****************************************
Index  岡田嘉子  サハリン  南洋諸島  旧関東州  台湾  韓国  北朝鮮

二 南洋群島、日本の南進基地から玉砕の戦場へ

1 太平洋の覇権がかかった南洋群島
1.1 アメリア・イヤハートの夢
1.2 海兵隊エリート将校のスパイ
1.3 ドイツ領オセアニア
1.4 日本海軍の南洋群島占領

2 日本の南進基地トラック島をめざして
2.1 南太平洋へのクルージング
2.2 ウクライナ船カレリア号
2.3 クルーザーの造りと仕組み
2.4 黒潮を越えれば海は紺青

3 朝鮮人慰安婦と日本人囚人部隊が同居した島
3.1 なぜ軍用性奴隷なのか
3.2 日本固有の軍事施設・慰安所
3.3 トラック島の慰安所
3.4 南洋群島に送られた囚人部隊

4 「オレンジ計画」とワシントン体制
4.1 レッドが第一、オレンジは第二
4.2 「オレンジ計画」に実現可能な条件
4.3 日英基軸外交から日米英協調外交へ
4.4 戦略家・加藤友三郎の英断
5 トラック島、虚構としての「日本の真珠湾」
5.1 世界最大といわれる大環礁
5.2 トラックに第四艦隊司令部を設置
5.3 珊瑚海・ミッドウェー海戦の敗北
5.4 基地機能皆無の「日本の真珠湾」
5.5 破壊し尽くされた基地の跡

6 日本はなぜガダルカナルで戦ったのか
6.1 「東京急行」の航路をたどる
6.2 戦争が首都ホニアラを生んだ
6.3 戦術原則無視の日本軍のガ島戦
6.4 基本戦略を忘れた日本陸海軍

7 ジャングルが消えたガダルカナル島
7.1 戦場跡のジャングルが消えた
7.2 カカオを輸出、チョコレートを輸入
7.3 戦争中の住民たち
7.4 ODAでペットフード生産

8 噴火山上でおどったラバウル要塞
8.1 火山灰に埋もれた都市ラバウル
8.2 絶好の海軍基地シンプソン湾
8.3 山本連合艦隊長官の戦死
8.4 捕虜同然となったラバウルの日本軍

9 完全な廃墟と化したラバウル
9.1 ヘリから見たラバウルの廃墟
9.2 ラハウルの市街地跡まで歩く
9.3 ラバウル海軍航空隊の残骸
9.4 山本五十六最後の夜の宿
10 世界で最も新しい独立国、パラオ共和国
10.1 赤道にともった灯火の行列
10.2 「自由連合協定」でミクロネシアを分割
10.3 非核憲法のベラウ憲法制定
10.4 日本の原発のトイレではない
10.5 日本国籍がない島民の皇民化

11 我が町の兵士たちの「玉砕」の島ペリリュー
11.1 日本語の歌で踊ったパラオの子供たち
11.2 ニューギニア・インパール・ペリリュー
11.3 歩兵第二連隊、ペリリュー島守備に
11.4 米水陸両用戦部隊の思いがけぬ苦戦
11.5 大きすぎた地域出身兵士の犠牲

12 焼き尽くされた島に蘇(よみが)えった緑
12.1 再生した密林に野鳥の群
12.2 米軍上陸地の美しい砂浜
12.3 不可思議な施設「ペリリュー神社」
12.4 収集した遺骨はどこへ?

13 パラオの沖縄人
13.1 沖縄からの南洋出稼ぎ
13.2 沖縄漁民によるカツオ漁業
13.3 アンガウルの沖縄労働者のスト
13.4 パラオ島密林内の飢餓生活

1 太平洋の覇権がかかった南洋群島 top

1.1 アメリア・イヤハートの夢

一九九七年五月二九日、「毎日新聞」夕刊の一面にカラー写真入りで、次の記事が掲げられた。

     夢は引き継いだ
       60年前と同型機復元 双発機で世界一周
       米の女性実業家
 《ロサンゼルス28日吉田弘之》60年前の1937年に双発機による世界一周飛行の途中、太平洋で行方不明になった著名な米国人女性パイロット、アメリア・イヤハートさんの夢の実現を目指していた米国人女性実業家が28日、出発地のサンフランシスコ郊外のオークランド国際空港に着陸、単独世界一周を達成した。
 テキサス州のリンダ・フィンチさん(46)で、イヤハートさんの遺志を継ぐため、当時と同型のロッキード社製双発プロペラ機「エレクトラ」を約4億6000万円かけて復元。3月17日、オークランド空港を飛び立った。
 フィンチさんは東回りにイヤハートさんとほぼ同じコースをたどり、赤道近くの5大陸18ヵ国を経由し、総計約4万1600キロを飛行。
 イヤハートさんが行方不明になった南太平洋上空からは追悼の花束を投げ下ろしたという。(中略)
 フィンチさんは3児の母親。テキサス州南部のサンアントニオ市で療養所を経営している。

 この成功談には後日談があり、喝采をあびたヒロインが、その経営する療養所の不正を摘発され、栄光の帰国をまって当局に検挙されたというのであるが、この記事はアメリア・イヤハート夫人の悲劇をめぐる、当時のアメリカ国内の騒ぎに一言もふれていない。
 一九三七年六月、アメリカの女性飛行家として世界的に有名だったアメリア・イヤハート夫人が、ロッキード「エレクトラ」双発機を操縦して、マイアミ飛行場を離陸し、プエルトリコ、ブラジルのナタール、西アフリカのダカール、シンガポール、ジャワ島のバンドンなどをへて、ホノルル、カリフォルニア経由でニューヨークにいたる世界一周飛行に飛び立った。
 すでに、二八年に女性パイロットとしてはじめての大西洋横断飛行、三〇年には史上はじめてのハワイからアメリカ本土への単独飛行に成功しており、彼女の名声は高かった。そのイヤハート機が、いよいよ世界一周の最終コースの入口ともいうべきホノルルをめざして、七月一日に東ニューギニアのラエを離陸して、ラエとホノルルの中間に位置するハウランド島(キリバス東方で赤道のすぐ北)に向かったまま行方不明となった。
 まもなく七月七日に盧溝橋事件がおこり、日中戦争が勃発した時期の事件であり、アメリヵ国民の反日感情が高まり、イヤハート機は日本が統治する南洋群島の上空で、日本軍の軍備強化の秘密を守るために撃墜されたのではないか、との疑惑が取沙汰された。
 ウォルター・マクドゥーガル『太平洋世界』下は、「アメリカ側もまた、日本が秘密のとばりの裏でサイパン、ヤップ、トラック、テニアンの諸島を要塞化しているのではないかと疑うばかりだった。
 一九三七年にアメリア・イアハートの『ロッキード・エレクトラ』がハウランド島近く(日本委任統治領のはるか南方)で消息を絶つと、アメリカ人の多くは日本の背信を疑ったものである」と書いている。
 イヤハート機行方不明にまつわる米国内の騒ぎをもって、一五年間にわたる南洋群島をめぐる日米スパイ騒動に幕が下ろされた。
 この年、ワシントン海軍軍縮条約が失効して日米建艦競争が再開され、日本は中国への本格的侵略戦争を開始し、太平洋の軍備増強は公然のものとなり、日米情報戦争も質的により高度の次元に突入したからである。

1.2 海兵隊エリート将校のスパイ

 イヤハート機行方不明事件より一五年前の一九二二年夏、セールスマンと自称して来日したアルコール中毒のアメリカ人が、横浜のアメリカ海軍病院に収容された。
 彼はアメリカ海兵隊のアール・H・エリス少佐と身分を明かし、病院を脱走して行方不明となった。
 日本駐在のアメリカ海軍武官はその男の捜索を日本の当局に依頼した。
 しばらくのち、男が重病の危篤状態でパラオのコロール島で発見された旨の通知が日本の海軍省からあり、アメリカ横浜海軍病院から看護人が派遣されたが、男はすでに死亡しており、遺骨となって東京に戻って来た。
 遺骨を持ち帰った看護人も極度に衰弱していたので入院させられ、まもなく関東大震災で倒れた建物の下敷きになり、圧死した。
 エリスは、高校を出て海兵隊の下士官になったが、成績優秀で入隊一年後に少尉となり、ニューポートの海軍大学に学んだのち少佐として第一次大戦に従軍した。
 戦後、海兵隊の基本的任務は前進陣地の奪取にあると考え、研究論文「ミクロネシアにおける前進基地作戦」を書き、これが二一年七月に「作戦計画七一二D」として正式に承認された。
 この「作戦計画七一二D」は、海兵隊の任務を水陸両用作戦(この概念を生みだしたのもエリス少佐であった)と規定し、それ以後の第二次大戦から現在にいたるまでの、世界に独特のアメリカ海兵隊の戦略理論を打ち立てた。
 鬱病にかかったエリスはアルコールなしに生活できなくなり、今後の軍人としての職業的生命が長くないと覚悟し、その前に、水陸両用作戦の想定戦場である日本の南洋群島の防備を実地に自分の目で確認しておきたいと考え、みずからスパイとなって南洋群島に潜入したのであった。
 アメリカ海兵隊の水陸両用作戦理論の創始者であるエリート将校のエリス少佐が、みずからスパイを目的として南洋群島に潜入して病死したので、その死因についてアメリカ諜報将校のあいだで日本による謀殺との噂が生じたが、その可能性はない。
 ネイサン・ミラー『スパイ諜報戦争』は、
 「エリスは自然死したと思われるし、(中略)皮肉なことに、第二次世界大戦で島が占領されてみると、一九二〇年代に日本が隠そうとしていた秘密とは、軍事力が強化されていたことではなく、それが貧弱だったことが明らかにされた。
 一九三五年以前に築かれた要塞はなく、そのほとんどは一九四一年以後に造られたものだったのだ」
 と述べている。
 日本は委任統治領や太平洋の諸島の軍備禁止を定めたベルサイユ条約とワシントン条約を誠実に守り、南洋群島にいっさい軍備をしなかった。
 しかし、アメリカを先頭として、世界はそれを信用しなかった。
 防衛庁『戦史叢書』は、「南洋群島の軍備に対する列国の疑惑はかなり根深いものがあった。
 特に日本のワシントン会議廃棄前後はその頂点であった。
 海軍はこの間、終始厳重な秘密主義をもって臨み、外国艦船の一切の寄航を断固拒否し、また入島制限を強化して実質的には外国人の島内旅行を不可能にさせた」と記しており、日本海軍の秘密主義が無用の疑惑を生んだことを認めている。

1.3 ドイツ領オセアニア

 アメリカの両大陸とアリューシャン列島、東アジアの日本列島・東南アジアのフィリピン諸島・インドネシアの東インド諸島、オーストラリア大陸にはさまれた広大な太平洋に多くの島々が点在する。
 これらの島々は、地域的にポリネシア・メラネシア・ミクロネシアの三地域に分けられている。
 東の方、ハワイを北端とし、イースター島を東南端とし、ニュージーランドを西南端とする大三角形をかたちづくる地域をポリネシアと名づけ、それより西の地域でニューギニア島を含む赤道以南の地域をメラネシア、赤道以北の地域をミクロネシアと呼んでいる。
 太平洋の存在が世界の共通認識に組みこまれたのは、太平洋の名づけ親であるポルトガル人マゼラン(マガリャンイス)の世界一周航海以後であるが、マリアナ諸島は一五二一年に世界一周途上のマゼランによってその存在が知られた。
 カロリン諸島には一五二七年にポルトガル人ディアゴ・ダ・ロシャが、マーシャル諸島にはおなじ年にスペイン人サアベドラが到達した。
 これらミクロネシアの諸島を一六八六年にスペインが領土に編入したが、スペイン領の中南米とフィリピンを結ぶ中継地としてグアム島の確保に力を注いだほかには、スペインは群島中の他の島にあまり政治的な関心を示さなかった。
 一八七一年にドイツ帝国の統一を実現したドイツが遅ればせに植民地獲得に乗り出したが、一八八四年にニューギニアのカイザー・ビルヘルム・ラント、ビスマーク諸島、名目だけのスペイン領のマーシャル諸島、一八八八年にナウル島の領有を宣言した。
 さらにドイツは一八八五年にニューギニア島東半部の北ニューギニアを占領し、これにたいしてイギリスはニューギニア島東半部の南ニューギニア(パプア)を自国保護領と宣言し、ニューギニア島は西半部のオランダ領と三分された。
 ドイツはカロリン諸島にも手を延ばしスペインと紛争を起こし、ローマ法王庁の調停によりスペインの領有権が認められたが、スペインは一八九八年の米西戦争に敗れてフィリピンとグアム島をアメリカに割譲し、グアム島を除くマリアナ・カロリンの二諸島をドイツが買収した。
 一八九九年にサモアをアメリカと分割して西サモアが、一九〇〇年にソロモン諸島におけるイギリスとの境界を定め、ブーゲンビル島以北がドイツ領となった。
 こうして、一九世紀末に、ドイツ領オセアニアの領域が、ソロモン諸島のブーゲンビル島以北・北東ニューギニア・ビスマーク諸島・マーシャル諸島・カロリン諸島・グアム島を除くマリアナ諸島・ナウル島・西サモアに確定した。
 なお一九〇三年にパプアはイギリス直轄領からオーストラリア領に変更されたが、その首都ポート・モレスビーは、珊瑚海の海上権を制し、オーストラリア東海岸に脅威をあたえるための軍事的要衝となった。
 ドイツ領オセアニアの首都として建設されたのが、ニューブリテン島の東北端のカルデラ湾を港とし、街路整然と区画されたドイツ風の植民都市ラバウルであった。
 ドイツ領ミクロネシアの政庁は東カロリン諸島のポナペ島におかれたが、ポナペ島はドイツ領ミクロネシア最大の島で、しかも主要な島の中でドイツ領オセアニア植民地の首都ラバウルから最も近い距離にあった。
 実は第二次大戦でトラック島を出撃基地とした日本軍が南太平洋の戦場とした島々は、イギリス領であったソロモン諸島とギルバート諸島(キリバス)を除いては、旧ドイツ領オセアニア植民地に属した地域であり、その中心都市が日本軍によってトラック島の前進基地とされたラバウルであった。

1.4 日本海軍の南洋群島占領

 一九一四年八月に第一次大戦がはじまると、日本は日英同盟を理由に回答期限付きの最後通牒をもってドイツと国交を絶って開戦し、陸軍がドイツのアジアにおける軍事拠点である中国山東省の青島(チンタオ=膠州湾)を攻略するとともに、海軍は第一南遣枝隊および第二南遣枝隊を編成し、ドイツ東洋艦隊の巡洋艦隊を追跡するとともに、九月二九日のヤルート島占領を手始めに一〇月一四日のサイパン島占領をもって、ドイツ領ミクロネシアの主要な諸島の占領を終了した。
 ヨーロッパの主要な諸国がいずれかの側で参戦してヨーロッパの戦場に力を傾注し、太平洋方面をかえりみる余裕がなくなった機会に便乗した日本のヤルート島占領にたいし、そのころまだ中立国であったアメリカで反日世論が湧きおこり、同盟国イギリスもまた懸念を示したので、日本海軍は赤道以南のドイツ領オセアニアの海域を行動範囲から除いた。
 赤道以南では西サモアをニュージーランド軍、東北ニューギニア・ビスマーク諸島・ブーゲンビル島以北とナウル島をオーストラリア軍が占領した。
 最初外務省は対米関係を考慮して南洋群島を占領せず、索敵およびドイツ軍陸上施設の破壊などを終えれば陸上から撤退する方針で、海軍軍令部も当初は第一南遣枝隊司令官への覚書に「陸上に我が国旗を揚げざること」と記していたが、現地艦隊から強硬意見が出され、海軍大臣と軍令部長が協議の結果、覚書から「前記の措置を終りたる後は速に陸上より撤退すべし」の部分を削除し、占領継続の方針に転じた。
 オーストラリアやイギリスも赤道以南のドイツ領の永久占領を企図していたので、日英間の秘密交渉がおこなわれ、ドイツのUボートに対抗するために日本が駆逐艦隊をヨーロッパに派遣することを条件に両者の妥協が成立し、一四年一〇月一一日、日本の加藤高明外相は
 「赤道以北の独領諸島の永久占領を主張するは当然」
 「此目的を貫徹することに就て、英国政府の援助を信頼す」
 と声明し、のちの講和条約において日本による南洋群島の領有をイギリスが支持する密約が成立したことを示唆した。
 ところで、南洋群島の永久占領について、現地司令官はどのように評価していたか。
 松村龍雄第二南遣枝隊司令官は秋山真之(さねなり)海軍省軍務局長あての書簡で、

 「軍略上の価値としては何れも大なる価値なく、中立国に占め置かれては作戦の進行中不如意(ふにょい)のことあるゆえと云う位が関の山にて、(中略)
 故に何れの島でも宜しく贅沢に考えて潜水艇の二、三隻も常置位(くらい)ならん弥(や)
 之に反して商略上にては大関係あり、由来我が南洋貿易の振わざる一原因は付近に拠点を有せず居(おり)候」

 ことにあると述べている。
 つまり海軍にとって戦略上の価値は認めがたいが、日本経済にとっての価値が大きいという評価であった。
 まだ航空機が発達していなかった当時、太平洋上に占在するミクロネシアの小島嶼群のうち、アメリカ領のグアム島が最大の島で一九世紀半ばから捕鯨船基地として使われた実績をもつが、他の島に軍事基地としての価値を認めがたいというのは確かであろう。
 アメリカにしても、当時はハワイとフィリピンを結ぶ貯炭・給炭の中継基地としての役割をグアム島に期待したにすぎず、ミッドウェー島の軍事的価値も認めていなかった。
 「中立国に占め置かれては作戦の進行中不如意のことある」というが、実は日米関係上、南洋群島を中立国が領有していた方が日本にとって好都合であったともいえる。

2 日本の南進基地トラック島をめざして top

2.1 南太平洋へのクルージング

 一九九五年六月三日午前一一時過ぎ、私たち夫婦は東京港晴海(はるみ)客船埠頭で乗船のチェックインをし、あらかじめ宅配便で送っておいた荷物を受け取り、出国手続を終えて一三時過ぎに乗船した。
 割り当てられた船室は第二デッキ中央付近左側の窓がひろいツイン・ルームである。
 部屋に入ると左側がロッカー四人分、右側がシャワー・トイレット・ルーム、奥正面にテーブルがあり、両側に二段ベッドで、壁際に立ててある上段のベッドを下ろせば四人部屋にもなるが、通常は下段のソファー・ベッドだけを使うツインルームとして使われている。
 右側ベッドとシャワー室のあいだには大きな鏡の化粧台がついており、部屋はまずホテル並みである。
 大きな窓から水平線まで見わたせ、往路では左舷のこの部屋から、晴れていれば、寝ながらにして水平線からの日の出を見ることができる。
 私たちは一九九五年の「ヒースボート南太平洋の船旅」に参加した。
 六月三日に東京港出港、
 八日朝ミクロネシア連邦のトラック島入港、その日の夜出港、
 一一日夕刻ソロモン諸島国ガダルカナル島のホニアラ港入港、
 翌一二日夕刻出港、
 一四日正午パプアニューギニア国のラバウル港入港、
 翌一五日午後出港、
 一八日夕刻パラオ共和国のコロール港入港、
 翌一九日夕刻同港出港、
 そして沖縄戦終結五〇周年当日の六月二三日朝に那覇港に入港して夕刻に出港、
 二五日昼過ぎに大震災から半年後の神戸港に入港して夕刻に出港、
 二六日夕刻に東京港に帰港下船という二四日間にわたる旅程である。
 このクルージングは、日本の南進基地として中部太平洋における連合艦隊の中核基地とされたトラック島、
 太平洋戦争における南太平洋の前線基地でありつづけたラバウル、
 太平洋戦争で日米の攻守の立場が逆転し、日本の悲惨な敗戦の最初の一歩となり餓島(がとう)と呼ばれるにいたったガダルカナル島、そして、日本の植民地南洋群島の行政中枢であったコロール島や、私の住む茨城県の郷土連隊、水戸の歩兵第二連隊が勇戦苦闘のすえ全滅したが、その奮戦ぶりを当時の敵アメリカ第七艦隊の強襲揚陸艦の艦名にのこすペリリュー島(アメリカ海兵隊が太平洋の水陸両用作戦に苦戦したタラワ、ペリリュー、イオージマ、オキナワの島名が、揚陸艦の艦名にのこされた)のあるパラオを訪問する旅である。

2.2 ウクライナ船カレリア号

 クルージングにチャーターした船はウクライナ船籍(オデッサ港)のカレリア号(一万五〇六五総トン)、造船はフィンランド、ヘルシンキのワルチラ造船所、船齢一九年、巡航速度一七ノット、最高二二ノット、乗客定員五七〇。
 クルーはウクライナ人だが、運航会社はシドニーに本社があるCTCクルーズ・ライン。
 黒海・エーゲ海クルージング用の客船をチャーターしたのであろう。
 何回かのオーストラリア滞在を経験し、何事につけ大ざっぱなオーストラリア式メニューの食生活を知る私たちにとって、この船の食事に堪えなければならないのが、ちょっと苦しい。
 乗船後、一三時半に昼食、バイキング・テーブルから取った料理だけで軽く済ませたが、別にランチ・メニューの料理を供されるのだと、あとで聞かされた。
 一四時出港、雨模様の海は多少荒れている。とくに東京湾を出たあと、本州南岸に停滞するプレ梅雨前線めがけて強い南風が吹き込むため、かなり波が荒い。そのわりに船が揺れない。
 とくにローリングがほとんどない。
 船につけたスタビライザーの効果がこんなに大きいと知り、現代造船技術の発展の成果をはじめて経験することができた。
 一八時半にディナー、予期したとおり食材の選定が杜撰(ずさん)で、料理はうまくない。
 コーヒーも紅茶もミルクもうすい。食前にワインを頼んだら、ハーフボトルのテーブルワインはないという。
 グラス売りならあるというが、せめてワインだけはうまいオーストラリア・ワインが積んであればと、思うことしきり。
 部屋に帰ってひと眠りした。
 二一時すぎに目を覚ましてバーに行く。
 日本製の缶ビールが二・八ドル、公海上の船で免税のはずだが、ちょっと高すぎる。
 こちらは手数料ともで一ドル約九〇円で両替しているのだ。
 一ドル札で払うと、硬貨のお釣りがないといって二本で六ドル取られた。
 もっとも、この件は、旅に慣れてくるにしたがって理解でき、こちらもそうするようになったが、時あたかも円高ドル安が急進行し、九五年三月に九〇円を切ったドルの為替相場は四月には八五円を切り、私たちの旅行中に一時的に七〇円台にまで落ちるという異常事態が生じた。
 ドルの権威が全く失墜しつつあったときで、バーの支払いなどドルより円が喜ばれるとわかり、円で払うようになってからにわかに親切になったし、価格もかなり割安になった。
 こうして船の中では、たいていのことは円で間に合うようになった。
 日本に帰航するこの船の場合、円を受け取った方が得なのだ。
 航海二日目の六月四日も、朝から本州南に横たわる梅雨前線の下を突っ切り、前線に吹き込む南風をまともに受けての航海である。
 雨雲が低くたれこめ風がつよく波も荒いが、船の動揺はさほどでもない。
 朝六時に起き、シャワーを浴び、雨天なのでミュージック・サロンでおこなわれたラジオ体操に参加し、終わって上甲板のバーで朝のお茶。
 ティーをたのむと、カップのティ・バッグに湯とミルクを注いでくれたが、茶は緑茶である。
 緑茶にミルクははじめてだが、私の口に合わない。
 翌日からはコーヒーにすることにした。
 朝食は、メニューに記載の洋定食か、バイキング方式の和食かで、いずれもスープはみそ汁、生卵に納豆の和食を試みたが、飯にどこの米を使っているのか、私たちがオーストラリアで食べていたオーストラリア産米よりまずい。
 これに懲りて航海中、二度と朝の和食は口にしなかった。

2.3 クルーザーの造りと仕組み

 午前中に船の中をひととおり探検した。
 最上のブリッジ・デッキの船橋のすぐ後ろに読晝室があり、次階のボート・デッキの前方にスイート・ルーム八室およびデラックス・ルーム六室、デッキのいちばん後方にプールとカウンター式のネプチューン・バー、そしてデッキの左右舷側を前後に貫通する廊下が、海風にあたりながら読書したり昼寝したりするのに都合がよいデッキ・チェアの行列であり、散歩デッキでもある。
 上甲板は前部にミュージック・サロンという名の大集会室、ついで右にモーニング・ティーを供し夜は酒を出す少人数の懇談に適した小さなドニェプル・バー、左は大食堂、その後方は中食堂で、その後ろに船中でいちばん大きくダンス・フロアもあるサドコ()・バーがある。
 セカンド・デッキとサード・デッキが船室で、セカンド・デッキの舷側側のルームが大きな窓付きのツイン・ルームである。


トラック諸島のモエン島(春島)に着岸したカレリア号

 フォース・デッキの中央部に映画室とその隣に夜半過ぎまで開いているミラー・バーがあるが、ミラー・バーの隣が今度の航海では開いていないカジノで、このバーはいわばカジノ専用バーである。
 船は黒潮に乗り入れて海流を横断中らしく、この日の午前中に八丈島付近を通過したらしい。
 曇って日がささず、海の色はくすんでいるが、海水はよく澄んでいて、船が水を切ってたてた波の後ろの航跡はきれいな碧色である。
 しかし、かなりはげしいうねりの海面は黒紫色である。
 これが黒潮の色なのかなと思う。
 クルージングが成功するかどうかの半分は食事、のこりの半分は長い船旅を客に飽きさせないための、船内でのさまざまな行事の企画次第である。
 今回のクルージングは南太平洋の戦跡の旅が売物であるから、かつての自分たちの戦場を訪ねる南太平洋の戦場帰りの旧軍将兵の老人たちもかなり乗っている。
 そこでまず、四日一三時半から、「参加者体験談・みんな集合、南太平洋にかける夢――思い出に語る戦争」の会が開かれた。
 戦場体験世代は生々しい体験を語るが、自分の戦争体験の客観的な位置付けをきちんとしていないので、口先は別として、戦争にたいする本質的な省察がなく、結局は戦場体験の自慢話になってしまう。
 とくに今回の戦争体験乗船者つまり戦場の生き残りの多くは、実は最前線でなく、前線への兵站基地にすぎなかったラバウルからの生還者が多い。
 同一縮尺の地図を重ねあわせてみればわかるが、ラバウルを東京に重ね、日本列島をこの海域に横たえてみると、パプアニューギニアのポート・モレスビーが北海道の松前沖に重なり、ブナは秋田県能代沖、ラエ・サラモア地区は宮古から八戸にいたる陸中海岸北部、ダンピール海峡が釜石付近、ガダルカナル島の東端が対馬の北端沖、ニュージョージア島が島根県の松江周辺、ブーゲンビル島西南端(ダイン)が丹後宮津あたり、同島北端が名古屋に相当する。
 ラバウルを中心とする戦域はこのように広大だったのだ。
 ラバウルにいて、ガダルカナル島やブーゲンビル島の陸戦の苛烈さも、ニューギニアの戦場の悲惨さも理解できまい。
 しかも、それらの苛烈な戦場からはどれほどの人数も生還しなかったし、ましてこの船にはそれら生還者は乗り合わせていない。
 若い人たちに聞かせたいし私も聞きたいのは、本当はそういう誰からも聞けない話なのだ。
 四日一八時四五分から、船長主催のウェルカム・パーティー。
 ミュージック・サロンでのカクテル・パーティー、船長以下のクルー幹部の紹介と乾杯ののち、食堂に席を移してディナー、その後またミュージック・サロンに戻って、船員・ウェートレス・ステュアーデスたちによるロシア民謡と民族舞踊の会、この船には、大型クルーザーである以上当然であるが、専属の楽団が乗っていてそのバンドマスターが女性で典型的なロシア美人である。私たちの旅は夜の学習会が多く、彼女の出番が少なかったのは気の毒であった。

