという。
 一貫して軍の情報畑を歩いた金鍾泌がどうして、朴正煕の長兄朴相煕の娘と結婚することになったのか、そのいきさつを私は知らない。
 クーデタの後、大規模な粛軍がおこなわれた。李承晩(リショウバン)政権当時の韓国軍の高級将校たちの大部分は北朝鮮の出身であった。
 南朝鮮占領軍として軍政をしいていたアメリカ軍のホッジ軍司令官は、慶尚南道の東莱の両班(ヤンパン=貴族)出身でアメリカの大学に留学した英文学者出身の独立運動家・金奎植(キムグシュク)を韓国初代大統領の適任者とみなしていたので、金奎植は北朝鮮の黄海道出身の李承晩にとって最大の政敵となった。
 また、湖南財閥に連なる全羅南道出身の宋鎮禹(ソンジヌ=一九四五年末に右翼青年のテロにより暗殺)が結成した韓国民主党は、全羅南北道の人材を押さえて、李承晩に敵対的な地閥をかたちづくっていた。
 南北が分断されると、故郷を失い職業をもたない北出身者が大挙して建設過程の韓国軍に入った。
 李承晩が大統領になると、韓国軍から金奎植系の幹部を一斉に排除し、韓国民主党の地閥に対抗するために、北の平安南北道・咸鏡南北道・黄海道出身者を幹部に登用した。
 朴正熈らは、軍の中枢を占めていたこれら三八度線以北出身(北人)の将官・大佐級の幹部の大部分を軍から追放し、あるいは反革命の罪名で逮捕し、韓国軍の高級幹部を三八度線以南出身者(南人)で固めた(林建彦『韓国現代史』)
 こうして権力を掌握した慶尚道出身の軍事独裁者・朴正熈が夢みたのが、古代新羅による朝鮮半島統一の英雄・金庚信将軍の業績を現代韓国で再現することであった。

4.4 現代に新羅の再現を夢みた朴政権

 朴政権時代には朴大統領の最大の政敵としてその地位を脅やかしたのは、全羅南道出身の金大中(キムデジュン)であり、とくに七一年の大統領選では、僅差で敗れたものの空前の大接戦を演じて、朴政権の存続をおびやかした。
 このときの地域別得票に示されたように、金大中候補は全羅道および京畿道を主要な地盤とし、朴大統領はとくに慶尚道を地盤の中心としていた。
 朴大統領は慶尚道の投票数の八割を獲得し、金大中は全羅道の投票数の六・五割を獲得した。慶尚道を除く得票数では金大中が四〇万票上回ったため、朴大統領は「慶尚道大統領」と呼ばれた。
 「慶尚道大統領」の地盤固めのために、「南人」内部に古代新羅の故地・慶尚道と古代百済の故地・全羅道という地閥の対立関係が新しくつくりあげられた。
 陸士八期生グループの中心となり、KCIAの創設者であり、クーデタ計画や軍事政権の運営においても、日韓基本条約締結においても、朴大統領の片腕として活躍した金鍾泌は忠清南道の出身であるが、朴大統領の姪婿となって慶尚道閥に属したとみてよい。
 おなじく軍人出身で大統領秘書室長からKCIA部長となり、金大中拉致事件を引き起こした李厚洛(イフラク)は慶尚北道、一九七九年の朴大統領殺害事件という非常事態に直面したとき、クーデタによる政権獲得に最も都合の良い国軍保安司令官という地位にあった。
 陸士一一期の全斗煥は慶尚南道、全斗煥の軍事クーデタに第九師団長として実兵力を率いて参加成功させた。
 同じく陸士一一期の慮泰愚も慶尚北道の出身である。
 さらに、文民政権への移行に際し、慮泰愚の後任の大統領候補に指名された金泳三も慶尚南道の出身である。
 また、朴政権がその開発独裁政策を通じて韓国に築き上げたのが財閥資本主義の経済支配であるが、
 韓国三大財閥の「三星(サムソン)グループ」の総帥・李秉劼(イビョンチョル=慶尚南道)
 「大宇(テウ)グループ」の総帥・金宇中(キムウジュン慶尚北道)
 「現代(ヒョンデ)グループ」の総帥・鄭周永(チョンジュヨン=江原道、九二年に野党の国民党結成と大統領選出馬によって慶尚道閥に反旗をひるがえしたが、政府の圧迫により政界を引退した)
 それに在日韓国人資本家で韓国でも大企業体のロッテーグループを形成した辛格浩(シンキョッコ=慶尚南道、日本名・重光武雄)
 軍人出身で朴大統領の側近を務めたのち、韓国経済近代化の命運をかけた大プロジェクトの浦項製鉄所建設の責任者となり、これを日本の製鉄企業に劣らぬ世界的な優良企業に発展させた朴泰俊(パクテジュン=慶尚南道)と、
 「現代グループ」を除いては、経済界の主要人物も慶尚道の出身者で占められている。
 これらの財閥や企業は朴政権によって育成されたのである。
 朴大統領の政敵金大中は、
 「朴正熈氏のいちばん大きなあやまち、李承晩博士の親日派庇護に匹敵するあやまちは、地域対立を醸成したことです。
 慶尚道を持ち上げて全羅道を抑えるというかたちで差別したことです。(中略)
 朴正煕大統領の時代には全羅道に対して三つの差別をしました。
 一つは文化的差別、もう一つは地域開発の差別、そして最後は人材登用の差別です。
 この三つを執拗に、計画的に進めました。
 そのためには、権力と経済力と文化的手段を総動員したのです」と批判している(金大中『わたしの自叙伝』)
 その金大中が、朴政権をささえた最大の政治的支柱の金鍾泌および朴政権が経済界に送り込んだ財界実力者の朴泰俊と組み、九七年一二月の大統領選挙で勝利し、ついに四度目の悲願を達成した。
 九八年二月に発足した金大中政権(首相代理は金鍾泌)の緊急課題は、朴泰俊の緊密な協力をえて、直面する韓国経済の危機を乗り切ることである。
 話を元に戻して、朴正煕が文化的手段の総動員の主テーマに据えたのが、慶州の歴史的復元と、古代新羅の青年貴族層の「武士道」に当たる花郎道(ファランド)精神の復活とその鼓吹であった。
 つまり、朴大統領は、政治的にも軍事的にも経済的にも、「現代新羅」を発展させ、金大中の地盤とする「現代百済」を併呑し、さらに「現代高句麗」なる北朝鮮を合わせて朝鮮半島の統一をめざすみずからを、金庚信将軍の再現になぞらえたのであった。
 そのゆえ、朴大統領が古都慶州の歴史的復元にかけた情熱は大変なものであった。

4.5 仏国寺・古墳公園と統一殿・花郎教育院

 仏国寺の復元計画に着手したのが一九六九年であるが、その復元は新羅最盛期の八世紀後半に再建された最も豪華絢爛たる仏教文化を誇った時代の姿の復元であり、一九七三年にその主要部分の復元を完成した。
 現在古墳公園(大陵苑)として知られる古墳群は市街地と化し、古墳の墳丘のあいだは民家でうずめられていた。
 軍事政権ならでは不可能だったろうが、これらの民家をのこらず立ち退かせ、芝生と樹木におおわれた広大な古墳公園に整備したのは、一九七六年であった。国立博物館の新築は一九七五年である。
 つまり古都慶州の現在の景観は、のこされた歴史的景観ではなく、のこされた遺跡を中心とする都市計画に基づいて実現された、新しい都市景観である。
 もちろん、朴大統領は、この新都市に彼の「現代新羅」精神を体現したイデオロギー装置を刻み込むことを忘れなかった。
 その一つはイデオロギー的モニュメントとしての統一殿であり、もう一つは「特殊精神教育」機関としての「花郎(ファラン)教育院」である。
 写真集『慶州 二千年の歴史が生きている新羅の古都』に、この二つの施設が紹介されている。
 統一殿について写真集は、
 「東南山の麓に位置している統一殿は1977年竣工され、新羅の三国統一の精神を追慕し、統一を成し遂げることに主導的役割をした太宗武烈王、文武王、興武王太大角千金庚信の三人の肖像を奉安し、新羅の統一精神を継承して南北統一を成就するという意思と統一を達成しようとする国民の衆望がこめている場所です」
 と、解説している。
 「36,000余坪の敷地に雄大荘厳な韓式の家で特殊精神教育の殿堂です」
 という、花郎教育院の広壮な施設の完成年は記載されていない。この施設の趣旨は、
 「新羅三国統一の原動力となった花郎徒(ファランド)の理念の儒・仏・仙を根本とした忠誠、孝道、信義、勇気、慈悲の精神を引継いで国の人材を養成する目的で建立された機関で、全国の男・女高校生、大学生を主な被教育者としています」
 と説明されている。
 まさしくこの花郎道精神こそ、日本の陸軍青年将校による二・二六事件のクーデタに示された「昭和維新」精神を推賞してやまなかった軍人・朴正煕による、苛烈な政治的抑圧体制である韓国「維新体制」(七二年に「維新憲法」制定)のイデオロギーとされた。
 「花郎徒」について『朝鮮人物事典』は次のように説明している。
 「新羅では一五、六歳の上級貴族の子弟を花郎として奉戴し、その下に多くの青年が花郎徒として集まって、平時には精神的・肉体的修養を行ない、戦時には戦士団となる集会を結成していた」と。
 そして金官国王の末裔として新羅の上級貴族に列した金庚信は、
 「一五歳で花郎(新羅独自の貴族青年集団の指導者)となり、龍華香徒をひきいて山野に修行し、629年、三五歳のときに高句麗との戦闘に加わり、劣勢の新羅軍をたてなおして一躍武名をとどろかせた」という。
 つまり新羅花郎の積極面を体現した理想像が金庚信であり、金庚信のもとに結集した花郎徒の軍団が三国統一の軍事的中核となったとされている。
 このように考えると、朴大統領が花郎道精神を鼓吹した下敷として、現代の花郎・朴正煕のもとに結集した陸士八期生組の花郎徒という構図があったと考えても、うがちすぎではあるまい。
 いずれにしても、現在私たちが目にする慶州は、古都慶州そのものではなく、「現代新羅」の実現をめざした朴大統領の強烈な政治的意志によって濾過され、視覚化された慶州である。
 このことは、記憶の隅にとどめておく必要があるだろう。
 だからといって、古都慶州の歴史的価値がいささかなりとも減ずるものではない。
 すばらしいものはすばらしいと、すなおに感激させられる。

5 慶州の宝物は慶州でしか見られない top

5.1 古墳から出土した金冠などを見て

 慶州博物館の収蔵品として有名な文化財に、たとえば「三国時代の石造半跏思惟(はんかしい)像で、国立中央博物館にある二躯の金銅像や日本にある木造半跏像と比較しても劣らないといわれている西岳洞(ソアクドン)から発掘された石造半跏思惟像」(『慶州』)のような優れた仏像もあるし、金銅仏もあるが、やはり慶州の仏像といえば、質・量ともに摩崖仏・石像を中心とする石仏を挙げるべきであろう。
 博物館の収蔵品として比類のない文化財は、第一別館に展示されている、古墳からの出土品である。
 慶州市内の古墳群は四世紀中葉から六世紀中葉にかけて造営されたものが大部分で、この時期に出現したのが新羅の典型的な墳墓というべき「積石木槨墳」だという。
 土壙(どこう=土の穴)中か地上に
 「木槨(もっかく)をそなえ、その中に木棺や副葬品を納めたのち、棺の上や周りに河原石を積み、再びその上を土で覆っている。
 封墳の起源は明らかでないが、北アジア地域で近似した墳墓が発見されており、新羅の金冠などもこの地域との関連性を示すなど、新羅文化が北方的性格が強いという点を考慮すれば、その起源を北方から来たものとみるのが一般的である」(『博物館物語』)と、解説されている。
 これらの古墳の出土品に、金製品が多いのも新羅の古墳文化を特徴づけており、それは玉文化の中国文化とは異なった、北アジア系の文化であることを示している。
 新羅の古墳文化を代表する出土品が、金冠塚・瑞鳳塚・天馬塚から出土した金冠をはじめとする多数の遺物である。
 『博物館物語』によれば、一九二一年に偶然に発見された金冠塚(最初に金冠が出土したことから金冠塚と名づけられた)から、装身具類・武器類・馬具類・容器類など四万余点が出土した。
 瑞鳳塚は一九二六年にスエーデン皇太子が発掘現場を訪問した事実と発見された金冠に鳳凰の飾りがあったことから名付けられた。
 天馬塚は天馬(ペガサス)図をえがいた白樺樹皮製の二枚の馬の障泥(騎者のための泥よけ板で馬の腹部に装着)が出土したことから名付けられたが、現在、古墳公園にある古墳のうちその内部が公開され、「積石木槨墳」の構造や遺物(古墳内にレプリカが展示してある)の出土状況を見学できるようになっている。
 そういう意味からも、出土品をたんに博物館の展示品として見るだけでなく、天馬塚古墳の内部見学と総合することによって、はじめてその出土品の全体的な位置付けを理解することができるといえよう。
 金冠塚出土の装身具中、他の新羅古墳の出土品とちがって非常に特異な形をしている耳飾りを除いて、金冠以下の主要なものは、天馬塚のものと類似している。
 「天馬塚の金冠は一般的な新羅の金冠と同じく、冠帯の中心とその両側に出字形立飾り、後側の両端に二個の鹿角形立飾りがある。冠の表面には金糸で勾玉と瓔珞(ようらく)がとりつけてある。
 冠飾りは二天で、蝶形と鳥翼形である。
 これらは皆純金製で、透彫した金板に瓔珞を垂飾させている」(『博物館物語』)と説明されても、それがどんなにかきらびやかなものであろうと観念的に想像はできても、実物を見ないことにはその具体像が浮かび上がってこない。
 それこそ、これら豪華な出土品の数々には文字で表現しきれないものがあり、写真で見てもなおもどかしさが残り、結局は現地に行って実物を見るほかにないとしかいえない。
 ただ、「金冠と常に伴出するのが金・銀製鍔帯および腰佩である。新羅の鍔帯は、その起源が北方遊牧民たちが腰帯に刀子・砥石などを吊り下げる風習に由来したもので、それが六朝時代に定形化して韓半島に伝播した。(中略)
 とりわけ天馬塚出土の銀製腰佩の端についている長方形飾板には、百済武寧王陵出土の腰佩と同趣の龍が彫刻されており、両国が文化の上で密接な関係にあったことが知られる」(『博物館物語』)などという説明を読むと、日本の藤の木古墳との関係を考えたくなる。
 奈良県斑鳩(いかるが)町の藤の木古墳(六世紀)は、一九八五年に出土した馬具の鞍金具が、東アジアに類例のない文様構成をもち、東アジア出土馬具の中でも超一級品であったことから、一躍注目を集め、八六年の開棺により多数の金銅製装身具などが発見された。
 「冠は広帯二山式で樹木ないしは鹿角(ろっかく)を象徴する曲線的な立飾りがあり、鳥文や船形文が付く。
 その系譜は直接には古代朝鮮の伽揶(かや)・百済・高句麗にあり、祖型は遠く中央アジアに及ぶ」(平凡社『日本史大事典』)となると、あらためて、インドからギリシア・ローマ世界に起源をもつ個々の文様までが朝鮮半島をへて日本に伝来したという、古代日本文化の源流に思いをいたさざるをえない。

5.2 石仏像の宝庫、慶州周辺の山々

 慶州に来てよかったと心から思ったのは、石窟庵に登ったときであった。
 吐含山(トハムサン)仏国寺の裏手、慶州と日本海とを隔てる吐含山の中腹にあり、以前は仏国寺一柱門から約九キロの山道を石段伝いに登ったそうであるが、現在は九十九(つづら)折りの有料自動車道路が石窟庵山門まで通じており、山門から美しく茂った山林のあいだの道を一キロも歩けば石窟庵の下に到達する。
 石窟庵は八世紀後半、仏国寺再建(一説には創建ともいわれる)当時の宰相金大成(キムデソン)によって石窟寺の名で創建されたといわれるが、一七世紀後半までその保存に異常がなかったことが、記録から知られている。
 李王朝の支配下での儒教の国教化による仏教弾圧のもとで荒廃して人々の記憶から消えてしまい、二〇世紀に入って雨宿りの郵便配達人によって偶然に発見されたという。
 「当時の朝鮮支配者であった日本人も、すばらしい石窟庵の姿に経費を惜しまず非常な関心を注ぎましたが、事前研究の不十分と深奥な石窟庵建築原理を理解することができなかったのでむしろ原型を多く損傷させる愚を犯しました」
(『慶州』)
と紹介されているように、日本による経費を惜しまぬ保存対策は、石窟庵の構造と遺物・遺跡の保存方法の両方の研究不十分と当時の技術的限界のゆえに、かえって損傷を促進する結果になってしまった。
 現在の日本はこの種の遺跡の保存・修復技術では世界最高の技術をもつが、そのころは保存や修復に必要な資材も開発されていず、保存の技術も確立していなかった。
 「1961年に入って、(中略)窟内の湿気除去、温度の調節、仏像の洗滌、窟構造の再検討等色々な側面の調査と研究を通じ石窟庵の全面的な復元作業を経て現在の姿を備えるようになりました」(『慶州』)
 というから、古墳壁画の保存とおなじように、高度の保存技術の確立が求められた。

