****************************************
Index  岡田嘉子  サハリン  南洋諸島  旧関東州  台湾  韓国  北朝鮮

一 サハリン、ロシアの流刑植民地から日本の資源植民地へ

1 宗谷海峡をわたる
1.1 復活した稚泊(ちはく)定期航路
1.2 故郷サハリンを訪ねる人々
1.3 樺太の玄関・コルサコフ港
1.4 ロシア官僚主義のお出迎え

2 サハリンへの道
2.1 近くて遠かったサハリンへの道
2.2 「氷雪の門」の彼方(かなた)に残された人々
2.3 植民地サハリンの民族問題
2.4 植民地としてのサハリン

3 「駅」という名のポロナイスク駅で
3.1 ホテル列車の旅
3.2 日本の北の終点だった街
3.3 赤字の表示はBOK3AJI
3.4 帰る国を失った残留韓国人

4 ポロナイスクのアジュモニたち
4.1 溢れる韓国製品
4.2 アジュモニ天下のバザール
4.3 製紙業帝国主義の植民地
4.4 プラチナ・ブロンドの美人たち
5 旧国境の日ソ戦場跡を越えて
5.1 不毛のツンドラを行く
5.2 侵攻ソ連軍を迎激した古戦場
5.3 旧国境を越えて北サハリンへ
5.4 チェーホフが書いたトゥイモフスク
5.5 流刑植民地開拓の矛盾

6 北サハリン占領の日本軍
6.1 樺太攻略軍の兵士・広島開助
6.2 北サハリンのロシア軍降伏
6.3 「露民も家内の如く」
6.4 幻の鉄道物語

7 石油開発に沸くノグリキ
7.1 建設つづく石油開発基地
7.2 巨大開発プロジェクトの進行
7.3 「一億トンの石油がある!」
7.4 先住民族・ニビヒ

8 サハリン西海岸の町
8.1 新学年始業式の登校風景
8.2 日露戦争での捕虜大量虐殺
8.3 ループ線の線路端の巨大フキ
9 ただ一つの不凍港ホルムスク
9.1 シベリアとの唯一の鉄道連絡港
9.2 コケモモの実はなぜ「禿頭」か
9.3 悲劇を生んだソ連軍の真岡上陸戦
9.4 艦砲射撃に市街は混乱
9.5 美談に修飾・九人の乙女
9.6 あってはならなかった「美談」

10 サハリンの州都ユジノ・サハリンスク
10.1 戦略的に無価値な南サハリン
10.2 首都となる新都市建設を
10.3 ユジノ・サハリンスクの夜
10.4 ソ連社会主義経済の盲点

11 ブロニスタウ・ピウスツキの遺産
11.1 サハリン博物館収蔵品の目玉
11.2 ピウスツキの先住民族研究
11.3 サハリンの少数先住民族
11.4 ミンクの毛皮とルーブル

12 D51を運転した鎌田機関士
12.1 スターリンが愛好した赤ワイン
12.2 チェーホフのコルサコフ訪問記
12.3 大泊港建設の都市計画
12.4 サハリンからの出国
1 宗谷海峡をわたる top

1.1 復活した稚泊(ちはく)定期航路

 一九九六年八月三〇日、午前八時過ぎに稚内サン・ホテルを出て、国際フェリー埠頭まで歩いて行った。
 ホテルから乗船埠頭まで、キャスターつきの荷物を引っぱりながら徒歩一〇分ほどである。
 国際フェリー埠頭といえば聞えはいいが、埋立て地のセメント工場と倉庫のあいだを抜けた空地の先に、新しい平屋の小さな建物が建っていて、その向こうに一隻の船が停泊しているだけである。
 前年の九五年四月に旧「稚泊航路」が定期航路として復活し、それが稚内に発着するただ一つの外国行き客船航路であるために、出入国手続などの関係から現在使われている国内航路用のフェリー埠頭を共用できないので、やむをえず、貨物船桟橋を転用して出入国手続や税関用の建物を急造したという感じなのである。
 埠頭に行く途中の道から撮影した写真を見ると、雑草の生えただだっ広い空地の上に船がすわりこんでいるという印象の風景である。
 建物の中に入ると、ぼつぼつ乗船客が集まりはじめていた。
 おなじ船に乗るのに幾つかのグループがあるらしい。
 九時から出国手続開始、手続面での日本側の実務はてきぱき処理され、一〇時半には出港。天候は快晴で、ほとんど無風、まだ宗谷湾内であるが海は油を流したように静かである。

 サハリン州の州都ユジノ・サハリンスク(豊原)と北海道の中央の旭川とは経度がほとんどちがわないのに、北海道とサハリンの時計の上の時差は三時間である。
 北海道が東経一三五度の日本標準時を使用しているのにたいし、サハリン州が東経一六五度のカムチャツカ標準時を使い、しかも夏時間(サマー・タイム)でなお一時間早めているので、時計を三時間すすめなければならない。
 夏の湿度が高くヨーロッパ諸国より緯度が低い日本で、夏時間を採用するのに私は反対である。
 日本西南端の沖縄県でも日本標準時を採用しており、那覇市のデパートの開店時間が午前一一時であった。
 もし日本が夏時間を採用すれば、沖縄経済は午前中まったく動かなくなる。
 しかし、北国サハリンの夏は昼間が長く、日本の本州以南とちがって湿度も低いので夏時間の採用はよいが、グリル諸島をふくむサハリン州の標準時としては東経一五〇度を基準とするのが適切で、夏時間をふくめ時差二時間の方が実状に合っている。
 かつて日本の稚泊航路の鉄道連絡船は稚内〜大泊(コルサコフ)間を八時間で走ったそうだが、私たちの乗った(サハリン7」号(五〇二五トン)は実質六時間で走る。
 カー・フェリーであるが鉄道車両の積載設備もあり、シベリアのバム鉄道終点のバニノからサハリン西岸のホルムスク(真岡=まおか)までの鉄道連絡船を臨時に転用したものである。
 「サハリン7」号はロシアのサハリン海洋船舶公団(SASCO)と日本の大手海運六社の共同運航のかたちをとっており、SASCOのネーム入りのジャケットやジャンパーを着て働く舳員たちは見ていて気持がよいほどきびきび動き、女性パーサーの仕事さばきや指揮ぶりもみごとで、日本への定期航路のフェリーであるこの船に乗ることは彼らがエリート船員である証しであり、彼らの誇りなんだなと思わされた。

1.2 故郷サハリンを訪ねる人々

 海がおだやかな夏の昼間の海峡をわたる航海であり、船室は荷物置き場に使うだけなので、二等の四人部屋を予約したが、同室者は、前日おなじ飛行機で稚内空港に到着し、空港からおなじバスに乗り、おなじホテルに泊ったS夫妻であった。
 もちろん荷物だけを部屋に置いて、サロンやデッキに出てビールなど飮みながらいろいろな人に会い、話を聞いた。船旅は社交の旅でもある。
 この船に積んであるビールは日本の、それも北海道産の缶ビールだけである。
 とはいうものの、日本からの出国手続をすませたこの船中はもう外国、通用するのはまだ日本円であり、バーのカウンターで多少は日本語のわかる好感のもてるロシア人女性マネージャーが冷蔵庫から出してくれるのであるが、ビールの値段は非課税であるからホテルの自動販売機の値段より安い。
 昼食のボルシチと黒パンがなかなかうまかった。
 乗船客にはサハリン生まれで一時帰郷する年配者がかなり多い。
 観光客に開放されたといっても、個人がビザを取得する手続がなかなか面倒である。
 ロシアでは行先の都市ごとにビザが必要で、そのビザを取得するには、宿泊するホテルが決まっていること、ガイドと通訳の契約が成立していること、などが前提条件だという。
 だから、札幌のサハリン旅行専門の旅行代理店ポーラスター・ジャパン社を通じて団体旅行でビザを取得するのが楽だということで、乗船客の一グループは団体として出入国するだけという、実質的な個人旅行のグループである。
 このグループには商用組も含まれるが、大部分の人たちが一時帰郷者である。
 私たちが最初に話をした男性は、私たちがサハリンの古い地名にうといと思ったのか地名をいわず、鉄道の便宜がない西海岸の、コルサコフから四〇〇キロほど北の町とだけいったので、たぶんウグレゴルスク(恵須取=えすとる)の出身だと思うが、小学校の同級生だった三人の朝鮮人の友人たちが、コルサコフまで車で迎えに来てくれることになっているという。
 そのうちの一人は共産党員として軍の将校となり、かなり出世したとのことである。
 たしか敷香(しずか)の女学校の出身だといった女性は、二年前に夫を亡くしたので、気持を整理するための五一年ぶりの、最初で最後のセンチメンタル・ジャーニーですとほほえんだあと、ハンカチをそっと目にあてた。
 帰りの船上で旅行はいかがでしたかと尋ねると、満足しました、しかし、もう二度と来る機会もないでしょうねと、また涙をぬぐった。
 北見から車を運転してきた女性は、生家が山中の村で同行の日本人もいないので、知り合いの韓国人からサハリンの知人への紹介状をもらってきたが、一人で行けるかどうか心配だと言っていた。
 帰りの船上で、住んでいたところまで行けましたか、と尋ねた。
 案じたほどでなく、万事うまくいって無事に目的を果たしました、との報告だった。
 ホルムスク(真岡)からちょっと離れたところに住んで半農半漁の生活をいとなんでいたそうだが、真岡がソ連軍の攻撃を受けた日の朝、日本軍の将校から荷物の運搬を頼まれた父親が馬をつれて家を出たあと戦闘がはじまり、それっきり父親は行方不明になった。
 しかし、そういう生業だったから、引揚げまで食糧に困った経験はなかったという。

1.3 樺太の玄関・コルサコフ港

 船中でいろいろと話をしているうちに、乗客グルーブに三グループあることがわかった。
 その一つが、ビザの関係から出入国だけをポーラスター社の団体としておこなうサハリン一時帰郷組または商用組である。
 別の一グループは、ポーラスター社が企画した募集人員二○人の北サハリン・ツアーで、八月三〇日から九月二日まで私たちのグループと同一行動で、九月二日朝トマリ(泊居)で列車を降りてバスでユジノ・サハリンスクに行く。
 三つ目のグループが、私たちの参加した雑誌「鉄道ジャーナル」による募集人員三〇人のサハリン鉄道ツアーの企画であった。
 「鉄道ジャーナル」ツアー組は九月二日に列車でホルムスクまで行き、夕方のバスでユジノ・サハリンスクヘ、翌九月三日がユジノ・サハリンスク市内および鉄道関係施設見学という日程である。
 船はすべるように、アニバ(亜庭)湾のなかを左舷にカムイショビイ(能登呂=のとろ)半島の山並みを見ながら北にすすんで行く。
 宗谷海峡の幅のせまさにくらべてアニバ湾内は広い。
 そのせいか、日本海から宗谷海峡をぬけて太平洋に出る暖流の対馬海流支流の影響がアニバ湾内におよばず、アニバ湾は冬になると結氷する。
一九二三年五月から稚内〜大泊(コルサコフ)間の鉄道連絡船の運航が開始されたが、冬季に大泊港内一面に一メートル内外の氷盤が膠着して動かないので、船は氷盤に突っこむかたちで泊り、乗客も貨物も氷盤の上に降ろし、そこから陸岸待合所まで橇で運んだという。
 「明治四十二年測図」の五万分の一地図を現在のコルサコフ市街地図とくらべてみると、現在の鉄道始発駅のコルサコフ駅は、のちに楠渓町(なんけいちょう)駅と改称した当初の大泊駅よりずっと南の港寄りで、むかしの栄町(さかえちょう)駅付近らしい。
 一九二八年一二月に栄町駅から大泊埠頭まで線路が延長されて大泊港駅が営業をはじめ、砕氷船として建造された連絡船の亜庭丸がその月に就航したので、冬季でも連絡船が埠頭に横付けして、すぐ列車に乗り換えることができるようになった。

 現在「サハリン7」号が着岸するコルサコフ港の埠頭はかっての稚泊連絡船の埠頭であるが、コルサコフ駅から旧大泊港駅までの線路は廃線となったので、船から鉄道への乗り換えにはバスを利用せざるをえない。
 船旅の面白さの一つは入港の風景にある。霞むように小さく見えていた港のある陸がしだいに近づいてきて、はっきり見えるようになり、やがて外泊地に停泊中の船の姿が増え、港の入口や町の様子が見えてくるという面白さである。
 この港がどういう性格の港であり、その将来性はどうかなどと考えるには、やはり海から港を観察するにかぎる。
 北海道の稚内もおなじであるが、コルサコフの港も幅のせまい海岸段丘の中段に位置している。
 だからすぐ背後に段丘の上段がせまり、しかもアニバ湾は遠浅で干湾がひろく、港湾を拡張発展させていく条件は大きくない。
 一九九一年までは軍港とされて外国船が入港できず未公開だったというが、軍港の規模としても小さい。
 せいぜい沿岸警備隊の基地に利用できる程度だな、と思ったし、実際に停泊している軍用艦艇も沿岸警備艇級のものばかりであった。
 冷戦時代、ソ連からの北方脅威論が盛んに日本で説かれたが、仮に北海道にソ連軍が侵攻したとして、軍港コルサコフは北海道侵攻ソ連軍の兵站基地としては規模が小さすぎて、要求される輸送能力を満たすことができなかったであろう。

1.4 ロシア官僚主義のお出迎え

 さて、船の着岸からが問題である。船はだいたい予定どおり一九時半に到着した。
 ところが、乗降口が開きタラップをおろしてから、下船まで一時間も船内で待たされた。
 お役所でいえば運輸省(日本の港湾法では港務局に代わる都道府県)の管轄であるが、入港手続が済まないので下船許可がなかなかおりない。
 というより、入港手続をする役人がいつまでも船にやってこないのである。
 外国航路とはいえ、航行時間がきわめて短い定期航路の定日運航の定期船の定時到着であるから、船が埠頭に停船するころにはすでに役人が港務所勤務についているのが、官僚組織の非能率性が非難される日本でも常識である。
 しかし、ここでは船が着岸したのちに船から市街地の役所に連絡がいき、そこからのんびり港に出勤するらしい。
 下船すると、そこから出入国審査と税関の窓口まで専用のマイクロバスで運ばれるのであるが、この担当は、ここが軍港であるという背景もあってのことか、沿岸警備隊の管轄である。
 運転手とは別に、二〇歳になるかならないかの制服の若い隊員がバス輸送の指揮か監視か、教条主義的に輸送の管理を担当する。
 この埠頭はもっぱら国際貿易の貨物船埠頭に使われているらしく、大型クレーンや輸出用木材で実に雑然としている。
 その中を右へ左へとハンドルを切りながら、出入国管理事務所のある建物まで運ばれる。
 ここで、入国審査と税関通過にまた時間がかかる。
 サハリンを外国人に開放してからまだ歳月をへていず、しかも外国人出入国の多くがユジノ・サハリンスク空港であるという状態だから、仕事に慣れていないといえばそうかもしれないが、おそろしく非能率的である。
 縦割り行政の欠陥といえばたしかにそうであり、入港許可・下船許可が日本では港湾管理者である都道府県の管轄、港湾の警備と秩序維持が日本の海上保安庁にあたるとはいえ軍港警備の沿岸警備隊の管轄、入国審査は日本では法務省出入国管理庁の管轄、税関は大蔵省関税局の管轄で、この縦割り行政の繁雑さは日本もおなじであるが、日本の方がもう少し能率がよい。 ロシア縦割り行政の非能率性は、出国のときにいやというほど思い知らされることになる。
 いっさいの入国手続を終えて、ロシアの土地に足を踏み入れたのは二二時を過ぎていた。
 船が着岸してから港の外に出るまでに二時間半もかかったのである。
 もっとも、二二時といってもすぐ南の北海道では一九時、まだ夏の夕方の時刻である。私たちをコルサコフ駅に運ぶバスが待っていたが、そこで感動的なシーンを目にすることになった。
 四〇〇キロの道を小学校時代の三人の朝鮮人の友人たちが迎えに来てくれる、と話していたその彼が、彼を待っていたらしい車の前で三人の男と抱きあって、お互いに全身で歓喜を表現している姿があった。
 おそらく涙を流しているにちがいない。
 これから悪路といってもよいほどの夜道を、近頃ロシア製の新車より評判がよい日本の中古車であろうが、徹夜の交替運転で走り、かつて自分たち朝鮮人を置き去りにして帰国した日本人の幼な友達を自分たちの共通の故郷に連れ帰り、歓迎しようというのである。
 私たちは、バスでコルサコフ駅に向かった。