2.4 黒潮を越えれば海は紺青

 六月五日の早朝に目を覚まし、キャビンの窓から日の出を見た。
 船が梅雨前線の南側にぬけ出て、東の水平線の雲気はつよいが雲上に日が姿を見せたのは四時四五分、船はほぼ東経一五二度のトラック島に向かっているので、船の現在位置は東京よりかなり東にあたり、夏至が近いこの季節の日の出時間は日本時間で計ればかなり早い。
 海の色は、黒潮の黒紫色から紫紺へと変わっている。
 六時三〇分、ブリッジ・デッキのコートでラジオ体操。
 西の空は朝のスコールで、みごとな虹が水平線から水平線までくっきりと半円形をえがいてかかった。
 天気がよくなったので、午前中の二時間ほど、デッキで海風にあたりながら読書を楽しんだ。
 毎日午前中の二時間ほど、部屋の掃除やベッド・メークのため、かならず部屋を空けねばならない。
 午後は元長崎大学教授(化学)の河原一男さんと戦争認識について意見の交換をしたりなど、ヒースボート体験がはじめてでない河原さんは、今回の航海中に自主企画でテレビから録画した太平洋戦争記録ビデオの上映会を考えているとのこと、ちょうど私が詳しい年表を作成してきた話をしたので、それをテキストに解説することにした。
 東経一三九度五〇分の東京港から東経一五二度のトラック島に向け、船はやや東寄りの針路をとりながら一路南下をつづけた。
 トラック島の主要な島々は、北緯七度から七度四〇分にかけて点在しているので、船は六日の今日、北回帰線を越えて熱帯の海域にはいるはずである。
 海の色がやや紫がかった紺青というか、微妙な色に変わった。黒潮より南の太平洋の色は結局紺碧ではなかった。
 ただ船が蹴立てる白波の泡が消えて紺青の海に戻る過程で透明感のつよい紺碧の盛り上りを見せて舷側から遠ざかっていく。
 考えてみたら、戦争中に東京湾とトラック島を結ぶ直行航路を走った艦船は、トラック島が連合艦隊の基地であった当時でさえも、どれくらいあっただろうか。
 多くの艦艇は呉を補給・修理・休養基地とし、瀬戸内海から豊後水道を出て、サイパン島またはマニラを経由し、場合によってはパラオ島をへてトラック島に進出していた。
 伊豆七島を後にしたのちは島影一つ見えず、鳥も飛ばない太平洋のどまんなかを、ひたすら最短距離でトラック島に向かう航路はなんとも豪快な気分である。

3 朝鮮人慰安婦と日本人囚人部隊が同居した島 top

3.1 なぜ軍用性奴隷なのか

 六月六日午後、ミュージック・サロンでシンポジウム「慰安婦問題から見た戦後補償」があったので参加した。
 討論の最後に私もかねてからの持論を述べた。発言内容を当日の日記から引用しておこう。

 従軍慰安婦という言葉は使ってほしくない。
 なぜなら、彼女たちは戦時国際法であるパーク陸戦法規に規定する従軍者でなく、したがってジュネーブ条約で交戦者に準じる待遇を定めた条文の適用を認められないからだ。
 彼女たちは輸送船に乗せるにも軍需品として物品扱いされたし、人格なき奴隷としてしか待遇されなかった。
 人格なき犬や鳩にたいして従軍ではなく軍用という名称があたえられていたが(軍馬も正式には軍用馬匹である)、まさしくその意味からすれば彼女たちの扱いは軍用性奴隷にほかならなかった。
 第二に、現在問題になっている強制連行慰安婦問題を、男女の性差別一般の問題や売春問題とおなじ次元の問題として議論するのは避けていただきたい。
 この問題はたんなる社会問題でも差別問題でもなく、国家の軍事制度の問題である。
 このことを認識していただきたい。

 古代以来、世界中の軍隊の遠征に売春婦の随行が付きものであった。
 しかし、なぜ、今次の大戦で、広範な地域の戦場にほとんどくまなく、強制連行慰安婦による「特殊慰安所」なる前代未聞の軍事施設が、日本軍にだけ開設されたのであろうか。
 日本でも日露戦争の公的記録・軍医の報告・将兵の日記や手紙に、戦地に進出し、軍が直接にその営業と性病予防衛生を管理した売春業の話がしばしば出てくる。
 しかし、それは、戦地に進出してきた売春業を軍紀風紀と軍衛生の維持・占領地軍政の立場から管理したのであり、売春業の軍事施設化ではなかった。
 兵士たちの手紙や日記を見ると、戦地売春の値段が高すぎて一般兵士の多くが自分たちと無縁の存在と見ていたようである。
 日本軍一〇〇万の大軍を戦地に送った日露戦争も大戦争であったが、ヨーロッパのすべての大国、のちにはアメリカも参戦し、すべての国が強制徴兵制を採用して大兵力を戦線に送り、対峙して互いに譲らない長期戦となったのが第一次大戦であった。
 戦線は膠着し、兵士たちは塹壕生活に倦み、無意味な死傷を忌避し、厭戦気分がひろがった。
 各国の前線部隊に反乱が起こったが、わけても一九一六年のフランス軍に起こった反乱は危うくフランス軍の全戦線の崩壊を招きかねなかった。
 驚くほど多数の兵士が軍法会議にかけられ、これら兵士にたいする大量処刑がおこなわれたが、事態は解決しなかった。
 兵士たちの不満を解消することが先決とされた。
 こうして第一線勤務の兵士たちにたいする交代勤務による休暇制度が取り入れられた。
 この制度は、第二次大戦におけるアメリカ軍や朝鮮戦争・ベトナム戦争におけるアメリカ軍にも引き継がれた。
 朝鮮戦争のとき東京の立川基地周辺が米軍目当ての売春街と化し、ベトナム戦争中の沖縄の嘉手納基地正面のコザ(沖縄市)や第七艦隊の基地の横須賀が米軍の飲酒と売春の町となったのも、この交代勤務による戦場帰りの休暇兵士たちの気散じの場とされたからである。
 一九八八年に私がシドニーに行ったとき、当時まだ夜の商店営業が許されていなかったオーストラリアの例外的な夜の繁華街、キングズクロス周辺のビジネス・ビル街の暗がりの角ごとに街娼が立っているのを、タクシーから見かけて驚いた。
 聞けば彼女たちはテン・ダラー・ガールと呼ばれているそうだが、その語源はベトナム戦争中の休暇米兵相手の売春婦がこの付近に集まり、その売春相場が一〇ドルであったことに発するという。
 オーストラリアはベトナム戦争参戦国であり、ベトナム反戦気運の強かった日本の沖縄にくらべて、シドニーは米兵がくつろぎやすい休暇地であったと思われる。

3.2 日本固有の軍事施設・慰安所

 第一次大戦以降の、大兵力による徴兵制軍隊をもってする長期戦において、第一線兵士の交代勤務による休暇制度は不可欠の制度となった。
 しかし、この制度を導入しなかったのが日本の軍隊であった。
 転勤・出張・新戦法教育などで後方の都市や内地と往復する機会がある将校とちがい、第一線勤務が長期にわたり休暇制度もない日本の兵士たちは、いつの日のことともわからぬ未来の召集解除を夢みるだけで、明日をも知らぬ生命の危険に脅やかされる日々を送らねばならなかったし、その精神的緊張からの束の間の解放の休暇さえ与えられなかった。
 兵士たちの気持は荒(すさ)み、衝動的で凌辱的な強姦事件が多発した。
 一九三五年次の徴兵検査で現役兵として徴集され三六年一月一〇日に入営した三七年次の二年兵たちは、その年の七月一〇日に除隊帰休する予定であった。
 七月七日に盧溝橋事件が起こると八日夜、杉山元陸軍大臣は京都以西の師団の除隊の延期を命じた。
 彼らはおそらく兵器や軍服などの返納手続も終えており、九日は送別行事で暮れ、一〇日の午前中には平服に着がえて兵営の門を出る予定を、二日前に突然取り消され、逆に戦場へと駆り出される羽目になった。
 京都以西の現役師団で、一二月の南京攻略に加わった部隊に、熊本の第六師団、京都の第一六師団と、四国の第一一師団の一部があった。
 南京虐殺事件で最も悪名をとどろかせたのが京都の第一六師団であった。
 熊本の第六師団の評判もよくない。
 第一六師団は師団長が戦略単位の兵団を統率するだけの人格・器量の持主でなかったということも指摘されているが、日本が中国と戦争をはじめなければ、半年前に軍服を脱いで故郷で平和に家業に従事していたはずの兵士たちが、除隊直前に現役服務を延長されて戦地に送られ、多くの戦友たちの戦死に動揺して精神の平衡を失い、心が荒んで、強姦・虐殺・略奪の主人公となったのも故なしとしない。
 多発する強姦事件に頭を痛めた陸軍首脳が考えついたのが、兵士たちに交代で休暇を与えて前線の兵力を減少させ戦力を低下させることを避けるため、軍が組織的に売春婦を戦場に送り込んで前線兵士たちの欲求不満を解消するという、戦力的なロスも小さく、より安上りな方策だった。
 こうして、世界に独特の軍事施設としての「特殊慰安所」が軍によって計画され、開設された。
 軍事施設ともなれば権力による強制が可能となる。
 内地の青年男子に強制徴兵制による兵役の義務がある以上、植民地の若年女子に慰安婦勤務の義務が課せられても当然という、権力の論理がその背後にちらついている。
 なぜ、植民地の若年女子なのか。将来、内地出身の兵士たちの妻となり、未来の兵士の母となるべき内地の若年女子多数を慰安婦とすることは、直接に兵士たちの士気を落す結果となる。
 さればといって、職業的売春婦だけをもって慰安所を開設することは、人数も不足し、軍隊の戦力に影響するところが大きい性病問題をひろく軍隊内に持ち込む危険を伴う。
 だから、植民地の若年女子の慰安婦が必要だったのだ。
 慰安婦が従事させられたのはたんなる強制労働ではなく、たんなる売春でもない。
 それは役務の強制ではあったが、その役務そのものが公序良俗に反する行為であり、この行為の強制に労働の対価や商行為の概念を適用することは誤っている。
 役務の代償として個々の兵士が代金を払ったという主張は、正当な主張として成立しえない。
 彼らは慰安所に支払ったかもしれないが、慰安婦に直接に支払ったわけではないだろうし、まして支払った代償が軍票であれば、それは日本国家によってつくられた二セ札でしかなかった。
 これははっきり言って国家による犯罪行為である。
 したがって、補償と謝罪は国家の責任において、国家から直接に被害を受けた個々人にたいして、直接におこなわれなければならない。
 これから行く、トラック島やラバウルに、この種の軍事施設は多くあったし、この問題は深刻に考えざるをえなくなる。

3.3 トラック島の慰安所

 作家の窪田精に『トラック島日誌』という作品がある。
 小説家である著者はこれを「小説」として書いたが、おなじ体験を作品化したのちの『流人島にて』にくらべると、はるかにフィクションの部分が少なく、著者自身が戦争中の政治犯の受刑者の一人として経験した事実を書きつづった作品である。 このなかにおなじ船でトラック島に送られる朝鮮人慰安婦の投身自殺の話が出てくる。
 トラック鳬の慰安所南風寮の将校専用の日本人慰安婦とともに逃亡した受刑者の話もあり、受刑者は捕えられたが、日本人慰安婦は自殺した。
 日本人慰安婦たちだって、好き好んで慰安婦になったわけではなかった。
 まして欺(あざむ)かれて船に乗せられた朝鮮人慰安婦の投身自殺について、『トラック島日誌』は次のように書いている。

 船が南にすすむにしたがい、船倉のなかの暑さはますますひどくなってきた。
 それにサイパン島沖をすぎるころから、波が荒らくなっていた。
 そんなある日、女たちの一人が海に投身自殺をした。
 女たちのうち何人かは、これから送られてゆく南方の島でのほんとうの仕事の内容を知らされず、だまされてつれてこられたのだということだった。
 投身自殺の原因もそのことと関係があったようである。
 それはさいしよ、「みどりが死んだ」というふうに、船倉の私たちにつたわってきたが、死んだのは紺のゆかたを着た年上の女のほうだった。すでに夕食のすんだ後で、夜にはいってからだった。
 「あのみどりという女、朝鮮人だとよ」
 配食当番で食器洗いに甲板に出ていた連中が帰ってきて、話しあっていた。
 「なんだ。朝鮮ピーか」(原文のママ)
 「みどりというのは商売用の源氏名さ、本名は李英愛というんだ。
 死んだ女は本当の姉で、みどりがアイゴ、アイゴと声をあげて、甲板で泣いていた……」
 みどり、いや、李英愛の姉の自殺の話はすぐに船倉じゅうに広がった。
 死んだのがあの白いワンピースのみどりの方でなく、なぜ年上の姉のほうであったのか――。
 (中略)
 島の北端に位置しているこの陸上基地から、さらに北東の方向へ、海岸ぞいの道をぐるっとまわって、ちょうどコブ山の裏側になる元島民部落メッチデー村には、『南風寮』という海軍の慰安所ができていた。
 T部隊の看守たちにも、希望者には南風寮出入証が発行されていて、富沢看守の出入番号は、ちょうど一〇〇番だったのだ。
 「日曜日にいくとたいへんだ。みんな、どの室のまえにも行列していてな。
 うしろのものが『はやくやれえッ!』といって、どなるんだ。うかうかしちやァおれねえや」
 富沢看守はそんなふうにいって、顔をしかめ、青隊(青色の囚人服を着た隊)たちを笑わせた。
 富沢看守の話では、南風寮には二十人あまりの女性がいるということだった。
 そのうちの半数以上が平洋丸で、私たちといっしょに送られたきた女たちである。(中略)
 しかし私たちは、そんな富沢看守の話をきくたびに、南方にくる途中の平洋丸のなかでのできごとを思いだしていた。
 夜の甲板で暗い海をみつめて、アイゴ、アイゴと声をあげて泣いていた白いワンピースのみどりという名の少女――李英愛のことが思いだされてくるのであった。
 「まだ十七、八のこどもだったがな」
 「あのみどりの室のまえにも行列がつづくのかい。
 どういう事情でこんな島に送られてきたのかしらないが、むごい話だな」

 受刑者たちが南方に送られて基地設営や飛行場建設などの強制労働に従事させられた事実はあまり知られていないが、トラック島は、これらの囚人部隊と強制連行された軍用慰安婦たちとが、おなじ島で日本海軍最大の前方基地の将兵たちに奉仕するための役務を強制された、ただ一つの島であった。
 これが戦争中のトラック島のもう一つの顔であった。

3.4 南洋群島に送られた囚人部隊

 一九三七年の無条約時代になると日本は南洋群島の軍備を急ぎはじめた。
 ヨーロッパで第二次大戦の危機がせまった一九三八年、アメリカはヨーロッパとアジアでの多国間戦争を想定し、これまでの一国相手の色別作戦計画を統合してレインボー・プランを計画した。
 当時の日本の南洋群島の軍備は水上機および陸上機の飛行場建設が主体で、一九四一年一二月の対米開戦時に使用可能な陸上飛行場は、マリアナ諸島パガン、サイパンのアスリート、テニアンのハゴイ、カロリン諸島トラックの竹島、ポナペのナンボマル、パラオのペリリュー、マーシャル諸島クェゼリンのルオット、マロエラップのクロア、ウォッゼであった。
 建設の労働力が不足し、まず三九年に、テニアンとウォッゼの飛行場建設に、横浜刑務所からの囚人労働が導入された。
 赤誠隊と名付けられた囚人部隊は、テニアン島に送られた受刑者一二八〇名(死亡二〇名)、ウォッゼ島に送られた受刑者一一〇二名(死亡三〇名)で、いずれも開戦前に工事を完成してその多くが内地に帰った。
 ところが、トラック島に囚人部隊を送り出した正木亮行刑局長が序文を書いた『戦時行刑実録』にも防衛庁の『戦史叢書』にも、テニアン島やウォッゼ島の囚人部隊のことは書いてあるが、トラック島の囚人部隊の状況は書かれていないという。
 他島の囚人部隊の大部分は開戦前に帰国できたが、トラック島の囚人部隊は多くが開戦後に島に送られ、連合軍の戦線の背後に取りのこされて飢えに苦しむ悲惨な生活を強いられ、多くの犠牲者を出した。
 窪田精によれば、四一年一〇月にテニアンから受刑者九八名が二次に分けてトラック島に転用され、全国約四〇の刑務所から横浜刑務所に集められた受刑者で、第三次約三〇〇名、第四次約四〇〇名、第五次五〇〇名余の囚人部隊の図南報国隊が編成され、四二年二月から四月にかけてトラックの春島の陸上機の飛行場と水上機の飛行場の建設の労働力として送り込まれた。
 陸上基地は四三年一月に概成、水上基地は四二年(月不明)に概成し釈放される時期に達した受刑者が送還された。
 四四年四月の二度目のトラック島大空襲後、トラック島と本土との船便は絶えたが、そのとき島に残留していた受刑者は五四九名、その後現地で釈放されて軍夫に編入されたものが一一〇名、戦争終了時の生存者は七四名、四四年一〇月以後に三五八名の受刑者が死んだ。
 空襲による死者は一名で、他はすべて餓死である。
 九六名の看守のうち死者は三名(うち一名は爆死)に過ぎなかった。
 三八年以後に急設された飛行場以外の軍事施設は貧弱だった。
 港湾ではサイパン、トラック、パラオ、アンガウル、ポナペ、ヤルートを開港場と定め、ワシントン条約体制下においても民間港として汽船用の埠頭の建設がおこなわれた。
 しかし、一万トン級以上の大型船が接岸できる埠頭はサイパン港とパラオ港だけであった。
 砲台などの防備施設の建設計画はことに立ち遅れ、建設には燈台道路を使い、その敷地には燈台敷地を利用するという、およそ戦術的観点を抜きにした便宜主義的な代物であった。

4 「オレンジ計画」とワシントン体制 top

4.1 レッドが第一、オレンジは第二

 日露戦争後、満州の利権開放問題をめぐって日本が戦争中の公約を破ったので、日露講和を斡旋したアメリカの対日感情は冷却し、さらにアメリカ西部における日本人移民排斥問題が起こって日米関係が極度に悪化し、日米戦争の危機が叫ばれたことがあった。
 日露戦争後の一九〇六年から一九一四年にかけて、アメリカ海軍は太平洋を舞台とする対日戦争における戦略計画を立案した。
 この計画案が一九〇六年に「オレンジ計画」と名付けられ、日本では、それ以後アメリカの対日戦争計画研究が継続されつづけたと紹介されている。
 しかし、「オレンジ計画」に関する日本でのこのような理解は正しくない。
 第一に、日本も日露戦争後の一九〇七年に「帝国国防方針」を策定し、海軍の想定敵国の第一にアメリカを挙げ、以後、日本海軍は対米戦争だけを目標に建設・訓練してきたので、アメリカがオレンジ計画を追求しつづけたとしても、これを不当とすることはできない。
 第二に、なぜオレンジなのか、という名称の意味を理解すべきである。世界共通の軍事常識として、陸軍・海軍を問わず、地図や海図上に敵味方の配置を記す場合、敵をレッド、味方をブルーで記入するのが慣例であった。
 一本の半分が赤、半分が青という色鉛筆があるが、それは将校たちの図上戦術用に考案された軍用色鉛筆であったという。
 日本海軍も彼から多くを学んだ海軍戦略理論家アルフレッド・マハンを指南役とするセオドア・ローズペルト大統領は、アメリカを大海軍国に育てあげようとした。
当時のアメリカの海軍戦略の第一正面は大西洋方面であった。したがって、ヨーロッパ第一の海軍国イギリスを対抗軍(レッド)にすると想定し、次等正面の太平洋でイギリスの同盟国である日本を「レッド」につぐ対抗軍と想定して「オレンジ」と名付け、アメリカの勢力圏(ブルー)内の対メキシコ作戦計画を「グリーン」と名付けた。
 だから、重点の置き方では、レッド(イギリス)がブルー(自国)に対応し、オレンジ(日本)はグリーン(メキシコ)に対応するレベルの軍事計画であった。
「オレンジ計画」という名称自体が、日本を正面から敵とする戦略計画でなかった事実を示している。
 当時アメリカ艦隊の主力が大西洋岸のアメリカ東部の軍港にあり、太平洋に回航するには南米のマゼラン海峡を回らなければならなかったことが、日米戦争を困難にしていた。当時の軍艦は石炭を焚く蒸気汽缶(ボイラー)でレシプロ・エンジンを動かすシステムであり、軍艦用の良質の無煙炭はアメリカ東部のアパラチア地域でしか産出せず、大艦隊を動かすための貯炭場・給炭場を中継基地として南米各国にもつことが必要であった。
 一九〇七〜○九年にかけてのアメリカのグレート・ホワイト・フリート(白色大艦隊)の世界一周航海は、東部のハンプトン・ローズを出港し、南米各地で給炭しながらマゼラン海峡をへてサンフランシスコへ、ハワイのオアフ島、米領東サモア経由で、ニュージーランドのオークランド、オーストラリアのシドニー・メルボルン・パース経由でインドネシアのバリ島東のロンボク海峡、ボルネオ(カリマンタン)島とセレベス(スラウェシ)島のあいだのマカッサル海峡を抜けてフィリピンのマニラに到着し、それから日本の東京に「親善訪問」をはたした。
 もちろん、この艦隊は戦艦と装甲巡洋艦のみで、戦闘には不可欠だが長期航海に堪えない駆逐艦などの小型艦艇を随伴していなかった。
 平時の大艦隊の大航海には「親善訪問」の趣旨が含まれ、それゆえに南半球を迂回して、ニュージーランド、オーストラリアの二国に寄ったということもできるが、日本への戦時攻撃路の開拓を考慮した場合、この航路の開拓は当時こころみて然るべきものであった。
 なぜなら、「一九一四年以前、慎重派は、ハワイとフィリピンの間にある良港は中立国によって所有されているという解決不能の矛盾に直面していた。
 第一次世界大戦に際し日本がドイツからミクロネシア諸島を奪ったとき、空所は満たされ、この派の祈りはかなえられたのだった」(『オレンジ計画』)という条件があったからである。
 「慎重派」とここでいうのは、ドイツ領ミクロネシアの存在を障害と見なす派であった。
 アメリカ海軍の中にあったもう一つの「突進派」は、ドイツ領ミクロネシアの大環礁のいくつかに貯炭場・給炭場を設置することを考えていた。彼らは、ドイツが宿敵イギリスの同盟国日本を快く思っていないだろうから、日本攻撃のためのアメリカ艦隊に貯炭場・給炭場を提供する可能性があると考えたのだった。
 しかし、それは虫のよすぎる自分勝手な考え方であり、ドイツが中国の山東半島にえたばかりの利権を日本に奪われる危険を冒してまで、アメリカに肩入れして厳正中立を破るとは思えなかった。

4.2 「オレンジ計画」に実現可能な条件

 第一次大戦後、太平洋を取りまく軍事環境が大きく変化した。
 アメリカはパナマ運河を開通させ、大西洋の艦隊主力を太平洋に短期間で回航できるようになった。
 軍艦の機関はレシプロ・エンジンから蒸気夕−ビンに替わって燃費が向上し、さらに燃料が石炭から重油に切り替えられ、アメリカ西部のカリフォルニアが世界有数の石油産地として登場した。
 政治上の最大の変化は、中部太平洋に立ちはだかるドイツの姿が消えたことだった。
 「アメリカの戦略家たちは、オレンジ・プランにとって日本の記念品が持つ『最高の重要性』をよく理解していた。
 慎重派は、それらを荒野で神から授かった美食だと考えた。
 飛び石進攻作戦には絶対不可欠な『戦時占領して使える大洋中間にある一連の港』は忽然として具体化した。(中略)
 しかし海軍上層部の突進派にとっては、日本の動きは災難以外の何物でもなかった。(中略)
 それは、もし日本が、グアムおよびフィリピンへの米軍の補給線を跨ぐような恰好で立つとすれば、アメリカがいかに危険な状況にさらされるかについて警告するものであった」(『オレンジ計画』)
 事態は突進派にとっても有利に解決した。一九一九年調印のベルサイユ講和条約で、旧ドイツ海外領の戦勝国による領有を認めず、国際連盟の委任統治領という形式で分配することにより、委任統治領の南洋群島については国際連盟規約で「築城又は陸海軍根拠地の建設及警察又は地域防衛以外の為にする土民の軍事教育を禁遏(きんあつ=禁止)すべきこと」が定められたからである。
 なお、第一次大戦でオーストラリアが占領し、第二次大戦中に日本が占領することになるチクル島は、イギリス本国の委任統治領とされた。
 第一次大戦後までは幻想としてしか存在しえなかった「オレンジ計画」は、大戦後にやっと具体的計画性をもつことができるようになった。
 第一次大戦に大西洋およびヨーロッパの戦場で連合軍の一員として戦闘に参加したアメリカにとって、イギリスはもはや「レッド・プラン」の対象ではなくなったし、新興のドイツ帝国海軍(ブラック)も壊滅した。
 アメリカの戦略研究の対象として生きのこっだのは、「オレンジ計画」だけになった。
 しかも「オレンジ計画」具体化の条件がそろった。パナマ運河の開通、艦隊機関の重油専焼化とカリフォルニアの石油大産地化、燃料補給に必要なタンカーの数も、第一次大戦中のヨーロッパへの石油輸送の実績が証明したように、世界の石油市場をほぽ独占するアメリカのスタングート社系の所有タンカーだけで十分であった。
 最も重要な条件の変化は、第三国に配慮することなしに、艦隊がハワイから中部太平洋を直進する道が開けたことである。
 一九二二年の「オレンジ計画」で、作戦第一段階でハワイの真珠湾に艦隊が集結し、第二段階で真珠湾からマーシャル諸島のエニウェトク環礁に進出し、さらに東カロリン諸島のトラック環礁を占領するという、中部太平洋の突進計画となった。
 第三段階はそのときの戦線の状態により不確定であるが、トラック島を基地として、日本に占領されたグアム島奪回に向かうか、やはり占領されたルソン島のマニラ奪回のためシブヤン海方面に向かうか、パラオをへるかへないかは未定として南シナ海に面したパラワン島のマランバヤ湾(のちミンダナオ島のダマンキラス湾に変更)に向かうか、あるいは直接に日本の沖縄を衝くか、いくつかの選択肢が考えられた。
 いずれにせよ、「最大の決戦場が琉球諸島となることは、戦略家たちの意見の一致するところだった。(中略)
 一九〇六年から四五年の最後の戦闘に至るまで、琉球諸島の攻略は米国戦略の主要テーマであった」(『オレンジ計画』)という。

