****************************************
Index  岡田嘉子  サハリン  南洋諸島  旧関東州  台湾  韓国  北朝鮮

三 関東州、日清・日露戦争の戦場から大陸侵略基地へ

1 観光客に開放された旅順
1.1 近くなった大連への空路
1.2 サービスが向上した大連のホテル
1.3 遠かった旅順への道
1.4 見せてもらえなかった刑務所跡陳列館

2 ロシアと日本の侵略がのこした「露天博物館」旅順
2.1 ランドマークとなった白玉山表忠塔
2.2 保存されている露・日時代の建物
2.3 租借地住民の身分と待遇

3 すぐれた所蔵品をもつ小ぶりの旅順博物館
3.1 日本の国威を誇示した旅順博物館
3.2 トルファン出土の唐代絹画
3.3 現代軍港としての旅順の価値
3.4 二〇三高地の麓はリンゴ園
4 日本陸軍の聖地とされた旅順要塞跡
4.1 日清戦争当時の旅順要塞
4.2 旅順虐殺事件の被害者は住民
4.3 無能だった日露戦争の乃木軍スタッフ
4.4 守将ステッセルも無策無責任
4.5 近代要塞戦を研究したスタッフ皆無

5 「鉄血山を覆うて山形改まる」二〇三高地
5.1 旅順第一回総攻撃の失敗
5.2 二〇三高地の攻防が焦点に
5.3 第三回総攻撃で二〇三高地奪取に失敗
5.4 児玉の物量戦戦術で二〇三高地占領

6 コンドラチェンコ将軍戦死の地
6.1 旅順要塞防御線の中央、東鶏冠山北堡塁
6.2 旅順防御戦の精神的支柱の戦死
6.3 戦争美談、唱歌「水師営の会見」場跡
6.4 犠牲多き日露戦争とは何だったのか
7 「金州城外斜陽に立つ」
7.1 賑わう金州郊外の行楽地
7.2 「南山日俄戦争遺址」
7.3 日本軍が初めて知った近代火力戦

8 すばらしい港「鳳口」の大連
8.1 幻の侵略計画「田中上奏文」を議した「大連会議」
8.2 「大連会議」開催の伝説の地、星ケ浦
8.3 大きな可能性をもつ「鳳口」大連港
8.4 日々新たなる大連市街と市民
1 観光客に開放された旅順 top

1.1 近くなった大連への空路

 中国海軍の軍港であるという理由から、これまで外国人に開放されていなかった旅順が、一九九六年春から外国人観光客にも開放されたというので、さっそく旅順行きを企画した。旅が実現できたのはその年の一〇月であった。
 かつての大日本帝国時代の旧植民地の半世紀後をひととおり歩く旅行を計画してから、二年がかりでこれを実現する予定であった。
 九五年六月に旧委任統治領南洋群島のトラック島・パラオ島を回り、七月に韓国を歩き、一一月末から一二月初めにかけて台湾に飛んだ。しかし、そこで計画がつまずいた。
 九六年一月半ば過ぎ、私は利き目の右眼に網膜剥離を起こしてほとんど失明状態となり、入院して手術したが、入院前に宣告されたように、手術をしても右眼の視力の回復は望めなかった。
 字が読める程度の視力を回復するには、放置してあった白内障の左眼を手術しなければならず、六月に再入院した。
 こうして九六年の前半を無為にすごし、やっと八月三〇日からのサハリンへの旅を実現することができた。
 旅行社を通じて、秋に名古屋発・平壌行きの高麗航空のチャーター便を利用する朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への旅を申し込んだが、希望者が少なくチャーター便が飛ばないとの理由で、この企画は取り消された。
そこで急遽、私たち夫婦だけの旅順への旅行を旅行社に手配してもらった。九六年一〇月二四日から二七日までの短期旅行である。

 成田から大連までの中国国際航空(CA)952便に乗るのは今回で三度目であるが、成田発一七時で現地時間(時差一時間)の一九時一〇分に大連着となっている。
実はこの三時間一〇分の飛行時間は今回がはじめてであった。
 前二回の九二年八月、九四年八月は、日本〜中国間の航空路が韓国上空を通過できなかったため、飛行時間だけで四時間かかった。
 九二年八月に中韓両国が国交を樹立したが、九四年八月段階ではまだ中韓航空協定が成立していず、大連への道は成田から西に飛んで九州西方の海上に出て北に方向転換して黄海を北上し、大連に到達する経路であった。
 今回の航空路は、成田からまっすぐに韓国の金浦空港上空付近をめざして日本海上空を西北西に飛び、金浦空港上空付近で針路を西にとって北朝鮮の領空を迂回し、朝鮮湾を北上して大連に到着する経路に変わっていた。
従来の直角三角形の二辺を通る経路にくらべて、直角三角形の底辺を通るに近い距離となり、飛行時間が大幅に短縮された。
 秋の日が暮れるのは早い。空から見た日本海はイカ釣り船の漁火(いさりび)が満天の星のようである。
 その漁火に囲まれた星雲のように密集した灯火の広がりが見えた。
 隠岐(おき)の島の町の灯であろう。
 まもなく別の灯火群が見えてきて、そこははや韓国上空である。
 ずいぶん早くなったものである。
 定刻どおりに飛行機は大連空港に着陸した。

1.2 サービスが向上した大連のホテル

 大連空港も変った。九二年八月に着陸したときのローカル空港並みの二階建てターミナル・ビルは、搭乗口も出口もおなじでせまく暗かった。
 いま旧ターミナル・ビルの隣に新しく大きなターミナル・ビルが完成し、国際空港らしい雰囲気をただよわせている。入国手続をして荷物を受取るあいだに両替も済ませることができ、外に出ればすぐに行動をはじめられる。
 一年おきに来るたびに、大連はちがった顔をみせてくれる。
 中年の女性が空港に迎えに来てくれた。のちに名刺をもらったが、王瑜萍(ワンユビン)さんで、肩書は大連海外旅游公司日本外聯接待部業務主任とある。
 滞在中ずっとお付き合い願うことになるが、なかなかベテランの案内役のようである。


大連空港ターミナル・ビル

 運転手付きの乗用車が待っていて、それに乗せられて大連市内に向かう。ホテルは大連駅前の大連九州仮日飯店である。
 このホテルには九二年夏に二泊したことがある。
 やはりおなじ便の飛行機で大連に着いて、一泊し、翌朝早く大連駅から日本時代の旧南満州鉄道で長春に向かって出発し、帰途、ハルピンから夜行寝台列車で大連に着き、その夜また一泊してその翌日の飛行機で帰国した。九四年夏にやはりおなじ便の飛行機で大連に着いたときには、ホテルに宿泊しなかった。
 チェックインして、明日の日程の打合わせをして王さんは帰っていった。
 おなじホテルであるが、四年前にくらべると、従業員たちの接客態度が見ちがえるほどよくなっている。
 四年前はまだサービス業に慣れていないという感じであったが、その後新しいホテルも増えて競争もはげしくなり、改革・開放の成果が出はじめて従業員たちの仕事にたいする意欲も強くなってきたのか、フロントはテキパキと受付けを処理し、ポーターは手早く荷物を部屋に運んでくれる。
 五木寛之に『ステッセルのピアノ』という、「ステッセルのピアノ」と呼ばれているピアノの出所を訪ねて歩いた作品がある。
 その取材のため、五木は九二年の九月下旬、つまり私より一ヵ月ほどあとに、旅順行きをめざしてこの九州仮日飯店に宿泊したと、書いている。

 私は中国側コーディネーターのJさんと若い通訳のLさんに案内されて、大連駅に近いホテルへいった。
 “大連九州飯店”というホテルである。
 ここでいう“九州”とは、私たちの言う九州のことではなく、広大な中国の土地を意味するらしい。
 横に英語で“ホリディ・イン”と書いてあったのには拍子ぬけがした。(中略)
 今回の旅の本当の目的は大連見物ではなかった。
 旅順とその周辺の激戦地の跡を回り、そして水師営の歌に出てくる“くずれ残(のこ)れる民屋(みんおく)に”というその現場に立ってみたい、というのが私の希望だった。
 しかし、出発前から交渉をつづけていたのにもかかわらず、日本人には開放されていない要塞地区とあって、コーディネーターのJさんの顔にも苦悩の色が濃かった。(中略)

   庭にひともとナツメの木

 と口ずさむと、おもしろい歌ですね、と若いLさんが言った。
 やがて車が動きだした。ところはいずこ水師営、と口ずさみながら、かすかにたそがれの色の迫る金州の街を後にした。

 その夏の旅行では、結局、目的の場所をつぶさに見ることはできなかった。
 旅順とその地区は公式には今もなお非開放地区である。
 やがて開放される日もちかいらしいが、文章にするのはそのときまで控えなければならないのだそうだ。

 どうやら、五木は水師営までは行けたようだ。「仮日」とは休日のことで、「楚辞」に出てくる言葉だそうであり、「仮日飯店」とは「ホリディ・イン」の中国語訳である。

1.3 遠かった旅順への道

 私が旅順の近況について最初に知ったのは、NHKの「大黄河」取材班の一員として中国取材の実績を積みかさねてきたプロデューサーのIさんから、ひそかに撮影した写真を見せられたときである。
 たしか八六年だったと思うが、「大黄河」取材でつちかった伝手(つて)をたどって、旅順テレビ取材のロケハンをしてきたときの写真である。
 そのときの彼の話では、日露戦争の戦跡の整備がすすんでおり、中国語・英語・日本語の説明板が立てられ、外国人観光客に開放する準備がおこなわれているが、海軍が開放に反対している、との話であった。
 その後、九一年に彼の制作する作品のためにNHKの取材班が旅順を取材した。取材交渉は難航したようであるが、結局、ビデオ・カメラは中国のテレビ・スタッフが回す、撮影したビデオ・テープに軍事施設などが入っていないかどうか検閲する、撮影した映像を他の作品に転用しない、という条件で撮影された映像が放映された。
 きびしい撮影条件の割りには、二〇三高地からの旅順港を見下ろす映像や、九六年現在もまだ末開放の旅順刑務所跡を詳しく撮った映像もあり、旅順の取材に関するかぎり、なかなか興味深い作品に仕立てあがっていた。
 その後、戦前の旅順の学校――小・中・女学校のほか、旅順高校・旅順工大があった――に在学したことがある人たちが、同窓会を旅順で開いたり、旧満州に住んだことのある人たちがつてをたどって旅順まで行った、などという話を聞きおよんでいたが、そういう方面とは縁がない私には頼れる筋もなく、結局、旅順の開放まで待つ以外になかった。
 大連の旅行社が組んだ「旅順日帰り観光」の日程は、「◎二百三高地 ◎東鶏冠山 ◎望台砲台 ◎水師営跡○旅順駅 ○旅順港 ○博物館 ○旧関東軍司令部 ○日本橋 ○川島芳子邸」【◎下車観光 ○車窓観光】となっている。
 旅順市街地では車から降ろしてもらえず、旅順背面の要塞跡だけは車から降ろしてもらえる、ということになる。

1.4 見せてもらえなかった刑務所跡陳列館

 どうせ車から降ろしてもらえないのだったら、市街地で旅順刑務所跡と、日清戦争のときの日本軍による旅順虐殺事件の犠牲者の墓である、万人墓の前を通ってほしいと、注文をつけた。王さんは、何とかしましょうというが、実際に旅順に行ってみて、日程は旅行社でなく旅順の公安関係当局によって決められるのだ、ということがわかった。
 それでも、私たちより先に旅順に行った人から博物館を見せてもらえなかったと聞かされていたが、望台砲台をカットして博物館を見せてもらい、市街地で下車することができた。
 現在は陳列館になっている刑務所跡も、陳列館が建てられた万人墓も、国内の公開施設になっているのに、なぜ外国人に非公開なんだろうか。
 これらの施設の公開の必要を王さんに力説した。とくに旅順刑務所跡の陳列館を公開すれば、ちょうど長白山への旅のように、韓国からの旅行客が殺到するだろうと話したが、日本の租借地時代のことで中国人に直接関係がなかった事件なので、王さんにはあまりピンとこなかったらしい。
 旅順刑務所は、韓国統監として朝鮮植民地化を推進した日本の政治家・伊藤博文を、ハルピン駅頭で暗殺した朝鮮の愛国者・安重根(アンジュングン)が死刑に処せられた場所であり、処刑された建物ものこっており、韓国・朝鮮人の聖地の一つである。
 九四年八月に中国と朝鮮の国境にそびえる長白山、朝鮮でいう白頭山に、中国側から登ったが、登山道をたどる人々のほとんどが韓国人観光客であった。
 白頭山は古朝鮮の建国者とされる檀君神話にまつわる韓国・朝鮮人の聖地であり、北朝鮮側から登ることのできない韓国人は、中国東北側から登って、頂上の火口湖を横切る国境をへだてて朝鮮側にある最高峰を仰ぐほかに方法がない。
 長白山登山の韓国人観光客があれほど多いのだから、旅順刑務所跡陳列館を開放すれば、民族の英雄をしのんでそこを訪ねる韓国人観光客は莫大な数になるであろう。
 その後九七年夏に旅順を訪ねた人の話では、刑務所跡陳列館も開放され、見学することができたという。
 どうやら、外国人観光客向けに開放の整備ができたところから、順次開放していく政策のようだ。全面開放もそう遠い話ではあるまい。
 この地を清国が統治していたころ、大連は青泥窪という名の小漁村にすぎなかった。一八九八年にロシアが金州半島を租借し、旅順を軍港にするとともに、この地に商港を建設し、シベリア鉄道の短絡線として清国領内を通過する東清鉄道のハルピンから分岐した支線の終点駅に定め、極東経営の経済的中心となる港湾都市を建設し、ツァーリのニコライ二世の勅命により、新都市名をダルニー()と名付けた。と小文字で書けば「遠い」という意味である。
 日露戦争の結果、ロシアの租借権をそのまま日本が獲得し、ダルニーは大連と改められた。
 この地名はそのまま中国に受けつがれ、大連(ダリャーン)と呼ばれ、中国に返還後は旅順を合わせて旅大市となったが、旅大市を改名して現在は大連市となっている。
 私は大連の地名がロシア語のダルニーに由来すると教えられ、そう信じてきた。
 ところが大連という地名が、ロシア語の地名ダルニー以前から存在していたことを最近知った。
 「明治二十七年十二月七日」発行の『日清戦争実記』第一一編の「戦争実記」の見出しが「金州城攻略」「大連湾占領記」「大連湾に於ける海軍」「金州陥落後記」「旅順口陥る」とつづいていることからすれば、現在大連の港が面している湾が、ロシアの租借地となる前、日清戦争のときから大連湾と呼ばれていた事実にまちがいない。
 大連の地名がダルニーに由来するのでなく、逆に、既存の大連湾に面した新港湾都市をダルニーと名付けたのである。
 新しく建設する港湾都市名に、大連湾の発音に似たロシア語のダルニーを選んだ、ニコライ二世の機知をほめるべきであるかもしれない。