2 サハリンへの道 top

2.1 近くて遠かったサハリンへの道

 戦後約五〇年、地理的には日本の国土からいちばん近い外国であるというのに、一般の日本国民にとってサハリンは遠すぎる異国の地でありつづけた。
 日本の国土の最北端の北海道宗谷岬からサハリン最南端のクリリオン岬まで、宗谷海峡の幅はわずか四三キロしかない。
 対馬海峡の西水道つまり朝鮮海峡の幅は最もせまいところで五〇キロ、日本の最西端に位置する沖縄県八重山の与那国島の西崎から台湾までの海峡の幅が約一〇〇キロというから、対馬から韓国までより宗谷からサハリンまでの方がわずかに近いわけだ。
 しかし、戦後の長い冷戦時代をつうじて、サハリンはソ連国防の第一線に位置づけられ、外国人立入り禁止区域であった。
 一九八三年九月、ニューヨーク発ソウル行きの大韓航空のジャンボ旅客機が、サハリン州上空のソ連領空を侵犯してソ連空軍戦闘機に撃墜された事件の記憶はいまだになまなましい。
 そのころ、たまたま日本人でサハリン立入りを特別に許可された場合も、まず新湾から空路でシペリアのハバロスクに飛び、ハバロスクからサハリンのユジノ・サハリンスクに飛ぶという大変な遠まわりを強いられた。
 しかし、冷戦が終わり、旧ソ連がペレストロイカ政策をとり、さらにソ連そのものが解体してロシアが独立の一国になるという時代の激変により、日本とサハリンとの距離は急速に近くなった。
 一九八九年三月、サハリンの外国人立入り禁止が解除されて、観光ツアーが解禁され、五月に稚内からサハリン西岸のホルムスク(真岡)に日本人観光客を乗せたチャーター船が走った。
 さらに一九九一年二月には軍港のコルサコフ(大泊)港が国際貿易港として開放され、五月にかつて南サハリンが日本領樺太だった時代の稚泊航路がチャーター船ながら復活し、九五年四月、稚泊航路は冬季休航ながら定期航路に昇格した。
 というわけで、半世紀後に日本の旧植民地「樺太」への旅が実現することになった。
 私が出かけたのは正確には五一年後の九六年八月末である。
 サハリンへの旅は、稚内からはじまる。稚内には、元の稚泊航路の埠頭の北防波堤ドームが復元され保存されている。
 むかしは、ここから鉄道連絡船が大泊に向けて出航していた。
 現在の日本の鉄道の北の終点はJR稚内駅で、駅の表の壁に「日本最北端稚内駅」と書かれた看板が掛けられていて、駅舎の北を裏に回ると、そこで線路が途切れている。
 しかし、稚泊連絡船が就航した当時の鉄道の終点は現在の南稚内駅で、当時はそこが稚内駅という名の駅であり、連絡船に乗る客はそこから一・五キロの道を港まで歩き、港も埠頭の設備ができていなかったので最初は連絡船まで艀(はしけ)に乗り、やがて艀が小蒸気船にかわったが、なんとも連絡の不便な連絡船であった。
 いまは改称されて稚内駅となった旧名・稚内港駅が完成して営業を開始したのは、一九二八年、昭和三年だったという。
 連絡船の埠頭が完成して連絡船が直接に埠頭に繋留できるようになっだのは一九三一年一月であったが、この埠頭は強風に弱かったので、乗客はなお稚内港駅で下車して小蒸気船で連絡船に運ばれた。
 稚内は宗谷湾の奥にあるとはいえ、宗谷湾が西北に向けてひろくひらいた湾で、冬の季節風をまともに受け、港の北側に突き出た埠頭で強風にあおられて人が海に転落するという事故を起こしたこともあった。
 そこで、一九三一年、連絡船の埠頭を風浪から守るために、埠頭の北側をドームでおおい、南側を円柱の柱廊にするという、古代ローマの建築を思わせる長さ四二七メートルの半ドーム型柱廊が建設された。
 完成は一九三六年、そして一九三八年一二月にこの埠頭への鉄道の引込み線が完成し、乗客は埠頭から直接に乗降できるようになった。この引込み線が利用されたのはわずか七年間であった。

2.2 「氷雪の門」の彼方(かなた)に残された人々

 現在は、利尻島や礼文島をはじめ国内各港へのフェリー港として利用されているこの埠頭が、稚泊鉄道連絡船の埠頭として機能を発揮した期間は意外に短かった。
 岡田嘉子(よしこ)と杉本良吉の二人が樺太に渡ったときも、一九三七年一二月三〇日朝、当時の稚内港駅裏の岸壁から小蒸気船利尻丸に乗り、砕氷連絡船の亜庭丸か宗谷丸に乗船し、稚内発八時五〇分、大泊着一六時五〇分、八時間の船旅ののち大泊港駅からまっすぐに鉄道で豊原に行き、その夜は豊原に宿泊したのであった。
 冬季は亜庭湾が結氷するので、稚泊鉄道連絡船に強力な砕氷船の亜庭丸と宗谷丸が就航するまで、樺太への冬の旅は大変な旅であった。
 いま、北防波堤ドームは、利尻島や礼文島をめざす若者たちだけでなく、バイクに乗ってテント生活で夏の北海道のアウトドア生活の旅を楽しむ若い人たちの絶好のキャンプ場として利用されている。
 テントの外側をコックリートのドームが風雨から守ってくれるし、目の前の海の景色はよいし、五分も歩けば豊かな海の幸を売る市場もコンビニエンスストアもあり、地元の名物を食べさせてくれる食堂も多い。場所が場所だけに飲み水や手洗いの便もよい。長いドームにずらりと並ぶ色とりどりのテントの行列は、なかなかの見ものであった。
 宗谷海峡の交通の半世紀におよぶ断絶が、サハリンに住んでいた日本人たちの執念の形象化ともいうべきモニュメントを稚内に集積させた。
 その一つが細長い海岸段丘の市街地の背後の山の端に建つ「氷雪の門」であり、すぐそれに隣接して建つ「九人の乙女の碑」である。
 「九人の乙女」についてはホルムスク(真岡)への旅で考えることにするが、サハリンに住んだ日本人たちには日本の他の植民地に住んだ日本人とはちがった望郷の念があるようである。
 植民地とはいえ、サハリンには、小数の先住民族を除いて、少数の外来民族である日本人が多数の土着民族である朝鮮人や中国系台湾人を武力で征服し支配統治するという、朝鮮や台湾のような支配構造が存在しなかったからであろう。
 今度の旅で故郷のサハリンを訪ねる多くの人から話を聞いたか、彼らが訪ねる故郷での再会を楽しみにし、半世紀をへて変わりはてたであろう故郷の町の「我が家」への案内を頼んだり、紹介状の宛先とされている人たちは、すべて残留韓国・朝鮮人と呼ばれる人々であった。
 サハリンの日本人は、朝鮮人の夫と結婚した女性などの例外を除いて、戦後全員引き揚げさせられた。
 しかし、日本政府は無情にも、サハリンの労働力不足をおぎなうため、あるいは強制連行で、あるいは高給や好待遇の話に誘われて、樺太にわたってきた朝鮮人労働者とその家族を置き去りにした。
 その数は四万三〇〇〇人といわれる。


旧樺太を望む氷雪の門

「九人の乙女の碑」

 私たちとおなじ船でサハリンにわたるサハリン育ちの日本人たちは、サハリンのロシア人を知らない。
 彼らは日本人と入れ代わりに南サハリンにやってきて、新しく南サハリンの主人公におさまった人たちなのだ。
 サハリン育ちの日本人たちにとっての顔見知りといえば、いっしょに学校に通った幼な友達で現在もサハリンに住んでいる人、つまり残留韓国・朝鮮人しかいなかった。

2.3 植民地サハリンの民族問題

 林えいだい著『〈増補版〉証言樺太(サハリン)朝鮮人虐殺事件』に書かれている「上敷香(かみしすか)虐殺事件」「瑞穂(みずほ)虐殺事件」のように、一九四五年八月のソ連軍の南サハリン侵攻のどさくさにまぎれて、日本人が朝鮮人を集団虐殺した事件がサハリンにもあり、そうした集団虐殺ではないが、そのほかにも個別的な朝鮮人虐殺事件がサハリンの各地にあった。
 また、年老いた残留韓国・朝鮮人の帰国問題も、現実の日韓関係における重要な問題として存在している。
 私はサハリンにいるこの人たちのことをどう呼べばよいのか、それすら迷っている。
 ロシア国籍を取得した朝鮮族の人ならば、私たちがたとえば日系アメリカ人と呼ぶように、朝鮮系ロシア人と呼べばよい。 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)籍の人ならば、在外日本人をたとえばアメリカ在留邦人と呼ぶように、サハリン在留朝鮮人と呼べばよい。
 しかし、日本の植民地時代にサハリンに渡り、敗戦後に日本政府に見捨てられ、サハリンに取りのこされた朝鮮人は、そのほとんどが現在の韓国に属する朝鮮半島南半部の出身であり、一九九〇年までソ連と韓国の国交がなかったために大韓民国(韓国)籍を取得できず、いまだに無国籍の人も多いと聞く。
 だから、厳密にいえば、サハリン残留韓国人と呼びにくい気持ちもある。
 それに朝鮮系ロシア人かサハリン在留朝鮮人か残留韓国人か、本人に聞いてみないかぎり、私たちには外見から区別できない。
 この旅行記のなかでも、時と人と場所によって呼び方を使い分ける以外にないようである。
 植民地問題は同時に民族問題をはらむ。
 植民地としての樺太における民族問題は、たしかに少数先住民族としてのアイヌやビルタ(オロッコ)それに北サハリンに多いニビヒ(ギリヤーク)などの問題をはらんではいたが、やはり日本の植民地あるいは旧植民地樺太最大の民族問題は朝鮮人問題である。
 つまり、日本の戦後責任の問題との関わりでいえば、韓国・北朝鮮や台湾とのちがいは、日本の植民地・樺太においては、日本人も朝鮮人もともに移民の植民者であり、この移民問題が、いまだにサハリンにおける民族問題としての残留韓国・朝鮮人問題という尾を引きずっていることである。
 稚内公園の「氷雪の門」について、稚内市・稚内観光協会の『わっかない観光ガイドブック』は、「樺太で亡くなった人々の慰霊と、異国となってしまった樺太への望郷の念をこめて昭和38年(1963年)に建てられました。
 制作は北海道出身の本郷新氏によるもので、雪と氷の中でたくましく生きぬいた人を象徴するブロンズ像と、望郷の門、霊石で構成されています。門の向こうにはサハリンの島影を望むことができます」と説明している。
 私たちが「氷雪の門」を訪ねた日はめずらしくよく晴れあがった日であったが、夏の季節のせいかサハリンは見えなかった。
 しかし、この門から故郷の島影を望むことができる日本人はまだよい。
 天気がよければここから見えるはずの島の側に、いくら望んでも自分の故国を見ることのできない人たちが、五〇年も取りのこされている。
 そう思うと、この門がその人々にとって「開かずの門」として作られたという錯覚にとらわれた。

2.4 植民地としてのサハリン

 日本人にとって北海道は大きな島である。たしかに大きい。
 『理科年表』によれば、六大陸(ユーラシア、アフリカ、北中アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極)以外で、世界で一九番目に大きな島にランクされているほどである。
 世界最大の島といえばグリーンランドが群をぬいているが、ニューギニア、ボルネオ、マダガスカル、カナダのバッフィン、スマトラとつづいて、七番目に日本の本州がランクされている。
 八番目がイギリス本国のグレートブリテン島である。
 途中を飛ばして、一九番目が北海道、そして二〇番目がサハリン、ついで、カリブ海のハイチ・ドミニカ両国が位置するイスパニオラ島、スリランカが位置するセイロン島、オーストラリアのタスマニア島の順序である。
 北海道は最近スキューバ・ダイビングの人気者になっている巨大なマンク(イトマキエイ)に似てほぼ四角い形をしているので広く見え、サハリンは北から吊り下げられた干鮭のような痩せた細長い形をしているのでせまく見えるが、北海道の面積は約七万八四〇〇平方キロ、サハリンは約七万七〇〇〇平方キロと算定されている。
 ほとんどおなじ広さである。
 サハリンがそんなに広いとは思わなかった人が多いだろうし、私も行ってみるまではそう思っていたのであるが、スリランカ一国をかたちづくる涙滴形のセイロン島や林檎形のタスマニア島はもちろん、甘藷形の台湾などよりはるかに広い。
 サハリンが大陸と離れた島であることを発見したのは日本人の間宮林蔵であるが、サハリンが北辺の島である特性を利用しつくしたのがロシアであった。
 一九世紀後半、ヨーロッパの二大帝国であるイギリスとロシアが究極の流刑植民地として選んだのが南半球のタスマニア島と北半球のサハリン島であった。
 島の大きさからいえば二〇番目のサハリンと二三番目のタスマニアで、面積も似たようなものである。
 経度は両方とも東経一四〇度と一五〇度のあいだ、ヨーロッパから見て「最果ての島」といってよい。
 緯度の点では、タスマニアが南緯四〇度と四五度のあいだ、サハリンが北緯四五度と五五度のあいだで、タスマニアの位置はちょうど北海道に相当し、サハリンにくらべれば気候条件はずっとよい。
 しかし、この二つの島が史上最後の流刑植民地に選ばれたというのは偶然であろうか。
 ついでにいえば、日本は明治以後、世界一九番目の島・北海道を流刑地にしたが、流刑植民地にはしなかった。
 植民地としては移住民による開拓植民地として開拓を図ったのである。
 サハリンを流刑植民地としてロシアが開拓に着手したことから、日本とロシアのサハリンをめぐる歴史がはじまった。

3 「駅」という名のポロナイスク駅で

3.1 ホテル列車の旅

`八月三〇日二二時三〇分、コルサコフ駅から私たちは特別編成の寝台列車に乗った。
 列車は一、二号車がコンパートメントの寝台車、三号車が乗務員用の寝台車、四、五号車が食堂車、六、七、八号車がコンパートメントの寝台車の八両編成である。
 サハリン鉄道局直轄の旅行会社「ユーラシア・トランス社」――日本のポーラスター社も出資しているので、第三セクターといった方がよいかもしれない――がチャーターしている観光ツアー専用のホテル列車である。
 ユジノ・サハリンスク駅のすぐ隣にやはり同社経営のホテル・ユーラシアがあり、食堂車にはこのホテルの料理長がみずから乗り込んでサービスをする。
 東洋人系の小柄の女性シェフは日系人だと聞かされたが、たしかに料理は日本人向けの淡泊な味つけであった。
 サハリンの鉄道は日本の統治時代そのままの狭軌であるが、その上を走る私たちの乗った列車の車体は標準軌用の大型の車体である。
 だからトンネルの多い西海岸の綿路を走るときなど屋根がトンネルの壁をこすりはしないかと心配するほどぎりぎりで通り抜けるが、車室が広いので乗り心地はよい。
 寝台車は旧東ドイツ製で一両は一〇室と車掌室、車両の両端に便所がついている。
 コンパートメントは二人用で、寝台は上下二段であるが、今回は一人一室で一両の乗客は一〇人、したがって前部の寝台車二両と四両目の食堂車がポーラスター社企画のツアー組の専用、後部の寝台車三両と五両目の食堂車が「鉄道ジャーナル」企画のツアー組の専用という割当てである。
 なお、このホテル列車は九八年には新造車両の編成に変わっている。
 もっとも、そのほかにポーラスター社の社長の杉山基さんや、日本で「暮しの手帖」などに紹介された通訳のワレリイさん(写真家・シナリオライター)らも乗っている。
 寝台の上段は旅行中の荷物をひろげておくのにちょうどよいし、窓際に小テーブルがあり、小テーブルの天板を起こすと下は洗面台になっている。
 窓際の寝台と反対角に戸棚があり、洗面具や化粧品、飲み水のペットボトルなどが収納できる。
 シェーバー用のコンセントもあったが、電流が通じていなかった。
 あとで廊下の壁に充電用のコンセントがついており、走行中にはビデオ・カメラの電池の使えることを発見した。
 車掌室には湯沸し器があり、頼めばいつでも熱い湯をサービスしてくれるので、室内で持参の緑茶を飲み、一回だけであったが、食堂車のロシア料理をサボって湯でカップラーメンをつくって食べた。
 これで、オーストラリアのアリス・スプリングス〜アデレード間を走る古典的豪華寝台列車の「ガン」やアデレード〜メルボルン間の近代的ビジネス寝台電車のように、個室内にシャワーつきトイレット室があれば文句なしの豪華ホテル並みといえるが、乾燥した北国の快い夏の季節に汗をかくこともほとんどなく、埃(ほこり)やスモッグを浴びることもないので、三泊の寝台車暮しは悪くなかった。
 何より楽だったのは、移動のたびに大きな荷物をまとめて運ぶという、外国旅行につきものの面倒がないことであった。
 乗車後、まず車内で一人五〇〇〇円を限度にルーブルに交換してもらった。
 このままポロナイスクまで走るので、通貨交換の機会がなく、旅行社が手配してくれて、ユジノ・サハリンスクから銀行が車内出張しての両替である。
 レートは一円が約四五ルーブル強で二二万ルーブル、はげしいインフレで物価が高いというが、特別の土産物でも買わないかぎり、今回の旅行にはこれだけのルーブルを持てば十分だろうという。
 その後遅い夕食、飲物代が個人持ちなので、ルーブルでの買物第一号は夕食の際のビール、小瓶が食堂値段で九〇〇〇ルーブルつまり約二〇〇円、おなじ量の缶ビールが日本の街頭の自動販売機で二二〇円だから、やはり日本より格安である。
 ビールはドイツ製であった。