4.3 日英基軸外交から日米英協調外交へ

 こうした条件が成立して一九二〇年代はじめの一九二一年に、ワシントン会議が開かれた。
 日本側全権は海軍大臣の加藤友三郎・貴族院議長公爵徳川家達・駐米大使の幣原喜重郎であった。
 日本海海戦のときの連合艦隊参謀長として戦術家の名声が高い加藤と、協調外交の代名詞ともいえる幣原、二人が外交の舞台としたワシントン会議の結果として成立したワシントン体制は、日本にとって有利であったか、不利であったか。
 第一次大戦に勝利した大国は海軍の建艦競争に突入し、各国ともに過大な財政負担に苦しむことになった。
 ワシントン会議の目的は東アジア・太平洋における戦後体制づくりにあり、その一環として、海軍の軍備制限を求める世界的世論のもとで、海軍軍縮会議が開かれた。ワシントン体制として成立したのは、太平洋の平和と国際秩序維持に関する日・米・英・仏間の四ヵ国条約(これによって日英同盟は廃止)、中国の主権・領土保全等および門戸開放・機会均等の原則を確認した九ヵ国条約(前記四国のほか中国・ベルギー・イタリア・オランダ・ポルトガルが締結)およびこれと関係ある日本の中国への旧ドイツ領山東半島返還に関する日華条約、海軍の軍備制限に関する条約などであった。
 これまで「日本外交の基軸」であった日英同盟の廃棄で、日本の外交路線は質的転換をせまられたが、ロシア帝国が消滅し、イギリスがカナダの防衛を全面的にアメリカとの友好関係維持に依存しなければならなくなった情勢のもとで、日英同盟はその存続の意義を失った。
 四ヵ国条約にはインドシナを領有するフランスも加えられたが、実体は日米英三国の環太平洋協調条約であった。
 また、日露戦争後の満州分割の秘密協定の相手であったロシア帝国が崩壊して、日本の中国における勢力圏と利権の拡大政策がパートナーを失って孤立した以上、中国の現状維持を定めた九ヵ国条約もまた必然であった。
 これは現在でいえば、冷戦の終結により、日米安保体制を基軸とする日本外交を、日米中ロの環太平洋協調条約体制に転換するほどの大転換であった。幣原協調外交は新しい国際的条件への対応であったが、第一次大戦がもたらした世界システムの枠組みの変化を認識できなかった日本の多くの政治家や軍部は、幣原外交を軟弱外交だとして非難した。
 さらに後の時代の国民にも正当に理解されなかったのは、ワシントン海軍軍縮条約の締結であった。
 この条約は日・米・英・仏・伊の五ヵ国間で主力艦(基準排水量一万トンを超え口径八インチを超える砲を装備する軍艦で、航空母艦を除く)の保有量を制限する条約として締結された。
 結論として主力艦の保有量は米・英の各五にたいし日本が三、仏・伊が各一・六七の比率に定められた。
 ところで日露戦争後の日本海軍に第一線主力艦対米七割を保有するという艦隊拡張構想が成立した。これは太平洋を越えて進攻してくるアメリカ艦隊を迎撃する作戦計画をもつ日本は、アメリカ艦隊の戦力の七割をもてば決して負けないという計算から考え出されたもので、アルフレッド・マハンの弟子であり、海軍における国防問題の大家といわれる佐藤鉄太郎(のち中将)が主張したといわれる。
 ワシントン軍縮会議では、あらかじめアメリカとイギリスが協議し、両国は対等、日本は両国にたいし六割という比率を決めていた。
 日本が対米六割をのむか、対米七割に固執して会議を決裂させるかは、海軍を代表する全権加藤友三郎の決心にかかっていた。
 一九二二年「大正十一年度以降の海軍費は(中略)、現実には国家予算は全体で一四億から一八億円を推移しており、その中から毎年五億円近い額を海軍費に割くことには多大の困難があったと考えられる」状態にあった(『日本海軍史』第三巻)
 それは日本の財政の実状から不可能に属した。
 日米不戦論を信条とし、国防は軍人の専有物にあらずとの信念の持主であった加藤全権は、太平洋の防備を現状維持とする条件のもとに、対米六割を承諾した。
 アメリカでは突進派がグアム島要塞化論を主張してハワイからフィリピンへの「通し切符」を手に入れたがっていた。
 日本海軍の戦略構想からすれば、主力艦保有比率の一割増加に固執するより、グアム・フィリピン・香港の軍備強化を阻止し、アメリカの海軍基地をハワイ以西、イギリスの海軍基地をシンガポール以北に進出させない方が重要と判断したのであった。

4.4 戦略家・加藤友三郎の英断

 『日本海軍史』第三巻は加藤の判断について次のように述べている。

 加藤海相は、かなり以前から、
 @大戦後のパワー・バランスが大きく変わり、特にそれは太平洋・極東方面において顕著である、
 A大戦ブームが去った後の財政・経済の逼迫は甚だしく、とりわけ海軍費の大幅な縮減を図る必要がある、
 B米国との海軍力競争が行き着くところは明白であり、何らかの形で米国との合意に達しなければ国家の前途が危うい、
 と切実に認識していた。
 しかしながら、日本は、内外ともに軍備制限交渉を切り出す状況にはなかった。
 たまたま同じ苦境にあえいでいた英国がこれを仕掛けたのであり、我が国は、「御者はイギリス、馬車はアメリカ」といわれる巧妙な英外交政策に助けられたわけである。
 加藤は帰国後、ややもすると日本は英米に圧迫されたと偏見を抱いている者がいるとのことだが、
 「親しく折衝に当りたる予は斯様なること決して無かりしを断言し得るものなり」
 と述べ(前掲日本外交文書『ワシントン会議・下』首相主催歓迎晩餐会挨拶、六五九ページ)、海軍軍備制限条約は大局上の国防に鑑み互譲妥協した結果であり、
 「帝国の立場上り之を見れば決定海軍勢力と太平洋防備制限とを以てして国防上呈も支障する所無し」
 と自信をもって表明したのであった(前掲『枢密院審査』)

 こうして、日本は南洋群島の無防備、千島・小笠原・南西諸島・台湾・澎湖諸島の防備の現状維持(澎湖島の馬公が海軍要港、澎湖島・台湾の基隆・高雄は要塞)、アメリカのフィリピン(マニラ湾口のコレヒドール島は要塞)、グアム島、ウェーク島、ミッドウェー島、アリューシャン列島の防備の現状維持、イギリスの香港(要塞)の防備の現状維持が決定した。
 これは日本の軍縮外交の成功であった。
 しかし、加藤の戦略理論の継承者たちは昭和期の海軍部内の政争の結果、強硬派によって現役から排除されてしまった。
 その結果、一九三四年に日本はワシントン条約の廃棄を通告して再びアメリカとの建艦競争に突入し、あげくの果ては真珠湾奇襲攻撃に成功しながら、停泊中の戦艦を短期間に引揚げ修理可能な浅い湾内に擱座(かくざ)させるにとどまった。
 重油タンク破壊などにより海軍基地の機能を破壊して、一時的にアメリカの海軍基地を大陸西海岸まで後退させた方が戦略的に有利であるとする加藤友三郎流の戦略的発想は全く忘れられ、ハワイの基地を無傷のままに放置して機動部隊が帰投するという愚挙をおこなったのであった。

5 トラック島、虚構としての「日本の真珠湾」 top


春夏秋冬の四季諸島、日曜から土曜までの七曜諸島などがあった。

5.1 世界最大といわれる大環礁

 六月八日朝、目が覚めて窓の外を見ると、以外に近いところに島が見えた。
 やがて島の前面に白い線が浮かびあがってきて、その白い線が近づくとさらに上側にエメラルド・グリーンの水面が広がりはじめた。
 白い線は環礁にくだける波であり、その上側のエメラルド・グリーンはラグーン(礁湖)の澄んだ水の色であった。
 船がラグーンの中に入り、島に近づくにつれ、島から船外機付きの多くの小舟が船を取り囲んで伴走しはじめた。
 歓迎なのであろう。
 八時ごろ、船にランチが横付けになり、入国審査官が船に乗り移った。
 入国手続といっても、二四時間以内のトランシット手続なのでいたって簡単で、事務局が作成配布したビザ用写真貼付のIDカードでおこない、本人の立会いを必要としないという。
 朝食中に、船はチュック(トラック)環礁モエン島(春島)の港の岸壁に横付けとなった。
 全員の入国審査を終え、一〇時に上陸開始となった。
 トラック島はミクロネシアの東カロリン諸島の主島ともいうべき地位を占め、ほぽ東経一五一度三〇分から一五二度まで、北緯七度から七度四〇分までにまたがる直径六五キロメートルの、世界最大といわれる大環礁(厳密には堡礁)に囲まれた約五〇の島から成る火山島群で、陸地面積は合計約一〇〇平方キロ、主要な諸島は、日本統治時代の名称で春島(モエン島)・夏島(デュプロン島)・秋島(フェフェン島)・冬島(ウーマン島)を中心とする四季諸島、月曜島(ウドット島)・火曜島(ファラペゲット島)・水曜島(トール島)・木曜島(パタ島)・金曜島(ポレ島)・土曜島(オナムエ島)・日曜島(ラマヌン島)などから成る七曜諸島である。
 日本からの距離は、『委任統治領南洋群島』掲載の航路図によれば、東京〜サイパン間が一二八五浬、サイパン〜トラック間が六六〇浬で、したがって東京〜トラック間の直線距離は約一九〇〇浬、すなわち約三五〇〇キロである。日本統治時代の南洋群島は、北に小笠原諸島からつづいて南北に列島をかたちづくるマリアナ諸島(主島は諸島南端に近いサイパン)、その南に、赤道に平行に東西約二七〇〇浬の海面に展開するマーシャル諸島(主島はヤルート、トラックまで約一一〇〇浬)・東カロリン諸島(主島はトラック)・西カロリン諸島(主島はパラオ、トラックまで一一四六浬)から成り、これら逆T宇型の配置をかたちづくる南洋群島全体の交点に位置するのがトラックであった。
 ラグーン内に進入するには環礁の切れ目である幾つかのせまい水道を通過せねばならず、大環礁トラックのラグーン中央部の波静かな島蔭の海は、潜水艦の侵入攻撃からも、環礁外からの艦砲射撃からも安全であった。
 これらラグーン内でもさらに四季諸島は島々の配置がよく、そのかたちづくる二重の内海は、波浪や暴風を防ぐにも好都合で、艦船に絶好の錨地を提供していた。
 こうしたことから、四季諸島中央の夏島は第二次大戦中に日本海軍の基地とされ、太平洋戦争が開始されると連合艦隊司令部がここに進出し、「日本の真珠湾」などと呼ばれるようになった。
 日本の植民地南洋群島の歴史は後にして、取りあえず、日本海軍の南方作戦基地の跡である夏島を一周しよう。
 下船してまずミクロネシア連邦のトラック州政府の歓迎行事、挨拶(州教育長と州知事代理の高校長)と祈りと踊りに一時間、日陰のないコンクリートの岸壁でのこの行事は、いきなり熱帯の地に上陸したばかりの私にはいささかつらかった。
 その後、行く先ごとの班に分かれて行動を開始した。私たちのA班は三隻の船に分乗してデュプロン島(夏島)に向かった。
 現在は、モエン島にりっぱな岸壁のある港ができているが、日本統治時代はトラック港の所在地といえば夏島であった。
 夏島まで一時間ほどかかる。

5.2 トラックに第四艦隊司令部を設置

 第一次大戦後、太平洋の旧ドイツ領のうち、赤道以北の南洋群島が国際連盟の委任統治領として日本の施政下にはいったが、日本は南洋群島にいっさい軍備をしなかった。
 一九三三年に日本は国際連盟を脱退したが、南洋群島を支配しつづけ、一九三四年にワシントン条約の廃棄を通告して三六年に条約が失効すると、海軍は南洋群島の航空基地の整備に着手した。
 一九三九年一一月一五日、南洋方面を主作戦地区とする第四艦隊を編成し、主要基地をパラオに置いた。
 所属艦艇は水上機母艦・敷設艦・機雷敷設潜水艦などの、主として群島に建設中の航空基地を主体とする作戦の補助的な任務を負う艦艇のみで、艦隊というにはあまりに貧弱であった。
 四一年七月五日、第四艦隊を南洋常駐とし、艦隊司令部をトラックにおくこととなった。
 艦隊司令長官に井上成美(しげよし)中将が任じられた。
 トラックが日本海軍の基地としての地位を高めはじめたのはこのときからであった。
 八月にトラックに海軍根拠地隊が置かれ、一〇月末に、陸上攻撃機三六、戦闘機一八、飛行艇二四で編成された第二四航空戦隊が第四艦隊に編入され、その司令部がトラックに進出した。
 四一年一二月一〇日、太平洋戦争開戦直後の第四艦隊の編成は、旗艦鹿島(練習巡洋艦)、第一八戦隊(軽巡天竜・龍田)、第一九戦隊(敷設檻沖島・常磐・津軽)、第六水雷戦隊(軽巡夕張・29、30水雷戦隊)、第七潜水戦隊(潜水母艦迅鯨・26、27、33潜水戦隊)・第二四航空戦隊(千歳航空隊・横浜航空隊・水上機母艦神威)、第三(パラオ)・第四(トラック)・第五(マリアナ)・第六(クェゼリン)根拠地隊であった。
 旗艦鹿島は一九四〇年竣工の新檻であったが、実戦参加を予定していないため、船体の骨格などは商船並み、主砲も旧式で、戦闘艦としての能力はなかったが、ただ、士官訓練専用の練習檻であるため、司令部機能と付属兵器やその他の機械器具の性能はよかった。
 軽巡天竜・龍田は現役最旧式の軽巡姉妹艦、夕張はロンドン条約による建艦制限のため急遽計画を変更して三〇〇〇トン級の小型軽巡として試作された檻で戦隊を組む姉妹檻がなく、水雷戦隊の母艦としてのみ使われた。
 水雷戦隊の駆逐艦も旧式、潜水艦は小型の呂号型ばかり、航空戦隊の陸上攻撃機も戦闘機も九六式という、旧式の三流艦隊であった。
 開戦直後、第四艦隊はウェーク島攻略を命じられた。
事前の航空攻撃でウェーク島の米軍戦闘機部隊を全滅させたと考えて上陸作戦を開始した第六水雷戦隊は、まず陸上の砲台からの砲撃を浴び、駆逐艦疾風が被弾し、爆雷・魚雷の誘爆により沈没、つづいて残存していた四機のグラマンF4F戦闘機の攻撃を受けて駆逐艦如月が沈没、同型艦弥生が損傷した。
 航続力の短い九六式戦闘機が艦隊を援護できず、艦隊がもつ対空砲は夕張の八センチ高角砲一門だけで、米軍の旧式戦闘機の航空攻撃にたいしてまったく無防備であった。
 初陣で、航空戦力の援護がない艦隊はどんな少数の敵航空部隊の攻撃にも勝てないという手痛い教訓を、トラック島の第四艦隊は学ばされた。
 結局、ハワイ真珠湾攻撃の帰途にあった空母部隊の援護を受けて一二月二六日に再度の上陸作戦をおこない、ウェーク島の占領に成功した。
 四二年一月一四日、空母機動部隊は次期作戦にそなえてトラックに入港、二月八日に第一航空戦隊(一航戦)・第二航空戦隊(二航戦)の空母四隻が南洋艦隊に編入され、第五航空戦隊(五航戦)の空母二隻は内地に帰り、機動部隊はオーストラリアのポート・ダーウィン空襲、さらに陸軍のジャワ島上陸作戦に協力し、ついでインド洋機動攻撃作戦をおこなった。

5.3 珊瑚海・ミッドウェー海戦の敗北

 その後、一航戦(加賀・赤城)・二航戦(蒼龍・飛龍)は内地に帰り、かわって五航戦(瑞鶴・翔鶴)がトラックに進出した。
 この交替はポート・モレスビー攻略作戦(五航戦)およびミッドウェー攻略作戦(一航戦・二航戦)の準備のためであった。
 四二年五月一日、ポート・モレスビー攻略作戦のため五航戦はトラックを出港したが、五月七〜八日、米海軍機動部隊と珊瑚海で世界最初の空母艦隊同士の海戦をおこなった。
 主力空母が日本の五航戦の二隻にたいし、米主力空母もレキシントン、ヨークタウンの二隻、ほかに日本に上陸船団護衛の小型改装空母祥鳳があったが、海戦の結果は、日本の小型改装空母祥鳳沈没・翔鶴損傷、米軍はレキシントン沈没・ヨークタウン損傷で、戦術的にはわずかに日本空母部隊の勝利であった。
 しかし、この海戦のため日本軍はポート・モレスビー上陸作戦を断念せざるをえなくなり、戦略的には日本軍の手痛い敗北となった。
 しかも、ポート・モレスビー上陸作戦失敗の結果、ニューギニア東北部海岸からオーエンスクンレー山脈を越えて陸路ポート・モレスビー攻略をめざすという無謀な作戦に方針が切り替えられて、東ニューギニアにおける地上戦がはじまり、実に一二万余の日本軍兵力が飢えとマラリアに苦しみ、ニューギニアの密林の中にその生命を埋める端緒となったのである。
 さらに致命的だったのは、損傷を受けた翔鶴の修理と、瑞鶴の損耗した航空機とその搭乗員の補充のため、五航戦が内地まで帰らなければならなかったことである。
 その結果、六月五日のミッドウェー海戦に参加できなかった。
 他方、大きな損傷を受けたヨークタウンはハワイに戻り、そこで昼夜兼行の修理工事と失った航空機と搭乗員の補給・補充ののち、からくもミッドウェー海戦に間にあい、米空母ホーネット、エンタープライズにつぐ三隻目の空母として四隻の日本空母部隊と対戦した。
 四対二なら絶対に米空母部隊に勝ち目はなかった。しかし、四対三なら米空母部隊の方に勝ち目があった。
 なぜなら、日本の空母部隊はミッドウェー島攻略を目的にしており、三隻の米空母に先立って、ミッドウェー島という不沈空母を基地とするアメリカの基地航空部隊と戦わねばならなかったからである。
 ミッドウェー海戦の結果をいえば、三隻の米空母から発進した雷撃機の戦果はゼロ、ホーネットの爆撃隊は日本艦隊を発見できず、燃料切れでミッドウェー島に着陸、エンタープライズの爆撃隊がかろうじて赤城と加賀の爆撃に成功した。
 ヨークタウンの参加がなければ、日本の空母の被害は一航戦の空母二隻だけで済み、無傷の二航戦の蒼龍と飛龍が第二次攻撃力をほとんど失った米空母二隻を確実に仕留めたであろう。
 しかし、第三の米空母ヨークタウンが戦場に駆けつけ、その爆撃隊が蒼龍の爆撃に成功した。
 残る飛龍がホーネットに逆襲を加えたが、エンタープライズとヨークタウンは残存爆撃機で混成爆撃隊を編成して飛龍に攻撃を加え、日本の空母部隊四隻を全滅させたのであった。
 ミッドウェー海戦の結果のこのちがいは、米海軍がハワイに大型艦船の修理機能を含めて、損害人員の補充、空母搭載機の補給、艦艇乗員の交代など高度の基地機能を完備していたこと、日本の場合、損傷艦の修理はもちろん、艦載機やその搭乗員の補給・補充のためにも横須賀か呉まで帰らなければならなかったこと、の相違にあったといえよう。

5.4 基地機能皆無の「日本の真珠湾」

 ミッドウェー海戦における日本の敗因が米軍による日本海軍の暗号の解読にあったとする主張や、日本空母部隊の第一次攻撃隊がミッドウェー島の航空基地を攻撃したのち、第二次攻撃隊の発進の五分遅れが致命的だったとの主張もあるが、いずれも枝葉末節の議論である。
 大きな相違は、ハワイは完備した大海軍基地であったが、「日本の真珠湾」と称したトラックは、海軍基地としての戦力造成機能らしいものを、何も持っていなかったことである。
 四二年八月二八日、連合艦隊司令部(司令長官山本五十六大将)がトラックに進出して以来、四四年二月一〇日に山本長官戦死後の後任司令長官古賀峯一大将が旗艦武蔵とともにトラックを去るまで、連合艦隊司令部はトラックにありつづけた。
 しかし、その基地としての実態は長期停泊が可能な大錨地といえる程度のもので、燃料・弾薬・食糧の補給、小規模な人員の補充・交代、上陸休養、工作艦などによる小規模な補修が可能であった程度のものであった。
 この程度の機能しかないトラックにコンパスの中心を置いて行動半径をえがき、ラバウルを前進基地としてさらに行動半径の延伸を図るという、当時の日本海軍の発想にこそ最大の問題があったといえよう。
 トラック基地の中心であった夏島を一周してみて、つくづくとそう感じさせられた。
 夏島に上陸して、まず驚かされたのは、岸壁に島中の小型トラックが集結していたことである。小型トラック、ピックアップ、小型トラックの荷台に木製ベンチを作り付けたものから、小型ダンプカーまで勢揃いしている。
これが島の唯一の交通機関で、全部を借り上げ、この車にみんなが分乗して島を回るのだという。トラック島をトラックに乗って一周したといえば下手な駄じゃれにしかならないが、本当なのである。
 島の岸壁に「中遠漁905」と書かれ、五星紅旗を掲げた漁船が停泊し、製氷工場から氷を積み込んでいた。
 中国の漁船が中部太平洋まで遠洋漁業に出漁するなどごく近年の現象だというが、船名「温州」というこの漁船も日本から購入した中古船らしい。
 これからマグロ漁業に出漁するそうだが、日本の水産業者と契約した中国漁船と思われる。
 小型トラックに分乗した一行は左回りに夏島を回りはじめた。
 まず村の集会所に連れていかれて、昼食に日本の幕の内風のパック弁当が配られた。
 集会所はコンクリート製で床にビニタイルが貼ってあり、冷たくて涼しい。
 入口にヤシの実が並べてあり、一個一ドルだという。
 鉈(なた)のような山刀で実の上を切り取って穴が開けてある。
 さっそく買って飲んだが、冷たく程よい甘さでなかなか旨い。
 食後の果物のバナナはモンキーバナナのように小型であるが、果樹になったまま成熟したので、香りがよく味も濃い。
 道の両側や民家の周辺の植栽にはココナッツ、バナナ、パンの木が多く、低地にはタロイモが植えてある。
 それらにまじって、マンゴー、パパイヤ、柑橘類のナイビスなどを見ることができる。
 誰かが車上で説明していたが、一人につきココナッツが五本、バナナが一本、パンの木が一本あれば、年中の食糧に困らないという(本当かな?)
 いまの季節はまだこれら各種の果物の実は青く、果物の味覚を楽しむには季節はずれであった。

5.5 破壊し尽くされた基地の跡

 夏島一周のトラックの行列ドライブがはじまったが、一九四四年二月一七日・一八日の米軍機動部隊による大空襲で、島の海軍施設の大部分は破壊され、一周道路の両側には、旧海軍の施設のコンクリートの門柱や階段、ピロティー式建築の土台などがあるにすぎず、旧海軍病院の建物が現在は学校の施設に転用されてのこっているくらいだという。
 古い鉄道レールが何本も横に並べて置いてある。本格的な三〇キロレール(長さ一メートルの重量、標準長二〇メートル)であるが、何に使ったのか。
 島めぐりの終点近く、道路の海岸側に古い消火栓の配管が延びているのに気付いた。燃料庫か弾薬庫があった跡であろうか。
 舗装なし、小型車のすれ違いがやっとという、島の一周道路は旧海軍時代からそうだったのだろうか。
 この道路の状態では、燃料・弾薬などの補給機能の程度もたかが知れたものだったろう。
 軍事基地としてのインフラが貧しすぎるのにいささか呆れた。
 「日本の真珠湾」とか「東洋のジブラルタル」とか、戦時中の国民に宣伝していた連中の頭の貧しさをさらけだしているようなものだ。
 道路の海側はマングローブ林がよく発達し、私たちが上陸した岸壁以外に補給用船舶の接岸設備があったようにも見受けられなかった。
 空襲の被害が自然林にどの程度の影響を与えたか資料を見たことがないが、山側は熱帯雨林の様相を呈して、緑がよく茂っていた。

 一五時一五分に港に帰り着き、船二隻はせまい水道をへだてた対岸の竹島へ、一隻は沈没した日本の艦船などを見るためのシュノーケリングヘ。
 四四年二月のトラック大空襲で停泊中の艦船四三隻が沈められ(ほかに五二隻損傷)、浅いラグーンの底に着底し、五〇年をへて珊瑚が発育して好適な環境の魚礁をかたちづくり、絶好のダイビング・スポットとなり、これら艦船の残骸が今やトラック州政府の観光資源の目玉となっている。
 竹島は、のちに陸上攻撃機も離着陸できるように拡張されたが、戦闘機用飛行場の跡である。
 しかし、その痕跡は滑走路跡に建つ民家周辺の広場などの平坦さにのこるだけで、他はすべて密生した樹木におおわれて見通しがきかず、飛行場であったことをしのぼせるものはない。
 わずかに波止場から岸を見れば、海岸線に直線で平坦な石垣がつづいており、埋立て造成されて滑走路が造られたことを知ることができる。


