1 日本の植民地化から一〇〇年
1.1 植民地の五〇年、脱植民地の五〇年
一九九五年は、日本が台湾を植民地化してから満一〇〇年にあたる年であった。
この年の一一月二九日から一二月三日まで、駆足で台湾を回った。
台湾が日本の植民地として満五〇年、一九四五年に日本の植民地から離脱してちょうど五〇年、その意味では脱植民地化五〇年の台湾を見るにも良い機会であった。きわめて短期間の旅行であり、その間にかいま見た台湾について書く資格は私になさそうだが、植民地台湾の歴史を改めて現地で考え直す契機ともなったので、それを書くことは意味をもつと思う。
東京方面から台湾に行くには二つのルートがある。一つは成田から、日本アジア航空の便か、シンガポール航空など日本と国交のある国の台北に寄る国際線を利用する道である。もう一つは、羽田から中華航空便を利用する道である。
日本は中国の一部である台湾を独立国家と認めていず、したがって台湾の中華航空便は成田から発着できない。
私たち夫婦は、一一月二九日一七時羽田発の中華航空CI-101便に乗るために、モノレールで羽田の国際線旅客ターミナルに行った。羽田の国際線旅客ターミナルに行くのが不便であった。
羽田空港の沖合い展開で、国内線旅客ターミナルービルが移転し、旅客ターミナルを終点とするモノレールも延長されたが、元の国内線旅客ターミナルの羽田駅(旧羽田空港駅)で降りて、さらにポツンと孤立して取りのこされた国際線旅客ターミナルまでバスで行くという手間がかかる。 |
|
私たちがこの国際線旅客ターミナルを利用するのははじめてであるが、すべて台湾行きの中華航空便のためのターミナルなので、乗客は私たち夫婦を除いて全部台湾出身の中国人で、その大部分が団体観光客である。
ビルに一歩入ると、そこはもう台湾という雰囲気である。
空港にもち込んだ彼らの荷物の多さにまず驚いた。
季節がら、果物とくにリンゴの箱とカキの箱が最も多い。
ある年配以上の人なら日本語ができるので、日本語のわかる人の話を聞いた。
台湾にもニュージーランドやアメリカからリンゴが輸入され、日常的に不自由することはないが、「ふじ」が手に入らないという。
今回は日本の北海道・東北地方を旅行したので、みな青森の「ふじ」を買い込んだという話であった。
カキは台湾にもあるが、日本のカキほど甘くないという。
あと、目立つ土産品は新巻鮭、これは台湾で獲れないので仕方がないが、それになぜだがタクアン。
相変わらず家庭用電気製品の買い込みも多く、マイコン組み込みの電気釜が好評のようだ。
ロビーで軽食ののち、一五時にJTBの団体カウンターで、といっても私たち二人だけであったが、チェックインし、一七時に搭乗し一七時二五分に離陸した。
離陸後すぐに夕食である。
アペリチフにビールかウィスキーの水割り、メイン・ディッシュに肉を選んだが、ビーフ自慢のカンタス航空とくらべても、これまでの機内食の中では最高のビーフステーキ、付け合わせのコロッケの味もほどよく、イカ、サーモン、シュリンプのサラダもうまかった。
蕎麦がついていたが、そこまでは手が伸びなかった。
1.2 台湾史上の鄭成功と劉銘伝
一八九五年五月八日、日清戦争の講和条約が批准された。
講和条約には、清国が台湾を日本に割譲するという条項があった。
国際法の上では台湾はこの日に日本の領土となったが、澎湖列島を除けば、台湾島にはまだ一人の日本人も日本の軍隊もいなかった。
台湾の中国人は、日本への割譲に反対し、独立の共和国を建設して台湾民主国と号した。
日清戦争中の海軍軍令部長であった樺山資紀(かばやますけのり)が海軍大将に進級して台湾総督に任命され、常備艦隊および陸軍の近衛師団を率いて台湾を占領することになった。
台湾引渡しの任を帯びた清国全権の李経方(李鴻章の息子)は、台湾に上陸できず、六月二日に台湾東北端の三貂(さんちょう)湾沖の船上で、樺山総督と形式的な授受手続をおこなったにすぎなかった。
日本が軍事力をもって、ご自由に台湾を占領しなさい、というわけである。
参謀本部編『明治廿七八年日清戦史』第七巻(公刊『日清戦史』)は、台湾占領について記述した巻であるが、
「六月二日を以て台湾竝に澎湖(ぼうこ)列島の授受を完了せしは唯々形式に止まり、実際は台湾領収の為め征討を行うの已むを得ざるに至れり、因て本戦役に継続して作戦を実施し、翌年三月に及び、之に従事せるもの約二師団半を算し」
と記し、実は日清戦争終了後に新しく開始された台湾征服戦争であった事実を明らかにしている。
つまり、台湾割譲の条約は形式的なもので、実際は軍事力で征服した植民地であった。
台湾は、日本が獲得した他の植民地とちがい、条約上の形式だけが先行し、植民地支配の実態はその後の武力征服によって作りあげられた歴史をもつ。
つまり列国の干渉を顧慮する必要がなく、日本が意のままに武力を行使して征服した植民地である。
それ以前、中国の領土としての台湾の歴史も一七世紀後半からで、そんなに古くはない。
台湾と澎湖(ぼうこ)列島とは歴史を異にする。
澎湖列島は隋・唐の時代に中国人が移住し、元の時代の末にいたり、これを福建省同安県に隷属させた歴史がある。
一六二一年に、オランダ東インド会社がジャワ島バタビヤ(現在のインドネシアのジャカルタ)から北進して澎湖列島を占領したが、すでに国威が衰えていた明国は、オランダ人の台湾占領を認める代りに、澎湖列島から撤退させた。
台湾はその一部がオランダの支配下に置かれることによって世界の歴史の舞台に登場したが、オランダ人の台湾支配は現在の台南付近を中心とする南部にかぎられた。
スペイン艦隊が一六二六年に台湾北部の基隆(キールン)地方を占領し、オランダとスペインが台湾を争った結果、スペインが敗退した。
明国が滅亡したのち、明国の再興を図る鄭成功が一六六一年に台湾を攻めてオランダ人を追い、鄭氏はみずから王として台湾と澎湖列島を併せ治めたが、一六八三年、擲成功の孫の時代に清国に降り、台湾は清国の領土となった。
その後、清国は台湾府を置いて福建省に属させたが、一八七四年、漂着した琉球藩民が台湾の先住民に殺された事件を口実に日本が台湾に出兵し、また一八八四年、清仏戦争に際しフランス艦隊が基隆を占領し、台湾を封鎖した。
台湾防備の弱体を認識した清国は、洋務派官僚の劉銘伝を巡撫に任命して台湾を独立の一省とし、省城を台北に置き、三府一一県一直轄州に分けた。
日本の植民地時代の台湾について概括的にまとめた資料に、『外地法制誌5 日本統治下50年の台湾』がある。
台湾総督府などが刊行した資料を、戦後に外務省が一冊にまとめたもので、以下、日本統治時代の人口などの基本的な資料はこれによることとする。
この資料によれば、
「台湾巡撫劉銘伝の赴任以来、同十七年(一八九一年=明治二十四年)まで六年間に開発政策を採り、西欧の文明的施設に着手し、基隆・新竹間の鉄道建設、台北・台南関の電信連絡、台湾・福州間の海底電線敷設、新式郵便制度の開始、道路の延長、製糖その他の産業及び工芸発達のために機械の輸入、外国人技師の招聘等を図った結果、急激に経費が膨脹し」、
増税政策をとったのが省民の不満を買い、劉は一八九一年に辞職し、台湾の近代化政策は停滞した。
その後まもなく日清戦争がはじまった。
台湾に中国の支配権を打ちたてた鄭成功、台湾の近代化政策に大きな一歩を記した劉銘伝の二人は、現在のアジアにおけるNIES(新興工業経済地域)「四匹の龍」の一つとされる台湾の歴史を考えるうえで、名を逸するわけにはいくまい。
1.3 台湾の古地名は「小琉球」
飛行機は定刻通りに現地時間の午後七時五〇分(時差一時間)に台湾の中正国際空港、通称蒋介石空港に着陸した。
地名などによく使われているが、中正は戦後台湾の独裁者蒋介石の字(あざな)であり、中山は国父孫文の字である。
入国手続、荷物の受取りを済ませて、八時半に現地旅行社の出迎えと合流し、高速道路を走って九時過ぎに台北市内の統一大飯店に到着。
明日からの行動をともにする六人はすでに成田からの別便で到着しているとのことで、ここで別便の乗客を案内してきた通訳兼ガイド役の陳紀南さん(新亜旅行社)に引き合わされた。
ホテルは夜の繁華街の中にあるようで、周辺の店はまだ賑わっていた。
荷物を部屋に置いて、さっそく散歩に出かけた。屋台の果物屋で、パパイヤとミニトマトを買い、角のコンビニで紹興酒を買い、周辺の店をのぞいたあと、ホテルに帰って入浴後、買ってきた果物と野菜を肴に紹興酒を飲んだ。
さすがに果物がうまかった。
夜も賑やかなわけだ。帰国後にJTBのポケットガイド『台湾』を読んだら、
「中山北路二段の東側一帯 市の中心街であり、観光客が最も多く集まる地域だ。そのため旅行者や外国人向けのみやげ店や高級レストラン、パブなどがたくさんある。
特に、統一大飯店近くの雙城街、農安街、林森北路付近、国賓大飯店の裏手、天津大飯店、王子大飯店のある天津街一帯に、そうした店が多い」
と書かれていた。
中国もおなじであるが、台湾のホテルも漢字名だけではピンとこない名が多く、英語名を見て、はじめて納得するホテル名が多い。
私たちの泊まった統一大飯店は、英語名プレジデント・ホテルである。
国賓大飯店といえば日本人は政府の迎賓館などを連想するが、英語名はアンバサダー・ホテルである。
老爺大飯店とは年寄りくさい名であるが、英語名ロイヤル・タイペイで、老爺はロイヤルの音を漢学にうつしたにすぎない。
この方式で、希爾頓がヒルトン、麗賞がリージェント、凱悦がハイアット、福華がハワード、亜都がリッツ、富都がフォーチュナと、名のあるホテル・チェーンのホテルは一通りそろっています、という状態である。
もっとも、来来大飯店の英語名はライライ・シェラトン・ホテルで、ちょっと欲張った名である。
台湾の地名の由来について、又吉盛清(またよしせいきよ)『台湾 近い昔の旅』は、台南一帯に住む先住民のシラヤ族(平埔族)が、外来者や客人のことを「クイアン」「ターヤン」と呼んだのがなまったものと紹介し、この台南付近を指す地名が台湾全土の呼称とされたのは清国以後であったという。
台湾を指す英語の「Formosa」はポルトガル語の『Iiha Formosa』(麗しい島)に由来し、台湾では現在でも美麗島という美称がもちいられている。
日本は戦国時代に台湾を「高山国(こうざんおく)」と呼んでいたが、江戸時代になると幕府は「たかさぐん国」と呼び、「タアカウ社」があった現在の高雄あたりを往来していた日本人が、その発音が日本語の「タカサゴ」と似ていたことから、「高砂」の宇をあてたとつたえられる。
しかし、「タカサゴ」の地名の由来については別の説もあるので、「タアカウ社」すなわち「高砂」説が真実なのかどうか、判定しがたい。
おもしろいのは、平凡社『大百科事典』に紹介されている台湾の地名の歴史で、明の時代には、現在の沖縄を「大琉球」、台湾を「小琉球」と称していたことである。
当時の沖縄の琉球王国は統一国家であり、明と宗属関係をむすんで朝貢貿易をおこなっていたので「大琉球」、図体は大きくとも国家の体をなしていない台湾は「小琉球」であった。
あたかも、フランスの一地方であるブルターニュにたいして、イギリスがグレート・ブリテン島を自称して差異化したようなものであろう。
『世界国勢図会96/97』に記載された台湾の人口は約二一二一万人であるが、日本の植民地統治時代の一九四三年の国勢調査の中間調査では、「台湾籍」の人口は約六一二万人、「内地籍」の人口が約四〇万人であった。
先住民以外の「台湾籍」は漢民族である。
1.4 対照的な中正紀念堂と龍山寺
一一月三〇日朝八時半にマイクロバスでホテルを出発して、まず中正紀念公園に連れていかれたのちの北朝鮮の旅でも日程の最初が金日成への表敬であったが、台湾の旅は蒋介石への表敬からはじまるのだろうか。
敷地は広々とした公園であり、高さ七〇メートル二○階建てのビルに相当するという紀念堂はとてつもない大建築であるが、要するに第二次大戦後に大陸から逃げてきて、台湾の独裁者におさまった政治家を顕彰する巨大施設にほかならない。
正門のアーチが高さ三〇メートル、幅七一メートルの五連アーチという豪勢さである。
正門を入ると両側に似た様式の建物があり、右側が国立音楽庁、左側が国立戯劇院だという。 |
台北中正紀念堂の華表
|
門から四〇〇メートル歩くと紀念堂であり、数えてはみなかったが、蒋介石の生年とおなじ段数つまり八八段だとつたえられる石段を登ると、そこが正庁で正面に蒋介石のブロンズ像が安置されている。
椅子にすわった座像で高さ六・三メートルだという。
鎌倉の露座の大仏が高さ一一・五メートル、平壌(ピョンヤン)の金日成(キムイルソン)の銅像が露天の立像で二〇メートルだから、それら屋外の銅像にくらべれば小型であるが、屋内人物像としては巨大である。
ここから階下に下りると陳列室で、蒋介石の遺品や写真などが陳列してある。
中正紀念堂のつぎに龍山寺(リョンシャンスー)へ行った。
ここは、台北を舞台にした映画や小説――ジヤツキー・チェンの香港映画でも見たことがあり、水木楊の小説『美しい国のスパイ』にも登場する――にもよく出てくる、台湾を象徴する名所のようだ。
行ってみた印象もそうだったが、周辺のごみごみした、それでいて活気にあふれた商店街に囲まれて、庶民の信仰を集めている、東京でいえば浅草の観音様というところらしい。
説明書によると、やたらと欲張ったお寺――祀られた神様や仏様が欲張ったわけでなく、祀った人間が欲張ったのだが――本尊は観世音菩薩、それに文珠・普賢の両菩薩も併せ祀ってあるというから、拝めば人間三人分の文珠一人よりよい知恵を三菩薩から授かるだろう。 |
台北名所の龍山寺
|
四海龍王、十八羅漢、山神、土地の神、嫣祖(海の女神)、関帝(三国志の関羽・商売の神)、城邪爺(町の守り神)、水仙尊王(水の神)、註生娘娘(子授けの女神)など。
これだけ多くの神様が同居していれば、何を願ってもかなうだろう。
みんな花や果物などの供え物をして熱心に拝んでいる。
私たちも線香を献ずることにしたが、神様が多いからあちらで献じこちらで献じという具合で、そう簡単には済まない。もとは仏教寺院だったのが道教化してきたというこの寺は、二五〇年の歴史をもつ古寺だというが、柱や欄間に入念に彫刻を施し、絢爛たる色彩に彩られた建物は、一九二〇年に修築されたものだそうだ。
近くのレストランで急いで食事をしたが、ちょうど食堂は結婚披露宴の会場になっていた。