3.2 日本の北の終点だった街

 朝早く目が覚めた。時計では六時ごろであったが、北海道時間では三時過ぎである。北の夏の窓外はほの明るく、東側に開いた窓の外は海であり、列車はオホーツク海の岸辺を走っていた。
 夏至からかなりの月日がたったが、秋分まではまだ間がある季節のこととて、北国の夜明けは早い。
 やがて東の海が白み、はるかな沖に低く長くつづく陸地が見えてきた。テルベニヤ半島であろう。
 空は快晴で、この分ならすばらしいオホーツク海の日の出が見られそうだと期待していたら、半島が近づきテルベニヤ湾がせまくなってくるにつれて、半島を霧がつつみはじめ、やがて霧は湾を渡って鉄道の走る海岸にも押し寄せ、ついにはまったく何も見えない白一色の世界に閉ざされてしまった。
 列車が海岸を離れるとともに霧は薄らいできた。
 その霧が薄くなった午前七時四二分、定刻どおりに列車はポロナイスクの駅にすべりこんだ。
 ポロナイスクといえば、かつての敷香(しすか)であり、ある時期の敷香駅は日本の鉄道の最北の駅として知られていた。 しかし、いま私たちの乗った列車が着いた駅はかつての敷香駅ではない。
 この駅はサハリンがソ連領になってからの新設駅である。
 かっての敷香駅は現在の線路がさらに東の海岸側にまがって、敷香の市街地の奥にまで入ったところにあった。
 いまでもその線路は存在している。
 満州でのソ連との大規模な国境紛争であるノモンハン事件がはじまった一九三九年五月、陸軍は樺太防衛のために樺太混成旅団の新設編制を発令し、その駐屯地を上敷香(レオニードボ)に定めた。
 上敷香に兵力約四〇〇〇を擁する軍事都市が成立した。
 樺太混成旅団は一九四一年七月の対ソ戦準備の大動員「関特演」で戦時編制となり、兵力は八一〇〇に増員された。
 兵営の建設工事もおこなわれ、人と物の移動がはげしくなり、鉄道の延長が要求され、建設工事がすすめられた。
 一九四一年一一月に敷香〜上敷香間の鉄道の営業運転が開始された。
 この鉄道は敷香駅からスイッチバック式の折返し運転をしなければならず、南方から走ってきた列車は上敷香への直通運転をすることができなかった。
 樺太の軍事的緊張が高まるにつれ、国境方面への軍事鉄道の要求が強まり、一九四三年一二月には上敷香から気屯(けとん=スミルヌイフ)まで開通し、四四年一〇月には国境まで二〇キロ足らずの古屯(ことん=バベジノ)まで開通した。
 戦後ソ連はこの鉄道をかつての国境線を越えて北に延長し、北緯五二度に近い石油の町ノグリキまで延長したが、そうなるとポロナイスクでの折返し運転が不便になった。
 そこでポロナイスク市街地の旧敷香駅を廃止し、市街地の西側を通過する直通運転用の短絡線を建設し、この短絡線に新駅をつくってポロナイスク駅とした。
 だからこの駅は新設駅で、市街地から二キロほど離れている。

3.3 赤字の表示は

 この駅でめずらしいものを見つけた。
 プラットホームがないのでホーム側というわけにはいかないが、乗降場側からコンクリート建ての駅舎を見ると、建物の上部に大きな赤い文字の(ポロナイスク)という表示が掲げられている。
 これは当然のことであり、別に驚くにあたらない。
 ところが駅の正面にはおなじく赤い大きな文字であるが、という全く別の文字の表示が掲げられていた。
 日本語に訳せば「駅」(それも大きな駅を意味する)という普通名詞である。
 一瞬笑ったあと、考え直してなるほどと思った。


ポロナイクス駅(「ヴォクザール」(駅)とのみ表示されている)

 鉄道で旅行中の人にたいしては、到着したこの駅がどこの駅であるかを知らせる必要があるので、乗降場の方にはポロナイスクと表示する。
 しかし、ポロナイスクの市街地から駅に来た人たちには、そこが駅であることが判ればよく、駅名がポロナイスクであることは自明であるから、あえてポロナイスクと表示する必要はない。
 だから町の方に向かった建物正面の表示は“駅”と表示すれば十分である、大変合理的な考え方である。
 こうして感心したものの、その後、駅に止まるたびに注意して見たが、このような表示をした駅にはお目にかからなかった。
 ユジノ・サハリンスク駅は駅前広場に面した正面屋上にユジノ・サハリンスクという文字を掲げていた。
 そう思ったら、行きは夜だったので気がつかなかったが、帰りに降りたサハリン旅行の最後の駅コルサコフの駅舎がおなじように、建物正面に「駅」とだけ表示してあるのに気づいた。
 間もなく定期列車が入線するらしい。
 私たちが広い乗降場に降りて朝の新鮮な空気を吸いながら散歩していると、列車に乗る人たちがしだいに集まってきた。
 通勤列車なのであろうか、私たちの乗ってきた列車は側線に退避した。
 私たち夫婦でおしゃべりしていると、突然、背後から日本語で声をかけられた。
 「日本の方ですか」
 振り向いてみると、年配の男性で、一見して残留韓国・朝鮮人だとわかった。
 「朝鮮の方ですね」
 「こうやって日本の人と日本語で話をするのも五一年ぶりです」
 「それにしてはずいぶん流暢な日本語ですね。今からお勤めですか」
 実はその日が土曜日だということを失念していた。
 「ここから三〇分ほど先の駅で降りたところに農場がありましてね」
 先ほどから列車を待つ乗客たちを見ていた妻が質問した。
 「列車を待っている人たちがみんなバケツや籠を持っていますが、あれは何に使うのでしょうか」
 「あれですか。山に木の実を採りに行くのですよ」
 私ははじめて今日が土曜日だということに気がついた。
 休日なので朝早くから、山に木の実摘みや、郊外のダーチャと呼ばれる別荘、というより小屋付きの農園に出かける人々なのである。
 失礼ながらそれらの人々のバケツや籠をのぞかせてもらうと、なるほどペットボトルの飲物やナプキンで包んだ弁当らしいものが入っている。
 この残留韓国人の老人も私たちが最初誤解したように農場に通勤するのでなく、自分のダーチャに行って畑仕事をし、収穫物を持って帰るための郊外行きなのである。
 つまり列車を待っている人たちは、夏の終わりの天気のよい休日にピクニックを楽しみに行く人たちであった。

3.4 帰る国を失った残留韓国人

 韓国人の老人との話は尽きない。
 この人の場合、強制連行ではなく、兄に誘われ、好条件の働き場所を求めてサハリンまで来たのだという。
 「故国に帰りたいと思いませんか」
 無遠慮に質問してみた。
 「妻がロシア人だし、二人の子供もロシア人と結婚していますから。それに子供たちは韓国語ができません」
 子供たちの母親がロシア人なら幼いときからロシア語だけで育ったであろうから、韓国語に接する機会はなかったであろう。
 「実は一昨年、故郷に帰ってきました」
 意外な発言が飛び出した。
 一九九〇年二月、日本赤十字社と大韓赤十字が、ユジノ・サハリンスクからソウルまでサハリン残留韓国人の一時帰郷のためのチャーター機の運航をはじめた。
 この老人も何回目かの一時帰郷の集団に入って帰郷することができたのである。
 「郷里はどちらですか」
 「全羅南道です」
 「私は韓国の慶尚道や京畿道の方に行ったことはありますが、全羅道にはまだ南北とも行ったことがありません。
 五〇年以上もたって故郷に帰った気持はいかがでしたか」
 「もう兄は死んでいましたし、帰ってみても誰も故郷に知っている顔がありませんでした」
 彼に樺太行きを誘った兄さんは、まだ往来が可能だった戦時中に帰国したらしい。
 日本の手によってサハリンに置き去りにされ、戦後五〇年の風雪に堪えてきたこの老韓国人の故郷へのセンチメンタル・ジャーニーは、決して幸せな旅ではなかったようである。
 「夫が亡くなりまして、これが最初で最後の五一年ぶりの生まれ故郷へのセンチメンクル・ジャーニーです」
 これでいつでも死ねますと言わんばかりに、船内でそう言って涙ぐんだ敷香出身の日本人の老婦人の旅と、この老韓国人の二年前の故郷への旅と、思えばいずれも残酷な旅であった。
 とくに老韓国人の場合、故郷と故国の両方にこれが最後と別れを告げ、いわば自分自身のアイデンティティーを自分の手で振り捨て、サハリンに骨を埋める覚悟を決めるための旅であっただけに、その切ない思いはひとしおであっだろう。
 サハリンに来て、サハリンに住む人から声をかけられ、はじめて口をきいたのが、偶然にも残留韓国人との日本語の会話であっだのは、ショックであった。
 せめて彼の写真を撮っておけばよかった、名前を聞いておけばよかったと、あとから悔やんだが、そのときは思いつかなかった。
 カメラを持っていたことに気づいたのは、定期列車が入線してきて、この老韓国人とも、「それではお元気で」と挨拶して別れたあとであった。
 それでも、日本語が懐かしかったのか、別れるとき、彼は涙ぐんでいた。
 あとで聞いたところによると、ポロナイスクの人口は二万五〇〇〇ほどであるが、その二割は韓国・朝鮮人であるという。

4 ポロナイスクのアジュモニたち top

4.1 溢れる韓国製品

 ポロナイスク駅から市街地まで歩いていく途中、市街地の入口に「マガジン・ラスベト」という看板のかかった建物があった。
 「マガジン」というロシア語の看板の店は稚内でも見かけたが、そのときは閉店後でシャッターが閉まっていたので何の店だかわからなかった。
 この店も板戸の入口と普通のガラス窓があるだけで、外から見ただけでは何の店だがわからない。
 「マガジン」は「店」という意味、「ラスベト」は「早暁」とか「曙」という意味なので、「曙ストア」という名の店なのだろう。
 中に入ってわかったが、食料品・雑貨を売る店、つまり町の雑貨・食料品店である。
 店員が二人とも朝鮮族だったので、店の経営者も朝鮮族の人なのであろう。
 商品の量は少ないが、結構いろいろなものが並んでいる。
 生鮮品や乳製品は別として、調味料や加工食品は圧倒的に韓国製品が多い。
 化学調味料は日本では「味の素」が家庭食品向けの市場を独占的に支配しているが、ここでは袋に「味元」と漢字で記した上方にハングルで大きく商品名を書いてある。
 オレンジ・ジュースのバックの表はデルモンテの商標に英語表記であるが、パックの裏側はすべてハングル表記であった。
 袋もののスナック菓子や保存食品類も多くがハングル表記の韓国製品である。
 例外があった。
 ロシア人の日常生活に欠くことのできないチャイ、すなわち紅茶である。
 韓国・北朝鮮の旅で気づいたが、喫茶の国の中国と日本にはさまれた朝鮮半島で、不思議にも喫茶の習慣が普及していない。
 JTB『一〇〇〇万人の海外旅行韓国語会話』を見ても飲食物名に「茶」が登場しない。
 輸入茶だけはハングル表記のものがないわけだ。
 売っている茶の、一種類の袋はロシア語で「チャイ」と印刷され、商品名も「ニジンスキー」とロシア的な名称になっていたが、袋に象の横顔が描かれているところを見ると、インド産であろう。
 その隣の袋は「ティー」と英語表記で商品名も英語で「ベンガル・タイガー」と記し、虎の絵が印刷されている。
 その隣には緑色の袋に大きく「インディアン・クイーン」と商品名を白抜きで印刷し、その下に「リーフ・ティー」と記してある。
 最近の日本では世界の茶の文化史や社会史の研究が盛んであり、世界の「茶」の発音は、南方の海路回りがティーのような広東語に由来するT系、ユーラシア大陸の陸路回りや日本語がチャイのような福建語系に由来するCh系などと言われているが、ポロナイスクの店頭ではどうやら「チャイ」派より「ティー」派の方が優勢なようである。
 市街地に入って、最初のお目当てはバザールである。
 道路に背を向けて木造のバラックが並んでいる横を抜けると広場があり、バラックは広場を囲む仮設店舗、広場には沢山のビーチ・パラソルが立ち、その下にさまざまの商品をのせた陳列台が並んでいる。
 かつて社会主義時代にはヤミ市にすぎなかったが、いまはロシア経済自由化の消費部門のセンターとして大活躍中のバザールの賑やかなこと、今日は土曜日でいつもより人出が早く、多い。
 広場の周囲の仮設店舗では、衣類や化粧品、靴、そのほかの雑貨などを売っている店が多く、新鮮なミルクも仮設店舗で売っている。こちらの仮設店舗は白人店主も多い。

4.2 アジュモニ天下のバザール

 だが、バザールの活気の源は、広場に野菜・果物・肉・花などの生鮮品を積んだ陳列台を並べている韓国・朝鮮人のおばちゃんたちである。
 このおばちゃんたちはアジュモニ(おばさん、既婚者をいう)と呼ばれているが、実に元気がいい。
 野菜・果物・花などは自分たちがダーチャで収穫したものー、スグリ、コケモモなどの実も売っている。
 ロシアではチャイにもパンにもジャムを使うので、ジャムを作るのだろう。
 短いキュウリが目立ったが、ピクルス用の瓶詰めに適当な長さの品種なのだろう。
 韓国料理用の唐辛子、自家製のキムチやピクルスも売っている。
 肉は豚肉も牛肉もブロックで売っており、豚も牛も看板代わりに頭を並べて豚頭豚肉、牛頭牛肉なのがご愛嬌である。


ポロナイスクのバザールのアジュモニたち

 アジュモニたちは陽気で大きな声の日本語で話しかけてくる。
 戦争が終わった時に小学生だった年配の人が多いせいか、私たちとの会話の笑い声にも屈託がない。
 いまやロシアの都市の消費生活をささえているのは彼女たちなのだ。バザールのショバ代などマフィアの影があるといわれるが、それは戦後の日本の露店市場でもおなじであった。
 東京のアメ横はスマートになりすぎたが、ここもいずれは那覇の平和通りの市場のようなショッピングモールに成長すると想像される形態と、雑然としたなりの秩序を整えつつある。
 生活の知恵では、住みついて半世紀以上たつ朝鮮族の住民に、新参のロシア人たちはかなわないようで、サハリンの消費経済の流通部門は朝鮮族が独占するような気がする。
 花を売っていたアジュモニから、妻が商品の赤いダリアの花を一輪プレゼントされた。
 記念に写真を撮ろうとしたら、大きな黄色の瓜を胸に抱いたロシア人の中年女性が私もいっしょに撮影してというので、二人で並んだ姿を撮影した。
 小柄であるが、ロシア人特有の肥り過ぎでないインテリ風の気さくな女性であった。
 こんな調子で誰とでも気軽に付き合えるのだから、バザールはいつまでいても飽きない。
 もっとも、会話で日本語の冗談が通じる外国のバザールなど、世界にそうあるものではあるまい。
 天気がよくて気温が高くなったためか、同行の若い人たちにアイスクリームの人気が高かった。
 聞かずもがなと思ったが、アジュモニに尋ねてみた。
 「年金はきちんと支払ってもらっていますか」
 「まあまあね」
 「年金とバザールでの収入とどちらが多いですか」
 「そりゃバザールの方が多いに決まってますよ」
 年金生活者は、夫がダーチャの農園に通ってつくった収穫物を、妻がバザールで売って生活をささえるという仕組みが成立しているようである。
 バザールに犬が多い。首輪をつけていないので野良犬かと思ったが、純血ではないようだが、シェパード系が多く、愛玩用の室内犬もけっこう多い。
 人なつっこくておとなしい犬ばかりである。
 聞けば飼主のある犬でペットとして飼われているのだという。
 それにしては手入れが悪く、室内犬も毛の汚れがひどい。
 可愛い室内犬が隙をねらって台上の売物の豚肉のブロックを失敬して台の下で尿をかけ、自分の所有権を主張した後くわえ去ったが、誰も気にする様子がない。
 犬も欠くことのできない社会の構成員なんだろう。