旧竹島の滑走路跡を示す直線状の石垣

 四四年二月のトラック大空襲の朝、戦闘機搭乗員たちは前夜から対岸の夏島に渡り、料亭や慰安所に泊り込み、空襲を知ったときにはすでに竹島に帰ることができず、大部分の日本軍航空機は地上で撃破されたという。
 二日間の航空機の損害は二七〇機で、トラックの海軍航空兵力は壊滅し、トラックは軍事基地としての機能を完全に失った。

6 日本はなぜガダルカナルで戦ったのか top

6.1 「東京急行」の航路をたどる

 六月九日、はじめて南十字星を見た。北極星の所在を知る指針となる北斗七星やカシオペア座を見慣れた目には、小さな星座でたいへん見つけにくい。
 よく南半球に行った人で南十字星を見たという人がいるが、本当に見たのかどうか疑わしい場合が多いとは、教えてくれた尾形憲さん(法政大学の公開講座平和学の創設者)の話である。
 尾形さんは戦争中、陸軍航空士官学校出身の航空通信将校としてフィリピンの第四航空軍司令部で勤務した経験の持主で、星座が趣味というだけあって詳しい。見つけ方を教えてくれた。
 南の空の銀河中に並んで明るく輝くケンタウルス座のα星とβ星を結んでその線をたどると南十字星座の十字の上端のγ星(二等星)があり、それから右回りに十字の左端のβ星(一等星)、十字の下端のα星(一等星)、十字の右端のδ星(三等星)がある。
 γ星とα星を結ぶ延長線上に南極があるので、航海者にとって重要な星座とされた。
 一〇日朝には赤道を越えるという。船内に興奮がみなぎり、若手は盛大に赤道祭をすると、張り切っている。
 私も飛行機ではすでに赤道上空を三往復したが、船でははじめてなので、あらためて赤道祭の習慣や、その昔おこなわれたと伝えられるいたずらの話など思い出す。
 よく聞く話に、双眼鏡の対物レンズ側に赤い糸を横に張り人にのぞかせて赤道が見えただろうと騙す話があるが、この話はでたらめである。
 双眼鏡のレンズのすぐ前に張った赤糸は焦点がぼやけて、双眼鏡の視野全体をピンク色に染めるにすぎないのだ。朝目が覚めて、赤道を通過したのは午前四時四一分だったと聞かされ、眠っていて知らぬ間に赤道を越えたと知り、気が抜けてしまった。
 六月一一日の朝六時四五分に甲板に出ると、西方に長い島が見えた。
 ブーゲンビル島の南側のブーゲンビル海峡から南東に延びる二列の列島がソロモン諸島で、その北東列は北東からチョイセル島・イサベル島・マライタ島とつづくが、そのイサベル島である。
 南東列はブーゲンビル島の南の小さな島であるショートランド島とモノ島とのあいだの海峡を西のソロモン海に抜けて北西に向かえばラバウルであるが、モノ島から南東にベララペラ島・コロンバンカラ島・ニュージョージア島・ラッセル島・サボ島・ガダルカナル島・サンクリストバル島と列がつづく。
 この二列の列島にはさまれた海がソロモン水道であり、水道の南端あたり、ガダルカナル島のすぐ北にフロリダ島がある。フロリダ島南側の小島のツラギ島が第二次大戦までの英領ソロモン諸島の政庁の所在地であった。
 船は東からイサベル島に接近し、右に転針しつつマライタ島とのあいだの海峡を南下し、さらに右に転針してフロリダ島を左舷に、サボ島を右舷に見ながらツラギ海峡に入っていった。
 ツラギ海峡は、四二年八月八日の第一次ソロモン海戦以来、幾度も海戦がおこなわれて彼我の艦艇が沈み、また日本の輸送船団も沈められて、海底は艦船の墓場となりアイアンボトル(鉄底)海峡と呼ばれた海峡である。
 私たちの船は、帰路にソロモン水道をラバウルに向かうので、四二年一〇月一四日に選りすぐった高速輸送船団がガダルカナル補給作戦を強行した、いわゆる「東京急行」の航路とおなじ航路をたどっている。

6.2 戦争が首都ホニアラを生んだ

 一六時一〇分にソロモン諸島の首都のホニアラ港に入港した。
 ホニアラの背後の山はガダルカナル島の日本軍にとって忘れることのできない苦しみの山アウステン山である。
 この山の背後の密林に、日本軍は最初から最後まで苦しめられたのであった。
 いま、ホニアラの港に近づきつつある船から見える景色でまず驚かされたのは、アウステン山に密林がないという事実であった。
 もっとも、ホニアラは戦後に建設された都市で、大戦中までは、マタニカウ川の左岸の海岸にごく小さな集落があったようである。
 その西に小さなクルツ岬が海岸から飛び出していたが、この岬をそのまま埠頭に造成したのがホニアラ港である。
 戦後、ソロモン諸島が英国王(女王)を元首とし英連邦に属する独立国となり、首都をツラギ島から対岸のガダルカナル島北岸に建設した新都市ホニアラに移した。
 その契機は、戦争中の四二年六月に日本海軍がガダルカナル島に進出し、現在のホニアラの東、ルンガ川の右岸に飛行場(八〇〇メートル滑走路)の建設を開始し、八月五日に滑走路が概成したことである。
 それを待っていたかのように、八月七日にアメリカ海兵隊が上陸し、戦闘力のほとんどない海軍建設部隊を蹴散らして飛行場を占領した。
 これを知り、ラバウルにあった日本の第八艦隊(重巡五隻基幹)は八月八日ツラギ海峡の米艦隊を夜襲し、米豪艦隊の重巡四隻沈没・一隻損傷、我が方の損害は重巡一隻沈没のみという成果をあげた(第一次ソロモン海戦)
 しかし、日本海軍の悪い癖で、一撃後にサボ島を一周するかたちで反転し、ルンガ沖に停泊中のアメリカ輸送船団を全く攻撃せずに、急速避退して帰航した。
 おかげで米海兵隊は九日に無事上陸を完了し、日本陸軍の反撃を待ちかまえることができた。
 緊急輸送された陸軍の一木支隊(第七師団歩兵第二八連隊の約二〇〇〇名)先遣隊は、八月一八日にタイボ岬に上陸したが、二一日に飛行場東のテナル河口付近で全滅し、支隊長の一木清直大佐は軍旗を焼いて自決した。
 これ以後、四三年二月七日、空・海・陸の戦力が尽きた日本軍がガダルカナル島を放棄して退却するまで、太平洋戦争の勝敗を事実上決した悲惨な戦闘がこの島の飛行場の争奪をめぐっておこなわれた。
 飛行場は米軍によって拡張され(二三〇〇メートル滑走路)、戦後ソロモン諸島政府に移管され、三五〇〇メートル滑走路をもつ国際空港に発展した。

 一万五〇〇〇トン以上の船が直接に着岸できる埠頭と、海岸沿いに東に走る道路を通じてアクセスのよい国際空港をもつ、新首都ホニアラが建設されたのである。
 暮れていく埠頭で土地の人々による歓迎の民族舞踊がおこなわれた。
 大木の幹を刳りぬいただけの太鼓の音がおどろおどろしく腹にしみる。
 これぞ原始の音という感じである。出入国管理官が船内に出張して来てソロモン諸島への入国手続を済ませ、両替も済ませ、ついでにこれも出張してきた郵便局から土産にする切手を買い、船中泊。
 六月一二日、朝六時半に朝食、七時半に下船。戦跡訪問のAグループは七台のマイクロバスに分乗して八時に港を出発し、まずホニアラ郊外のアウステン山に向かった。


ガダルカナル島での歓迎の踊り

6.3 戦術原則無視の日本軍のガ島戦

 ガダルカナル島、当時大本営陸軍部の作戦参謀でさえその名を知らなかったこの島が、太平洋上の決戦場になるとは誰も予想しなかったであろう。
 どうしてこういうことになったのか。
 最大の問題は山本五十六連合艦隊司令長官の戦略構想の硬直性にあったといえよう。
 山本が短期決戦戦略を打ち出し、開戦劈頭に真珠湾を奇襲した戦術眼は、外交的手続を踏まなかった開戦奇襲であった点(これは艦隊の責任ではない)を除けば、悪くない。
 真珠湾攻撃が停泊艦隊の攻撃にとどまり、基地破壊を最大の目的としなかったのは、連合艦隊の責任なのか攻撃部隊の責任なのか、いずれにせよ現場の責任に属する。
 山本に属する最大の責任は、真珠湾攻撃後、空母機動部隊に訓練と後継者養成の教育期間を与えなかったことである。
 空母機動部隊は、パイロットの疲労を蓄積させ練度を落すためとしか言いようがないほど、ポート・ダーウィン空襲、インド洋機動作戦と、必要範囲を越えた作戦に酷使され、あげくの果てにミッドウェー作戦に駆り出された。
 この期間を訓練と補充要員養成教育に充てたならば、日本の空母パイロットの練度はさらに向上し、しかも後に空母艦載機の熟練パイロットの補充難に苦しめられることもなかったであろう。
 真珠湾からミッドウェーまでの期間の教育訓練をおろそかにしたため、ミッドウェーで精鋭の空母搭乗パイロットを失ったとき、空母搭乗パイロットを補充する準備がなかった。
 このことが基地航空兵力の無理な前進配備へと海軍を駆り立てた。
 日本海軍の基本戦略は対米邀撃(ようげき=迎え撃つ)作戦であったが、開戦前に、その決戦予定海面は当初の小笠原からマリアナ海域、そしてマーシャル海域にまで前進した。
 それは邀撃作戦の域を越えた侵攻作戦となった。そこで連合艦隊錨地としてのトラック島の戦略的意義が大きくなり、トラック防衛の前進基地としてラバウルの地位が注目されるようになった。
 陸軍ははじめラバウル攻略に陸軍兵力を使用することにさえ反対した。
 兵站輸送のすべてを海軍に依存しなければならない太平洋上の遠隔地の島嶼に、陸軍部隊を派遣することの危険を考えたからである。
 戦術原則上、この反対は正しかった。
 なぜ陸軍がガ島奪回作戦において、この原則を楯に反対しなかったのか、いまだに理解に苦しむ。
 連合艦隊はガ島派遣の陸軍部隊への補給に責任をもつと約束したが、この約束が守られる保証はなかった。
 もっとも、連戦連勝で日本軍の不敗神話を信じていた、当時の思い上がった陸海軍の作戦当局は、そのような基本的な戦術原則など忘れていたのであろうか。
 アメリカは太平洋作戦が島嶼上陸作戦となることを予期して、海軍から生み出された海兵隊を水陸両用戦部隊として育成し、海兵隊の水陸両用作戦の最初の舞台にガ島を選んだが、日本が戦闘部隊を配置していなかったガ島では水陸両用作戦の必要がなかった。
 東京から六〇〇〇キロ、日本軍最前線のラバウルからさらに一〇〇〇キロのガ島に飛行場を建設しようなどと考えたのが海軍のどの参謀であったか、その名は明らかにされていない。
 彼にはいくら日本海軍が誇るゼロ戦の航続力をもってしても、途中の中継基地なしに、ラバウルから一〇〇〇キロ隔てた島に、航空基地建設を一挙に推進することが、どんなに厳しいかが理解できなかったらしい。
 さらに重要な原則無視は、戦争終末点を考慮しなかったことである。戦力は策源からの距離の二乗に反比例して逓減する。
 日本のとぼしい戦力とくに海上輸送力をもってすれば、ラバウルがほぽ対敵戦カプラス・マイナス・ゼロの限界点にあり、これを越えればマイナス戦力に転じる。
 この戦争終末点の思想が決定的に欠落していたのが日本海軍の戦術思想であった。
 ラバウルの第八艦隊参謀を務めていたときの神重徳(かみしげのり)参謀が、
 「ガダルカナルが落ちればラバウルは守れない、ラバウルが落ちればトラックは守れない、トラックが落ちれば日本は守れない」
 と「名言」(迷言!)を吐いたそうだが、こんな子供じみた単純なドミノ理論が海軍部内で通用していたとすれば、呆れるはかない。

6.4 基本戦略を忘れた日本陸海軍

 また、日本軍が目前の基本戦略を忘れてしまったことが指摘される。日本海軍の予定した決戦海面は中部太平洋であったはずである。
 米海軍もまた対日決戦の場を中部太平洋に求めていた。
 米海軍の対日戦略は、マーシャル、トラック、マリアナ、沖縄(あるいは台湾)の侵攻ラインを設定していた。
 実際には日本が先んじてギルバート諸島を占領したので、アメリカ艦隊の中部太平洋侵攻作戦は四三年一一月のマキン・タラワ両島攻略戦からはじまり、マーシャル諸島のクェゼリン・ルオットを攻略したのち、トラックにかわる艦隊錨地としてブラウン(エニウェトク)環礁が利用できることが判明したので、要塞化されたと推測されるトラック攻略をスキップして、マリアナに向かった。
 マリアナと沖縄のあいだにパラオのペリリュー・アンガウルとフィリピンの攻略戦が挿入されたのは、緒戦で敗れてフィリピンを脱出するにあたり、「アイ シャル リターン= I shall return! 」の言葉をのこしたという、南西太平洋方面司令官のマッカーサーの面子をたてるための作戦であり、日本の早期屈伏をめざす米軍にとって必要不可欠の作戦ではなかった。
 主要な戦略正面でなく、二次的正面に過ぎない南西太平洋方面の守勢作戦に、日本はなぜ全戦力を投入してしまったのが。この不可思議な戦略正面の転換について、軍令部総長なり連合艦隊司令長官なりが明確な決断を下した事実があるのだろうか。
 ただずるずると情勢に追随し、底なしの消耗戦に引きずり込まれていったというのが真相であろう。
 ガ島の飛行場が概成し、ガ島の海軍設営隊が戦闘機の進出をラバウルに要請してきたとき、ラバウルの陸海軍司令部ともにポート・モレスビー陸路攻略作戦の発動により、その方にすべての力を吸いとられていた。
 ガ島への戦闘機進出などいそぐことはあるまいというのが、ラバウルの司令部の判断だったと思われる。
 まさか飛行場が使えるようになった二日後に米軍が上陸してくるなどとは、夢想だにしなかっただろう。
 しかし、先手をとったのは米軍である。
 碁でいえば米軍が日本軍の予想もしなかった一石を打ったのにたいし日本軍はただやみくもにこの石を取ることに夢中になり全般の局面を見る目をなくしてしまった。それがガ島戦であった。
 盤面の隅に打ちこまれた石はそれなりの効果を発揮するであろうが、この石を放っておいたからといって全般の局面への致命的な影響はない。
 碁でいえば、盤面の隅の劫(コウ)争いにのめりこんで少ない持ち時間を使いはたして惨敗したザル碁打ちであり、将棋でいえば、突出した香車を助けるために飛車角から金銀までつぎこみ王将を裸にしてしまったようなものである。
 陸軍についていえば、航空兵力の派遣なし、戦略単位(師団)をふくまず、それぞれ歩兵三大隊を基幹とする寄せ集めの支隊三個を主力とする変則的な第一七軍を組し、この少数兵力で、フランス領ニューカレドニア、フィジー諸島、サモア諸島、ポート・モレスビーまで広範な南太平洋の諸島を攻略しようと計画したのだから、これまた正気の沙汰とはいえない。
 その結果が、作戦上もっとも戒めるべき兵力の逐次投入となっていった。
 南太平洋作戦の計画は米軍のガ島上陸でつぶれ、現実にはポート・モレスビー陸路攻略作戦とガ島奪回作戦とが並行しておこなわれたが、先にも触れたように、東京とラバウルの位置が一致するように地図を重ねると、ポート・モレスビーは津軽海峡の松前沖、ガ島は対馬海峡の西水道(朝鮮海峡)に相当する。
 日本の本土より広い戦域で、実勢は師団にもおよばない、軍とは名のみの兵力で作戦を強行したのであるから、まったく無謀な作戦であり、参謀本部の奥の院といわれた作戦部の参謀たちの無能を示している。
 参謀とは「無謀、乱暴、横暴の三ぼう」とはよくぞ言ったものである。
 ガ島の戦跡めぐりで、アウステン山、エディソン・リッジ(血染めの丘・むかで高地)、テナル、ヘンダーソン飛行場の順序に回り、ホニアラに引き返してホニアラ・ホテルで昼食し、午後は海岸を西に走ってコカンボナ東方の第二師団上陸地すなわち丸山道(マルヤマ・トレイル)の起点を通り、戦争博物館へと回った。

7 ジャングルが消えたガダルカナル島 top

7.1 戦場跡のジャングルが消えた

 まず驚いたのは、船上から望見したように、かつて熱帯雨林の密林におおわれ、日本軍の行動をいちじるしく阻害し、多くの兵士たちが飢えとマラリアに倒れて、むなしく死んでいった地域の密林が完全に伐採され、ただの草山と化していることであった。
 アウステン山にマイクロバスで登れるというのも考えれば不思議であるが、山上からの見晴らしの良さも尋常ではない。
一見したところ、これはまるでゴルフ場か放牧場ではないか。
 第二師団は、密林中を迂回機動して南面から飛行場を攻撃するためにアウステン山南麓に小径を開き、この小径を師団長の丸山政男中将の姓にちなんで丸山道と名付けたが、戦史叢書『南太平洋陸軍作戦〈2〉』は丸山道について次のように記している。

 第二師団主力の前進した丸山道は、対空遮蔽上、樹木の伐採を避け徒歩部隊の通過を基準として約五〇〜六〇糎幅にジャングルを開いたもので、急峻な坂道が多く、当初判断された密林障害の状況とは全く様相が異なり、行軍は容易でなかった。
 磁石によって直線的に通路を開いたため、図上では思いも寄らぬ峻坂が所々にあって、将兵はジャングルの蔓(つる)にすがりながら登った。
 各部隊は将校以下一二日分の糧秣と持てるだけの弾薬を背負い、師団全部が一本道を一列側面縦隊で前進した。
 人一人がやっと一列でとおれる程度に、密林の下生えを切りひらいたのが丸山道であった。
 アウステン山の西から南へ迂回する丸山道を、いまやアウステン山から見下ろすことができるということにも時の経過を感じさせるが、その丸山道が裸の斜面をはしっている姿は何とも間の抜けたものにみえる。
 ガ島戦の最終局面で、日本軍はアウステン山付近の谷間の密林中に追いつめられ、包囲され、体力が尽きた兵士たちは次々と倒れていった。
 なぜこんなところで、そんなに多くの兵士たちが飢えと病に倒れねばならなかったのか。
 バスは海岸沿いに東にはしり、左に米軍輸送船団の揚陸地であったルンガ泊地を見てルンガ川をわたり、現在は国際空港となっているヘンダーソン飛行場の東端を回り、滑走路南側の高地を登った。
 最初の突出した高地がエディソン・リッジである。


日本軍苦戦の跡・アウステン山を望む

 当時の日本軍が撮影した航空写真によると、高地の尾根は開けた草地であるが、斜面からルンガ川の両岸にかけてはびっしりと密林におおわれている。
 いま、ここも高地からルンガ川の両岸まで見通しがよく、密林はなく、尾根に高圧送電線の鉄塔がたっている。
 一木支隊壊滅後に、パラオから川口支隊(歩兵第二一四連隊基幹の五大隊)がガ島に送り込まれてやはりタイボ岬に上陸し、飛行場の東海岸から南の高地に迂回して九月二一日に飛行場に夜襲をかけた。
 そのときには、川口支隊はこの高地を突破することができ、その背後の第二線で攻撃を阻止されて退却した。

 ついで第二師団がガ島に送り込まれたとき、米軍はこの高地の陣地を強化していた。
 一〇月二五日の第二師団の総攻撃に際し、右翼隊長の川口清健少将はこの事実を発見し、おりから派遣されていた大本営作戦参謀の辻政信中佐に右から迂回攻撃する方が得策であると進言し、辻の了解をえた。
 しかし、辻がこの件を丸山師団長にどう報告したのか、その直後に川口は電話で右翼隊長を罷免された。
 攻撃開始直前の指揮官罷免は部隊の指揮を混乱させ、右翼隊の行動は積極性を失った。
 この高地の正面攻撃に向かったのが左翼隊(主力は歩兵第二九連隊)であった。
 攻撃は完全に失敗し、左翼隊長の那須弓雄少将は戦死、歩兵第二九連隊長古宮正次郎大佐は軍旗とともに行方不明、歩兵第二九連隊長広安寿郎大佐も戦死という惨澹たる結果に終わった。
 いまこの高地の一角に第二師団や川口支隊の慰霊碑がたてられている


ムカデ高地の川口支隊慰霊碑

7.2 カカオを輸出、チョコレートを輸入

 飛行場正面にもどると、正面広場にガ島防御戦を戦った米軍をたたえる記念碑がたっている。
 私はガ島に上陸して日本軍と戦ったのは海 Second Marin Devisin と明記してあり、刻み込まれている隊章も海兵第二師団の徽章であった。
 この碑は地元がたてたものらしく、碑文は「世界はあなたたちのおかげで解放された」という賛辞で終わっている。
 帰国してから調べてみると、四二年八月七日に上陸したのは海兵第一師団であり、一一月初旬から海兵第二師団と陸軍のアメリカル師団の増援が開始され、人員の損耗がはげしく(大部分はマラリア)、戦力が低下した海兵第一師団は一一月末までにガ島から撤退し、四三年一月初句までに海兵第二師団・陸軍のアメリカル師団・第二五師団が上陸を完了した。
 ガ島でもっとも苦しい戦闘に従事したのは海兵第一師団であったが、その名は飛行場正面広場の記念碑に出てこない。
 それにしても、激戦の最中でもアメリカ軍は戦闘部隊の交代制度を維持しつづけたのである。
 昔の航空写真を見てもヘンダーソン飛行場の前面の平地はココナッツの林である、というより、日本海軍が平坦なヤシ園を伐採して滑走路を急造したのであろう。
 しかし、滑走路の背後のムカデ高地にかけては密林である。
 いま、ムカデ高地にいたる道の両側は一面にココナッツが植栽されている。
 この付近のヤシ園のココナッツは海岸方面にある背の高いヤシとちがい、せいぜい二メートルくらいの高さで多くの実をつけている。
 ハイブリッドなのだと説明された。
 セイロン島産のキングヤシを交配したものであろうか。
 飛行場からテナルにいたる道の両側ではカカオの栽培が盛んである。
 カカオ園はよく手入れされており、輸出農産物として重要な地位をしめていることがわかる。
 島の知識人である案内役氏はいう。
 「カカオは大量に輸出されています。しかし、輸出した量よりはるかに少ない量が非常に高い値段で輸入されて島にもどってきます。チョコレートの形をしてです」
 この言葉は、一次産品(コプラ・カカオ・木材)の輸出と漁業権(主としてカツオ)収入に依存している、この国の経済の悲劇的性格を象徴している。
 ホニアラから西に戦争博物館へ向かう途中、海岸に巨大な木材集積場があった。
 直径五〇センチ以上の良質の木材である。木材を満載したトレーラ・トラックともしばしば会った。
 ホニアラ以西のこの海岸では、ヤシ園を伐採して海水を導入し、エビの養殖場を造成している光景をいくつか見た。
 台湾や中国、インドネシアやタイに広がった日本向け輸出商品としてのエビの養殖が、とうとうソロモン諸島の果てにまでおよびつつあるのか。
 テナルは、最初にガ島奪回に派遣された一木支隊の先遣隊が上陸早々に全滅させられたところである。
 八月七日にガ島に上陸した米軍は海兵第一師団(兵力約二万)で九日までに一万以上の兵力を上陸させていた。
 一木支隊はミッドウェー攻略作戦のために北海道の第七師団から編成されたが、ミッドウェー海戦の敗戦により作戦が中止されてグアム島から帰国の途中、急遽呼びもどされてその第一梯団九〇〇名がトラックから駆逐艦でガ島に直行した。
 八月一八日に飛行場東のタイボ岬に上陸した支隊先遣隊(兵力九〇〇)は二一日未明に海岸沿いに飛行場攻撃を開始したが、優勢な米軍の反撃を受け、戦死七七七、負傷三〇、つまり全滅状態で戦闘は終結した。

7.3 戦争中の住民たち

 一木支隊全滅の地に記念碑がたてられているが、そこは米軍の野戦病院の跡でもある。
 現在は、ヤシの柱や梁(はり)を籐で巻いて組み、竹とヤシの葉で壁と屋根を葺いた大きな集会所がたてられており、そこで戦場体験をした住民の話を聞いた。日本軍に徴用された住民二人、植民地宗主国の英国に情報員として徴用された住民一人の話を聞いた。
 住民の英国による植民地支配への怨念は強いが、米国にたいしては印象がうすいようだ。
 米軍は住民対策を宗主国の英国に一任したからだろうか。
 英軍に徴用された住民は無線をあつかい、ポスト・ウォツチャー(沿岸監視員)としてニュージョージア島のムンダに派遣されたという。
 日本軍は現地の住民を信用できないと考えており、住民である特性を活かしたこの種の活動に、住民の協力を得るという発想がなかった。
 アメリカと日本についての感想を聞くと、答えは勘弁してほしいという。
 現在両方から経済援助を受けている立場上微妙な問題だから、とのことである。
 案内役氏は、スペインが教会とマラリアを島につたえ、イギリスが島を暴力的に支配し、日本が島に戦争をもち込んだ、と発言したが、やはりアメリカについてはコメントしなかった。
 ガ島では日米の激戦がくりひろげられた。
 しかし、その戦場となった土地は、長径一三七キロ、短径四五キロの東西に長い楕円形に似たガ島の、北海岸沿い四五キロ以内、内陸ヘ一○キロ以内の一部の土地であり、したがって住民の多くは戦域外に避難して戦争を避けたという。
 ガ島の戦火は四三年二月七日の日本軍撤退でおさまったが、この間、上陸した日本軍総人員三万一四〇〇名・撤退以前の離島患者等七四〇名・戦病死および行方不明二万〇〇八名・陸海軍撤退人員一万六五二名、ガ島に上陸した将兵の三分の二が、主として飢えとマラリアによる体力消耗でガ島の密林の土となって姿を消したのだった。
 ホニアラと空港のあいだ、架け換え工事中のルンガ橋や修築中の道路をとおるたびに、これは日本のODA援助で施工は日本のK組ですと説明されるのにはまいった。
 というのは、日本の大手ゼネコンのK組は、オーストラリアの建設工事に進出して、シドニー湾をくぐるトンネルの建設を提案して実現させたり、スキー場の麓から頂上までトンネルを掘って年に三ヵ月しか運行しない登山地下鉄を走らせたり(日本にもないこの豪華施設を造ったスキー場はまもなく倒産した)、ユニークな事業で有名だったからである。
 それがガ島の小さな橋の架け換え工事まで請け負っているとは、すさまじい進出ぶりである。
 ガ島からパラオまで、ガ島の環境問題の専門家で公務員のモーゼスさんが乗船した。
 六月一七日、ラバウルからパラオまでの船の中で、モーゼスさんたちをかこむシンポジウムが開かれた。
 密林であったはずのガダルカナルの山々が裸の草山になっていたことに、みんなショックを感じたらしく、この問題に質問が集中した。
 ガダルカナルのツアーで戦跡を訪ねるグループのほかに、熱帯雨林の観察グループがあったが、そのグループに参加した一人がモーゼスさんに、案内された密林が想像と掛け離れてとても原生林とは思えないが、ガダルカナルの原生林はあんなものかと、質問した。
 モーゼスさんはあっさりと、あなた方が案内されたのはたぶん一度伐採された後の二次林でしょう、と答えた。
 ソロモンの輸出商品は先に書いたようにコプラ・カカオ・木材・水産物くらいであるが、対日輸出総額のうち木材の占める比率は一九九〇年で五九・五%であった(ジェトロ貿易市場シリーズ『続・南太平洋島しょ国』)
 木材の伐採は主として韓国とマレーシアの業者がおこない、その輸出先は六割までが日本だという。
 日本は自分の手を汚さず、ソロモン最大の環境破壊者となっている。
マレーシアのサラワクは日本による熱帯雨林伐採の被害で有名だが、そのマレーシアの業者が日本のためにソロモンの熱帯雨林を伐りまくっていたとは知らなかった。
 輸出木材の多くはコンクリートパネル用合板の素材とされている。