その片隅のテーブルを一つお借りして昼食をしたという感じであった。
午後の列車に間に合わなければならないのだから、いささか忙しい。
一行は全員が老人と呼ばれる年配の八人、私たち夫婦のほかは、三人組の男性、福島県に住んでいて時に旅行に誘いあう仲間だそうだ。
東京の八王子の男性が一人旅、それに女性が姉妹二人組である。
台北駅に行く前に、例によって土産店に連れていかれた。
地理的な位置からすると、力覇(リーパー)百貨公司でその七階の台湾手工業研究所台北展示中心(センター)だったようだ。
土産物は買っておけば、ホテルにとどけておくという。
酒の肴のカラスミを買った程度で、ほかに別に買いたいものはない。
烏龍茶の淹(い)れ方を教えてもらった。
よい茶をきちんと淹れればやはりうまいが、日本でも日常に玉露を飲むわけではないので、なかなか手順が面倒な方式を守って淹れることもないだろう。
日本の幕末に近い一時期にも、風流人たちが茶道に対抗して、煎茶道なるものを流行させたことがあったが、結局定着しなかった。
2 台湾の旧日本軍と台北の軍施設跡 top
2.1 植民地抑圧軍から南進の尖兵へ
中正紀念公園の敷地総面積は約二六万平方メートルで、旧日本軍の台湾歩兵第一連隊の跡地だと説明された。
帰国して調べてみると、紀念堂の位置周辺が台湾歩兵第一連隊、正門の位置付近が台湾山砲兵第一中隊で、現在の中正紀念公園の敷地全体が旧日本軍の兵営跡だったのである。
この敷地は、正門側が旧台北城を囲む長方形の城壁の東側城壁の東門から東南角に接している。
ということは、旧城内に位置する台湾総督府をはじめとする、台湾植民地支配機構の諸施設に密着した位置に、建設されたということである。
中正紀念堂から北側の道路をへだてたところにビルがあり、青天白日旗がひるがえっているので、あれはどういう施設かと尋ねたところ、陳さんは軍の将校住宅だという。
さすがに軍事独裁が長かった台湾では、軍が優遇されていい場所に住宅を構えたのだな、と思っていたら、これも帰国して調べたら、旧日本陸軍の台湾守備隊司令部跡であった。
そのほかの旧軍の施設で、元の台湾軍司令部跡が警備総部、元の台湾憲兵隊跡が憲兵司令部、元の台湾軍司令官官邸跡は陸軍聯誼社(陸軍将校クラブ?)となっている。
つまり、軍事独裁者をたたえる中正紀念公園と市内中心部の主要な軍事施設は、全部旧日本軍の施設を継承したものであり、台北市内中枢の地に新しく取得されたものではなかった。
日本による台湾植民地化の過程における台湾民主国の征服戦争、その後も引きつづく中国系住民のゲリラ闘争にたいする長期鎮圧戦、さらに「高砂族」にたいする武力制圧と、実に約二〇年におよぶ。
日本の台湾における武力行使の歴史については、あとで述べるが、ここでは、一九〇七年、日露戦争後に台湾に常設の連隊が置かれて以後の軍隊の歴史を概観しておこう。
一九〇七年までは、司令部は別として、台湾に常設の連隊はなく、内地の常設連隊からの交代派遣制度であった。
台湾民主国征服後の一八九六年三月に台湾総督府条例が制定されたが、そこで総督は親任(天皇直属)とし、現役の陸海軍大将または中将をもってこれに当て、天皇からの委任の範囲で陸海軍を統率すると定められ、また総督の管轄地域内での兵力使用を認められた。
その意味では、台湾は総督の軍事独裁下に置かれたのであった。
総督の軍務を補佐するため、軍務局が置かれたが、翌年これは陸軍幕僚・海軍幕僚と改められ、軍にたいする総督の統帥を補佐する趣旨が明確にされた。
画期的だったのは、一九一九年の台湾総督府官制改正で、総督に文官を任用できることとし、台湾における軍隊統率のため別に台湾軍司令官を置くことになったが、総督が陸軍武官であるときは軍司令官を兼ねることができるとした。
このときの台湾総督は明石元二郎陸軍大将であったので、総督で軍司令官を兼ねたが、明石が在職中に死亡すると、文官の田健治郎が総督に就任した。
その後、太平洋戦争末期の一九四四年九月に台湾防衛のために台湾軍は戦時の作戦軍である第一〇方面軍に改組され、一二月に方面軍司令官の陸軍大将安藤利吉が最後の台湾総督に任命された。
一九〇七年に、兵力交代派遣制度のもとでの台湾守備混成旅団制度が廃止され、常設の台湾守備隊二個が新設された。
台北に台湾第一守備隊が置かれ、そのもとに軍旗を擁する台湾歩兵第一連隊と台湾山砲兵第一中隊が新設され、台南に台湾第二守備隊が置かれ、そのもとに軍旗を擁する台湾歩兵第二連隊と台湾山砲兵第二中隊が新設された。
ほかに要塞防衛のため、澎湖列島と基隆の各要塞に重砲兵各一大隊が置かれた。
一九二五年の軍縮で台湾守備隊は一個に減らされたが、その編制は台湾歩兵第一連隊・台湾歩兵第二連隊・台湾山砲兵大隊(二個中隊)で、従来の守備隊司令部二個を統合したにとどまった。
日中戦争がはじまると、台湾守備隊も中国戦線に出動させられたが、一九四〇年の軍備改編計画で守備隊の性格が全く変わった。
この軍備改編で従来の歩兵連隊四個を基幹とする師団制度(四単位)が、歩兵連隊三個を基幹とする師団制度(三単位)に改められたが、台湾守備隊は、南九州の第六師団から歩兵第四七連隊(大分)を編合され、工兵などの特科部隊も新設されて、第四八師団となった。
第四八師団は南方作戦専用の敵前上陸師団、当時の日本陸軍には少ない自動車化・オートバイ化師団として編成され、太平洋戦争では、フィリピン上陸作戦をおこなってマニラを占領したあと、それこそ純粋な意味で転進してジャワ島上陸作戦をおこない、インドネシア占領後、南方総軍の虎の子部隊としてティモール島に駐留して温存され、南方戦線での悲惨な飢餓戦を体験することなく降伏にいたった。
台湾軍は米軍のフィリピン上陸作戦が明白に予測された一九四四年九月、作戦軍としての第一〇方面軍に改編され、沖縄防衛の第三二軍をもその指揮下に入れたが、台湾の地上部隊は沖縄の地上戦を支援することもできず、五個師団・七個混成旅団・一飛行師団(飛行戦隊は沖縄特攻作戦で壊滅)の兵力を擁して遊兵化したまま、敗戦を迎えた。
2.2 台北から花蓮へ、特急列車「自強号」
マイクロバスは、憲兵司令部の前をとおり、現在も総統府に使われている旧台湾総督府の建物の南側を抜け、突き当たりで左折して右に景福門(東門)を遠望し、日本の迎賓館にあたる台北賓館に利用されている旧台湾総督官邸の脇を通り、右側に現在の国立台湾大学医学院付設病院で元の台北医院・台北帝国大学付属医院の裏、左側に台北新公園(園内に日本領有時代以来の省立博物館がある)を見て、台北火車站(鉄道駅)に着いた。
この旧城内一帯は日本領有時代の行政・軍事・教育施設が多く、その建物はいまでものこされて使用されている。
今後もっとゆっくり台北に滞在して、植民地の痕跡をたどる機会をもちたいと思うが、今回は急ぎ足なのでバスの車窓からの瞥見でまことに申し訳ない。 |
総統府(旧台湾総督府)
|
とくに省立博物館は先住民族に関する資料の収蔵が多いということなので、是非見たいと思ったが、なにしろ、台北には故宮博物院という世界的規模の大博物館があり、そちらを優先させなければならないので、今回は省立博物館を割愛する以外にない。
駅は新しい。日本領有時代、市内中心部の地上を走っていた線路が地下化され、それに伴い駅舎も地下駅に改築されたのだという。
当時の鉄道は、基隆〜台北〜新竹〜台中〜嘉義〜台南〜高雄〜佳冬間の西海岸縦貫鉄道とその支線があり、東海岸方面では、台北〜基隆間の八堵(はっと)から分岐して宜蘭をへて蘇澳(そおう)までの線および、花蓮から中央山脈と海岸山脈の谷あいを抜けて台東にいたる線が開通していた。
一九九一年末に南回りの線が開通して台湾一周鉄道が完成したというが、それ以前に完成された蘇澳〜花蓮間の北回り線の方が難工事だったと考えられる。
すでに病床にあって再起不能の蒋介石の後継者、息子の蒋経国が行政院長(首相)となり、台湾の経済成長に必要な大規模なインフラ整備計画として、一九七三年から五年計画で、南北高速道路建設や西海岸鉄道の複線化工事、中正国際空港や原発三ヵ所の建設などの「十大建設」に着手したが、その一つとして北回り線も着工されて完成した。
鉄道時刻表で確認すると、私たちが乗ったのは、台北発一三時二〇分、花蓮着一六時二五分の特急「自強号」である。
もちろん全車指定席、日本にくらべてシート間の幅が広く、リクライニングの角度も大きい。
日本から継承した鉄道であるからサハリンとおなじく狭軌であり、また左側通行である。
地下駅を発車した列車は、まもなく地上に出て基隆河沿いに東に走り、行政区域としては基隆市に属するが、基隆の市街地をかすめるように通過して川をさかのぼり、三貂嶺のトンネルを東にくぐると、雙渓の流れに沿って海岸の福隆へと向かう。
台湾民主国征服のために日本軍が上陸したのが、この地点(三貂湾の襖底)であった。
日清戦争の下関講和条約で、日本は台湾・澎湖列島と遼東半島の割譲を清国に強いたが、遼東半島の割譲はロシア・ドイツ・フランスの三国干渉により取り消し、清国に返還することになった。
一八九五年四月一七日に講和条約調印、二四日に三国干渉、五月四日に遼東半島の全面放棄を決定して三国公使に通告、この間台湾問題どころでなく、八日に講和条約批准書が交換され、一〇日にやっと台湾総督に樺山資紀を任命して清国とのあいだに台湾授受の手続に当たらせることになった。
公刊『日清戦史』は、
「初め大本営は台湾領収に際し若干の反抗あるべきを予期したるも、之が鎮定に要する兵力に関しては之を判定すべき材料を有せず、……
唯々領収後に於ける防御計画上必要と認めたる約一個師団を以て足れりとし、(中略)
当時近衛師団(長、中将能久親王)は(中略)全く本戦役に参与せざることと為れり。
乃ち征清大総督府は、天皇陛下の親兵たる此師団を簡派し、台湾の駐屯軍に充つることと為せり」
と記している。
大本営の判断では、台湾に清国の軍隊が駐留しているので、全く抵抗がないわけではないだろうが、せいぜい小戦闘がある程度で終わり、むしろ新領土防衛の目的で約一個師団を派遣すればよい。それならば、日清戦争の大陸の戦闘に全く参加せず、天皇の親兵であり、皇族の北白川宮能久親王を師団長にいただく近衛師団を派遣し、「新付の民」に天皇の威光を示そうという、示威的な目的の派兵のつもりであった。
しかし、五月一五日、清国政府は、台湾省の兵勇人民らが騒擾をきわめ、巡撫唐景糂は同省の交付を実行する権力がなく、むしろ人民より強制されてその生命も危険な状態なので、樺山全権の出発を延期するよう提案してきた。
ここで、日本政府は台湾領収を急ぐ必要を感じ、近衛師団の出発を督促するとともに、軍艦による偵察の結果、台湾上陸に際して、軍事的に防御施設のある淡水港を利用するのは危険であると考え、三貂湾を上陸地点に決したのであった。
3 日本の台湾征服戦争 top
3.1 征服戦争最初の上陸者、明石元二郎
五月二九日午後、樺山総督は北白川師団長に
「予は台北府を駐箚の地と予定す、貴官は常備艦隊司令長官と協議し、直に上陸を実行し、先ず基隆を略し、尋で台北府を占領すべし」との訓令を発した。
この命令を受けて、揚陸地点偵察のために最初に台湾の陸地を踏んだ人物が、運輸通信支部長の歩兵中佐今橋知勝と近衛師団参謀の歩兵大尉明石元二郎であった。
今橋はこの後、混成旅団時代の台湾守備歩兵第三連隊長を務めたが、日露戦争ではまた運輸の専門家として活動し、旅団長を務めたのち予備役になった。
問題は明石である。
明石が台湾征服戦争における最初の台湾上陸者であった事実は、あまり知られていない。
このあと明石は参謀本部付となり、外国勤務の情報将校としての経歴を積み、日露戦争のときはヨーロッパを駆けめぐって対ロシア謀略工作をおこない、一躍有名になった。
このときに身につけた革命運動や民族独立運動の知識を武器に、一九〇七年に少将に進級して第一四憲兵隊長(韓国)、ついで韓国駐箚軍憲兵隊長、さらに韓国駐箚軍参謀長を兼ね、ついで韓国駐箚憲兵隊司令官となり、韓国統監府警務総長を兼ねて韓国の警察権を一手に掌握し、一九一四年に参謀次長に転任するまで、朝鮮植民地化の権力装置を手中に独占して操り、朝鮮人民の反植民地化闘争の弾圧に活躍した。
その明石が台湾に戻って来だのは、一九一八年に台湾総督としてであった。
台湾総督府官制の改正で、文官を総督に任命できることになり、台湾の軍隊統率のために新しく台湾軍司令官の職が設けられたが、明石は最後の現役武官総督であり、初代の台湾軍司令官となった。
一九一九年に明石は病没したが、帰国入院して死亡したにもかかわらず、その葬儀は台北でおこなわれ、台北郊外三板橋の日本人共同墓地の一角に埋葬された。
明石の墓域は二〇〇坪(六六〇平方メートル)という広大なものであった。
明石の墓所の現状は、又吉『台湾 近い昔の旅』によれば、
「まず目についたのは、墓所の正面入口に建てられていた鳥居の木鼻(きばな)と柱の一部が、西側の住宅から突き出ていたことである。(中略)
鳥居の柱は、民家の支柱に代用されているので、外からは一部しか見えない。
墓所の正面にあった敷石は、そのまま使用されている。その敷石を踏んですすみ、五段の階段を上がってみた。
階段には、立派な御影石が使われていた。
上がったところで周りをよく見ると、墓所跡は前後・左右・上からも五、六軒の民家によって占拠されているのが分かった。
その様子は、まるで明石総督が四方八方から押さえつけられていて身動きが取れなくなっているかのようだった」
とある。
その後、九七年になってからの報道によれば、この地域の再開発のために民家の立退きがすすみ、明石の墓所の全容が姿をあらわしたが、無秩序に発展した墓地跡の市場街も、その地下に眠っていた墓地も、再開発計画に基づく新しい市街地に姿を変えるという。
なにしろ、いまでは道の向い側が台北リージェント・ホテルなのだから。
その後の続報では、明石の墓は発掘され、場所を移して再埋葬されたとのことである。
この日、現在は福隆海水浴場となっている海浜付近に上陸した近衛歩兵第二連隊は、頂雙渓を占領し、翌日三貂大嶺を占領し、同第一連隊とともに六月三日に基隆を占領した。
基隆占領によって総督以下の上陸、兵站物資の揚陸などが可能となった。
六月四日、二個中隊を先遣隊として台北城に前進させたが、これに明石参謀も同行し、六日末明には台北城の東北練兵場に達し、七日早朝には台北城を完全に占領した。
台北城に最初に入った部隊にも明石参謀が同行していた。