4.3 製紙業帝国主義の植民地

 バザールを出て、旧敷香駅跡に向かう途中、いわゆる文化住宅(この極寒地では、ペチカ暖房で冬の給排水凍結の防止に苦労する木造一戸建てにたいし、集中暖房・給湯設備の整った集合住宅の意味)の並ぶ住宅地で先ほど写真を撮った中年女性とばったり会った。
 通訳を介して聞いてみると、モスクワから当地に来て一六年だという。
 ソ連がアフガニスタンに軍事介入し、アメリカや日本がモスクワ・オリンピックをボイコットしたころである。
 高級アパートに住むエリートらしいが、どんな職種で、給与などが抜群によかったサハリンに移って来たのであろうか。
 旧敷香駅跡に行く。
 駅舎は解体されたが、日本の鉄道に特有のプラットホームが残っていた。
 ここが日本最北端の鉄道駅たった時代に、岡田嘉子らはこのプラットホームに降り立ったのだ。
 線路はいま廃車になった鉄道車両捨て場となっている。
 線路をへだてた向こうに王子製紙系の旧日本人絹パルプの工場が見える。
 一九三五年の操業開始であるが、いまはみじめな残骸をさらしている。
 ここだけでなく、かっての王子製紙王国。樺太の各地に製紙工場があったが、その多くは動いていなかった。
 なかにはボイラーだけを地域暖房などに利用している工場もあると聞いたが、夏場なのでその真偽のほどは判らなかった。
 もともと日本の植民地としての樺太は、水産業を別とすれば、石炭と森林資源の植民地であった。
 石炭は現在でもサハリンの重要なエネルギー資源だそうである。
 日本の植民地時代に樺太庁が編纂した『樺太施政三十年史』やそのほかの各官庁が編纂した樺太関係の資料を手際よく一冊にまとめた本に外務省編『外地法制誌13 日本統治下の樺太』がある。
 この本は石炭資源について、非常に豊富で埋蔵量は「昭和十七年度末の調査によれば二十六億トンと称されているが、実際の埋蔵量はこの二倍ないし三倍にも達するものと見られている」と記し、「出炭能力は昭和十七年末現在で年産八百万トンとされていたが、炭層の枚数多く、かつ青年期の炭田であるため、稼行、搬出とも甚だ容易なので、将来二千万トン以上に達せしめることもさして困難ならずといわれていた」という。
 この炭鉱が多数の朝鮮人の渡航や強制連行をもたらし、残留韓国・朝鮮人問題を生む最大の原因となった。
 森林資源の利用については、「樺太森林の利用についてはパルプ製造を最も得策とし」とあり、「大正二年初めて大泊(コルサコフ)に三井樺太紙料工場の建設を見、同三年十二月操業開始あり、次いで同四年九月泊居(トマリ)に樺太工業株式会社工場の操業開始となって漸次好況に向ったが、時あたかも第一次世界大戦に際会し、パルプ需要の増大を来すにいたったため、富士製紙株式会社の落合(ドリンスク)工場新設(大正六年操業開始)を初めとし、大正七年六月真岡、同十年十一月野田(チェーホフ)、同十三年五月知取(しりとる=マガロフ)、同十四年十一月恵須取にもそれぞれパルプ、サルファイトパルプ、洋紙、和紙、新聞用紙、クラフト紙、マニラボール等を製造する工場の設立操業を見た。
 昭和八年五月前記三井、樺太工業、富士製紙三会社工場は王子製紙株式会社に合同されたので、その基礎も強固を加えるにいたり、後年の堅実なる発展を見るにいたった。
 昭和十七年における生産額は一億三千万円に上っている。
 なお人造繊維工業の勃興により、日本人絹パルプ株式会社は敷香に工場を建設し昭和十年から操業を開始した」とある。
 日本領有時代の樺太の都市形成は、これら製紙・パルプ工場の建設によっておこなわれたといってよい。
 『樺太終戦史』は、「工場は大泊、豊原工場などを除いては、多く炭鉱に近接し、森林地帯を流れる川の河口に建設された。
 原木と水と燃料が得やすく、生産物の積み出しにもよい錨地で、工場建設のツチ音とともに鉄道が伸び、都市が生まれ発展した。
 昭和十一年、樺太は十一町二十九村(総人口約三十二万二千人)だったが、町で製紙工場と無関係に発展したのは本斗(ほんど=ネベリスク)、留多加(るたか=アニバ)だけ。
 落合、知取などは工場進出までわずか十熬尸の寒村に過ぎなかった。
 豊原、大泊、真岡にはほかに都市形成の要素があったとしても、全人口の約五七パーセント、十九万人が製紙工場の所在地に生活していた事実は、樺太の総合開発とパルプ工業が不可分の関係にあったということを証明していよう」という。
 パルプ工業は森林破壊産業である。『日本統治下の樺太』は、「領有当初における本島森林の蓄積量は二十有余億石と称されたほどであったが、爾来三十有余年間にわたる虫害、山火、伐採等によって、激減し、昭和十八年度においては約八億五千万石にすぎない状態となった」という。
 また『樺太終戦史』は、「樺太がもつ天恵の資源といえば水産、森林と石炭である。
 しかし、どちらかというと水産資源と森林資源は、戦利品をあさるようにして、乱獲、乱伐し、領有二、三十年にして樺太経営上憂慮される事態になったのである」と慨嘆している。
 日本は四〇年間の樺太領有時代に樺太の森林資源を食い潰してしまった。
 まさに自然環境まで搾取しつくす製紙業帝国主義というべきか。
 現在、南サハリンの各地に製紙工場はのこっているが、そのほとんどすべてが生産停止の状態にある。
 採算が取れるほどの木材資源が集荷できなくなったのであろう。
 それでもコルサコフの港には輸出用の木材が山積みされ、北サハリンの駅にも貨車積載を待つ木材集積場に木材が積みあげられていた。
 もっとも、ずっとロシア領だった北サハリンにパルプ工場はなく、森林資源の残存状況が違っているのかもしれない。
 おなじ最果ての流刑植民地として開拓されたオーストラリアのタスマニア島の現在が、かっての日本領有時代の樺太とおなじであった。
 タスマニアの豊かな天然資源は森林と水である。
 鉱物資源は石炭でなく銅であるが、ほとんど掘り尽くされた。
 そのかわり、雨の多いタスマニアは水力発電によるエネルギー資源が豊富である。
 そして、いま豊かな森林に日本の商社が入り込んで、パルプ用材の伐採をおこない、島を裸にしていた。
 オーストラリア大陸とのあいだのバス海峡から、海の入江のように深く切れこんだテーマ川の河口近くに、天然の良港ベル・ペイがある。
 タスマニア東海岸からベル・ペイヘの道を切れ間なく走る大型トレーラーの列の積荷は、すべて自然林から伐り出されたユーカリの大木である。
 森に囲まれた人目につきにくい港の一画に、パルプ用チップ工場があった。
 ユーカリ材を積んだトレーラーはこの工場に吸いこまれ、原木はここで粉砕されてパルプ原料のウッドチップとなり、そのウッドチップは工場の岸壁に横付けされた船に積みこまれて日本の富士市に直行している。
 かつて南サハリンの森林を食い潰した日本の製紙業が、いまタスマニアの森を食い潰そうとしている。
 そう思わざるをえなかった。

4.4 プラチナ・ブロンドの美人たち

 駅のもどる途中、土曜日の午後の好天気に誘われてか、家族連れの人出が多くなり、町の中心部の百貨店付近などお祭りのような混雑である。
 松葉杖の老男性と義足の老女性とが、日当りのよいベンチに腰をかけている。
 足の不自由な老人の姿が多いのは、重い体重をささえかねた結果であろうか。
 若者たちのあいだではバイクに側車をつけたサイドカーが流行らしい。
 多くは土曜の午後のショッピングという感じである。
 若い女性の姿がまぶしい。ロシア人の女性は中年になるとおおむね肥満する傾向があるが、娘さんたちは実にスマートな美人が多い。
 腰から下、形のよい足がすらりと伸びて、歩くときも膝を曲げずに歩いている。
 この年夏のアトランタ・オリンピックの閉会式の選手団入場のテレビ・ニュースを見ていて気付いたが、国名を書いたプラカードを持って、日本の選手団の先頭を歩くアメリカの娘さんは、膝を伸ばして歩いていた。
 その後につづく日本選手団の女性たちの膝は伸びていなかった。
 美しい歩き方とそうでない歩き方があるものだと、そのとき感じたが、いまロシア人の若い女性の歩き方を見るとみな膝が伸びている。
 それだけで後ろ姿がすばらしくきれいに見え、得をするもんだ、と思った。
 金髪美人が多いが、プラチナ・ブロンドの若い女性が多い。
 後によく観察したら、大部分が金髪を脱色していた。日本の若い男女の茶髪が最近問題にされているが、黒髪を茶髪に染めるいじましさにくらべると、金髪をプラチナ・ブロンドに脱色する流行はちょっと贅沢に感じられる。
 茶髪を非難する日本の道学者や校則墨守主義の教師たちに、ここのプラニナ・ブロンドの流行を見せたら何というだろうか。
 スタイルのよい金髪美人がこうも沢山町を歩いている風景は、私のような老年者にとっても心楽しいものである。
 それにもう一つ、子供とくに女の子が可愛い。
 人形のようなというが、本当に動く人形のようである。母と娘と乳母車に乗せられた孫の三世代の女性が歩く姿を見たが、若い母親の姿のよいのにくらべて、その親はどうしてこんなに肥っているのだろうか。
 結婚したい娘がいたらその母親を見てから決めろ、という古い諺(ことわざ)が日本にあるが、ロシアの場合、この諺はあてはまりそうである。

5 旧国境の日ソ戦場跡を越えて top

5.1 不毛のツンドラを行く

 一三時にポロナイス発、車中で昼食、ロシアでは昼食がいちばん豪華なようである。
 やはりボルシチがうまい。
 日系の女性シェフが日本人の口に合うように調理しているせいか、油気が少なく、シチューというより野菜スープに近いあっさりした味であった。
 メイン・ディッシュの牛肉料理は好みでなかった。
 午前中よく歩いて空腹になったせいか、食がすすんだ。
 ポロナイスクを出ると、車窓からの景色が一変する。
 オホーツク海の海岸を離れて、東側はポロナイ川の流域のツンドラ地帯である。
 最初はそれがツンドラであるとは知らなかった。
 森林の乱伐の結果、落葉松(からまつ)の幼木などがパラパラと伐りのこされただけの、荒廃した原野になってしまったのだと思った。
 そうではなく、ミズゴケ以外の植物がほとんど生えないツンドラなんだそうである。
 たまに落葉松などの樹木が生えても育ちきれずに枯れてしまうという。
 『日本統治下の樺太』は、
 「中央低地帯は、ツイミ(トゥイミ)、幌内(ポロナイ)両河の流域で、その長さ約二八〇キロメートル、五十度以南邦領に属する部分は長さ約一一二キロメートル、幅約二〇キロないし三二キロとする。
 その大部分はいわゆるツンドラと称する一種の低湿地で、厚層の泥炭上に厚い蘚苔(せんたい)類が密生し、矮少な落葉松(からまつ)が点々疎生するのみで、沼沢の多い階段的平地である。
 しかし幌内川及びその支流の両岸にはドロ柳、椴松(とどまつ)、蝦夷松(えぞまつ)及び落葉松(からまつ)等が叢生し、あるいは階段的平地の乾燥する部分においては往々白樺の純林が見られる。

 このように幌内川の両側に展開するツンドラは寂漠荒荘たる湿地であるが、その地方に居住するオロッコ(ビルタ)族及びニクブン(ニビヒ)族にとって馴鹿(トナカイ)の好放牧地である」と、説明している。
 ツンドラは、トナカイの放牧地以外にはほとんど利用価値のない平地である。
 その地盤は軟弱で、道路・鉄道の建設も非常に困難である。立てた電柱も、冬は湿地が凍結して浮き上がり、夏に表層の氷がとけると柔らかいミズゴケが柱をささえきれずに倒れてしまう。
 夏は三〇センチも穴を掘れば水が溜まってしまい、一メートルも掘れば永久凍土帯に達して鶴嘴(つるはし)の刃も立たず、戦争末期、日本軍は防衛陣地の構築に苦労したという。
 鉄道と道路はツンドラ地帯と西方山脈のあいだの麓の斜面を縫って走っている。

 一四時四五分、スミルヌイフ(気屯)着、下車。
 鉄道は東、縦貫道路は西を、両者並行して走っているが、スミルヌイフの南で鉄道が西に回って道路を越え、スミルヌイフを出た北側でまた鉄道が道路の東側に戻る。
 だから、スミルヌイフの駅舎は線路の東にあり、駅前広場から縦貫道路まで緑濃い樹木の立ち並ぶ連絡道がある。
 形容詞のスミルヌイイは「柔順な」とか「落着いた」という意味であり、その名のとおり落着いた町である。
 四五年八月の日本の降伏により、ここで国境方面の対日戦が終ったことに由来する地名であろう。
 子供たちが自転車を乗りまわしてはしやいでいる。
 父親の自転車の前に乗せられた小さな男の子が、後ろから追い抜きざまに「こんにちは」と叫んだので、「こんにちは」と叫び返す。
 その自転車が駅前広場から引き返して来たので、今度は私か「こんにちは」と声をかけたが返事がない。


スミルヌイフの駅舎

 私たちの後のグループに「こんにちは」と叫んでいる。
 父親から言葉を教えられ、あらかじめ心の準備をしていないと言葉が口から出ないようだ。
 自分の方から声をかけることはできるが、相手から声をかけられた時、とっさに返事が出ないらしい。
 それにしても、この町で、誰から日本語の挨拶を教えられたのだろうか。

5.2 侵攻ソ連軍を迎激(へいげき)した古戦場

 一五時三〇分、バベジノ(古屯)着、ここが日本領有時代の最北端の鉄道駅であった。
 妻はここで記念に隣駅までの切符を買ったとき、財布を落してしまった。
 列車が発車してから気がついたそうだ。
 入っていたのは、両替したルーブル札と外国旅行で使い残した一〇米ドル紙幣数枚だけであったから、損害はたいしたことはなかったが、買った記念の切符や、ポロナイスクでいっしょに写真を撮ったロシア人女性の住所氏名のメモをなくしたりで、いささか気落ちしたらしい。
 パペジノはロシア語で「勝利」という意味である。対日戦勝利を記念してつけられた地名であろう。
 パベジノから北方ユジノ・ハンダサ(半田沢)までが、一九四五年八月のソ連による対日戦開始にともなう国境防御戦の主戦場である。
 ユジノ・ハンダサ駅手前の線路上に列車を止めて下車、林の中を歩いて国道に出てさらに北に歩く。