7.4 ODAでペットフード生産

 経済援助はソロモン諸島国にとって欠くことのできない財源であるが、たとえばツラギやニュージョージア島ノロ地区の漁業基地整備に支出された日本のODAは、事実上、ソロモン諸島政府と日本の大洋漁業株式会社との合弁事業として一九七三年に設立されたソロモン・タイヨー会社のための専用施設である。
 ソロモン・タイヨーはツラギとノロに冷凍倉庫と加工工場をもっている。
 聞けば、年間約四万トン前後のマグロ・カツオの漁獲量のうち、約一万トンが缶詰として直接ヨーロッパに輸出され、さらに冷凍魚や荒ブシ以外に、タイやフィジー経由でペットフード缶詰に加工されて日本に輸出されているという。
 一九七三年といえば思い出したが、この年に私が沖縄県宮古島を訪ねたとき、地元の人に案内されて昼食にレストランに入ると、店内で晴れ着姿の子供二人と母親が、いかにも晴の日のはなやいだ雰囲気をただよわせながら食事をしていた。
 地元の同行者が「ガダルカナルからの送金がとどいたのかな」とつぶやいた。
 「この付近の漁民の稼ぎ場はいまガダルカナルのカツオ漁です」というのが同行者の説明であった。
 だから、日本のカツオ漁業がガダルカナルに進出している事実は知っていたが、ここで獲れたカツオがペットフードに加工されて日本に輸出されているとは知らなかった。
 地元の漁師が生活の手段としている一本釣りの魚が、カツオ漁の生き餌とするために大量に捕獲され、あるいはカツオ巻網漁の巻添えとされて、地元の漁師の生活を圧迫している。
 モーゼスさんによれば、日本のODAと合弁企業が二〇〇〇人の失業者を生み出したという。
 現地の専門家にそんな深刻な話を聞かされて帰国したとたんに、九五年七月三一日付「毎日新聞」の「激戦地を行く Dガダルカナル島」に、「友好的な対日観の土壌には、現地人二千人を雇っている合弁企業ソロモン・タイヨーに代表される日本の絶大な経済援助や技術協力がある」、という記述があるのを見た。
 日本のODAは、ここソロモンでの雇用に関するかぎり、結局ゼロサム・ゲームに過ぎなかった。
 ただ、この記事に紹介された現地の声「日本は戦争には負けたが、経済的に勝った」というのは、現地の人々の実感だろう。
 なにしろ、日本軍将兵二万の生命を呑み込んで日本を敗戦に追い込んだあの密林軍を、戦後の経済力で殲滅してしまっだのだから。
 私は大の魚好きであるが、私が自宅で食べるマグロやカツオは近海ものである。
 マグロのトロは好みでないので、もっぱら近海マグロの赤身の刺身を食べている。
 カツオは、初夏の上りカツオか、秋口に地先の海で獲れる脂がのった戻りカツオしか食べない。
 だから、ソロモンの漁場荒しに私はあまり関与していないと思うが、こういう話を聞くと、猫や犬をペットフードで飼っている環境運動家や自然保護論者などという存在が偽善者めいて見える。
 かつて森林保護のために割箸をやめようという、間伐を必要とする森林育成のためにあまり意味のない運動があったが、それよりも漁業資源保護のため、海の生態系保全のためにペットフードをやめようという運動の方がよほど有意義だろう。
 ところで、ガダルカナルを含むメラネシアに住むメラネシア人と、ミクロネシアに住むミクロネシア人とはどうちがうのか。
 文献で調べてみると、メラネシア人は人種的にはオーストラロイド(黒人)と混血したモンゴロイド系の人たちであり、ミクロネシア人はモンゴロイドに属するという。
 南アジアから最初に太平洋へと進出した最古の人種がオーストラロイドに属するオーストラリア原住民(アボリジニ)やパプア人であり、ついでニューギニア経由でメラネシアの島々に渡ったモンゴロイドが、途中でパプア人などと混血してメラネシア人となり、最後に赤道以北の島々に渡ったモンゴロイドがミクロネシア人であろうか。
 ポリネシア人もモンゴロイドであるというが、こちらはメラネシアのどこかからサモアに渡り、マルケサス諸島をへて東太平洋の島々に散っていったらしい。
 ガダルカナルの住民に、メラネシア人であるが頭髪が金髪に近い人たちがかなり沢山いる。
 これは白人との混血なのだろうか。

8 噴火山上でおどったラバウル要塞 top

8.1 火山灰に埋もれた都市ラバウル

 ホニアラを夕刻に出港し、サボ島とその彼方に霞むガ島の西端のエスペランス岬に名残りを惜しみながら、船はソロモン水道をブーゲンビル島へと向かった。
 朝、目を覚まして窓の外を見ると、左前方に火山島らしい島が見える。
 地図で調べてみるとどうやらコロンバンカラ島らしい。
 左後方の島はニュージョージア島ということになる。
 船はさらにソロモン水道を西北にすすみ、右にチョイセル島、左にベララベラ島を望み、右のショートランド島と左のモノ島とのあいだを抜けてブーゲンビル島の西海上に出た。
 これらの島名は日本が泥沼のソロモン消耗戦に引きずり込まれた戦闘の戦史におなじみの島名である。
 ショートランド島とモノ島までがソロモン諸島国に属し、ショートランド島とブーゲンブイル島とのあいだをパプアニューギニア国との国境線がはしっている。
 さらに一夜明けた六月一四日朝、右舷に近く大きな島を見た。航行時間と地図を参照して、ニューアイルランド島らしいと見当をつけた。
 朝食後甲板に出ると、はるか左前方に島影が見え、その右端に小火山の端麗な姿が二つ見える。
 島はニューブリテン島で、あの火山の麓にラバウル湾があるはずだ。
 みな甲板上に出て近づくラバウルを見たり撮影したりに夢中であったが、帽子もかぶらずに甲板に出た人が多く、日が高くなるにつれ、赤道直下の太陽を真上から浴びて暑いことおびただしく、早々と船室に避難した。
 ニューブリテン島は東ニューギニアからダンピール海峡を隔てて東西に延びる三日月形の島で、パプアニューギニアではニューギニア島についで大きな島である。
 ドイツ領オセアニアの植民地が第一次大戦後に赤道で分割され、北のミクロネシアが日本の、南のメラネシアがオーストラリアの委任統治領となった。
 ニューギニア島の西半分はオランダ領であったが、いまはインドネシア領西イリアンである。
 オーストラリアはニューギニア島の東半分の南側のオーストラリア領パプアと北側の旧ドイツ領の委任統治領を、第二次大戦後にパプアニューギニアとして独立させた。
 旧ドイツ領オセアニアの首都がラバウルで、旧オーストラリア領パプアの首都がポート・モレスビーであったが、現在のパプアニューギニアの首都はポート・モレスビーである。
 九五年現在、ラバウルは廃墟と化して住民がいない。
一九九四年九月一九日朝、ラバウル港のあるシンプソン湾内を震源地とするマグニチュード六・三の地震がラバウル二万五〇〇〇人の市民を驚かせ、つづいて津波が市街地を洗い、最後に東の湾口近くに盛り上がったマチュピチュ山(花咲山)とその背後のカイブ山(伯母山)、湾岸の西側から湾内に突き出たバルカン山(西咲山)の順序に爆発し、市街地は降り積もる火山灰に厚くおおわれて埋もれ、廃墟と化してしまった。
 もともとシンプソン湾はカルデラ湾である。湾の南東側にある湾口からの景色は、そのことをはっきり教えてくれる。
 湾口の南側から西側をへて北側にいたる地形は明らかにカルデラの火口壁に特有の地形をかたちづくっている。
 湾の東南側で火口壁が切れて外海につながっている。
 しかし、南北に長いカルデラ湾のほぼ中央部にカルデラの火口壁と陸つづきで西のバルカン山、東のマチュピチュ山などの中央火口丘が湾内にせりだし、カルデラ湾の奥にさらに内湾をつくっている。

8.2 絶好の海軍基地シンプソン湾

 カイブ山からも火山灰の堆積で生まれた平坦地とその先端の松島がせりだし、平坦地のヤシ園を切りひらいた飛行場の滑走路がマチュピチュ山に向かって延びている。
 第二次大戦中の東飛行場である。
 ニューブリテン島は大きな島であるが、北東部のガゼレ半島以外は開発が進んでいず、ガゼレ半島の主としてシンプソン湾沿岸に住民が多い。
 カルデラ湾であるシンプソン湾が港として最適の条件を備えていたからであり、さらに湾を出た海面はニューアイルランド島とのあいだの幅がせまく細長いセントジョージ海峡であり、こうした地理的条件は海軍基地としても絶好の条件であった。
 ただ一つの欠点は、このカルデラ湾が活火山をいくつもかかえていることであった。
 一九三七年にバルカン山・マチュピチュ山が噴火してラバウル市街がほとんど破壊され、このときラバウルの行政的機能を東ニューギニアのサラモアに移転させることが検討されたが、第二次大戦の勃発により実現しなかった。
 一九四二年一月二三日、堀井富太郎少将の指揮する南海支隊(歩兵第一四四連隊基幹)がラバウルを占領し、以後この地はソロモン・東ニューギニア方面の作戦における陸海軍の巨大な前線基地に成長した。
 四二年四月一日に海軍の第二五航空戦隊が編成され、ラバウル基地航空隊となった。
 五月一八日に陸軍の第一七軍(司令官・百武晴吉中将)、海軍の第八艦隊(司令長官・三川軍一中将)が編成され、いずれも七月に司令部がラバウルに進出した。
 ガ島戦がはじまった直後の八月一一日、当時海軍基地航空隊の実戦部隊を隷下に置いていた第一一航空艦隊司令部(長官・塚原二四三(にしぞう)中将)がマリアナのテニアン島からラバウルに進出した。
 こうして噴火山上で日本軍のラバウル要塞がおどりはじめた。
 四二年一一月一六日、陸軍は第八方面軍(司令官・今村均中将)・東部ニューギニア作戦担当の第一八軍(司令官・安達二十三(はたぞう)中将)を編成し、第一七軍をソロモン作戦に専念させるとともに、南西太平洋の作戦を指揮する第八方面軍司令部をラバウルに進出させた。
 一二月二四日には海軍が南東方面艦隊(長官は塚原中将と交代した草鹿任一中将が兼任)を新設してこの方面の作戦を担当させた。
 しかし、このころ、ラバウル基地航空隊の損耗は三九二機に達し、戦力がすでにいちじるしく低下していた。
 こうして、四二年一二月三一日、御前会議でガダルカナル島撤退が決定されたのであった。
 陸軍は、ガ島に第二師団・第三八師団を注ぎ込んだが、さらに第六師団をブーゲンビル島の防衛に投入するとともに、第一八軍担当の東ニューギニアの確保に重点を向け、ラエ・サラモア地区に第五一師団、ウェワクに第二〇師団を派遣、第四一師団を方面軍直轄(のちウェワク方面に転用)とし、さらに第六飛行師団をラバウルに進出させ(のちウェワクに移動)、洋上飛行の訓練をへていない陸軍航空部隊を太平洋上作戦に投入した。
 これは日本の陸海軍が総力をあげて、その戦力を南西太平洋方面に注ぎ込んだことを意味する。
 ガダルカナルの残存兵力の撤退作戦は四三年二月までになし遂げたが、この間、東ニューギニアのブナから陸路ポート・モレスビー攻略に出撃した南海支隊およびブナ確保のために守備についた混成第二一旅団は全滅した。
 そして、日本全軍をふるえ上がらせた「ダンピール海峡の悲劇」が四三年三月三日に起こった。
 ラバウルから東ニューギニアのラエ・サラモア地区(すでに先遣隊が上陸していた)に進出するために、第五一師団の主力が八隻の輸送船に乗り、八隻の駆逐艦と四一機の直掩戦闘機の護衛のもとにダンピール海峡を横断中、米軍機が来襲し、わずか三〇分で輸送船七隻(一隻は前日沈没)と護衛の駆逐艦四隻が撃沈され、護送船団は全滅した。
 米軍機の急降下爆撃にそなえて高く飛んでいた日本の戦闘機隊の虚をついて、米軍爆撃機は超低空で船団に突撃し、雷撃するのとおなじ要領で爆弾を投下した。
 低空から投下された爆弾は浅い角度で水面と接触して跳ね返り、空中を低く飛んで舷側に命中した(スキップ・ボンビング)
 水中を走る魚雷より空中を飛ぶ爆弾の方が高速であり、この方式の方が急降下爆撃より目標近く接近でき命中率も高く、浸水による沈没が容易である。
 ダンピール海峡の制空権を失い、ラバウル基地航空隊が力尽きた一瞬であった。

8.3 山本連合艦隊長官の戦死

 四月三日、情勢に危機感をもった山本五十六連合艦隊司令長官は「い」号作戦を発動し、小沢治三郎第三艦隊司令長官の指揮する空母搭載航空部隊をラバウルに進出させ、基地航空隊と協同作戦をおこなわせた。
 海軍特有の序列人事の弊害が原因で、山本連合艦隊司令長官自身もラバウルに進出した。
 草鹿南東方面艦隊司令長官と小沢第三艦隊司令長官は海軍兵学校の同期であるが、ハンモック・ナンバー(卒業成績)は草鹿の方が上位であった。
 ラバウルに進出した空母航空隊は先任の草鹿長官の指揮下に入ることになり、指揮系統上、誇り高い空母航空隊が基地航空隊の下風に立たされ、その士気にかかわるというので、山本長官がラバウルに進出して総指揮を執ることになった。
「い」号作戦は成果が上がらず、空母航空隊は引き揚げることになったが、その前に山本長官は最前線基地のブーゲンビル島を訪問して、海軍の依頼ゆえにガ島で苦労させられた陸軍の第一七軍司令部をねぎらうことを決意した。
 当時連合艦隊参謀長であった宇垣纏(まとめ)中将の日記『戦藻録』によれば、四月三日にラバウルに到着した山本長官は「一三四〇ラホール着。南東方面艦隊庁舎に入り一時将旗を此処に掲揚す」「一九三〇山上の八艦隊長官宿舎に入り泊す」とあり、ラバウル滞在中の戦闘司令所を南東方面艦隊司令部におき、第八艦隊司令長官宿舎を宿舎とした。
 四月一八日午前六時五分に、山本長官ら連合艦隊司令部首脳は一式陸上攻撃機二機に分乗し、ラバウル東飛行場を離陸し、六機のゼロ戦の護衛のもとにブーゲンビル島のダイン基地に向かった。日本海軍の暗号を解読していたアメリカ軍は山本長官の殺害を目的に特別に編成した一六機のP38戦闘機隊をブイン上空で待伏せさせ、陸攻二機を撃墜した。
 陸上の密林に墜落した一番機の搭乗者は山本長官以下全員戦死、海岸近い海中に墜落した二番機は宇垣参謀長以下三人が生存、六機の護衛戦闘機はすべて無事であった。

8.4 捕虜同然となったラバウルの日本軍

 もともと一式陸攻は被弾するとすぐ発火するので、その葉巻形の胴体をもじって「葉巻ライター」と呼ばれたほど防御力が弱かった。
 一方、双発双胴式というめずらしい形状のP38ライトニング戦闘機の残骸をガ島の野外戦争博物館で見たが、双発戦闘機の高速性能に加えて、双発の後ろに胴体が伸びる双胴式という特異な形式が設計されたのは、操縦席のある中央胴体を砲塔とし、破壊力が大きい長砲身の20ミリ機関砲一挺を装備するためであった。
 おなじ20ミリ機関砲でも二挺を両翼に装備したゼロ戦の場合、翼幅に制約されて砲身が短くされ、その結果として初速が小さく射程が短く、弾道が下向きの曲線をえがく(「頭を下げる」)ので威力も小さく、命中率もわるい。
 「葉巻ライター」は、この長砲身の20ミリ機関砲を武器とする「殺し屋」の戦闘機ライトニングの好餌となった。
 四三年八月二四日、大本営は絶対国防圏を、千島・小笠原・マリアナ・トラック・西部ニューギニア・豪北ティモールをつらねる線に設定した。
 圏外のラバウルを司令部・兵站基地とするソロモン・東部ニューギニアの戦線は時間稼ぎの捨石と位置付けられた。
 四三年一一月二一日、ニミッツ提督の指揮する米中部太平洋軍はギルバート諸島のマキン・タラワ両島に上陸作戦をおこない、本来の「オレンジ計画」にもとづく中部太平洋方面の進攻作戦を開始した。
 四三年一二月一五日、米軍はニューブリテン島のマーカス岬(ダンピール海峡の南東入口)に上陸、四四年一月二日に米軍はダンピール海峡の中部太平洋への出口ニューギニア側のグンビ岬に上陸し、ダンピール海峡が突破されて主戦場が中部太平洋に移った。
 二月一日にマーシャル諸島のクェゼリン・ルオットを攻略した米軍は、メジュロ環礁を無血占領して高速空母機動部隊の錨地とした。
 二月二九日、アドミラルティ諸島のロスネグロス島に米軍が上陸してラバウル地区は戦線後方に取り残され、実質的には米軍が食わせなくて済む巨大な捕虜収容所と化した。
 四四年二月までのこの方面における日本軍の損害は、戦没者約一三万、艦艇約七〇隻、船舶一一五隻、航空機約八〇〇〇機であった。
 厚生省援護局作成の資料(一九六四年)によれば、四五年八月一五日の終戦当時、ラバウルを中心とするビスマーク諸島の生存者数は陸海軍を合わせて約九万六四〇〇名(うち終戦後の死没者約四五〇〇名)・終戦前の死没者数は約二万六〇〇〇名、死没者計約三万五〇〇名であった。
 ラバウルの指揮下にあったソロモン諸島での同時期の数字を挙げれば生存者数約二万五一〇〇名(うち終戦後の死没者約一八〇〇名)・終戦前の死没者数約八万六四〇〇名、死没者計約八万八二〇〇名であった。
 おなじくニューギニアでの数字は、生存者数約三万三八〇〇名(うち終戦後の死没者約二五〇〇名)・終戦前の死没者数約一二万五一〇〇名、死没者計約一二万七六〇〇名と算定されている。
 以上の数字を整理すると、ラバウルの陸海軍方面司令部の管轄下にあった戦域に送り込まれた将兵・軍属(終戦前に他の戦域に転用された者を除く)数は、約三九万二八〇〇名、戦争中の死没者と戦後の復員までの死没者との合計は約二四万六三〇〇名、生きて帰国することができたのは約一四万六五〇〇名(BC級戦犯として服役した者を含む)ということになる。
 戦場の後方に取りのこされ、戦力としてまったく無価値になって以後、病と飢えゆえにいかに多くの生命が失われたか、この数字が何よりも雄弁に物語っている。

9 完全な廃墟と化したラバウル top

9.1 ヘリから見たラバウルの廃墟

 船がラバウル港に近づくにつれ、大量の軽石が湾内に浮游しているのが認められ、火山噴火の噴出物の量の多さに驚かされた。
 右手のマチュピチュ山、左手のバルカン山のあいだを抜けて内湾のラバウル港に入るのであるが、マチュピチュ山は山頂が大きく吹きとばされて、噴火の爆裂口を海から望むことができる。
 バルカン山は火口から海面まで火山灰におおわれた砂山となっている。
 いくらか標高が高いカイブ山の噴火口は海上からよく見えない。
 船は海面をおおい尽くして浮游する軽石をかき分けながら着岸した。
 埠頭のすぐ隣に、鋼鉄船の船体を沈めて土を盛り込んで埠頭代わりに使っているのが目についた。
 聞けば、沈没した日本船小牧丸の船体を利用したとのこと。
 帰国後に『日本商船隊戦時遭難史』で調べてみると、一九四二年四月一八日の項に、「小牧丸、八五二四総トン、国際汽船、空爆、ラバウル沖」と記載されていた。
 地元の歓迎行事として民族舞踊のシンシンが岸壁でくりひろげられた。
 あとで聞いたところでは、現在ラバウルには住民は住んでいず、これらの人々もラバウルの住民の避難地である約二〇マイル離れたコポポから、歓迎行事のためにわざわざやってきたという。
 最初は、日本の上陸舟艇がいまだに五隻のこされているパージ・トンネル、基地航空隊の陸攻部隊基地であった西飛行場跡、コポポを訪ねるツアーに参加を申し込んであったが、船内でラバウル上空をヘリコプターで飛ぶオプショナル・ツアーがあると聞き、そちらの方を申し込んだ。


94年9月の噴火で山頂が吹き飛んだマチュピチュ山

空爆で沈没した「小牧丸」の船体を利用した埠頭

 私の関心は、壊滅したラバウル市街の上空を飛んで、噴火の被害を空から視察することに向いた。
 ヘリは港のすぐ脇の広場から発着する。コポポに向かう一行のバスを見送ったあと、ヘリ搭乗組一三人は五人乗りヘリに申込み順に乗り込んだ。
 私たちは三組目で、一四時一〇分に離陸。ただでさえヘリの離着陸はおびただしい砂塵を巻き上げるが、降り積もった火山灰の上を離着陸するので、その砂塵はものすごい。
 ヘリはラバウル市街の上空を舐めるように飛ぶ。
 想像を絶したひどい災害で、火災の跡はないが、東京大空襲直後の航空写真を思わせる。
 市街が完全に消滅してしまったのである。
 近い例でいえば、九三年七月一二日の北海道南西沖地震(M7・8)による奥尻島の震災と津波の被害に、九州・島原の雲仙・普賢岳の噴火により九一年六月から九三年六月にかけての数度の大火砕流と大土石流の被害が、両方とも一度に押し寄せた場合を想像すればよい。
 一九三七年の大噴火後に再建された市街も、今回は再建不可能のように思われた。
 パプアニューギニアの首都ポート・モレスビーからラバウルまで、ちょうど東京から奥尻島までくらいの距離である。
 二つの都市を結ぶ交通線は海路か航空路しかない。
 シンプソン湾入口付近のコポポの町をのぞいて、ニューブリテン島にはほかに都市がない。
 ラバウル被災前の町人口が約二五〇〇であったコポポの町が、ラバウル二万五〇〇〇人の被災者のただ一つの受入れ地である。
ラバウルは全く孤立した被災地となった。
 ヘリは市街地の上空をへてカイブ山の火口上空を飛び、マチュピチュ山の上空をゆっくりと旋回し、そのものすごい爆裂口の奥まで見せてくれる。
 さらに東飛行場の滑走路上空をかすめてカルデラ火口壁の東側に出て、島の東海岸沿いに飛び、南に旋回して再び湾内上空に出てゆっくりとバルカン山の火口上空を旋回し、松島、東飛行場滑走路の上空をへて港の埠頭の沖合いを横切り、離着陸場に着陸した。
 火山灰に埋もれた滑走路の東端に双発の旅客機が一機使えなくなった滑走路に立ち往生したまま放置され、雨に洗われて銀色に輝く機体が黒い火山灰の広がりのなかにくっきりと姿をうかび上がらせているのが印象的であった。
 この間、一七分間の飛行であったが、目的地までの往復時間を要しなかったので結構長い視察時間がえられ、満足した。

9.2 ラハウルの市街地跡まで歩く

 港の火山灰の上を歩き、人手がないせいか、岸壁に陸揚げされたまま放置されている真新しい建設用重機に添付された送り状など(旧宗主国オーストラリアからの援助であった)を見たのち、船に帰り、シャワーを浴びて、ビールでのどの渇きをうるおした。
 実はラバウルへの救援物資としてボランティアが、震災地神戸で大量に使用し、水道が復旧して以後不要となった飲み水用のポリ・タンクを大量にこの船に積み込んでラバウルに持参した。
 なんといっても、被災地も避難先のコポポも、飲むにこと欠くほどの給水不足である。
 夜のバーでの会話で、戦跡やコポポを訪ねた人たちの話を聞いたが、逆に、戦跡ツアーに参加せずに何をしていたんですかと質問され、つい言ってしまった。
 「ラバウルまで来て、ついにラバウル航空隊をやっちゃった」
 翌六月一五日は、朝八時半に下船して戦跡ツアーの一行に合流し、ミニバスに分乗し、ラバウル市内を見学した。
 一行の前後をコポポから来た警察のパトカーが護衛してくれる。
 まだ道路が火山灰に埋もれた場所が多く、危険をともなうための先導なんだそうである。
 昨日上空から見た被災地を今日は地上から見ることになった。堆積した火山灰の量におどろく。
 中には一メートル近い堆積もある。
 これだけ屋根に積った火山灰がスコールの雨水を吸い込めば、たいていの建築物はつぶされてしまう。
 こうして倒壊した建物が随所にある。一定の方向に吹き倒されたように傾き、扉などが飛ばされている建物は爆風による被害なのであろうか。
 粉々になって瓦礫と木材の破片の山と化している残骸は地震によるものなのか、津波によるものなのか。
 道路や広場・庭などは火山灰に埋もれたうえ、その火山灰が降雨でセメントのように固められ、その撤去作業は容易なものでない。
 廃墟となった庭の片隅に生きのこった植物が熱帯特有のあざやかな彩りの花を咲かせているのが哀れに感じられる。
 火山灰の微粒子が風にまい上がり、防塵用のサングラスと防塵マスクが不可欠である。
 火山灰は焼けた鉱滓の匂いがする。
 市街地の背後、カイブ山(伯母山)とその北のソースドーター山(姉山)とのあいだの峠を越えて外海岸に通じる道がある。
 この峠にのぼる道の途中、市街地を見下ろす斜面に日本軍戦没者の慰霊碑が建っている。
 これも火山灰に埋もれていたのを私たちが来るのを知って地元で掘り出し、一応の整備をしてくれたのだそうだ。
 この慰霊碑は南太平洋の戦域全体の戦没者のために建てられ、この場所は海軍の第八野戦病院の跡だというが、野戦病院での死没者のための慰霊碑はまだ半分火山灰に埋まったままである。
 海に向かってひらいた斜めの屋根の内側に南太平洋の島々が浮き彫りにされた地図があって屋根の中央にラバウルがあり、ラバウルの場所に穴があけられ、その下に大理石の台が据えられ、背後には大理石のついたてが屋根から下げられている。
 尋ねてみると、噴火前にはこの穴に青い電球がついて、下の台を照らし出していたのだそうである。