樺山総督は一四日に台北に入り、六月一七日に始政式をおこなった。
この六月一七日が、台湾の「始政記念日」として、日本領有時代を通じて重要な式典日とされたのであった。
しかし、これは台湾支配のほんのトバクチでしかなかった。
台南を根拠地として台湾民主国の軍隊が新竹以南を支配しており、日本軍の台北占領は、その後の本格的な台湾征服戦争の開始を告げるものであった。
3.2 台湾民主国の抵抗
台湾民主国の軍隊を率いるのは、劉永福。
劉は反清意識のつよい華南の出身で、天地会の反乱に参加したのちその部下を率いてベトナムに入り、清仏戦争に際して黒旗軍を称してベトナム王朝軍に加わり、フランス軍と戦いこれを破って勇名をはせた。
戦争終結後は清朝の官軍となり、日清戦争に際して台湾の守備に当たっていた。
国際的に勇将としての名が高い劉永福にたいして、樺山総督は、
「足下才雄に名高し、能く事理を明にし、万国公法に精しき者」
とその人物を称えたうえで、平和裡に台湾を退去するように勧告した。
これにたいして、劉は、
「本幇弁は命を奉じて台湾に駐防するもの、義として当に台湾と存亡を共にすべし」
と回答し、徹底抗戦の意思を明らかにした。
ただ、黄昭堂『台湾民主国の研究』は、台湾における劉永福の抵抗を高く評価していない。
黄はいう。
「劉永福将軍が十月十九日まで台南に残存したため、劉を高く評価するむきが多いが、戦史に照らしてみるに、それはむしろ劉永福に対する過大評価である。
劉永福自身は台湾における抗日戦において、日本軍と一戦も交えたことがなかった」
と、手厳しい。
しかし、現実には台湾の日本軍は、反日抵抗の泥沼に引きずり込まれていった。
六月二二日、日本軍は新竹を占領したものの、台湾民主国軍は六月二五日から七月一〇日にかけて新竹奪回戦をおこない、日本軍を防勢に追い込んだ。
この間、七月二日に近衛師団第二次輸送部隊が基隆に上陸を開始したが、樺山総督は、近衛師団の兵力だけでは台湾の軍事占領は不可能と考え、七月上旬と中旬の二回に亘って、増兵を要求した。
大本営はすでに広島を引き払って京都に引き揚げたのち、さらに東京に凱旋しており、動員した野戦師団・後備部隊ともに復員が進捗していて、増援部隊を派遣することが困難であった。
使用可能な兵力は内地に控置してあった後備歩兵二八個中隊と、遼東半島警備にあたっていた第二師団・第四師団だけであった。
結局、遼東還付の進捗に伴い守備兵力を減らしていく中から、当初は第二師団から混成第四旅団を編成して派遣し、ついで八月六日、第二師団(長、中将乃木希典)の残り全部と、前記の後備歩兵全部、臼砲隊、要塞砲兵隊、憲兵隊の投入を決定し、これに総督府召募の警察官七百余人を増加することにした。
同時に、「台湾総督府の組織を定め軍部機関を拡張して略々軍司令部と同一の編制と為し」、八月二〇日、陸軍中将高島鞆之助(とものすけ=元陸軍大臣)を現役に復して、副総督――海軍出身の樺山総督が台湾の軍政長官になったのにたいして、台湾征服戦争の作戦を指揮する陸軍最高指揮官――に任じた。
また八月六日付陸達第七〇号台湾総督府条例は、
その第一条で「台湾全島鎮定に至る迄台湾総督の下に軍事官衙を組織すること別表の如し」と定め、
第二条で「参謀長は総督を補佐し総督府内各局の業務を監視す、各局長は総督に具申すべき件に就ては必らず先ず参謀長の承認を経べきものとす」と規定した。
すでに総督府に勤務中の文官の身分は、「軍衙に置く文官」すなわち軍属身分の官吏とされた。
これまで、台湾事務局官制(一八九五年六月一三日公布)によって、総督府の文武諸般の事務は内閣総理大臣監督下の台湾事務局(総裁は伊藤博文首相)の管理のもとに置かれ、したがって台湾総督府は事実上内閣の所管に属し、総督府仮条例では、民政局、陸軍局、海軍局の序列で三局鼎立し、事実上は民政優位の体制を取る制度になっていた。
しかし、新しい総督府条例は、その公布の形式からして、「陸達」つまり統帥権に基づく軍令(天皇の軍事命令)を陸軍大臣が奉行する手続によって制定公布され、したがって総督府は戦時外征軍の軍司令部に準じる、純然たる軍の編制上の一機関にその性格が一変した。
3.3 軍政機関として成立した台湾総督府
この台湾総督府条例は、一八九六年三月の勅令台湾総督府条例制定に伴って廃止され、さらに翌年制定の台湾総督府官制に引きつがれた。しかし、
官制第二条の「総督は親任とす、陸海軍大将若くは中将を以て之に充つ」、
第三条「総督は委任の範囲内に於て陸海軍を統率し」、
第六条「総督は其の管轄区域内の防備のことを掌る」、
第七条「総督は其の管轄区域内の安寧秩序を保持する為に必要と認むるときは兵力を使用することを得」、
第八条「総督は必要と認むる地域内に於て其の地の守備隊長若くは駐在武官をして民政事務を兼掌せしむることを得」
という、総督の軍事権限は、その後も一貫して一九一八年まで維持された。
日本最初の植民地領有である台湾植民地化が、条約に基づく割譲という形式とはその実態を異にし、独自の植民地征服戦争という性格をもって開始され、植民地統治機関である台湾総督府は戦時外征軍司令部の機能をもつ軍衙としてその最初の機能を開始し、全島の占領を一応終わったのちも軍政機関として性格付けられ官制化された。
このことは、一方では、台湾植民地戦争の泥沼化を示すものであり、他方では、台湾植民地支配がむきだしの軍事的専制として持続されたことを示す。
台湾全島占領までに陸軍が投入した兵力は、公刊『日清戦史』によれば、軍人(技師・技手を含む)四万九八三五名・傭役軍夫二万六二一四名、計七万六〇四九名、馬匹九四三四頭であった。
この間の戦闘による死者(軍夫を含む)五二七名、病死者(文官を含み、軍夫を含まず)三九七一名、計四四九八名であった。
たいへん奇妙な計算であるが、戦没者については、公刊『日清戦史』に日清戦争全体を通じての統計はあるが、国内送還後の死没者もあるためか、戦没地別の統計が掲げられていない。
ただ、『靖国神社忠魂史』第一巻に、戦没地別(内地送還後の死没者については派遣地別)の戦没者氏名が掲げられているので、この個別的氏名を集計すれば、数字がえられる。
しかし、致命的なことに、軍夫に関しては、戦闘に従事中に戦死した場合は靖国神社祭神として氏名が掲げられているが、戦病死の場合は「犬死」とされて靖国神社の祭神とされず、氏名が掲げられていないので集計できない。
防衛庁戦史部図書館に保存されている、陸軍省編『明治二十七八年戦役統計』(未公刊)掲載の「戦地入院患者土地別」の統計によれば、「台湾」の傷病死者七三五三名で、この病死者の数字には近衛師団長の北白川宮能久親王も、軍夫も含まれている。
日清戦争の主戦場となった朝鮮国・清国での傷病死者は五八六三名で、両方の合計は一万三二一六名である。
しかし、この統計も不備で内地「後送」者の生死が記載されていず、おなじ『戦役統計』中の「患者総数」によると、傷病死者総数は二万一五九名、そのうち出戦部隊の出戦中の傷病死者の数だけでも一万八七八〇名である。
つまり内地に後送後の死没者がかなり多数であったことを意味している。
いずれにせよ、日清戦争開戦から講和条約批准までの戦争期間よりも、日清戦争講和条約批准後に開始された台湾征服戦争の方が、多くの戦没者を出したことになり、その数は一万人前後に達すると思われる。
台湾征服戦争は、それに引きつづく長期の台湾植民地戦争と併せて、日清戦争の後始末程度のなまやさしい軍事行動ではなく、もう一つの日清戦争とおなじ程度、あるいはそれ以上に多くの犠牲者を出した戦争であった。
3.4 台湾植民地戦争における中国人犠牲者数
もちろん、台湾の中国人の犠牲は格段に大きかった。一〇月二二日の台南占領、南進軍司令部の台湾入城をもって、一応台湾全島の占領を終わり、近衛師団は内地に帰還しはじめたが、その後、台北付近の人民蜂起があり、結局、第二師団の台湾引揚げは一八九六年四月上旬以降になる。
この時期までを台湾植民地戦争の第一期、つまり台湾征服戦争の時期と考えることができる。
以後は第二期、つまり台湾人民のゲリラ的抵抗を鎮圧する植民地戦争に移行し、この第二期はだいたい一九〇三年までつづく。
日本軍が台湾に上陸して以後、台南占領までの約五か月間に、日本軍によって殺害された中国人は軍民合わせて約一万四〇〇○人に達し、その後の台湾北部の蜂起にたいする報復殺害数だけでも二八三一人に達したというから、第一期の征服戦争における中国系台湾人の犠牲者数の合計は約一万七〇〇○人と推定してよい。
ついで第二期、つまりゲリラ的抵抗鎮圧戦争における殺害総数として、後藤新平民政長官の報告として、一万九五○人という数字が挙げられているが、これも正確なところは分からない。
『後藤新平』第二巻には、
「顧みれば、政府が明治三十年(一八九七年)から三十四年(一九〇一年)までの間に、捕縛した土匪の数は八千三十人、殺戮したるもの三千四百七十三人の多きに上った。
さらに明治三十五年の大討伐においては、捕虜となし、裁判の上死刑となせしもの五百三十九名、臨機処分に付して殺戮したるもの四千四十三名の多きを数えた」
という。
この死刑・殺戮数を合計すれば、八〇五五人に達する。
ところが、一八九七年から一九〇一年までに、「匪徒」として各地の法院および臨時法院の判決で死刑に処せられた者の数は、三八九一人であり、これがおなじ時期の「殺戮したるもの三千四百七十三人」と別数字であるだろうことは、「明治三十五年の大討伐において……裁判の上死刑となせしもの五百三十九名、臨機処分に付して殺戮したるもの四千四十三名」と、「死刑」と「殺戮」を分けていることからも、推測できる。
だとすれば、その合計数は一万一九四六人になる。
しかし、この数字からは一八九六年四月から十二月までの数字が抜けている。
実はその間のはげしいゲリラ的抵抗の鎮圧における、中国人殺害者数が不明なのである。
国際問題にまでなったのが、一八九六年六月の雲林支庁の斗六周辺の虐殺事件であった。
台湾警察の正史である『台湾総督府警察沿革誌』Uに、
「後、民戸の兵燹(へいきん)に罹(かか)りしものを調査せるに斗六街に於て三百九十六戸を首(はじ)めとして、付近村庄五十五庄三千八百九十九戸に及び土民殺戮の数の如きは審にすべからざりき。
討伐の惨烈斯の如きに際して固より良匪甄別(けんべつ=区別)の余地を存すべくもあらざりしなるべく」
と、一般住民もゲリラもすべて一まとめにして殺戮し、民家に放火し、その犠牲者数不明という、大惨劇を演じた。
この「第一次の討伐は、世上所謂雲林の虐殺と伝えられ、深く地方民の怨恨を買いたるを以て」、しかも中国で漢字紙・英字紙などにより報道されたので、天皇が罹災民に見舞の金を賜い、総督府も救恤金を支出するなど慰撫策を講じ、かつ責任者を処罰した。
しかし、その犠牲者数は不明のままである。
4 山地先住民「高砂族」の制圧 top
4.1 朝鮮の憲兵政治、台湾の警察政治
一八九六年三月、第二師団と交代するために、平時編制の台湾守備混成旅団三個が編成され、台湾に派遣された。
各旅団とも歩兵二個連隊・騎兵一個中隊・野戦砲兵一個中隊・工兵一個中隊の編成で、ほかに要塞砲兵大隊二・鉄道大隊一が配属され、総兵力は一万八六〇(軍人のみ)であった。
ほかに台湾憲兵隊の兵力二二四二があった。この編成は一八九八年の軍備拡大(内地常設師団を六個増設)に伴い廃止され、歩兵連隊六個に代わって、歩兵大隊一一個の編成(第一・第三旅団が各四個大隊、第二旅団が三個大隊)に縮小され、その後各野戦砲兵中隊は大隊(二個中隊)に拡充され、鉄道大隊がなくなった。
しかし、野戦砲兵拡充以前の総兵力は一万六〇二(軍人のみ)と、鉄道大隊の廃止を除いて不変であり、台湾の憲兵隊は第二二〜一五憲兵隊となり、五三六名に縮小された。
憲兵隊の縮小は、警察の拡充に伴うものであった。
『台湾総督府警察沿革誌』Iによれば、一八九五年末の台湾地方警察定員は七二九名であったが、九六年末の同定員は一四一一名、九七年末の同定員は三二九六名のほかに台湾人から採用した警丁および隘勇(あいゆう)八〇〇名、九九年末には同定員は四二九五名(台湾人の巡査補および隘勇数は不詳)と、飛躍的な増加を遂げていった。
これはのちに朝鮮植民地化の過程で、明石元二郎が中心となって築き上げた憲兵政治とちがい、台湾の場合、警察政治への移行が早くおこなわれたことを示している。
もっとも、ゲリラ鎮圧のために一万を超える兵力の常駐があればこそ、憲兵政治から警察政治への移行が可能とされたのである。
中国系平地住民のゲリラ的抵抗の鎮圧をほぼ終えた日露戦争直前の平時編制改正で、台湾常駐の混成旅団は三個から二個に減らされた。
実際に縮小されたのは、旅団司令部、野戦砲兵大隊本部一個、騎兵中隊一・工兵中隊一で、砲兵は各大隊とも中隊三個編成となり、さらに山砲兵中隊二個が増加された。三つに分割された憲兵隊は台湾本島に関しては一つに絖合された。
この平時編制改正は、従来の住民反乱に備えて台北・台中・台南の三ヵ所に配置してあった兵力を、日露戦争に対処する対外防衛兵力として運用するため台北・台南の二ヵ所にまとめたものであった。
日露戦争末期の北サハリンの占領作戦に参加した歩兵第五二連隊の兵士広島開助は、日露戦争が終わると、台湾守備に転用されることになった。
これは日露戦争中、現役・予備役はもとより後備役の部隊まで第一線に注ぎこみ、台湾守備に四〇歳前後の国民兵役から召集された老兵部隊をあてていた関係上、戦争が終わればとりあえずこれら老兵を帰還させて、復員する必要にせまられたからである。
ポーツマス講和条約調印直後の一九〇五年九月一五日、第一三師団の歩兵第五〇連隊・同五二連隊・野戦砲兵第一九連隊第二大隊の台湾派遣が決定された。
その編成は将校以下すべて現役者のみで、一一月に現役満期の三年兵も除かれたが、三年兵の広島が台湾行きの中に入ったのは、再役願いをして下士への道を選んだからであった。
決して豊かでない農家の次男坊の広島の、それが人生の選択であった。
4.2 広島開助、サハリン占領から台湾守備へ
その広島開助は郷里の同級生あての手紙に次のように書いている。
九月十八日青森港乗船して日本海を通過して宇品港へ上陸、その際も歓迎されたり。
広島市一週間の滞在、それより台湾守備の命ありて九月三十日出発となり、宇品乗船となり、十月四日安平港へ上陸、台南は料理屋に二泊し、三十里ほどの斗六街に行き、守備の任に服せり。毎日管理委員助手として毎日事務所におりますけれども、時として式の際のみは演習出場いたします。