バベジノの駅舎

 だいぶ歩いたところ、右側にコンクリート製のトーチカの残骸がのこっている。
 左手が切りひらかれて小さな広場になり、そこに日本軍戦没者の慰霊塔が建っている。
 すぐその脇にもトーチカの残骸がある。
 この付近が日本軍の国境防衛の主陣地線で、最後まで激戦のつづいたところである。
 「毎日新聞」九六年一〇月三〇日夕刊に「戦後50年余……願い届いた 父が呼んでいる サハリンの日ソ激戦地 戦没者慰霊碑 国費で初」という記事があり、
 「第2次世界大戦で日ソ戦の激戦地だったサハリン(樺太)のスミルヌイフ(気屯)に『樺太・千島戦没者慰霊碑』が建立され、来月一日、遺族ら30人が参加して追悼式が行われる。国費による慰霊碑建立は、サハリンでは初」との記事がある。
 この記事は「ソ連軍が南下を開始、北緯50度の国境(当時)に近いスミルヌイフで日本軍と激突し、戦いは同19日まで続いた。元樺太師団幹部の記録では、この戦闘で日本側の犠牲者は約570人に上ったとされる」と記す。
 「この戦闘」とは、ユジノ・ハンダサ(半田沢)を警戒線とし、その南方の八方山を中心とする主陣地で防御戦をおこない、日本軍が守備を手薄にしていたツンドラを越えてきたソ連軍に陣地背面のパペジノ(古屯)を占領され、包囲されたのち八月一九日に降伏した、歩兵第一二五連隊を主力とする戦闘のことである。
 戦史叢書『北東方面陸軍作戦〈2〉千島・樺太・北海道の防衛』に、
 「このようにして、八月十九日一〇:○○、連隊は北極山においてソ軍に武器を引き渡し、国境陣地の戦闘を終熄したのである。本戦闘を通じ、ソ軍に与えた損害は戦死一、〇〇〇余、戦車破壊数十台と推定された。
 わが方の損害は戦死約五七〇であった」
 と記され、戦没者数も一致している。パペジノとスミルヌイフとは鉄道駅間の距離で一〇キロ以上離れている。
 戦没者の慰霊碑を建立するのであれば、スミルヌイフから約一二キロ北の、主陣地であった八方山・北極山の東山麓の国道沿いにのこるトーチカ群付近か、あるいは最も多くの戦没者を出した古屯争奪戦の現場であるパベジノ駅付近を選ぶべきでなかったろうか。
 国が慰霊碑を建てるのに、なぜスミルヌイフを選んだのか、当時の戦闘状況の報告を読み、実際に現地に行って戦場跡を見た立場からすれば、まったく理解できない。

5.3 旧国境を越えて北サハリンへ

 乗車してさらにユジノ・ハンダサ駅を過ぎた線路上で停車して下車、本書の冒頭に書いた北緯五〇度線訪問である。
 北緯五〇度線を越えれば、そこはもはや日本の旧植民地ではなくなる。
 しかし、北サハリンは二度にわたって日本軍に占領された歴史をもつ。
 最初は日露戦争末期の、講和会議を有利に導くための政略的作戦で、サハリン全島を占領した。
 二度目は、「尼港(にこう)事件」の報復として、一九二〇年七月から二五年五月の派遣軍完全撤退を完了するまで、約五年にわたって占領しつづけた。
 「尼港事件」とは、一九一八年、日本がロシア革命に干渉してシベリア出兵をおこなった際、結氷して交通が途絶したアムール河口の二コラエフスク守備の日本軍が、二〇年三月一二日、休戦中にパルチザンに奇襲攻撃を加え敗れ、降伏したが、解氷の季節とともに日本の救援軍が来るのを恐れたパルチザンが日本軍捕虜と在留日本人の全員を五月二四日に殺害した事件である。
 北緯五〇度線を越えた最初の停車駅はトゥイモフスクであった。
 ここは北サハリンの交通の要衝で、約二時間近く停車して、給水や機関車の交換や乗務員の休養などの時間をとった。
 ちょうど日が暮れゆく時刻で、駅の近くを散歩するのによい時間であった。
 私たち夫婦は、北緯五〇度線を越えたあと車室のスピーカーの音量を落して眠ってしまったため、車内放送を聞き逃し、夕食を食べはぐれてしまった。
 もっとも、昼食が正餐のロシア料理で、ポロナイスクから乗車したのち遅めの昼食をたっぶりとったので、あまり空腹でなく、車掌さんから熱湯をもらって、持参のカップラーメンで夕食をすませてしまった。
 むかしのデルビンスコエが一九四九年に現在のトゥイモフスクという地名に改められた。
 樺太・千島交換条約から日露戦争後まで、サハリン全島がロシア領であったころ、サハリンの行政区画は三分されていた。
 ほぽ北緯四九度四〇分で北サハリンと南サハリンに分割され、南サハリンがコルサコフ州、北サハリンはほぼ東経一四二度四〇分の線で東西に区画されて、西がアレクサンドロフ州、東がトウィモフ州と名付けられた。
 サハリン全体の中心はアレクサンドロフ州の州都アレクサンドロフスクで、トウィモフ州の中心がデルビンスコエつまり現在のトウィモフスクで、コルサコフ州の中心はコルサコフであった。
 一八九〇年にサハリン島を訪れたアントン・P・チェーホフは、この流刑植民地の実態をつぶさに観察して叙述した『サハリン島』に、「トウィミ管区へは、いまではアルコーボ盆地を抜け、アルコーボ宿場で馬を変えて行くことができる。
 この道はすばらしく、馬車は快適に進む」と記し、この街道がトゥイミ川のほとりに達した場所について次のように書いている。

5.4 チェーホフが書いたトゥイモフスク

 街道すじの次の村は、トゥイミ川のほとりにある。
 出来たのは一八八〇年で、残忍な仕打ちを怨(うら)まれて囚人に殺された刑務所長デルビンにちなんでデルビンスコエと名がついている。
 この男はまだ若かったが、気むずかしい、強情な、情容赦のない人間だった。
 彼を知っている人びとの思い出ばなしでは、この男は、刑務所へ通うときだろうと通りを歩くときだろうと、たえずステッキを握っていたが、それはただ人を殴るためだけのものだったという。
 彼は製パン所で殺された。格闘したあげく、パンの生地桶のなかに転げ落ち、ねり粉を血で染めたという。
 囚人たちは、誰も彼もがこの男の殺されたのを大歓迎し、殺した男のために小銭を出しあって六〇ルーブルも集めたそうだ。
 デルビンスコエ村の過去は、総じて楽しいものではなかった。
 いま村のある平地の一部は狭く、一面に白樺や山鳴(やまならし)におおわれていたし、他の一部はもっと広々としていたかわりに低くて沼沢地が多く、移住地には向きそうもなく、うっそうとした蝦夷松と落葉松の森になっていた。
 森を切りひらき、百姓小屋やら刑務所やら官の倉庫やらのために整地し、そのあと干拓が終るか終らないうちに、入植者たちは予想もしなかった災害とたたかわなければならなかった。
 アムガ川が春の出水(でみず)で村全体を水びたしにしたのだ。
 この川のために別の川床(かわどこ)を掘って、新しい流れを作ってやらねばならなかった。
 いまではデルビンスコエ村は、一〇〇ヘクタール以上の広さを持ち、本格的なロシアの農村といった姿をそなえている。
 すばらしい木造の橋を渡ってこの村へ馬車を乗り入れると、川は嬉々(きき)として見え、両岸には緑が茂り、柳が生え、街路はいずれも広々として、板葺きの百姓小屋にはそれぞれ庭がついている。
 新しい刑務所の建物群、各種の倉庫・納屋、刑務所長の官舎などが、村の中央に建っていて、刑務所というよりは領主の大農場を思わせる。
 所長はたえず納屋から納屋へと見まわり、鍵をがちゃつかせている――まるで夜となく昼となく貯蔵品に気をくばっている 古きよき時代の地主そっくりだ。(中略)
 デルビンスコエ村の住民は七三九人、うち男は四四二人、女は二九七人で、刑務所の人数も入れれば全部で一〇〇〇人くらいになるだろう。
 戸主は二五○人、それに共同所有者が五八人。外見からしても、家族や女性の数、住民の年齢構成、総じてあらゆる統計数字からしても、この村は、真に村の名に値する、サハリンでも数少ない村の一つで、けっして偶然に人びとの寄り集まったところではない。
 正式な家族は一二一組、内縁関係は一四組、正式な妻には自由身分の女性が圧倒的に多く、一〇三人もいる。
 子どもたちは全人口の三分の一いる。
 だが、デルビンスコエ村の経済状態を理解しようとすると、やはり第一にぶつかるのは、サハリンの他の村々でと同じく、ここでも主要な決定的な役割をはたしているさまざまな偶然の事情である。
 ここでも自然的、経済的法則は背景に押しやられ、たとえば、労働不能者、病人、泥坊(どろぼう)、仕方なくここで百姓をしている、以前、都会住まいの連中などの数の増減とか、古老の数とか、刑務所に近いこととか、管区長の人からとかいった偶然事に首位をゆずっているかのようだが――これらはすべて、五年ごと、いやもっと頻繁(ひんぴん)に変わり得る条件なのだ。

5.5 流刑植民地開拓の矛盾

 デルビンスコエ村民のなかでも、一八八〇年までに刑期を終えて、ここの草分けとなり、村の苦しい過去を背負って堪えぬき、だんだんと特権的地位を占めて財産をつくったデルビンスコエ生えぬきの人びとや、ロシアから金や家族といっしょにやって来た連中は、貧しくない暮らしを送っている。

62
 報告書にのっている二四〇ヘクタールの土地と、年産五〇トンの漁獲高とは、明らかに、これら戸主たちだけの経済状態を示しているのにちがいない。
 あとの住民たち、つまりデルビンスコエの大半は、飢えて、ぼろをさげ、いかにも暮らしも立たぬうえに他人の生活をも妨(さまた)げている厄介者、余計者という印象を与える。
 ロシア本土の村々では、火事に会ったあとでさえ、これほどの貧富の差は見られない。

 今度のサハリン旅行で、私たちが純粋にロシアの流刑植民地の開拓村として建設され発展した町を訪ねたのは、トウイモフスクだけであった。
 ひと口に流刑植民地というが、ここに送られるか、たどりつくかして、住みついた人たちの中にはいろいろな身分の人たちがいた。
 ここでいう身分は、社会的な身分や階級的な身分でなく、囚人たちの法律的な身分のことである。
 もちろん、官吏や軍人・聖職者など政府から派遣されて来た、流刑植民地の支配者たちのことは別としよう。
 まず徒刑囚がある。
 徒刑囚は刑務所で服役し、刑期を終えると流刑囚になる。
 流刑囚が一〇年たつと元流刑囚の農民となる。
 徒刑囚の中でも模範徒刑囚は獄外に住むことを許される。
 刑期付きの流刑囚で送られてくる者もある。
 重刑の徒刑囚より軽い刑の流刑囚の方が、かえって苦しくきびしい刑を科されたような目にあう。
 徒刑囚には徒刑先に刑務所という住居が準備されているが、流刑囚は流刑地に着くと、まず道具を借りて自力で森を伐り拓き、土地と建築資材を手に入れて住む小屋を建設しなければならない。
 これら徒刑囚や流刑囚の家族で、徒刑囚や流刑囚とともにサハリンに移り住んできた自由民もいる。
 そうした身分の雑多さにおいては、オーストラリア流刑植民地と変わらないが、一八八九年以後、元流刑囚の農民のサハリン定住強制が廃止され、農民身分になれば自由民としてシベリアに移住することが許された。
 チェーホフは、定住強制によって「サハリンを第二のオーストラリアにすることができるだろうか」と、定住強制に基礎をおく流刑地開拓制度に大きな疑問を投げかけている。

6 北サハリン占領の日本軍 top

6.1 樺太攻略軍の兵士・広島開助

 日露戦争の末期、一九〇五年三月、日本の大本営は樺太占領の作戦方針を定めた。
 この戦争で、日本軍はまだロシアの領土を全く占領していなかった。
 これでは講和会議で、日本が領土割譲の要求を出すことができない。
 日本海海戦に勝利した結果、サハリン遠征のための海上輸送の安全が確立され、新設の第二二師団に樺太遠征が命じられ、歩兵第二五旅団(歩兵第四九連隊・歩兵第五〇連隊)基幹の南部上陸部隊が七月二日に青森県大湊に集結し、サハリン南部に侵攻を開始した。
 歩兵第二六旅団(歩兵第五一連隊・歩兵第五二連隊)基幹の北部上陸部隊は七月二四日にアレクサンドロフスク沖にいたり、上陸を開始した。
 ここでたいした戦闘もなかった作戦の戦史について紹介するのはやめよう。
 この北部占領作戦に参加した兵士の一人に、福井県足羽(あすわ)郡羽生(はにゅう)(現・美山(みやま)町)出身で、歩兵第五二連隊第四中隊所属の広島開助という現役兵がいた。
 日露戦争開始当時の現役兵で、第九師団歩兵第三六連隊(福井県鯖江=さばえ)に所属して旅順攻略戦に参加したが、重症の脚気(かっけ)にかかり内地の病院に後送され、治癒後、新設師団の新設連隊の基幹兵に配属され、樺太作戦に参加することになった。
 広島開助は、当時の兵士としてはめずらしく、緒戦で旅順戦に参加し、ついで北樺太攻略戦に参加し、戦後すぐ台湾守備隊として台南に駐留し、さらに朝鮮駐箚(ちゅうさつ)軍に編入されて、仁川経由で元山守備、ついで平壌守備に転じ、朝鮮の抗日義兵闘争の討伐に参加させられ、経理部下士となり、京城・釜山をへて帰国した。
 つまり、第一次大戦後に日本の植民地となる南洋群島を除いて、関東州・樺太・台湾・朝鮮の順に、大日本帝国の旧植民地全部を、日露戦争中から直後にかけて、兵士としていわゆる「官費旅行」で歩いためずらしい経験の持主である。
 しかも大変筆まめなので、出身村の親しい友人にあてて、多くの詳しい手紙を書いている。
 今後、台湾でも朝鮮でも兵士広島開助の見聞をご披露するのでここで紹介しておきたい。
 その広島の手紙から、北サハリン占領の状況をつたえておこう。
 広島の所属部隊が青森を出発したのは七月一五日であった。

 樺太当地は昼間は四月ごろ、夜間は二月ごろの寒暖にござ候。
 お話し申しいたすとおり、去る十五日青森港出帆、十六日函館港に着、十八日小樽港着、函館(小樽の誤記?)港に一昼夜碇泊、その内五十一(連隊)、五十二(連隊)整い、汽船二十二艘、軍艦約五十艦護衛とし二十一日午前十一時三十分小樽港を出帆、その行進隊形見るに見事なり。
 二十四日樺太花見岬(ジョンキェル岬)に着候。
 午前四時より露敵を海軍軍艦より砲撃いたし敵退却、火災二ヵ所、海軍陸戦隊上陸いたし敵を追撃いたし、その内五十一連隊上陸いたし花見岬に通ずる道路を追撃隊となり、当五十二連隊は海岸にそって三里以上ある「アレクサンド」(アレクサンドロフスク)を占領し、当地に露営し、二十五日朝八時出発いたし、一里前方より敵砲撃いたし、よって我が山砲隊より砲撃いたし候。
 歩兵ますます前進しその内敵は退却初め、午後二時「ノミハイロスコイ」(新ミハイロフカ)を占領す。
 当一大隊は前哨となり、当四中隊は前哨中隊について敵より二百メートルの地点に位置して歩哨となり、あたかも七時にあいなり候わば敵より砲撃を初め三十発ほど来り、然れども死傷なく、翌日午前三時よりその砲台を突貫して午前十時ごろ占領し、その砲台は高き峠にて上り下り三里半なり。
 その峠を追撃する武装は八貫目以上ある物を身にまとい、実に苦労いたし候。
 あまり急なる峠にて将校以下たおれるくらいなり。
 大部分は落伍いたしたき節にて、その夜も前哨にして敵と百メートルくらいにおいて歩哨となり、その夜は敵は何もいたさず。
 翌日また追撃して約八里以上前進して「マアロツェモフ」(小トウイモフ)占領して、その地において敵の兵舎に入りて宿営をなし、翌日午前五時出発いたし二里前進し休憩いたしおり、あたかも前にお話し申しいたす五十一連隊と五十二連隊と道路一筋となり、二ヶ連隊追撃いたすところ、敵はおおいに恐れ、休憩後中隊長の命令伝達、敵の大部分はかしこ、ここといろいろ退却し、今のところは敵どうやらいたして終りた。
 よって当五十二連隊は今より「ノミハイロスコイ」に向かいて行軍せり。
 午前九時まわれ右をなし十里ほど行軍して一泊し、翌日お話し申しいたす三里半余の峠を越して二十八日午後四時「ノミハイロスコイ」着し、守備いたしおり候。
 目下露民も面白く見えます。おどるやら角力(すもう)をとるやら、今後いかなる面白きことになるならんと推察いたしおる。
 今後は詳細にてお報せ申し上げ候。(05・8・2)