2 ロシアと日本の侵略がのこした「露天博物館」旅順 top

2.1 ランドマークとなった白玉山表忠塔

 朝、王さんと車がホテルに迎えに来て、九時に出発した。大連の市街を西に走り、半島南岸の道を旅順に向かう。
 大連と旅順を結ぶ道路には南路と中路と北路があり、距離的には南路を通るのがいちばん近い。
 しかし、南岸は海岸に山がせまって道がけわしく、一九二二年に黄泥川トンネルと白銀山トンネルが完成するまで交通が困難であった。
 日本軍は、日清戦争のときにはほぼ北路沿いに、日露戦争のときは主力が中路沿いに旅順に進撃した。
 山道のところどころにせまい平地があり、農家の集落があるが、この付近の農家はビニールハウス農業で野菜をつくり、大連に出荷しているので裕福だという。
 黄泥川トンネルをぬけると、左手に静かな入江が見え、入江の岸に、ヨーロッパのリゾート地の別荘やホテルを思わせる、きれいな建物群が建ちならんでいた。
 中国でこんな景色にお目にかかるとは予期していなかつたので思わず息をのんだが、これは龍王塘という漁村だという。
 養殖漁業の成功で村が富み栄え、住宅も公共施設も建て直した結果、こんな絵のような集落ができあがったのだという。
 この日買い求めた写真集『旅順口』にもこの村の写真が出ているのでモデル漁村なんだろうが、いま写真で見ても美しい村である。
 白銀山トンネルを抜けていよいよ旅順の市街に入る手前で車が止まり、若い男が一人車に乗り込んできた。
 裾の長いトレンチコートを着た、あまり感じのよくないタイプの男である。王さんは、「私の社の旅順駐在の社員です」と紹介したが、私たち一行のお目付役の公安関係者であることがわかるまで、どれほどの時間もかからなかった。
 私たちが行く先について注文を出すたびに、王さんがこの男におうかがいをたてる。
 車が走る順路まで指定されている。だから、旅順刑務所の前を走ってくれとか、万人墓の前を走ってくれとかいっても、この男が許可しないので、王さんにはどうにもならない。
 視界が開けて驚いたことに、車の正面、白玉山の頂上に、日露戦争後に日本が建てた表忠塔が今も厳然と屹立(きりつ)しているではないか。
 いまは地図に白玉山塔と表記されているが、死者を弔う蝋燭の形をした高さ八四・八メートルのこの塔は、旅順の市街のどこからでも見えるので、欠くことのできないランドマークになっているようである。
 白玉山の表忠塔は一九〇九年一一月二八日に除幕式がおこなわれた。
 その日の「大阪朝日新聞」に、「是れ敢て戦勝を誇るが為ならず、忠死の士を忍ぶのみ、故に題して表忠塔という。
 塔は不朽を期するも、必ずしも不朽(ふきゅう)ならず、ローマの凱旋門今何処に移されしや。要するに塔の朽(きゅう)不朽も国家の隆替(りゅうたい)に伴う」と書かれている。
 敗戦国日本の立場からすれば、侵略した土地に建てたモニュメントであるからこの記事のように撤去されて当然であるが、それをそのままランドマークにしてしまう容量の大きさが、いかにも中国らしい。
 写真集『旅順口』が要領よく現在の旅順を紹介している。

 旅順口は中国の遼東半島の最南端にあり、面積は五〇〇平方キロである。
 その三面が海に面しており、海岸線の長さは一六九キロ、人口は二一万人、大連の中心部から四五キロ、大連市の一行政区である。
 旅順口では美しい自然景観と独特な文化景観が一体となっており、それゆえに「露天博物館」という美称(びしょう)がある。
 一九八八年八月に国の重要観光名所地域に指定されたのをきっかけに、国定自然保護地域、国定森林公園、歴史の名城などにも相次いで指定されたのである。

 中国はユネスコの世界遺産登録に熱心な国なので、旅順も重要な軍事施設でなければ世界遺産に登録しただろうと推測されるほど、地域ぐるみの文化財として大事にされている。
 したがって、ロシア統治時代・日本統治時代を通じて、およそ歴史的遺跡と名の付くものは、神社の建物の一部にいたるまで、すべて保存されている。

2.2 保存されている露・日時代の建物

 旅順の旧市街に入り、白玉山の南麓を半周すると鉄道終点の旅順駅である。
 ロシアはハルビンから大連へと東清鉄道の支線を敷設し、さらに大連手前の南関嶺から分岐して旅順にいたる支線を敷設した。
 日露戦争の結果、この鉄道の長春以南が日本に割譲され、南満州鉄道(満鉄)となった。
 巨大な対中国利権をもつ国策会社満鉄の最南端の終点が旅順駅である。
 旅順駅は、ロシアが建てた建物がそのまま現在も使われている。
 駅舎は木造平屋建て、ややピンクがかった黄色の壁の上に明るいグレーの木の斜格子が組んであり、屋根は入母屋造りのスレート葺き、上に煉瓦の煙突が突き出ている。


現在の旅順駅

 駅舎の後ろ、ホームの屋根の上に緑色の屋根のいかにもロシア的な丸屋根の塔が建っている。
 車を止めてくれて写真を撮ってもよいといわれたが、下車させてくれないので、停車位置が駅舎に近すぎて駅舎の全景の撮影ができない。やむをえず、玄関正面のクローズアップ写真を撮った。
 駅の裏を龍河が流れて港にそそいでいる。むかしはもっと水量があったというが、この川が旅順の旧市街と新市街の境界であり、河口近くで旧市街と新市街をつなぐ橋が、いまは解放橋と名を改めた、かつての日本橋である。
 新市街はロシアが新しく建設した市街で、その時期の建物がたくさん残っている。
 日本もまた新市街を官庁・学校街としたので、ロシアから引きついで使用した建物、日本が新たに建てた建物がある。
 これらの建物の多くが建築文化遺産に指定されている。
 日露戦争後に関東州が日本の租借地となって以後、旅順に関東州と満鉄付属地の行政・軍事を統括する関東都督府が置かれた。
 満鉄付属地には鉄道警備を任務とする独立守備隊六個(軍縮の一時期四個、司令部・公主嶺)が配置され、そのほかに内地から交替で一個師団(平時編制で内地に三分の一の兵力を残置した)が満州駐屯軍(司令部・遼陽)として駐留し、旅順要塞に司令部と重砲兵大隊が置かれた。
 これらの軍隊を統率するのも関東都督の任務であり、したがって都督には現役の陸軍大将または中将が任命された。
 関東都督府はロシア時代にホテルであった建物を庁舎として使用した。
 一九一九年に関東都督府に代って関東庁が置かれ、関東長官には文官が任用されてもっぱら政務を担当し、新しく設けられた関東軍司令官が軍を統率することになり、関東軍司令部も旅順に置かれた。
 一九三一年に関東軍が満州事変を起こし、傀儡国家満州をつくりあげた日本は、対満政策を統合整備する必要を認め、関東軍司令官のもとにすべての権限を統合した。
 関東庁を廃止して関東局を設け、関東局を駐満日本大使館の中に置き、駐満大使が局長を兼ねることになったが、駐満大使は関東軍司令官の兼務とされたので、結局、関東軍司令官のもとに関東軍の統率、「内面指導」という形式での傀儡国家満州の実質的な政治支配、租借地関東州の統治が統合された。
 関東局設置に伴い、関東州の行政にあたる関東州庁が旅順に置かれ、これまでの庁舎を使用したが、一九三七年に関東州庁は大連に移転した。
 庁舎移転後の建物は旅順師範学堂の校舎として使われた。
 師範学堂は中国人初級教育機関である普通学堂・公学堂の教師を養成する中等教育機関で、日本の師範学校に相当し、これに付属教員養成部を設けてそこで日本人小学校教員を養成した。
 この建物は「風変わりな西欧式の建物」と解説され、現在は玄関上のベランダの軒に「旅順軍人倶楽部」の表札が掲げられている。
 一九一九年に都督府から分離した関東軍司令部も、関東庁に隣接した建物に庁舎を置きつづけた。
 日本では銀行建築に多い列柱のファサードをもつ二階建ての建物はロシア統治時代は軍事施設でない公共施設であったと思われるが、その前身はわからない。
 また、満州事変開始とともに軍司令部は奉天(瀋陽)に進出し、その後新京(長春)に移転したが、そのあとこの建物が何に使われたかわからない。
 現在は、隣が緑地である建物側面の二階の軒に「白馬大酒店」という大きな看板がかかっている。

2.3 租借地住民の身分と待遇

 関東州における裁判制度についていえば、都督府のもとに地方法院・高等法院の裁判機関を置き当初は二審制であったが、一九二四年に高等法院上告部を設けて三審制を採用した。
 『外地法制詁12 関東州租借地と南満州鉄道付属地』は、関東州の特殊な地位について次のように記述している。

 なお関東州には帝国憲法は施行されていない。
 したがって関東州の法院は、帝国憲法第五十七条にいわゆる裁判所でもなければ、また同法第六十条にいわゆる特別裁判所でもない。
 それはただ実質上裁判をなす機関であるというにすぎないのである。
 したがってその構成等も、法律をもって定められることを必要とせず、また裁判官についても、法律所定の資格を具える必要がなく、また刑法の宣告若しくは懲戒の処分に由るのほか、その職を免ぜられることなし等のいわゆる身分上・職務上の保障もない。
 しかして関東長官(後には満州国駐箚特命全権大使)は、裁判官に対し、身分上・職務上の監督をしているのであるから、いわゆる三権分立――司法権の独立――なる現象は、関東州においては具現されていなかったのである。

 つまるところ、治外法権の租界における領事裁判と似た制度であり、旅順に置かれていた地方法院・高等法院は、関東州局の大連移転に伴い、当然大連に移転した。
 それは、租借をめぐる権利関係も租借期限も、一八九八年の旅順・大連湾租借に関する露清条約を、日本がポーツマス条約でロシアから引き継いだという関係に由来する。
 そこでは、
 「租借により前記領土に対する清国皇帝陛下の主権は何等侵害せらることなきものとす」と明記し、
 「租借領土内に於て清国臣民が罪を犯したる場合には、千八百六十年の北京条約第八条により、清国法律に照し裁判並処罰の為犯人を最近の清国官憲に引渡すべきものとす」と規定し、
 「租借期限は本協定調印の日より二十五ヶ年と定む、而して後に至り両国政府間相互の協定により之を延長することを得」と定めてあった。
 日本はこの条約を継承して、租借地に全面的に施政権を行使する権利をえたに過ぎず、潜在主権は清国にあり、租借地に住む中国人は中国国籍を保持していた。
 九七年七月一日に中国に返還された香港の租借地「新界」の場合、割譲地の香港島などと一括して支配するためか、英国は租借地内に住む中国人に英国籍を強制したという。
 日本が傀儡満州国をつくったとき、関東州に住む中国人の身分はどうなったのであろうか。
 関東州民籍規則(一九四二年)に、「関東州に於ける満支人の民籍に関しては本令の定むる所に依る」とあるから、満州国籍を取得するか、中国国籍を保持するかは、自由意思に委ねられたものと解される。
 しかも関東州内に永住の意思を有し一戸を構え独立の生計を営むものはその国籍がいずれに属するにしても、関東州に本籍を定めることができるという平等の権利を与えられた。
 しかし、日本は州内で中国人が犯罪を犯したとき、一八六〇年の露清間の北京条約に基づいて犯人を中国側に引き渡したことはなかったし、租借期限は第一次大戦のどさくさにまぎれた対華二一ヵ条要求において九九年に延長を強要し実現した。
 本来、香港返還とおなじ年の、一九九七年三月十四日が延長された租借期限の切れる日であった。

3 すぐれた所蔵品をもつ小ぶりの旅順博物館 top


旅順博物館


旧清国粛親王(しゅくしんおう=川島芳子の父)府跡
川島芳子=満州と日本の女性軍人・女スパイ。
8歳のとき、粛親王の顧問だった川島浪速の
養女となり日本で教育を受けた。

3.1 日本の国威を誇示した旅順博物館

 車は旅順博物館に着き、私たちはそこで下車した。すこし前に旅順に行った人は博物館を見せてもらえなかったというが、既定の日程を変更させることができたのは、王さんの貫禄なのか私たちの粘り勝ちなのか。
 かねて旅順博物館はなかなかすぐれた所蔵品をもつと聞いていた。
 たとえば、平凡社『大百科事典』の「大谷探検隊」の項を見ると、京都西本願寺の法主大谷光瑞は一九〇二年から一四年まで三次にわたって中央アジア探検隊を派遣し、仏教東漸の遺跡としてホータン、クチャ、敦煌など中央アジア各地を調査し、 古文書以外の「その収集品は旅順、ソウル、東京の各博物館に(中略)分蔵されている」と記されている。
 ソウルの国立中央博物館では、さいわいに大谷探検隊の収集品だけが別室に展示され、すぐそれと解るようになっていたので、見落すことはなかった。
 旅順に何が分蔵されているのか、探すのが楽しみであった。
 博物館の建物はりっぱな建物である。写真集『旅順口』によれば、「今世紀の初頭に建てられた近代・洋式の、倣古(ほうこ=昔風)建築である。
 現在、貴重な歴史文物を数万点収蔵し陳列しており、国定重点博物館として指定されている」という。
 「倣古建築」は英文の説明文では「クラシカル・アーキテクテュア」となっている。
 この建物の特徴は、車寄せの柱は中央の二本だけがギリシア様式の円柱で、両端の柱は建物外壁とおなじ石積みの角柱となっており、ペディメントは車寄せの上でなく本館二階正面の上についている。
 車寄せの上はバルコニーであり、その正面に円柱二本の上部を連結するようにアーチ型の装飾壁が付けられ、その中央に、オリーブの枝に似た円形の囲みの中に桜花の紋章が飾られている。
 この紋章は博物館の紋章であったらしく、館内の各陳列ケースの上部にもえがかれていた。
 『関東庁施政二十年史』は博物館について次のように記述している。

 博物館は関東庁の経営にして旅順に在り、本館・考古分館・記念館の三館より成り、本館内別に図書閲覧場を設けたり、本館は大正七年(一九一八)四月に、考古分館は大正六年(一九一七)四月に開館し、主として満州蒙古及支那に於ける学術技芸其の他参考となるべき資料を蒐集陳列し公衆の観覧に供し、一般の知識及趣味向上を図り、学術の研究上満蒙の開発上に必要なる資料を供給せむとせり。
 記念館(博物館とは別の場所、旧市街の東郊外にあった)は旅順要塞戦に関する戦役記念品を蒐集し一般公衆の観覧に供し、当年苦戦の跡を追憶せしむると共に戦史研究の参考に資せむとするものにして、明治四十年(一九〇七)四月より之を開館せり。

 旅順要塞戦記念館は元ロシア軍の下士官集会所の建物で、その跡は現在は学校の校舎に使われているようであるが、博物館のそのほかの展示は、歴史文物一般・大連出土文物・新疆出土文物特展の三部門に分かっておこなわれている。
 中国大陸の一角に地歩を占めた日本の国威を誇示するために収集したせいか、歴史文物一般は広く中国各地から各時代にわたり多くの種類のものを集めている。
 それこそ現在の中国語リーフレットの表現を借りれば、「包括青銅、陶瓷、書画、漆器、琺瑯、仏教造像、歴代貨幣和彫刻工芸等部分」で、コンパクトなコレクションであるが粒がそろっている。