 とくに、石窟庵前の広場から、晴れた日には日本海の文武大王の水中陵を望むことができるといわれるが、私たちが行った日も霧でその眺望が妨げられたように、日本海からの風を正面から受けて霧がかかりやすく湿気の多い場所だけに、石窟内のカビの除去技術と防湿技術の確立なしに保存と公開は両立しない。
 それには、世界的な科学技術の発展とその成果を応用する技術の完成が必要であった。
 石窟庵の石仏は円形ドームの窟室の中央に本尊仏の釈迦如来坐像、本尊仏の周囲の円形の壁面にレリーフで、背後に十一面観音菩薩像、その左右に本尊の背面を半円形に取り巻くように十大弟子像、斜め前方から本尊仏を取り巻いて、右に文珠菩薩像と帝釈天像、左に普賢菩薩像と大梵天像、前方正面から外に通じる羨道の両側に四王天像、羨道の出入口の左右に金剛力士像が配置され、さらに木造屋根の前室に左右各四体の入部神衆像が並んでいる。
 石窟は二重の石のドームでその構造は複雑きわまりなく、石造文化の朝鮮文化にたいし、石造文化の伝統がない日本による復元の試みが成功しなかった理由も、この複雑な石組みの力学的構造を十分に解明できなかったことが一因かと思われる。
 最高の傑作は本尊仏の釈迦如来像である。ガラス越しに見る、ライトに照らされて白く輝く花崗岩の坐像は神秘的であり、バランスの取れた全体像は生命力に満ち、柔和でしかも威厳のある顔の表情は秀逸というほかない。
 石仏といえば、仏教が中国に到達する以前の西域諸地域の石仏群か、中国の雲崗(うんこう)か龍門の石窟(敦煌(トンコウ)の莫高窟の仏像群は塑像)を思い出すが、中国を通り抜けて東進した仏教文化の精華をここに見る思いがした。
 慶州の石仏といえば、南山(ナムサン)の大石仏群を忘れるわけにはいかない。といっても、急ぎの旅で、東西四キロ・南北八キロ、海抜四六八メートル、俗に南山三五谷といわれる山肌に刻み込まれた数多くの仏像を見て歩く時間のない私たちは、新羅最古といわれる拝里(ペリ)の三体石仏立像に案内してもらった。
 この三体石仏は離ればなれになっていたものを、三体全部基本様式がおなじで本来は三尊として安置されていたと推定され、一九三三年に一ヵ所に集めて立てられ上屋を架したものという。素朴ながら味わいの深い石像である。


慶州南山拝里(ペリ)の三体石仏の一つ

5.3 新羅の仏教文化は石造文化

 石窟庵を下ると仏国寺である。古代新羅仏教の中心、日本でいえば総国分寺としての奈良の東大寺に相当するといえようか。
 豊臣秀吉の侵略により完全に焼失し、一七世紀中に再建された一部の建物を除き、現存している建物の大部分が近年再建されたものであることはすでに述べた。しかし、焼けずにのこった石造物や金銅仏は一二○○年余り前の姿をそのまま伝えている。
 これは仏国寺にかぎらない。慶州の古代文化財は、国宝・宝物を含めて、博物館に収蔵されている出土品などの文化財を除けば、ほとんどすべてが石造物である。
 宝物(重文)指定まで含めると多くなるので、ここでは『慶州』巻末に掲載されている「慶州地区国家指定文化財一覧表」から、博物館収蔵品以外の国宝を列挙しよう。
 まず、仏国寺の多宝塔、三層石塔、蓮華橋・七宝橋、青雲橋・白雲橋、金銅毘盧舎那仏坐像、金銅阿弥陀如来坐像をはじめ、石窟庵石窟、新羅太宗武烈王陵碑、芬皇寺(ブンファンサ)石碑、慶州瞻星台(チョムソンデ)、慶州九黄洞三層石塔、月城(ウオルソン)郡羅原里五層石塔、浄恵寺(チョンヘサ)址十三層石塔、感恩寺(カムンサ)址三層石塔、断石山神仙寺摩崖仏像群となっている。
 仏国寺の金銅仏二体を除いて他はすべて石造物である。石塔が多いのは新羅仏寺の伽藍配置の特徴にもよる。
 仏国寺の場合、伽藍の正面に紫霞門と安養門(アンヤンムン)とがあるが、この二つの門に上る石段が青雲橋・白雲橋および蓮華橋・七宝橋である。
 石段に橋の名が付いているのは、階段踊り場下がアーチになっていて、天上の仏国土にいたる懸け橋を象徴しているからである。
 二つの木造の門は最近の復元であるが、石段は古来の建造物である。
 紫霞門を入ると正面に大雄殿があり、その前面右に多宝塔、左に三層石塔がある。
 奈良の薬師寺の伽藍配置の東塔・西塔に相当するのが多宝塔・三層石塔ということになる。
これらは八世紀後半の営造物で現在にのこっているものである。
 シャープな線とデリケートで複雑な石組みと安定感のある構造をもつ多宝塔は、とても一二〇〇年以上も前の作品とは思われず、近代人の琴線に共鳴する明晰さを表現している。
 この作品も完全無欠で保存されたわけでなく、基壇部の欄干は失われ、塔の魂ともいうべき舎利部は日本の植民地時代に日本人によって流失したといわれ、一段目の四方に安置された石獅子像はいま一体がのこるだけで、一体がロンドンの大英博物館に保管・展示され、他の二体は全く行方不明となっている。
 奈良の薬師寺の東塔を「凍れる音楽」と評した言葉があるが、この言葉は慶州の仏国寺多宝塔の方によりふさわしいのではないかとさえ思われる。
 木造建築の薬師寺東塔が木の粘りと柔かさと荘重さを表現する雅楽であるとすれば、こちらは明確な音階でつづられ端正でしかも流麗なパイプオルガンの教会音楽ということができるかもしれない。
 日本人の感覚とちがうな、と感じたのは国宝の金銅仏坐像二体であった。
 日本の場合、近年おこなわれた木像の東大寺南大門仁王像の解体修理のように、現状への復元をしても、造像当時の彩色を施すことまではしない。
 まして国宝の金銅仏像に金色の彩色を施し金ピカ像を再現するなど慮外とされている。
 日本人は時の経過を示す古色蒼然とした状態をも保存するのを当然と考え、それがまた有難みを増すという観念にとらわれている。
 仏国寺の国宝金銅仏像二体が、ともに金色燦然と彩られていたのには驚いた。
 しかし、造像当時の姿に修復して保存するのも一つの考え方であり、古代人は金色の彩色が剥げ落ちて古色蒼然とした幽幻な神秘性にひれ伏していたわけではなく、金色燦然と光り輝く仏像のこの世のものならぬ威厳に拝跪(はいぎ)したのであるから、その状態に復元するのが当然なのであろう。
 文化財保存についての日本人の考え方と韓国人の考え方には、このような差異があり、その差異は同時に現代の美意識のちがいをも示している。
 案内された新羅の遺跡に鮑石亭(ポソクジョン)があった。
 新羅王の行楽のための別宮として南山の麓に建造されたというが、現在は「鮑(あわび)模様の石で作られた構造物」がのこるだけの公園になっている。
 この構造物は日本でも宮廷行事としておこなわれた「曲水の宴」のための施設で、この石造の溝を流れる水に杯を浮かべ、杯が自分の前を流れ過ぎないうちに詩歌を詠み、杯の酒を飲んで次に流すという文芸のわざを競う場であった。
 新羅五五代の景哀王(キョンエワン)が九二七年にこの鮑石亭で宴をはっていたとき、後百済を建てた甄萱(キョンホン)の攻撃を受けて自殺した。
 これが事実上の新羅王朝の歴史の終わりであり、甄萱に擁立された五六代の敬順王(キョンスンワン)は独立の政権を維持できず、甄萱が高麗に服属して後百済が滅亡したのち高麗に降ってその臣となり、かたちのうえでも新羅王朝は滅亡した。
 いわば、新羅王国約一〇〇〇年の歴史の悲劇的な幕引きの場所であり、その遺跡である。

5.4 慶州は現代韓国のショーウィンドウ

 古都・慶州の歴史的復元計画は、その計画を中心に据えて慶州を朴政権のショーウインドーに仕立て上げることにあったといえよう。
 現代慶州のもう一つの顔は慶州の中心から東約八キロの郊外にある人造湖の普門湖のほとりに造られた普門観光団地である。
 ここには、慶州ヒルトン、コンコード慶州、慶州朝鮮、現代ホテルと、五つ星のホテルが並んでいる。
 一九九三年一一月に細川護煕(もりおき)首相が韓国を訪問し金泳三大統領と会談した。
 この年の一月に長期にわたる軍事政権の支配に終止符を打って就任した文民大統領の金大統領、戦後のほとんど大部分の時期の政権を独占しつづけた自民党政権に代わって八月に登場した非自民の細川首相の、日韓首脳会談の場所はソウルでなく慶州であった。こ
 の首脳会談で細川首相は慶州ヒルトンに宿泊し、金大統領は現代ホテルに宿泊し、二人の会談は慶州ヒルトンでおこなわれた。
 ちなみに私たちが泊ったのはコンコード慶州である。
 ゴルフ・コースも二つあり、各ホテルともプール、テニスコートその他のリゾート施設が完備している。
 独立したレジャー施設の慶州ワールド、普門塔のある野外公演場、国際会議場の六部村があり、私たちが二日目の昼食(うどんすき)をしたレストランや、二日目の夕食をとった韓国舞踊のシアター・レストランもそこにあった。
 この観光団地から仏国寺に行く道の左側、川の対岸に建設中なのが新羅民俗村で、そこで湧いた温泉(アルカリ泉)をコンコード慶州のルーム・バスに引いているという。
 そこから仏国寺への道の途中に慶州民俗工芸村がある。
古墳を発掘して出土した金属製品などのレプリカをつくるために工人を集めたのが最初だということで、案内書によれば、
「螺鈿細工の漆器工房や灰黒色の新羅土器の工房をはじめ、仏画、民画、金属工芸、紙工芸、竹細工など全部で一八の工芸作家の工房があり見学できるようになっている」
 と記されている。この地域の特産であるアメジストを磨く工房や青磁の窯もあった。
 このような新しい観光施設と組み合わせた総合的都市計画によって、古都・慶州の観光開発が進められている。
 駅に行ってみると、ここ慶州が日本海岸の二つの重工業都市からの鉄道交通の要(かなめ)であることが分かる。
 北方の製鉄都市・浦項(ボハン)からの鉄道と、南方の現代財閥の造船と自動車工業の拠点都市・蔚山(ウルサン)からの鉄道がこの慶州盆地で合流して、西に向かい、大邸(テグ)で京釜(キョンプ)線に合流する。
 釜山方面から浦項に自動車で行くには、京釜高速道路を慶州ICで降りねばならない。
 私たちがソウルに向かうために慶州駅に行ったとき、鋼薄板の巨大なロールを積んだ無蓋貨車の、長い連結の貨物列車が浦項から到着して停車したのを見た。
 慶州は韓国現代重工業の人流・物流の拠点でもある。
 古代遺跡の復元と新しい観光・レジャー施設を組み合わせた観光コンビナートの建設とでもいうべき、慶州の開発を推し進めた朴政権時代はまさに典型的な開発独裁の時代であった。
 朴政権を生み出した軍事クーデタが六一年五月、六五年六月に日韓基本条約調印、七二年に独裁を強化した「維新体制」となり、七九年一〇月に朴大統領が射殺されたが、「漢江(ハンガン)の奇跡」と呼ばれたこの間の国民総生産の伸びを見てみよう。
 一九七〇年価格(固定相場制当時の日本円一円と韓国の一ウォンは大差ない)に換算してであるが、朝鮮戦争が終わった一九五三年当時の韓国の国民総生産は八四三五億ウォン(日本は七兆五九〇億円)で、朴政権樹立の六一年の国民総生産は一兆一八四五億ウォン(日本は一九兆一二五〇億円)、戦後復興という国内需要に拍車をかけられたにもかかわらず、この時期の経済成長の伸びは八年間に一・四倍(日本は二・七倍)でしかない。
 朴政権が成立してから後の経済成長は、七〇年に二兆八二七〇億ウォンで、六一年からの九年間で約二・四倍(高度成長絶頂期の日本は約三・七倍)の伸びを示している。
 七〇年代に入ると、七一年八月にいわゆるドル・ショックで日本は変動相場制に移行して円高ドル安がすすみ(固定相場制のもとで日本円は一ドル三六〇円)、韓国は七三年のオイル・ショックによる輸入原油高騰の追い討ちによる対米輸出への打撃を、逆にドル高ウォン安を実現する七四年のウォンの大幅切下げで乗り切った。
 この七四年のウォン切下げで、対米ドル三九九ウォンから一挙に四八四ウォンとされ、さらに八〇年には六〇七ウォンになり、このウォン安が輸出ドライブとなり、経済成長を持続させた。
 したがって以後の国民総生産の動向は米ドル換算で比較する以外にないが、七〇年の国民総生産は七九億一〇〇〇万ドル(日本は一九九八億二〇〇〇万ドル)であったのが、八〇年には五六九億三〇〇〇万ドル(日本は一兆五三九億三〇〇〇万ドル)となり、この一〇年間に約七・二倍(日本は五・二倍強)の伸びを示した。
 朴政権時代の一八年間をつうじて、その経済成長の伸び率は実に一七倍近くに達したことになる。
 人口は日本が約一億二〇〇〇万で約四〇〇〇万の韓国の三倍であり、国民一人当たりの国民総生産は、七〇年に韓国二五〇ドル(日本一九二〇ドル)、八〇年に一四九〇ドル(日本九〇二〇ドル)で、約六倍(日本は約四・七倍)の伸びを示し、韓国経済の急成長ぶりをうかがわせる。
 この間、円高により日本からの原材料部品の輸入価格が高騰しつつあり、開発独裁ならではの国民生活を犠牲にしての輸出の増加であった。
 九四年の韓国の国民総生産は三六六四億八四〇〇万ドルで、八〇年からの一四年間の伸びは約六・四倍である。
 なお高い成長を続けているとはいえ、その伸びの鈍化は否定できない。
 朴大統領暗殺の翌年の実質経済成長率はマイナスとなり、その後も低成長が続いたが、八六年以後高度成長に転じたものの、八八年のソウル・オリンピック以後ふたたび「韓国経済の退潮」と呼ばれる事態を生じて現在にいたっている。
 こうした韓国経済の現状から、現在の韓国では、朴大統領時代を再評価する動きが出ている。
 慶尚道の出身だからといえばその通りであるが、ガイド役の金さんも朴大統領の経済政策を高く評価する一人であった。
 朴政権を引き継いだ二人の軍人大統領、全斗煥と慮泰愚の巨額の不正蓄財が韓国世論の強い反撥を受けて司直に訴追されて有罪とされただけに、個人的には清廉であり、妻をテロの凶弾に失い、みずからも暗殺の銃弾に倒れた非命の朴正煕を懐かしむ感情を生んだのであろう。
 観光都市化された慶州とその周辺を歩くとき、その史跡整備の見事さに感嘆させられるが、これこそ実は、開発独裁政権の独裁者として韓国に君臨し、思想や理念のないなりふりかまわぬプラグマチストと評された朴大統領がつくりあげた、ショーウィンドウであった。

6 韓国農村と都市の変貌 top

6.1 空洞化したセマウル運動

 慶州の市街から普門観光団地に行く途中の田圃の中に、ちょっと目につくほどよく整備された小ぎれいな農村集落があった。
 金さんに尋ねると、セマウル(新しい村)運動のモデル農村だという。
 連年の大水害が原因だというが、農業不振で飢餓に苦しみ、外国からの食糧援助が緊急課題となっている北朝鮮の現状から想像できないことであるが、一九六〇年代の前半までは、北朝鮮は社会主義国の中で例外的に農業政策に成功した国といわれ、飛躍的な食糧増産がおこなわれていた。
 また重工業を中心とする工業生産を含む経済全般においても、七〇年代初頭まで韓国より優越した地位を占めていた。
 朴政権が「農業問題の重大化に気付き、セマウル(新しい村)運動を展開し、農業の機械化というスローガンで、トラクターを農村にもちこんだりして」農業の近代化政策を開始した(隅谷三喜男『韓国の経済』)のは、一九七〇年であった。
 セマウル運動の中には農村生活の改善事業も含まれ、一集落をまるごとモデル農家に建て替えたのが、私たちが目にしたモデル農村であった。
 慶州の市街と普門観光団地や仏国寺とのあいだを往復するたびに、バスの車窓から水田をへだてて見えるので、これも朴政権の業績のショーウィンドウとしての慶州開発の成果の宣伝ととらえることもできる。
 金さんに質問してみた。
 「ずいぶん立派な農家が建ち並んでいますが、あの農家一軒に住んでいるのは平均して何人家族くらいなんですか」
 金さんの答はきわめて明快であった。
 「この付近の農家なら、老人夫婦が二人だけでしょうね」
 この付近の農村の働き盛りの労働力はみな都会に出ていって、農村は老人だけの過疎地域と化しつつあるという。
 大工業都市の浦項も蔚山も、山を背にした臨海工業都市で、後背地に広い農村をもたず、したがって自宅から通勤可能な近郊農村から大量の労働力を調達することができない。
 自動車産業を中心とする蔚山の現代財閥系企業の傘下で生活している人口だけでも約一〇万という話であったが、日本の植民地時代に工業都市らしい都市をもちえなかった韓国では、人口の都市への集中のテンポは高度成長時代の日本より急激だったと考えてよいかもしれない。
 慶州では二晩を過ごした。ホテルに帰る前に、金さんはバスをかならずスーパーマーケットの前に止めてくれた。
 「ホテルのルーム・バーの酒類やつまみは高いですから、夜の飲みものや食べものはスーパーで買ってもち帰った方がよいでしょう」
 なるほど、新しく開発されたばかりの観光団地には、ホテルの外に出たからといって、これという商店街があるわけでなく、飲み食い・遊び・買いものなどのすべてがホテルのなかで完結する仕組みになっている。
 温泉といっても大浴場があるわけでなし、ルーム・バスの温泉に浸かり、その日の見聞メモをノートワープロに打ち込み、スーパーで買ってきた韓国焼酎のお湯割りを飮んで寝るくらいが関の山であった。
 最初の日の夕食は、ホテルでシャワーを浴びたあと、バスで慶州の市街まで出て、プルコギを食べた。
 非常においしかった。
 二日目の夕食は、観光団地内のシアター・レストランで海鮮物の寄せ鍋料理、韓国の民族舞踊(宮廷舞踊ふう)を見ながらの食事であった。
 民族舞踊の終了後、一行中の「わらび座」OBがむかし取った杵柄(きねづか)で舞台に据えてある太鼓をたたいて喝采を博した。