6.2 北サハリンのロシア軍降伏

 広島開助の部隊は、七月二四日にアレクサンドロフスクの西南のジョンキエル岬に上陸して海岸沿いに前進してアレクサンドロフスクを占領し、翌日ドゥイカ川(アレクサンドロフスク川)沿いの道をさかのぽって新ミハイロフカ(現在はミハイロフカ)を占領した。
 チェーホフによれば、新ミハイロフカは一八七二年にひらかれた、貧しい開拓村であった。
 この村から山を越えて海岸の炭鉱と刑務所の集落、チェーホフにいわせれば
 「それは恐ろしい、ぶざまな、あらゆる点でやくざなところで、こんなところに喜んで住むことができるのは、聖職者か骨の髄まで腐りきっだ人間だけ」
 というドゥーエまで、細い道があり、
 「それは徒刑囚やら自由民やらの女たちが踏みかためて作ったもので、彼女たちはドゥーエやボエボードの刑務所へ、銅貨何枚かで囚人たちに体を売るために行き来したのだった。請けあってもいいが、この細みちはいまだに草におおわれてはいない」という。
 それほど貧しい村であった。
 チェーコフがサハリンに行ったとき、アレクサンドロフスクからトゥイミ管区のデルビンスコエまでりっぱな馬車道が通じていかが、それ以面は、チェーホフが「アレクサンドロフスクから新ミハイロフカヘ向って行くと、行く手に地平線をさえぎって山なみがそびえていて、こちらから望まれる部分がピリンガと呼ばれている。
 このピリンガの頂きから望むと、一方はドゥイカ盆地と海の方向に、もう一方は北東二〇〇キロ以上にわたって、トゥイミ川とその支流に灌漑(かんがい)されている広大な平野の方向に、豪華なパノラマがひらけている」と記す、そのピリンガを越えなければならなかった。
 「ここには、徒刑囚たちが食料品を肩にかついで、アレクサンドロフスク管区からトゥイミ管区へとのぼり降りする細い山みちがあるだけだった。
 尾根(おね)の高さは、このあたりで六〇〇メートル」と紹介しているが、このピリンガの峠の攻防戦が北サハリンの日露戦争のすべてであったといってよい。
 「その砲台は高さ峠にて上り下り三里半」で、将校まで落伍したというのがこのピリンガ峠攻撃であった。
 この峠を越えれば、ピリンガ川沿いにくだり、マアロトゥイモフスコエ (小トゥイモフ)をへてルイコフスコエ(現キーロフスコエ)までゆるやかな一筋道である。
 ルイコフスコエ村はチェーホフがその情景を最も美しく描写した流刑植民地の開拓村であるが、軍事的にはトゥイミ管区の中心地である約一五キロ北方のデルビッスコエより重要な地点であった。
 ルイコフスコエは開拓されたトゥイミ河谷の最上流にひらけた水はけのよい豊かな盆地の村で、あとは南の低い分水嶺を越えればポロナイ川流域の広大なツンドラ地帯がひろがるだけで、ルイコフスコエまで追いつめられたロシア軍は降伏せざるをえなかったからである。
 広島の手紙をもう一通だけ紹介しよう。

 このごろは百姓の最も肝要とする時節なり。樺太地方は過日来より風烈しく、しかし過日諸君ら新聞紙上および号外などで御覧あそばされ候えしが、この度我が師団は戦闘方面変更のことにてふたたび内地へ帰り、若干時限位置は知らないけれど滞在し、ある方面へ再三の出征いたし候うち、過日もアレクサンドルフ港乗船の際風烈しく乗船の予定逐次遅くあいなり、よって私ら中隊は去る二十六日ごろより今まで船乗の予定にてアレクサンドルフに待ちおり、ようやく明三日ごろには乗船できると察しおり候えしが、今ごろまだ風烈しく乗船時限にあいなり候えども、風の都合にて後れるもあい分らず。

6.3 「露民も家内の如く」

 しかし私らはいかなる土地においても軍務はいたされますが、樺太の風烈しければ定めし御地も風は烈しならんと察し、百姓はさぞさぞ御心配ならんが、百姓ばかりでなく、国民全般御心配には相違なきことは兼ねて御承知ならんと、私は只今察しております。
 しかし察するばかりにてあい分らず候えども、五、六日後は青森港へ上陸いたす予定し、連隊長初め私も考えておりますが、その節は私も内地の状況も若干知りうる積りにござ候えども、まだ先日お話し申したとおり、青森県と福井県とはおおいに違いあり、よって確実なることはあい分らず候が、しかし我が連隊へ帰るもはかりがたし。
 もし察するとおりにあいなり候わば、よろず是の次第は無論確実なる我が地の状況を知りえたならばこの上なきことは言うまでもこれなし。
 しかし私ら軍人として御承知のとおり種々外国すなわち目下は樺太に守備中なりしが、樺太へ上陸の際は非常なる露民は恐れたる如くあい見え候えしがこのごろ度々露民と交際いたしおり候ところ、露民も日本語を聞き、日本軍人も露語を聞き、相互に聞きあわしてこのごろは語言も相互に通じ、実に日本民と同様の如く私らは思いますが、この度樺太軍司令官および民政署より樺人出民は全部本国へ返すこととあい定め、九月一日二日ごろまでに大部分は日本船にて送り、彼の島国にて申し送りいたすあいだ、それぞれよって家宅を残しおき皆々アレクサンドロフ港へ行く。
 その節、私ら初め日本軍人に別れをして帰る。祖父母女子供など実に我が国の民より気の毒、愛しいと心に感じました。
 ともに私ら露家屋に宿し、露民も家内の如く思い、日本軍人も家内の如くに思い、相互に暮らしおりたゆえなり。
 露民も先日ごろは最早本国へ帰るというゆえ、自分の思うほど寄付など、その他日本軍人と角力、おどり、まだまだ面白きこと沢山これあり候えども、言語に尽くしがたし。
 よってここに話したとおり、我が連隊に帰りたならばその節に詳細を語ります(05・9・2)

 手紙で心配しているとおり、この年は北日本の冷害で大凶作となり、全国の秋の収穫米は平年作の八二パーセントにとどまった。
 この夏はシベリアから東にぬける強い低気圧とそれから南に伸びた寒冷前線の行列がアレクサンドロフスクを強風にさらし、北日本の日本海岸に冷風と長雨をもたらしたものと思われる。
 なぜなら、私たちが北サハリンを旅したこの季節は実にすがすがしい好天気つづきで、日本は大豊作だったからである。
 樺太遠征の第二二師団主力の樺太撤退が決定したのは八月二四日であった。
 九月三日には日露休戦条約が成立するが、その直前に北サハリンのロシア人住民に本国送還命令が出されたというのは、どういうことなのであろうか。
 これに該当する日本政府の措置としては、八月一日付陸軍省「満密発第一〇八七号」で外務省から在米日本公使をつうじてロシア政府に発した次の回答がある。
 「在樺太露国罪囚は其の監獄に拘禁中のものなると其の他の者なるとを問わず、国事犯者を除くの外必要に応じ適宜之を本島外の露領に退去せしむ。
 但し其の退去の際には成るべく之に相当の監督方法を施すべし。
 国事犯者にして外国に移住せんことを欲する者は特に許可することあるべし」。
 つまり、広島たち兵士からみれば、平穏な生活を営んでいるごく普通の農民でしかない、流刑囚身分の開拓民たちを送還したと考えることができる。
 そうした軍や政府の施策とは関係なく、現地の兵士はロシア人住民と親しみ、相互の友好を深めていった。
 お互いに家族同然の交際が生じ、「祖父母女子供など実に我が国の民より気の毒、愛しいと心に感じました」と書くところなど、兵士にとっての日露戦争とはいったい何だったのかと、改めて考えさせられる。

6.4 幻の鉄道物語

 第二次北サハリン占領、つまりシベリア出兵当時の北サハリン占領当時のことで、一言だけ触れておきたい。
 徳田耕一著『サハリン鉄路一〇〇〇キロを行く』の「アレクサンドロフスク」の項に、「幻の鉄道が走っていた」という記事がある。
 「『鉄道ジャーナル』誌の竹島紀元編集長によれば」とあるので、今回私か参加し手際のよい日程その他に満足させていただいたツアーの企画者にたいし、心苦しい思いであるが、訂正すべきものはやはり訂正しなければならないので書くことにした。
 「1917年のロシア革命による日本のシベリア出兵で、軍民を含む多数の日本人が虐殺され、その保障のために日本は北樺太を占領した。
 その上陸地となったのがアレクサンドロフスクで、内陸部のルイコフスコエとの交通を確保するため、延長68qの軍用鉄道を建設したらしい。
 実際に開通した区間は定かでないが、1925年に廃止されたという。
 なお、ルイコフスコエとは今のティモフスク付近との説がある」と書かれている。
 参謀本部編『大正七年乃至十一年西伯利(シベリア)出兵史(中)』「第七編 薩哈嗹(サハレン)州方面作戦行動」中の「鉄道の敷設」に、一九二〇年の上陸後の事実が次のように記述されている。

 鉄道隊(八月十四日上陸せし六百六十八を合し人夫二千九百九十八を有す)は八月十日アレクサンドウロフスクに全部の揚陸を了り同市西北端に幕営して諸準備に着手せしが〔( )内省略〕、八月十二日軍司令官よりアレクサンドウロフスク、ルイコフスコエ間に機関車式軽便鉄道を敷設し其完成区間毎に逐次運転を開始すべきを命ぜられ直に着手せしが、行路頗(すこぶ)る険難にして工事遅々として進まず、纔(わずか)に埠頭付近発起停車場より二十キロ級無線電信所建築位置(市街地北側高地)に至る間の下部建築を終りたる頃、偶(たまたま)軍より八月二十三日先ず市内付近の敷設を急ぐべき命令を受け(軍需品埠頭に山積しありしを整理せんが為之を急げり)、十月二日を以てアレクサンドウロフスク付近及同地、ポロウィンカ間七キロ米の工事を終り尋(つい)で運転に従事せり。
 此間軍司令官はルイコフスコエに至る敷設は地形険悪の為到底本年度冬季前に完了し得ざるを知り、陸軍中央部の許可を得て本年度の敷設工事は既設の程度に止め、翌年度に於ける工事の準備、材料監視及冬季研究のため隊長以下約百のみを残置し、他は結氷前に内地に帰還すべき旨を命令し、鉄道隊は九月二十一日ルイコフスコエ迄の経始を終り、将校以下百九十二及人夫二千百十四を十月二十二日、二十六日及二十九日の三日に亘り内地に帰還せしめたり。

 いちおう、アレクサンドロフスク〜ルイコフスコエ(現キーロフスコエ)間の測量だけは終わったが、この内陸線の工事はいっさい着工されなかった。
 鉄道隊がおこなった敷設工事は、埠頭から無線電信所建設予定地の市の北側高地までの路盤工事を完成し、ついで埠頭から軍需倉庫までの市内線を完成したのち、完成していた路盤を利用して延長したようだが、市の北側海岸沿いのポロビンカまで約七キロの線路を完成し、運転を開始したに過ぎなかった。
 ポロビンカ海岸からアルコーボ盆地方向へと、内陸部に向けては一キロの線路も敷設されなかった。
 「幻の鉄道」は計画倒れに終わったのである。

7 石油開発に沸くノグリキ top

7.1 建設つづく石油開発基地

 鉄道の終点ノブリキ着は九月一日午前〇時五五分の予定であったが、熟睡していたので気づかなかった。
 ユジノ・サハリンスクから六五九キロであるという。
 そのまま車内泊で、朝食後、二台のマイクロバスに分乗して軽便鉄道のノグリキ駅に向かう。
 サハリン縦貫鉄道終点駅付近は最近住宅などの建設がはじまったようで、まったくの新開地であり、軽便鉄道ノグリキ駅までの途中に空港がある。
 軽便鉄道は、南はノグリキの南方、ナビルスキイ湾またはブタコーバ湾と呼ばれる湾に面したカタングリの先の海への出口ナビリまで、北はオハまで走っている。
 むかしは乗客輸送もやっていたようだが、いまは可愛らしい客車の残骸がのこっているだけである。
 オハもカタングリも、現在は北サハリンの石油と天然ガスの開発の前線基地であり、サハリン縦貫鉄道の終点ノグリキは、これらエネルギー資源開発の後方支援基地である
 九六年現在の人口は一万七〇〇〇というが、資料によれば一九九二年当時の人口は一万二三〇〇というから人口増加率は非常に高い。
 もっとも、この急速な人口増加の背景には、九五年五月二八日の、軽便鉄道の支線が通じているオハ南方約六〇キロの町ネフチェゴルスクを震源地とするマグニチュード7を越える大震災の影響があるという。
 サハリン北端の石油資源開発基地が震災で壊滅し、住民がノグリキまで後退してきたのである。
 近年急速に発達しはじめた町なので、サハリンでは人口密集地に属するにもかかわらず、行政区分はいまだに村である。
 町は完全に二つに分かれている。
 木造の個人住宅を中心とする集落が軽便鉄道駅の北側にかたまっている。
 オハ方面からの軽便鉄道は縦貫鉄道の駅までの連絡線とカタングリ行きの軽便鉄道駅方面へ分岐しているが、その両線にはさまれた三角地帯は広大な貯木場であり、この旧集落が林業集落であることがわかる。
 この集落と、小さな川であるノグリキ川がトゥイミ川に流入する低地を隔てた、トゥイミ川の自然堤防ともいうべき微高地にロシアでいう文化住宅、日本の公団型集合住宅の新しい町が建設されている。
 この住宅群が石油基地ノグリキの新しい顔である。
 漁業の中心地でもあり、海岸地域には大きな水産加工工場があり、ノルウェー製の機械が動いているとのことだが、見たわけではないので、その設備の新旧や規模の大小については何ともいえない。
 チェーホフは早くもこの地の水産資源に注目し、
 「ここのきわめてゆたかな漁場が資本家たちの手に落ちるころには、十ちゅう八九、川の水路の障碍を取りのぞき深くする着実な試みもされていることだろう。
 ひょっとすると、海岸沿いに河口まで鉄道さえ敷かれるかもしれないし、まちがいなく川のほうでもそれらの経費を十分補ってあまりあることだろう。
 だが、それは遠い将来の話だ」
 と、的確な重言をしている。
 サハリン二〇万分の一地図帖の付図として掲げられているノグリキ市街地図の解説によれば、もともとノグリキという地名はニビヒ(ギリヤーク)語で「匂いのする川」(パフチャヤ・レカ)という意味であり、カタングリはおなじく「渋い川」(テンルプカヤ・レカ)、トゥイミは(油の川=マスリャニスターヤ・レカ)という意味であり、古くから川に石油が浮いていた事実が知られていたという。
 サハリンの石油生産は一九二〇年代後半からオハ付近でおこなわれ、日本にも輸出されていた。
 太平洋戦争前夜にアメリカが対日石油禁輸に踏み切ったとき、日本持府と軍部は日ソ中立条約を結んでいたソ連にたいし北サハリンの石油年間八〇万トンの確保を求める外交交渉を考えたこともあったが(『杉山メモ』上)、所詮この程度の供給量ではとても戦時下日本の石油需要をまかなえなかった。
 一九四〇年代に間宮海峡の海底を通るパイプラインで大陸とつながれ、北サハリン産の原油と天然ガスはすべてシベリアで消費されることになった。
 サハリンには石油精製工場がなく、サハリンで消費されるガソリンやディーゼル・エンジン用の油は大陸からの再移入に頼るしかない。