9.3 ラバウル海軍航空隊の残骸

 東飛行場を囲むヤシ園に放置された日本軍の航空機の残骸を見に行った。
 東飛行場は戦前から小型機(戦闘機)用の飛行場であり、日本軍が占領中に陸上攻撃機も離着陸できるように拡張した。
 戦後はラバウル空港として使用されていたが、今回の噴火によって使用不能となった。
 内陸に入った高台に陸上攻撃機用の西飛行場があったが今は荒廃している。
 コポポの東海岸には南飛行場が建設されたが、現在この飛行場がラバウル空港の代替施設として使われている。

 滑走路を横切る道路脇で車を止め、ヤシ林の中をかなりの距離歩いて目的の残骸に到達した。
 翼がついた機体の前半部と落ちて半分埋もれたエンジン二基、主翼の桁とその前に落ちて埋もれたエンジン二基と、その後ろに完全に裏返しになって半分埋もれた機体の後半部、これらの二機と逆方向を向いて火山灰の中からわずかに主翼の付け根付近を掘り出してあった単発機のエンジン一基、合計三機の機体と五基のエンジンがあった。
 周辺のいたるところに掩体壕の土盛りの跡があり、その一つには双発機の残骸がおさまったままである。
 こうした状態から見れば、これらの残骸は米軍の空襲を避けてヤシ園の中に疎開秘匿中を発見されて襲われ、破壊されたものと推定される。
 双発機のうち機体前半部がのこっているものは一式陸上攻撃機であることがわかったが、それより小型の双発機があった。


空襲で破壊された日本海軍の一式陸上攻撃機

 最後までラバウルにいた陸攻以外の双発機といえば、海軍の二式陸上偵察機あるいはその機体を転用した夜間戦闘機・月光か、陸軍航空部隊を第八方面軍から引きあげたときに方面軍にのこした一〇〇式司令部偵察機U型かである。
 ただ、一〇〇式司令部偵察機は西飛行場を基地としていた可能性がつよい。
 となると、東飛行場近くのヤシ園中にあったのは月光の残骸ではということになる。
 月光に搭載したエンジンは、太平洋戦争申にもっとも活躍した単座単発戦闘機、海軍のゼロ戦や陸軍の隼とおなじ中島飛行機製の「栄21型」(ハ一一五、空冷式二列星型一四気筒)エンジン二基であった。
 一〇〇式司偵U型に搭載したエンジンは三菱重工業製の「瑞星21型」(ハ一〇二、空冷式二列星型一四気筒)エンジン二基であった。
 当時のメモには「帰国して調べれば、その制式は判明するだろう」と呑気なことを書いてあるが、帰国後に現場で撮影したエンジンの写真を見ながら文献を調べても判明しなかった。
 落ちて火山灰に半ば埋まったヤシの実から、五〇センチほどの高さのヤシの芽がいたるところで伸びている。
 ヤシ林の再生は着実に進みつつあるようである。

9.4 山本五十六最後の夜の宿

 市街地跡に引き返して南西方面艦隊司令部跡に案内された。
 火山灰に半ば埋もれた鉄筋コンクリート製の頑丈な地下壕がのこっている。
 私たちが来るというので、火山灰の中から入口など一部を掘り出してくれたのだそうである。
 山本連合艦隊司令長官はラバウル最後の夜をこの地下壕で過ごし、翌早朝に東飛行場を飛び立って撃墜され戦死したと説明された。それは事実なのか。
 第八方面軍司令官今村均中将(五月に大将)の『私記・一軍人六十年の哀歓』の記述では、「四月の十七日、ラバウル方面艦隊司令部に仮泊している山本長官から夕食に招かれ、双方の参謀長宇垣海軍少将と、加藤(鑰平=りんぺい)陸軍少将とが同席した」と記され、山本長官は方面艦隊司令部に仮泊したことになっている。
 今村と山本は、今村が駐英武官時代に、山本が駐米武官時代に覚えたブリッジの腕自慢で、山本が海軍中佐、今村が陸軍少佐のころ(一九二四年)に、他のブリッジ好きの米国帰りの陸軍将校たちと、日曜ごとに各家庭持ちまわりでブリッジに興じた仲であるから、並の提督と将軍の関係ではなかった。
 この最後の晩餐の際も、二月に今村がガ島撤退部隊を見舞うため海軍の陸攻に乗ってブーゲンビル島に向かったとき、米戦闘機部隊の待伏せ攻撃を受けたが、当時奇跡的にも青空に浮いていた白雲の中に逃げ込み隠れて助かった話を、山本にしたという。
 今村は山本乗機撃墜の報を聞き、「二ヶ月ほどまえ、私の乗機が敵の編隊に出合ったときと同じ時刻、同じ所の上空で、やはり三十機の敵と出くわし、大密林の上に撃墜され、遂に殉職された」と、その不思議さをあやしんでいたが、戦後になって暗号が解読されていたと教えられ、偶然が二人の運命を分けたことを知った。
 ただし今村方面軍司令官は、山本が方面艦隊司令部の庁舎に仮泊した事実を確認したわけではあるまい。
 この最後の晩餐にお相伴した宇垣参謀長の『戦藻録』は、ラバウル滞在中の山本らの宿舎が「山上の八艦隊長官宿舎」であることを記し、やはり四月一七日は「庁舎に於て晩食招待を受く」と述べている。
 しかし、翌一八日朝は、
 「○五五〇宿舎玄関を出ず。長官の第三種軍装姿始めて見る。
 相当に似合うも見慣れざる為か平素より異る。我に至りては尚更然らんも自分はよき積りなり。
 ○六東飛行場に達す」
 とあり、司令部庁舎での晩餐の後山上の宿舎に帰り、長官・参謀長が車で同行して東飛行場に行ったことになっている。
 山の中腹の海軍病院の先に、官邸山という日本軍の付けた地名が地図に記載されており、その付近に艦隊長官宿舎があったと推測される。
 東飛行場まで車で一〇分もあれば十分に到着できる。
 当日朝の行動を共にした宇垣参謀長の手記の方が信頼性が高い。
 『戦藻録』で宇垣は四月四日、
 「山を降りて第八方面軍司令部を訪問し、今村司令官加藤参謀長に面接す。
 庁舎は旧第十七軍司令部のものに建て増したるものなるも、後より来れるものは陸軍と雖もお粗末なり」
 と、同格の方面艦隊司令部庁舎の豪勢さを誇っている。
 そんな立場の今村方面軍司令官から見れば、海軍が豪華な方面艦隊司令部庁舎と別に、山の上に長官宿舎までもっていたとは、考えおよばなかったのかもしれない。
 コンクリート製の地下壕だけをのこす司令部跡の見学を最後に船に帰り、灰だらけの衣服を脱ぎ、Tシャツを水洗いしてシャワーを浴び、下船後は一滴の水も飲めず、渇ききったのどにビールを流し込んだ。
 赤道直下に近い南緯四度の熱帯の地で、噴火で緑の樹木がほとんど消えてしまった火山灰砂漠の道中は、やはりかなりきびしいものであった。

10 世界で最も新しい独立国、パラオ共和国 top

10.1 赤道にともった灯火の行列

 六月一七日一九時四一分、船は再び北半球へと赤道を越えた。
 特別の行事の予定はなかったが、その瞬間、船が汽笛を鳴らした。
 そのとき私は右舷側のデッキにいたが、遠く右前方に灯火が見えた。
 ふりかえって左舷側、つまりいま越えたばかりの赤道の方向を見ると、かなり近くに船とほぼ平行に灯火の行列を見ることができた。
 船内に入って、
 「赤道に明りがついているぞ」
 と言ったら、若い連中までが、
 「本当?」
 と信じない。むかしから船の赤道越えにまつわるいたずらの話が多いので、信じないのも無理はないが、
 「本当だよ、甲板に出てごらん」
 というと、大慌てでみんな見に行った。帰って来て、
 「本当だ!」
 ちょうど都合の良いところで赤道を越えたものだ。
 詳しい海図には記載されているのだろうが、灯火の列はたぶん珊瑚礁の暗礁の航路標識か何かだと思われる。
 一八日朝、甲板に出てみると、右側に緑の島々のつらなりが見える。
 船は知らないあいだにアンガウル島とペリリュー島とのあいだの海峡を抜けて針路を徐々に北に向けつつあったのだ。
 環礁をかたちづくる珊瑚礁の周囲を大きく迂回し、環礁に入る直前にパイロットが乗船した。パラオ港に入港する大型船がラグーンに入るために通過できる水道は西水道しかない。
 ラグーンに入ってからの航路の航行はかなりむつかしいようで、船は速度を落としてゆっくりと南下し一時間ほどかけてパラオ港に入港した。
 一九九四年一〇月一日に独立を果したこの共和国の名は正式にはパラオなのかベラウなのか。
 日本の委任統治領時代の呼び名はパラオである。
 現地語ではベラウであり、パラオはそのスペイン語なまりだといい、平凡社『大百科事典』の「パラオ」によれば、第二次大戦後にアメリカの信託統治領となり、八一年一月に独立を前提とする自治政府が発足し、正式名称をベラウ共和国(Republic of Belau)と定めた、という。
 現在私のパスポートにおされた出入国審査印はRepublic of Palauとなっている。
 前田哲男『非核太平洋 被爆太平洋』に掲載されている一九八一年一月二九〜二月一日の立憲政府創設式(大統領就任式) への著者あての招待状には「REPUBLIC OF PALAU」と記載されている。
 しかし、私はその現物を見る機会がなかったが、澤地久枝『ベラウの生と死』は、八〇年に成立したこの国の憲法の表紙には「BELAU」と明記されているという。
 ヒースボートの『南太平洋の船旅ガイドブック』には、出典を記していないが、「現地語の正式国名はベラウ(Belau)であり、『ベラウ共和国』も『ベラウ』のなかに『共和国』の意が含まれるため、厳密には誤り」と指摘し、九四年に独立をはたした以後の公文書記載の国名をパラオ共和国(Republic of Palau)に統一したと述べている。
 ここでは、この国の憲法をベラウ憲法と呼ぶほかはパラオの名称で統一しておく。

10.2 「自由連合協定」でミクロネシアを分割

 かって日本の委任統治領であった旧南洋群島は、現在、
 @ 七六年発効の「盟約」にもとづくアメリカの主権下にある「自治領」(というより保護領)に過ぎない北マリアナ連邦、 
 A 七八年調印の「自由連合協定」にもとづきアメリカとの「自由連合」として七九年に自治政府が発足し八六年に独立したマーシャル諸島共和国、
 B パラオを除くカロリン諸島で構成されるミクロネシア連邦、
 C それと私が訪問した月日よりわずか八ヵ月まえに独立を達成したばかりのパラオ共和国、
 と、四つの国・地域に分割されている。
 この分割はアメリカの軍事的利益にもとづいておこなわれたものであった。
 マリアナ諸島の中の米領グアム島にアンダーソン戦略空軍基地と海軍基地アプラをもつアメリカにとって、グアムの控え基地として、かつて広島・長崎への原爆投下機を発進させた対日戦争の戦略空軍基地テニアン、タナパグ港をもつサイパンの軍事的価値は大きかった。
 そのため、アメリカは信託統治期限が終わってもマリアナを手放さず、アメリカが「外交と防衛に関するすべての権限と責任を有」し、「国防責任を遂行するため、テニアン島の約三分の二二万七七九九エーカー)、ファラロン・デ・メデニラ島全部(二〇六エーカー)、サイパンのタナパグ港(一七七エーカー)を向こう一〇〇年間、一エーカー当り一〇〇〇ドル(年間一〇ドル)で使用する」などの「盟約」を北マリアナ連邦に結ばせた。
 他方、マーシャル諸島は戦後アメリカの核実験場とされた。
 一九四六年にマーシャルのビキニ環礁が核実験場に選ばれ、四七年にはさらにエニウェトク環礁が核実験場に追加され、五一年にはクェゼリン島が核実験の支援基地とされて住民が立退きを命じられた。
 こうして一九五四年三月一日、ビキニで史上最大の水爆実験がおこなわれ、日本のマクロ漁船第五福龍丸が被爆し、ロングラップ環礁の米軍人・住民、ウトリック環礁の住民も被爆して救出され、他島に収容された。
 ビキニとエニウェトクでの核実験は五八年に終わったが、五九年からクェゼリン環礁をミサイル実験場とし、環礁の一部の島々から住民を他島へ強制移住させた。
 このミサイル実験場は次第に拡大されていった。
 こうしたことから、「アメリカは必要な軍事施設とその運営権を持ち、ミクロネシアに関する安全保障および防衛の全権限と責任を保有する」「自由連合」提案がアメリカからもち出され、ミクロネシアからミサイル実験場確保のためにマーシャルを分離し、別の理由からパラオをも分離して、交渉相手を三分割し、それぞれに「自由連合協定調印」をせまり、パラオを除くカロリンとマーシャルは、それぞれ自由連合協定に調印し、パラオより一足先に独立を果した。
 パラオ分離にはいろいろな思惑が込められていた。一九七〇年代の半ば、日米共同のパラオ開発・利用の構想が打ち出された。
 構想はアメリカ製のパラオ巨大港開発構想であり、日本は、石油備蓄基地(CTS)構想と核再処理廃棄物の廃棄場などの計画でこの構想に乗り、アメリカは軍事基地化の計画でこの構想に乗り、総合プロジェクト化へと動きはじめた。
 私たちはふつう環礁と言いならわしているが、ラグーン内に島があるパラオは厳密には堡礁である。パラオ堡礁の北側にパラオ堡礁から半ば独立しているかのようにコーモラン・リーフとコッソル・リーフに囲まれたコッソル水道と呼ばれる島のないラグーン(環礁)があり、このラグーンを巨大港として開発しようというのであった。
 東西・南北ともに二〇キロ近い環礁のラグーンを埋め立てて備蓄能力五八〇万キロリットルの原油貯蔵タンク、積み替え設備、精油所、原子力発電所、これらに必要な港湾設備を建設しようというのであるから、いま考えるとまったく非常識な環境破壊計画である。
 さらに問題は、この港湾建設が、アメリカにとってミサイルの射程が伸びた戦略核原潜・トライデント型原子力潜水艦の基地の、真珠湾・グアム島からパラオへの南下、日本にとってマラッカ海峡・ロンボク海峡経由のいわゆるシーレーン防衛の基地設定、という意味をもつことであった。
 しかも、日本にとってのシーレーン防衛基地の設定は、アメリカ太平洋軍をアフリカ東岸から中東へと展開するための、インド洋の英領チャゴス諸島ディエゴーガルシア環礁に設定した事前集結基地へと結ぶ大動脈の中継基地となる。

10.3 非核憲法のベラウ憲法制定

 冷戦が終わり、アメリカもフィリピンのスービック湾海軍基地とクラーク空軍基地から撤退した現在では、このような計画は効率性を失い、財政的にも成り立つものでなくなった。
 日本の通産省がCTS建設計画にその経済性評価のための予算をつけたこともあり、一時は太平洋の核基地化として大きな問題になったが、国際的緊張の緩和に伴い、計画は中止された。
 そうした情勢のもとで非核憲法といわれるベラウ憲法が成立した。
 七九年七月に非核条項を盛り込んだベラウ憲法の住民投票がおこなわれ、九〇%以上の賛成で承認されたが、アメリカの圧力により法的に無効とされた。
 一〇月にベラウ修正憲法(アメリカ案)が住民投票にかけられたが、七〇%の反対で否決、さらに八〇年七月に非核憲法のベラウ憲法が三度目の住民投票で七八%の賛成をえて成立した。
 これが現在のベラウ憲法で、核兵器などに係る国際協定には、国民投票で四分の三以上の賛成を必要とすることを定めている。
 この非核憲法は、アメリカに核を含めて全面的に軍事的権限をゆだねる「自由連合協定」と絶対に矛盾する。
 アメリカは「自由連合協定」にもとづかないベラウ憲法のもとでの独立を認めなかった。
 パラオ共和国の独立が遅れた原因はここにあった。
 この間、日本の核廃棄物の海洋投棄計画が八〇年二月にグアム島で初報道され、グアム島を含むミクロネシア地域(旧南洋群島)全体に海洋投棄反対の運動が起こり、やがて反核運動がオセアニア全域に広がり、八〇年に独立したメラネシアのバヌアツ共和国は八二年に、核兵器を積載していないと証明できないかぎり寄港を認めないと、米艦の寄港要請を拒否し、八三年には非核国家宣言を国会で採択した。
 八三年一二月、オーストラリア国防相は核兵器搭載を理由に英空母インビンシブルの寄港を拒否したと発表し、八五年二月、ニュージーランドのロンギ首相は核積載可能艦すべての寄港拒否をアメリカに通告し、八七年六月にニュージーランド非核法が国会で承認された。
 九七年三月一一日午前、茨城県東海村の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の使用済み核燃料再処理工場で、低レベル放射性廃棄物処理のためのアスファルト固化工場に火災が発生し、やがて鎮火がつたえられたが、同日午後八時過ぎに同工場で爆発が起こり、放射能密閉型の固化施設の扉を吹きとばし、爆風はさらに施設の建物の窓やシャッターを破壊して外部に流れた。
 この大事故を起こした低レベル放射性廃棄物処理のためのコンクリート・アスファルト固化技術は、海洋投棄を目的として開発された技術であった。
 しかし、八一年に東京湾の南東九〇〇キロの海域で試験投棄をおこなったところ、低レベル放射性廃棄物を封じ込んだドラム缶が深度六二〇〇メートルに達した直後に破壊されてしまい、海洋投棄実験は失敗した。その結果、浅地下陸地埋設処分をも併用する方針となった。
 「毎日新聞」八四年一〇月九日付記事は、この海陸の併用方針を批判して、
 「日本が低レベル廃棄物を南太平洋に投棄しようと計画したら、たちどころに関係各国から総スカンを食った経緯も記憶に新しい。今や放射性廃棄物は『自国内処分』が国際社会の原則なのだ」
 と書いている。
 それでも、日本政府はあきらめず、『原子力白書 昭和60年版』(一九八五年)は、
 「低レベル放射性廃棄物の処分は、陸地処分と海洋処分を併せて行う方針である」
と明記し、この「方針」は、『原子力白書 平成4年版』(一九九二年)では、「低レベル放射性廃棄物の処分は、陸地処分及び海洋処分を行うことを基本的な方針としている」と、むしろ「基本的な方針」に強めた形で、維持し続けられた。

10.4 日本の原発のトイレではない

 一九九三年一一月、ロンドンで海洋投棄規制条約が締結され、これに先立つ三月にロシアの日本海への液体放射性廃棄物の投棄事件が起こり、日本がミクロネシア諸国とおなじ被害国になる危険性が生じたこととあいまって、ようやく「低レベル放射性廃棄物の処分の方針として海洋投棄は選択肢としない旨の原子力委員会決定を行った」(『原子力白書 平成6年版』)
 それでも、「同決定では将来、政治的、社会的な情勢等が大きく変化した場合には、本政策の再検討も考慮するとしている」と付け加えている。こうして、ミクロネシア周辺海域が日本の原発のトイレにされる、さしせまった危険性はひとまず回避されたが、これら諸国が日本の核のゴミ捨て場となる危険性から、まだ完全には解放されていない。
 今回の東海村の再処理工場爆発事故は、日本がまだ海洋投棄の方針を前提に開発したアスファルト固化技術をあきらめていなかったことを暴露したし、この事故によって日本の原子力政策がもち続けた海洋投棄への執念は決定的なダメージを受けたのである。
 こうして非核憲法制定により太平洋の非核化の先頭をきったパラオであったが、アメリカがそのゆえに独立を認めず、非核憲法の死文化のための政治的圧力をつよめた。
 憲法起草委員長であり、自治政府の初代大統領ハルオ・レメリークが八五年六月深夜に自宅前で銃撃され暗殺された。
 二代目のラザルス・サリー大統領は親米派であったが、八八年八月に理由不明の自殺をとげた。
 サリー大統領時代に、「自由連合協定」の三〜六回目の住民投票をおこなったが、特に公務員にたいしては不承認の場合は給料不払いや一時解雇などの政治的圧力をかけたにもかかわらず、いずれも承認をえられなかった。
 パラオ最大の弱点は財政的自立が困難なことである。
 アメリカか日本の経済援助に頼らなければならない。
 日本の委任統治とアメリカの信託統治を通じて、そのような経済構造につくりかえられてしまったのである。
 三代目の「協定」推進派のエピソン大統領のもとで、八九年五月アメリカは資金供与の増額に応じ(グアム合意)、九〇年二月にグアム合意と合わせて七回目の投票がおこなわれたが、逆に賛成票が過去最低という記録を示した。
オセアニアの非核運動の大波がパラオでも高まりをみせたのだった。
 九〇年一〇月、アメリカはパラオを直接統治下に置き、その自治権を棚上げした。パラオの財政は行き詰まり、一二月、アメリカが作成した予算を政府・議会ともに受け入れるにいたった。
 ここで八七年に住民投票で否決された憲法修正案が息を吹き返した。
 修正案の内容は、「自由連合協定」の有効期間中はこれと矛盾する憲法の条項は「協定」に適用されない、というものであった。
 このようなアメリカの政治的・経済的締め付けのもとで、九二年七月に住民投票で憲法修正案が承認され、九三年一一月の住民投票で「自由連合協定」が成立し、九四年一〇月、パラオ共和国は世界で一九〇番目の独立国となった。

10.5 日本国籍がない島民の皇民化

 日本統治時代の行政庁である南洋庁はパラオのコロール島に置かれていた。
 日本の南洋統治は委任統治という制約のため、他の植民地統治とちがった性格をもっていた。
 最大のちがいは、南洋群島の島民が日本国籍をもたなかったことである。
 『委任統治領南洋群島』によれば、日本政府から国際連盟理事会に提出された一九三四年度委任統治年報(日本の国際連盟脱退後、最初に提出された年報)に、「統治地域の住民は之を島民(“Inhabitants of islands”)と称し、日本帝国臣民とは其の身分を異にす、而して帰化、婚姻等其の意思に依るの外日本帝国臣民たるの身分を取得することなし」と記載されている。
 このことは島民教育にも表われた。最初、海軍が南洋群島を占領すると、南洋群島小学校規則を定め、国語・算術・唱歌などの教科を教えたが、規則の中には「修身奉公の道を教える」と、皇民化教育の方針が盛り込まれていた。
 一九一八年に民政に移管されると、南洋群島島民学校規則が制定されたが、そこにはもっと明白に「皇恩を感受せしめることを主眼とする」方針が明記されていた。
 しかし、ベルサイユ条約で委任統治領とされると、南洋公学校規則が制定され、「公学校においては児童身体の発達に留意して徳育を施し、生活の向上改善に必須な知識技能を授けることを本旨とする」と改められた。
 公学校は満八歳で入学、就学年数三年、さらに補習科二年に進学することができ、教科書としては特に『南洋群島国語読本』を編纂したほか、修身・算術・地理・理科・農業科・手工科はそれぞれ教授要目を定めて教えたか、特別な教科書は編纂されなかった。
 『南洋群島国語読本』といえば、川村湊『海を渡った日本語』の冒頭に記された中島敦のエピソードを思い出す。
 一九四一年、まだ無名の作家(というよりまだ著書のない作家志望者)だった三一歳の中島は、七歳と二歳の息子がいたが、家族を東京にのこして南洋庁の国語読本の編修書記としてコロールに赴任した。
 中島がコロールから東京の子どもたちに書いた手紙を川村は著書の冒頭で紹介している。

 もう なつやすみでいいね。こちらの国民学校には なつやすみが ないんだよ。
 一年じゅうなつだから しかたがない。こちらには おとなのげんこつぐらいのでんでん虫がいるぜ。
 おりょうりして人がたべるんだとさ。わかもととハリバをわすれないこと。パラオには せみがいない。

 「おりょうり」は「お料理」、「わかもと」と「リバ」は当時流行の健康・滋養薬品名である。この手紙を紹介したあと、川村は中島が各島の学校を視察したときの感想を紹介して、さらに自分の感想を次のように述べている。

 子供への葉書に、「一年じゅうなつだから なつやすみがない」ことを書いた中島敦は、ここでは「オオクニヌシノミコト」という、異民族の神様の名前を“正しく発音”できないサイパン島民の生徒に同情的である。
 「なつやすみ」のない彼らに「なつやすみ」の楽しさや嬉しさを実感させることは無理であり、「せみ」のいないパラオで「せみ採り」の楽しさや「せみの声」の騒がしさを教えることが無益であるように、異国の神様の名前を正確に暗唱させることは、所詮無理な要求といわざるをえないだろう。
 初級の日本語教育において、被授業者の生活実感から外(はず)れたところで言葉だけの教育を行なうのはきわめて困難だ。言葉だけの教育ということであれば、もっと彼らの生活実感に基づいた教材を工夫することは可能なはずなのである。

 ところが、川村が引用した『南洋群島国語読本』の目次の、一年用に「モモタロウ」、二年用に「ウラシマタロウ」「キュウジョウ」「皇太子殿下ノ御成婚」「オウギノマト」、三年用に「日本」「鏡卜玉卜剣」「仁徳天皇」「奈良」「紀元節」があり、当時の内地での歴史的仮名づかいを表音仮名づかいに直しただけで、教材の内容は全くの皇民化教育である。
 「日本帝国臣民」の国籍が与えられていない島民に皇民化教育をほどこすことの滑稽さに、『南洋群島国語読本』の編纂者たちが気付かなかったところに、この群島での日本語教育の悲劇があり、それを感じとったところに中島の絶望があった。
 私がこのエピソードを特に記憶していたのは、パラオに本当にセミがいないのか確かめて来ようと、興味をもっていたからである。
 たしかにセミがいなかった。
 ところが、船がパラオを出たあとの船内新聞に、「戦跡をめぐるに暑きジャングルに蝉の声きくペリリューの島」という短歌が投稿掲載されていた。
 ペリリューでも、さまざまの鳥の声を聞くことはできたが、セミの声はついに聞けなかったのだが。