3.2 トルファン出土の唐代絹画

 陳列を見ながら、ここには「大谷探検隊が集めた西域からの収集品があるはずだが」と口にしたら、王さんが「西域」という言葉を理解したのか、「こちら、こちら」と呼んだ。入口に「新疆出土文物特展」と掲示されている。
 中国語リーフレットには、「吐魯番(トルファン)地区出土の南北朝から唐代に至る各種文物を陳列、その中唐代絹画は絵画史上世に稀な珍品」と、説明されている。
 室内に入ると、展示室の中央に大きく場所をとって六体のミイラが、三体ずつ二列に並んで展示されている。
 大谷探検隊は三次におよぶ探検のいずれの回もトルファンに行っているが、ラクダの背に駄載しての運搬しかできなかった時代に、破損しやすいミイラをもって帰ったのであろうか。
 敗戦前の現地での出版物である『旅順戦跡読本』に、「亜細亜大陸古代文化の殿堂を以って誇る、旅順博物館を訪ねて先住民族の種々な陳列品や千年余も経たと言う、珍らしい『木之伊(ミイラ)』などを見て」と書かれているから、このミイラも日本統治時代に収蔵されたことはまちがいない。
 旅順博物館のトルファン地区出土のミイラなどはいつ、誰によって、そして何ゆえに旅順で展示されることになつたのか。
 また、実際に非常に鮮明で優れた作品であるが、逸品とされる、絹にえがかれた色彩あざやかな菩薩像(唐代)の出所も、彩色された泥俑の「仕女俑」(唐代)の出所も、ミイラとおなじなのであろうか。
 首から上だけがのこるこの「仕女俑」を取り付けた木台の古び方から推測すると、この俑は菩薩像とともに、戦前からの収蔵品で、大谷探検隊がもたらしたものであろう。
 大谷探検隊の収集した旅順博物館収蔵品は、九二年一二月から翌年一月にかけて京都文化博物館で展示され、その図録も刊行されていることを、あとになって本多隆成『大谷探検隊と本多恵隆』に教えられたが、すでに図録を入手する機会を逸していた。
 展示室を一回りして出口にいちばん近い部屋に最近の寄贈書画がかけ並べてあった。ちらっと見ただけで通り過ぎようとしたが、ふと目についた掛軸があった。
 七言絶句の詩が書かれている。
 読んで書き写そうと思ったが、あいにく私も妻も筆記具を車の中に置いてきた。
 この部屋だったら、写真を撮ってかまわないと王さんがいうので写真に撮ったが、ガラス越しなので光の反射で全文読めるように撮影できたかどうかおぼつかない。
 サハリンの博物館では撮影料を払えば撮影が認められたので、文献などを撮影したが、陳列ケース越しの撮影は照明の光の反射に妨げられてうまく撮れていなかった。
 気にしていたら、王さんが手帳に書き写し、手帳を破って私にくれた。その詩は次のとおり。

 甲午迄今九十年
 戦争遺事化雲煙
 忠誠惟有徐邦道
 青史留名万古伝
 甲午(日清戦争)までいま九〇年
 戦争の遺事雲煙と化す
 忠誠これあり徐邦道
 青史に名をとどめて万古に伝う
  応旅順博物館同志嘱書
    一九九零年春大連米翁孫宝田

 日清戦争における清国軍の勇将徐邦道をたたえた詩である。
 日本では名を知られていないが、日本の旅順攻撃軍が徐邦道の奇襲攻撃にあって敗れたことが、日本軍による復讐のための旅順住民の虐殺事件の引金になったし、日本軍の旅順総攻撃に敗れた清国軍を指揮してその兵力の大部分の整然とした旅順脱出を成功させ、実は旅順で虐殺された清国人の多くが一般住民であったことを証明する実績を示したのも徐邦道であった。

3.3 現代軍港としての旅順の価値

 博物館の前が広場になっていて、そこに中ソ友誼塔が建っている。
 第二次大戦後の一時期、旅大地区はソ連軍の占領下に置かれたが、一九五七年に建てられたものだという。
 もう一つ、新市街に入るところの広場には高さ四五メートルの勝利塔が建っていたが、これはソ連軍が一九五五年に旅順を撤退するにあたり建てたものだという。
 川島芳子といえば、清王朝・愛親覚羅(あいしんかくら)氏の皇族粛親王の王女に生まれ、いわゆる大陸浪人の日本人川島浪速に養われ、清朝の再興を期して上海に渡り、そこで上海駐在の参謀本部付将校として情報活動をしていた田中隆吉少佐のもとで、男装の「女スパイX14」として活躍した
 満州事変がはじまると満州に渡り、関東軍高級参謀板垣征四郎大佐のもとで謀略活動に従事、日本軍の熱河侵攻作戦に熱河定国軍総司令官と名乗ってつきしたがうなどの行動をした。
 一部から、第一次大戦中のフランスに潜入したドイツの女スパイ、マタ・ハリにちなんで、「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれたりした。日本の敗戦後、中国国民政府に逮捕され、「漢奸」として銃殺刑に処せられた。
 もっとも、私にいわせれば、踊り子マタ・ハリその人が実は死刑に値しない二流の女スパイで、せいぜい前線帰りのフランス軍将校から寝物語の情報を聞き出していた程度にすぎず、その裁判はあたかも厭戦気分におおわれて反乱を起こしたフランス軍兵士の士気を立てなおすための政治裁判だった感があり、川島芳子もその血統を日本軍が謀略に利用したあげく、使い捨てにされ、見殺しにされた二流の「漢奸」であった。
 その「川島芳子邸跡」に連れていくという。行ってみれば、粛親王府跡であった。
 辛亥革命の翌年の一九一二年初めに粛親王が北京から旅順に逃げてきて、この邸に入居して粛親王府としたという。
 ここでも車から降ろしてもらえないので、邸の全容を撮影することができなかった。
 公安当局氏が同乗しているというのに、どうせ日本語はわからないとみて、妻が王さんに皮肉まじりに質問した。
 「旅順が中国海軍の原子力潜水艦の基地になっているので、外国人に開放しなかったというもっぱらの噂ですが、公安がうるさいのもそのせいなんですか?」
 王さんが笑って、名答弁をした。
 「偵察衛星がある時代にまさか。でも中国にも秘密が一つくらいあってもいいじやないですか」
 王さんの発言の後半はもちろん冗談で、「中国にも一つくらい秘密めかしたものがあった方が面白いではないですか」という意味に受け取るべきである。
 あとから聞いたところ、王さんの夫は軍人なんだそうである。旅順港は現代軍港としては湾がせますぎ、湾口も浅すぎて、原潜の出入港や停泊の秘密を保持することが不可能だし、黄海も大部分が底曳き漁業ができる程度の六〇〜七〇メートルの深さでは、原潜がひそむのに適しない。

3.4 二〇三高地の麓はリンゴ園

 車は旅順の市街を抜けて、まず二〇三高地へと向かう。日本が統治していた一九三九年に現地で出版された『旅順戦跡読本』に、戦跡を見る要領が示されている。
 そこで戦跡の全部を詳細に見学をなさろうとするには、尠(すくな)く共二日間の日数を要するのでありますが、何れの砲台も大同小異でありまして、軍事専門家で無い限りは其必要はなかろうと思いますが、此処には短時間にして容易に何人にも見学される道順と重要な砲台の案内を致そうと思います。
 先ず第一に白玉山を参拝され二〇三高地方面を前にお回りになる方と東鶏冠山北砲台の背面諸砲台を見学なさる方と有ります。


日本軍が建てた忠霊塔


遼寧省文物保護単位指定の旅順二〇三高地

東鶏冠山北堡塁砲台

 この見学案内書は、まず旅順の港や背面要塞跡を一望できる白玉山(外国人に末開放)に上り、「白玉山神社」(現存しない)および表忠塔をへて、旅順要塞戦記念館を見学し、「此処より車を駆って、背面に於ける重要な堡塁の一つである、東鶏冠山北砲台に急ぐのであります。
ここは最近大改修を加えられて、占領前の原型の状態に改められ、一般見学者に、我が勇士の如何に悪戦、苦闘して占領せしかを一見誰にも判るようになったのでこの堡塁は是非共見学になる価値があるのであります」という。
 それから、「旅順開城の条約地水師営の会見所を訪ねて今なお弾丸の跡を止む棗(なつめ)の木や、日露両将軍会見の劇的な場面を想像しては、再び車の人となり、(中略)
 いよいよ目ざす屍山血河の古戦場、爾霊山の麓に着くのであります」、というコースをたどれば十分とされている。
 白玉山には登れないし、記念館もなくなった現在、爾霊山(二〇三高地)東鶏冠山北砲台、水師営の順序に回ったが、順序こそちがえ、往年の「戦跡巡拝バス」(最後に寄るのが旅順博物館)コースとおなじ場所を訪ねたことになる。
 今度私たちが案内されたのは、日本が旅順を支配していた時代のいわば定番コースであった。
 新市街から二〇三高地に行く道が郊外に出ると、一面のリンゴ園であった。
 旅順背面の山々は岩山で、土壌に恵まれず、それが要塞攻囲戦に日本軍が苦戦した原因の一つとなったのであるが、いま山麓は開拓されて果樹園になり、山腹には青々と松林が茂っているのを見ると、平和な歴史の営みの成果を見る思いがする。
 もっとも、なっているリンゴの実は日本のリンゴにくらべると小さく、貧弱である。
 記念にというので、王さんから二〇三高地のリンゴをもらったが、国光と日本から導入した「ふじ」だという。
 おなじ「ふじ」でも、日本の店で売っている「ふじ」とおなじ品種だとは思えない。
 もっとも、オーストラリアのタスマニアのリンゴ園でも、日本から導入した「ふじ」を見たが、やはりすべての点で日本のものと比較にならなかった。
 日本のリンゴは実の大きさといい、蜜の入りがよい独特の味といい、まさに芸術品である。
 リンゴ園の果樹越しに、左右二つの頂上をもつ二〇三高地の姿が見えてきた。
 日本の統治時代はバスは麓までで、あとは歩いて登らなければならなかったようだが、現在はマイクロバスなら山腹まで登ることができ、乗用車なら途中のすれちがいはできないが頂上まで行ける。
 私たちの車は一挙に左(東北)山頂まで駆け登った。

4 日本陸軍の聖地とされた旅順要塞跡 top

4.1 日清戦争当時の旅順要塞

 車を降りると目の前の左山頂に、写真で見覚えのある小銃弾の形をした塔に「爾霊山」の文字が浮き出た忠霊塔が建っていた。
 爾霊山とは、右(西南)山頂の標高が二〇三メートルであることから二〇三高地と呼ばれ、この二〇三という数字に漢字をあてて「爾(なんじ)の霊の(眠る)山」という意味をもたせたもので、日露戦争当時の旅順攻略軍(第三軍)司令官の陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)が命名し、この塔の銘字もみずから筆をとったものである。
 日露戦争の難戦・旅順攻囲戦の中でも最も激戦地であった二〇三高地は、私が古書店で手に入れた詳細な手書きの地図の青焼きに、右山頂の標高二〇八・八と記入されている。
 この地図は、日露戦争当時の攻城砲廠付砲兵大尉服部末次郎が二八センチ榴弾砲の砲撃効果を調べるため、二〇三高地のロシア軍陣地を実測して地図を作成し、港内に沈没したロシア艦隊の主要軍艦に命中した砲弾の効果をも調査作図した一連の報告書類の中から出てきた。
 二〇三高地は、日清戦争で旅順を占領したときに日本軍が測量して地図を作成したときの右山頂の標高に基づいて、日本軍が付けたコードネームであり、中国語の固有名詞としての山名は、服部の地図によれば、候石山(コーシーサン)である。
 日本の占領以前の旅順の地名は旅順口であり、古くは獅子口ともいい、英語でポート・アーサーと呼ばれた。
 山東半島から満州に移民する人々がこの地に上陸して遼東へと旅する順路となったので、旅順口の地名が生じたという。
 清の康熈五四年(一七一五)、旅順の瀕海「鉄山(旅順半島最南端の老鉄山)は南船往来必経の路、実に疆(さかい)の門戸たり、すべからく兵防の範を重んずべし」と朝議を決し、旅順の北一〇清里に水師営すなわち水軍の兵営を置いた。
 その地が現在の水師営である。
 清末、イギリスとのアヘン戦争に敗れた清国の開明派官僚はいわゆる洋務派をかたちづくり、資本主義を導入し洋式軍備を取り入れる政策を推進した。
 洋務派官僚の指導者となった李鴻章は直隷(現在の河北省)総督・北洋大臣として、海軍の建設に力を注ぎ、極東最大の海軍力である北洋水師を編成した。
 その北洋水師の軍港に選ばれたのが、天津・北京への海路が通る渤海湾の入口を南北から制する旅順と威海衛であった。
 旅順と威海衛には軍港の施設とともに、軍港防衛のための西洋式要塞が築かれた。
 北洋水師が最も強力であっだのは、一八八八年頃までで、それ以後、実子ついで甥を帝位につけその摂政として清朝の実権を握っていた専制者・西太后の還暦の祝賀のために、北京郊外の豪華な離宮頤和園(いわえん)の修築費に海軍予算が注ぎこまれ、北洋水師は旧式化し、日本の新鋭高速艦隊に劣るようになった。
 旅順要塞は日清戦争の開戦までに海正面の堡塁がほぼ完成していたが、背面防御の陸正面の堡塁は未完成であった。
 日清開戦後、黄海の海戦で敗北した北洋水師は勢力温存のために、軍港にこもったまま出動しなくなった。
 李鴻章を対日講和に踏み切らせるためには、その権力基盤である北洋水師を壊滅させることが必要と考えた日本の大本営は、旅順ついで威海衛を陸上から攻撃して占領し、北洋水師の策源を奪い去ることが必要と考え、朝鮮半島から遼東平野をめざして侵攻した第一軍のほかに、二つの軍港を攻略する任務を帯びた第二軍を編成し、陸軍大臣の大山巌を軍司令官に任じ、第一師団と第六師団の半分(混成第二一旅団)を遼東半島に上陸させ、金州を攻略して旅順にせまり、これを攻略した。
 なお、翌年一月、第二軍は第二師団と第六師団を山東半島に上陸させて威海衛を攻略し、海上で孤立して果敢な抵抗をつづけた北洋水師を二月一二日に降伏させた。