6.2 京釜線を走る特急セマウル号

 七月一八日は朝八時にホテルを出発して慶州駅八時四五分発のソウル行き特急セマウル号に乗車した。
 セマウル号は京釜線だけでなく、主要幹線全部を走る特急の名称である。
 韓国観光公社発行のガイドブック掲載の鉄道時刻表によれば、一日に京釜線を走るセマウル号はソウル〜釜山間一九往復のほか、慶州経由のソウル〜浦項間およびソウル〜蔚山間各二往復、全羅(チョルラ)線のソウル〜麗水(ヨス)間二往復、湖南(ホナム)線のソウル〜木浦(モクボ)間とソウル〜光州(クワンジュ)間各二往復となっている。
 私たちが乗ったのは浦項始発・慶州経由のセマウル号である。
 日本の植民地時代から朝鮮の鉄道ゲージは標準軌であるが、その計画と敷設は日清・日露戦争の軍事的要求に基づくものであった。
 日清開戦直後の一八九四年八月、日本は朝鮮の内政改革の指導を名として朝鮮政府に日朝暫定合同約款に調印させ、その中で京釜・京仁(キョンイン)鉄道の敷設権を獲得した。
 しかし、敷設に関する具体的な協定を結び国王の特許をえる前に、京仁鉄道敷設権の特許はアメリカ人モーリスの手に帰した。
 一八九八年に日本は京釜鉄道敷設に関する国王の特許をえて、一九〇一年に京釜鉄道株式会社を創立し、ソウルと釜山の両方向から着工した。なお京仁鉄道は一八九九年にモーリスからの買収を完了し、一九〇〇年に漢江の橋梁工事が竣工して京仁間が開通した。

 「一九〇三年十二月亀浦(クボ)・密陽(ミリヤン)間の工事を竣(お)え、密陽・省蜆(ソンヒョン)間二十二哩(マイル)及び水原(スーウォン)・芙江(ブガン)間六十四哩の土工橋梁亦其の半を了せり。
 時恰も東洋の風雲険悪の度を加え、本鉄道の全通は曩(さき)の予定期限を俟(ま)つことを得ざるに至りたるを以て之を速成せしめんが為、会社の発行する債券に対し、元利支払の保証を与え、及び其の敷設費に対し幾分の補助を為すの必要あり」、
 緊急勅令で社債元利の政府保証および政府補助金の支出が決められた。
 翌年二月の日露開戦に伴う軍事輸送の要求に応じ、土工の工程数を減じて工事の速成を図るために改測をおこない、最急勾配五〇分の一・曲線最少径一五チェーン(約三〇〇メートル)に改定して工事を急ぎ、日露戦争中の一九〇五年一月一日、草梁と京仁線永登浦(ヨンドウンポ)間が開通して釜山・ソウル間の運輸営業を開始した」(『明治工業史 鉄道篇』)

 この経過が示すように、京釜鉄道敷設権は日清戦争中に軍事占頷下の朝鮮政府から獲得した利権であり、着工後、日露戦争の軍用鉄道として利用するために速成を目的として工程を省き、列車の高速運転を犠牲にして線路の勾配を急にし、曲率半径を小さくするという無理な工事をおこなった。
 そう思って乗ってみると、標準軌にしては速度が遅い。私たちが乗った慶州経由のセマウル号は未電化区間を走るせいなのか、たしかに遅い。曲率半径の小さい路線に対応して、軽量車体の特性を生かした振り子電車のような技術も採用できないので、乗り心地もいま一つである。
 韓国でソウル〜釜山間の高速新幹線敷設が計画され、日本の国鉄も入札に参加したが、世界最高速のTGVをもつフランスが落札に成功した。
 この話を聞いたとき、私は単純に、山が多く国上もせまい韓国には軽快で緩急自在な日本の新幹線の電車方式の方が、機関車の重量が大きいTGVの電気機関車牽引方式より適しているのではないか、と思った。
 しかし、京釜線が速成の軍用鉄道として建設され、植民地時代を通じて線路を根本的に改良することなく幹線として使用し、その線路を特急セマウル号が走っている現実を考えると、韓国人たちが特急を利用するたびに、日本の鉄道技術に不信をもちたくなる気持が理解できる。
 速成の軍用鉄道を植民地支配時代にそのまま使っていた報いが、約一世紀後の新幹線受注失敗として日本にはね返ってきたともいえよう。

6.3 林立する沿線都市の高層アパート

 韓国の人たちは、首都ソウルを日本の植民地時代の都市名である京城(キョンソン)と呼ぶことをきらう。
 日本の植民地となる前の李氏王朝時代の首都名は漢城であった。
 しかし、京城という都市名は消えたが、ソウルと釜山を結ぶ鉄道はなぜいまも京釜線という名なのだろうか、戦後韓国が新しく作った高速道路の名称も京釜高速道路なのである。
 京釜線の沿線は山が多いので、韓国の穀倉地帯である論山(ノンサン)平野・湖南(ホナム)平野・羅州(ナジュ)平野とつづく忠清(チュンチョン)道・全羅北道・全羅南道のような農村風景を見ることができなかった私は、韓国西海岸の広大な水田地帯の農村についての知識をもっていない。
 山あいを走る列車の車窓から見た農村風景しか知らないし、そうした農村では果樹と野菜の園芸農業がおこなわれていた。
 ブドウはまだ若い樹が多く、比較的に新しい栽培果樹であると思われた。
 車窓の景色で印象にのこったのは墓地であった。
 儒教社会での土葬の墓は小型の円墳である。山の斜面に赤松の林に囲まれて円墳が並ぶさまは、日本の農村の墓地の雰囲気と全くちがう。
 石造文化の伝統がない日本の農村の共同墓地が石碑や石塔の集まりであるのに、石造文化の韓国の墓地が土の円墳の群であることには心やわらぐものを感じる。
 もっとも、せまい国土で土葬の円墳という埋葬の形態をいつまで維持できるだろうか。
 墓地と対照的なのが生きている人間の住居である。
 車窓から外を眺めていると、はるか彼方に、あるいは山あいの谷を曲がったとたんに、新しく建てられた高層のビル群が目に入ってくる。
 おなじ程度の大きさでおなじ程度の高さのノッポ・ビルがずらっと並んでいるが、その壁面には「三星」とか「現代」とかの財閥名と建物の番号が表示されている。
 地震のない国とはいえ、これが韓国の最近の都市住宅群なのである。
 日本で鉄道の旅をしたとき、大都市だけでなく県庁所在地程度の都市に列車が近づいたとき、いきなり高くそびえたつ高層住宅団地に出合うことはまずない。
 とくに地方都市ではまず郊外の低層住宅街が都市への接近を知らせ、集合住宅団地といっても四階建てのアパート群程度で、高層ビルは都市中心部のオフィス・ビル群に見られるにすぎない。
 日本では集合住宅団地といえばたいてい公団住宅か公営住宅の団地であり、民間企業による大規模な集合住宅団地は、大都市から移転した工場跡の再開発によって建設されたマンションなどに見られるに過ぎない。
 韓国の都市住宅政策は、民営任せか民営重点なのであろうか。
 見たところ住宅産業は非常に巨大化しており、財閥系建設業にとって良い市場のようであるが、この住宅の賃貸なり分譲の価格と需要者である都市住民の一世帯当たり可処分所得との関係は、どうなっているのだろうか。
 また、これだけ多くの高層集合住宅が建てられていることは都市住民型の単婚家族の急増を意味し、それはセマウル運動のモデル農村のモデル農家に老夫婦二人だけが取りのこされた事実と裏表の関係にある社会的風景である。
 もはや形式に過ぎなくなったにしても韓国の家族を拘束してきた儒教的価値観との矛盾は、どう処理されているのだろうか。
 くりひろげられる車窓風景にそのようなことを考え、車中で昼食の弁当を食してまもなくソウル駅に着いた。
 ソウル駅正面の植民地時代の赤煉瓦の駅舎は修復保存されており、裏正面に新しい駅舎が建てられていた。
 東京駅旧正面の赤煉瓦の建物(戦災で焼失した建物を修復)が丸の内口と名付けられ、裏正面であった八重洲口の新しい駅舎が表玄関になったのと似ている。
 ソウル駅の駅舎にかぎらず、ソウル市内を歩いてみると日本支配時代の公共建築がかなり沢山のこっている。
 それらの建物の残存・利用と、旧朝鮮総督府の建物の撤去とは次元がちがう問題なのだということが、現地に来てはじめて理解できた。

7 取壊し直前の旧総督府建物と光化門 top

7.1 日清戦争開戦の舞台、景福宮

 ソウルには李王朝の宮殿が四つあり、それに李王朝の宗廟(チョンミヨ)を合わせて「五大故宮」と呼んでいるようである。
 ソウル駅前から南大門(ナムデムン)路をへて、城壁が撤去されて門だけがのこる南大門の広場から太平(テビョン)路を北に行くと、その南端に李舜臣の銅像が南面して立つ幅広い世宗路につうじ、その突き当たりに、景福宮(キョンボククン)正面の光化門(クワンファムン)を見ることができる。
 その背後にかつて朝鮮総督府の建物であった国立博物館が見えた。
 途中、太平路の西側に徳寿宮(ドクスグン)があり、光化門の前を右折して東に行くと昌徳宮(チャンドククン)、その東に隣接して昌慶宮(チャンキョングン)、その南に宗廟がつらなっている。
 ソウルで買い求めた写真集『五大故宮 美しいソウル』によれば、景福宮は、李成桂が一三九二年に朝鮮を建国して李王朝を開き、九四年に都を漢陽(ハニヤン=漢城)に移したときに正宮として建造し、九五年に完成したが、一五九二年の秀吉の朝鮮侵略の兵火で全焼して以後、王宮として不吉だという理由から、二七三年間、再建されずに放置された。
 しかし、李王朝の正系とされてきた二一世英祖(ヨンジョ)の血統が二五世哲宗(チョルチョン)で絶え、英祖とは血統は遠いながらも、英祖の子恩信君(ウンシングン)の養子となった王族の南延君球(ナミヨングンク)の子の興宣君是応(フンソングンハウン=家柄では英祖の義理の玄孫)の年少の次男・命福(ミョンポク)が即位して高宗(コジュン)となると、呈応は大院君(テウオングン=国王の父親の称号)として政権を掌握し、景福宮の復元再建に着手して一八六八年に完成させた。
 一八九四年二月、朝鮮全羅道に宗教結社の東学党を中心とする農民の反乱が起こり、反乱は拡大して甲午(じんご)農民戦争となり、鎮圧に向かった政府軍を敗走させて李王朝発祥の地である全州を占領した。
 朝鮮政府が内乱鎮圧のために清国に出兵を要請すると、一八八五年の天津条約にもとづき、日本も朝鮮に兵力を派遣した。日本の侵略を恐れた農民軍は政府軍と和約を結んで内乱は鎮静化した。
 しかし、この機会に武力で朝鮮から清国の政治的・軍事的影響力を排除することを決意した日本は、朝鮮の内政改革を要求した。
 一八九四年七月に日本がソウル付近に送り込んだ兵力は、広島の歩兵第九旅団を基幹とする戦時編制の一混成旅団、約九〇〇〇であった。
 七月二一日、朝鮮駐在公使の大鳥圭介は朝鮮政府に最後通牒を発し、二三日早朝、ソウル付近の日本軍が、国王夫妻の起居する景福宮占領のために軍事行動を開始した。
 日本軍は、景福宮正面の光化門の交通を遮断して国王親衛軍が増援に駆けつけるのを阻止し、東側の建春門(コンチュンムン=現存)と西側の迎秋門(ヨンチュムン=現存)から王宮内に侵入をはかったが、建春門に向かった日本軍部隊は警備の親衛軍と戦闘になり侵入を阻止された。
 迎秋門の壁を乗り越えて王宮内に侵入した日本軍が、内側から光化門と建春門を占領して門を開き、門前の日本軍を王宮内に引き入れた。
 王宮内から朝鮮軍兵士を追い払った日本軍は、広大な景福宮内を捜索し、雍和門内の咸和堂(ハムファグン=現存)内で国王と王妃を発見して、その身柄を確保した。戦闘行動中の武装した日本軍に、武器ももたなければ護衛の兵士もいない国王と王妃は、事実上の囚われの身となった。
 そうした武力的圧力のもとで、日本は国王に最後通牒を受諾させ、国王の依頼により朝鮮国内の清国軍兵力四〇〇〇を駆逐するという開戦の口実を得たのであった。
 日清戦争は清国軍との開戦より前に、朝鮮国王にたいする直接の武力行使としてはじめられた。
 その舞台が景福宮であった。こうして、日本軍は、農民戦争鎮圧に備えて漢城よりずっと南の牙山(アサン)付近に駐留中の清国軍を攻撃するために、七月二五日に漢城を出発し、二九日に日清戦争の地上戦の火ぶたを切った。成歓(ソンファン)の戦いがこれである。

7.2 世界の外交史に例のない暴虐、閔妃(ミンピ)暗殺

 日清戦争に勝利した日本は講和条約で欲張って、台湾とともに遼東半島(朝鮮と国境を接した鴨緑江北岸を含む)を日本の領土とすることを清国に認めさせた。
 朝鮮半島は南北と西海岸の三方を日本の領土に包囲され、朝鮮全域が日本の勢力圏に組み込まれ、日本が戦争の名目に掲げた朝鮮の独立が維持できなくなる恐れがつよくなった。
 ロシア・ドイツ・フランスの三国が遼東半島を清国に還付するように日本に干渉した。
 干渉を拒否すれば三国とくにロシアを相手に戦う以外にないので、日本はやむをえず遼東半島の還付に応じた。
 その結果、清国の影響から脱した朝鮮の宮廷や政府内に、ロシアの支援を受けて日本の政治的干渉を排除しようとする動きが生まれた。
 その中心が国王妃の閔妃(ミンピ)であった。
 朝鮮駐在の日本公使は、日清戦争中に維新の元勲の一人井上馨に交代した。
 井上は独自のプランに基づき朝鮮の内政改革を実現しようとしたが、三国干渉の結果、井上の朝鮮にたいする発言力がなくなった。
 失意の井上に代って予備役陸軍中将の三浦梧楼(ごろう)が公使となったが、三浦は親ロシア派の中心人物で国王につよい影響力をもつ閔妃の暗殺を計画した。
 天皇親署の信任状を国王に捧呈した外交代表が、その国王の妃を暗殺しようというのであるから、世界の近代外交史の上でも類のない乱暴な計画であった。
 一八九五年一〇月八日早朝、景福宮に侵入した一団の日本人によって、閔妃は景福宮内の乾清宮(コンチョングン)で殺害されて遺骸はその場で焼かれ、遺骨は宮殿まえの香遠池に投げ棄てられたと伝えられる。
 この暗殺の首謀者は三浦公使であり、三浦が陰謀を打ち明けてその実行計画の相談にあずかったのが、一等書記官の杉村濬(のちブラジル公使在任中病死)、西南戦争直後の近衛砲兵の反乱(竹橋事件)に関与した罪で軍を追われた元砲兵少佐・岡本柳之助、公使館付武官の砲兵中佐・楠瀬幸彦(のち陸軍大臣)、邦字紙の漢城新報社長・安達謙蔵(のち衆議院議員・内務大臣などを歴任)らであった。
 岡本は、外務大臣陸奥宗光の同郷の後輩で、陸奥の引きで朝鮮の宮内府顧問官の職に就いていた。
 暗殺に動員された日本側の実力組織は、楠瀬中佐を通じて陸軍の漢城守備隊である後備歩兵独立第一八大隊(広島の第五師団で編成、王宮包囲部隊)、三浦公使と杉村書記官の直接指示を受けた領事警察(殺害グループの直接支援)、安達謙蔵が動員した民間人グループの三組織で、景福宮に乱入して閔妃(ミンピ)を殺害したのは民間人グループであった。
 この暴虐な事件は、朝鮮における日本の政治的影響力をゼロにしてしまった。
 三浦公使以下の関係者は日本に召喚され、朝鮮から退去させられた関係民間人ともども裁判(軍人は軍法会議)に付されたが、証拠不十分という理由で全員無罪とされた。
 九六年二月、日本から危害を加えられることを恐れた朝鮮国王は王世子とともに保護を求めてロシア公使館に移り、日本は朝鮮の宮廷に手が及ばなくなるとともに、それ以後国王が国政をとる正宮としての景福宮はその機能を停止した。
 閔妃はのちに「明成皇后(ミョンソンファンフ)」の称号を贈られたが、その殺害された乾清宮跡には、一九五四年に「明成皇后遭難之地」の石碑が建てられた。
 石碑の文字は当時の李承晩(リショウバン)大統領の筆になるものである。