斗六はマラリア名産、毎日患者五、六名ずつあり、入院者も十名ほどあり、私は幸にしてまだ病気にかからず軍務従事、もはやその気候も襦袢のみにて夜昼暮しております。 |
広島開助が「管理委員助手」で演習に出ずに済むのは、彼が経理部下士を志願して採用されたからであった。
彼の台湾駐留も半年ほどで、一九〇六年四月には台湾から朝鮮に移駐をすることになる。
僕らも樺太より台湾にボカボカ、ズカズカ、回り回ってあい変わらず壮健と無事とで暮しておりましたが、戦友などは“マラリア”などで沢山死にました。(中略)
台湾において地震がありまして、嘉義庁と斗六庁は大なる震災にて、家屋は煉瓦作りにて人民の死傷は非常に沢山ありました。
嘉義守備隊は全部潰れ、軍人には死者なし、傷五十名、斗六守備隊は僅かの損害、兵舎少しく潰れ、軍人に死傷なかった。
市内村落には多大なる損害で商業屋はおおいに困りております。
(中略)
物品の整理終りて台湾台南に移りて元騎兵の兵舎に戻りました。
台南には鯖江の兵舎より一層綺麗なる兵舎が建築されて、附属などは目下建築中にて、砲兵の兵舎は別に建築されてあります。
台南の停車場などは中々“しゃれて”おりて、停車場より安平港まで軽便鉄道が掛りていて便利なものです。
町中も兵舎も皆、通じている。この度交替にて出発の際は台南より安平港まで軽便鉄道にて行きました。 |
日露戦争前後の台湾守備はいわば小康期であった。
戦前に中国系住民のゲリラ的抵抗はほぼ終息していた。
しかし、広島の手紙にみられるように、すでに台北と台南への兵力の集中を予定して兵舎の新築をすすめていたが、守備隊は中国系住民の反乱に備えてなお各地に分散配置を取っていたようである。
兵力の分散配置は、中国系住民の反乱に備えるものであったが、同時にその分散配置の居住環境が、必然的にマラリアによる犠牲者を多発させたことを、広島の手紙は物語っている。
日露戦争が終わったとき、山地先住民つまり「高砂族」にたいする制圧はまだほとんど手がつけられていなかった。
かつて台湾の中国系農民にたいする支配が「糖業帝国主義」と呼ばれたことがあったが、私はこれにちなんで、山地先住民にたいする制圧作戦をかつて「樟脳(しょうのう)帝国主義」と名付けた。
石炭化学工業の発達によるナフタリンの生産まで、台湾特産の天然樟脳は、防虫剤・医薬品のカンフル、セルロイドやフィルムの原料として世界的独占商品であった。
良質の樟脳は樹齢五〇年以上の芳樟(台湾のみに生育)の根から採取されるため、樹齢の大きい芳樟を求めて次第に山深くに入らねばならなくなり、必然的に山地先住民の生活領域を犯し、あるいは樟脳採取者(脳丁と呼ぶ)と山地先住民との衝突・流血沙汰も頻発するようになった。
しかも、一八九八年に樟脳は総督府の専売商品として盛んに輸出されていた。
樟脳を手に入れつづけるためにも、山地先住民の制圧は不可避とされた。
4.3 山地系先住民と「樟脳帝国主義」
台湾の先住民(山地先住民)は、日本の植民地時代は「高砂族」、現在の台湾では「高山族」と呼ばれている。
これら先住民の種族別人口は、『日本統治下50年の台湾』によれば、一九三五年の調査では次の数字を示していた。
タイヤル族
ブヌン族
パイワン族
アミ族
サイセット族
ツオウ族
ヤミ族
その他
計
|
三万五六三九人
一万七七五七人
四万三四六○人
四万八二三七人
一四八二人
二一六八人
一六九五人
五一人
一五万四八九人
(パイワン族中にルカイ、プユマの二種族を含む) |
先住民には、「高砂族」のほかに「平埔族」と呼ばれた種族も存在したが、彼らは漢民族化がすすんで区別しにくくなっている。
清国領有時代、これらの先住民は「蕃人」と呼ばれ、平野部に住み農耕に従事して清国の統治に服した種族を「熟蕃」、山中に住み狩猟・採取を中心として清国の統治に服さない種族を「生蕃」と呼んだ。この呼び方は日本の植民地になってからも受けつがれたが、あまりにも先住民蔑視的で差別的な呼称であるので、のちに「平埔族」「高砂族」と改められた。
これらの先住民がいつごろ台湾に渡来したのか分からないが、東南アジアから渡来したマレー・ポリネシア系民族だと考えられている。
現在の台湾の山地先住民の人口は約三四万人である。
台北発・花蓮経由・台東行きの「自強号」が蘇襖をすぎると、にわかに山が海岸にまでせまる険しい地形となり、線路はトンネルと高い崖の上とを走るようになる。
北回り線の蘇淡〜花蓮間は、台湾で最大の交通の難所として知られるが、一九三一年に自動車の通行が可能な道路の開通をみた。
日地出版のガイドブック『台湾』の「蘇花公路」の項に、
「14年という長い工期も、この険しい自然を眺めると、思わず納得します。
とくに海面から200mの断崖上を走る清水断崖は圧巻。全線舗装されていますが、道巾が狭く、一方通行もあるのでかなり時間を必要とします。(中略)
これは台湾の道路の中で、人間が作ったもっとも過酷な道として、その歴史に残るものです」
と、説明している。
「台湾警察現勢図」(昭和七年末)を見ると、警察諸機関の位置はもとより、鉄道や州・郡市境界の記入のほかに、「蕃界」という線が書き入れてある。
いわば山地先住民の封じ込め線であるが、台湾脊梁山系を包囲したこの線が、蘇淡の南の南襖付近で海に入る大南淡渓の河口から、花蓮の北のタッキリ渓――その渓谷が太魯閣(タイルーコー)である――の河口まで途切れている。
もう一ヵ所台湾の南端に近い大武から常春県の旭海付近までが切れており、この付近は近代日本最初の海外出兵であった一八七四年の台湾出兵で、武力行使の対象とされたパイワン族の牡丹社の所在地である。
山地先住民の封じ込め線は、地形が険しく交通が困難な東海岸の二ヵ所で、大きな穴があいていた。
なお、花蓮から台東にいたる海岸部に住むアミ族は、「蕃界」の外に置かれていた。
山地先住民は、この海岸から彼らの生存に欠くことのできない塩を手に入れることができた。
山地先住民の制圧作戦は、彼らを取りまく包囲線(隘勇線)を圧縮して彼らを高山に追い上げ、塩を絶ち、食糧を絶ち、屈伏を強制する非人道的な作戦であった。
4.4 塩を絶ち死に追い込む残酷な戦術
この当時「理蕃」といわれた作戦については、大江『日露戦争と日本軍隊』の第一章第一節「台湾植民地戦争と軍隊」の「4 “樟脳帝国主義”としての『理蕃』」にくわしく書いてあるので、ここではくり返さないが、その結論的部分をここに引用しておこう。
総督府は、樟脳(しょうのう=薬品の一種)を手に入れるために、「熟蕃」でさえもが反乱せざるをえないような窮地に追いこむことを辞さなかったのであるから、「生蕃」に対してはどのような残酷な手段もはばからなかった。
一九〇四年(明治三十七)の鳳紗山方面の隘勇線圧縮作戦は、まさに残酷な作戦であった。
宜蘭庁のパリシャ管内では、前年、製脳地保護の目的から隘勇線を開設したが、「今年になって、多大の製脳を増したところ、たちまち原料が欠乏した」ので、隘勇線を圧縮し、「生蕃」を生存に必要な物資の入手が不可能な奥地の高山に追いあげ、その生活の道を絶ったのである。
こうした仮借なき隘勇線の圧縮は、一九〇八年(明治四十一)のタイヤル族中の南淡族に対する海岸線からの隘勇線の推進が、「彼等が生命とも頼む食塩が、自分の海岸で得られる」という基本的な生存条件の意図的な破壊を目的として行われたことからも、その非人間的な残酷さを知ることができる。
一九〇九年(明治四十二)、時の総督陸軍大将片久間左馬太は、五ヵ年計画で、軍隊を投入しての大討伐を行い、隘勇線を前進させて包囲の鉄環をちじめ、「生蕃」を標高三〇〇〇メートル以上の高山がつらなる台湾脊梁山系に追いあげ、追いつめ、糧道を絶って、降伏か餓死かの二者選択を迫るという大作戦を開始した。五年目の一九一四年(大正三)、当時の台湾守備隊の兵力の大部分を投入して西側から脊梁山系を越えさせ、東海岸から警察隊を進撃させ、最後の包囲網圧縮を行い、五ヵ年計画を終了させたのであった。
こうして、台湾植民地戦争は第三期の最終段階を終った。この間の山地系住民の餓死させられあるいは殺害された人命の被害、「傭役」された中国系の隘勇や巡査補の死傷についての具体的な資料の存在を私は知らない。 |
このように長期にわたった台湾植民地戦争の各時期を、どのように考えたらよいのであろうか。
私の結論は簡単である。
第一期は、領土占領のための征服戦争である。
第二期は、平野部で農業を営む中国系住民を対象とする、“糖業帝国主義”的統治体制の確立過程であると単純化することができよう。
これにたいして、山地先住民の制圧を目的とした第三期は、“樟脳帝国主義”的支配体制確立期であると呼ぶことができよう。
いま、列車は快適に、この最も困難であった交通路に沿って、風光明媚な東海岸を走っている。
この海岸は私か少年のころから、地図を見ては憧れていた海岸であった。
しかし、そこでは、アメリカ合衆国における白人の「インディアン狩り」、オーストラリアとくにタスマニア島における白人の「アボリジニ狩り」に劣らぬ、残酷な「人間狩り」が日本人の手でおこなわれたのであった。
とくに塩を絶つ作戦はタスマニアでおこなわれた前例があり、日本はそれから学んだのではないかとさえ思われる。
4.5 「開化」した霧社の先住民反乱
山地先住民の抵抗の最後を飾る大反乱に、一九三〇年の霧社事件がある。
戦前は「秘」扱いでその存在が知られず、戦後は台北の国立中央図書館に一冊だけのこっていた台湾軍司令部編刊『昭和五年台湾蕃地霧社事件史』が現在は復刻刊行され、膨大な著書である戴国輝編著の『台湾霧社蜂起事件 研究と資料』も出版されて、事件の全容を容易に知ることができるようになった。
事件の概要は、台湾軍司令部編の資料復刻版に付した向山寛夫の「解説」によれば、次のとおりである。
理蕃の成果が大いに挙がり、首狩りも昔語りになりかけた一九三〇年(昭和五年)の一〇月二七日に突如として、蕃地では最も文明開化した台中州能高郡の霧社で六蕃社の高砂族一、二三七名の壮丁約三○○名が、マヘボ蕃社のモーナ・ルダオ頭目の指揮の下に大規模な蜂起をおこない、各地の警察官吏駐在所を焼き討ちして警察官とその家族など在住日本人二二七名のうち一三四名を殺害し、その多くを馘首した。
霧社事件と称される高砂族の蜂起は、直ちに出動した飛行隊を含む軍隊二三〇三名と武装警官隊六六八名の地上と空中からの攻撃により月余にして鎮圧された。
軍隊と武装警官隊は、戦死者二八名、戦傷者二九名、合計五七名の犠牲者を出し、反抗高砂族は、人口の約半数の六四四名が男女、老幼の別なく被弾、殺害、自殺などで死亡した。 |
以上が、戴国輝の編著書のいう霧社蜂起事件であり、同書は、これにたいして復讐心を癒しがたい警察当局が「味方蕃」をそそのかして、蜂起生き残りの「保護蕃」を襲撃・殺戮させた第二霧社事件と、二つの段階を設けて考察している。
その結果、蜂起六蕃社の高砂族二三七名のうち蜂起事件後の生存者は五六一名であったが、第二霧社事件直後の生存者は二九八名に激減した。
それにしても、「それまで日本の植民地当局によって『蕃界』中最も『開化』していて、豊かで、教育水準も高いと折紙をつけられていた」(戴国輝)地域の山地先住民がなぜ大挙して組織的な反乱に踏み切ったのであろうか。
戴国琿の編著書のなかで小島麗逸が挙げている、原因の大きな一つが横断道路の建設である。
山地先住民の大規模な武力制圧を終えたあと、総督府は“樟脳帝国主義”の必然の帰結として山地横断道路の建設に着手した。
一九一九年に、八通関越え横断道路(一二八キロ)および南投〜花蓮港間(一六二キロ)の建設に着手した。
現在の東西横貫公路の路線とちがい、霧社からほぼ真東に中央山系を登り、奇莱主(チューライチュー)山南峰(三三五七メートル)と能高(メンカオ)山(三二六一メートル)のあいだの能高越えで峠を越え、ムークワシーの渓谷沿いに真っすぐに西に下って銅門に達し、花蓮にいたる道路である。この道路は未完成のまま放棄されたが、道路建設の労働力に動員されたのが山地先住民であった。
小島は具体的な統計数字を示して、最初の討伐における投降の際に義務化された、建設工事出役の延べ人数・年間一人当り出役日数・一日賃金を示したのち、しめくくっている。
「山地資本主義化の過程は一つの戦争であったことが知られる。
しかも、既存社会を根こそぎ洗い流すほどの過程であったことが知られる。
さらに、新しい一大格差構造をつくりつつ進行したことが知られる。
『戦争』の熾烈さ、それに伴う日本人への憎悪の累積がほかでもない霧社蜂起を惹起した最大な遠因となったのは指摘するまでもあるまい」と。
「開化」のすすんだところほど、旧態依然とした「生蕃」政策との矛盾に苦しめられ、ついにその生存を賭けた蜂起に踏み切らざるをえなかったのである。
4.6 アミ族舞踊団の公演
花蓮駅に着いた私たちは、すぐにバスで近海公園のホテルに向かった。
ホテルは全面改装中なのか、一階ロビーや売店などは工事中で、エレベーター乗り場の扉もベニヤ板の仮扉である。
客室に上がればきちんとしていたので、パブリック・スペースだけの改装工事かもしれない。
ここは浜海公園で市街地から離れているので外に出ても店がない。
昨夜に味をしめて、着いたら果物を買おうと思っていたのにすっかり当てがはずれた。
ホテル内で夕食ののち、バスでアミ文化村に行く。
「高砂族」と呼ばれる山地先住民のうちアミ族の居住地は「蕃界」の境界線の外に位置付けられていた。
『日本統治下50年の台湾』は、日本が台湾を領有した当時のアミ族について、
「アミ族及び台東庁下の平地に居住するパイワン族の一部は早くから漢民族と接触し、文化の程度も漢民族と異ならないので、種族居住の地域は一般行政区域に編入せられ、漢民族と同一の取扱をうけている。
殊にアミ族はその住居が清潔で整頓していること他の種族の遠く及ばないところで、固有の陋習(ろうしゅう)も自然消滅しつつあった」 |
と紹介している。
おいおい分かったのであるが、私たちが見たアミ族の踊りは、芸能として保存され脚色され、職業的または半職業的舞踊団により、常設歌舞場で公演されるもので、アミ族の大半は普通の農民であり、または地場産業として隆盛をきわめている大理石加工産業の経営者なのである。
しかし、民族舞踊としての価値が低いということではない。