4.2 旅順虐殺事件の被害者は住民

 旅順防衛の最高責任者は文民職の地方長官である道台であったが、清国軍には全軍を統一的に指揮する軍司令官が任命されず、七人の総兵(少将)の合議で守備部隊を運用していた。
 迅速な決心と果断な指揮と機敏な行動を要求される戦闘に、これでは勝てるわけがない。
 少将クラスの部隊長の小田原評定の席で、さきほど博物館の掛軸の詩に登場した徐邦道らが積極的な攻勢防御を主張し、道台をはじめ三人の総兵が北洋水師が去って戦略的価値を失った旅順の放棄論を主張し、軍議がまとまらないまま、一一月一七日に道台が旅順を脱出した。
 その後の行動をみると、道台らの旅順放棄論とは、一万三千余の守兵を置き去りにして、文武の高官だけが旅順港にある水雷艇で海路山東半島に脱出するという無責任な主張であり、徐邦道らの攻勢防御論とは、海上権を失い守兵の海路撤退の可能性が全くなくなった以上、守兵の士気を維持しつつ統制ある指揮のもとに、日本軍の戦線を突破して守兵の陸路退却を成功させようという主張であった、と解釈できる。
 道台の脱出を知り、徐ら攻勢防御論の総兵たちは守備隊の士気を高めるために、一八日に出撃して土城子で日本軍を待伏せした。
 その網に秋山好古(よしふる=司馬遼太郎『坂の上の雲』の主人公の一人)少佐の率いる搜索騎兵隊がひっかかって包囲され、これを見て騎兵隊の退却援護に来援した歩兵部隊も包囲されて苦戦におちいった。
 日本軍は、さらに他の歩兵部隊の救援をえて、戦死者の遺体を遺棄したままやっと退却することができた。
 このとき遺棄した戦死者の遺体が凌辱され、旅順市街の入口にさらされていたのを見て、日本軍兵士が憤激して住民虐殺をはじめたと、つたえられている。
 参謀本部編の『明治廿七八年日清戦史』第三巻によれば、出撃した清国軍部隊が旅順要塞に帰ってみると、彼らの出撃中に、三人の総兵が旅順から脱出し、守備部隊の多くが指揮官を失って市内はパニック状態にあったという。
 しかし、のこった四人の総兵は背面防御によって日本軍を防ぐ決意を固め、改めて指揮官不在の部隊を掌握し、担当正面を定めて、二一日の日本軍の攻撃に立ち向かったが、この悪条件のもとで、その抵抗力はどれほどももたなかった。
 結局、背面要塞守備部隊は旅順市街(旧市街)に退却し、白玉山の南方を迂回して龍河を渡り西方に抜け、旅順西海岸要塞に集結した。清国軍の退路を東海岸方向と推定した日本軍は、旅順市街で殺戮をおこないながら東海岸要塞に殺到した。
 その夜、清国軍に幸運なことに、猛烈な嵐で風雨と寒気が甚だしく、漆黒の暗夜に日本軍の警戒が、とくに兵力配備の少ない西海岸方面で、おろそかになった。
 清国軍はこの悪天候を利用して西海岸沿いに旅順を脱出し、金州を突破して蓋平に集結し、ここで再編成された。
 旅順防衛軍の兵力は三三営で兵員数は約一万三二〇〇、蓋平に集結した退却部隊を一六営に再編したというから、徐らの整然たる指揮のもとに旅順を脱出して再び戦闘力を回復したのが旅順防衛の総兵力の約半数である。
 そのほか脱出途中で、日本軍の守備隊と衝突して戦死したり負傷したり行方不明となって、消耗した兵力がかなりの数に達するので、旅順で戦死したり、住民の中にまぎれこんだ人数はそんなに多くない。
 仮埋葬のままであった戦死者と虐殺された遺体は掘り出されて改めて火葬に付され、その遺骨は一八九六年に万人墓に埋葬されたが、その数は一万八百余人と記録されている。
 万人墓埋葬者以外の戦没者・虐殺事件犠牲者を合わせて一万八〇〇〇人から二万人が旅順での戦没者と虐殺事件の被害者の数といわれるが、そのうち清国軍将兵の数は多く見積っても五〇〇〇人以下と考えられるので、死者の大部分が虐殺の犠牲となった住民であった。
 虐殺の先頭に立ったのが、市街地の掃蕩を命じられて真っ先に市街地に入った歩兵第二連隊である。
 歩兵第二連隊は、当時千葉県佐倉を駐屯地とし、茨城県を主要な徴兵区としていた。
 最初の外征戦争で旅順の住民虐殺の血にまみれた歩兵第二連隊の軍旗は、それからちょうど五〇年後に、パラオのペリリュー島で焼かれ、連隊は全滅した。
 歩兵第二連隊は、歩兵第二旅団に属し、連隊長は伊瀬知(いせじ)好成大佐、旅団長は西寛二郎少将、所属の第一師団長は山地元治(もとはる)中将、第二軍司令官は大山巌大将、これが事件の責任者の直属関係である。
 しかも、伊瀬知連隊長は白玉山の上から、清国軍が白玉山と海のあいだのせまい海岸を抜けて西海岸方面へと脱出するのを目撃していたというから、この虐殺事件は意図的だったといえる。
 乃木希典少将が旅団長を務めている歩兵第一旅団がどの程度虐殺に関与したか、詳細は不明であるが、一〇年後に彼が軍司令官として旅順を再び攻略しに来たとき、多数の憲兵を第一線部隊に配置して、部下将兵の反感を買ったと記録されているので、やはり大きな国際問題となった日清戦争の虐殺事件の再発を恐れていたことがわかる。

4.3 無能だった日露戦争の乃木軍スタッフ

 その乃木が日露戦争に際して、旅順攻略を命じられて第三軍司令官に任命された。
 日露開戦当時、乃木は休職中将であったが、現役に復帰して留守近衛師団長となり、さらに旅順攻略を任務とする第三軍の編成とともにその軍司令官に補せられるという異常な抜擢人事で軍中枢に返り咲いた。
 乃木が三年間も軍務から離れていたあいだに、軍事技術は飛躍的に進歩し、小銃は単発式から連発式に、火砲は速射砲に発展し、さらに機関銃が第一線兵器として登場し、野戦電話が大軍の指揮運用を可能にするなど、日清戦争の時代と戦争の様相は大きな変化をみせていた。乃木の軍事知識は決定的に時代遅れとなっていた。
 乃木軍司令官の参謀長が、満州軍総司令官大山巌の姪婿にあたる伊地知(いちじ)幸介少将で、無能の人物であった。
 ドイツに再度留学して要塞戦の研究に専念し、当時日本におけるただ一人の要塞戦の専門家として参謀本部員となり、開戦後に旅順攻略戦の攻城砲兵廠司令部員として参加した佐藤鋼次郎中佐(のち中将)は、次のように評している。

 当時に於ける第三軍の幕僚の面々は参謀長伊地知少将(幸介)、参謀副長大庭(おおば)中佐(二郎)始め、殆んど全部が洋行帰りで、乃木将軍とは総てが正反対の行き方であった。
 情を以て部下に接するなどとは思いも寄らない人々で、唯軍隊の統御は軍紀一点張で能事足れりと考えていたのらしい。
 殊に白井少佐(二郎)とか、津野田大尉(是重)とか云う人々は、歳もまだ若いし、丸で神田辺に下宿している書生が、議論ばかりしている様な風であった。
 だから軍司令官とは総ての遣り口が違っていて、軍司令官の方は少し思い遣りがあり過ぎて、『仁なれば厳ならず』で少し情に溺れ勝な気味があるが、幕僚の人々は軍紀一点張りで、少し冷酷に過ぎるかの気味があった。
 軍司令官の方は、どうかすると情実に流れ易い傾きもあるが、之に反して幕僚の方は理屈に走り易い弊があった。
 軍司令官の方は余りに時代錯誤の古名将的の旧型を墨守し余りに自ら奉ずる事が薄くて、云わば馬鹿正直過ぎるかの風があったが、幕僚の方は至大の精神力を発揮しなければならぬ我々は、相当の給養を受けるのは当然であると云った工合で、平気な顔をして贅沢三昧な、ハイカラ生活をしていた。
 要するに一方は余りに古風の日本風であったのに、他の一方は全然西洋丸出のハイカラ風であった。
 一方は旧思想の舅姑(きゅうこ=舅と姑)であるのに、他の一方は余りに現代式な西洋風の新夫・新婦であった。
 しかし乃木将軍は、世の舅姑が新夫新婦に口喧くいうような事は少しもなく、多分気に入らない事も多かったであろうに、少しも之を口に出さず、恰も柳下恵(中国春秋時代の賢人の名)の様に、自ら潔くしていさえすれば良いと云う様な風であった。
 我輩は此日に斯様な印象を得たので、爾来特に注意して、此点を仔細に観察したが、旅順攻城の失敗の原因は、他にも色々あるが、第一に軍司令部の編成上にも、非常な欠点があったからである。(中略)
 ――第一に其筋で司令部の職員を極める時、少くとも軍司令官と軍参謀長との配合丈けは、今少し注意を払わなくてはならない。
 当時第三軍は此両人が性格に於て正反対であるばかりか、伊地知少将は当時薩閥の秀才と見做され、薩閥の先輩に重用せられ、殊に大山元帥の姪とかを娶(めと)って、元帥とは親戚関係であった。
 乃木将軍は(中略)伊地知の如き参謀長に一任して置くのも不安心、さりとて干渉するのも宜しくないと躊躇したらしい、そこで心配しながら遠慮して何にも云わないと云う気味であった。
 夫れには伊地知の背景には、恐るべき勢力の存在してあったのも、将軍をして何事も遠慮勝であらしめたのに与って力のあるのらしくもあった。
 然るに伊地知と云う男は、昔は薩閥の秀才であったかも知れないが旅順攻城当時では、一時の評判程に学識才能の見るべきものなく、頭脳も余り明晰でないと見え理解力に乏しく、殊に躊躇逡巡して決断力に乏しく、当時各師団の参謀長などは、かっては参謀本部の部長として、田村(怡与造=いよぞう、中将・参謀本部次長・日露開戦直前に死去)将軍と覇を争った程の人物が、此節の有様は呆れ返ったものだと、殆んど公然之を口にしていた。
 当時の参謀副長たる大庭中佐は、可なり果断の男であるが、斯る参謀長の下には施す策もなかったものらしい。

 皮肉にも、一九〇五年一月、陥落後の旅順に要塞司令部が設置され、第三軍参謀長を更迭された伊地知が旅順要塞司令官に就任し、要塞砲兵の佐藤がその参謀長を務める回り合わせになる。
 佐藤はこの無能な司令官をどのように補佐することができたであろうか。

4.4 守将ステッセルも無策無責任

 この無能無策の軍司令部と対戦した要塞守備のロシア軍の司令部首脳にも、はげしい内部対立があった。
 ステッセル中将は関東軍司令官で旅順要塞守備の指揮官でなく、旅順要塞司令官はスミルノフ中将であった。
 旅順で降伏したのち捕虜となった多数の部下を捨て置いて帰国したステッセルは、軍法会議にかけられ、のちに恩赦で減刑されたものの、一度は死刑を宣告された。
 その理由に、旅順要塞をその司令官たるスミルノフ中将に委託して満州軍に来るべしというクロパトキン総司令官の命令に反し、要塞内にとどまりその指揮権を握ったこと、スミルノフ要塞司令官の職責と権能に干渉し、要塞司令官の威信を損じ要塞防御力を減殺したこと、要塞司令官の反対にもかかわらず独断で「国辱たる開城条件」に調印し、しかも捕虜となった守兵と運命を共にしなかったこと、などが挙げられた。
 ステッセル将軍には、要塞防御戦を指揮する権限も、独断で日本軍に降伏する権限もなかったのである。
 彼は兵士たちにたいして傲慢で冷酷なことで評判が悪かったが、警察軍上がりで軍事的な知識に乏しく無能なフォーク中将を重用し、スミルノフ中将とそのスタッフの抗戦継続の主張を無視してひそかに降伏を決定し、日本軍に軍使を送った。
 日本陸軍の場合、最初大本営は旅順攻略を考えていなかった。
 第一軍を朝鮮半島から、第二軍を遼東半島に揚陸し、それぞれ遼陽をめざして北上させ、ロシア野戦軍の主力が極東に集結する前に遼陽付近で決戦をおこない、早期に戦争を終結させる計画であった。
 対露作戦計画に精魂を傾けていた田村参謀本部次長が急死したあと、大臣の地位を捨ててその後任に就任した児玉源太郎参謀本部次長は、当初、日本軍の遼東半島上陸で北方のロシア野戦軍との連絡を遮断された旅順要塞は放置しておいてもよい、と考えていた。
 しかし、大陸に大軍を派遣した陸軍の大量補給の陸揚げ港として大連港以外の良港がえられず、大連を後方基地とするには旅順にあるロシア艦隊の存在が邪魔となった。
 またロシアはヨーロッパからバルチック艦隊を編成派遣し、旅順ロシア艦隊と合流させ、圧倒的優位を確立したのちに日本艦隊との決戦をおこなう方針をとった。
 こうして陸軍自身の必要と海軍の要請で、バルチック艦隊来着前に旅順のロシア艦隊を壊滅させ、旅順を攻略してバルチック艦隊のよるべき基地を失わせる必要が生じたことから、急遽旅順攻略作戦を計画し、第三軍を編成したのであった。
 にわか編成の第三軍司令部は、休職中将を軍司令官に、経歴と後ろ楯ははなやかであるが老朽無能の少将を参謀長に、ヨーロッパ留学から呼び戻した頭でっかちで実務経験に乏しい独善的天狗連を参謀に、という寄せ集め人事であった。

4.5 近代要塞戦を研究したスタッフ皆無

 乃木が第三軍司令官に起用されたのは、日清戦争で旅団長として旅順攻略戦の指揮を執った経験を買われてのことであった。
 日清戦争の旅順攻略戦を指揮した第一師団長の山地元治は現役中将のまま病死していたし、乃木以外の二人の旅団長は日露戦争当時いずれも現役中将で、長谷川好道は近衛師団長として、西寛二郎は第二師団長として、二人とも第一軍に属して主戦場の満州に進撃していた。
 しかも、この二人の師団長としての戦闘経験は日露戦争の鴨緑江渡河作戦が最初であったが、乃木には第二師団長として台湾征服戦争の指揮を執った経験があった。
 こうして、休職中将から留守師団長へ、さらに第三軍司令官に起用されて大将に進級という三段飛びの異例の人事がおこなわれた。
 軍司令部に近代的要塞の攻略戦を研究したスタッフはおらず、日清戦争のときと同様に一回の突撃で攻略できると安易に考えた。
 また、軍司令部は、要塞攻撃の主目的が港内にひそむロシア艦隊の撃滅にあり、要塞そのものの破壊占領より艦隊撃滅が優先することを忘れてしまった。
 実は、日清戦争の旅順攻略戦に際して、第一師団は二〇三高地中腹に師団司令部を置き、その左(東北)山頂、すなわち現在忠霊塔が建っている尾根筋に野戦砲兵第一連隊第六中隊を布陣させた(『明治廿七八年日清戦史』)
 つまり砲戦における二〇三高地の価値は、日清戦争の際に知られていたのであった。
 ドイツ留学で要塞研究に専念して帰国した佐藤鋼次郎が参謀本部の要塞担当に、ロシア留学でロシア軍の戦術を実地に体験して帰国した田中義一(のち陸軍大臣、首相)が参謀本部の作戦担当に補職され、二人で旅順攻略の図上研究をおこない、旅順は西方から攻撃すべきであるという方針に一致した。
 ところが佐藤が攻城砲兵廠を編成して高級部員(事実上の参謀長)となり、攻城材料とともに乗組んだ輸送船佐渡丸がロシアのウラジオストク艦隊に襲撃され、被雷して航行不能となった。
 佐藤は帰国して出直したので、戦地到着が遅れ、その間に伊地知参謀長は要塞正面の強襲作戦に方針変更してしまった。
 佐藤はいう。
 「我輩が北泡子崖へ着いてから、間もない話しであったが、我攻撃正面は我々が参謀本部で計画したのは、西方正面であったのを、東方正面に変更したとの事を聞き其理由はどうかと云っても奈良少佐(武次=攻城砲兵廠部員、のち大将・侍従武官長)なども、参謀長が非常に主張せられるので、そうなったのだそうで軍司令部から天降りであると云った様な曖昧な話であった。
 我輩は夫れを聞くと、直ぐ参謀長に理由の質問に及ぶと、色々と述べられたが別段傾聴すべき様な理由はなかった」と。
 こうした状況のもとで、日露戦争最大の悲劇的な作戦の幕が上げられたのであった。