7.3 並びたてない光化門と総督府(そうとくふ)建物

 現存するうちにそれを見るのが、このときの私の韓国行きの目的の一つであったが、一九九五年八月一五日までは、世宗路の正面に建つ光化門のすぐ背後に五階建石造の旧朝鮮総督府の建物がそびえ、旧総督府の花崗岩の洋式建築は、木造の王宮の門とその様式・素材がちがい、規模も不釣合いで、そぐわない風景となっていた。
 しかし、この二つの建物が前後に並んで同居したのは、戦後の一九六三年であり、それまでこのような風景は存在しなかった。
 日本が日露戦争後の一九〇五年一一月に韓国(朝鮮王国は一八九七年に大韓帝国と改称)を保護国として韓国統監府を置き、伊藤博文を初代統監に任命した。
 統監府は南山の山麓に置かれ、一九一〇年八月に韓国併合で統監府が総督府となったあとも、その場所は変わらなかった。
 現在パゴダ公園のすぐ東側を南北に走る水標ダリ通りを南に行き、退渓路を越えて南山一号トンネルに向かう三一路と斜めに交差した先が総督府と総督官邸で、その東側に警務総監部・憲兵隊司令部・京城憲兵分隊、西側に日本赤十字社・愛国婦人会朝鮮本部が設けられ、総督府の背後には京城神社が造営された。
 現在の南山洞の一画(当時の倭城台)が、日本の朝鮮植民地支配機構の中枢の地であった。
 それとともに、景福宮の光化門と向き合うように、京畿道府庁・京城憲兵隊本部・京畿道警務部が置かれたが、一九一二年に初代総督寺内正毅は総督府を景福宮に移すことを決めて調査を開始した。
 一九一六年七月に新しい総督府の建物の起工式がおこなわれ、一九二六年一月、三代目総督斎藤実のときに完成して南山から移転した。
 景福宮の正面に壮大な総督府を建築するに当たり、計画では王宮正面の光化門の存在が邪魔とされ、破壊・撤去される予定であった。
 この計画に抗議の声を上げたのが柳宗悦(むねよし)であった。
 民芸運動のリーダーであり、のちに景福宮内の緝敬堂に「朝鮮民族美術館」を創設した柳は、三・一独立運動事件の翌年の一九二〇年にソウルを訪ねたが、建築中の総督府建物が景福宮の景観を破壊する無謀の計画であることを指摘して、総合雑誌『改造』 一九二〇年一〇月号の「彼の朝鮮行」の中で次のように書いた。

 然るに何事であるか、自然を深く考慮し、その配置に周到の注意を払い、民力の限りをさえ尽して築造されたその計画が、正に滅亡の嘆きを見ようとしているのである。
 今日、光化門と勤政殿との間に実に厖大な西洋建築が総督府の手によって建ちつつある。
 然も位置はやや西側に片寄って、旧時の秩序を少しでも、省みることがない。
 さしも大きな正殿も今日は門を通して見ることさえ出来ぬ。
 否、今日では既に勤政殿の全景を正面から見る如何なる位置もなくなったのである。
 何たる無謀の計画で之があろう。
 やがて之が正殿を毀(こわ)し、光化門を棄てる前兆でないと誰が保証し得よう。

 柳が危惧した通り、二二年にいたって、光化門の取壊しと撤去が決まると、柳は『改造』二二年九月号に「失われんとする一朝鮮建築のために」を書いた。

 光化門よ、長命なるべきお前の運命が短命に終ろうとしている。お前は苦しくさぞ淋しいであろう。
 私はお前がまだ健全である間、もう一度海を渡ってお前に逢いに行こう。お前も私を待っていてくれ。
 然しその前に私は時間を見出してこの一篇を書いておきたい。
 お前を生んだお前の親しい民族は合言葉を慎しむ事を命ぜられているのだ。
 それ故にそれらの人々に代って、お前を愛し惜しんでいる者がこの世にあるという事を、生前のお前に知らせたいのだ。
 そうしたいばかりに私は是等の言葉を記して公衆の前に送り出すのだ。
 之によってお前の存在がもう一度意識深く人々に反省せられるならどんなに私は喜ぶであろう。


景福宮光化門と旧朝鮮総督府建物

 柳のこの一文は功を奏した。といっても、光化門がその位置に保存されたのでも、勤政殿が光化門の背後に望見できるように建設計画が修正されたのでもない。
 光化門は、破壊を免れたが、建春門の北側に移築されて、かろうじて生き延びることができた。
 光化門は朝鮮戦争で焼失したが、一九六三年、現在の光化門が景福宮正面に復元再建された。
 旧総督府建物の前に光化門が帰ってきて、柳のいう「無謀な計画」がソウルの日常的な景観となったのは六三年以後であり、そのとき以来、光化門と旧総督府建物とのせめぎ合いが開始されたと考えることができよう。

7.4 旧総督府建物の取壊し

 一九九五年八月一五日、韓国が日本の植民地から解放された光復五〇周年記念日に旧総督府建物の取壊しが開始された。
 私たちが現地を訪ねたとき、すでに取壊し準備が進められて旧総督府建物の前面中央は工事用パネルでおおわれ、八月一五日に尖塔を切り落とすドームには足場が組まれ、光化門内で撤去工事の起工式の参列者用の、鉄パイプ製スタンドの組立て工事がおこなわれていた。
 この建物の撤去をめぐって、韓国内でも移転保存すべきとの声もあったという。
 撤去工事開始から一年後の「毎日新聞」九六年八月一三日付は、「月刊誌『月刊朝鮮』の趙甲済部長は
 『総督府として使用されたのは19年間だけ。韓国独立後、初国会が開かれた場所だ。政府庁舎にもなり、現代史が凝縮されている。移転保存すべきだ』
 と訴える。学者ら200人を対象にした調査では約70%が完全撤去に反対したという」と、伝えた。
 また同紙はいう。

 同じ植民地支配を経験しながら台湾では、韓国のように「総督府」を「撤去せよ」との意見はほとんど聞かれない。
 米軍の空襲によって被弾したが、戦後、有力者の援助金で修復されたほどである。
 昨年の8月15日。韓国では、旧朝鮮総督府だった国立中央博物館の撤去作業が始まった。
 ドームの先端部分が切断され、そのシーンは、台湾でもテレビで流された。
 1992年の韓中国交樹立により、台湾は韓国と断交。
 「反韓感情」も根強く「韓国はなにを考えているのか」との感想を述べる住民も多かった。

 旧総督府の建物の扱いをめぐって、日本の植民地支配の「遺産」全般にたいする韓国と台湾の態度のちがいか論じるのは、いささか的はずれであろう。
 なぜなら、故国にも旧植民地支配の「遺産」がたくさんのこされており、ソウルの市街地を歩いていると、「おや」と思わされるような日本時代の建物に出合うことがあるからだ。
 たとえば、ソウル駅は一九二五年に赤煉瓦の東京駅をモデルにして建てられたが、ビザンチン風のドーム、ルネッサンス風の鐘楼などをもつ建物は、朝鮮戦争で焼失したのち復元されて史跡に指定されている。
 また、太平路に面した現在のソウル市庁舎も日本時代の建物である。
 たしかに、旧総督府の建物は、一九二六年一月に竣工して総督府庁舎として使用されたが、四五年八月に米軍の軍政庁舎(キャピタル・ホール)とされ、四八年八月に大韓民国政府庁舎に使用、五〇年に朝鮮戦争で避難し、六二年に復旧工事を終えて政府庁舎に復帰し、八三年に政府庁舎が移転後、改築工事を開始し、八六年から国立中央博物館となって九五年八月にいたった。
 むしろ、朝鮮戦争の歴史をはさんで、韓国独立の歩みを示す歴史的建造物としての歴史の方が長いくらいである。
 にもかかわらず、韓国の国民がそれを望むのであれば、私も旧総督府建物の撤去に賛成である。
 台湾総督府の旧建物の保存・利用とくらべてみても意味がない。台湾は日清戦争の前に新しく設置された清国の省の一つであり、新しい省都の台北に、朝鮮の景福宮に比することができる民族精神の歴史的シンボルはなかった。
 仮に、日本が占領中に北京の天安門のすぐ背後、紫禁城の宮殿とのあいだに中国への政治的支配を象徴するビルを建てたならば、当時の国民党政府も日本の敗戦直後にそのビルは破壊したであろう。
 やはり、宮殿の南北軸線からずれて景福宮敷地内に建てられた旧総督府の建物は、位置もそぐわないし、様式も似合わない。
 もっとも、復元された光化門は、西側に拡幅された世宗路の正面に合わせてか、元の位置より西に建てられたような印象を受けた。
 旧総督府建物の撤去が終わったあとの現地を見ていないので分からないが、現在の光化門は勤政殿・勤政門を結ぶ直線上の、むかしとおなじ位置に再建されているのだろうか。

7.5 国立博物館の移転予定地龍山

 旧総督府建物撤去後、国立博物館は龍山(ヨンサン)の米軍基地跡に新築移転する計画であると説明された。
 龍山の米軍基地は、植民地時代の第二〇師団の駐屯地跡である。
 一九〇四年二月、日露戦争の開戦とともに、日本は朝鮮に日韓議定書の締結をせまり、これに基づき韓国内に軍用地を取得した。
 最終的に龍山に一一五万坪、平壌(ピョンヤン)に一九六万坪、義州に八六万坪の軍用地を取得した。
 また開戦直後に韓国駐箚軍司令部の編成がおこなわれ、
 「三月十一目を以て其の庁舎を長谷川町大観亭に開設し、同年八月二十九日大和町兵営に移転せしも、其の編制の改正は庁舎の狭隘を告げしむるに至り、同四十年十月二十日龍山に新庁舎を起工し、翌四十一年七月三十一日竣工し、附属設備の完成を待ち、十月一日に至り始て茲に移転し、大和町兵営は之を憲兵隊庁舎に充当せり」(『朝鮮駐箚軍歴史』)
 と記録され、ここに朝鮮への軍事的支配の中枢としての龍山の地位が確立した。
 一九〇六年から一九〇九年にかけて、師団司令部以下の庁舎、歩兵連隊・騎兵中隊・野砲兵中隊などの兵営、将校宿舎、倉庫・病院・軍監獄・墓地、練兵場・射撃場などが建設され、龍山は一大軍事基地となった。
 駐留部隊は最初は内地からの交替派遣であったが、一九一六年に第一九師団、一九一九年に第二〇師団の二個師団が朝鮮常駐師団として編制され、一九師団が対ソ作戦部隊として司令部を羅南に置いて部隊は咸鏡道各地に配置され、二〇師団は龍山に司令部と主力を置いて一部兵力を平壌と大邸などに配置した。
 駐箚軍司令部はのちに朝鮮軍司令部と改称したが、龍山は軍司令部以下、第二〇師団司令部・歩兵第四〇旅団司令部・歩兵七八連隊・歩兵七九連隊・騎兵二八連隊・野砲兵二六連隊・工兵二○人隊の駐屯地でありつづけた。
 内地の師団とちがって、この師団には輜重兵大隊の編制がなかった。
 師団の主任務がもっぱら朝鮮内部での治安維持のための軍事行動であり、国境外への派遣を予定していなかったことを示す。
 一九三一年九月一八日、関東軍が柳条湖事件の謀略で満州事変を開始すると、第二〇師団は天皇の命令なしに越境して満州に不法に侵攻し(陸軍刑法で軍司令官は死刑に該当)、一九三七年七月七日に盧溝橋事件が起こると一一日に二〇師団の華北派遣命令が下り、日中本格戦争の尖兵となった。
 一九三九年一一月に二〇師団は華北から朝鮮軍に復帰したが、四二年一二月、東部ニューギニア戦線に出動を命じられ、惨澹たる退却戦と飢餓に苦しみ、四五年八月の降伏時の残存兵力わずかに一七一一名という悲惨な結末を遂げた。
 龍山駐屯地は戦後は米軍基地となり、現在も韓国駐留米軍が一部を基地に使用し、一部は韓国陸軍総司令部や九四年六月開館の戦争記念館になっている。
 戦争記念館に行く途中に米軍基地の前を通ると、よく茂った木の間越しに日本軍時代のものとわかる赤煉瓦の軍用倉庫の建物などが見え、いまも現役施設として使われていた。
 この米軍基地がいずれ返還されてその跡地に国立中央博物館が建つそうであるが、そのときこそ、朝鮮植民地を支配した旧総督府権力を物理的にささえた龍山にのこる旧日本軍の施設も撤去される。
 国立中央博物館の新築移転問題は、朝鮮植民地支配の政治的シンボルとしての旧総督府建物のみならず、それを軍事的にささえた龍山の旧軍事施設の残存建物をも韓国内から消し去ることを意味している。
 戦争記念館に行くと、休館予定日の前日が制憲記念日だったので開館し、当日はその代休で休館だった。
 広い敷地内に展示されている朝鮮戦争当時の航空機や戦車・火砲などの展示に、この国の軍事面への力の傾注ぶりをうかがうことができたし、国立博物館でなく、ここに高句麗の好太王碑の実物大レプリカが展示してあることに、ある象徴的な意図を感じとることができた。
 見学時間があまった分だけ、ここで金さんの子供時代の朝鮮戦争体験談をじっくり聞くことができたのは思いがけぬ収穫であった。

8 国立中央博物館に見る日本文化の源流 top

8.1 広隆寺・中宮寺の半跏像の故郷

 私がはじめて京都太秦(うずまさ)の広隆寺や大和斑鳩(いかるが)の中宮寺を訪ねたのは、大学の学生時代、一九五○年代のはじめである。
 いうまでもなく、目当ては木像の弥勒半跏思惟(みろくはんかしい)像である。
 いまはその展示の方法がどうなっているか知らないが、当時はまだ管理が厳格でなく、広隆寺の弥勒半跏思惟像は旧国宝保存法による国宝第一号指定の証書を添えて、手で触れることができるほど不用心に展示してあるのを間近に見ることができたし、中宮寺では障子越しに射し込む明るくやわらかい日の光のもとで、畳に座って本尊仏の弥勒半跏思惟像と相対することができた。
 広隆寺の弥勒半跏思惟像が広く世間に知られたのは、一九六〇年のいわゆる「指折り」事件であった。
 広隆寺を訪ねて像の美しさに魅せられた大学生がうっかり像に接近しすぎ、その頬が仏の指に触れて折れてしまった。
 驚いた学生は折れた指を紙に包んでもち出し捨ててしまった。
 新聞で騒ぎが大きくなったことを知った学生が自首し、捨てた指も発見されて修理された。
 この修理の際に、木像が日本に例のないアカマツの一木彫りであることが判明し、もとは全身に乾漆を施し金箔を張ってあったことが確かめられた(李進煕(リジンヒ)『新版日本文化と朝鮮』)
 日本では半跏思惟像はアプリオリに弥勒菩薩像であると考えられ、中宮寺の如意輪観音像と呼びならわされてきた像も、弥勒半跏思惟像であるとされる。
 林建彦『近い国ほど、ゆがんで見える』は、「新羅の花郎(はらん)の信仰の対象であった弥勒像が、聖徳太子像のイメージと重なり、日本の太子信仰の中心」となったとする田村円澄の説を引用し、
 「広隆寺は新羅系渡来人の流れを汲む、秦河勝(はたかわかつ)が聖徳太子から与えられた仏像をまつり、聖徳太子のために創建された寺である。
 半跏思惟像とは若き日の釈迦であり、広隆寺の弥勒像は、若き聖徳太子そのままとして信仰されたのである」、
 との見方を記している。
 広隆寺の弥勒半跏思惟像の百済渡来説を取る李進煕(リジンヒ)は、
 「瓜二つの金銅弥勒菩薩像(高さ九十三・五センチ)が韓国の国立中央博物館にあることも注目され、この仏像は新羅渡来仏だとみなされるようになった。
 それは、韓国の弥勒菩薩像が新羅の領域から発見され、新羅の使節から贈られた仏像を聖徳太子が秦河勝に授けたという伝承があるからであろう」としながら、
 「韓国のそれが新羅の領域からみつかったという確証もなく」と新羅渡来説に疑問を投げかけている。
 今度、私は念願の金銅仏の半跏思惟像二体と国立中央博物館で対面することができた。
 二体のうち、とくに「三国七世紀 高93・5m」と注記された像(国宝83号)は、広隆寺の弥勒半跏思惟像とそっくりである。
 しいていえば、韓国の金銅像の方が鼻から眉にかけての線が大きく円い線をえがき、頬がふくらんでいささか茫洋とした印象を与えるのにたいし、広隆寺の木像の方がキリッとした感じである点がちがっているといえよう。
 しかし、この相違は、本来この木像に施されていた乾漆が剥落したものであることを考えて復元した姿を想定すれば、とりたてて強調すべき相違でもあるまい。
 私を驚かせたのは、旧総督府の建物を改装して国立中央博物館としたときに編纂しなおされた『国立中央博物館日本語版』の解説文である。
 解説の見出しには「半跏思惟像」とのみあり、「弥勒」の文字はない。

 もともとこのような姿態はシッダルタ(Siddhartha)太子が出家する以前に、人生の無常を思惟した自分の面立ちで、中国では太子思惟像といっていた像だが、この像が流行してから半跏思惟像と呼ばれるようになった。
 北魏時代以来単独像または交脚弥勒菩薩の脇侍像として流行したが、韓国では三国時代末期(6〜7世紀)と統一新羅時代初期にかけて半跏思惟像の形式が完成して、多くの名品が残っている。
 その代表的な例が、国宝83号と国宝78号の金銅半跏思惟像で、仏教の深遠な哲理を思惟し神秘な微笑をただよわす面ざしが、優れた鋳造技術を通して麗しく表現されている。このような半跏思惟像は、日本の飛鳥、白鳳時代に影響を与えて広隆寺や中宮寺の半跏思惟像などがつたえられている。
 新羅時代に、花郎徒は弥勒仏を信奉していたので龍華教徒と呼ばれ、その花郎徒をリードする国仙は弥勒仏の化身とみなされた。半跏思惟像が花郎道遺跡につながる場合もあって、これを弥勒菩薩と解するという見解もある。