11 我が町の兵士たちの「玉砕」の島ペリリュー top

11.1 日本語の歌で踊ったパラオの子供たち

 夜、パラオの人たちの歓迎の踊りが船の後甲板、プールのある甲板でおこなわれた。
 踊りは三組、小学校低学年の年齢の女の子主体(男の子が二人まじっていた)グループ、小学校高学年の年齢の女の子のグループ、そして成年男子の戦士の踊りである。
 低学年組の踊りはフラダンスに似ていた。オセアニアの踊りには陸の踊りと海の踊りの二種類かおるようである。
 海の踊りは波に揺られる舟をあやつる漁民のリズムとメロディーであり、ハワイアンがそれに属するといえよう。
 このことに気づいたのは、八九年に東京でオーストラリア先住民の歌と踊りを見たときであった。
 オーストラリアの先住民には大陸に住むアボリジニとパプアとの間のトーレス海峡の諸島に住むアイランダーズがあるが、アイランダーズの歌と踊りがハワイアン調なのである。


パラオ島の戦士の踊り

 大陸に住むアボリジニがもともとどんなリズムとメロディーをもっていたのか明らかでないが、彼らが牧羊場の牧童として働いた歴史が長いので、奇妙なことにウェスタン調なのである。
 あまりに対照的なのでその相違に気付かされた。
 しかし、本来の陸の踊りのリズムとメロディーは、狩猟民族あるいは戦士のそれである。
 ニュージーランドのマオリ族の踊りがそうであるし、ガダルカナル島の踊りもそうであった。
 ところでパラオの踊りであるが、低学年組のハワイアン調に続いて、高学年組は何やら歌いながら踊っている。
 その踊りもハワイアン調とばかりは言いきれないが、日本の盆踊りとも言いきれない。
 ちょっと変なのである。歌に耳をすませていてアッと思った。
 彼女たちが口にしている歌詞はなんと日本語であった。

  クロさんジロさん 朝日がのぽる
  おはよ おはよ 夜が明けた

 説明によれば、私たちを歓迎するために島の教師が特別に作った歌だとのことで、戦前の『南洋群島国語読本』とは関係がないとのことであった。
 成人男子の踊りは戦士の踊りであった。パラオの伝統的支配制度について、『委任統治領南洋群島』は、「本諸島の酋長階級は、大村酋長、小部落酋長の二階級に区別されている。
 大酋長は二あって一をアイバドルといってコロール村に根拠し、一はアルクライといってマルキョク村に根拠している。
 この二大曾長はパラオ諸島を二分して各その一を支配し、各酋長は二大酋長の配下に属した。
 二大酋長は古来から各々その勢力拡張のため、しばしば争闘干戈(かんばつ=戦争)を交えていたが、近代になって、ようやくこれを止めた。
 しかし、今もなお、両者の関係はやゝもすれば円満を欠く傾きがある」と記している。
 戦士の踊りもこうした社会的関係から生まれ、いまに継承されたのであろうか。
 翌六月一九日、暑くなりそうな大変な好天気、環礁内のラグーンは油を流したように凪いでいる。
 波しぶきにぬれても、スコールにあってもよいように、防暑の対策も十分に怠りなく、六時に朝食ののち下船して、一艘に九人ずつ小舟八艘に分乗し、ペリリュー島をめざして発進した。
 ヤマハの一四〇馬力船外機二基を付けたプラスチック艇は猛烈なスピードで水面を滑走する。
 四〇ノットくらい出ているのだろうか。操縦席の隣にすわっていたのでスピードメーターを覗いてみたら、メーターは止ったままであった。
 競艇のボートのように船首が空中に上がっているので、操縦席から前方が見えない。
 おそらく舵を握っているのが助手で、その横に立って針路を指示しているのが艇長であろう。
 猛スピードで島々のあいだを駆け抜け、約五〇分で環礁最南端のペリリュー島の北端のガルコル波止場に到着し上陸した。 小さな島々に囲まれて、こぢんまりしたよい港である。
 じりじり照りつける太陽の下でバスを待つ。
 トラック島でもそうだったが、島の暮しはのんびりしていて、全員を乗せるだけの車がなかなかそろわない。
 先に着いて車に乗っていた人たちも暑さに閉口して車を降りて木陰に避難し、車も木陰に移動して陽射しを避けている。
 やがてマイクロバス二台、バン四台がそろい、島一周のツアー開始。
 ガダルカナル島同様、車に冷房はないが、窓を開け放てば、心地よい海風が吹き込んでくる。

11.2 ニューギニア・インパール・ペリリュー

 ペリリュー島、この島は私が住む町出身の兵士たちがおおぜい死んだ島である。
 つまり水戸の歩兵第二連隊が孤軍奮闘して遂に全滅した島であり、太平洋の島嶼戦では、硫黄島・沖縄と並んでアメリカ海兵隊が苦戦した島である。
 私の住む町の『市史』をかつて編纂したとき、私は『市史』の原稿に、ペリリュー島で戦没した市域出身の兵士たちの氏名を一人ずつ、紙碑に刻みつけるように書き込んでいった。
 当時の市域(一町二村)出身の兵士がパラオで二五人戦没し、そのうちペリリュー島での戦没者二〇人の戦没年月日は一律に「昭和十九年十二月三十一日」と記録されている。
 本当の戦没月日は不明なのである。
 実は、水戸で編成され、または水戸連隊区を兵員補充地とした歩兵連隊、すなわち郷土部隊は、いわゆる本土決戦兵団の連隊を除き、
 @ 日本最古の常設連隊の一つである歩兵第二連隊(第一四師団・宇都宮)、日中戦争初期に特設師団として動員され、南京攻略戦などに参加し、一九三九年九月に復員して解散した第一次の歩兵第一〇二連隊(第一一四師団・宇都宮)
 A いわゆる三単位師団新設にともない一九三八年四月に新設され、水戸連隊区を編成・補充原隊とした歩兵第八四連隊(第二二師団・宇都宮)
 B 一九三九年二月に仙台の歩兵第四連隊が編成を担当し、特設の第一〇二連隊の復員にともない、水戸連隊区が補充を担当した歩兵第二二二連隊(第三三師団)
 C 一九三九年六月に朝鮮龍山の歩兵第七九連隊が編成を担当し、一九四〇年一月の歩兵第二連隊の復員にともない、水戸連隊区が補充原隊となった歩兵第二三七連隊(第四一師団)
 D 一九四〇年八月に第一四師団したがって歩兵第二連隊が満州常駐師団となったあと、水戸に創設された第二次の歩兵第一〇二連隊(第五一師団・宇都宮)、が主であり、ほかに中国警備の独立混成旅団のいくつかの独立歩兵大隊及びアドミラルティ諸島で「玉砕」した独立混成第一連隊の編成・補充を担当した。
 以上の歩兵連隊はすべて一度は中国戦線に出動し中国の戦場で戦っている。
 歩兵八四連隊は終始中国戦線で戦い、戦争終結時は仏印(ベトナム)北部にあった。
 水戸連隊区が編成・補充を担当した連隊のうち八四連隊を除く他の四つの歩兵連隊は、いずれも太平洋戦争における最も悲惨な戦場に投入された。
 二二二連隊は中国戦線を転戦したのちビルマ戦線に転用され、東のガ島戦線の「餓島」と並び称される「白骨街道」の名を生んだ悲劇的な西のインパール作戦に参加した。
 その所属する第三三師団は、ビルマ戦線に参加時の兵力が二万二三一六、戦没者一万五〇二二、帰還者七二九四で、ガ島撤退部隊より生存率が低かった。
 連隊の出征以来の戦没者数は中国戦線二六〇名、ビルマ戦線四五三八名、計四七九八名に達した。
 五一師団の一〇二連隊は、所属師団とともに一九四一年六月の独ソ戦開始にともなう対ソ戦準備の大動員「関特演」で満州に派遣され、ついで中国戦線の華南に転用されて転戦ののち、四二年一一月、東部ニューギニア戦線への転用が決定され、師団の先遣部隊として「ダンピール海峡の悲劇」以前にラエ・サラモア地区に上陸し、同地区が包囲されたのち、標高四〇〇〇メートルのサラワケット山越えで退却するという、前代未聞の山岳退却戦などで兵力を消耗し尽くした。
 連隊の編成人員三九二四、補充人員一七九四、計五七一八、帰還・残置・還送・転属一一六九、戦没・生死不明・所在不明者三六〇一、生存者九七八(四五年一二月一日現在)という惨澹たる運命をたどった。
 三二七連隊が所属する四一師団は編成と同時に中国華北戦線に出動し、四三年一月に第一八軍に編入されて東部ニューギニアのウエワクに進出した。
 以後、マダン・アイタペとニューギニア戦線で苦戦を続け、ニューギニア転用の際の編成人員四〇四七名、還送患者(帰国途中での海没者を含む)四二一名、転属者一〇一名、戦没者三四七九名、帰還復員者わずかに四六名、この連隊は言葉の本来の意味で全滅したのであった。

11.3 歩兵第二連隊、ペリリュー島守備に

 歩兵第二連隊は、もと東京鎮台・第一師団に属し東京に設置され、ついで千葉県佐倉に移転し、その徴募区域は千葉県、茨城県であった。
 日清戦争で旅順攻略作戦に参加し、旅順住民虐殺事件を起こしたのは主としてこの連隊であった。
 日露戦争でも旅順攻略作戦に参加し旅順港・市街地への入口を扼(おさ)える松樹山堡塁を攻略した。
 日清戦争後の一八九八年に、水戸連隊区(茨城県)を徴募区とする郷土部隊となり、日露戦争後、新設の宇都宮第一四師団の所属となり、水戸の兵営(約一七年におよぶ私の職場であった現・茨城大学水戸キャンパス)に移転した。
 ロシア革命干渉戦争のシベリア出兵に出動し、厳寒のニコラエフスクに孤立した石川大隊が全滅した尼港(にこう)事件(前章「サハリン」参照)を引き起こした。満州事変、日中戦争に出動したのち、四〇年一月に復員、八月に満州常駐部隊となったが、太平洋戦線の情勢が急迫するにともない、関東軍から精鋭師団を抽出して南方に派遣せざるをえなくなり、曲折をへたのち、四四年三月、一四師団は大連を出港してパラオに向かった。

 師団の任務はパラオ環礁およびアンガウル島の守備であったが、歩兵第二連隊はペリリュー島の守備を担任した。
 ペリリュー島には一二〇○メートル滑走路をもつ海軍の飛行場・第二六航空戦隊司令部(のちフィリピンに後退)などがあり、フィリピンへと突進する米軍にとってペリリュー飛行場の奪取は不可欠と考えられた。
 これまでの日本軍の島嶼防衛戦は、上陸軍が橋頭堡を確保する前に叩く水際撃滅戦を意図して水際陣地に重点をおき、米軍の上陸準備のための圧倒的な航空攻撃と艦砲射撃で抵抗力を減耗し、上陸軍にたいし過早に反撃に出て兵力を損耗し、短期間で「玉砕」する傾向があった。
ペリリュー守備隊長の歩兵第二連隊長中川州男(くにお)大佐は、これを反省し、縦深の深い複郭陣地を築いて持久戦にもち込むことを計画した
 この戦術だと、上陸適地の広い海浜と飛行場適地の平坦地が接近していることが多いので、米軍は上陸直後に飛行場を占領することが可能になる。
 飛行場の防衛を優先するか持久戦にもち込むか、結論として、中川大佐は持久戦をえらんだ。
 米軍はこの方針を大本営の命令と推測したようだが、これは現地部隊長の独断的決心であった。
 日本軍のペリリュー守備隊の兵力は、陸軍部隊(六一九二名)、うち歩兵二連隊(三五四八名)、歩兵一五連隊三大隊および配属部隊(八四〇名)、独立歩兵三六四大隊(七五〇名)、師団戦車隊(一二台・一二二名)その他、海軍部隊(三六四六名)、うち西カロリン方面航空隊ペリリュー本隊(七〇二名)、第四五警備ペリリュー派遣隊(七一二名)、第二一四設営隊(軍人二〇名・軍属七九三名)、第三〇建設部の一部(軍人軍属九八二名)その他で、在島部隊の総人員は九八三二名(うち非戦闘員二〇〇〇名以上と推定)であった。
 これにパラオ本島から逆上陸作戦をおこなった一五連隊二大隊の八四二名がペリリューの戦闘参加者に加わる。
 海峡を隔てた燐鉱石の島アンガウル島の守備隊は、宇都宮連隊の歩兵五九連隊一大隊とその配属部隊を基幹とし、後藤丑雄少佐が守備隊長であった。ペリリュー・アンガウルともに糧食・弾薬・衛生材料などは豊富であった。
 パラオがラバウル方面(第八方面軍)・豪北方面(第二方面軍)への兵站基地とされており、それらの方面向けの補給物資が船舶輸送が困難となって兵站基地に蓄積され、この物資が守備隊に配られた。
 米軍のパラオ攻略部隊は、ソロモンや東部ニューギュア戦のマッカーサー将軍が率いる南西太平洋軍でなく、ニミッツ提督が率いる中部太平洋軍で、その主力はハルゼー海軍大将の率いる第三艦隊、艦隊の基幹はミッチャー海軍中将の率いる第三八任務部隊(空母八、重巡四、改装空母八、戦艦七、軽巡七、対空軽巡三、駆逐艦六〇)、上陸部隊はフォード海兵少将の率いる西部攻撃部隊(ペリリュー攻撃群・海兵第一師団、アンガウル攻撃群・第八一歩兵師団)であった。


ベルリュー島飛行場横の日本海軍司令部跡

ベリリュー島の海辺に残る米軍兵士の墓

ベリリュー島飛行場付近の日本軍97式中戦車の残骸

11.4 米水陸両用戦部隊の思いがけぬ苦戦

 米軍は九月一五日にベリリュー島に、一七日にアンガウル島に上陸を開始した。
 『ニミッツの太平洋海戦史』は、ペリリュー戦について次のように記している。

 南西太平洋部隊および中部太平洋部隊による九月中旬のこの同時的な進攻作戦は、対照的な一つの研究問題を提起した。
 というのは、海浜の天然障害物の危険や妨害を除けば、モロタイ占領は太平洋戦争でもっとも楽なものの一つであったが、一方、ペリリューの複雑きわまる防備に打ち克つには、米国の歴史における他のどんな上陸作戦にも見られなかった最高の戦闘損害比率(約四〇パーセント)を甘受しなければならなかったからである。(中略)
 北東方に五〇〇マイル離れ、モロタイよりずっと小さな弾丸黒子のようなペリリューの征服は、ひどい苦戦の物語りである。
 この地区では、二五、〇〇〇名の守備兵力をもっていたパラオ本島(バペルスアプ)は飛び越えることにされた。
 しかし、長さ四マイルのペリリューには精強第一四師団の戦闘部隊の約半数一〇、〇〇〇名以上の日本軍が配備されていた。
 その上、ペリリュー守備隊は今後の新防衛方針を定めた大本営の七月指令に万難を排して従ったのであった。
 従来は連合軍の水陸両用攻撃に対処する日本軍島嶼指揮官に出されていた命令は“守備隊は水際において攻撃軍を迎え、これを撃滅せよ”というものであった。
 組立式装備を小舟艇により海岸に運ぶ米式上陸行動や支援方式に対しては、この日本の戦法は至るところで大きな損害を生じたのであった。

 日本軍の新計画は慎重に計算された縦深防御法を採用したものであった。
 水際における消耗兵力は単に米軍の上陸を遅延させる目的で配備されており、主抵抗線は海軍艦砲の破壊力を回避するためずっと内方に構築されていた。
 この線は、ここの地形の不規則なあらゆる利点を利用した陣地網によって支援されることになっていたし、人智の考え及ぶ限りのあらゆる器材によって難攻不落なものとして構築されていた。
 守備兵力は好機到来に際して反撃のための予備としてできるだけ温存されるはずであった。
 そこではもはや無益なバンザイ突撃は行なうべきではないとされ、守備兵の一人一人がその生命をできるだけ有効に高く相手に買わせることになっていた。
 ペリリューに対する三日間の猛烈な艦砲射撃は、ありとあらゆる水際障害物やその背後の丘陵上の見える限りの防御設備を跡形もなく吹き飛ばした。
 第一海兵師団が海浜めがけて突進したとき、その上陸用舟艇の受けた損害や死傷の大部分は、北東にのびる稜線を利用した要塞の背後の傾斜面に布陣した砲兵陣地からの砲火によって生じたものであった。
 この山背からの連続射撃や主防御線からの一連の反撃を物ともせず、海兵隊員は素早く上陸拠点を固め飛行場に進出した。
 しかし、北東の山背に突入したとき上陸軍は新しい抵抗線にぶつかった。
 ここで日本軍守備隊は五〇〇個をこえる人工または自然の洞穴の迷路のなかに立て籠ったのであるが、その大部分は内部が交通できるようになっていて、鉄扉を持ったものまであり、全部が草木によって巧妙に偽装されるか隠蔽されていた。
 このときまでに海上予備隊として待機中であった第八一歩兵師団の連隊は、隣接のアンガウル島と遠方のウルジー環礁攻略のため進撃中であった。
 米軍にとって幸せなことは、アンガウルは防備兵力が少数であり、ウルジーのほうには守備隊がいなかったことである。
 ガイガー将軍はアンガウル作戦から一個連隊を割いて圧迫を受けていた海兵隊の増援のためにペリリューに急いで渡らせた。
 新しい日本軍の防御技術に対する対抗策として、バズーカ砲、爆破用火薬およびタンクにのせた長距離火炎放射機が準備された。しかし、日本軍をペリリューから一掃することはいっこうにはかどらず、実に次の年の二月まで高価な作戦を続けなければならなかった。

11.5 大きすぎた地域出身兵士の犠牲

 こここペリリュー戦のすべてが語られている。ただ、九月二〇日には米軍小型機がペリリュー飛行場を発着しはじめていた。
 九月末に中川守備隊長が掌握していた兵力は約一八〇〇名であった。
 日本軍がパラオに心を奪われているとき、米軍はウルジー環礁を無血占領したが、その戦術的意味は大きかった。
 ウルジー環礁は以後のレイテ島上陸戦や沖縄上陸戦で、米高速空母機動部隊の手近な錨地として補給や損傷艦の避退地に利用された。
 一〇月一九日、アンガウル島の守備隊が全滅した。一〇月二〇日、米軍がレイテ島に上陸したが、ペリリュー島はまだ戦っていた。
 一一月一八日、中川守備隊長の手兵は約一五〇名に減少し、二二日、中川守備隊長は日本陸軍最古の軍旗を焼き、師団からの派遣幕僚村井権二郎少将とともに自決し、ペリリュー守備隊の二ヵ月以上におよぶ防御戦も、組織的な抵抗を終えた。しかし、生存者はなおゲリラ戦を続け、それは翌年二月まで続いた。
 そして、戦後、なお将校以下三四名の生存者が姿を現わしたのであった。
 四五年一〇月、パラオ周辺諸島からの内地送還が開始されたとき現在の犠牲者数は、ペリリュー島の戦没者一万〇〇二二、アンガウル島の戦没者一一五〇、その他のパラオ諸島での戦死者六五〇・病死者四一八八、ヤップ島の戦死者一二〇・病死者三一四、合計一万六三五四名、生存者は陸軍一万八四九三・海軍六四〇四・官民が南洋庁長官以下約九七五〇・島民五三五〇、合計三万九九九七名であった。
 改めて私の住む町とペリリュー島などの戦没者との関係を検討してみよう。
 一九四〇年の国勢調査による一町二村の人口が約二万二〇〇〇であり、ちょうど軍需工場日立製作所とその子会社日立兵器の大工場が進出してきて人口が水ふくれしつつあり、四三年には人口が三万人を超えた。
 しかし、兵役は本籍地主義であるから、私の住む町の戦没者を生んだ本籍地人口は約二万であったと推定される。
 本籍地人口約二万の町村出身の戦没者数が六四二名、うち海軍が一二一名で、戦没地は海上がいちばん多く二二名である。
 陸軍の戦没者五二一名を地域別に見ると、最大はやはり二つの郷土連隊がほぽ全滅したニューギニアの一〇二名、つぎがフィリピンの九〇名、三位がすべての郷土連隊が出動した中国戦線の八〇名、四位は二一三連隊がインパール作戦に投入されたビルマ・インドで七九名、五位がペリリュー・パラオの二五名である。
 それにしても本籍地人口約二万、男子人口約一万の町から六四二名もの戦没者を出したあの戦争とはいったい何だったのか、「玉砕」の現地に来て改めて考えさせられた。

12 焼き尽くされた島に蘇(よみが)えった緑 top

12.1 再生した密林に野鳥の群

 私たちが上陸したのは、島の北端のガルコフ波止場であり、そこから浜街道が西海岸沿いに島の南端まで続いている。
 私が乗ったマイクロバスには日本語ができる現地の年配の女性が乗って案内してくれたが、日本軍の敢闘ぶりを褒めちぎり、聞かされる方はいささか閉口。
 最初に、擱座(かくざ=座礁)した米軍の水陸両用戦車の残骸とその背後の日本軍の洞窟陣地に案内された。
 米軍水陸両用戦車は思ったより大型だが、その備砲は四七ミリ、相手が日本軍だったから通用した武装である。
 坂をのぼると洞窟陣地があり、洞窟内に二〇センチ・短カノン砲が据えつけられている。
 在パラオの海軍根拠地隊が二〇センチ平射砲一二門・一五センチ平射砲八門・一二・七センチ平射砲二門・一二センチ平射砲二門・一二センチ高角砲一六門をペリリューに移送しその防備を強化したと記録されているから、そのうちの一門であろう。二〇センチ平射砲一二門は重巡・青葉級二隻の主砲(長カノン)に相当する。
 また最新の軽巡・阿賀野級の搭載砲は一五センチ砲六門であった。高角砲も仰角を小さくすれば初速の大きな長カノン砲に転用できる。
 これだけの数の大口径重砲とくにカノン砲の火力が要塞化された洞窟陣地に立て籠れば、ニミッツが嘆いたように、上陸部隊は手痛い目にあわされたわけだ。
 ペリリュー島は、いまでは熱帯雨林におおわれ、一〇メートル先の展望がきかない。
 米軍が占領したのちに整備された道路が縦横に走り、珊瑚礁の石灰岩を切りひらいた道路は舗装道路とほとんどおなじで、車の走り心地もよく快適である。
 占領した焼け跡に米軍がまいた銀ネムが道端で育っているが、銀ネムが生き延びたのは道路脇の一部だけで、沖縄本島の南部戦跡のように銀ネム林をかたちづくるまでに繁茂していない。
 道端のココナッツ並木とバナナ並木、集落周辺のパンの木の林、開墾されたタロイモ畑とその周辺に植えられたマンゴーの木を除けば、道路の両側はすべて鬱蒼たる熱帯雨林である。
 五〇年前の激戦で全島の森林が焼けて裸の島になったと説明され、帰国後に見た米軍撮影のペリリュー戦のどの写真も全景が全くの裸山であるが、現在の森林は二次林とはいえ、原生林とほとんど変わらない。
 林相は豊かで多くの樹木が密生し、人の立ち入る隙間もない。
 多雨の熱帯で生長が早いせいか、すでに巨木に生長した木も多い。
 森林伐採(ばっさい)で裸にされたガダルカナル島の熱帯雨林の再生は絶望的である。
 しかし、焼けたペリリュー島の熱帯雨林はみごとに再生した。
 焼けた木は焼けぽっくりから再び芽が出て伸び、元の林相を回復することができるが、皆伐(かいさい)された森林は改めて植樹しないかぎり木は生えないという、その差をまざまざと見せられた。
 同時に熱帯雨林の衰滅は焼畑農業のせいではなく、皆伐のせいなのだということをよく知ることができた。
 森が豊かであれば、これまでガダルカナルやラバウルで聞くことのなかった野鳥の声を聞くことができ、インコの群が舞う姿を見ることができた。
 実際、かしましいほどの多くの種類の野鳥の声を聞くことができた。
 だが鳥の声の多様さが快い耳にも、セミの声は聞えなかった。
やはり「パラオには せみがいない」のだ。
 次の訪問先はブラディー・リッジ、ペリリュー島最傍の戦場で、小高い広場に米軍の記念碑が建っている。
 この広場の背後にそそり立つ山が日本軍「玉砕」の地で、日本軍が大山と名付けていた山だそうだ。
 頂上に慰霊碑があると聞いたので登りたかったが、暑いのでかなり無理だということと、時間がないという理由で日程からはずしたという。
 かつて一木一草もなくなったこの高地から見下ろした熱帯雨林の樹冠(じゅかん)の波がすばらしい。