日本にも秋田の「わらび座」や佐渡の「鬼太鼓座」のように、むしろ非常に質の高い職業的民族舞踊団が存在し、中国の昆明にも雲南省の少数民族の職業的舞踊団とその常設劇場があるのだから、台湾のアミ族におなじような舞踊団があって当たり前である。 |
花蓮港アミ族の踊り
|
市の郊外南昌村にあるアミ文化村は、フロアの中央の舞台を階段状の観客席が周囲から取り巻き、観客席の後方の一角の高い壇上に楽団が位置する構造のカヤ葺きの歌舞場と、入口から歌舞場までの通路に並ぶ売店やアミ族の衣裳や民具の展示場で構成されている。
まず何よりも、新鮮な果物を売る屋台が出ているのが嬉しく、さっそくパパイヤやバナナなどを買った。
アミ族の踊りは、狩猟や採取にかかわる踊りもあったが、その主体は農耕にまつわる踊りであり、結婚の踊りなども農耕儀礼的な祝祭の性格をおびていた。
5 東西横貫公路の建設と蒋経国 top
5.1 軍事道路として開鑿された太魯閣渓谷
翌日八時にホテルを出発、太魯閣(タイルーコー)に向かった。
途中、アミ族の農村を通ったが、主たる作付けはパパイヤ、ビンロウ(檳榔)、バナナなどであり、とくにパパイヤの作付けが多いのが目立った。
ビンロウは沖縄を含む西日本に生えているビロウ――宮崎県青島のビロウ自然林は国の天然記念物である――とは、おなじヤシ科の植物でも全く別のものだそうである。
平凡社『大百科事典』によると、ビンロウの未熟の果実を採集して繊維質の外皮を除き、胚乳を縦に二分割あるいは四分割し、これに石灰をまぶし、キンマの葉で包んで少しずつかじると麻酔的な効果により爽快な気分になる、これを常用すると口の中から唇まで真っ赤になる、また果実はアレコリンをはじめ、数種のアルカロイドを含有しており、薬用としても利用される、とある。
キンマはコショウ科の蔓(つる)性の植物である。
ビンロウを噛むベテル・チューイングの風習は、マレーやインドを中心とし北は台湾、東はカロリン諸島西部、西は西パキスタンに至るまで広くみられる、という。
太魯閣は、日本領有時代のタツキリ渓、現在のリーウーシーが、中央脊梁山系の高山から一気に東流して太平洋にたぎり落ちる間、大理石の岩盤を深くえぐって刻み込んだ大渓谷である。
地図で見ると、リーウーシーの上流は四つほどに分かれているが、その四つの源流は、北から南湖大(ナンフーター)山(三七四〇メートル)、中央尖(チュンチャンエン)山(三七〇三メートル)、鈴鳴(リンミン)山(三二七一メートル)、蕾莱主山北峰(三六〇五メートル)と、いずれも日本では最高峰の富士山(三七七六メートル)と第二位の南アルプス・北岳(三一九二メートル)の中間の高さに属する高山ばかりである。
これらの山々からリーウーシーの河口までの距離は最大でも三五キロに過ぎない。
日本でいちばん深い渓谷をもつ急流の黒部川が標高二九〇〇メートル級の山々に源流を発し、その河口までの距離が六〇キロ近いこと、さらに黒部川には本流以外にこれという支流がないことを考えると、北東のモンスーンを高山に受けて雨量も多い、この渓谷の規模の大きさが知られる。
いまはどうか知らないが、日本領有時代は、このタッキリ渓を境に北側がタイヤル族、南側がアミ族の生活圏であった。
太魯閣の名はこの付近を支配したタイヤル族の勇敢な頭目の名を取って付けたのだという。
現在でこそ太魯閣渓谷は自動車の通るりっぱな舗装道路があり、この道路は観光道路として利用されているが、リーウーシーの河口から四キロほどのところに「東西横貫公路」の額がかかった門があることから分かるように、この道路は台湾脊梁山系を越えて台湾中部を東西に横断する国道の東の一端をかたちづくっている。
中部横断道路の建設計画は日本領有時代からあったが、すでに述べたように工事半ばにして建設は中断した。第二次大戦後、台湾に逃亡してきた中国国民党の政府が、大陸の中華人民共和国の台湾統合のための侵攻に備えて、軍事道路として建設を強行したのが現在の東西横貫公路である。 |
太魯閣(タイルーコー)渓谷の九曲洞
|
公路入口のゲートをくぐって三キロほど行き長春橋を渡るとき、左手の崖から落ちる滝の上をまたいで中国寺院風の建物が建っているが、これが長春祠で、公路建設工事の殉職者二一二名の慰霊祠である。
現在の建物は以前の祠(ほこら)が台風で破壊された後に、一九八九年に再建されたものだという。
これだけの犠牲者を出したのであるから、この道路建設がいかに難工事であったかが推測される。
公路の西の入口は台中市の北東約二〇キロ、台中の北方を西に流れる大甲渓が山地から平野に出る位置にある東勢(トンシン)で、東勢・太魯閣の両起点間の道路延長距離は、一九二・八キロ、支線・補助線を加えた総延長距離は約三五〇キロ、この補助線には公路本線の最高点のターウリンで分岐して霧社に向かう、日本領有時代に着工した東西横断道路が含まれる。 ターウリンから霧社方面に一二キロほど行くと、本線・支線・補助線を合わせた公路の最高点の合歓山(道路通過点の標高三二〇〇メートル)を通る。
5.2 東西横貫道路建設を担った『黄復興党部』
建設工事は一九五六年夏に開始され、一九六〇年春に完成、その間に投入された労働力は延べ五〇〇万人という。まさに臨戦態勢下ならでは不可能な工事であった。
当時の台湾は国民党政府総統の蒋介石の独裁下にあったが、蒋介石独裁の晩年を国民党独裁としてささえたのが、その長男の蒋経国であった。
国民党が軍を支配することをつうじて国民党独裁を軍事独裁として運営していく、政府と党を結ぶ要の地位にあった蒋経国の姿が、この東西横貫公路の建設にも大きな影を落としている。
ガイド兼通訳の陳さんの説明によれば、この公路建設に投入された労働力が、大陸から台湾に移動した国民党軍の退役軍人であったというが、伊藤潔『台湾』には、
「特種党部のなかでももっとも機能を有しているのは、退除役軍人の『黄復興立部』である」と記している。
蒋経国は五六年四月から約八年にわたり、行政院退役軍人兵士就業輔導会(退輔会)の代理主任まもなく主任として、退役軍人組織を支配した。
若林正丈(まさひろ)『蒋経国と李登輝』は、
「退輔会の最初の大事業は、台湾の中央山脈を東西に抜ける『東西横貫公路』の建設であった。
支線も入れて全長三四八・一キロメートル、しばしば断崖絶壁を貫かねばならなかったこの難工事に、大量除隊させられた兵士が投入されたのである。
開通までには三年一〇ヵ月の時間を要したが、蒋経国は頻繁に現場に出向き、しばしば兵士とともに野宿してこの難工事を指揮したのであった」
と述べている。
ソ連帰りでロシア娘を妻とし反米的傾向がつよいとアメリカから警戒されていた蒋経国は、この間の彼の動きを見守っていた米CIA台北ステーション・キャップの信頼を獲得し、蒋介石の後継者としての資格を認められ、米国防総省とCIAの招待で訪米したのが六三年であった。
帰国後の蒋経国は、国防部副部長、国防部長、六九年に行政院副院長と政府の表街道の階段を一歩ずつ登り病床に就いた蒋介石総統のもとで七二年に行政院長というナンバー2の地位に就き、総統後継者としての地歩を固めていった。
太魯閣の渓谷美はとても筆舌に尽くしがたいし、それにこの深く壮大な渓谷美は普通のカメラにおさまりきらないのである。
向かい合う両岸の絶壁の間隔がわずか一五メートルほどの燕子口、高さ二〇〇メートルの巨大な大理石の一枚岩が断崖となってそそりたつ錐麓大断崖、曲りくねった素掘りのトンネルの切れ目から絶壁を見下ろしつつたどる九曲洞などが見どころである。
ゲートからおよそ一六キロ、リーウーシーにラオシーシーが合流するところに総大理石の石橋である慈母橋と慈母亭がある。
これは蒋経国が実母をしのんで造り、名付けたものだという。
蒋経国は、一九七五年に父親の蒋介石が死ぬと、国民党の党首に就任し、七八年に党主席と総統を兼ねて党と政府の最高権力者となり、一九八八年に急死するまで独裁者として台湾に君臨したが、父親との関係には微妙なものがあった。
蒋介石は、母親がすすめた縁談により、一六歳で当時二〇歳の毛福梅と結婚させられた。
この二人のあいだにできた息子が蒋経国である。
なお弟とされる蒋緯国は、蒋介石の実子でなく死んだ同志の息子を養子にしたといわれる。
蒋介石と毛福梅との結婚は永つづきせず、毛氏は仏教の信仰生活に心の安らぎを求めて隠遁し、蒋介石は歌手の姚怡誠を妾としたが、さらに陳潔如と結婚した。
この間、蒋経国はのちに国民党の治安情報機関の創設者となった陳果夫に養われて中学を卒業したのち、モスクワに留学したが、父親は息子に金を送ろうともしなかった。
その後、蒋介石は二度目の妻を捨てて、宋美齢と結婚し、国民党の中枢へと駆けのぼり、また蒋・孔・宋・陳の「四大家族」と呼ばれる中国経済支配のトップに昇りつめた。
孫文の支援者宋嘉樹の長女需鮨が経済政策担当の孔祥煕の夫人となり、次女慶鮨が孫文の夫人となり、長男子文は孫文のもとで財政を担当して以来、引きつづき国民政府の財政を取り仕切り、そして蒋介石がこれらの家族との結び付きを求めて、三女美齢と結婚したのであった。
「四大家族」のうち、陳果夫を除く蒋・孔・宋の三家は、いずれも宋氏を中心とする閨閥で結ばれて孫文死後の政権を独占し、大財閥化した一族であった。
5.3 蒋経国による台湾開発独裁の一三年
一九二七年、蒋介石が上海で反共クーデタをおこなって国共合作を破ったとき、蒋経国は「父子関係断絶」の声明を出したが、一九三六年の西安事件をきっかけとする第二次国共合作後に帰国し、地方行政に手腕を発揮し、台湾に移って以後は、軍の情報機関を支配するとともに、陳果夫(一九五一年没)が創設支配していた国民党の情報機関をも継承して、両者を統一した支配者となって特務政治に辣腕をふるい、蒋介石の世襲の後継者としての地位を築いていった。
その蒋経国が、太魯閣に日本軍の爆撃で死んだ母親をしのぶ慈母橋・慈母亭を建設したのは、この難工事の成功をつうじて、党と軍の実権の掌握者としてさらにアメリカの信任をえ、父親が母を棄てた見返りとして手に入れ築き上げた権力を、我が手中のものとする覚悟を母に誓ったものとも考えられる。
蒋経国政権のもとで、台湾経済は飛躍的な成長を遂げた。
台湾における国民総生産は、一九七五年の一五二億九三〇〇万ドルから、一九八九年の一五二五億八五〇〇万ドルヘと一〇倍に成長した(『世界国勢図会』)。
その意味からすれば、台湾の蒋経国政権は典型的な開発独裁政権であった、ということができる。
伊藤『台湾』は、国民党支配下の台湾経済の成長について、
「台湾経済の工業化の展開をかえりみれば、一九五〇年代の輸入代替工業化、六〇年代の輸出志向工業化、七〇年代の重工業化、八〇年代のハイテク産業育成の過程をたどり、九〇年代はハイテク産業を軌道に乗せ、技術先進諸国に伍すだけの競争力の確保をめざしている」
と、概括している。
韓国の動きとくらべると、台湾経済の成長の方が、外観の印象として力強さに欠け、手堅いが手応えが軽いように感じられる。
それは、韓国の財閥主導の巨大工業推進型と台湾の「中小企業王国」経済のちがいであろうかそのため、「およそ台湾の輸出製品の部品や原料の八〇%までを日本から輸入しており、台湾の輸出が増大すれば対日貿易赤字も増大するため、輸出に依存する台湾経済は、まさに日本の『下請け構造』になっている」(伊藤『台湾』)、という特質に由来するものであろうか。
かつて韓国が、鉄鋼業で日本に挑戦し、ついで造船業で一度は日本を追い落とし、いま自動車産業で日本に追いつこうとしているあの気迫が、小ぢんまりとまとまった台湾経済には感じられない。
『蒋経国と李登輝』は、「十大建設」計画中の重化学工業振興策について、「投資は、当初民間資本を集める予定だったが、当時、民間の大規模投資の意欲は低く、結局、公営企業として進められた。
このうち、造船は、建造技術と資材調達面で依然外国への依存度が高く、公営企業の官僚経営の非効率にも災いされて、長期の経営不信に陥り、鉄鋼もそれに引きずられて、思わしい成績は上げられなかった」と述べている。
本省人資本家の投資を呼び込むには、蒋家二代目の政権への信頼回復になお時間を要したのであろうか。
「台湾の自動車市場は年間わずか約五十万台、そこにメーカー十一社が共存する不思議な市場だ。
しかし、長引く内需不振や輸入車との競争で体力のない企業は行き詰まり、ついに人員整理に追い込まれた」(「日本経済新聞」九六年一二月二五日)という。
体力のなさが、結局、台湾を軽工業国の「パソコン島」にし、「いずれも技術は日米などの外国企業が握っているので外資との提携・合弁が必要だが、アジア各国との競合は避けられない」(同二六日)宿命から脱し切れていない。
「九五年一月、行政院は二十一世紀に向けて製造、海運、通信、金融など六分野で台湾をアジア太平洋地域のハブ(拠点)に育てる壮大な計画を策定した」というが、その可能性はあるだろうか。
しかし、外貨保有高が一時期一〇〇〇億ドルを超えて、世界第二位となったほどの高度経済成長は、民主化を促進した。
一九八六年九月、一党独裁の台湾にはじめての野党・民主進歩党(民進党)が結成された。
国民党政権は、民進党を「不法」組織であるが「非合法」組織と断定しない方針を取り、事実上野党の結成を認め、八七年七月、三八年間も継続され、世界最長といわれた戒厳令をついに解除した。
八八年一月に蒋経国が突然死亡すると、台湾出身の副総統李登輝か総統に昇格した。
これは国民党にとって予期しなかった出来事であったが、いまや台湾出身者を排除できるような情勢ではなくなっていた。
外省出身者の反対にもかかわらず、李登輝は国民党主席に選任された。
5.4 本島出身政治家・李登輝(りとうき)の民主化政権
李登輝は前任者の任期切れの九〇年五月に第八期総統に選任され、九六年五月までの任期を務めることになり、さらに私たちの訪台後の九六年三月、はじめての公選による総統選挙で李登輝は再任された。
その前、九〇年一〇月、憲法の解釈院である司法院大法官会議は、「第一期の国会議員の任期は、一九九一年末まで」との解釈を下した。
これによって、大陸で選ばれて以来四〇年も議席を占めつづけてきた「万年議員」が、姿を消すことになった。
九二年一二月の第二期立法委員選挙は、台湾史上はじめての自由な総選挙であった。
一六一議席中五二議席を野党の民進党が占め、民進党は「勝利」を宣言した。
政権交代に結び付く勝利ではなかったが、野党勢力が大きな政治的発言権をえたのである。