 ここでは、半跏思惟像は弥勒菩薩像だといわず、そのような見解もあると紹介するにとどめ、同館収蔵の二体の金銅半跏思惟像の出自が新羅であるとの推測もせず、ただ「三国」と写真説明に注記しているだけである。
 日本の木像半跏思惟像についても朝鮮からの渡来説に触れることなく、「日本の飛鳥、白鳳時代に影響を与えて広隆寺や中宮寺の半跏思惟像などがつたえられている」と、謙抑的に言及しているだけである。
 この後、私は九七年九月に西安・敦煌から玉門関へと旅行し、そのときに莫高窟を見学する機会をえたが、たしかにこの解説文のとおり、「北魏時代以来単独像または交脚弥勒菩薩の脇侍像として」半跏思惟像が配置されており、北涼・北魏時代の弥勒菩薩像は交脚像として並んでおり、その脇に半跏思惟像の姿がある事実を確認することができた(たとえば北魏時代の259窟)
 日本の木像半跏思惟像へのこの解説書の言及の仕方は礼儀正しい節制によるもので、現在の日本でも広隆寺の半跏思惟像が渡来仏であることはほぽ事実であると考えられている。
 しかし半跏思惟像を弥勒菩薩と結びつけていないこと、したがって新羅の花郎道における弥勒信仰との結び付きに基づく新羅出自説に積極的でないこと、解説書のこの二つの説明は私にとって新しいものであった。
 弥勒と関係なしに中国で「太子思惟像」と呼ばれていたから日本で聖徳太子信仰と結び付いた、という解釈には説得力がある。

8.2 高麗青磁と李朝白磁

 日本の磁器生産文化を量・質ともに大発展させたのは、たいへん残念で恥ずかしいことに、秀吉の朝鮮侵略の際に多数の朝鮮人工人を拉致するという乱暴なやり方で、その技術の導入を図ったことによる。
 江戸時代の白磁生産の中心となった有田(肥前)で泉山の白磁鉱を発見したのは李参平(イチャムビョン)であるが、彼は二度目の朝鮮侵略で佐賀・鍋島藩の捕虜となり日本に連行された。薩摩焼の窯を創始した沈寿官(シムスグァン)も島津藩に拉致され、萩焼の創始者李勺光(イスクァン)・李敬(イキョン)も毛利藩に連行された工人である。
 日本人の食事の仕方の特徴に、匙(さじ)を使わず、食器を手にもち目もとに運んで食べる習慣がある。
 飲物は別として、料理を盛った皿や鉢や椀を口元まで運ぶ食事のマナーは、フォークとスプーンで食べものを目に運ぶ欧米はもちろん、匙と箸を使う中国(華南では食卓に肘をついて飯椀を目もと近くまでもち上げて食する習慣もあるとのこと)や朝鮮にも見られない(神崎宣武(のりたけ)『うつわ』を食らう』)
 現に弘済出版社のガイドブック『韓国』には、食事のマナーとして「器は手に持ってはいけない。
顔のほうを器に近づけて食べる。そして、汁物の椀に直接口をつけるのはタブー」と書いてある。
 日本人の食事マナーは食器の手触り、食器を直接に唇に触れる微妙な感触への好みを生み出したが、日常的に使われる食器の代表が「瀬戸物」であり、瀬戸の磁器生産技術は一九世紀初めに肥前(有田など)から導入された。
 日本人が日常的に肌に触れる感覚として覚え込んだ陶磁器の感触が朝鮮の陶磁器の流れを汲むものであれば、朝鮮の陶磁器の名品に心の安らぎを感じ、ひとしお懐かしく思うのは当然かもしれない。
 朝鮮の陶磁器を代表する高麗青磁と李朝白磁とは、日本人にとって母の懐にも似た存在なのであろう。
 高麗青磁といえば、全羅南道康津(カンジン)の青磁窯の「翡色青磁」が代表的とされているが、高麗青磁がその影響を受けたとされる華南の越州窯の「古秘色」にたいし、高麗青磁の翡翠(ヒスイ)色は北宋でも高く評価されていた。
 『国立中央博物館日本語版』は、北宋の文献から「高麗翡色が天下第二とか、「諸器物のうちこれ(青磁)だけが最も精絶で、その他は越州の古秘色や汝州の新窯の器にだいたい類似している」という文を紹介している。
 高麗青磁にも「古秘色」の越州窯や官窯の汝窯を模したものもあったようであるが、「翡色青磁」は中国青磁にない高麗青磁独特の美をかたちづくっていた。
 中国の磁器といえば、青磁にしても白磁にしてもかぎりなく碧玉・白玉の色に接近し、その硬質で透明な色調を誇っている。
 宋代以後の龍泉窯でつくられた青磁の変遷にその動向を見ることができるが、宋代の汝窯などの官窯の無文の鉢・皿・盤などの作品に、玉へと近づけた作品をつくる傾向かつよかったようである。
 一九七五年に全羅南道新安(シナン)郡智島(チド)(木浦の北北西約三〇キロ)の沖で発見された元代の沈没船が七六年から八四年にかけて引き揚げられ、引き揚げた遺物は二万二〇〇〇点余に達した。
 この新安遺物のうち最大の量は中国陶磁器で、中国陶磁器の半数以上を龍泉青磁が占め、四分の一以上を景徳鎮の白磁が占めている。
 国立中央博物館に新安海底遺物展示室があるので、高麗青磁と龍泉青磁を比較するのに便利である。
 素人の強みで思い切ったことをいえば、碧玉の呪縛から自由であった高麗青磁の陰影に富んだ明るい翡翠(ヒスイ)色は、見る人の心をなごませる。
 高麗青磁の特徴の一つに象嵌技法がある。一度はすたれたが、現在復元された青磁生産の作品で多く見られるのは象嵌技法を使った作品である。
 その全盛期はモンゴルの朝鮮侵攻までであったというが、いただき物の雲鶴文の象嵌青磁の壺は我が家にも飾ってあり、雲鶴文の湯飲み茶碗も愛用している。
 今回は利川(イチョン)陶芸村に案内されて、多くの現代作品に触れることができた。
 李朝白磁についていえば、視覚を通じても、両手のてのひらで包みこむように抱いたときの、ぬくもりのある手触りを想像できるような、しっとりとした肌と色が日本人の感触に合っているのだろう。
 朝鮮白磁室の展示品だけでなく、個人コレクションであった水晶紀念室の青華白磁(コバルト顔料で文様をえがいた白磁)のコレクション、東垣紀念室の白磁コレクション(国宝の白磁象嵌鉢を含む)もあり、新安遺物の景徳鎮窯の白磁とくらべることもできる。
 私の印象では、硬質の中国明朝期の白磁にくらべて、李朝白磁にはボーン・チャイナに似たやわらかな艶と、おっとりした風格があるように思われた。

8.3 大谷探検隊のコレクション

 国立中央博物館には中央アジア室があり、この展示室に展示されているのは日本の大谷探検隊の収集品である。
 西本願寺の二二代門主大谷光瑞が一九〇二〜一四年に前後三回にわたって中央アジア一帯に派遣した探検隊が集めた収集品の全貌はいまだによく分かっていない。
 探検の成果の整理が十分にできないうちに、門主自身の浪費により大谷家が財政危機に陥って本願寺疑獄事件が起こり、その責任をとって門主が引退する運命に陥ったからである。
 光瑞の個人的事業であった探検隊が招来した品の一部は、光瑞の引退先の神戸の別邸二楽荘に運ばれ、そこで細々と整理が続けられたが、光瑞がさらに上海、旅順へと移るに伴い、その一部が蔵書とともに旅順の別邸へ運ばれた。
 これらの収集品はその後旅順の関東庁博物館に寄託され、現在はそのまま旅順博物館の収蔵品となって展示されている。
 展示されている収蔵品については旅順博物館の項で書いた。
 中国に運ばれずに二楽荘にのこされた収集品は、二楽荘を久原房之助(日立鉱山の開発者・日立製作所の創設者で、その企業はのち義兄鮎川義介の手により日産コンツェルンに発展、久原白身は政界に転身して政友会幹事長など)に売却した際にともに久原の手に渡り、久原はこれを同郷の朝鮮総督寺内正毅に贈り、これらは朝鮮総督府博物館ができるとそこに移された。
 これが現在ソウルの国立中央博物館の収蔵品となっている。
 二楽荘に運ばれずに、西本願寺にのこされた収集品は京都市恩賜博物館(現・京都国立博物館)に寄託されたが、第二次大戦中に博物館の手を離れて転々とし、戦後国が買い上げて東京国立博物館の収蔵品となった。
 さらに、戦後光瑞の死後、西本願寺の土蔵の中から発見された木箱から出てきた資料が京都の龍谷大学の所蔵となっている。
 探検隊の招来品はこのように分散収蔵されているが、探検隊が持ち帰った収集品のうち、大谷光瑞自身が選んだ品を二楽荘に持参したのであるから、二楽荘から出た旅順博物館およびソウルの国立中央博物館の収蔵品が一級品ということになろう。
 国立中央博物館の収蔵品には、「伏羲女蝸図」「壁画供養王像」「塑造仏頭」「明器泥造騎馬人物女人像」「塑造人物像」「陶製蓮花文彩色壺」などの優れた作品が展示されており、とくに八〜九世紀の作品とされる「塑造人物像」は魅力的な作品である。
 これらの作品の中に明らかに壁画を剥ぎ取ってもち帰ったと思われるものがあり、イスラム教文化圏に入った後の偶像破壊から免れた中央アジアの仏教壁画が、「その後20世紀初列強の中央アジア探査の際に収奪の対象となった」と、解説書に明記されている。

9 韓国併合の昌徳宮と三・一運動のパゴダ公園 top

9.1 韓国植民地化の舞台・徳寿宮と昌徳宮

 日清戦争開始の部隊とされた正宮の景福宮は、日本による閔妃暗殺事件と、それを契機とする国王高宗のロシア公使館への播遷後は廃宮となり、高宗はその後、徳寿宮を正宮とした。
 徳寿宮は九代国王成宗(ソンジョン)の兄月山大君(ウォルサンテグン)の家として建てられたが、秀吉の朝鮮侵略で王宮が焼かれたあと、一時行宮として使われて慶雲宮(キョンウングン)と呼ばれたが、その後別宮とされ、高宗が一八九七年にロシア公使館から還宮後に再び王宮となり、徳寿宮と改称した。
 多くの建物が一九〇四年に火災で焼失したが再建された。
 この王宮を舞台に、一九○五年一一月、特派大使伊藤博文が韓国駐箚軍の武力を背景として、第二次日韓協約(乙巳(おとみ)保護協約)の締結を韓国政府と皇帝に強要して韓国を保護国化し、伊藤自身が初代韓国統監に就任した。
 また、一九〇七年の第二回パーク平和会議に高宗が密使を送った事件で、保護協約に違反したとの理由で高宗の譲位をせまり、以後、高宗は一九一九年一月に死没するまで徳寿宮で隠棲生活を送らされた。
 伊藤は高宗に浪費癖がある(確かにそれは事実であった)ことを理由に、王室財産の支出・運用から高宗を厳しく隔離した――伊藤に秘密に在韓米人事業家から密使派遣の費用を調達したことへの報復の意味もあった――ので、高宗は経済的にも統監府・総督府の厳しい監督下に置かれ続けた。
 こうしたことから、高宗は「悲運の国王」として朝鮮人民の抵抗のシンボル化された。
 ハーグ密使事件の費用の出所について、当時統監府の外務部外国課長であった小松緑は『明治外交秘話』に次のように書いている。

 韓帝は種々の特権を外国人に与えられたが、その中で米国人コールプランという者に、京城の電車及び電灯の独占権を特許されその報償として電気会社の株券の半数を受けておられた。
 コールプランは配当の代りに時々御用金を納めていた。これは公然配当として出せば、すぐに王室財産の内に編入されて韓帝が自由に使えなくなるからだ。
 著者はコールプランと知合いの間柄であったので、彼を午餐に招き、何気ない体で、

378
 「近頃国王に御用金を納めたそうだが、いくらばかり出したか。」
 と訊いて見ると、さすが米人の事とて正直に答える。
 「十五万円の要求があったので、国王の書付と引換に趙南昇(チョナムスン)にそれだけ渡した。」
 「なにに使われたろうか。」
 「それは判らない。」
 「ハルバートは、密使事件に関係しているか知らん。」
 「それも判らないが、金を渡してから間もなく、彼 がシベリア鉄道で欧州に行っただけは事実だ。」
 これだけ聞けば沢山だ、大抵見当がついた。

 昌徳宮は、高宗の譲位を受けた韓国最後の皇帝の正宮とされ、一九一〇年の韓国併合の舞台とされた。
 もともと三代国王太宗(テジョン)が一四〇五年に離宮として造営した宮殿で、秀吉の朝鮮侵略の際に焼失したが、一六一〇年に再建が終わり、その後の王位をめぐる争いで焼失して一六四七年に復旧、一九二七年には内殿が焼失したが、復旧のために景福宮から多くの建物が移築された。
 約三〇〇年にわたり国王の執務処として使われたため、李王朝の宮殿の面影がよくのこされ、また韓国唯一の宮殿付属の後苑も保存されている。
 韓国併合時の皇太子李垠(イウン)は日本で陸軍の軍人として教育され、日本の皇族梨本宮(なしもとのみや)方子(まさこ)と結婚させられたが、李垠の没後、方子は昌徳宮の楽善斎に住み続け、身体障害児の福祉事業などに一生を捧げた。
 現在でも、韓国では李方子女史と呼ばれて親しまれている。

9.2 憲兵政治と明石元二郎・山形閑(しずか)

 一九〇五年の韓国の保護国化後、一九一〇年の韓国併合をへて、一九一一年の三・一独立運動事件まで、朝鮮植民地支配に猛威をふるったのが、当時朝鮮総督府政治が「武断政治」「憲兵政治」と呼ばれたように、軍事警察組織の憲兵であった。
 一九〇七年六月のハーグ密使事件ののち、一〇月に明石元二郎少将が韓国駐箚の第一四憲兵隊長に任命され、まもなく「韓国駐箚憲兵に関する件」(勅令)が制定された。
 内地および台湾の憲兵がもっぱら軍事警察を任務としていたのにたいし、「韓国に駐箚する憲兵は主として治安維持に関する警察を掌り其の職務の執行に付統監に隷し」と、韓国の憲兵は統監直属の政治警察の任務を主とすることに定められ、韓国駐箚憲兵隊と名を改めた。
 明石は、日露戦争当時ヨーロッパで対ロシア謀略工作に従事し、ロシアの革命運動および民族独立運動をあおり、この種の非合法運動やこれを弾圧するロシア秘密警察(オフラーナ)のやり口に精通していた。
 明石を韓国駐箚憲兵隊長に選んだのは陸軍大臣の寺内正毅であったが、歩兵科将校で憲兵の実務経験のない明石が補佐役を求めたところ、寺内は「その人選も疾(と)うに決まっている」と答え、当時名古屋の憲兵隊長であった予備役憲兵中佐山形閑(しずか)を推したという。
 以後、寺内が三代目統監に就任して韓国併合を断行し、初代朝鮮総督として朝鮮植民地支配を確立していく間、明石は韓国駐箚憲兵司令官・朝鮮駐箚憲兵司令官として寺内を補佐し、一九一四年四月に参謀次長に転じたが、山形は明石の転出後も一貫して朝鮮駐箚憲兵司令部付大佐として定年まで勤務し、一七年四月に少将に進級して後備役に編入された。
 この山形という人物が朝鮮植民地支配を憲兵政治として展開した要(かなめ)の人物であるが、日本の陸軍の中でも異色の経歴の人物であり、いままで公式の文書に登場したことがなく、その人物像も分かっていない。
 第一に、陸軍の将校の人事名簿である「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿」(毎年作成)に一度も名前が出ていないのである。
 一八八九年、帝国憲法制定にそなえて徴兵令が全面的に改定されたが、そのとき、中学校卒業以上の学歴を有し、在営中の費用を負担する者は志願によって一年間の現役に服し(一般の現役義務は三年)、さらに見習士官勤務をへたのち試験を受けて予備役少尉に任じられる一年志願兵の制度が設けられた。
 山形は最初の一年志願兵となり一八九〇年に予備役下士として除隊し、一八九二年に終末試験を受けて予備役歩兵少尉に任官した。
 日清戦争の際に召集されて予備役歩兵中尉に進級し、占領地勤務憲兵養成教育を受けて憲兵に転科して台湾に派遣され、予備役憲兵大尉に進級した。
 その後、憲兵練習所の教授(文官職)となり、日露戦争に召集されて憲兵副官、予備役憲兵少佐に進級して樺太に赴任、名古屋憲兵隊長をへて、予備役憲兵中佐として韓国に赴任し、さらに予備役憲兵大佐として朝鮮での勤務を続けた。
 一度も現役将校としての身分をもつことなしに少将まで出世した兵科将校は、日本陸軍の歴史を通じてこの人物だけである。
 山形の朝鮮での任務は高等警察の主任であった。
 一九一〇年五月に寺内が統監に就任すると、六月に韓国警察権を接収し統監府に警務総監をおいて憲兵司令官にその職を兼任させ、各道憲兵隊長を道警務部長に任命した。
 明石警務総監はこの憲警統一後の最初の訓示で、「当司令部に於ける高等警察の事務は主任を山形中佐とし、(中略)
 而して其事項は種々ありと雖(いえども)、就中予の最も重きを置くものは、韓国の治安並に危険の予防なりとす。(中略)
 大勢より察するに今日は既に暴徒蜂起の時期を経過せり。
 勿論再び蜂起することなきを保し難しと雖(いえども)、予の察する所に於て将来の危険は人民の文明に進むに随って起るべき無政府主義、社会主義等に類する危険なりとす。(中略)
 以上予の見解或は誤りなきを保せずと雖(いえども)、諸氏(しょし)(すべか)らく高等警察に深き注意を払うを要す」と、思想取締り・思想弾圧に重点をおくことを強調し、山形をその責任者とした。
 明石にとっての山形は、かつて明石がヨーロッパを転々としながらロシアの革命謀略に携わったとき、執拗に明石を追跡し続けたロシアの反革命秘密警察オフラーナの長官に相当する地位にあった。
 その明石の伝記に「孫秉熈(ソンビョンヒ)は、明石将軍に対しては衷心の誠意を表し、其一方の領袖たりし権東鎮(コンドンジン)の如きは、日曜毎に将軍と山形大佐邸に伺候する程であった」と記されている。