7.2 巨大開発プロジェクトの進行

 現在開発に着手した北サハリン東海岸大陸棚の油田にサハリンTとサハリンUのプロジェクトがある。
 『船で行くサハリンおもしろ旅事情』によれば、オハ付近のサハリン・プロジェクト(オドプト、チャイボ鉱区)は七四年に日ソ合弁のサハリン石油開発協力株式会社創立によって発足したが、アフガニスタン戦争なによる日ソ関係の冷却で冬眠状態に入り、遅々として進まず、その間にノグリキ東方海岸の南にルニ、北にピルトゥン・アストフの鉱床が発見されてその開発権を西側に引き渡し、サハリンUプロジェクトが発足した。
 サハリンUプロジェクトに参加したのは当初、アメリカのマラソン石油、石油掘削のエンジニア会社のマクダーモット、日本の三井物産の三社だったので3Mクループと呼ばれていたが、現在これに三菱商事とシェル石油が加わり、4M1Sグループと呼ばれるようになったという(「日本経済新聞」九七年四月一一日付によれば、マクダーモット社が全株式を手放し、サハリンUの開発会社の持株は、物産二五%、商事一二・五%、マラソン三七・五%、シェル二五%となる)
 このサハリンUプロジェクトの中心都市がノグリキである。
 トゥイミ川の岸に築かれた新しい市街がこのプロジェクトのために建設された市街地で、行政庁や郵便局、文化センターなどの施設もこの新市街の方にある。
 町は活気にあふれており、開発はサハリンUの方がかなり先行している。
 九八年一月一四日付「日本経済新聞」は、サハリンUの「本格始動」と計画通りの「九九年夏の稼働」を報じている。
 サハリンTの生産開始の予定は二〇〇四年だそうである(最近、生産開始年を二〇〇一年に前倒ししたという)
 しかし、石油や天然ガスの生産が開始されても、それを輸出するにはサハリン縦貫のパイプラインの建設という大事業が待ちかまえている。
 現在の計画では海中のピルトウン・アストフ鉱区とルニ鉱区からノグリキとカタングリまで天然ガスと石油のパイプラインを引き、そこから現在の縦貫鉄道沿いに天然ガスと石油のパイプラインを並行させ、コルサコフの東側のアニバ湾岸にあるプリゴロドゥノエまで引く計画だという。
 日本に向けては、ここからさらに宗谷海峡の海底にパイプラインを通すことになるであろう。
 しかし、サハリン縦貫の幹線道路は都市近郊を除いては未舗装であり、橋梁なども重資材の輸送に堪えられる強度を持っていない。道路は全面改修が必要である。鉄道は、見たところ、いたるところで鉄橋の改修などをしていたが、車両の老朽化など問題点は多い。
 内陸部の油田開発にくらべれば、可動式のプラットホームを曳航してきて据えつければ済むし、夏季は船による天然ガス液化工場の建設資材輸送なども可能となるかもしれないので、幾分困難度は緩和されるかもしれないが、開発のためのインフラ整備はまだ手がつけられていないという印象がつよかった。
 「朝日新聞」九六年一〇月一六日付に「極東の隣人に久々笑顔 日米欧ロのサハリン石油・ガス開発合意 巨額の税収や雇用期待」という見出しの記事が出た。
 「総額二百五十億ドル(約二兆七千五百億円)という巨額の投資額の三分の一がサハリンに落ちると見られ、不振にあえぐ島の景気浮揚に期待が高まっている」と書かれていた。
 現在では、サハリンWまでの開発計画があり、さらにサハリン[までの開発構想があるという。
 「極東のクウェート」の夢が実現するのは、はたしていつごろになるのだろうか。

7.3 「一億トンの石油がある!」

 軽便鉄道の駅舎のすぐ脇に白塗りの小さな建物があり、入口の横に「OXPAHA」と赤文字で書かれた表札が掲げられているのを発見してギョッとした。
 オフラーナといえば帝政ロシア時代の悪名高い政治秘密警察の名称である。
 その伝統が革命後にはゲ・ぺ・ウ、NKVD、KGBと引きつがれ、流刑植民地シペリア・サハリンと「収容所群島」ソ連の歴史をささえてきたのだった。
 むかしの流刑植民地のこの地で「オフラーナ」の表札をかけた役所を見つけるとは? と、不思議に思って質問してみた。
 答えは意外、これは鉄道警察の駐在所です、と。
 かつて辞書でオフラーナを引いてみたことがあるが、オフラーナには、保護・警備・警備隊の意味がある。
 ポグラニチナヤ・オフラーナは国境警備隊であり、オフラーナ・プリロードゥイは自然保護である。


人目をひいた「オフラーナ」の表札(ノグリキ軽便鉄道駅)

 そういえば日本でも違憲という批判が強く、成立以来ほとんど眠りこんでいたにひとしい破壊活動防止法を、政治団体でないオウム真理教に強引に適用し、行政整理からの生き残りを策した政治団体収締り専門の役所が公安調査庁であり、警察でも政治警察部門が公安警察であるが、国有鉄道時代の鉄道警察も鉄道公安官だったな、と思い出させられた。
 しかし、思いがけないところで思いがけない言葉を目にして、いささか驚いた。
 ゲージ七五〇ミリの軽便鉄道のディーゼル機関車に乗せてもらってトゥイミ川の鉄橋まで往復した。
 広漠たるツンドラの湿原のなかをゆっくり走ってトゥイミ川の鉄橋のたもとで停車、下車して北サハリンの大自然のなかを澄んだ水がゆったりと流れるトゥイミ川を見た。
 こんな景色は現在の日本ではもうどこにも見られない。
 これだけの大河が自然河川のままであり、そこを流れる水がこんなに澄んでいるなど、日本にはありえないからだ。
 もうしばらく日がたてば、サケやマスの大群がさかのぽりはじめるだろう。
 交替で機関車に乗り、終わった順にマイクロバスで新市街のバザールに運ばれる予定だったが、バスの運転手が二人とも後発組の機関車に乗ってしまい、バスが動かない。
 一台の乗用車でピストン輸送したが、能率の上からないことおびただしい。
 私が二回目の輸送で行くと、最初に着いた組が、ここのマガジンで焼き立てのレースン入り白パンを売っていると教えてくれたので、さっそく買った。
 私はロシアの黒パンも好きだが、温かい白パンはおいしかった。
 後発のマイクロバスでやってきた妻は、どうしたものか、ここでもバザールで花売りのアジュモニから、商品のダリアの花を三本もプレゼントされた。
 一度列車に帰って昼食、もらったダリアの花をしおらせてはもったいないので、車掌さんにプレゼントしたつもりだったのが、水を入れたコップにさして私の車室のテーブルの上に飾ってくれてあった。

 一五時から文化センターで地元の歌舞団のショウを見る。
 ロシア舞踊とニヴヒ族の民族舞踊とこの町のスターらしい少女歌手の歌と三本立ての構成であるが、目的はもちろんニビヒ族の民族舞踊である。
 三種類のショウが交互に演じられるので、肝腎のニビヒの踊りにまとまりがなく、印象が散漫になってしまう。
 ほとんどメロディーをもたない単調なリズムだけの低音の音楽、白樺の材木を刳(く)りぬいたシロフォン状の打楽器、チェロの音に似た弦楽器を思わせる音を出す木管楽器らしいもの、トナカイの皮を張った太鼓の踊り、それに独特の縄跳び踊りなどが印象にのこった。
 文化センターの舞台正面がなかなかユニークである。
 舞台正面背後の上方に「一億トンの石油がある!」と大書されていて、その下に石油の掘削櫓と汲上げポンプを組み合わせた図案の大型パネルが掲げてある。


「ニビヒ」族の踊り(背後には「一億トンの石油がある!」と書かれている)

 サハリンUの埋蔵量は石油九四七〇万トン(七・五億バレル)、天然ガス四二五〇億立法メートルとされているから、二億トンの石油がある!」は誇張ではないが、この文化センターも石油開発をあてにしての村の先行投資の一つなのかな、と考えさせられた。

7.4 先住民族・ニビヒ

 舞台でニビヒの踊りを踊る男女の中に、ロシア人ではないかと思われる容姿をした踊り手が何人かいた。
 最初はニビヒ族だけでは踊り手が足りないのでロシア人も舞踊団に加わっているのかと思った。
 チェーホフはニビヒ(ギリヤーク人)について、
 「いまでは少数の、しかしやはりあいかわらず優秀かつ勇敢な民族として、ごく狭い地域に最後の時代を生きながらえている。
 持ちまえのまれに見る社交性と機動性のおかげで、ギリヤーク人は古くから近隣すべての民族と血縁関係を結んでいるので、いまではモンゴル、ツングース、あるいはアイヌなどの血の混じらないプルーサング(純血)のギリヤーク人にお目にかかることは、まず不可能だ」
 と書いている。『日本統治下の樺太』にも、
 「ニクブン族 太古におけるアジア人の残存者であって、北部幌内川流域に居住し、先住民族たるオロッコ族(ビルタ)の間に雑居している。
 近親結婚を嫌い、他民族と雑婚するので、その体格は次第に優良となり、よく困苦に耐え、他種族の如く夏季に惰眠をむさぽるというようなことはなく、孜々(しし)として常に冬営準備を怠らず、オロッコ族、キーリン族に比して優越の地位を占める。
 昭和十八年末では八十七人に減じた」
 と記述されている。
 記されている人口が少ないのは、旧日本領樺太に住むニビヒが少なかったからで、居住地分布からするとニビヒの本拠はトゥイミ川流域とその東海岸である。日本側の記録はビルクやキーリン族への差別的偏見を露呈しているが、いずれの書においても、ニビヒが近親結婚をせず、したがって混血の度合いが増加していることを記している。
 ニビヒの工芸館に連れていかれたが、今日は日曜なので作業場はお休み、作品を陳列した売店でミンクの毛皮製のアクセサリーなどを売っていた。のちにユジノ・サハリンスクの土産店で売っていたおなじ品物にくらべれば、半値以下であった。
 一八時二〇分ノグリキ発。夕食、トウイモフスクで給水、ここから毎日、ユジノ・サハリンスクヘの直行の夜行寝台列車が出ている。
 この駅は給水ホースが一本しかない。
 だから一両の給水を終わると列車が一車両分だけ移動して次の車両に給水し、これを私たちの乗った列車の場合八両分くりかえすという、手間のかかるものだった。
 夜九時過ぎから、列車旅行最後の夜ということで手持ちの酒を持ち寄って食堂車で懇親会を開く。
 なるほど、この旅行は荷物を持ち運ぶ手間がいらないので、日本酒を持ちこんだり、いろいろと前もって準備をしていた人がかなりいる。
 私たちは酒のつまみは持参したが、酒そのものは持参しなかった。
 もちろん、車内で、ワイン、ビール、ウォトカなど売っているので、飲む酒には困らない。
 最初の日はビールを飲み、昨夜はウォトカを飲んだので、今夜はワインにしてみた。赤ワインはグルジア産である。
 食堂車値段で一本四万ルーブル、つまり約九〇〇円である。
 飮んでみると大変うまい。
 あとで、ポーラスター社長の杉山さんが、このグルジア・ワインはスターリンが好きだったやつですよ、と教えてくれた。
 いまはもっぱら輸出用にしているようで、ロシア語のほかに英語のラベルが貼ってあった。

8 サハリン西海岸の町 top

8.1 新学年始業式の登校風景

 眠っているあいだに、列車は東海岸本線を南下し、サハリン島のいちばん幅がせまい部分、東海岸のアルセンチェフカ(真縫=まぬい)から西海岸のイリインスク(久春内=くしゅんない)への連絡線を抜け、西海岸線を南に走っていた。
 トマリ(泊居=とまりおる)に九時五分着、といっても北海道ではまだ六時五分、早朝である。
 ここで、北サハリン・ツアー組が下車してユジノ・サハリンスクに向かった。四〇分停車。
 かつて東西連絡鉄道はユジノ・サハリンスクとホルムスクのあいだの豊真線があるだけだった。
 しかしけわしい山中を走るこの線はトンネルが多く、ロシア大陸から連絡船で運んできた大型の貨車が通過できないので、ソ連時代になってから新設した線だという。
 現在はトンネルの崩落などで旧豊真線が不通となり、ホルムスク発ユジノ・サハリンスク行きの旅客列車もこの線を走っている。
 かつて製紙工場の町であったトマリも、いまは小じんまりとした漁港で、駅前から海岸まで緑の多い町の中を広い直線道路がゆっくりとした傾斜で下っている。
 駅前に出てみると、着飾った母親と子供が海岸の住宅の方から駅の方向に三々五々やってくる。
 みな手に色とりどりの花束を持ち、女の子の多くは頭に大きなリボンをつけている。
 九月二日の月曜日、つまり今日は小学校の新学年の始業式、一年生にとっては入学式にあたるのだ。
 駅前を通り過ぎたところに学校があるのに気づいた。
 今日は母親の仕事は休日なのだろうか。
 ロシアで、これだけ多くの母親たちが専業主婦ということはないだろう。
 大人の服装に黒が多い。今年の流行色なのであろうか。
 黒いワンピースにフリルのついた胸当てつきの白のエプロン様のものを着た若い女性の姿が目立った。
 それにしても、女の子はかなり高学年の子まで、頭に牡丹の花のような大きなリボンをつけている。
 中には左右二つつけた子もいるし、お下げの髪を細いリボンでまとめてその上に大きなリボンをつけている子もいる。
 これも流行なのであろう。

 チェーホフ(野田)着一〇時五五分、三〇分停車。トマリで新学年始業式に登校する親子たちの集団に会ったが、ここでは始業式を終えて帰宅する親子たちの集団に会った。
 行きに親子たちが手にしていた花束がない。
 学校の教室に活けてきたのか、先生に贈ってきたのか、いずれにしても、学校に花を持って行く習慣がロシアには残っているのだ。
 私たちが子供のころも、別に儀式の時とはかぎらなかったが、学校によく花を持って行ったものである。
 教壇の教卓の上の花瓶に花が活けてない時がなかったような気がする。
 花は自宅の庭に咲いているものを適当に切ったものであった。
 東京のような都会の借家にも猫の額のような庭があり、仏壇に切花を供える習慣もあって、多くの家庭が庭の隅に切花になる花の種子を播く習慣があった時代の話である。
 チェーホフという名の町であるが、作家チェーホフと時代も場所も全く関係がない


チェーホフ駅前に建つアントン・P・チェーホフ像

 チェーホフは九月一○日、アレクサンドロフスクからバイカル号に乗ってコルサコフへの旅に出た。
 温暖な季節の波静かな快い船旅だったようである。
 彼は「地理的位置からすれば、サハリン島の南部三分の一はフランス辺にあたり、これで寒流さえなければ、われわれも楽園を領有し」ていることになるのだが、と述べた上で、次のように書いている。

 興味ぶかいのは、サハリンの開拓者たちがこうしてもう三五年間もツンドラに小麦を播いたり、下等な軟体動物しか生育できないようなところに立派な道路を通したりしていながら、島の最も暖かい部分つまり西海岸の南部を、まったくかえりみないでいることだ。
 汽船からは、双眼鏡ででも肉眼ででも、すばらしい建築用材林や、緑あざやかな、たぶんしっとりとした草におおわれた岸べの斜面などが望まれたが、住宅も見えず人かげも見えない。
 もっとも、一度だけ、航海の丸二日目のことだったが、船長が、百姓小屋やら納屋(なや)のような建物やらの建てこんでいるところを教えてくれて、『あれがマウカですよ』と言った。

 チェーホフは肉眼か双眼鏡で、船上からチェーホフ町付近の陸地を見たかもしれないが、そのころのチェーホフ町には一軒の人家もなかったのだ。
 それでも駅前広場にはチェーホフの大きな胸像が建てられている。

8.2 日露戦争での捕虜大量虐殺

 北サハリン政略部隊に参加した広島開助とおなじ村出身の兵士で南サハリン攻略部隊に属した新屋新宅という兵士がいた。
 日露戦争の当初は郷土部隊の鯖江連隊でなく、近衛歩兵第三連隊に補充兵として召集され、沙河(さが)の会戦で負傷して後送され、治癒後、近衛師団が編成を担当した新設の第二二師団の歩兵第四九連隊に配属され、コルサコフ上陸作戦、ウラジミロフカ(豊原=後のユジノ・サハリンスク)占領作戦に参加した。
 この兵士の手紙に、ウラジミロフカを占領した部隊の大隊長の名をとってその地を「晴気」と名付けたことが記され、実は日露戦争末期の公文書に一時期「晴気(せいけ)市」という地名が出てくるのはなぜか、という理由がはじめて判明した。
 その新屋の手紙の中に、私たちの全く知らなかった日露戦争の一面が記録されている。
 この手紙の存在を知っていたなら、司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描写した日露戦争観はどう変わったであろうか。
 手紙のなかの核心部分を紹介しよう。

 突然に当中隊は特別任務を授けられ、八月十五日汽船東洋丸に乗込みコルサコフ出帆、ひとまわりして、西海岸マオカ(真岡)に十七日難なく上陸、二百余名の山賊的の敗残敵を殲滅する目的をもって、ますます進軍してノタサン川に至り、ノタサン川をさかのぼり、険悪なる疲労も厭わず捜索したる結果、三十日正午に至りナイフチ川上流にて件の敵に衝突して約三時間激戦ののち、彼れらは進退きわまりて百八十名の者一同に白旗を揚げ降参せり。
 また翌日捕虜残らず銃殺せり。
 時に戦利品、牛馬七十頭、小銃若干、弾薬若干あり。
 我が死傷者将校一、下士卒九、各を生ぜり。件の戦闘は樺太全島において最後の戦闘にして、これが戦闘任務として終局と考え、すでにして全島平定するに至れり。
 九月三日ウラジミロフカに出で、五日コルサコフに無事帰営、まさに軍司令官より謝詞をたまわり、五日間の休暇の命に接し、また当地において当二大隊の戦死者の葬式を施行され、また十五日には二大隊の祝捷会あり。