それから三年、第三期立法委員選挙すなわち第二回総選挙の選挙戦が、いま私たちが滞在している台湾で闘われ、滞在中の一二月二日が投票日であった。
終盤を迎えて過熱気味の選挙戦のありさまを、合北・花蓮・高雄で見たのち、私たちが台北を去る前に総選挙の結果を知ることができるはずである。
今回の総選挙は、大陸と不即不離のスタンスを取る国民党にたいし、独立志向のつよい民進党、大陸志向のつよい新党と、三つ巴の選挙戦であり、しかも、翌年春の総統選挙の前哨戦でもある。
名勝の太魯閣渓谷の政治的性格を吟味しているうちに、台湾政治の現状にまで話がすすんでしまったが、私たちを乗せた車は、帰途、「馬山礦業股分公司」という大理石工場に寄った。
大理石の加工が中心だが、この付近はいろいろな宝石を産出する。
だから、大理石製品とともに、ブルーサファイヤをはじめとする各種宝石も、加工販売している。原石を見せてもらったが、おなじ鉱床のなかにヒスイとキャッツアイが同居している。
陳さんの説明では、この地域の大理石の採掘・加工・販売については、とくにアミ族の経済的地位の向上のため、アミ族に鉱業権が与えられているという。
規模の大きい加工場は、工場と製品の展示・即売場と、食堂がついている。
中にはアミ族のショーまで見せる加工場もあるという。
ここの食堂で昼食をして、そのまま花蓮の空港へ。この空港は軍民共用である。
ここから高雄へと、飛行時間は五〇分。
飛行機は東海岸沿いに南下し、台湾島の南端付近で西に旋回してさらに北に向かい、高雄に着陸した。
脊梁山系が晴れていれば、台湾最高峰の玉山(日本領有時代の新高山=“ニイタカヤマノボレ”は真珠湾攻撃の暗号で有名)をはじめとする山々の連なりを見ることができるはずだが、あいにく、山は雲におおわれていた。
台湾島の南端付近を回るとき、眼下に台湾島の南端の二つの岬が見えた。
東の鵝鑾鼻(ウォーランピー)と西の猫鼻頭(マオピイータオ)である。
猫鼻頭には第二次大戦中にバシー海峡で戦没した日本軍将兵や連合軍将兵の慰霊祠である「潮音精舎」が建てられているという。
バシー海峡は、待ち伏せたアメリカ潜水艦の好餌となって、海没した日本の輸送船が多い魔の海であった。
6 日本の戦争に動員された台湾人たち top
6.1 兵士として動員された台湾の青年たち
第二次大戦に日本軍兵士として動員された台湾住民も少なくない。
戦前の兵役法は、徴兵の対象を日本国籍を有する男子で「戸籍法の適用を受くる者」と規定していた。
台湾や朝鮮には戸籍法が施行されていないので、台湾人や朝鮮人は徴兵の対象とされなかった。
しかし、日中戦争二年目の一九三八年二月、陸軍特別志願兵令が制定され、
「戸籍法の適用を受けない年齢十七年以上の日本人男子で、兵役に服することを志願する者は選考の上これを現役又は第一補充兵役に編入する」制度が創設された。
当面、この制度の適用は朝鮮にかぎられた。
「台湾同胞に対する適用を避けたのは、その旧祖国、中国との事変下にあったからである」と、その理由が説明されている(『支那事変大東亜戦争間動員概史』)。
しかし、対米英戦争開始後の一九四二年二月、特別志願兵令が改正され、台湾にも適用されることとなった。
海軍特別志願兵制度も一九四三年から実施された。
また一九四四年より朝鮮に徴兵制を施行し、四五年には台湾にも施行した。
特別志願兵の数については、いろいろな数字が挙げられており、兵役に服務した確定的な人数は不明であるが、陸軍においても海軍においてもまず訓練生として採用して、一定の予備教育ののち合格者を部隊や海兵団に配属した。
したがって、訓練所の定員なり入所者の数字は判明している。
近藤正己『総力戦と台湾』に挙げられた特別志願兵の数は、四二年が一〇二〇名、四三年が一〇〇八名、四四年が二四九七名(海軍特別志願者を含む)、計四五二五名となっている。
他方、『支那事変大東亜戦争間動員概史』には、四一年五〇〇、四二年五〇〇、四三年五〇〇、四四年一一〇〇という数字が挙げられている。
特別志願兵制度施行以前の「四一年五〇〇」は、根拠が不明でありおそらく記述の誤りと思われるが、四二年以降に関する両者の記述は、「海軍特別志願者を含む」を除き、矛盾していないのである。
『台湾統治概要』には、
「昭和十七年度に於ては多数志願者の中より年齢、身体、学歴等を考慮し、厳選の結果、壱千余名を採用し、其の半数を前期生として訓練所に入所せしめ、修了者は現役兵に、他の半数は後期生として入所せしめ修了者は第一補充兵として兵籍に編入せられたり」、
「昭和十八年度」においてもおなじく、
「昭和十九年度に於ては弐千弐百余名を夫々採用し」とあるが、訓練方法と兵籍編入の仕方はおなじであった。
『支那事変大東亜戦争間動員概史』は現役徴集者数を掲げ、近藤は訓練所入所者数を記したのである(四四年の「海軍特別志願者を含む」は誤り)。
『台湾統治概要』は、陸軍特別志願兵数を、後述の高砂特別志願兵を含めて、総数五千余名としている。
四三年にはじまる海軍特別志願兵は、第一期訓練生一○○○名、第二期訓練生二〇〇〇名、以後は訓練生をへずに直接海兵団に入団することとなり、その定員が六〇○○名、計九〇〇〇名となっている(『海軍軍戦備』〈2〉)。
『台湾統治概要』は、「本制度実施以来海軍兵籍に編入せられたる者は約壱万壱千余名に及べり」という。
したがって、陸海軍合わせて特別志願兵の兵籍編入者数は約一万六千余名であったと考えてよい。
特別志願兵令は「高砂族」にも志願の道を開いていたが、この制度とは別に、四三年一一月にゲリラ戦専門部隊編成を目的として、「高砂族特別志願兵」五〇〇名が採用された。
その一部の遊撃第一中隊は中部ニューギニアに派遣されてゲリラ戦をおこなう予定の薫空挺隊に編入されたが、フィリピンで訓練中、レイテ島に米軍が上陸したので、四四年一一月二六日、占領された航空基地奪回のために輸送機でプラウエン飛行場に突入し、全員が戦死した(『捷号陸軍作戦』〈I〉)。
「高砂族特別志願兵」は四四年度においても八〇〇名が採用されたが、その後の戦闘参加などの経過は不明である。
四五年の徴兵制実施によって現役兵として徴集された台湾出身兵士の数は八〇〇〇名であった。
これら徴兵によって徴集された兵士は台湾防衛の強化のために、台湾駐屯の各部隊に配置された。
『台湾統治概要』によれば、徴兵検査の結果、甲種合格四六四七名、第一乙種合格一万八〇三三名で、「其の大部分は現役兵として入営せり」とある。
戦局急迫のおりから、現役徴集定員八〇〇〇名を超えて第一補充兵役となったものも、即日召集で入営したのか、あるいは第一補充兵役を含めての「特別練成所」入所を「現役兵として入営」と呼んだのか、その点は不明である。
以上にみられるように、日本領有時代の台湾における兵籍編入者総数(戸籍法の適用を受ける内地人を除く)は、約三万八六八〇名である。
『支那事変大東亜戦争間動員概史』に
「徴兵に於ては事前教育(朝鮮に在りては軍務予備訓練所、台湾に在りては特別練成所にして、共に生活様式への慣熟、国語の理解、軍に対する理解及軍事に関する予備知識の付与等を目的とし期間概ね三ヶ月とす)の不徹底等より、入営兵に於て国語(日本語)を理解出来ざるもの数%含有しあり。
又衣食の急変等よりする身体的異調の為教育訓練の効果速急に求め難く、部隊内団結も十分ならず、逃亡者を相当見るに至れり」
と、記されている。
6.2 内地になかった戦場向けの労務動員
これら兵士としての戦時動員よりも、台湾の住民のより大きな戦争被害は軍の傭役夫への徴募であった。
『総力戦と台湾』によれば、日中戦争初期に台湾守備隊は中国戦線に出動したが、もともと守備隊編制で輜重兵(しじゅうへい=輸送兵)の編制がなかったので、大量の軍夫を傭役し、その延べ人員は三九年五月までに九五〇〇名に上ったという。
もっとも一人の傭役期間は短く、頻繁に補充と交代がくり返されたという。
そのほかに、三八年から三九年にかけて、上海・南京の軍農場に台湾農業義勇団が派遣されたが、その数は一七四九名である。
『台湾統治概要』によれば、台湾内部においてではあるが、
「本島労務事情に特に注目すべき影響を与えたるは昭和十四年十月高雄州下に起工を見たる海軍特殊工事なり。
本工事に所要せらるる労務者は土木建築関係労務者にして、(中略)
毎日稼働者は六千人に及べり」という。
これは、陸上攻撃機二・五隊(三〇機)をもつ高雄海軍航空隊の基地建設のための工事であろうか。
国家総動員計画の「労務動員実施計画」に台湾が組み込まれたのは昭和一五年度(一九四〇年)からであるが、労働力の新規需要の増加および補充に関してまだ軍需産業の需要は少ない。
それが翌年度になると軍需産業への労働力需要が突出して第一位を占め、新規需要男二万六五〇〇・女一六〇〇・計二万八一〇〇、国防土木建築業男三六〇〇・女六〇〇・計四二〇〇、南方事業への「供出」労働者男四〇〇〇となっている。
そのうち、労働力源として「高砂族」六〇〇が見込まれている(『国家総動員史 資料編』第一)。
一九四二年度は名称を「国民動員実施計画」に変更し、地域別の「労務動員実施計画」がないが、『総力戦と台湾』には、島外要員新規需要数二万六八〇〇(うち女二〇〇)という数字が挙げられている。
一九四三年度の「国民動員実施計画」には、「台湾本島人は原則として南方地域に供出せしめ、必要なる要員に充当す」との原則が掲げられている。
この年の台湾における労働力新規需要および補充は、男七万八四一五・女一万四五七五・計九万二九九〇、うち、島内軍需産業が男一万二四七八・女一八六六計一万四三四四、国防土木建築業が男一万九四二二・女五八・計一万九四八〇「南支及南方に対する供出労務者」男八二六二・女二二○・計八四八二となっている(『国家総動員史 資料編』第二)。
以上三分野の労働力動員数は男女計四万二三〇六名である。
南方向け「供出労務者、女二二〇」が何を意味したのか、具体的なことは不明である。
一九四四年度以降は数字的な資料がない。
しかし、『総力戦と台湾』によれば、四三年五月から四四年七月まで三〇回にわたり、台湾特設勤労団延べ二万八〇〇〇名が、ニューギニア、ニューブリテン、ハルマヘラ、セレベスなどに送り出され、台湾特設農業団も二回にわたり二〇〇〇名が動員されたという。
結局、一九四一年以後、「十万余名に及ぶ南方各地域に於ける軍設営隊員・軍政要員の派遣、日本内地に於ける兵器廠要員の送出等相ついで起り、更に戦局の進展は本島防衛強化工事の本格的着手となり、昭和十九年四月以降に於ては飛行場、軍用道路其の他軍特殊工事の激増するあり」(『台湾統治概要』)という状態になった。
「島外動員」者として総督府が把握することのできた人数は、終戦時の「海外残留者」「南方各地九万二七四八名」「日本内地兵器廠八四一九名」であった。
『台湾統治概要』にはまったく触れられていないが、熱帯地の山地ジャングル戦に利用価値が高いというので、太平洋戦争開始にあたって、陸海軍ともに台湾の山地先住民が軍夫各五〇〇を徴募し、高砂義勇隊と名付けた。
最終的に高砂義勇隊員の数がどれほどに達したか分からないが、伊藤『台湾』は一八〇〇余名という数字を挙げている。
6.3 台湾出身戦没者・従軍者などへの戦後補償
伊藤『台湾』は、厚生省援護局の資料によるとして、台湾出身の戦没者数は三万三〇四名だという。
戦後、日本の国籍を失ったため、これらの人々は日本政府から何らの補償も援護も受けることができなかった。
一九八七年に議員立法で成立した「台湾住民である戦没者の遺族等に対する弔意金等に関する法律」で、一人に付き二〇〇万円の弔意金が日本政府から支払われたが、恩給や遺族年金を支給される日本人兵士や戦没者遺族との差別はあまりに歴然としている。
「毎日新聞」九六年八月二四日付に次の記事が掲げられた。
台北市中心部の高層ビルの五階。日本の在台湾代表機関に当たる交流協会台北事務所に6月24日、台湾人約20人が押し入り、ドアや窓ガラスをたたき壊した。
戦時中の給与未払いや軍事郵便貯金などの「確定債務」の払い戻し問題での日本政府の対応に不満を持つ元日本兵たちだった。
1994年末、村山富市内閣は、戦後処理の一環として、未払い給与などを当時の金額の120倍で払い戻すと決定し、95年10月から受け付け業務を開始。
しかし、台湾側は「実勢物価を反映していない」と反発し、最高7000倍の支払いを求めている。
乱入事件は、その不満の爆発だった。 |
九六年七月末現在での受付け状況は、未払給与で一万一八二九件、軍事郵便貯金で一万三〇〇件、支払われた額は一人平均にすると未支給給与が約一三万五〇〇〇円、軍事郵便貯金が約一五万円、簡易保険になると九二〇〇円にしかならないという。
戦争中に戦場で生命を的(まと)に日本のために働いた代償の総額が、なんといま高校新卒者の平均月給にも足りないのだ。
この問題で日本政府を訴える訴訟を起こした元兵士たちの姿をテレビ・ニュースで見たが、彼らが靖国神社に詣で、軍歌を歌う様に、誰が時代錯誤といえよう。
彼らはまぎれもなく日本軍兵士として戦場に行き、戦ったことの証しを、いまの日本国民に知ってほしかったのだ。
7 東アジアのハブ港湾は高雄? 釜山? top
7.1 世界第三位のコンテナ港、高雄
高雄は、清国時代に打狗(タコウ)と呼ばれていたが、これに日本が高雄の字をあててタカオと呼び、さらに現在は高雄を中国発音でカオションと発音するようになった。
江戸時代の日本で台湾を呼ぶ「高砂」の地名も、JTBのガイドブックによれば、高雄港の西にある打鼓山に由来するという説もある。打狗の地名の由来については、おもしろい伝説がある。
鄭成功が台南を占領して台湾経営に乗り出したとき、みずからを権威づけるために台湾にいない猛獣、本来ならば獅子(ライオン)が望ましかったのであろうが、その代わりとして虎を連れてきた。
その虎が逃げ出したのを、住民が大きな犬と見まちがえて打ち殺してしまったので、その地が打狗と呼ばれるようになったという。私はこの伝説を前々から耳にしていたが、陳さんもそのように説明した。
しかし、ガイドブックの類いにも書いてないので、真偽のほどは保証しかねる。
アジアに棲む虎といえば、清朝発祥の地に生息するシベリア虎(チョウセン虎)・ベンガル虎(インド虎)・スマトラ虎などしか私は知らなかったが、九七年四月に重慶の動物園で華南虎(アモイ虎)を見て、華南にも虎が棲息することを知った。
アモイ虎なら鄭成功が台湾に連れて来ることも可能であるが、逆に福建省出身者が多い台湾移住民も虎に関する知識はもっていたはずである。