9.3 三・一独立運動とパゴダ公園のレリーフ


三・一独立運動発端の地・パゴダ公園


三・一独立運動のレリーフ

 李王朝時代の大円覚寺(テウオンハクサ)跡で、国宝指定の大理石の一〇層塔が建つパゴダ公園は市の中心部にあり、現在の名はタプゴル公園である。
 一九一九年三月一日に独立宣言が読み上げられ、三・一独立運動事件の発端となった歴史的な場所であり孫秉熈の銅像も建てられている。
 三・一独立運動事件の発端をつくったのが、天道教の始祖・孫秉熈である。
 孫は東学に入教し、一八九四年の甲午農民戦争では忠清道などの農民軍の北接統領として全羅道の農民を中心とする全捧準(チョンボンジュン)の南接軍に合流したが公州(コンジュ)の戦闘で日本軍に敗れた。
 東学の三代目教主となり東学再建をめざして日本に亡命し、日露戦争では日本との同盟論を唱え、開化思想を取り入れて一九〇五年に天道教を創始し翌年帰国して教団を拡大整備した。
 当初は統監府の体制内での政権獲得をめざしたが、韓国併合によりこの政治路線が破綻し、総督府の「武断政治」に不満を深め、一九一八年にアメリカ大統領ウィルソンが提唱した民族自決論に共鳴し、権東鎮・呉世昌(オセチャン)・崔麟(チェイン)らの教団幹部らと独立請願運動を組織した。
 指導者の孫秉煕の思想的遍歴から推測されるように、日本に協力しての合法的な政権参与運動から出発したが、「武断政治」への不満から次第に日本の支配にたいする非暴力的抵抗の方向へと進み、ついに民族独立を主張するようになったのであるから、その過程で「孫秉煕は、明石将軍に対しては衷心の誠意を表し、其一方の領袖たりし権東鎮の如きは、日曜毎に将軍と山形大佐邸に伺候する程であった」というのは、有りえたことであろう。
 むしろ、一七年四月に政治秘密警察の元締めの山形大佐が退職して以後、急速に民族独立志向をつよめていった孫秉煕らの動向を察知できなかった、日本の憲兵政治の情報活動の底の浅さが露呈されたというべきである。
 孫秉熈ら独立宣言の署名者たちは、三月一日、パゴダ公園のすぐ西の仁寺洞(インサ)の明月館(ミョンウォルグヮン)支店泰華館(テファグァン=『朝鮮独立運動の血史』では大和館)に集まり、午後二時に独立宣言を朗読し祝杯を上げたのち、すでに建物を包囲していた日本の官憲に逮捕された。
 その日、独立宣言がなされるというのでパゴダ公園に集まった民衆は公園をうずめつくし、学生代表によって独立宣言が読み上げられ、民衆は太極旗を手に「大韓独立万歳」を叫び、市街へと示威行進を開始した。
 朝鮮軍司令官宇都宮太郎大将は、ただちに軍隊を出動させた。
 運動はたちまちに全朝鮮に広がり、三〜四月の間に、示威回数一二一四回・延べ参加人員一一〇万人に達したという。
 当時新設中の朝鮮常駐師団のうち、第一九師団の歩兵第三八旅団(歩兵七五連隊と七六連隊)および第二〇師団司令部の編成が完結していず、駐屯していた実兵力は一・五個師団であった。
 運動鎮圧の兵力不足を補うため、内地から歩兵六大隊・憲兵六〇名・補助憲兵として歩兵三五〇名が派遣された。
 非武装の朝鮮人民衆にたいする軍隊および憲兵による武力弾圧は峻烈をきわめ、死者七五〇九人・負傷者一万五八四九人・被逮捕者四万六三〇○人、逮捕された者で拷問による死亡者も少なくなかったが、即決処分の笞刑が九〇七八人・略式裁判による笞刑が一五一四人・略式裁判による懲役刑が五一五六人・正式起訴九四四一人で、正式に起訴された者のうち懲役一〇年から一五年の刑に処せられた者が多かったという。
 独立宣言の起草・署名者たちは京城地方法院に起訴されたが、内乱罪(裁判管轄権が高等法院にあり上訴が許されない)容疑で高等法院に回され、また内乱罪に該当しないとの理由で京城地方法院に差し戻されるなど手続に月日を要し、事態が鎮静化したので、いまさら事を荒立て再び人心を激発させるのは適切でないとの政治的配慮から、最高懲役三年の言い渡しとなった。
 三・一独立運動事件の最も非道な武力弾圧が京畿(キョンギ)道水原(スーウォン)郡の弾圧であった。
 四月一五日午後、本土からの増援部隊である広島の歩兵一一連隊の中尉、有田俊夫の率いる一隊が水原郡堤岩(チエアム)里にあらわれ、村民に諭示することがあると称して、住民三十余人を教会に集合させ、教会の扉や窓を外から閉ざして銃撃を加え火を放った。
 脱出した者は射殺され、消火に駆けつけたものも殺された。
 教会堂内で発見された遺体は二三体、教会の庭で殺された遺体が六体、これらはすべて日本軍の手で焼却された。
 日清戦争開戦の直前に最初の武力行使として朝鮮王宮を占領し、国王と王妃を捕えたのも広島の部隊であった。
 日清戦争後の閔妃暗殺事件に出動した部隊も広島の部隊であった。
 三・一独立運動事件で最も残虐な武力弾圧とされる堤岩里事件もまた広島の部隊が手を下したものであった。
 その広島で、強制連行や徴用を含めての原爆に被爆した韓国・朝鮮人の数は三〜四万人といわれる。
 広島が日本陸軍の唯一の軍港として最大の侵略基地であったことのあらわれであるが、朝鮮植民地支配と広島との歴史的かかわりは大きい。
 パゴダ公園には、三・一独立運動の記念碑が建てられ、日本軍による武力弾圧と朝鮮民族の抵抗を示す多くのレリーフが掲げられている。
 その一枚一枚を見るとき、日本人として胸が痛まざるをえない。
 三・一独立運動事件では、朝鮮のジャンヌ・ダルクと呼ばれた柳寛順(ユグアンスン)の名を逸することはできない。
 女子教育の名門校梨花(イファ)学堂(現在の梨花女子大学)の生徒で一五歳の柳寛順は、ソウルのデモに参加したのち帰郷して並川(ピョンチョン)のデモの指導者の一人となったが、彼女の両親は四月一日のデモに参加して二人とも殺された。
 並川ではこの日、日本の憲兵隊が三〇〇〇人のデモ隊に機関銃を乱射したので、死者一九人・負傷者三○人以上の犠牲を出した。
 柳寛順は逮捕されたが、日本人検事の侮辱に抗議し続け、懲役七年の刑に処せられたのち、刑務所での虐待によって翌年一七歳で獄死した。
 「毎日新聞」九六年一一月二七日付によれば、

 「日本の植民地時代から刑務所、拘置所として使われ1919年の三・一運動の“ジャンヌ・ダルク”柳寛順さんらが獄死した西大門刑務所(西大門独立公園内)の改修工事が進み、来年8月15日から一般公開される予定だ。(中略)
 同(西大門)区の金在寛・文化観光係長は『映像施設やパネルを充実する。
 歴史的背景のない天安独立記念館よりも立派な歴史教育の場にする』と語るが、こういう競争は日本人として複雑な思いにさせられる」

 と、報じている。

10 旧植民地の韓国・朝鮮への戦後責任 top

10.1 朝鮮人労働力の動員のはじまり

 植民地化された朝鮮から日本への朝鮮人の渡航が増加したのは、最初は一九一七年以後で、第一次大戦の好景気による労働力不足から、日本の資本が植民地朝鮮の低賃金労働力の移入を図ったことによる。
 すでにこの時期、日本人労働ブローカーの詐欺と甘言に欺かれて非道な苦しみを味わうケースが激増したため、朝鮮総督府は「朝鮮人労働者募集取締規則」を制定して、日本人労働ブローカーの不法行為を取り締まらなければならないほどであった。
 日本渡航急増の第二の時期は一九二二〜二四年であった。一九年の三・一独立運動事件をきっかけに、総督府政治の改革が図られ、「武断政治」を廃止して、総督を現役陸軍大将から文官または予備役の陸海軍将官に切り替え、憲兵政治を警察行政に改めたが、この「文治政治」への移行は、実は同化政策・「皇民化政策」の採用を意味した。
 さらに、内地における一九一八年の米騒動が、内地治安政策における食糧政策の重大性をクローズアップし、その対策として朝鮮における「産米増殖計画」の強行実施となった。
 朝鮮を内地の食糧基地とするこの政策は、土地改良などに応じる資金力のない朝鮮の耕作農民の大量没落を招いたが、総督府が「自由渡航制」を採用したので、土地を失った朝鮮農民がおおぜい職を求めて内地に渡航してきた。
 この第二の急増期の一九二三年に関東大震災が起こり、パニックに乗じての朝鮮人虐殺事件を引き起こしたのであった。
 一九二七年に日本が金融恐慌に見舞われると、日本人労働者の失業対策のために一転して「渡航阻止制度」が設けられ、渡航ルートである関釜連絡船の乗客にたいする警察の監視の目が厳しくなった。
 この間、満州への移住者が増加したが、満州事変のはじまった一九三一年以降、軍需産業の拡大に伴い内地への渡航者も急増し、統計資料の種類によってその数字はいくらか異なるが、一九三八年には内地居住の朝鮮人人口は八〇万人台に達していた。
 朝鮮人労働力の組織的な動員が計画されはじめたのは、一九三九年以後である。
 日中戦争の本格化に伴い、三八年四月に国家総動員法が制定されたが、朝鮮人労働力の動員については、三八年五月二三日の拓務省「労務動員に関する事項」で、「朝鮮に於ては最近大規模工事勃興し、頓(とみ)に労力の需給増大せるに鑑み募集輸送に努めつつあるが、事変以来幾多の国策事業実施せられんとし生産力の拡充に伴い、労務者の需要増大の趨勢にあるを以て目下鋭意研究中なり」とあるだけで、具体的な実施計画はなかった。
 『国家総動員史 資料編』第一・第二によれば、三八年九月閣議決定の「昭和十四年度総動員実施計画設定の件」に、
 「重要物資の動員計画を主体とし、之れが実行の完璧を期する為、必要なる労務の動員」をする計画が組み込まれた。
 これに基づく「昭和十四年度労務動員実施計画綱領」(三九年六月二〇日)に、
 「前記の需要は左記各号の給源より之を充足するものとす」
 「七 移住朝鮮人」と記され、さらにその具体的方策として
 「第十三朝鮮人の労力移入を図り適切なる方策の下に特に其の労力を必要とする事業に従事せしむるものとす」
 と、ここに国家的強制による朝鮮人労働力の内地への動員が計画されるにいたった。
 この年の朝鮮人労働力の内地への動員計画数は八万五〇〇○人とされた。
 「昭和十五年度労務動員実施計画綱領」(四〇年七月十三日閣議決定)の労務動員計画は非常に精密で、
 「朝鮮に於ける一般労務者新規需要数」の概要を紹介すれば、朝鮮に於ける需要増加数が男一四万一九〇○人・女六〇〇○人・計一四万七九〇○人、同減耗補充要員数が男九万六七〇○人・女三万三五〇○人・計一三万二〇○人、内地移住数が男のみ八万八八〇○人、樺太移住数が男のみ八五〇○人、満州開拓民が男二万人・女一万人・計三万人、合計四〇万五四〇○人となっている。
 これら労務者の供給源は、男の場合「農村よりの供出可能者」二五万人・「農村以外よりの供出可能者」五万六六〇○人・「新規学校卒業者」四万ニー○○人・「物資動員関係等離職者」七二〇○人で、「農村よりの供出可能者」が圧倒的に多い。
 女の場合「女子無業者」五万四九〇〇人二新規学校卒業者」 一万四六〇○人で、「無業者」が圧倒的である。
 つまり朝鮮人労働力の主要な供給源は、男の場合農村労働力の「供出」であり、女の場合「無業者」の動員であった。
 ここに公然と「供出」の言葉が使われ、その表現が「調達」などでないことに、労務動員の強制的性格が表現されている。
 こうして「供出」された労働力の内地・樺太における配分先は、内地が炭鉱六万八〇○人・金属鉱山一万四五〇○人・土木建築一万五〇○人・工場三〇〇○人・計八万八八〇○人、樺太が炭鉱五五〇○人・炭鉱付帯企業三〇〇〇人・計八五〇〇人であった。
 ここに、「供出」朝鮮人労働力の需給関係の基本的な構造を見ることができる。

10.2 根こそぎ労務動員・根こそぎ連行

 ここに述べたように、朝鮮人労務動員については「徴用」でなく「供出」という言葉が使われている。
 「供出」とは、『広辞苑』第四版によれば、「@求めに応じて差し出すこと。A主要食糧農産物を生産農家から政府が強制的に提供させ買い上げること。食糧管理法に基づく」、
 『大辞林』第二版によれば、「戦時体制下などで、法律により食糧・物資などを政府が民間に一定価格で半強制的に売り渡させること」、とある。
 両方の辞書とも戦時体制下で朝鮮人「労務動員」についても「供出」の語がもちいられた事実を執筆者が知らないようであるが、もともと物資動員計画の一環としての労務動員であるから、強制的な労務動員そのものが物資の「供出」とおなじ扱いを受けたと解釈される。
 国家総動員法に基づく「国民徴用令」は三九年七月に公布された(植民地での施行は一〇月)が、「徴用及徴用の解除は厚生大臣(植民地では総督等)の命令に依り之を実施す」と定められ、手続面でも、兵力動員の召集令状が「赤紙」であるのにたいし、「徴用令状」が「白紙」というちがいがあるだけで、令状の内容や令状を受けた場合の措置などは両者ほとんど変わりがなかった。
 それは、徴兵制の適用を受けている内地国民にはなじむ制度であったが、徴兵制が施行されていない植民地では住民の強い反撥を受ける恐れがあった。
 そこで、軍要員など特別の場合を除いては煩瑣(はんさ)で厳しい手続の「徴用」を避けて、行政機関が恣意的に強制力を行使できる「供出」としたに過ぎない。
 「昭和十六年度労務動員実施計画」(九月一一日閣議決定)は、動員労働力源の逼迫(ひっぱく)を告げたため、これまでの方針をかなり修正している。
 まず要員を「常時要員」と「臨時要員」に分け、「臨時要員」は一般国民の勤労奉仕によるを原則とし、「常時要員」の需要産業を軍需産業・国防土木などの緊急部門に限定した。
 しかもその給源については「国民皆勤労の精神に則(のっと)り重要産業従事者を除く各種産業従事者より供出」と、労務動員の強制的性格をいっそうつよめた。
 内地の場合、「供出」には「国民皆勤労」の強制である「勤労奉仕」を含んでいたが、内地の農業労働力は食糧生産の重要性に鑑み、動員の対象から除外された。
 「移住朝鮮人労務者は工場、鉱山、国防土木建築、仲仕等の要員に充つることとし、供出の増加を行う」と、その「供出」を強化し、「朝鮮人労務者は之を内地の外満州、樺太及南洋群島に供出せしめ、主として生産拡充産業及国防土木建築の要員に充つるものとす」と、朝鮮人労働力の「供出」への依存度を高めた。
 特徴的なことは、内地の農業労働力からの「供出」はおこなわないこととされたにもかかわらず、「朝鮮に於ける一般労務者新規需要及供給数」において、労働力需要男女合計四一万九六〇〇人のうち、「農村より供出可能なる者」二七万六七〇〇人とされていることである。
 この数字に朝鮮人農民の連行の強制的性格が如実に示されている。
 この年の「供出」朝鮮人労働力の配分は、内地男八万一〇〇〇人・樺太男一二〇〇人・南洋群島男一万七六〇〇人・計一〇万人(合計数が合わない)のほか、満州開拓男二万人・女一万人・計三万人である。
 とくに対米戦争準備を急ぐ南洋群島の軍事基地建設工事中心の労働力需要男三万一〇〇人のうち過半数の一万七六〇〇人が「供出」朝鮮人労務者であった事実が注目される。
 「昭和十七年度国民動員実施計画策定に関する件」(四二年五月二三日閣議決定)では、「将来に亘る国民職業の再編成をも考慮」する立場から、「労務動員」を「国民動員」と改めたが、朝鮮人労務動員についてはとくに、「移入朝鮮人労務者は工場、鉱山、国防土木建築、仲仕等の要員に充当することとし、本年二月閣議決定に係る『朝鮮人労務者活用に関する方策』に基き内地及鮮内の労務事情を勘案し、前年度に比し相当多数を増加計上す」と、内地への「供出」朝鮮人労務者数を男一二万人とした。
 この「実施計画」では樺太・南洋群島への「供出」労務者数を知ることができなかったが、別の資料によると、樺太六五〇〇人・南洋三五〇〇人とされている。