5 「鉄血山を覆うて山形改まる」二〇三高地 top

5.1 旅順第一回総攻撃の失敗

 旅順に行って現地をみると判るが、当時陸上から旅順市街に入る本街道は龍河沿いの道であり、鉄道もこの道と並行して走っていた。
 この道の東側は西から、松樹山・二龍山・盤龍山・東鶏冠山・白銀山と、海岸にいたるまで尾根つづきの山並みであり、盤龍山背後の望台が最高点で、ここから旅順市街および港を一望のもとに見下ろすことができる。
 日清戦争の際も清国軍はこの山並みの尾根づたいに囲壁をめぐらせ、この囲壁の外側に砲台を張り出していた。
 ロシア軍は清国時代の囲壁を利用するとともに、地形を利用して、その構造を知られないように隠蔽されたベトン製の堡塁群を山々に築き、堅固な永久要塞を築造した。
 この防御線のほぼ中央に位置したのが東鶏冠山北堡塁であった。
 本街道から西側はこのような連続した山並みがつづいていず、それぞれの孤立した山の山頂に堡塁をつくることができても、それらを連ねて連続した防御線とすることは不可能であった。
 佐藤や田中が西方からの方が攻めやすいと考えたのは、こうした地形のちがいを知っていたからである。
 しかも、望台ほど市街や港に近くなく、したがってロシア軍の防御にも不利な二〇三高地の頂上から、旅順の港の全景を見ることができ、この頂上に砲兵観測所を設ければ、その背後から重砲の間接射撃で港内のロシア艦隊を砲撃することができた。
 ロシア軍は、他の堡塁群より前方に突出している二〇三高地の防御は困難とみたのか、本格的な防御工事を施していなかった。
 攻囲陣地を占領した日本軍は、八月一九日から総攻撃を開始した。クルップ式一五センチ榴弾砲一六門・クルップ式二一センチ榴弾砲二八門・一五センチ臼砲七二門など、攻城砲兵廠に属する一七四門の重砲が主として盤龍山東堡塁および東鶏冠山北堡塁を目標とし、翌二〇日は松樹山砲台・盤龍山西堡塁・二龍山堡塁などに目標を広げた猛烈な砲撃をおこない、その効果は絶大であったと推測された。
 二一日、歩兵が突撃を開始した。しかし、ロシア軍の各堡塁は健在であり、暴露(バクロ)攻撃で突進した歩兵部隊はたちまち各堡塁からの十字砲火を浴び、莫大な損害を出し、攻撃は頓挫した。
 二二日、第九師団は盤龍山東堡塁と西堡塁の占領に成功したが、いずれもその両側に隣接する東鶏冠山北堡塁や二龍山堡塁のような大型堡塁にくらべると、はるかに備砲数の少ない小型堡塁であり、それらを奪取した意味は大きくなかった。
 二四日、ついに総攻撃は中止された。『明治卅七八年日露戦史』(公刊『日露戦史』)第五巻によれば、総攻撃に参加した我が兵力は、歩兵約四七大隊・騎兵四中隊・砲三八〇門・機関銃四八門・工兵一二中隊・戦闘総員五万七六五、死傷将校以下一万五八六〇、ロシア軍の戦闘参加総員は概略三万三七〇〇、死傷は約一五〇〇と推定された。
 ロシア軍は旅順防御の弱点、本街道の東西両翼と西方防御線の前方に前進堡塁をつくっていた。
 主防御線の強襲に失敗し、正攻法による要塞攻囲戦に戦術を切り替えるにあたり、これら前進堡塁を放置しておくことができなくなった。
 本街道東の前進堡塁・龍眼北方堡塁の攻撃を第九師団、本街道西の前進堡塁・水師営堡塁および南山坡山(高崎山)・二〇三高地の攻撃が第一師団に命じられた。
 この攻撃部署は明らかに第一師団に過重であった。
 要塞正面の東方重視・防御のうすい西方軽視のため、本街道より東側が第九師団と第一一師団、西方全体が第一師団の担当攻撃正面と定められていたからである。

5.2 二〇三高地の攻防が焦点に

 九月一九日、全進堡塁攻撃が開始された。第一師団(歩兵大隊二一)に後備歩兵第一旅団(歩兵大隊六)が配属されたが、二〇三高地攻撃の右翼隊(歩兵大隊二と後備歩兵大隊四)、南山坡山攻撃の中央隊(歩兵大隊四)、水師営堡塁攻撃の左翼隊(歩兵大隊五)、予備隊(歩兵大隊一と後備歩兵大隊二)と、命じられた多くの攻撃目標に兵力を分散しなければならなかった。
 野戦師団の歩兵は連発式の三〇年式歩兵銃を装備した現役兵・予備役兵であるが、後備旅団の歩兵は日清戦争当時の村田銃という旧式装備で、兵員も高年齢の後備役の「老兵」であり、その戦力に歴然とした差があった。
 ロシア軍は二〇三高地の二つの山頂に永久堡塁でなく野戦築城を築造し、前方に二列の塹壕を掘り、その前方に鉄条網を張りめぐらし、上方の壕には掩蓋を施設し、機関銃の銃眼を設けて機関銃多数を配置し、二大隊の守兵を配備してあった。
 日本軍は下部塹壕の一部を占領したが、増援をえたロシア軍が逆襲に転じ、塹壕を占領した日本軍はほとんど全滅した。
 このころから両軍ともに手製の手榴弾を使うようになり、要塞戦の近接戦闘で大きな効果を発揮し、ロシア軍は旅順市内の軍工場で量産するようになった。
 九月二〇目、二〇三高地以外の前進堡塁の奪取に成功したが、ロシア旅順守備軍きっての名将コンドラチェンコ少将は二〇三高地の重要性に気付き、惜しみなく増援部隊を送り込んで同地の死守を命じ、命令を受けた連隊長トレチャコフ大佐も全滅を賭して守り抜くことを誓った。
 他方、第一師団長は二二日に二〇三高地攻撃中止を命じ、第三軍司令部も攻撃中止を容認した。
 公刊『日露戦史』第六巻は、「其攻略は必ずしも敵の死命を制するに足るものに非ずと信ぜしが故なり」と、暗に軍司令部の愚鈍さを批判している。
 この戦闘に参与した総員二万六四〇〇、その死傷は将校以下四八四九であった。
 この二〇三高地の攻撃中止が、旅順攻囲戦を長びかせ、日本軍将兵の犠牲を激増させる結果を生んだ。
 高地の重要性に気付いた「スミルノフ中将は『二〇三』高地の防御は要塞防御上最も必要なる所以を唱導し、同高地の山腹に深き散兵壕を設くべきことを提言せしも、ステッセル中将は此の如きは無益の工事にして徒に守兵を疲労せしむるに過ぎずと為し、遂に之を実行するに至らざりき」という。
 ステッセルと乃木は戦術的無能を共有していたが、ロシア側にはコンドラチェンコがおり、日本側には伊地知しかいなかった。
 一兵卒にいたるまでの守兵の全面的な信頼をえていたコンドラチェンコ少将の処置よろしきをえて、
 「『二〇三』高地方面の防備は益々鞏固と為り、赤坂山堡塁を以て側防せられ、同高地頂の野堡は益々工事を進め極めて完全なる掩蓋を有し、銃眼を設け射撃の用に供し、又軌鉄を利用して各突角を堅固にし、咽喉部には一五サンチ砲二門、内部には機関銃及速射砲六門を据付け、二個の塹壕ありて共に掩蔽部を具えたり」
 という永久堡塁並みの工事をおこない、守兵の兵力は一〇中隊(二・五大隊)、備砲の数は一五センチ加農(カノン)三門・一〇センチ半加農(カノン)二門・三七ミリ砲三門、さらに機関銃四に達した。
 一方、日本の大本営はこの間、国内の要塞据え付けの対艦砲である二八センチ榴弾砲一八門を攻城砲兵廠に配属し、軍司令部はそのうち一二門を要塞正面攻撃用に、六門を港内砲撃用に配置した。
 また各堡塁に向けて対壕(稲妻形に掘った攻路用の壕または坑道)を掘り進め、第二回総攻撃の準備をすすめたが、岩盤が堅く掘削困難で、工事は進捗せず、各堡塁にたいする突撃陣地の完成をまたず、第二回総攻撃が開始された。

5.3 第三回総攻撃で二〇三高地奪取に失敗

 一〇月二六日に開始された総攻撃で、第一師団は松樹山堡塁、第九師団は二龍山堡塁および一戸堡塁、第一一師団は東鶏冠山北堡塁・同山第二堡塁・同山堡塁、つまり旅順要塞の最も強力な防御線に攻撃を指向した。
 各師団とも戦闘をまじえつつ突撃発起の陣地を確保し、三〇日に一斉に突撃を開始した。
 しかし、「其主眼たる永久堡塁、砲台を略取すること能わず」(公刊『日露戦史』第六巻)、三一日に総攻撃を中止した。
 第二回総攻撃の戦闘参与総員約四万四一〇〇、死傷三八三〇であった。
 九月一五日にヨーロッパ・ロシアを出港したバルチック艦隊が、早ければ一月上旬にも台湾海峡に到達するものと推測された。
 旅順港の海上封鎖にあたっていた連合艦隊は、バルチック艦隊との海戦に備えての艦船修理の必要から封鎖を解いて帰国せねばならず、旅順艦隊の撃滅が急がれるにいたり、東郷平八郎連合艦隊司令長官はこの旨を乃木軍司令官に申し入れた。
 ここにおいて、第三軍司令部は、要塞主防御線の突破を主目標とする総攻撃に、旅順港を見渡す二〇三高地の占領という二次的目標を、はじめて付け加えた。
 大本営は、国内に控置(こうち=予備)された最後の師団である第七師団を、第三軍に追加派遣した。
 一一月二六日開始の第三回総攻撃の命令で、第一師団は二〇三高地攻撃と要塞主防御線の松樹山砲台と相互に隔離した二つの攻撃目標が与えられた。
 新着の第七師団は軍の総予備隊とされた。
 二〇三高地攻撃に向けられた歩兵部隊は野戦師団の歩兵四大隊、後備旅団の歩兵六大隊で、前回の失敗に終わった攻撃のときにくらべれば兵力は増加されたが、ロシア軍の防備は飛躍的に強化され、これでも攻撃兵力は少なすぎた。
 二六日に開始された要塞主防御線への総攻撃は、二七日にいたって失敗の確率が大きくなった。
 「軍司令官は要塞本攻撃方面の攻撃成功せざれば、之に代うるに速かに爾霊山を奪取し以て敵艦隊を射撃せんと企図」(公刊『日露戦史』第六巻)した程度の、安易な軽い気持で二〇三高地攻撃を開始した。
 二八センチ榴弾砲による砲撃ののち、歩兵部隊は薄暮を利用して突撃を開始したが、砲撃はロシア軍の防備を破壊していなかった。
 攻撃は挫折(ざせつ)し、突撃隊は山腹にへばりついたまま一夜を明かした。
 二八日朝、増援部隊をえて攻撃を再興し、後備歩兵一六連隊が一時右山頂を占領したが、すぐに逆襲を受け、山頂にがんばっていた部隊はほとんど死傷し、かろうじてその一角を確保しつづけた。
 左山頂攻撃部隊も幾度となく突撃に失敗し、第七師団の一部兵力の増援を受け、いったんは左山頂に到達したが、これも保持することができずに退却した。
 大山満州軍総司令官から二〇三高地奪取のきびしい訓示を受けた乃木軍司令官は、二九日、ようやく総予備隊の第七師団の全力を二〇三高地攻撃に投入する決心をし、第七師団の歩兵二八連隊を左山頂突撃隊に、歩兵二六連隊を右山頂突撃隊に加え、左山頂突撃隊は午前一〇時に前進を開始し、歩兵二七連隊の一個大隊の増援をえて突撃を継続して夜半にいたり、ついに左山頂の奪取に成功した。
 しかし、残存兵力が少なく、ロシア軍は執拗に逆襲をくり返し、損害続出、夜が明けたならばたちまちに集中砲火を浴びて全滅の憂き目にあうことが明らかなので、三〇日未明、残存兵力を突撃壕の中に退避させた。
 大山総司令官は乃水軍司令官に訓示を発したが、さらに児玉源太郎総参謀長に第三軍の指揮権を与えて旅順に急派した。
 列車中で二〇三高地奪取の報を受けた児玉は安堵して第三軍司令部に祝電を打ったが、やがて奪回されたとの報告を食事中に聞いて激怒し、洋食皿をなげうって食事を中止したとつたえられる。
 第三軍司令部に到着した児玉は乃木軍司令官と話し合い、乃水から第三軍の指揮権の委譲を受けた。

5.4 児玉の物量戦戦術で二〇三高地占領

 児玉の指揮は明快であった。
 重砲火力を二〇三高地の側防に集中し、日本軍突撃隊への側面からの十字砲火を阻止すること、二〇三高地占領後は二八センチ榴弾砲の二〇三高地後方への砲撃を継続し、ロシア軍の逆襲を阻止すること、の二つであった。
 地形上、孤立した堡塁である二〇三高地は、周辺の堡塁の側防火力によって支援される以外にその防御力を維持することができず、逆襲のための兵力の増援も高地後方の平地に砲火を集中すれば阻止できる、というのが児玉の判断であった。
 そのためには、本来は固定式の二八センチ榴弾砲を要塞正面から早急に移動して、二〇三高地にたいする重砲火力包囲網を構成しなければならなかったが、攻城砲兵廠は二四時間でこれをなしとげた。
 一二月五日午前九時一五分、第七師団を主力とする攻撃隊は、二〇三高地右山頂に突撃を開始した。
 第七師団というが、歩兵二八連隊も歩兵二七連隊も、各一大隊の残存兵力を集成して一中隊を編成し、連隊の兵力は集成三個中隊しかないありさまであった。
 一〇時二〇分に攻撃隊は同高地右山頂の確保に成功した。ロシア軍の増援部隊は重砲の砲撃に妨げられて二〇三高地に接近することができなかった。
 つづいて午後一時二〇分ごろ、左山頂の占領に成功し、六日未明には全山の確保を確実にした。
 右山頂占領の報告を聞くや、攻城砲兵廠は観測所を右山頂に推進し、五日午後二時に二八センチ榴弾砲による港内艦船の間接射撃を開始した。
 港内艦船の多くは被弾して行動不能となり、主要な艦では戦艦セバストポリだけが山陰に隠れて健在であったが、旅順のロシア艦隊は一日にして壊滅した。戦艦セバストポリもまもなく擱座させられた。
 第三回総攻撃に参加した日本軍兵力は、歩兵五八大隊・騎兵五中隊・野砲一八〇門・攻城砲二〇六門・その他の火砲四〇門・機関銃七三門・工兵一七中隊、戦闘総員約六万四〇〇〇、死傷一万六九三六であった。
 なお、二〇三高地の攻撃に参加した師旅団(第一師団・第七師団・後備歩兵第一旅団・後備歩兵第四旅団)の第三回総攻撃における死傷者は、死者三一三四・負傷者七九四〇・合計一万一〇七四である。
 他の歴史的遺跡が概して保全であるのにたいし、戦場の遺跡は破壊の跡が保存されているにすぎない。
 それは文学的には「夢の跡」と表現されるが、かつては一木一草もなくなったはずの山に茂る「夏草」は、見る人の心を戦(おのの)かせる。
 左山頂からやや下ったところに、ロシア軍の交通壕が北西方向に斜面を下りていた。
 この交通壕に洽って坂を下りて行くと、山頂を取りまく塹壕の跡に到達した。塹壕はいまは崩れ落ち、ごく一部分がのこるだけであるが、この塹壕の争奪をめぐってどれだけの血が流されたことか。
 「鉄血山を覆うて山形改まる」と乃木は詠じたが、いまやその山腹は草木におおわれ山は緑濃い姿を私たちに見せてくれる。
 二〇三高地のロシア軍守備隊を支援しつづけた側防堡塁の老虎溝山(赤坂山)も、谷一つへだてた隣のなだらかな斜面を松林の緑で飾っている。
 一一月二九日に左山頂突撃隊長として陣頭に立って一度は左山頂を占領し、ロシア軍の逆襲に夜を徹して防戦し兵力が尽きて退却せざるをえなかったが、一二月五日に右山頂攻撃隊長としてついに二〇三高地の占領確保に成功した指揮官が、歩兵二八連隊長の村上正路大佐であった。
 二度ともみずから山頂に立ち、残り少なくなった残存兵力を直接に指揮して勇戦した指揮官であり、疑いもなく旅順戦の英雄であり、殊勲甲であった。
 しかし、日露陸戦の最後の決戦となった奉天会戦において、奉天占領の日となった一九〇五年三月一〇日の未明、第七師団は奉天北方において、ロシア軍最後の抵抗を破砕するために夜襲をかけた。
 このときも攻撃隊長に村上大佐が選ばれた。
 しかし、不幸にも、夜襲隊は、清王朝二代目の太宗の北陵の広大な森に吸い込まれ、暗闇の中で部隊がばらばらになり、村上大佐も道に迷って部下とはぐれ、ついにロシア軍の捕虜になった。
 村上大佐は戦後帰国したのち休職となり、そのまま定年を迎えて後備役に編入された。
 旅順戦における第一線指揮官としての武勲にもかかわらず、連隊長が定年で現役を退くとき名誉進級で少将に進級する慣例も適用されず、金鵄勲章も授けられなかった。
 その後、二〇三高地の山頂にひるがえった歩兵二八連隊の栄光の軍旗は、一九四二年八月二一日にガダルカナル島で焼かれ、連隊は潰滅した。
 一一月二九日の夜を徹しての左山頂防御戦のさなか、前方に旅順市街地の灯火が見えていたというが、いま私たちの目のまえにある旅順港と市街地の全景の眺望を手に入れるために、またはそれを阻止するために、日露両軍が払った犠牲はあまりに大きかった。