この話が台湾先住民にたいするデモンストレーションとしての伝説であるとすれば、有りえないこともない。
空港から、まず澄清湖に案内された。もともと工業用水のための人造湖を公園化したものである。
めずらしい淡水魚水族館があり、日本で見ることのできない熱帯性の各種の淡水魚を飼育している。
中国人は江南の西湖の雰囲気が好きらしい。杭州の西にあるのだから、杭州を都とした南宋文化への憧れといってもよいのだが、北京の頤和園の広大な昆明湖がかなり綿密に西湖を写したものだった。
高雄の澄清湖も西湖八景を模したものだという。
散策するには良い場所である。
吉日なのか、結婚式が多かったようである。
陳さんの話によれば、最近の流行は、式が終わったあと、景色の良いところで結婚衣裳のまま二人の写真を撮ることだという。
そういえば、一年後の大連でも、労働公園で記念撮影をしていた何組かの結婚衣裳のカップルを見たが、この流行は大陸も台湾もおなじなのかもしれない。
この澄清湖の公園で、新婚のカップルの記念撮影を幾組も見かけた。
澄清湖が風光明媚な郊外の行楽地だとすれば、つぎに連れていかれた蓮花潭は、いかにも中国らしい。
日本人にとっては凶々(きょうきょう)しいほどの、どぎつい中国的風景を示している。
色鮮かな虎や龍のつくりもの、彩りされたばかでかい観音像、装飾賑やかな湖畔の関帝廟、それに「檳榔」の看板を掲げた店の多いこと。
陳さんが、茹(ゆ)でたヒシの実を露店で買ってみんなに分けてくれた。ちょっと栗に似て、なかなかうまい。
高雄は人口一三九万、台湾第二の都市であり、台湾最大の工業都市である。
さらに、高雄港は「世界十大国際港の一つ」と、私が読んだ複数のガイドブックに紹介されている。
阪神・淡路大震災で神戸港が機能を失って以来、神戸港の貨物が韓国の釜山と台湾の高雄に荷揚げされるようになり、この二つの港が東アジアのハブ港湾の役割を果しはじめたとつたえられる。 |
高雄の澄清湖
高雄の蓮花潭
|
「日本経済新聞」九七年六月一一日付によれば、九六年現在の世界最大のコンテナ港が香港、第二位がシンガポール、第三位が高雄、オランダのロッテルダムが第四位、第五位は韓国の釜山で、ペスト5の中に東アジアの四港が入ったという。
この事実は四港がいずれもNIESの「四匹の龍」に属し、また地域の経済成長率で断然他の地域を引きはなしている東アジア諸国のハブ港湾としての役割を果していることを示しているが、空路におけるハブ空港の主導権争いとともに、貨物流通におけるハブ港湾の主導権争いも、今後はげしさを加えると思われる。
もちろん、この場合、ハブ港湾の主要貨物はコンテナであり、ハブ港湾の主要な機能はコンテナ・ターミナルとしての機能である。
大量のコンテナを要領よく荷捌(にさばき)さしていく設備が求められるのは当然であるが、ハブが車輪の軸受けを意味しているように、スポークでつなぐ周辺諸地域の港湾にたいする地理的条件が問題になる。
ハブ港湾が求められる地理的条件は、ハブ空港の場合とかなりちがっている。
7.2 東アジア環海圈におけるハブ港の条件
九七年四月二三日に神戸港の復旧完成式がおこなわれたが、残念ながら、神戸港が東アジアのハブ港湾の地位を回復することはあるまい。
それは、日米経済摩擦の対象の一つとされている、日本の港湾荷役の非効率性と非経済性――日米間で問題になっている港湾荷役の制度面や諸経費の高さだけでなく、たとえばコンテナ・クレーンの稼働率の低さ――が、一度失った地位の回復を困難にしていることは確かである。
東アジア地域といっても、海運がもつ制約上、東北アジアと東南アジアとは分けて考えた方がよいであろう。
地図を見れば一目瞭然であるが、東南アジアはフィリピン群島からインドネシアの大小スンダ列島、アンダマン諸島をへてミャンマーにいたる環海圈をかたちづくっており、東北アジアは台湾、南西諸島、日本列島に囲まれた環海圈をかたちづくっている。
ハブ港湾が大きな役割を果すことができるのは、こうした環海圈に属する各地に車の輻(スポーク)を延ばして流通の要としての地位を確立することによってである。
東南アジア環海圈の場合、シンガポールと香港といずれが有利であるか、あるいは今後、その国の経済成長に押し上げられて、かねてから良港の名が高いフィリピンのスービック湾なりベトナムのカムラン湾なりが名乗りを上げてくる可能性があるのか、東南アジア経済の現状と将来性にうとい私が、ここで議論するのはやめておこう。
東北アジア環海圈の場合、現在は台湾の高雄と韓国の釜山が、その地位を競っているかのようである。
地理的条件からいえば、高雄は東南アジア環海圈と東北アジア環海圈の接点に位置し、東アジアをかたちづくる二つの環海圈地域を中継して、貨物を東北アジア環海圏の各港から集荷し、あるいは各港に仕分けて送り出すのに恰好の位置にある。
他方、釜山は東北アジア環海圈の中央に突出した半島の先端にあり、環東シナ海圈と環日本海圈のいずれの港にも便利の良い位置にある。
河港であるという港湾としての制約的条件と、その後背地の市場の広大さから、とても東北アジアのハブ港湾を兼ねる役割までは果せないだろう上海を除き、高雄や釜山に対抗できるようなハブ港湾が東アジア環海圈に出現する可能性はあるだろうか。
その一つとして名乗りを上げているのが、沖縄の那覇港である。
この場合、環日本海圈には手がとどきにくいが、環東シナ海圈にたいしては最も良い位置にあり、さらに高雄や釜山からの車の輻(スポーク)がとどきにくい日本の太平洋岸にたいしても好位置を確保している。
もう一つ、環東シナ海圈のいちばん奥にある大連は、逆にその周辺の最近の位置に、韓国西海岸と長江以北の中国沿岸という経済発展地域をもつ利点を備えている。
地理的位置の条件のつぎに問題となるのは、海陸の地形的条件である。
地形的条件には、船が入る海港としての条件と陸揚げした荷物の処理地としての条件がある。
コンテナ・ターミナルは、コンテナ・バースを中心に、海上の泊地・錨地と陸上のコンテナ・ヤードが一体化された構造をもつことにより、港湾としての機能を十分に果すことができる。
港湾としての条件の最大の一つに、海上における泊地・錨地の確保の問題がある。
ハブ港湾とはひと口でいえば、大型船から中小型船への、あるいはその逆のコンテナの積替え港である。
大型船といっても、コンテナ船は、二〇〜三〇万トンのVLCC(石油タンカー)とちがい、パナマ運河を通行可能なパナマックス型船(最大六万重量トン)が限度であるから、接岸バース(岸壁)の水深は極端に深い必要はない。
むしろ、コンテナ・クレーンをいかに効率よく使い、この積替えを迅速におこなえるか、そのためには、コンテナ・バースだけでなく、積荷待ち・荷揚げ待ちの船の泊地・錨地の確保が必要である。
泊地・錨地としての条件からいえば、高雄は那覇と同様に恵まれているとはいえない。
港の防波堤の外が直接に、南シナ海や東シナ海の外海だからである。
湾がせまく浅い釜山も、「水深一つ取っても浅い今の釜山港の施設では受け入れに限界がある」(前掲「日本経済新聞」)。
最も恵まれているのが大連である。
広大な二重湾である大連湾はまだまだバース増設の余地も十分にあり、泊地・錨地確保の条件にも大きな余裕がある。
7.3 ハブ港湾に不可欠のコンテナ・ヤード確保
コンテナ・ターミナルは陸上に広大なコンテナ・ヤードを必要とする。
集荷した荷物を行き先別に仕分け、整理して積込む作業を能率的にこなすために、バースと一体化した設備としてのコンテナ・ヤードが不可欠である。
この点では、泊地・錨地確保の条件で分が悪い高雄と那覇は地形的に広い後背地をもち、コンテナ・ヤード確保の好条件をもっている。
逆に、多島海港湾の通例として、釜山は後背地が山地であり、たんに集積するという意味でなく、コンテナ仕分けの作業場として十分な広さをもつコンテナ・ヤードを確保する条件に欠けている。
大連は、昔その湾岸が塩田地帯であったことからも知られるように、ヤードの確保にあまり苦労しないで済むようである。
問題は、このような長所と短所をどのように生かし、あるいは補い、今後の展望を切り開いていくかであるが、背後に広大な市場をもつ「鳳口」大連と、シンガポールに似て孤立した島嶼港の那覇とが、どのように高雄と釜山に挑んでいくか、今後の関心をそそる課題である。
高雄でも土産物店に連れていかれた。
高雄芸品館といい、なんでも台湾第一の養豚業者として成功した人物が経営する店だそうだが、たとえばサファイヤなどは産地の花蓮港にくらべると当然高いが、カラスミなどは台北にくらべるとかなり安い。
普通の土産物は台北よりも高雄で買った方がよさそうだ。
私たちは土産物店をエスケープして近くに喫茶店を見つけ、のんびりとコーヒーを飲んだ。
夕食はカニの看板がかかっている名物レストラン「之家」(はガザミ=ワタリガニ)で海鮮料理を食べた。
食後、高雄名物の夜市を案内された。
この種の市場を見て歩くのが大好きである。
市民の生活とエネルギーが溢れかえっている。蛇料理の専門店もあり、狗肉料理の店もある。
さすがに多くのトロピカル・フルーツを売っている。
妻がマンゴスチンを買ったら、陳さんから、それはタイ産の輸入もので、いま台湾はマンゴスチンの季節ではないといわれた。
水産物も多い。
日本で見ることができない大型の泥鱒(台湾ドジョウ)を売っている。
先ほどレストランで陳さんから田鰻(たなまず)を食べてみますかと尋ねられ、ピンとこなかったが、なるほどこいつは田鰻だ。
ホテルは華王大飯店、窓から見下ろすとすぐ前に高雄清粥小菜の看板を掲げた小さなビルが見えた。
高雄で朝のお粥を食べさせる店として有名なんだそうだ。
営業は朝七時から午前二時まで年中無休というから、大変な勤勉さだ。
翌日一二月二日は、総選挙の投票日である。
私たちは八時にホテルを出発し、万寿山公園に登り、人々が思い思いに体操をしているのを見て、実は港を見はらす予定であったが、あいにく、深い靄で展望がきかない。
現在は「忠烈祠」となっているこの場所は、日本領有時代の護国神社跡だということである。
この山の別名が「打鼓山(タークーシャン・タコスア)」で、「タカサゴ」の語源ともいわれる山である。
山を下り、とくに頼んで最寄りの漁港に連れていってもらう。船は入っていたが、とっくに水揚げは終わり、わずかに何十匹かのカジキの取引がおこなわれているだけであった。
すでに閑散としていたが、魚市場の規模はかなり大きい。そのまま空港に行き、台北に向かう。離陸時に高雄港の全貌をよく見ることができた。
コンテナ・バースの設備は十分とはいえないが、埋立てによる今後のバース増設やヤード拡張の可能性があり、逆にその分減少する防波堤内の錨地の面積とのバランスを取るのがむずかしい。
飛行時間は五〇分、台北の国内線空港の松山機場に着陸した。
台北では、まず関帝廟である行天宮に案内された。
先に案内された龍山寺が下町の浅草ならば、ここは赤坂の豊川稲荷とでもいうべきだろうか。
関帝廟だから金儲けの神様であるが、このお宮の歴史は古くないそうだ。 |
高雄漁港のカジキ
|
なんでも鉱山で成功した人が寄進して建立し、それ以後、このお宮を信仰して成功した人たちが維持費を寄進しているので、ここでは参詣する人の線香代も無料なんだそうである。
おおぜいの参詣者で賑わっているが、ここは今日の総選挙の投票所の一つなのである。
本堂ではなく、横の付属の建物に投票所と書かれた紙が貼られ、矢印がついていて、奥の投票所に誘導する仕組みになっていた。
日本では選挙の投票所といえば、公共の施設しか使わないが、ここでは人の集まりやすいところに投票所を設定するらしい。
現在の台湾では日本のように棄権率が高くないので、投票率を上げるための措置ではないだろうが、人々が行きやすいところに投票所を設定するという発想は、確かに学ぶに値する。
行天宮の近くのレストランで昼食をし、午後は待望の故宮博物院に向かう。
途中に台湾の「靖国神社」である忠烈祠があり衛兵の交代が名物だというが、微動だにしない衛兵や、からくり人形のように機械的にゆっくり行進する交代兵のような訓練が、徴兵で徴集された兵士に必要なのであろうか。
結局、軍隊は一面において権力の飾りものにすぎない。
7.4 乾隆コレクションとしての故宮博物院
台北の故宮博物館の収蔵品は、北京の故宮から国民党政府がもち出して、台湾に運んだものである。
歴代王朝の遺産を受けついで莫大なコレクションを大成したのが、清朝最盛期の皇帝乾隆帝であった。
ある意味でいえば、現在北京に九一万点余、台北に七〇万点余といわれる膨大な故宮博物院のコレクションの大部分は、乾隆コレクションといってもよいかもしれない。
しかし、そのほかに辛亥革命後のどさくさにまぎれて、廃帝溥儀(ふぎ)がもち出したり、散逸した収蔵品も多いようだ。
世界に二つしか残っていない唐の書家・顔真卿の真筆で、乾隆帝の収蔵印のあるのが中国のマーケットに流出し、日本の書家・中村不折に買い取られて東京台東区の書道博物館に収蔵されているという。
国民党政府が日本軍の侵略に対処するために、北京の故宮の収蔵品の疎開を準備しはじめたのは、満州事変後であるといわれている。
そうであろう、盧溝橋事件以後であれば、北京は間もなく日本軍に占領されてしまったので、膨大な収蔵品の疎開を実行できたわけがない。
しかし、北京から運び出された木箱は約一万四〇〇〇箱であったというが、上海・南京、さらに四川省や雲南省の疎開地を転々とし、台湾にたどり着いたのはそのうち約三〇〇〇箱に過ぎなかったという。
その間にも多くのコレクションが散逸したのである。
短時間でかいま見るため、中国文化を代表する文化財といえば、青銅器・陶磁器・書画・玉器に焦点をしぼることになるが、それでも数が多すぎて、とても見切れない。
一行中の女性の二人連れに、陶磁器展示室で、何を重点的に見ればよいかと聞かれたので、まずここでの見ものは唐三彩、それに宋代の青磁とくに汝窯とそれに龍泉窯、明朝時代の景徳鎮の白磁、赤絵が登場する万暦窯、多彩な変化を示すようになる清朝初期のもの、そんなところを重点的に見ればよいでしょう、と答えておいた。
とくに汝窯の青磁は世界に約三〇点しかなく、そのうち二三点が台北にあるという。
九七年五月に上海博物館で三点の汝窯青磁とめぐり合うことになるが、これは疎開中に散逸したものであろうか。