10.3 朝鮮人労務者に国民徴用令適用

 「昭和十八年度国民動員実施計画策定にに関する件」(五月三日閣議決定)の特徴は、「朝鮮人労務者の内地移入は概ね前年度同様とするも、内地在住朝鮮人、華人労務者、俘虜及刑務所在監者等に付ては之が活用を図り国民動員実施計画に弾力性を有せしむ」と、内地在住朝鮮人を労務動員することとした点にある。
 しかも、「内地在住朝鮮人に付ては主として都市在住の朝鮮人を対象とし、之が計画産業への供出を図る」とし、「本計画の実施に当りては強力なる法制的行政的手段を要するを以て概ね次の措置を講ず」として、「給源確保の為、次に掲ぐる者に付ては国民徴用除外の措置をなさず」「3、内地在住朝鮮人」を挙げている。
 一般朝鮮人への徴用令適用はまず内地在住朝鮮人におこなわれた。
 この年度の内地における朝鮮人労務者の需要計画数は、移入朝鮮人労務者数一二万人・内地在住朝鮮人労務者数五万人・樺太への「朝鮮よりの供出等労務者」三三〇〇人・南洋への「朝鮮よりの供出等労務者」一七〇○人・計一七万五〇〇○人(うち朝鮮からの連行一二万五〇〇○人)であった。
 「昭和十九年度国民動員計画策定に関する件」(八月一四日閣議決定)になると、「決戦の現段階に即応し、(中略)軍動員との関係を考慮し人的国力の完全動員を期する」目的のもとに計画が立てられ、「朝鮮人労務者の内地移入を飛躍的に増加すると共に華人労務者の本格的導入を行う」方針が定められた。
 この年度の計画では、朝鮮人労務者の移入計画数は二九万人、華人労務者数三万人とされた。
 この年度、九月から「移入朝鮮人労務者」についても一般徴用令が適用されるにいたった。
 「内地に於ける重労務の需要は逐年激増し来り、昭和一九年度に於ては内地に対し二九万人の送出要求あり、然るに近時半島の労務給源の逼迫と在内地朝鮮人労務者の出動期間延長措置に伴う影響等に依り、之が送出は著しく困難を加重し来れるを以て、送出方法の刷新強化に付、根本的対策を講ずるの要あるを認め、本年九月を期し、労務援護態勢を確立すると共に、内地労務送出者を能う限り広範囲に一般徴用に依り動員することとせり」(朴慶植『朝鮮人強制連行の記録』)との、総督府の政策が決定された。
 すでに四三年八月に朝鮮に徴兵制が施行され、四四年から徴兵が実施されたので、もはや「供出」を「徴用」に切り替えることに躊躇する必要がなかったものと思われる。
 『朝鮮人強制連行の記録』によれば、一九四一〜四三年の日本内地における国民徴用朝鮮人労務者数一万一一〇七人・四四年二〇万一一八九人・四五年九七八六人・計一二万二〇八二人となっている。
 この人数が「移入朝鮮人労務者」だけに関する数字なのか、「内地在住朝鮮人労務者」を含む数字なのか、あるいは「供出労務者」に含まれない外数なのかもはっきりしない。
 『朝鮮人強制連行の記録』は、徴用労務者数も「国民動員計画」の「供出」内数に入れて、四四年度実績を二八万六四三二人としている。
 以上は、動員計画数であるが、実際に実現された動員実績数については、かならずしも明白でない。
 『朝鮮人強制連行の記録』は一九三九〜四四年の動員実績七一万四一六五人という数字を挙げ、これに四五年の実績一万六二二人を加えて計七二万四七八七人としている。
 他方、大原社会問題研究所『太平洋戦争下の労働者状態』は一九三九〜四四年の動員実績六六万一六八四人・四五年の実績一六万四二七人を挙げ、計八二万二一一一人としている。
 一九四五年の動員実績の差が大きすぎるのであるが、いずれも推定数字であり、どちらがより正確であるか判定しがたい。
 「供出」「徴用」による動員連行労務者数は、ほぼ七五万人程度であったと考えるのが適切であろう。

10.4 ニューギニア戦線に果てた朝鮮人兵士

 一九八八年二月にオーストラリアのキャンベラの戦争博物館を訪ねたときめことである。
 そのときのことを私は次のように書いている(『花綵の海辺から』)

 そこに展示されている一枚の旗が私の足を釘づけにした。
 出征兵士に贈られた寄せ書きの「日の丸」の旗である。
 最近でも、戦場で日本軍の戦死者が身につけていた旗を本国にもち帰ったが、かえしたいので遺族をさがしてほしいという、旧連合国軍人の申し出が新聞にのることがある。
 だから、寄せ書きの「日の丸」の旗そのものはそうめずらしいものではない。
 私の目をひきつけたのは、旗に書かれている人々の名前であった。
 上部に必勝と大書された旗に寄せ書きをした人々の名は、新井道鳳、松原東吉、金城国燦、西原廷煥、海原柱必、延川春済、新井衡根という姓名であった。
 その姓は日本でもなじみのある姓である。
 しかし、その名は日本人にみることのできない名前ばかりである。
 これだけの名がならんでいれば、その名が朝鮮人の名であることに気づく。
 博物館に展示されているこの「日の丸」の旗は、日本軍の兵士としてニューギニア戦線で戦没した朝鮮人青年の遺品であった。
 一枚のこの「日の丸」の旗に、「昭和」という年号のもとにあった一時代の歴史が鮮明に表現されていた。
 現在の日本と韓国・朝鮮との関係、あるいは在日韓国人・朝鮮人との関係にまでふかい根をのこしている歴史的な関係を、これほど濃密に凝縮してしめしている遺品はめったにないのではないか。
 朝鮮人にたいして強制徴兵制が実施された一九四四年(昭和一九)には、日本はすでにニューギニア戦線に軍隊を送りこむ力をうしなっていたので、旗の持ち主であった朝鮮人兵士は徴兵でとられた兵士ではない。
 朝鮮人にたいする特別志願兵の制度が創設されたのは一九三八年(昭和一三)であった。(中略)

390
 「日の丸」の旗に寄せ書きをした朝鮮人たちは、全員が日本人の姓を名のっている。
 日本人とちがい、朝鮮人は姓にたいする誇りがたかく、先祖からうけついだ姓を変えることがないので、朝鮮人の姓の種類はごくかぎられている。
 同姓どうしは結婚せず、結婚しても妻の姓が変わることはない。
 夫婦別姓の習慣がまもられている。
 「皇民化」、つまり天皇への忠誠のあかしとして、誇りたかい姓をすてて日本人の姓を「創氏」することが強制された。
 その精神的苦痛にたえたただひとつの代償が、天皇の軍隊の一兵士としてニューギニア戦線で死ぬことであった。

 龍山に師団司令部を置く第二〇師団がニューギニア戦線に送り込まれて、全滅的な損害をこうむったのであるから、特別志願兵の朝鮮人兵士の多くがニューギニアの土と化したはずである。
 一九三六年に、朝鮮総督南次郎は就任の告諭で、
 「兼ねて東洋和平の根基たる日満一体の宏図(こうと)を遂げ、両国同栄の実を培(つちか)うは之、必須(ひっす)喫緊(きっきん)の時務にして朝鮮の負荷する使命の益(ますます)大なるものあるを惟(おも)う。
 即ち人的物的の要素に亘り、内鮮一如、鮮満相依の境地を洞観して、資源を開発し、民心を啓沃し」
 と、新しく満州との関係において、「日満一体」「内鮮一如、鮮満相依」という関係を打ち出した。
 南は、朝鮮の「皇民化」政策の熱狂的な推進者として知られているが、その「皇民化」の目標は、
 「第一に朝鮮に陛下の行幸を仰ぐことで、第二は朝鮮に徴兵制度を施くことである」とされた。
 その徴兵制も施行され、敗戦までに実現できなかったのは、天皇の朝鮮「行幸」のみであった。

10.5 兵士として軍に動員された朝鮮人青年

 特別志願兵および徴兵制によって軍に動員された朝鮮人の数はどれくらいであろうか。
 『支那事変大東亜戦争間動員概史』の示す数字によれば、特別志願兵が、一九三九年六〇〇名・四〇年三〇〇〇名・四一年三〇〇〇名・四二年四五〇〇名・四三年六一〇〇名などで、合計二万二〇〇名、徴兵による現役徴集兵が四四年四万五〇〇〇名・四五年四万五〇〇〇名・召集兵が両年を通じて三万五〇〇〇名で、合計一二万五〇〇〇名である。
 志願・現役・召集を合わせた陸軍の兵役服務者の総計は一四万五二〇〇名となる。
 海軍は朝鮮に特別志願兵制度を四三年八月に施行した。
 『海軍軍戦備〈2〉』によれば、募集年齢は満一六歳から二一歳未満、現役三年で再現役志願を認め、予備役一二年、予備役終了から四五歳までが国民兵役、採用兵種は水兵・機関兵・整備兵・工作兵・衛生兵・主計兵であった。
 四三年一〇月一日に第一期訓練生を採用し、四四年四月一日に訓練生の課程を修了した一〇〇〇名が鎮海海兵団に入団した。
 第二期訓練生は四四年四月一日に採用され、八月一日に訓練を修了した二〇〇〇名が鎮海海兵団に入団した。
 第三期以後は訓練生の課程を廃して、四四年八月一日に直接に二〇〇〇名が海兵団に入団、第四期は四四年一一月一日に四〇〇〇名が海兵団に入団した。
 以上をつうじて海軍特別志願兵の合計数は九〇〇〇名に達した。
 四五年度においては一万五〇〇〇名の特別志願兵採用を予定していたが、そのうちどの程度が実施に移されたか不明である。
 徴兵制の施行に伴い、海軍は徴兵による徴集兵数を四四年度一万人と決定し、内地在住者からの徴兵と特別志願兵を教育する場として和歌山県に田辺海兵団を新設した。
 四五年度の徴兵による徴集人数もわからない。
 また下士官養成のための特別幹部練習生制度を設け、四五年六月に朝鮮在住者から八〇二名を採用したというが、これは朝鮮在住の内地人からの採用であろう。
 徴兵年齢の一年引下げをめぐる陸軍と海軍の応酬のなかで、海軍省は陸軍省にたいし、
 「朝鮮人、台湾人の利用は海軍の特質上大規模となし得ない。
 しかし海軍の労働力としては他の軍、官、民の各部に比し最も積極的に朝鮮人を利用している。
 最前線飛行場その他各種基地を設営している海軍設営隊の主力は朝鮮同胞であり、その数は数万に達している。
 元来ならば海軍でも陸軍の工兵隊のように軍隊の一部となすべきことであることを考えれば朝鮮人の兵的利用は既に発足している」
 と主張している。
 陸軍でも最前線の野戦陣地構築は工兵隊に依存しても、前線・後方を問わず飛行場や基地の建設は労務部隊まかせであり、「朝鮮人の兵的利用」に関する海軍の主張は的はずれであるが、陸軍・海軍ともに多数の朝鮮人労務部隊に前線の基地や飛行場の建設を依存しなければならなかったのは事実である。
 『支那事変大東亜戦争間動員概史』は朝鮮への特別志願兵制度の導入について、
 「当時支那戦場等に於ては昭和十三年四月創設せられたる特別志願兵制度による朝鮮人志願兵が活躍中にして各地に赫々(かくかく)たる武勲を表わしありたり、
 台湾人の特別志願兵制度は昭和十六年より之を実施す、斯くて徴兵令施行が之等新府(付)の民の皇民化徹底の促進に大なる効果を齎したることは否むべからず」
 と、解説している。
 徴兵後の朝鮮人兵士について、『支那事変大東亜戦争間動員概史』は次のようにいう。

 朝鮮人等の兵種配当は内地、一般兵の配当と何等差異なきも教育程度及技能程度よりして技術部隊に徴集せらるるもの少く、召集兵の大部分は勤務部隊に配属せられたり。
 部隊内朝鮮人の含有率は最高指揮官に一任せられたるも、朝鮮人のみを以てする部隊は編成を見ず、部隊内最大包含率は第一線部隊に在りては二〇%、後方部隊に在りては四〇%、勤務部隊に在りては八〇%を限度とすべき一標準を明にせり。(中略)
 軍入営後軍内に於ける朝鮮民族独立運動に関し意識的に部内外と連絡して之が運動を起すが如き事件は殆んど無きも、昭和十九年一月入営の特別志願兵は主として民族解放の理論、昭和十九年九月以降の徴募兵は主として民族感情的に影響を受け居るものありて、常に民族感情を誘発して軍紀事件を惹起する温床となるものあり。

 「召集兵の大部分は勤務部隊に配属せられたり」とあるが、勤務部隊とは航空燃料用アルコールの原料である甘藷と馬鈴薯を生産する農耕部隊で、軍服を着た強制労働部隊であった。すなわち、

 「斯(かか)る部隊を編成する結果は建軍の本旨に反し軍紀に惇(もと)るの外、政府関係者の施策に関する企図心を沈滞せしむる逆作用を伴うと、一般心ある農民に悪感作を及ぼすべきものありとて、甲論乙駁(こうろんおっぱく=意見がまとまらない)したるも、遂に航空揮発油の確保如何が国家の致命的問題なりしと、政府の従来に於ける計画は必ずしも満足に之が実行を見ざりし為、政府事業に対する不信の点等よりして、農耕勤務隊(五隊に区分し総人員一・五万人とし内一・二五万人は朝鮮人とす)を編成することになりたり」

 という経緯により、朝鮮人を召集して兵士の身分として農耕労働に従事させたのであった。
 この勤務隊への召集兵こそ、究極の強制連行労務者であったといえるかもしれない。
 『朝鮮人強制連行の記録』に記載された数字によれば、戦後の復員局発表の朝鮮人軍人総数は、陸軍一八万六九八〇人・海軍二万二二九〇人・計二〇万九二七〇人であるという。
 また、軍属などの軍要員として徴募された朝鮮人数は、戦後の復員局・厚生省発表の数字では、一五万四九〇七名であるという。
 内地・樺太・南洋への「供出」「徴用」連行労務者と合わせて合計一二〇万人以上の朝鮮人が、日本の戦争への参加を強制された被害者ということになる。
 そのうち死没者の正確な数は不明である。また、この数字には「慰安婦」として戦場に送られ、その多くが見捨てられた朝鮮人女性の数は含まれていない。

11 ソウルを歩く top

11.1 アジア舞踊フェスティバル

 七月一八日の夕食は、この日の午後に金浦空港に着いた「わらび座」の一行とカルビ料理の会食。
 食後、舞踊フェスティバル会場の芸術の殿堂のオペラ劇場で「韓国の夕べ特集」を見た。
 フェスティバルの開会行事の公演で、主催国韓国の代表や各出演舞踊団代表の挨拶もあった。
 芸術の殿堂は、オペラハウス(二三四〇席)・音楽堂(二六〇〇席)・書芸館・美術館・芸術資料館・野外劇場から成る総合芸術の大施設で、漢江の南岸の瑞草洞(ソチョドン)にあり、交通の便はあまり良くない。
 韓国観光公社のガイドブック(九四年現在)には、「オペラ、演劇、舞踊の三つの劇場からなる祝祭劇場が完成すれば、韓国の現代芸術のすべてが結集する場となることでしょう」と記されているので、私たちが行った九五年七月は、このオペラ劇場(フェスティバル劇場)は完成して間もないときであった。
 あるいは、完成記念公演の一つとして、このフェスティバルも企画されたのかもしれない。
 この日の「韓国の夕べ」はバラエティーふうの演出で、優雅で洗練された朝鮮宮廷舞踊の伝統に基づく踊り、はげしい動きの農楽・サムルノリ、舞台をうずめつくす豪華な太鼓の競演にのる躍動的な迫力のある踊り、韓国の民話にもとづくらしいモダン・バレエ、現代都市風俗に主題をとったバレエなどが順にくり広げられた。
 見たあとで、菅井幸雄さんに「バレエはない方がよかったですね」といったら、菅井さんも苦笑していた。
 韓国では、おなじ漢江南岸のオリンピック公園の近くにある野外劇場のノリマダンなどで演じられる各地の民俗舞踊と、プロフェッショナルな舞踊団による舞台公演の舞踊とが、日本の民俗舞踊と日本舞踊ほどにはかけ離れていないらしい。
 沖縄を除く日本の各地では、もはや日常生活のなかから踊る習慣が欠落してしまったようである。
 韓国人の踊り好きについて、青木隆直『新韓国探見』はなかなかうまいことをいっている。

 こうした韓国の人々を見ていると、彼等は体内に何か、音楽や踊りの発生器みたいなものを生まれつき持っていて、外から刺激されると、この発生器が自動的に反応するのではないか、と思うことがある。
 歌や踊りの好きな民族は世界に多いが、彼らを見ていて思うのは、この部分では日韓は確実に違うなということだった。