6 コンドラチェンコ将軍戦死の地 top

6.1 旅順要塞防御線の中央、東鶏冠山北堡塁

 二〇三高地山頂から西の海岸方面を望むと、現在の新しい旅順の顔が見える。
 旅順開発経済区であり、そこでは新港の建設も進められている。
 二〇三高地を下りて、この新しい開発地区のホテルのレストランで昼食をとった。
 昼食に来ている客は多かったが、その大部分が制服の海軍将校であったのに驚いた。
 昼食を相伴するのも役得のうちと考えたのか、飯を茶碗に盛り分けたり、お茶を注いだり、公安氏のサービスがやけによかった。
 午後から東鶏冠山北堡塁へ。東鶏冠山北堡塁は日本軍が攻囲陣地に展開したときまだ未完成で、公刊『日露戦史』もその備砲の装備が済んでいないと記述している。
 私が手に入れた攻城砲兵廠の手書き青焼きの旅順要塞地図に掲載されている「要塞背面備砲一覧表」によれば、東鶏冠山北堡塁とそれを補完する砲台の備砲は次のように記載されている。

 北堡塁。クルップ式八・七センチ野砲六、七センチ野砲一、二七ミリ穹窖砲二、二五ミリ霰発砲四、四七ミリ速射カノン砲二、七・五センチ野砲二、七・五センチ滑腔砲一、三七ミリ速射カノン砲一、マキシム機関銃二、三七ミリ機関砲二。
 (第三)砲台。三五口径一一センチ・カノン砲三、クルップ式八・七センチ野砲一、六・五センチ海軍上陸砲一。
 (第四)砲台。アームストロング式一五センチ・カノン砲一。
 (左側後)砲台。五七ミリ速射カノン砲二。

 これだけの火砲が東鶏冠山北堡塁の火力の体系をかたちづくっていた。
 北堡塁背後の駐車場から短いだらだら坂を堡塁の方に下りると占領当時の姿に復元された北堡塁が姿をあらわす。
 『旅順戦跡読本』の案内にしたがって内部を見学しよう。

 少しだらだらと砲台の中に降りて右の方を眺めますと、長いトンネルの様なものが見えましょう。
 是は砲台の方から今居る下を通って此トンネルに出て、それから、ずうっと前の方の外岸側防穹窖(きゅうごう=弓形をした穴倉)と名づける地下室の通ずる暗路であります。
 此隧道に沿うてある大きな壕が即ち外壕でありまして、砲台の周囲をぐるっと取り巻いて居ります。
 それから砲台に入る所に破壊されたコンクリートが所々にありますが、(中略)
 之は守兵の住んで居った地下室でありました。(中略)
 それから砲台の中に入りますと記念碑があります。(中略)
 それから記念碑の前の方から外壕に降りて行きますとコンクリート壁に四角な窓のある地下室がありましょう。
 之が先刻御話した外岸側防穹窖で、其窓から両方の外壕内を串刺しに射撃することが出来るのであります。
 それで両側を射撃し得る様に穹窖の中央が屈曲して作ってあります。
 此地下室に入ってから長いトンネルを通って行きますと曩(さき)に通った砲台の降り口に出られます。
 外岸側防穹窖の前に立つて砲台の方を見ますと、不規則にうず高く堆積されてある岩石は爆破の跡で、又側防穹窖のコンクリートが所々破れているのは吾が軍から爆薬で穿たれた孔であります。

 見学通路が整備され、矢印の案内板が立っているので、私たちが歩いたのもこの案内書通りである。
 また要所要所には「日軍撃破口」という種類の、中国語の新しい表示板も付いており、至れり尽せりである。

6.2 旅順防御戦の精神的支柱の戦死

 第一回総攻撃でこの北堡塁を攻撃したのは、四国の第一一師団の歩兵四四連隊(高知)であった。
 突撃隊は八月二一日午前二時に行動を開始し、北堡塁の前方は急斜面で、鉄条網を張りめぐらせてあったので、これを破壊して通路五条を開き偵察したところ、外壕の幅一二、三メートル・深さ六、七メートルに達するを知り、携帯橋をかけてもとどかないので外岸を爆破することにしたが、作業隊は集中砲火を浴びて全滅、突撃本隊も突撃に移るや、機関銃・小銃の集中射撃を受けて死傷続出して前進できず、一人の兵も外岸前面の斜堤上に達することなしに、残存兵力は二二日に元の発進陣地に退却した。
 第二回総攻撃での北堡塁攻撃は、正攻法による坑道掘進作戦となった。
 ロシア軍も日本軍が坑道掘進をおこなっていることを知り、対抗して坑道を掘り、一〇月二七日、爆薬をしかけて日本軍の坑道を爆破し、これに成功した。
 しかし爆薬の量が多すぎたため、外壕まえの鉄条網を飛散させて日本軍の進路を開く結果となり、また土砂を吹き飛ばして遮蔽してあった外岸側防穹窖のコンクリート壁を露出させてしまった。
 その夜のうちに、日本軍工兵はこのコンクリート壁を爆破し、歩兵が外岸側防穹窖に機関銃二挺を侵入させることに成功した。
 しかし、ロシア軍が土嚢および鉄板を積んでトンネル通路を閉鎖して侵入した日本軍を封じ込めて機関銃射撃をできないようにし、手榴弾などで反撃し機関銃一挺を破壊したので、身動きできなくなった日本軍は退却した。
 三〇日、歩兵二二連隊(松山)突撃隊の突撃中隊と工兵は、この破壊口から側防穹窖内に侵入し、手榴弾戦を演じながら、さらに侵入口の拡大に努めて成功した。
 しかし、これにつづく突撃隊の突撃は周囲の堡塁・砲台からの集中砲火を浴び、さらに彼我の銃火・手榴弾・投石が混じて死傷続出し、ついに退却を余儀なくされた。
翌三一日の突撃で外壕内に進出したが、かねて設計されたように縦射をこうむって大きな被害を受け、攻撃を中止した。侵入に成功した外岸側防穹窖の一部は確保したままであった。
 第三回総攻撃では、確保した外岸側防穹窖の部分から他の側防穹窖へと坑道を掘り進め、外岸側防穹窖の窖室を逐次爆破して占領部分を拡大して、ついに堡塁正面の穹窖全部を占領した結果、北堡塁正面の外壕は側防を失い、抵抗力をいちじるしく減じた。
 同時に外壕底の下に坑道を掘り外壕内壁の胸墻(きょうしょう=胸の高さの盛り土)の一部を爆破し、突撃隊の一部はその内部に突撃して一角に侵入したが、他の突撃はことごとく失敗し、一一月二七日、二〇三高地攻略に重点を指向するために、本要塞線攻撃中止の命令を受けた。
 攻撃中止の翌日から、胸墻(きょうしょう)を完全に爆破するためにより深い坑道二本を掘りはじめた。

 一二月一五日、旅順のロシア軍にとって致命的な不幸が生じた。陸正面防御司令官として旅順守備軍将兵の信望が厚く、つねに防御戦の先頭に立って士気を鼓舞してきた、旅順防御戦の精神的支柱ともいうべきコンドラチェンコ中将(一一月二八日進級)は、この日も夕刻に二龍山堡塁におもむいて情況を視察した帰途、地区司令官ゴルバトフスキー少将と協議するため東鶏冠山北堡塁にいたり、坑道内に入って工事を視察し、窖室内で勲功があった下士に勲章を授け、諸将校と懇談、休憩していた。
 午後九時、日本軍の発射した二八センチ榴弾砲の砲弾がコンドラチェンコ中将のいた窖室を直撃して破裂し、中将は六人の将校とともに即死した。


ロシア軍の名将コンドラチェンコ将軍戦死の地

6.3 戦争美談、唱歌「水師営の会見」場跡

 ロシア旅順防衛軍の団結の要であったコンドラチェンコ中将を失い、守兵の士気の低下を憂えた要塞司令官のスミルノフ中将は、みずから陸正面防御司令官の地位に就くことを望んだが、ステッセル中将はこの希望を却け、高級指揮官としての能力も実績もなく守兵の軽蔑を買っていたフォーク中将を、陸正面防御司令官に任命した。
 これ以後、旅順の守兵の士気はとみに衰えた。
 一八日、日本軍は北堡塁の下に掘り進めた坑道の先端の八個の薬室に爆薬をつめ、午後二時一五分に一斉に爆発させた。
 大爆発は正面胸墻全部を破壊し、飛散した土石が待機していた日本軍の突撃隊員に被害を与え、交通路の出口を埋没して突撃を不可能にした。
 やがて日本軍が突撃し、堡塁内で激戦がくり広げられたが、午後一一時、フォーク防御司令官は、地区司令官ゴルバトフスキー少将を経由せず、直接に北堡塁の守兵に退却命令を出して北堡塁を放棄した。
 旅順の防御線の中央に大きな穴があいた。
 コンドラチェンコ中将戦死の場所に日本語の石碑が建てられ、現在も保存されている。
 ステパーノフ『旅順口』は、コンドラチェンコ戦死の状態を、
 「将軍はすわったばかりのテーブルにもたれかかるようにしていた。
 割れた後頭部から血と脳みそがあふれていた」と書き、「旅順の運命は、ロマン・イシドーロウィチ・コンドラチェンコの心臓がとまるやいなや、決定された」
 と、彼の死の意味の重大さについて述べている。
 私がコンドラチェンコ戦死の碑の前で感慨にふけっていると、王さんが「徐邦道もこの砲台で戦ったんです」と言った。
 そのとおりだった。
 置かれた条件はちがうが、ほぼおなじ地位にあった旅順の守将として、多くの部下を率い日本軍の包囲網を突破して退却に成功して北方の主力軍と合流した徐邦道と、あくまで旅順を死守して戦死したコンドラチェンコと、指揮官としてとっだ方策は異なるが、どちらも名将の聞えが高い。
 左後方をふり返って見上げると、要塞正面の要の位置にある望台の頂に置かれた二門の大砲が、澄んだ秋空にくっきりとした姿を見せていた。
 私たちは東鶏冠山を後にして旅順最後の訪問地、乃木・ステッセル会見の地、水師営に向かった。
 水師営の町の中心にある四つ角で公安氏は車から降りた。
 その角を右に曲がってすこし行ったところが、水師営の会見場跡だった。
 いま史跡としてのこっているものは何もなく、会見場跡は倉庫になっている。
 そのことはかねて聞かされていたが、私たちが教えられ歌い親しんできた小学唱歌をしのぼせる風景は、みごとに何もない。
 それに、いまではあの唱歌の歌詞で歌い上げられた美談は、フィクションであることを知ってしまった。
 この水師営の会見に先立って、会見場とおなじ場所でステッセルの全権委員がおこなった開城条件の商議が、彼が帰国後に軍法会議で死刑判決を受ける最大の理由になったのだ。
 歌に「くずれのこれる民屋に今ぞ相見る二将軍」とあるように、一軒だけ焼けのこった民家を会見場に選んだもので、日本側にも美談の史跡という認識がなく、その後中国人小学校に使われていたというが、とても現在まで保存することは無理だったろう。
 (九八年三月、会見場の「民屋」が復元され、棗(なつめ)の木も植えられたと、中日新聞の記者から教えられた)
 旅順攻囲戦における第三軍の将兵の犠牲は、死者一万五四〇〇、負傷者四万四〇〇八、死傷者合計五万九四〇八、ロシア陸軍の損害は、死者・行方不明一万七九一、傷病者(入院者)一万三八五六、降伏時の在隊者一万九六三〇であった。

6.4 犠牲多き日露戦争とは何だったのか

 旅順の戦場跡を見て、これだけの犠牲を強いられた日露戦争とはいったい何であったか、改めて考えさせられた。
 もともとその遠因となった日清戦争そのものが、大義名分のない、いわば「無名の師」であった。
 甲午(じんご)農民戦争を自力で鎮圧できない朝鮮政府が清国軍の派遣を要請し、日本がこれに対抗して出兵したものの、農民戦争が鎮静化して日清両軍の撤兵を求められると、開戦の口実を作るために朝鮮王宮を軍事占領して「王を擒(とりこ)にし」、清国軍の撤退要求を日本軍に依頼することを強要して開戦にもちこんだのであった。
 日清講和条約における遼東半島の割譲が三国干渉を招いたことは、よく知られている。
 事実、朝鮮と国境を接する鴨緑江沿岸を含む遼東半島を日本が領有することは、南北から朝鮮をはさみつけ、開戦の口実とした「朝鮮の独立」を日本自身が危うくするものであった。
 しかも、日露戦争開戦時の首相となる桂太郎が、日清戦争に第三師団長として遼東の戦場を転戦し、その結論として、日本は遼東半島を維持し切れないと考えたように、経済的にも政治的にも遼東領有は決して有利でなかった。
 さらに、三国干渉に屈したことで、日清戦争でえた朝鮮にたいする政治的影響力まで失ってしまった。
 三国干渉の結果がロシアの関東州租借を生み、シベリア鉄道の開通、ロシア太平洋艦隊の増強と相まって、極東の軍事的緊張を高め、三国干渉の主導国ロシアにたいする日本国民の恐怖と敵意をあおり、ついに日露戦争となった。
 日本はロシアが朝鮮を支配することを恐れたが、ロシアは朝鮮から手を引くつもりであり、日本と戦争する意図は全くなく、ただ、日本が戦争にうったえることはあるまいと考えて、強気の外交姿勢を取りつづけたのであった。
 いわば、ロシアの日本にたいする読みの甘さ、日本の情勢判断が現実を越えて深刻すぎたこと、こうした相互の誤解と不信が日本に開戦を決意させたと考えてよい。
 しかし、ロシアは日本との戦争準備など、全くしていなかった。
 日露戦争は自衛の戦争ではなかった。日本とロシアの東北アジア勢力圏の分割戦争であった。
 したがって、日露戦争後は一転して、乃木とステッセルの関係ではないが「昨日の敵は今日の友」で一三次にわたる日露協約でその都度秘密協約を結び、東北アジアにおける相互の利益範囲分割を協定し、各自の利益範囲を拡大していった。
 日露戦争後の両国は、戦争によるより相互の協力による中国侵略という方向を選んだのであった。
 水師営から車は旅大北路を通り、大連に向かった。
 むかしの名を春日山というのか、駅からほぼ真南の高地上に建つテレビ塔のレストランで夕食をとった。
 大連はまだ百万ドルの夜景というほど灯火の明るい町ではない。
 しかし、香港や神戸並みの夜景の町になるまで、そう長い年月を必要としないであろう。
 一度ホテルに帰り、王さんと明日の予定を打ち合わせて王さんが帰ったあと、ホテル裏の通りが夜の市場で露店が出ているので、さっそく散歩に出かけた。
 九二年におなじホテルに泊っだときは、ホテル前、ちょうど駅前広場と道路をへだてた反対側も広場になっていて食い物の屋台がずらりと並び、とくに朝、勤めに行くおおぜいの人たちがこの屋台で朝食をする姿が壮観で印象的であったが、いまそれらの屋台は姿を消して何を建てるのか大規模な建築工事が進行中であった。
 ホテル裏の通りの夜店には食べ物店はほとんどない。
 せいぜいナッツ類や乾果・果物を売る店くらいなものである。
 日常的な生活用品を売っている店が大部分であるが、衣料品店もあり、とくに靴を売る店の多いのにびっくりした。
 常設の商店の多くもまだ店を開いていて、かなりの人で雑踏している。店を覗きながら一回りしてホテルに帰った。