12.2 米軍上陸地の美しい砂浜

 パラオの環礁はトラックほど大きくないが、環礁の面積は四八八平方キロ、その地理的特徴は、北北東から南南西方向に細長い紡錘状の環礁が最大幅約五〇キロ・長さ約一二〇キロにわたっていて、環礁の南南東側面に島が並び、環礁の北北東側面から北西側面の全線にわたり珊瑚礁だけで島がほとんどないことである。
 これら諸島への上陸適地に接近するにはペリリュー島南西端を除いてはいずれもラグーン内に進入する以外になく、ラグーン内への艦船進入路は私たちの船が通過した西水道だけで、上陸軍側にいちじるしく不利である。
 環礁の南南西端に位置するペリリュー島の南西海岸だけが外洋に接し、しかもゆるやかな曲線をえがく湾をかたちづくった砂浜で、環礁の妨げを受けない絶好の上陸地である。
 九月一五日、米第一海兵師団は日本名西浜を、北からホワイト・ビーチー・U(海兵第一連隊の上陸地)、オレンジ・ビーチー・U(海兵第五連隊の上陸地)とコードネームで区分して上陸してきた。
 ちょうど、飛行場滑走路中心線より南が南地区隊の一五連隊三大隊の守備地域でオレンジ・ビーチUに相当し、その北が西地区隊の二連隊二大隊の守備地域でホワイト・ビーチとオレンジ・ビーチTに相当した。
 米軍の上陸正面となったオレンジ・ビーチTの海岸の砂浜から林に入ったところに広場がつくられ、米第一海兵師団および第八一歩兵師団の記念碑が建てられている。
 ペリリュー島の北部は細長い半島になっているが、この部分は独立混成三四六大隊の守備地域で、この北地区隊はレーダーのあった電探台に追い詰められ、一〇月四日に全滅した。上陸軍は飛行場に殺到し、本隊と分断された南地区隊は島の南端、南半島に追い詰められて九月一八日に全滅した。
 その流血の海岸・南湾は、ブラディー・ビーチと呼ばれたという。ニミッツがいうように、米第一海兵師団の損害はいちじるしく、一〇月二日にペリリュー島から撤退し、アンガウル島の歩兵第八一師団がペリリュー戦を引き継いだ。
 ペリリュー戦跡の旅は、「ペリリュー神社」、滑走路近くに擱座している日本の九七式中戦車、飛行場滑走路、頑丈なコンクリート壁と鉄扉が無残にも空爆で破壊された海軍司令部建物の廃墟、ゼロ戦の残骸、米軍機の廃機機体の捨て場、オレンジ・ビーチと続いて、島南端の海峡を隔ててアンガウル島を望む南岬へ。
 南岬は現在、日米両国政府が建設したというペリリュー平和記念公園になっている。
 オレンジ・ビーチは珊瑚の白砂が長くのび、水の澄んだ波静かな遠浅の浜で、絶好の海水浴場である。
 ここが上陸戦の激戦場だったことが信じられないほど、浜が美しい。
 南岬は外洋に面した荒磯で、打ち寄せる波が折りかさなった岩塊の隙間から海水を噴き上げる豪快な景色を見せてくれる。
 海峡のかなたに平坦な姿のアンガウル島が見える。
 ガイド役の女性は、上陸戦で浜が血に赤く染められたのでオレンジ・ビーチと名付けられた、と説明した。
 澤地『ベラウの生と死』もそれを真に受けて、「オレンジ・ビーチだった。米軍の上陸地点である。
 死傷者あいつぎ、海は血によってオレンジ色を呈したという」と書いているが、それは事実とちがう。
 上陸海岸のコードネームは上陸に先立って、命令の布達などに使われる地図上の地点名として仮に付けられた符号であり、この地点の日本軍陣地のコードネーム「イワマツ」(ホワイトT)「クロマツ」(ホワイトU・オレンジT)「アヤメ」(オレンジU)は、米軍側のコードネームと対応していた。
 平和記念公園で昼食。弁当と冷えたココナッツの実が配られた。
 箱に入った弁当の中味は、握り飯が二個、タピオカの澱粉団子をバナナの葉で巻いて蒸した粽(ちまき)一個、ヤシ蟹の爪の塩茄(しおゆで)で、赤い皮の白身の魚の切り身の煮付け、サラダ、何の野菜をきざんだのか歯ざわりのよい野菜の和え物、デザートによく熟したマンゴーとバナナという、現地色豊かで美味な昼食であった。
 公園ではアダンの実が赤く実っていた。

12.3 不可思議な施設「ペリリュー神社」

 この島で違和感を覚えたのは「ペリリュー神社」なるものの存在であった。
 現に、船内新聞でも、戦争末期に生まれ九人の声が記事になっていた。

 日米の激戦地ペリリュー島内の戦跡めぐり、盛り沢山の内容の中で異彩を放ったのが「ペリリュー神社であった」と中川さんは言う。
 「この旅を通して神社は初めて見た。他の戦跡は事実を事実として示すものだが神社は違う」
 日本はかつてこの地に同化政策を強いてきた。
 「鳥居や神社は正に日本軍侵略のシンボル。
 それを再建し戦死者を英霊として祭るのは、戦争を反省していたらできないはずだ」
 神社の存在は場違いな感じなのである。
 私も現地で見るまで「ペリリュー神社」なる存在について聞いた覚えがなかった。
 帰国後、つてをたどって調べてもらった。
 ペリリュー島戦没者の遺族団体のことならこの人に聞けばわかる、という人の話によれば、意外なことにペリリュー島戦没者の遺族団体と神社は全く関係がないという。
 「あれは、ある神道関係の団体が建てたもので、いままで二度こわされたと聞いていますが、まだ建っていますか?」 とのことである。
 そういえば、祠(ほこら)は新しいが、正面の鳥居が根元から折れて倒れていた。
 事実の確認のしようはないが、聞けば、
 「あの祠(ほこら)のなかに戦没者の遺骨が納められているのですよ。私たちはその遺骨を返せと言っているのですが、返してくれません」 という。


ベリリュー神社(鳥居は倒れ、納骨堂はその痕跡もない

 私は、その宗教団体が発行している八七年末発行の機関紙を見たし、その後、広島の古書店から『ペリリュー神社奉賛会設立趣意書』なる冊子を手に入れることができた。
 宗教団体の主宰者であるこの冊子の著者は、「神職なるが由に、旧南太平洋上の各島にあった旧神社を再建してそこに英霊の御魂を招魂して慰霊するために、私の一生を捧げようという固い決意を抱いた」という。
 機関紙によれば、一九八二年に「ペリリュー神社」、八三年に「アンガウル神社」、八六年に「南洋神社」を建立し、毎年神職と遺族会の人々が各島に渡り例大祭を行なっている。
 一九八七年度の「アンガウル神社例大祭」、「南洋神社例大祭」、「ペリリュー神社参拝」と「各島慰霊巡拝」を、一二月七日より同月一二日の旅程でおこない、神職二名、遺族会の人々一五名が参加した。
 一一月には、「南洋神社」「アンガウル神社」に狛犬を新たに建立し、また白蟻に蝕まれた「アンガウル神社」の社殿の石製の社殿への建て替えもこの二月に終了した。
 今回の巡拝においては、「ペリリュー神社」にも狛犬を建立した、と。
 一方、ペリリュー戦没者の遺族団体は、一九七〇年にペリリュー島の酋長が訪日して佐藤栄作総理大臣を表敬訪問した際に、墓苑提供などの要請を受けて首相から交付された一万ドル(目録)を、「現金化して訪島し、酋長に渡すとともに関係する島の有志および地主たちに懇請して、納骨慰霊碑の建立およびその敷地、墓苑についての了解を得、さらにこれらの永久管理(無料)に関しても合意に達して覚書を交換し、ここに同島の慰霊事業の基盤が確定した。(中略)
 昭和四十七年(一九七二年)ペリリュー島みたま会は浄財を集めて、ペリリュー島墓苑に慰霊塔『みたま』=納骨堂併設=を建立した」
 他方、宗教団体側は、八二年二月にペリリュー島アシヤス村の族長で村長のイリシアス・ウシアスと、第二次大戦のペリリュー島戦没者のために「ジャパニズ・タイプ・オブ・テンプル(日本式の寺院)(神社=シュラインではない)を建設する目的でその敷地使用に関する契約を結んだ。
 この契約の前提として現地の関係者に事前に送付された「日本式の寺院」の設計図面は、神社と鎮霊社=納骨堂との二つの複合施設であった。

12.4 収集した遺骨はどこへ?

 ところが、契約後の宗教代替側の解釈では
 「『覚え書』にありますように、『日本式の寺』とは神社の建立のことでありまして、その社には戦没者の御魂を合祀し“ペリリュー神社”と名付けます。
 次にあります『合意内容』という細部に関する件は、収骨した英霊の遺骨を安置する、大納骨堂の建立と、同島を訪問する関係者のために宿泊所を新設してほしいという島の住民の要望も含まれています」
 と、契約に明記された対象は「神社」だけであり、「納骨堂」の建設は「後日の協議」にゆだねられた「契約の諸条項」(細目)に属するという。
 だが、私が行ったとき、図面では地上一メートルの高さの石垣の基礎の上に建立されたはずの、「納骨堂」らしい建築物の姿はもちろん、その痕跡さえもまったく見当らなかった。
 しかし、実際に八二年五月、この団体の主催する「青年神職南洋慰霊巡拝団」はペリリュー島に行き、国内から送った部材を組み立ててペリリュー神社を建立するとともに、遺骨約五〇体を収集したという。
 冊子に収録された地元紙の「いはらき」六月二日付記事は、
 「遺骨は滑川さんらが厚生省の認可を受けた収集団でないため日本に持ち帰れず、平里龍神社わきの納骨堂に納めた」、
 おなじ地元紙の「常陽新聞」は「その大半は、神社とあわせ建立した納骨堂に納めてきたという」と報じた。
 ほかにも、「読売新聞」茨城版は「神社とともに建立した納骨堂に納めた」、
 サンケイ新聞茨城版は「神社わき納骨堂に安置」と報じている。
 もちろん、これらの記事は記者たちが現地で取材したものではない。
 私が現地で納骨堂らしい施設を目にすることができなかったように、八二年五月に「巡拝団」がペリリュー島で神社を建立するとき、国内から建立に必要な資材いっさいを送っており、冊子に転載された送り状の船積み荷物の明細書には、神社建立に必要な資材は詳細に記入されているが、納骨堂建設資材はいっさい記載されていない。
 建立の当事者もこのとき納骨堂も建設したとは書いていない。
 つまり、各新聞が報じた時期には「神社とともに建立した納骨堂」や「神社わき納骨堂」は存在しなかったし、現在も存在しない。
 さらに、「ペリリュー神社奉賛会会則」の「目的」にも「事業」にも、遺骨の収集とその供養(くよう=これは仏教用語)に相当する神道的宗教儀礼や行事について全く何も触れられていない。
 こう考えると、いったい、この団体が収集したという遺骨は、どこに納められ、どのような宗教儀礼の対象とされているのであろうか。
 その遺骨はやはり遺族団体が建設した墓苑の納骨施設に納められて然るべきではないだろうか。
 昼食後の休憩の後、車でガルコル波止場に引き返し、ボートに乗ってコロールに戻った。
 前方はいたるところはげしいスコールである。濡れることを覚悟したが、ボートは巧みにスコールを避け、雨粒がほんのポツポツと当たった程度で、一四時三〇分にパラオ港に着いた。
 一五時、船にかえり、疲れたので昼寝をしていたら、船はいつの間にか出港していた。
 予定では一七時出港のはずだったが、一六時に出港したとのこと。夕方が干潮でラグーン内の航行が困難になるため時間を早めての出港だったという。
 もっとも、帰船時間は一五時と定められていたので、乗船者に支障はないはずだった。
 六月二〇日夕方、海はべた凪、油を流したようである。
 その海面のところどころに、小波が立ち水面の色が変わり水が盛り上がっている。
 たぶん魚群、カツオの群れだろう。
 翌二十一日の午後に入ってからうねりが強くなった。
 船はもう黒潮の流れに乗ったはずである。
 かつて自民党の横槍でテレビの放映中止に追い込まれた「ベトナム海兵大隊戦記」を、撮影者の石川文洋さんの解説で見た。
 夜遅くなってから、飲んべえの石川さんと飲みはじめて、夜半にいたった。

13 パラオの沖縄人 top

13.1 沖縄からの南洋出稼ぎ

 六月二三日、沖縄戦終結五〇周年の当日に那覇新港に入港し、那覇で入国手続をして上陸した。
 七年ぶりの沖縄訪問である。南部戦跡に新しく建てられた「平和の礎」と展示の内容が新しくなった平和記念館に行きたかったが、この日の南部戦跡での記念行事と交通事情のことを考えると、帰船時間に間に合うかどうかが危ぶまれたので、まだ見ていない復元された首里城の見学に行った。
 何度か沖縄に通ううち、沖縄戦での渡嘉敷(とかしき)島住民のいわゆる集団自決事件の生き残りの大城良策さんと知り合い、その誘いを受けて八八年に渡嘉敷島に渡った。
 生き残りというが、集団自決事件当時、大城さんはまだ二歳にすぎず、阿波連(あはれん)に住む彼の一家は彼を除いてみな集団自決で死没し、傷ついたまま助けられた彼は、軍から復員した伯父の一家によって育てられた。
 島を案内されて、渡嘉敷の人々が多くパラオで死んだことを知った。
 私がパラオを意識したのは、私の住む町出身の戦没者との関わりからだけではなく、もう一つ、沖縄県の渡嘉敷村を通じての認識があった。
 『渡嘉敷村史 資料編』の解説は、
 「渡嘉敷から本土への出稼ぎはきわめて少なかったといえよう。(中略)
 渡嘉敷や座間味(ざまみ)や渡名喜(となぎ)は、明治後期以来鰹漁業が盛んであったので、男性は漁師となり女性は(鰹節)製造場で働いて生活していた。
 すなわち、豊漁が続き鰹漁業でどうにか暮らしていくことができたので、本土へは出稼ぎに行かなかったのであろう。
 ところが、一九三〇年(昭和五)頃になると不漁がちとなり、前借りをして家計をやりくりするようになったようだ。(中略)
 ちょうどその頃、南洋の委任統治領では、沖縄県出身漁民が急速に増加しつつあった」
 と、説明している。
 一九三五年当時、南洋にいた沖縄県出身者は一万三四八二人、うち渡嘉敷出身者が二四三人(男一八六人・女五七人)であり、当時の渡嘉敷村の人口は一五三六人であったから、村人口の一五・八%の大が南洋群島に出稼ぎに行っていたことになる。
 渡嘉敷から本土に出稼ぎに行っていた人の数はわずか一五人(男九人・女六人)に過ぎなかった。
 村人口にたいする南洋出稼ぎ人口の比率は、渡名喜の二二・四%(二六〇人、本土への出稼ぎ五八人)、座間味の一六・四%(二九九人、本土への出稼ぎ三二人)についで高い。
 南洋群島の日本人(朝鮮人・台湾人を含む)人口は、統計の判明するかぎり最終的に九万六六七〇人、日本国籍を有しない島民人口は五万二一九七人であるが、日本人人口の出身地別が判明しているのは、一九三九年である。当時の南洋在住日本人人口は七万七二五七人で、うち沖縄県出身者が四万五七〇一人、日本人人口の五九・二%を占めている。
 沖縄県につぐのが東京府出身者の四四八四人、ついで福島県出身者の三六八四人、鹿児島県出身者の二五一七人、朝鮮人の一九六八人、山形県出身者の一九五九人、北海道出身者の一五三二人と続く。
 南洋群島の日本人人口の約六割を沖縄県出身者が占めていた。
 沖縄県出身者の南洋群島各支庁別在住人口がわかる最後は一九三七年、この年の南洋群島在住日本人人口六万三二〇五人中、沖縄県出身者人口が三万四二三七人、沖縄県出身者の各支庁別在住人口は、サイパンが二万五七七二人、パラオが四七九九人、トラックがこ二二九人、ポナペが一一四五人、ヤップが一四四人、ヤルートか四八人となっている。
 「大正十一年(一九二二年)にはじめて大資本による南洋興発株式会社が設立され」(『委任統治領南洋群島』)、「南洋興発株式会社の最初の仕事は甘蔗栽培による糖業が主体であったので、前会社の失敗に鑑み、熱帯性気候に順応し、しかも熱帯地の作業に慣れ、甘蔗栽培に習熟せる沖縄県人を多量に導入することであった。
 すなわち、一九二二年(大正十一)に約二〇〇〇人の沖縄県人を渡航せしめ、開墾・農耕等に従事させた。この結果は非常によかった。
 また、沖縄県から南洋群島への移住者のため、那覇〜サイパン間に直航の貨客船を配置した」(『沖縄県史7 移民』)という。
 これらの農業移民の渡航先は、サイパン島・テニアン島が中心であった。

13.2 沖縄漁民によるカツオ漁業

 他方、「鰹漁業は昭和二年(一九二七年)頃からパラオ及びトラックを中心に創始され、漁獲物が鰹節として容易に処理されることと、比較的小資本で事業を始め得るため、その後各地に企業を見るようになり、ついに群島における水産業の代表的地位につくまでに発展するにいたった。(中略)
 南洋庁許可にかかる鰹鮪漁業の数は、大正十一年(一九二二)の一件に対して昭和二年(二七)には一二件、同九年(三四)には八四件、同十二年(三七)には一五五件を算えるほどの多きに達した」(『委任統治領南洋群島』)というから、甘蔗栽培の農業中心のサイパン・テニアンにたいし、カツオ漁業中心のパラオ・トラックという図式になる。
 もっとも、この図式は、南洋興発が一九三三年に水産部を分離独立させて南興水産株式会社を設立し、「沖縄県当局に沖縄漁夫三百余名を募集雇傭し、中型漁船十七隻を沖縄或は日本本土から群島に直航せしめて以来年々好成績を収めた」(『渡嘉敷村史 資料編』)とあるから、必ずしも厳密に続いたわけではない。
 一九四二年における南洋群島の沖縄県人水産業者数は、日本人水産業者数の九二%を占め圧倒的であるが、その各支庁別数字は、トラック一九八九人、パラオ一六八九人、サイパン一六六一人でほぼ拮抗し(その他の三支庁計一二一〇人)、その所有漁船(登録船)はトラック三五隻、パラオ三三隻、サイパン二七隻、その他の三支庁計二三隻、ところが水揚金額にすると、パラオ二八六万円余、トラック五〇万円余、サイパン三九万円余、その他の三支庁計二六万円余と、断然パラオに集中している。
 これはカツオ漁業にとどまらず、パラオがアラフラ海の白蝶貝採取漁業の基地となったことなどによるものと考えてよい。
 パラオが南洋群島漁業の高収益の中心だったのである。
 渡嘉敷から南洋群島に出稼ぎに行った人たちの証言記録から、まずトラック島にカツオ漁業の出稼ぎに行った崎山辰雄(終戦時三五歳)の話を紹介しよう。

 しかし、昭和初年になると不漁が続き、負債の額が次第に大きくなった。
 このままでは生活が苦しくなるばかりであったから、私たちの組合では光徳丸を売り払って組合ごと南洋に出稼ぎに行くことになった。一九三一年(昭和六)、私が二〇歳の時のことである。(中略)
 組合の当座の費用は那覇のマルソウという鰹節問屋から借りた。
 南洋で製造した鰹節は全てマルソウに委託するというのが借金の条件であった。
 私たちは、トラック島の冬島に着くとすぐに船大工の安座間という人に頼んで船を造ってもらった。
 船が完成すると機械を取り付けて早速操業を開始した。
 当初は渡嘉敷の出身者だけで出漁していたが、半年を過ぎた頃から次第に他の町村の出身者が私たちの組合に加入して来るようになった。
 最も多かったのは本部村出身であった。
 それから二、三年は大漁が続き、一年間で十八万円も儲けたことがある。
 当時、トラック島には渡嘉敷の出身者が多かった。
 漁師のなかには渡嘉敷とトラックを行ったり来たりする者もいたし、生活が落ち着き次第妻子を呼び寄せる者もいた。
 私もトラックに着いて二年目に妻子を呼び寄せた。
 このまま大漁が続き生活も安定するだろうと思っていたが、一九三四年(昭和九)になると不漁が続き、儲けも半分以下になった。
 そしてやむを得ず組合を解散して、私たちは南興水産の船で働くことになった。
 会社が船を提供して、配当は会社が六、私たちが四という条件であった。
 しかし、私は結局一年間で南興水産を退職した。

13.3 アンガウルの沖縄労働者のスト

 アンガウル島の燐鉱石採掘は、一九○九年にドイツ南洋燐鉱会社が採鉱をはじめたのを、一九一一年に日本政府が買収して南洋庁の管轄に移して官営事業とし、一九三六年に国策会社の南洋拓殖株式会社(南拓)を設立してその経営に移した。
 国策会社である南拓を相手にアンガウル燐鉱で沖縄県出身労働者のストライキを指導した棚原俊夫(終戦時三〇歳)が語った話である。

 当時、パラオのアンガウル島に南洋拓殖会社というのがあって燐鉱石を採掘していたが、そこに沖縄出身の鉱夫が約五〇〇名働いていた。
 一九三六年(昭和十一)に私は、(日本から南洋経由でメナド在住の日本人に)密輸するために準備しておいた洋服を売り捌くためにそこへ行った。
 洋服を売り歩いているうちに、南拓の杜撰な経営と鉱夫らのみじめな暮らしを何とかしなくてはならないと思うようになった。
 当時の鉱夫の日当は、一円二〇銭〜一円四〇銭ぐらいであった。
 これだけではとても生活できないからと、鉱夫たちが集まって会社に交渉しても、暖簾に腕押しで一向に埒があかない様子であった。
 また、沖縄出身の鉱夫は名前を呼ばずに、たとえば「オの一番」とか「オの二番」というふうに番号で呼ばれていた。
 賃金は据え置いているくせに、米が値上がりしたとか野菜が高くなったなどといって食費を釣り上げていた。
 私は東京や大阪で労働運動を見てきていたから、南拓の鉱夫たちの問題を一緒に解決しなくてはならないと決心した。
 ちょうどその時、南拓の会社からパラオに鉱夫の募集にきたので、私は和田という偽名でそれに応募し、労務管理の班長として採用された。
 独身の鉱夫は飯場で生活していたので、まず郷友会や県人会などを単位に組織した。
 勤務年数の長い鉱夫はほとんど家族持ちで、飯場にいるわけではなかったので組合に入ろうとしなかった。
 戦時下という厳しい時代であったから、公然と組合を名乗ることもできなかった。
 ビラを一枚も刷らず、証拠を残さないように用心した。
 また、長期の争議になるであろうことを予想して、二〇〇袋の米を飯場に確保しておいた。
 そして準備万端ととのったところでストライキを決行した。(中略)
 ストに突入してから六ヵ月も過ぎると、会社側が焦りだした。鉱夫たちは、いくら脅迫されてもストを解こうとはしなかった。
 仕事をしてくれと会社側から頼み込まれると、一応現場に行くには行ったがスコップを突き立てて終日サボタージュした。
 たとえ出勤しても、船に積み込むためのベルトコンベアに一人で一日にスコップ一杯分の鉱石をのせるだけであった。
 二四時間もあれば十分積み込むことができたが、こんな調子であったから二〇日かかっても積み込みは完了しなかった。
 そこで会社側はストを切り崩すためにリーダーを買収しようと企てた。
 ある日、私が帰宅すると会社から弁当箱ぐらいの大きさの包みが届けられていた開けてみるとそれは札束であった。
 私は腹が立って仕方がなかったので、その金を持って会社に行き、
 「坑夫には五〇銭の金も出さないのに、こんな大金で買収工作をするとは何ごとだ」と怒鳴り込んだ。
 そして社長の前にその金を投げつけた。
 飯場に帰ってしばらくすると、私を含む五名のリーダーに会社から出頭命令がきた。
 私たちは一緒にでかけたが、数日後、私に用事があるということで一人だけ残された。
 その部屋のなかには参事官や警察署長をはじめ、会社の重役や巡査らが十四、五名集まっていた。
 私はしばらく何も言わずに黙っていたが、どうにも腹の虫が治まらず、次第に怒りが沸いてきたので、いきなりテーブルの上に坐って「煮るなり焼くなり好きなようにしたらどうだ」と啖呵を切った。
 会社側は、私が暴れたら逮捕して拘留してもらおうと考えていたらしいが、思惑が外れてしまったようだ。
 しばらくすると、「もういいから帰れ」というので、私は旅館に戻った。(中略)
 ストの結果、鉱夫らの日給は一円五〇銭に上がった。
 私は会社をやめ、会社側も社長が退陣し、「移民係」の課長と係長が左遷ということになった。

13.4 パラオ島密林内の飢餓生活

 パラオで徴用され、飢餓生活の中で敗戦をむかえた新垣敏造(終戦時二八歳)は、パラオでの悲惨な戦争体験を語っている。その話のさわりの部分を紹介しよう。

 一九四三年(昭和十八)になると、建築中であった飛行場が空襲によって破壊された。
 シンガポールから持ってきた二台のブルドーザも使用する前に壊されてしまった。
 ペリリュー島からの攻撃が絶え間なく繰り返されたので、私たちは兵隊と一緒に山に逃げ込み、やっとの思いでガスパンジャングルにたどりついた。
 そこには日本軍の弾薬庫・兵器倉庫などもあったし、約二万五千人の兵士とそれとほぽ同数の民間人がいた。
 民間人の約半数は沖縄出身であった。避難民の手持ちの食料は間もなく底をつき、ひどい食糧難が続いた。
 芋も椰子の実も食べつくした。日本軍は長期戦に備えるなどといって配給米の量を一日五○グラムに制限していた。
 これだけではとても生きられないので、避難民は檳榔樹の新芽を食べたり、鼠や小動物などを食べて飢えを凌いだ。
 私はアオダイショウを食べたことがあるが、コウモリだけはどうしても食べることができなかった。
 空襲の合間に、働ける者は全員タピオカを植え付けるために駆り出された。
 また、私たちは、軍馬に食わせる岩塩を食べていたが、それもなくなると海水を汲んできて食塩をつくった。
 このような飢餓状況のなかで人々は相次いで死んでいった。四歳以下の幼児は栄養失調で殆ど亡くなった。
 密林での避難生活が約一年も続いた頃、私たちは米軍が撒いたビラによって敗戦の事実を知った。
 そして間もなく密林を出て米軍に収容された。

 トラック島でカツオ漁船と鰹節加工場を経営する組合に属していた内原勇助(終戦時三一歳)の場合は、戦争がはじまるとカツオ漁船は軍に徴用されて糧秣運搬船とされて後に撃沈され、やがて本人は現地召集されて兵士となり、トラックに呼び寄せてあった妻と三人の子供を渡嘉敷に帰すために乗せた船が空襲によって撃沈されて妻子四人が死没した。
 その内原が証言している。

 阿波連(あはれん)ではほとんどの家族が犠牲になり、せっかく南洋から引き揚げてきたのに誰も生き残っていないというケースが多かった。
 大城太郎さん一家の場合は、本人がトラック島で召集されて戦死、家族は渡嘉敷(とかしき)で全滅したが、阿波連ではこのような一家全滅の事例は必ずしも珍らしくない。

 あれから五〇年、見掛けのうえでは平和を取りもどした那覇の町は賑わっていた。
 かつてパラオやトラックに出稼ぎに行っていた沖縄のカツオ漁民たちは、今ガダルカナル沖まで出かけている。
 那覇の公設市場の鮮魚店で生きた伊勢エビを買い、店の人に市場の二階にある石川文洋さん行きつけの食堂の名をいうと、ゴーヤ・チャンプルーを肴にビールを飮んでいるうちに、伊勢エビを刺身にしてもって来てくれた。
 サービスとしてタイの造りまで添えてあった。
 食堂でエビの頭をみそ汁にしてもらったが、帰国後最初の和食が美味であった。いつもの習慣であるが、市販の胡椒とちがって唐辛子の粉を混ぜてないので辛味がうすくクシャミが出ないが、香りの良い特産の八重山ヒバーチ(天然胡椒)を買い込んだ。
 一六時三〇分が帰船の門限で、一八時に出港。
 二五日正午、神戸入港、震災以来はじめての大型客船の入港だとのことで、消防艇が華麗な歓迎放水をもって迎えてくれた。
 上陸して中華街で昼食し、まだいたるところにのこる震災被害の傷跡をかいま見たのち、一六時出港、二六日夕刻、無事東京港に入港して二四日間の船旅を終えた。

top
****************************************