 私は日本人も本来踊り好きであったと思う。
 ここに書かれている「音楽や踊りの発生器みたいなものを生まれつき持って」いるのではないか、ということは、沖縄の人々についてもいえるからである。
 そして、むかし、日本人も盛んに古代には歌垣(うたがき=男女で歌い踊ること)で恋を謳歌し、中世には念仏踊りを踊り、歌舞伎は念仏踊りから生まれた。
 それらは、近世には風流踊りや盆踊りとしてつたえられて各地の民謡を生み、民謡の節とともに広められた。
 盆踊りには櫓(やぐら)を組んでそのまわりを回る輪踊りと、阿波踊りのように群(むれ)をなして練っていく群(むれ)踊りとがあるが、群踊りは悪霊を村境まで送って村外に送り出す風習に発したもので、村境から次の村が踊りつぐので掛け踊りともいった。
 この掛け踊りの大規模な流行が幕末の政治的動乱とからんで発生した「ええじやないか」であったと考えられる。
 徳川将軍家の大政奉還から鳥羽伏見の討幕の戦いまでの時期の社会秩序を混乱におとしいれた「ええじやないか」の踊りの狂乱は、その陰に隠れての倒幕派の政治的策謀を助けた感があったが、倒幕派が権力を握ると、奔騰する民衆のエネルギーはそれがアナーキーな側面をもつだけに、まだ幼弱な新権力にとっても恐怖の対象となった。
 「盆踊は、明治になると風俗を乱すものといわれ、警察力を発動して弾圧されている。
 そのためその後、盆踊をやって過怠金という一種の罰金をとられたものもある。
 盆踊を『賤しき風俗』とか『悪風』ともいっている」(『新版郷土史辞典』)と、紹介されている。
 村々の祭礼や盆踊りの主催団体であった若者組を解体し、官製の教化団体である青年団に組織変えしていった過程とも相応する。
 この動きは、日清・日露の両戦争を通じて促進され、地域社会の踊りは、軍歌を歌いながらの上からの旗行列や提燈行列へと変貌させられた。
 こうして、つよい伝統が踊りの温存を可能にした特定の地域を除いては、日本から踊りとくに群(むれ)踊りが消滅していったのである。

11.2 「わらび座」のソウル公演

 翌七月一九日は土砂降りの雨であった。午前中にソウル郊外の韓国民俗村へ、李朝時代五〇〇年のいろいろな時期のいろいろな階層の民家が移築または再現されて配置してある。
 特徴は現に人が住んでいて管理に当っていることだそうで、農家の周囲の田畑などは民俗村の自給用耕作地に使われているそうである。
 農家には家畜も飼われていた。村敷地内のレストランで昼食、韓国ふう五目飯ともいうべき石焼きビビンバ。
 午後から利川陶芸村に寄り、青磁の製造過程を見て、金さんが所属する旅行社「韓進」の土産店に連れていかれた。
 ガイドの義務なんだそうで、ヒルトン・ホテル内の韓進免税百貨店、大韓航空の直営店なんだそうだ。
 ウナギの皮のベルトなどを買い求めた。
 夕食は韓定食、かつての宮廷料理の伝統を受けた料理だそうで、皿数の多いことでは中華料理に負けない。
 夜はいよいよ「わらび座」の公演
 月刊『わらび』九五年九月号に寄稿した私の感想文の冒頭と末尾の部分を紹介しておこう。


慶州普門にて「わらび座」OBの太鼓披露

 ソウルの「芸術の殿堂」の中心施設であるオペラ劇場の舞台から、女性のきれいな日本語のあいさつの声が流れていた。戦後五〇年、韓国が日本の植民地から解放された五〇周年の光復節を目前にひかえた七月一八日の夜であった。
 座席を埋めた観客にむけて心のこもったメッセージを朗々とのべていたのは、「わらび座」の原由子さんであった。
 ソウルでひらかれたアジア国際舞踊フェスティバルでの開幕のあいさつである。
 日本の植民地時代、「皇民化」「内鮮一体」などのかけ声のもとに固有の民族文化を抑圧され、日本の文化を強制されてきた屈辱の歴史をもつ韓国では、日本の文化は植民地支配の文化であるとして忌避され、現在でも日本文化を受け入れることについて強い拒否感がある。
 その韓国の「芸術の殿堂」で光復五〇周年の今年、「わらび座」が舞踊フェスティバルに招かれて民族舞踊を演じることになったのだから、まさに驚天動地の快挙である。
 《一九五一年、朝鮮戦争のさなか、反戦・平和と民主主義の歌声として始まったわらび座の活動は、東北秋田の地に根を生やして、民族芸能の継承発展を重要な骨格として展開されてきた》(茶谷十六氏)と座の自己紹介をしているが、その「わらび座」がソウルの舞台で民族舞踊を踊り、和太鼓をとどろかせるとは夢のようである。(中略)
 「わらび座」の公演は七月一九日の夜おこなわれた。
 上演されたのは「津軽」であるが、国外では判りにくいと考えたのか、上演題目は英語で「ポエティック・ダンス『祈り』」と記されていた。
 津軽ジョンガラ節の三味線の独奏、韓国の太鼓とは響きを異にする和太鼓のリズム、手びら鉦(がね)の踊り、太鼓のリズムに乗ってねぶたの跳人の激しい律動など、息もつかせぬ力に満ちた踊りの展開に、客席からは拍手の連続であった。
 日本文化嫌いの韓国人にこれほどの感激をあたえた「わらび座」公演は、日韓をむすぶ新しい絆になるにちがいない、それがその夜の私の印象であり、感動であった。

 日韓の太鼓の響きはいったいどうちがうのか、考えてみた。
 太鼓も梵鐘もおなじであるが、その響きは韓国と日本とでかなりちがう。
 一口でいえば、韓国の響は嫋々(じょうじょう)たるむせびの響であり、日本の響は鼕々(とうとう)たる振動の響である。
 梵鐘(ぼんしょう)の構造にそのちがいが示されている。
 韓国の梵鐘は地上に低く吊られて鐘の下の地面に丸い穴が掘られ、鐘の下から出た音波は穴から反射されて鐘の内部に戻り、梵鐘最上部に突き出た細長い甬筒(ようとう=音筒)から外に出て、嫋々とむせぶように長く尾を引いた余韻が人々の耳朶(みみたぶ)をうち、魂に訴えかける。
 日本の梵鐘は鐘の下の開いた口から波長の長い響が空気を振動させて、人々の皮膚感覚を揺るがし、心を揺さぶる。
 この感受性のちがい、さらにいえば、湿度のちがいが生んだ風土性がそれぞれの響きを特徴づけているといえよう。
 そう考えると、この譬(たと)えは砂漠が生んだ胡弓(こきゅう)の音と日本の太棹(ふとざお)の三味線のちがいにも当てはまりそうである。
 ソウルの広い舞台での津軽ジョンガラ節の太棹三味線による独奏が、最初から最後まで拍手の嵐に迎えられたのも、この日本独特の野太い響きの新鮮な印象によるものではないかと思われる。

11.3 ソウルの人々との出会い

 七月二〇日板門店(パンムンジョム)行のオプショナル・ツアーを申し込まなかった一〇人くらいの仲間でソウル市内を、ガイドなしに気ままに歩くことにした。
 地下鉄で昌徳宮に行くと、韓国語・英語・日本語の言語別にガイドの時間が決まっていてその時間でなければ入場券を発売しないという。
 次の日本語ガイド向け発売は一二時一〇分なので、先に三・一独立言言がおこなわれた旧パゴダ公園、現在のタプコル公園に行った。一二時近くになり昌徳宮に戻るために集まったところ、私の妻の姿が見えない。
 ときどき興味の向くままに行動する癖があるので気をつけていたつもりであったが、三・一事件のブロンズ・レリーフ一枚一枚の撮影に夢中になっているうちに、見失ってしまったらしい。
 公園はそんなに広くないので皆で手分けして探したが、どうしても見つからない。
 そのうちに時間がなくなり、昌徳宮の門前への集合時間を知つているのだから、追いかけてくるだろうということで、地下鉄の駅に下り地下鉄に乗った。
 電車のドアが閉まったところに、彼女がホームに降りてくる姿が見えた。
 電車で一駅、降りてホームで待っていると次の電車で彼女がやってきた。
 話を聞けば、気がついたら誰の姿も見えないのにビックリして公園の外に出ると、道路工事の人々がいたので現場監督らしい人に地図を示し、ここに行くにはどうすればよいかと英語で尋ねたところ、地下鉄で一駅だからと、駅まで連れて来てくれて彼が自分で切符を買ってくれ、ホームに入って電車に乗るところまでついてきて、この電車に乗って次の駅で降りるようにと、至れり尽せりの面倒をみてもらい、感激したという。
 「私のこと、日本人だと知っていたみたいだけど、そんなこと関係ないという感じだった」という。
 みんな安心するとともに、その話を聞いて感動し、
 「韓国の普通の市民の気持ちを知りたければ、町の中で迷子になってみるのがいちばん早いか」
 などと、へらず口をたたく人もいた。
 東京の日本人が仲間からはぐれて迷子になった韓国人旅行者に、そこまで親切にしているだろうか。
 昌徳宮の前で一人の青年につかまった。
 大学三年に在学中で、日本語を勉強しているので、適当な日本人グループがあらわれたら、会話の練習のためにお付き合いいただこうと思って待っていたという。
 昌徳宮の日本語ガイド付きの入場券発売時刻は決まっていて、その時刻に日本人が出現する可能性が非常に多く、そこで待てば効率的というわけだ。
 専門を聞くと経済で、日本研究者になりたいわけでなく、日本を相手のビジネスに従事するのが卒業後の希望なのだという。
 気のよい青年のようなので付き合うことにした。
 ときおりの小雨まじりの中を昌徳宮を見学しながら、この青年と日本語の会話をかわした。
 かなり流暢に日本語を話す。地理に明るい地元の人がいるならということで、この青年に南大門市場を案内してもらった。
 どこをどう抜けたのか分からないが、溢れるような人波の中を今度こそは誰も迷子にならないように、お互いに気をつけながら活気に満ちた市場を通りぬけた。
 もっとも、私たちの宿泊先のホテル・パシフィツクは地下鉄明洞(ミョンドン)の駅のすぐそばにあり、南大門市場から歩いてどれほどの距離もない。いざとなればホテルに帰るように、妻には伝えておいた。
 ひととおり市場を歩くと正午をだいぶ過ぎており、喉もかわいたし、それに空腹である。
 これを機会にどこか大衆的な食堂に入ろうということになり、店先で蒸す肉饅頭のうまそうな匂いが鼻をくすぐる小さな店を見つけてはいった。
 注文の方は、しっかりした通訳がいるから安心である。まずビールを頼んで喉をうるおし、冷麺を注文した。
 冷麺ができるのを待つあいだに、女性たちが店先でうまそうな匂いを発散している饅頭を食べたいといいだした。
 適当な数だけ注文をし、シュウマイくらいの大きさの饅頭を大皿に盛ってもらった。
 食べてみると、大変おいしいのである。
 日本国内の店で売っている中華饅頭の肉饅頭とはくらべものにならない。
 小ぶりの饅頭だけに皮があまり厚くなく、塩味もほどよく、注文しただけあっというまに食べてしまった。
 冷麺は辛くないムルネンミョンで十分に満足できる味であった。
 この飛込みの志願通訳の青年氏のおかげで楽しい半日を送ることができた。
 私には一つ気がかりなことがあった。
 日本を出るまえにソウルの呉先生に手紙を出しておいたのだが、呉先生から何の音沙汰もない。
 実は当初の旅行日程が大幅に変更になっだので連絡が遅れたということもあったが、この日がソウル最後の日なので手違いでお会いできないかもしれない。
 呉先生の自宅の電話番号を知らないし、電話番号簿を繰ってみてもすべてハングル表記なので私には読めない。
 ただ、せっかく持参して金浦空港の税関でひと揉めした重い文鎮をわざわざ持ち帰るのも芸がない話だし、なんとか呉先生の手もとにとどく方法はないかと、別れぎわにこの青年に相談して小包郵便で送ってもらえないかと頼んでみた。
 もちろんやや過分に送料を渡しての話である。
 青年いわく、「よく知りもしない私をそんなに信用してよいのですか」と。
 「今日何時間か付き合ってみて、あなたが真面目な学生であることはよく分かったから、信用してますよ」。
 「本当に私を信用してくれますか」。
 「大丈夫です」。後日呉先生から、土産の文鎮がとどいた旨のお礼状をいただいた。
 韓国の青年の、ものごとを簡単には引受けない慎重さと、引受けたらすぐさま実行する律義さと、それに思ったことをずばりと口にする歯切れのよさに感心した。
 ソウルでよい経験をしたものである。
 食事後解散し、妻と二人で国立中央博物館前に引き返してもう一度解体前の旧総督府の建物の撮影などをし、市街にのこる植民地時代の建物を探しながら、徒歩でホテルまで帰った。
 シャワーを浴びて板門店組とともにバスで夕食へ。
 景福宮の裏の北岳の裏のレストランに連れていかれて、海鮮料理の鍋もので、最後にうどんを入れて食べた。

11.4 呉先生と歓談したのち救急車で病院ヘ

 夕食後ホテルに戻って、ホテルの前のコンビニエンスストアで買った韓国焼酎の水割りを飲んでぃたところに、八時ころ、呉先生から電話があった。
 実は夏休みに入り、呉先生も石川啄木の足跡を追うために日本に行き、函館・釧路と回って今日ソウルに帰って来たとのこと、手紙を読んで夕方ホテルに電話をかけたら、夕食に出ていたので、かけなおしたといい、すぐホテルに行くという。
 着替えてロビーに下りて待つことしばし、かけつけてくれた。
 ホテルの前にビアホールがあるので、そこでビールを飲みながら歓談することにした。
 呉先生、ソウル東国大学の呉英珍教授は、石川啄木の詩「ココアのひと匙」にうたわれた「テロリスト」とは、伊藤博文を射殺した安重根(アンジュングン)ではないかという説を唱え、この新説を九三年秋に盛岡で開かれた社会文学会で発表した。
 従来日本ではこの詩を幸徳秋水らの「大逆事件」をうたった詩であると解釈してきたが、啄木の他の歌や詩をみると、啄木は幸徳らを革命家とみなしているが、テロリストとぅだっていない。
 そのころ、これまで公表されていた複写に複写を重ねた不鮮明な安重根の獄中写真とおなじであるが、オリジナル・プリントと思われる非常に鮮明な写真が岡山県笠岡市の浄心寺で発見された。
 一九〇九年から五年ほど西本願寺の旅順布教所(旅順刑務所の教誨に従事)で布教に当たった同寺の住職が伝来した写真であるから、出所は確かであった。
 この写真を紹介した『宝石』九四年九月号に私はその解説を書き、その中で《石川啄木の詩「ココアのひと匙」に歌われた「テロリスト」とは、幸徳らのことではなく、安重根のことである、という最近の説がある》と、呉先生の説を紹介し、この新説への共感を表明した。
 こうした縁から、たまたまその年の八月に呉先生と中国東北の旅をともにすることになったのは非常に嬉しいことであったし、旅行を終えたあと成田空港で、近いうちにかならずソウルで再会しましょうと約東して別れたのであった。
 その夜、再会した呉先生とビール・ジョツキを空けながら、ずいぶんいろいろな話をした。
 私が慶州の博物館や南山の石仏群を見に、もう一度ゆっくり来たいというと、なんと呉先生は週の後半三日間を慶州に滞在しているというではないか。
 是非いらっしゃい、私か案内します、といって下さった。
 私はすでに下地が入っていたのちに、またビールを付き合ってしまっだので、足もとがおぼつかないほど酔ってしまった。
 二二時半過ぎに呉先生と別れたあと、すぐ前のホテルに帰り、エレベーターで自室に戻ってドアを開け、室内に踏み込んだところまでは覚えているが、あとは記憶がない。
 のちに妻の語ったところによれば、カード式のロックを壁のスイッチに差込んで点灯しないうちに、暗い室内に踏み込んで何かにつまずき倒れ、室内の木製のチェストの角に額をぶつけて気を失ってしまったらしい。
 妻は私がうつぶせに倒れているのをみて、酔っ払ってそのまま寝込んでしまったのかと思ったが、様子がおかしいので仰向けにしてみたところ、顔が血だらけになっていたので、あわててフロントに電話をかけて救急車を呼んでもらい、病院に運んでもらったという。
 フロントには日本語のできるポーターがいて、病院までついてきてくれた。
 私か気がついたのは、病院の手術室で額の傷を縫っているときであった。
 病院で二十数針縫った。レントゲン撮影もしてくれたが、骨に異常はないとのことであった。
 妻の心配は明朝帰国というので、病院の支払いに必要なウォンの手持ちがない、夜も遅いので両替の方法がないがどうすればよいか、と日本語のわかるポーターに相談したら、支払いは日本円でよいとのことで、安心したという。
 また、夜遅く手術室前のベンチにすわっていたのだから、やはり救急患者と関係があるのであろうが、待っていた女性が大量にティッシュ・ペーパーを持参していて、その種の準備がない妻に惜しみなく分けてくれ、血に汚れた手などの後始末をするのに、おおいに助かったとのことである。
 治療を終えてホテルに戻ったのは一時過ぎであった。
 病院がどこの病院であったか記憶がないが、私の治療に三人の医師がかかりきりで、ていねいな治療であり、病院の設備もよかった。
 帰国後、かかりつけの外科医に抜糸をしてもらったが、若いころは心臓外科の腕の良い手術医でならしたこの医師が治療のあとを見て、「ずいぶんていねいな仕事をしたものですな、額の皺に合わせて縫合してあるから、傷跡が全然見えない。韓国の医者のテクニックも大変なものですな」と感心していた。
 思いがけない事故も、韓国の人々の好意と仕事への誇りを知る良い機会になった。
 翌日はおデコに大きな絆創膏を貼って皆と顔を合わせ、飛行機に乗るのがちょっと恥ずかしかったが、いま、当時の傷跡に気付く人はいない。

top
****************************************