7 「金州城外斜陽に立つ」 top

7.1 賑わう金州郊外の行楽地

 二六日、朝九時出発の予定だったが、王さんが定刻に姿をあらわさない。
 待つことしばし、遅れてやってきた。
 昨夜、まだ小さい娘さんが発熱し夜中に病院に連れていくなど大騒ぎだったとのこと。
 そんなとき家を明けて大丈夫なのかと聞くと、仕事が仕事だから留守がちで、娘の面倒は母親が見てくれている、という。
 そういえば、今度も桂林から帰ったばかりで、またすぐ海南島に行く、ちょうどその間に私たちの日程がおさまるので引受けたのだ、と言っていた。
 私たちを乗せて案内してくれる車は、フォルクスワーゲンのフォンタナである。
 長春の自動車メーカー第一汽車がフォルクスワーゲン社と技術提携しているので、東北にはフォンタナが多い。
 王さんによると、最近急に韓国車が増えてきたという。小型で値段も安いので人気があるそうだ。
 そういわれて町を走る車を見ると、なるほど韓国車が多い。
 これも王さんにいわれて気がついたが、大連の市街では、中国の他の都市とちがって、道を走る自転車が少ない。
 市街地に坂が多いので、自転車ではかえって不便なのだという。
 日本で私たちの住んでいる町は坂がないので、自転車の便利な町だといったら、王さんがびっくりしていた。
 なにしろ大連で生まれて大連で育った生粋の大連っ子なので、実際にそのとおりなんだが、坂のない町なんておよそ情緒のない町だと思っているらしい。
 大連から金州までの道は、南から大連湾、北から金州湾が入り込んで、ごくせまい地峡をかたちづくっている。
 この両方の湾の奥が昔は塩田地帯で、塩業の盛んな地域であったと、小学校だか中学校だか忘れたが、地理の授業で習ったことがある。いまも塩田らしいものがかなり見られる。
 質問したら、いまは養殖漁業をしているとの返事だった。
 あとで大連の市場に行ってみてわかるのだが、店頭に並んでいる養殖ものといえば、値の張るクルマエビとアカガイが多かった。
 ここからなら生きたまま日本に運べるので、東南アジア諸国の養殖エビ輸出が冷凍もののブラックタイガーであるのにくらべれば、この地域での生きたまま輸出するクルマエビ養殖の利益は格段のちがいであろう。
 金州郊外の工場地帯に入ると、道路工事のために車の渋滞が甚だしい。
 かなり大きな溝を延々と長距離にわたって掘っているので、パイプラインでも埋設するのであろうか。
 せっかく金州まで行くのだから、金州名所の響水寺に案内するという。
 金州を通りすぎて都市水道用のダムと人造湖のわきの小さな道路を入ると完全な田園風景で、しだいに山がせまってきた。
 この地方のほかの山とちがって、紅葉のきれいな雑木林におおわれた山である。
 その山ふところに、目的の響水寺があった。
 駐車場からだらだら坂をあがって行くと、小さな川の左手に建物が見え、橋を渡って寺の建物の方に行く。

 一風変わった建物の寺で、説明されてわかったが、道教寺院だそうだ。今日は土曜日、天気がよいせいか、行楽の人もかなり多い。
 何らかのご利益を求めての参拝というより、郊外への軽いピクニックという感じの人出であった。
 響水寺というのだから、湧水か滝があるのだろうと思っていたが、入口の崖に築いた石垣に龍の頭が取り付けられ、口から水を吐いている。
 その水は境内の池から流れ出ていた。池の奥に人一人がやっとかがんで入ることができる程度の小さな洞窟があり、「瑶琴洞」という標識が掲げられている。
 説明に、深さ五〇メートルほどの自然洞穴でその奥から水が湧いており、「潺々(せんせん)たる声、琴韵(きんいん)の如し」とある。
 もの好きに洞窟の奥までもぐりこんで聞き耳を立ててみると、たしかに湧き水の流れる音がせまい岩穴に反響して、かすかながら妙なる音を奏でていた。


道教寺院・響水寺の瑶琴洞

7.2 「南山日俄戦争遺址」

 車は引き返して、旧北門から旧南門へと旧金州場内を通過したが、大変な渋滞である。
 自動車の群のなかに一台の馬車がまぎれこみ、立ち往生している。
 この通りにインテリア、ディスプレー関係の店が多い。
 近年増えてきたのであろうが、なかなか活気を帯びている。
 旧城内の広くない道のそういう店の前に、納品や配達の車が停車しているので渋滞がはげしいわけだ。
 旧城内を抜けだすと、道も広くなり、新しい集合住宅街が高台の斜面に広がっている。
 その高台の坂を登り、右側の丘のすその塀の切れ目から石炭を積んだダンプカーが出入りしていた。
 車はその道に入ったが、石炭置き場になっていて、ショベルカーがダンプカーに石炭を積載しており、山道をふさいでなかなか通してくれない。
 車一台やっと通れる坂道を、強引に頂上近くまで登ってくれた。
 車を降りるとすぐ左手が頂上であった。

 頂上にはかつて日本軍が建てた大きな記念碑があったが、文化大革命のときに紅衛兵に破壊され、いまは巨大な土台をのこすだけである。
 ただ、新しく、「市級文物保護単位 南山日俄戦争遺址 大連市人民政府 一九九三年三月十日公布 大連市文物管理委員会立」と刻んだ石碑が、そのかたわらに建てられている。
 南山は金州城の南門から南へ約三キロ、標高一一五メートルのゆるやかな丘で、別名を扇子山ともいい、大連湾と金州湾にはさまれた地峡の一番せまい部分(丘の頂上を北西・南東方向に横切る直線で陸地の幅四キロたらず)に位置し、北方から大連・旅順方面に前進してくる日本軍を阻止するのに適した地形であった。
 一九〇四年五月五日、遼東半島の貌子窩(ひしか)の南西約一六キロの青台山付近に上陸を開始した日本の第二軍の第一次輸送隊は、一三日に上陸を終わり、まず南下して金州・大連湾付近を根拠地として確保したのち北進することになった。


大連市文物保護単位指定の金州南山の日露戦争跡

 第二軍司令官は奥保鞏(おくやすかた)大将、その戦闘序列に第一師団・第三師団・第四師団・野戦砲兵第一旅団が属した。
 ロシア軍の南山陣地は、一九〇〇年の義和団戦争の際ロシア軍守備隊が建設し、その後放置して荒廃していたものを、日露開戦直前にコンドラチェンコ少将が中心となって修築強化の工事をはじめて完成したばかりで、備砲は、野砲八門、八七ミリ旧式野砲一二門、一八七七年式野砲四〇門、一〇・七センチ砲二門、一五センチ軽カノン砲四門、一五センチ海軍砲一門と機関銃一〇挺であった。
 しかし一五センチ海軍砲の据え付け工事が終わらないうちに戦闘開始になったという。
 この方面のロシア軍司令官はフォーク中将で、南山守備隊は歩兵一個連隊に徒歩猟兵隊四個、備砲を操作するために旅順から派遣された要塞砲兵の集成中隊で、その兵力は五〇〇〇未満であった。
 攻撃に参与した日本軍は、歩兵三一大隊、騎兵五中隊、野砲一九八門、機関銃四八挺、工兵一二中隊で総員約三万六四九九であった。
 戦闘は五月二五日の第四師団による金州城夜襲からはじまった。
 公刊『日露戦史』第一巻はこの夜襲について、「是夜陰雲天を蔽い四面暗膽たり」と、文学的な描写をしている。
 これは、実は暗夜の夜襲において夜襲部隊が交錯して同士討ちを演じ、第八連隊第一大隊長の藤岡銑次郎少佐が味方の銃弾によって死ぬという「暗澹た」る事件が起こったことを暗示したものである。
 金州城のロシア軍は、第四師団の夜襲失敗にひきつづいての第一師団の夜襲により、未明のうちに南山に退却した。

7.3 日本軍が初めて知った近代火力戦

 二六日早朝、砲兵の砲撃につづいて、右から第四師団、第一師団、第三師団の順序に展開し、南山攻撃を開始したが、ロシア軍の猛烈な火力に前進を阻止されて攻撃が進捗せず、とくにロシア軍機関銃の威力は絶大なものがあった。
 南山陣地は旅順要塞のような永久築城でなく、野戦築城であったが、堅固な陣地に拠る防御軍が火砲と機関銃を組み合わせた火力の威力を発揚すれば、少数兵力で十分に強靭な抵抗力を発揮できることを日本軍に教えた。
 この日、日本軍側は、重砲を有しない陸軍を支援するため、海軍の艦艇が出動して南山陣地に艦砲射撃を加え、この砲撃がロシア軍守備隊の動揺を誘った。
 ロシア軍は午後六時頃から退却を開始し、南山守備隊の退却に巻き込まれて、南関嶺守備のフォーク中将の指揮する支隊も潰走し、日本軍は一挙に大連湾一帯を占領することができた。
 この戦闘におけるロシア軍の死傷者は一三三六であった。
 日本軍の死傷者は四三八七、大本営はこの報告に驚いた。
 しかし、厖大な銃砲弾の消費量にはもっと驚かされた。二四時間の戦闘時間の消費弾薬は野砲弾三万四〇五〇発・小銃弾二二一万九四〇〇発であった。
 日清戦争の全戦争期間に補給した弾薬量は、野山砲弾三万四〇九〇発、小銃弾一三四万ニー○○発であり、南山の戦闘一日で、日清戦争の全期間に消費した弾薬の、砲弾はほぼ同量、小銃弾は一・六倍以上を消費した。
 これは今後の人員の補充、弾薬の補給など、日本軍の戦力の維持に暗影を投じた一戦であった。
 この戦闘で第一師団の歩兵一連隊所属の乃木勝典少尉も戦死した。旅順攻略を目的とした第三軍が編成され、乃木希典中将が軍司令官に起用され、第三軍司令部は一九〇四年六月六日に遼東半島に上陸し、第一師団は第二軍から第三軍戦闘序列に編入された。乃木は遼東半島上陸の日に大将に進級した。
 乃木大将は、上陸翌日の六月七日、長男勝典戦死の地南山を訪ねた。
 その日の乃木の日記には次のように記されている。

 斉藤季二(次)郎少佐軍政委員なり、来訪。
 同氏の案内、南山の戦場巡視、山上戦死者墓標に麦酒を献じて飲む。幕僚同行。

    山河草木転荒涼  十里風腥新戦場
    征馬不前人不語  金州城外立夕陽

 この詩はのちの推敲によって、「河」が「川」に、「夕」が「斜」に改められた。

    山川草木うたた荒涼  十里風なまぐさし新戦場
    征馬すすまず人語らず 金州城外斜陽に立つ。

8 すばらしい港「鳳口」の大連 top

8.1 幻の侵略計画「田中上奏文」を議した「大連会議」

 一九九七年七月一日に香港が中国に返還された。改革開放政策の窓口であった香港に取って代わり、上海が中国経済の新しい海外窓口の地位にのしあがろうとしている。
 最近の上海は「龍頭」と呼ばれている。巨大な長江の流れを龍にたとえ、上海が頭、重慶が尾で、この間の長江流域市場の経済発展の牽引力としての役割を期待されているからである。
 頭の上海はいま新しい経済中心となる浦東地区の開発を進めている。
 その龍の巨大開発プロジェクトとして進行しつつあるのが、長江の三峡ダムの建設である。
 九七年四月にこのダム建設現場(宜昌上流の三斗坪)を見て、そこから重慶までの水没予定の景勝地を船でさかのばったが、ひと口でいって、環境・災害面でも危険なプロジェクトであり、対費用効果のほども危なっかしいが、ここまで進んだ工事を中止すれば現政権の命取りになりかねない、巨大な政治的開発と化してしまったとの印象を受けた。
 中国東北は、現在は旧黒龍江省の西の部分が内モンゴル自治区に編入されているが、以前の東北三省(遼寧・吉林・黒龍江)は北方から渤海へと羽ばたく鳳凰の姿であった。
 その鳳凰の長く伸ばした首が遼東半島であり、そのくちばしにあたるのが旅順区・金州区を含む大連市である。
 大連は中国東北という鳳凰の頭であり、くちばしなのだ。
 一〇月二六日の午後、これまで二度も来ながら、大連でまだ見ていない場所を見せてもらうことにした。
 希望したのは、星海公園、大連港、自由市場である。
 これまで大連に来るたびに、老虎灘公園から浜海路中段・浜海路西段の臨海ドライブ道路を二度も案内されたが、戦前の日本人がよく海水浴に行ったという、星ヶ浦(星海公園)には案内されたことがなかった。
 ここは一度見ておきたいと思った。
 星海公園を自分の目で見ておきたいと考えた理由のもう一つに、事実に反するのであるが、歴史上非常に重大な伝説の舞台となったとする、言い伝えがあるからである。
 その伝説とは、日本では偽文書であるとしてすでに議論が決着済みの、いわゆる「田中上奏文」にまつわる伝説である。
 日露戦争当時の満州軍作戦参謀で長州閥の陸軍支配の後継者である陸軍大将田中義一が、長州閥の伊藤博文が創設した政友会総裁となり、田中内閣を組閣して外務大臣を兼ね、一九二七年六月に、外務・陸軍・海軍の首脳および関係実務者を召集して、対中国政策を議する「東方会議」を東京で開いた。
 実はこの会議は、日本のこの種の会議の例にそむかず、決議や決定がおこなわれず、玉虫色の内容をもつ田中首相の訓示で終わったが、この会議の「決定」が天皇に上奏され、その「田中首相の上奏文」なるものが中国で流布された。
 この「田中上奏文」は、その内容が当時の日本の制度、とくに日本人が絶対に書き誤ってはならない皇室制度とかけはなれており、偽文書であることは一目瞭然であるが、その後の日本の中国侵略の過程がこの文書の内容と酷似し、戦後のA級戦犯を裁く東京裁判の証拠として提出されたりした。
 現に、最近著の易顕石ほか著『九・一八事変史』(日本語訳は新時代社、一九八六年)は、「東方会議終了後、日本の首相田中義一は会議で決定した政策方針を秘密文書にまとめて『帝国の対満蒙積極根本政策』と題し、同年七月二五日に天皇へ奉呈した。これが後に広く伝えられた『田中上奏文』である。
 『田中上奏文』については一九二九年一二月に中国の雑誌『時事月報』に掲載されてから、終始その真偽が論争の的となった。
 日本の官辺筋は、そのような秘密文書の存在を固く否認し、『偽物』としてしりぞけてきた」と紹介した後、「上述した二人の当事者の提供する詳細な情況説明で、いわゆる田中上奏文が偽物であるとする説は、これを維持することが難しいのである」と主張している。
 ところが、この「当事者の提供する詳細な情況説明」のなかに、「この文書は、政友会が新しく選出した総裁田中義一大将が大連(東京のはず――引用者注)に召集した東方会議の秘密記録の一部」とあり、「引用者」つまり『九・一八事変史』の著者が引用にあたり訂正した誤りも含まれている。
 もっとも、著者はこの誤りを本質的な誤りと考えていない。
 なぜなら、東京の「東方会議で確定したこうした『満蒙積極政策』を具体化するために同年八月中旬、日本政府は、こんどは『大連会議』(第二次東方会議ともいう)を開催した。
 会議は外務政務次官の森恪(もりつとむ)が主催し、駐華公使芳沢謙吉、駐奉天総領事吉田茂、関東長官児玉秀雄等がこれに参加した」と書いているからである。