そういえば、常識的に理解しがたいことがあった。
上海博物館では景徳鎮窯の清朝前期の磁器、康煕・雍正・乾隆期のものに逸品が多かったが、えがかれている龍の爪が五本のものが何点かあった。
龍の爪五本の絵付けは天子の独占物であり、朝廷したがって故宮以外の場所に残るはずのないものである。
上海博物館に展示してあるこれらの磁器は、故宮から流出したものと考えざるをえない。
実は台北の故宮博物院の展示磁器の中で、明代ものの層の厚さにくらべて清代前期の印象がやや薄かったが、この時期のものが疎開中に散逸し、その一部がいま上海博物館に姿をあらわしたというのであろうか。
書画の多くには乾隆帝の印が押してある。玉器は小品ながら精緻なものが多い。
北京の故宮から運び出せなかったのであろう、大型の玉製品を見るなら、やはり北京である。
青銅器についてもおなじことがいえるかもしれない。
両方を一堂に会(え)さしめて展示したものを見たいものである。
それを九六年から九七年にかけて、映像でNHKテレビがやってくれたが、歴史解説の脇道に入り過ぎた感があり、やはりもの足りなかった。
もう一つ、九五年に完成し、九七年になって全館の公開にこぎつけた上海博物館の存在も無視できない。
全館公開早々に偶然これを見ることができたのは、思いがけない幸いであった。
収蔵品の点数では一二万点余と、北京や台北の故宮におよばないが、その質はきわめて高い。
開館間もないので、まだ見た人は多くないであろうが、絶対のお勧めである。
北京・上海・台北と、博物館巡りのツワーの企画があれば、そしてゆっくりと時間をかけてそれぞれを見学できるのであれば、その企画に便乗したいものである。
九七年九月に西安の陜西省歴史博物館に行く機会があった。
さすがに古代中国の首都の歴史博物館だけに、近年の発掘の成果である出土品、青銅器から唐三彩にいたるまでの展示はみごとであったが、そこで受けた説明によれば、故宮博物院は別格として、中国の博物館では上海博物館が第一位、陜西省歴史博物館が第二位です、という。
上海博物館にはかなわないが、北京の歴史博物館より上位だ、といいたいらしい。
ホテルは先日とおなじ統一大飯店、女性二人連れは、そのうちの一人の娘さんが台湾に留学中で、今夜は食事をともにするというので、残り六人の夕食だが、結局、もうなるべく軽いものがよいということで、紅宝石酒楼に行く。
途中、晴光市場の中を抜けて、台北の夜の市場の風景を見た。
輸入品のブランドもの(本物か贋物か私は知らない)専門店から、生きたニワトリを売っている店まで並び、奔騰する雑然とした庶民たちの消費のエネルギーは、現在の日本では見ることができない。
酒楼の入口の壁には赤い紙に書いた結婚披露宴の案内が貼ってあった。
8 現地で見た台湾の立法院選挙 top
8.1 民主化台湾の二回目の自由選挙
私たちが台湾に着いた日、立法院の選挙戦はすでに終盤にさしかかり、いささか過熱ぎみでさえあった。
立法院選挙としては第三期ということになるが、大陸以来の居座り議員を排除し、与党の国民党に野党の民進党が挑戦し、台湾の住民のみによる最初の自由な総選挙が第二期立法院選挙であるから、その意味では今回が第二回総選挙である。
前回は長期独裁的政権政党で一党独裁主義の国民党に、結党したばかりの野党の民進党がはじめて挑戦したことに意味があった選挙であるが、今回は、与党の国民党にたいし二つの野党が挑戦し、国民党の単独政権維持を許すかどうかの選挙である。
国民党主席で政府総統の李登輝(りとうき)が、蒋父子二代の独裁を受けて、初の台湾出身者の総統となり、国民党はもはや名目としても大陸反攻を掲げる条件を失った。
しかし、独立路線を追求することも、現在の世界情勢から不可能である。
結局、国際的には一国一地域の中国、国内的には一国二制度という変則的なあり方を認めさせ、自立した経済単位としての国際的な待遇を受けたい、というのがいまの李政権の政治的志向であろう。
これにたいして、台湾の独立志向をより明白に掲げたのが民進党(もっとも、総選挙後に独立急進派が離党した)、他方今回の選挙に初登場の新党は、国民党の中で少数勢力となった外省人政治勢力が独自に結成した政党であるが、その大陸との統一志向はかっての国民党的なものと性格を異にし、大陸との緊張緩和・経済合作的な傾向を強めているようである。
今回の選挙の最大の関心は、国民党が過半数を制して単独政権を維持できるかどうかにあった。
それは翌年三月におこなわれる総統選挙における、李総統への政治的評価に直接にかかわる問題であった。
李総統の再選はまちがいないとしても、国民党の単独政権でなければ、その政治的指導力は著しく弱体化するからである。
私たちが台北に着いたとき、ホテルの前にも各党の候補者の氏名を書いた旗が林立していた。
政党の色が決まっていて、国民党はブルー、民進党は緑、新党は黄色であるから、それぞれの政党色のナイロンの旗に候補者の氏名を印刷して街角に立ててある。実に賑やかなものである。
翌日、街角でしばしば行き合うことになるが、選挙カーもまるで自動車の旗行列といった情景である。
自動車を何台も連ねた行列もあれば、日本の戦国時代の旗指物の若武者のような、バイクに旗を立てた行列もある。
しかし、この選挙にいたるまでの、戦後の台湾が歩いた道のりも決して平坦ではなかった。
日本の敗戦によって、台湾は日本から解放されたが、台湾に乗り込んで来たのは、台湾が復帰するはずの祖国中国ではなく、日本の植民地に占領軍として送り込まれた国民党政府軍であった。
台湾を占領した国民党政府軍は、台湾の同胞を同胞として遇しなかったばかりか、みずから征服者として臨んだ。
その対立矛盾が、タバコのヤミ売りの小母さんの弾圧という、本来ならばごく局地的な些細な事件に端を発した、占領軍としての国民党政府軍と、台湾省民との全面的な衝突としての、一九四七年の二・二八事件に発展したのである。
この事件はその後の台湾の歴史に深い傷跡をのこした。
あるいは、この事件は国民党政府が意図的に拡大したものといえるかもしれない。
その狙いは、とくに日本領有時代に育った知識人層に向けられた。
「『粛奸』の対象は、事件に直接関与した者はもとより、無関係の多くの社会的な指導者にまでおよび、危険人物と見られた民意代表、教授、弁護士、医者、作家、教師など大勢の知識人が逮捕された。
どうやら長官公署は意図的に、日本教育を受けた知識人を根こそぎ粛清するかのようであった」(伊藤『台湾』)という。
「粛奸(しゅくかん)工作」につづいて「清郷(せいごう)工作」がはじまり、一般民衆にたいする容赦ない弾圧が開始された。
二・二八事件に関連して、その一ヵ月余のあいだに殺された台湾人は、国民党政権のその後の発表によれば、約二万八〇〇○人とつたえられるが、逮捕されて無期または有期の刑に処せられて投獄された台湾人の数にいたっては、知ることができない。
8.2 亡命国民党政権による植民地的支配
しかも、その後、国民政府は中国共産党の人民解放軍に敗北し、本来の領土であった中国本土を失い、敗残とはいうものの、全く武力をもたない台湾人にとってみれば、圧倒的に強大な武力を擁して台湾に亡命してきたのであるから、強大な権力とそれをささえる軍事力をすべて台湾一省の経済力でまかなわなければならなくなった。
政権は亡命者たる外省人の独裁政権で、とくに蒋介石時代はもっぱら大陸反攻を呼号して民生をおろそかにし、本来の台湾人すなわち本省人は、依然として植民地被支配者の立場に置かれていた。
しかし、年月は力関係を変える。
ベトナム戦争をめぐるアメリカの劣勢は、アメリカに中国の支持をえてのベトナム和平実現という外交的大転換を強い、日本もこれにならって、日中国交回復を実現し、中国の国連加盟と台湾の国連からの追放という事態となった。
さらに、台湾の内部事情として、外省人が老い、その後継者がいないということがあった。
陳さんがいうには、「台湾には外省人の祖父はいるが、祖母はいない」と。
大陸から亡命してきた外省人は軍人が多く、その大多数を占める兵士には、台湾まで行動を共にした家族はなかった。
外省人同士の結婚はきわめて困難であった。
したがって、二世・三世ともなれば、外省人・本省人の意識も薄くなっていると、陳さんはいう。
李登輝は、日本統治下の旧制台北高校を出て、京都大学農学部在学中に学徒出陣、戦後は台湾大学に復学して四八年に卒業したというから、二・二八事件の「知識人狩り」を免れた最初の世代といえよう。
アメリカに留学して博士号を取得し、台湾農業問題のエキスパートとしての知識を蒋経国に買われて政界入りし、八四年三月に蒋経国総統のもとで副総統に選出された。
これは蒋経国政権が本省人の支持をえるためのお飾り人事であり、誰も李登輝を蒋経国の後継者などと考えはしなかった。
しかし、蒋経国が八八年一月に急死したため、李登輝はその残任期間を務める総統に昇格したのである。
したがって、その政治的正念場は、九〇年二月の第八期総統と副総統の党内指名であった。
しかし、情勢は変化していた。
もはや台湾に外省人の総統が実現する条件はなかった。
その李登輝が第八期総統六年の任期を終えて、九六年三月に初の公選による総統選挙に臨もうとしている。
その行方を占うのが九五年一二月の総選挙であった。
台湾の選挙制度は選挙区定員の幅が非常に大きい中選挙区制である。
立法院の総議席数は一六四議席、うち全国区が三〇議席、海外の僑民区が六議席、先住民が平地三議席・山地三議席、あとは最大の台北県の一七議席から、最少の福建省金門県など五選挙区の一議席まで、ずいぶん幅がある。
台北市は、北区九議席・南区九議席である。
そのほかでは、中正国際空港のある桃園県が八人区、台中県・彰化県が七人区、高雄市が南区・北区各六人区二つになっているのをはじめ、六人区が四つ、五人区が一つ、四人区が三つ、先住民区を含めて三人区が五つ、二人区が五つ、一人区が五つとなっている。
選挙の結果は、その日の夜の即日開票をテレビで見、翌朝新聞を買って詳しく知ることができた。
しかし、投票前日の運動の過熱状態はものすごいものであった。
「無党派 独立報」を掲げる『台湾時報』は、一二月二日付の一面見出しに、
「選戦最後衝刺 全台沸騰 候選人掃街拝票 到処鐘鼓喧天 激情之夜大批車隊与群衆聚集市中心 交通幾乎難奐」 (選挙戦最後の激突、全台湾沸騰。立候補者は街中を票のために拝みたおし、いたるところで銅鑼(ドラ)や太鼓を鳴らし、激情の夜に宣伝カーの大部隊と群衆が市の中心に集まり、交通が麻痺)
と、その興奮状態をつたえていた。
私たち一行は、陳さんから、不測の事故を警戒して夜の一人歩きを慎むよう、申し渡された。
8.3 国民党辛勝、台北では惨敗
選挙の結果は、一六四議席中、国民党が八五議席、民進党が五四議席、新党が一二議席、その他四議席で、国民党は過半数の獲得にかろうじて成功した。
しかし、『聯合報』が三日付の一面見出しでつたえたように、
「執政党 贏了郷村 輸了都会 五個単一名額選区『全塁打』北市高市北県桃県三党不過半」
(政権党は農村で勝ち都市で負け、五つの一人区を独占、台北市・高雄市・台北県・桃園県では三党とも過半成らず)
という実状であった。
つまり与党の国民党は都市で負け、農村で勝ち、とくに五つの一人区を独占することにより、かろうじて過半数の維持に成功したのであった。
まず、国民党の全国得票率は四六・一%と、過半数を割り、全国区の三〇議席は、国民党一五、民進党一一、新党四で、国民党がかろうじて半数を確保した。
さらに今後の台湾の国際経済政策に影響力をもつ僑民区の六議席も、国民党三議席・民進党二議席・新党一議席と、国民党は半数しか獲得できなかった。
悲劇的であったのは台北市の結果である。
『民衆日報』は、「国民党在北市惨敗 最大豪家是新党六全上 民進党当選八席 国民党只上四席」の見出しでその結果を報じた。
新党は台北市の南北両区で候補者六名を立て、全員を当選させ、民進党は北区で落選者一人を出したのみで八人当選、国民党は北区で三人・南区で三人を落選させ、当選は四人だけであった。
高雄市の場合、南北区一二人の議席のうち、国民党五議席・民進党四議席・新党二議席・その他一議席となったが、ここでも国民党は三人の候補者を落選させている。
ただ、高雄では民進党は強くないと陳さんから聞かされていたが、民進党も三人を落選させた。
新党は各区に候補者一人としぼったためか、二人全員当選である。
一六四議席中女性議員は二三人(議席数の一四%)、うち全国区四人(国民党三人・民進党一人)、地域選挙区一九人(国民党一○人・民進党五人・新党四人)であった。
国民党の一人(高卒)以外は、全員が大学卒か、碩士(修士)または博士の高学歴者である。
労働党が政権復帰をなしとげた九七年五月のイギリスの総選挙で、下院の女性議員数は定数六五九人中一二〇人(一八%)であるから、それと比較しても、教育水準の高度化と相まって、台湾の女性の政治的発言権はかなり大きくなっているというべきであろう。
日本の衆議院の定数五〇〇人中、女性議員数はわずか二三人(四・六%)、男女差別解消の問題では、日本は万年発展途上国、つまりいつまでも発展しない国といえよう。
当選者の年齢は、二〇代はゼロ、三〇代が二六人、四〇代が七六人、五〇代が五三人、六〇代が九人、七〇歳以上はゼロ、すでに大陸から追われ、大陸反攻の見果てぬ夢を追いつづけた世代は全員が姿を消し、議員全員の世代交替が実現し、立法院は若いエネルギーに満ち、日本のような長老政治家の院政的な老害に悩まされることはなさそうだ。
このような結果をみると、国民党単独政権もいずれ近いうちに崩壊することになる。
その場合、国民党が連立の相手に民進党を選ぶか新党を選ぶかによって、その対大陸関係に大きな枠をはめられる結果となるであろう。
ただし、民進党は、選挙中に「執政後不宣布台独」(政権をとっても台湾独立宣言はしない)と公約して、国民党への歩み寄りをみせた(そのため選挙後に民進党急進派が離党した)ので、結局、基本政策として台湾の対大陸政策は変わらず、公選による総統就任を果した李総統は、国内の政治的動向を巧みに利用しながら、対大陸および対米政策を展開していくことになるのではないか。
台湾の脱植民地化五〇年の成果を、立法院総選挙という形で目の当りにすることができたのは、幸運であった。
top
**************************************** |