8.2 「大連会議」開催の伝説の地、星ケ浦

 「大連会議」が開かれたのが大連の星ヶ浦であったという説があった。
 当時の星ヶ浦には満鉄経営の大和ホテルとその分館があり、この種の会議の会場に事欠かないので、この歴史的「伝説」の「大連会議」がおこなわれたという星ヶ浦を見ておきたかった。
 歴史的事実に反するので物好きといわれるかもしれないが、中国側では最新の歴史研究の成果においても「大連会議」の存在が信じられているのである。
 森外務政務次官の主催した会議がおこなわれたのは、大連ではなく旅順においてであった。
 一九二七年八月一五日に、旅順の関東長官官邸で、芳沢駐華公使、児玉関東長官、吉田駐奉天総領事、武藤信義関東軍司令官、斎藤恒(ひさし)関東軍参謀長、本庄繁北京公使館付武官、張作霖顧問松井七夫少将が参集して、森政務次官主催の会議が開かれた。


旧大連大和ホテル

 この会議は、東京の東方会議で持論の対中国強硬論が採用されなかった森政務次官が、旅順で自分の主張をぶちまくっただけで、現地責任者たちの受け入れるところとならなかった。
 しかし、「田中上奏文」に全く根拠がないわけではない。
 元陸軍中将鈴木貞一(東条内閣の国務相兼企画院総裁・A級戦犯として終身刑のち釈放)は釈放後、次のように語っている。
 そのころ参謀本部の作戦課にいた鈴木少佐は、森外務政務次官の依頼を受けて、関東軍高級参謀の河本大作大佐(張作霖爆殺の首謀者)や陸軍大学校教官でまもなく関東軍作戦参謀となる石原莞爾中佐(満州事変開戦謀略の柳条湖事件の首謀者)らと相談して日本の取るべき満蒙政策についての積極的な意見をまとめ上げた。
 その意見を持って森と鈴木が奉天総領事の吉田茂(戦後の首相)に会って相談したところ、あまりむきだしの侵略計画では内外にとおらないのでオブラートをかける必要があるといい、その適任者としてちょうど賜暇帰国中であったニューヨーク総領事の斎藤博(のち駐米大使在任中に病死)に紹介された。
 こうして陸軍少壮幕僚の対満積極政策の主張を鈴木が文書にまとめ、これに斎藤が修正を加えて完成した。
 この文書が野党の民政党の政治家から中国に流され、中国語に翻訳されて誇大に脚色され、「田中上奏文」と名付けられて流布され、日本語に再翻訳されて日本にも入って来たという。
 もし仮に以上の鈴木談話が真実だとすれば、この文書の作成に森と吉田という旅順会議の出席者二人がかかわっている。
 また旅順会議に参加していなくとも、参加者の関東軍司令官・関東軍参謀長に強力な影響力を発揮できたのが高級参謀の河本である。
 しかも、その後の日本の対中国政策を強く規定した、張作霖爆殺事件の首謀者と柳条湖事件の首謀者が直接にこの文書の作成にかかわったという。
 この文書を脚色した「田中上奏文」が、日本の中国侵略の予言書と、誤解される余地は十分にあったといえよう。
 ところが、私の星ケ浦訪問のあと、中国侵略戦争開始の別の謀議の場所として星ケ浦の大和ホテルが使われたという証言が、『 This is 読売}九七年一一月号に公表された。
 証言者は関東軍高級参謀として張作霖爆殺事件の首謀者となり、この事件で行政処分を受けて予備役に編入された河本大作大佐(一九五三年八月二五日病死)、証言の記録は太原戦犯管理所における河本の供述調書(一九五三年八月二日)である。
 一九三一年九月三日、河本は参謀本部第二課長(実際は第五=支那課長)重藤千秋大佐の求めにより、奉天特務機関(長・土肥原賢二大佐、のちA級戦犯として絞首刑)に柳条湖における開戦謀略資金の五万円を渡すことになり、四日朝羽田を出発、空路を京城経由で夕刻奉天着、特務機関の花谷正少佐(柳条湖事件直前まで謀略に関与)に五万円を渡し、奉天滞在中に料亭で河本の後任の高級参謀・板垣征四郎大佐(のちA級戦犯として絞首刑)、石原莞爾中佐(関東軍作戦参謀)と会談した。
 八日午後奉天から空路大連へ、大連大広場の大和ホテルに宿泊し、滞在中に星ケ浦の大和ホテルで満鉄理事・経済調査局委員長の十河信二(戦後の国鉄総裁)と会って、板垣・石原との会談の結果をつたえ、
 「十河に頼んで満鉄総裁・内田康哉に働きかけ、関東軍が軍事行動に出た時ただちに積極的に協力させることとした」
 という河本は九日早朝に大連発、空路京城に行き、朝鮮軍参謀の中山蕃(しげる)大佐に、関東軍からの開戦後即時救援依頼をつたえ、その日のうちに空路で福岡に帰着し、鉄道で一一日に帰京した。
 参謀本部・関東軍・満鉄・朝鮮軍を結ぶ連絡役として、満州事変の開戦謀略の最後の仕上げを河本がおこない、その舞台に星ケ浦の大和ホテルが使われたのである。
 現在の星海公園は行楽地として賑わっているが、思ったより砂浜が貧弱で、小石が海岸をおおっている。
 大連っ子の王さんの話では、昔は海岸の砂浜がもっと豊かだったという。
 砂浜がやせた理由は、公園のすぐ東で海に流入する馬欄河が三面コンクリート張りとなり、砂が流れて来ず、砂浜は波に浸蝕されてしまったのである。
 公園の面積は後に縮小されたらしいが、都市海浜公園としてはかなり高い水準の美観を呈している。

8.3 大きな可能性をもつ「鳳口」大連港

 星海公園から北上し、沙河口駅の立体交差を東に折れて鉄道の貨物線沿いに走って旧ロシア街をへて港に向かった。ロシアは、一八九八年に大連湾一帯を租借して以後、一九〇二年までを第一期とし、この地に壮大な計画の港湾都市の建設を開始した。
 現在の第二埠頭を港の主設備とし、大連駅と海岸のあいだ、のちの旧ロシア街を行政区とし、駅と労働公園(旧中央公園)をつらねる線より東、埠頭までをヨーロッパ街区とする都市計画を立てた。
 現在の中山路(旧西通)から中山広場(旧大広場)をへて斯大林路(スターリン路=旧山県通)より北を商業地区、それより南を住宅街とした。
 日露戦争で日本軍が大連を占領した当時の地図をみると、市街地は、行政区の旧ロシア街、商業地区の大部分が完成していたが、住宅街の建設はほとんど手が付けられていなかったようである。


大連客船(第二)埠頭

 駅は現在位置に建設されていたし、港はおそらく最初の急設埠頭と思われる旧ロシア街海岸のロシア波止場、都市・鉄道・港湾建設のための船溜りを兼ねて建設されたと思われる浜町埠頭、本格的埠頭である現在の第二埠頭、現在の第一埠頭の位置にある東防波堤および沖の北防波堤の一部が建設されていた。
 わずか五年間の事業にしてはずいぶん大規模な建設をやりとげたものである。
 日本が租借権をロシアから継承したのち、旅順が関東州の軍事的・政治的中心都市とされたのにたいし、大連はもっぱら満鉄を中心とする経済都市として建設されていった。
 大連が満鉄の町であることを証明していたのが、満鉄が経営する三つの建物、一つは満鉄の本体そのものを象徴する大連駅であり、もう一つは満州の満鉄沿線の各都市にかならず建設された満鉄経営の大和ホテルの本店ともいうべき大広場正面の大連大和ホテルであり、さらに満鉄を海路日本につなぐ大連埠頭の埠頭ビルディングであった。
 満鉄の本社はもちろん大連にあったが、大広場に面した市役所の北側の通りを東に入った道筋にあり、本館に分館、倶楽部まで含めると、その占める土地面積や建物面積は巨大なものであるが、大連が満鉄の城下町であるような印象を与えない場所にあった。
 旧満鉄本社は現在もおなじ用途に使われており、現在の市街図の旧倶楽部の位置には鉄路文化宮と記載されている。
 前回の大連訪問のとき旧満鉄本社前には行ったが、港を見おろす埠頭ビルは、ちょうどエレベーターを修理中ということで屋上まで上がらせてもらえなかった。
 その心残りゆえに、今回は埠頭ビルを日程に組み込んでもらった。
 埠頭ビルに行く途中の旧ロシア街は再開発の最中であった。
 しかし、旧ロシア街を代表する建物は修復されて保存の措置が講じられていた。
 埠頭ビルのエレベーター一台は、ノンストップで屋上まで上がる観光専用になっていた。
 屋上からは眼下に港を見下ろすことができる。
 客船乗場の第二埠頭のコンコースの建物は改築され、また埠頭ビルと道を隔てた西側に鉄道の客船ターミナル駅などが新築されているが、埠頭ビルの威風はあたりをはらう風格を示している。
 あとで一階に下りてから、王さんにすすめられ、トイレを借りるという名目で建物の中を見て歩いたが、実に贅を凝らした造りである。
 日本の東インド会社ともいうべき、権力と資本を兼ねそなえた国策会社か植民地を支配するとはこういうことなんだと、納得させられた。
 大連港については、別のところで言及したい。
 韓国の釜山港や台湾の高雄港を見、それに日本の那覇港・神戸港に入港してみての、将来の港のあり方について考えさせられたからである。
 とにかく、現在は中国の穀倉となった豊かな農村と、穀物輸送のための発達したネットワーク、したがって経済発展のインフラもかなり整備された「鳳凰」東北を背後にもつ大連港は、「鳳凰」の口として、将来に大きな可能性をもっている。

8.4 日々新たなる大連市街と市民

 大連の旧大広場を取り巻く建物は、南正面が大和ホテル、その東側が大連市役所、西側がイギリス領事館、市役所の北側が国策会社の東洋拓殖ビル、イギリス領事館の西側が旧地方法院出張所で、高等法院・地方法院が旅順から大連に移転した後は警察署、その北側に朝鮮銀行大連支店、大和ホテルの正面が横浜正金銀行大連支店であった。
 横浜正金銀行の東側の一角を奥に入ったところに、アメリカ領事館と大連商工会議所が背中合わせに建っていた。
 大広場に面したこれらの建物は現存しており、大広場を取り巻く景観は、日本の統治時代と変わらない。
 しかし、その背後では猛烈ないきおいで市街地の再開発が進行中である。
 かつては日本国内の都市にくらべて、ハイカラなたたずまいをみせていた旧満鉄の社宅街には、容赦なく破壊の手が延びて、新しいビル街に生まれ変わりつつある。
 もっとも、すくなくとも六〇年以上をへた木造モルタルの和洋折衷住宅の建築寿命は、とっくに尽きている。
 日中戦争がはじまったのちに旅順から引っ越して来た関東州庁と高等法院・地方法院は、市街地の西の方に押しやられ、現在は人民広場と呼ばれる広場に面して建てられた。
 関東州庁は現在、大連市人民政府になっているが、とくに風格のある建築物とはいえない。
 大連の新しい名物は自由市場である。かつての中央公園は今は労働公園と名を改めたが、この公園の地下は、中ソ対立が激化したとき、ソ連の核攻撃に備えた巨大な核シェルターであった。
 ソ連が瓦解し冷戦が終結したいま、この核シェルターは不要となり、そこに地下二階の広大な市場がつくられた。
 地下一階は家具売場、人口が増加する大連の住宅建設のスピードに合わせて、家具需要も莫大なものであろう。
 しかし、壮観なのは地下二階の食品売場である。たとえば、乾物売場の一角をみると、干しアワビ、いりこ(干しナマコ)、干し貝柱、フカヒレなど、中華料理に欠くことのできない贅沢な食材を売る店が何十軒となく並んでいる。
 いりこなど、大きさや色別に区分けして陳列してあるところからすると、大きさや色によって値段がちがうのだろう。
 海鮮品の店の数はもっとすごい。
 生きたワタリガニやアカガイが棚板の上に山積みにしてあるかと思えば、水槽のなかでクルマエビがはねている。
 もちろん、ヒラメやイシモチなど、近海で獲れたもろもろの魚も売っているし、スッポンの専門店もある。
 青果店では、日本のスーパーマーケットではお目にかかれないような、トロピカル・フルーツもずらりと並んでいる。
 スター・フルーツを売っていたので、王さんに尋ねてみたら、はじめて見たという。
 輪切りにするときれいに五稜の星の形になるので、サラダなどの飾り付けにはよいが、あまり味のよい果物ではない、といったら、王さんは笑っていた。
 そのはずみで夕食は海鮮料理、クルマエビとワタリガニがメインであった。
 妻が王さんに、商売人もこの市場で買付けをするのかと聞くと、王さんは、それはまた別の市場があり、ここは市民向けの市場であるという。
 とすれば、大連市民はこれだけ贅沢な食品を消費するほど生活レベルが上がったということなのか。
 たしかに、大連という町はそうかもしれない。
 ここには、東北のほかの大都市の市街地のはずれにあるスラムを見かけないし、ホームレスらしい老人やストリート・チルドレンの姿も目に付かなかった。誰にでも、とにかく食っていけるだけの仕事はある、ということだろう。
 これで全日程を終了、王さんが明日の日曜日は朝早くホテルを出なければならないという。
 大連マラソンで、空港まで行く道が午前中自動車通行禁止になるので、その前に空港に行き着かねばならないそうだ。
 というわけで、朝七時半にホテルを出て空港に着き、搭乗受付の一〇時過ぎまで、空港駐車場前の大通りを走るマラソン・ランナーの姿を見て過ごすことになった。
 しかし、私たちを見送ったあとも王さんは帰れない。一二時過ぎないと、車を動かせないのである。
 一二時離陸予定の飛行機の出発もだいぶ遅れた。交通制限のため、積み込む貨物の到着が遅れたらしい。
 やっと離陸した飛行機は、右手に韓国の江華島を見下ろしたのち雲上飛行に入り、雲が切れたときはすでに日本の上空であった。

top
****************************************