 「彼れらは進退きわまりて百八十名の者一同に白旗を揚げ降参せり。また翌日捕虜残らず銃殺せり」とは、何とも衝撃的な文面である。
 この捕虜虐殺は日露戦争の公式戦史には記されていない。
 参謀本部編の公式戦史はこの戦闘について、「内淵(ナイフチ)川上流の掃蕩」と題して、
 「是において右岸の部隊は猛然として起ち、更に敵前五〇メートルに近接し激烈なる射撃を加え、尋いで前線突撃に移り遂に敵陣地を奪取す。而して敵の大部は此戦闘に斃れ、一部は密林中に潰乱せり」と記述している。
 実際は「敵の大部は此戦闘に斃れ」たのでなく、全員が降伏し武装解除され、その翌日銃殺されたのであった。
 日露戦争中でも、個人的に捕虜を日本刀の試し切りの対象にした事実を記録した将校の自伝などがある。
 しかし、中隊単位の部隊が単独で作戦行動中に組織的に捕虜の大量殺戮をおこなった記録は、この記録があるだけである。
 しかも、この中隊はこの事件の直前に捕虜の護送任務についており、捕虜の扱いについての心得は十分に知っていたはずである。
 上級司令部の目がとどかない作戦行動のなかでこの種の行動をしてしまう体質が、このころから日本の軍隊のなかにあったということになる。
 この事件の現場が、マウカ(真岡)つまりホルムスクに上陸し、海岸沿いに陸路ノダ(野田)つまりチェーホフに進み、そこからノダサム(野田寒)川をさかのぼり、分水嶺を越えてナイブチ(内淵)川の流域に出たところであった。
 のちの日本領有時代に雨露堪(うろたえ)植民地と名付けられた地域である。

8.3 ループ線の線路端の巨大フキ

 一二時三五分にホルムスク着、ここで寝台列車とお別れだ。
 親切だった女性の車掌さんたち、「お世話になりました。さようなら」。
 旧日本のディーゼル急行型キハ58の二両編成に乗り換え、旧豊真線(南部横断線)のループ線まで。
 ループ線のトンネルが崩落して現在この線は不通である。
 もともとロシア大陸から来た大型貨車がトンネルを通れないので、サハリンでの主要な役割である貨物輸送鉄道としての価値がなく、このまま廃線になるかもしれない。
 最初にポロナイスクで見た列車もそうであったが、日本から輸入した中古のディーゼル客車をそのまま使っている。
 車体横のJRのマークもそのまま、車種を示す日本の「キハ」記号もついたままである。
 ロシアの鉄道でサハリンの鉄道だけが狭軌なので、おなじ軌幅の日本の鉄道車両の中古を輸入するのが便利で安上りであるが、そのため、日本から姿が消えた鉄道車両がサハリンの鉄路を走っており、鉄道マニアの宝庫となっている。
 日本にあるループ線では、上越線(在来線)上りの清水トンネルの入口・出口両方にあるのが有名だが、上越新幹線が開通して以後、利用者が減り、その知名度も減じた。
 規模の大きなループ線が九州の肥薩(ひさつ)線の人吉と矢岳トンネルのあいだにある。
 この肥薩線のループ線はご念が入っていて、人吉側から坂を登ってトンネルを出たところに大畑(おこば)という駅があり、この駅がスイッチバックになっていて、折返し運転をして坂を登ったのちに改めてループ線に乗り、大畑駅手前のトンネル上を通過するという、ループ線のループの中に登坂用のスイッチバックが組み込まれた複雑な溝造になっている。
 若い頃よく乗ったが、この線の矢岳トンネルを抜けて矢岳中腹の高みから見はるかす、眼前にひろがる霧鳥連峰の雄大な景色が、私は好きだった。
 清水トンネルの二つのループ線と肥薩線のスイッチバック併用のループ線とは、かっての碓氷峠越えのアプト式軌道とともに、日本の鉄道の登坂軌道の技術の極致をしめすものであったといえよう。
 豊真線のループ線はそれらにくらべれば単純なループ線で規模も大きくないが、港湾都市ホルムスクからすぐのところにあり、海岸近くからいきなりループ線で山越えをする鉄道という点でめずらしい存在だということができる。
 できれば復旧工事をして、ホルムスクとユジノ・サハリンスクを最短距離で結ぶ鉄道として活躍してほしいものである。
 この鉄道の沿線の谷間のフキの大きさには驚いた。
 茎の長さが優に人の身長ほどある。葉も大きいので、にわか雨にあったら一本切って傘代わりに使うことだってできそうである。
 北海道アイヌにコロボックル伝説というのがあった。
 コロボックルは「フキの下に住む人」という意味で、さまざまの伝承を総合すると、北海道の原住民で、竪穴の住居に住み、小柄ではあるが漁猟が巧みで、アイヌには友好的な民族であったということになっている。
 サハリンではトンチトンチというらしい。
 しかし、ここのフキを見ると、本当にコロボックルが存在したのではないかと思われるほど、大きなフキである。
 チェーホフは「白樺、山鳴(やまならし)、ポプラ、柳、とねりこ、にわとこ、実桜(みざくら)、しもつけ、さんざしが生(お)い茂り、それらのあいだには、人間の背丈ほどの、いやそれ以上もある草が生い茂っている。
 巨大な羊歯(しだ)類や、葉のさしわたしが七〇センチ以上もある牛蒡(ごぼう)が、灌木や木々と融(と)け合って、うっそうとした見通しのきかぬ茂みをつくり、熊、黒貂(くろてん)、鹿などの隠処(かくれが)となっている」と書いている。
 しかし、葉のさしわたしが七〇センチ以上ある人間の背丈より高い植物といえば、この地ではゴボウでなくて、フキでなければならない。
 帰途、山の斜面を下る車窓から谷間の平地を見下ろすと、そこはホルムスクの市民たちのダーチャ集落になっているらしく、さまざまの趣向を凝らしたコテージがその周囲の菜園や花畑に囲まれて点在している。
 コテージにも、普通の納屋や小屋ふうのものや、ちょっとしやれたアトリエふうのもの、増築中のものなどいろいろある。
 花をつくるのが好きなようで、花の咲いていないダーチャはほとんど見かけなかった。

9 ただ一つの不凍港ホルムスク top

9.1 シベリアとの唯一の鉄道連絡港

 暖流の対馬海流が日本海の日本の沿岸沿いに北に流れ、その末端はタタール海峡におよんでいる。
 そのおかげでサハリン西岸のホルムスクは、サハリンでただ一つの不凍港である。
 戦後の一時期、サハリンの気候を改善するために、ソ連が間宮海峡を埋め立ててシベリアと陸続きにする計画があると噂されたことがある。
 もちろん、根拠のない噂であったが、間宮海峡埋立て論はかなり昔からあり、チェーホフもこの話を紹介している。
 「だれだったか、海峡の一番狭いところに、寒流を途中でせきとめる堤防を築いては、という提案をした人がいる」
 と書いたのち、
 「けれども、それが実現したとしても、いまでは何の利益ももたらさないだろう。
 西海岸南部の植物相は、何十かの新種でゆたかになるかもしれないが、島の南部全体の気候はほとんど改善されぬにちがいない。
 なにしろ南部全体は、夏のあいだも氷塊や、氷原さえ漂(ただよ)っているオホーツク海に近いし、現在のコルサーコフ管区も、その主な部分が、低い山脈によってこの海とへだてられているにすぎないのだ。
 その山脈のむこうは海までいくつもの湖におおわれ、寒風の吹きわたる低地がつづいている」
 と、夏の冷たいオホーツク海高気圧から吹き出す北東の風の影響を問題にしている。
 そのうえ、冬はシベリア高気圧がもたらす猛烈な寒気団が襲いかかる。
 しかし、不凍港ホルムスクの存在はサハリンにとってありがたい。
 シベリアのバム鉄道の終点バニノからの鉄道連絡船「サハリンX」号(Xにその船の固有番号が入る)はすべて砕氷船であり、大陸との鉄道連絡は冬季も継続しているが、日本やその他の不凍港からやってくる普通の貨物船が冬も出入りできる港があることは、サハリン経済にとって大きな意味をもつ。
 海岸段丘の中段に位置するホルムスクの港と市街地は南北に細長く延びている。

 従来からのホルムスク港の北側に、漁港と呼ばれているそうだが、コンテナ積み下ろしの貨物港としてもかなりの機能をそなえた新港がある。
 高地から港全体を見下ろすと、まだまだ拡大の余地はありそうである。
 ただ、錨地とすべき外湾がなく、防波堤を出ると直接に日本海なので、海の荒れる季節の利用に限界がありそうである。
 港がよく見える住宅団地のある高台の一角で、バスを降りて休憩しながら港の景色を見ていると、一行中の喫煙中の男性のまわりにまだローティーンとおぼしい少年たちが集まりタバコをくれとせがむ。
 ちかごろ、喫煙癖をもつ子供の数が増え、教育問題としても頭を痛めているそうで、絶対にやらないでくれと、駄目押しされた。
 なるほど、翌日のユジノ・サハリンスクでも、喫煙者はおなじ経験をさせられていた。
 ホルムスクでの見ものの一つは、鉄道連絡船で大陸から運ばれてきた鉄道貨車の広軌の台車をサハリンの狭軌の台車に交換する、あるいは逆に狭軌の台車を広軌の台車に交換して船に乗せ大陸に送り出すための、台車交換施設である。
 長い建物の工場内を狭軌のレールの外側に広軌のレールを引いた四本レールの軌道が何列か走り、何台かのカントリー・クレーンが、入ってきたいろいろ異なる型式の貨車の四隅に油圧式の大型ジャッキをあてがい、台車から切り離した車体を持ちあげ、はずした台車を車体の下から人力で押し出してクレーンで吊りあげて台車置き場に運び、装着する軌幅の台車をクレーンで運んできてレールの上に下ろし、人力で車体の下に押し入れて固定するという作業である。
 クレーンが旧式なのですこぶる能率が悪い。
 ワイヤーの先端に爪がついた吊下げ方式なので、掴み取った台車がワイヤーのねじれとともに回転して、なかなかレールと平行の方向を向かない。
 台車の型式も、台車を吊る高さ、運ぶ距離・方向・位置も一定しているのだから、ねじれのない伸縮バー式の電磁石付きクレーンにすればクレーンの構造ももっと小さくでき、操作が簡単で能率も上がるだろうにと思う。
 ただ、この大型のカントリー・クレーンを操作している技術労働者は女性であり、人力で台車を押している単純労働者は男性である。
 こういうところは、この国のお国ぶりを反映していて面白い。
 聞いてみると、連絡船一隻に積載してくる貨車は、船の大小によって違うが、平均二〇両だそうで、台車交換設備の能力は、車種によって多少異なるものの、一時間に一二両から二〇両だというから、現在の交通量からすればまずまずの能力なんだろう。

9.2 コケモモの実はなぜ「禿頭」か

 工場に出入りするトラックの荷台に色あざやかに書かれた文字の多くが、日本の企業名である。
 町を走っているトラックにも日本語で企業名を記した車が多い。
 北海道の水産会社の名を記した冷凍車が走っていたので、北海道からその会汢が進出しているのかと思ったら大間違いで、たんにその会社の持っていた中古車を輸入して、塗りかえをせずにそのまま使っているのだった。
 とにかく、町中のトラックが日本の企業名を背負って走っている感じである。
 バスで北ホルムスクに行き、そこで日本時代の古い機関庫がのこっているのを見たのち、バザールへ。
 そろそろ空腹を感じていたし、まだこれからユジノ・サハリンスクヘのバスの旅がのこっているので、妻はギョウザのお化けのような大きな肉饅頭を五〇〇〇ルーブルで買い、私は人に教えられてジャガイモのピロシキを四〇〇〇ルーブルで買った。
 私も一行の人々にピロシキを売っていると教えたが、大好評で、たちまちのうちに人だかりがして飛ぶように売れていた。
 野菜売場を歩いていたら、妻が「桃太郎」を売っているという。
 何かと思えば、先端がとがって桃の形に似てややピンクがかったトマトの新しい品種だそうで、もうサハリンのダーチャでも作っているとは、と驚いていた。
 多くの種類のキノコを売っていた。
 めずらしいのが沢山あり、買え買えとすすめるが、旅の途中では料理するすべもなく、写真に撮るだけで勘弁してもらった。
 サハリン出身の山本さんが木の実を一袋買って、みんなに少しずつ分けてくれた。
 山本さんたちはサハリンに住んでいた子供のころ、この木の実を「毛が一本の禿頭」と呼んでいたそうであるが、これはコケモモの実である。
 そういえば、李恢成『サハリンへの旅』に「禿頭」に関する記述があった。

 コケモモの実でつくったフレップ酒を、フミ子が卓上に運んできたとき、済州島出身者が「ああ『禿頭』がきたな」といった。
 すると、ひとびとが一様に笑った。
 そして、コップのフレップ酒をのんだ彼は底にのこった真赤な粒をまじまじと眺めながら、
 「『禿頭』とは、うまくつけたな」
 といい、どことなく隠微に笑った。
 すると、それにつられて一座のひとびとが迎合するように笑い合った。
 しかし、それは私にはまるで不可解な笑いなのであった。
 なぜ、ナナカマドの粒に似たかわいいフレップの実が「禿頭」と呼ばれなくてはいけないのか、まるでわからないのである。
 私はその理由を訊ねてみた。
 ところが、面白いことに、だれもわからないのであった。
 だれかが首をかしげ、フレップの実のつやつやした感じが人間の禿頭を連想させるのではないかといったのがせいぜいの説明であった。
 しかし「禿頭」というのがフレップの実の愛称だとするならば、いかにもグロテスクな命名であり、そこには明らかに一種の韜晦(とうかい=自分の身分や本心を隠すこと)趣味がはたらいている。
 ひとびとは楽しそうに話しているのに、どこか寒々としていた。
 日常生活のなかで退屈し切っており、そのためにこんな無意味なことに笑い合っているという感じをまぬがれないのである。
 これは、自民族の文化を失ったひとびとの流謫(るたく=遠くへ流される)感のあらわれではあるまいか。

 山本さんの説明によれば、その名の由来は「ノンキナトウサン、毛が一本」だという。
 「ノンキナトウサン」といえば漫画家麻生(あそう)豊の作品で、大正末期から昭和初期にかけての新聞連載の四コマ漫画の人気者であるが、麻生が描いた「ノントウ」の頭の毛は実は三本である。
 しかし、「マル書いてチョン、マル書いてチョン、……ノンキナトウサン毛が一本」と唱えながら、子供たちが描く戯(ざ)れ絵があった。
 円いコケモモの実の先端のメシベの残りが、あたかも禿頭の頂きに短い毛が一本のこっているように見えることから、「ノンキナトウサン」に見立てて「毛が一本の禿頭」と呼ぶようになったのだという。
 サハリンに取りのこされた朝鮮人たちが「禿頭」と呼ぶだけでなく、すでに敗戦前にサハリンに住んでいた日本人の子供たちも、その命名の由来の説明がただしいかどうかは別として、「毛が一本の禿頭」と呼んでいたことは確実なのだから、このコケモモの実についての李恢成の考察は、すこし思い過ごしではないだろうか。

9.3 悲劇を生んだソ連軍の真岡上陸戦

 バスでユジノ・サハリンスクへ向かう。国道の改修工事中であり、この工事が完成したら、ホルムスクとユジノ・サハリンスク間は便利になるだろう。
 しかし、片側二車線に拡張し、カーブと傾斜をゆるやかに改良した山越えの舗装済み道路は、まだ峠のはるか手前までしか完成していなかった。
 山道を登り切ったところが熊笹峠で、四五年八月、真岡に上陸したソ連軍と防衛の日本軍との激戦場の跡である。
 峠の頂上にソ連軍の戦捷記念碑が建てられ、記念碑の頂上に据えられた野砲が南の空をにらんでいる。
 その下に日本軍のトーチカの残骸がのこっていた。地下陣地であるが、後方に換気筒らしい鉄パイプが突き出している。
 これでは火炎放射器や手榴弾投入攻撃、発煙筒によるいぶり出し攻撃にあえばひとたまりもあるまいという杜撰(ずさん)な設計である。
 峠で、可憐なアガニョーク(コウモリタンポポ)の花が風に揺れ、エゾリンドウが今を盛りと咲き乱れていた。
 ここだけでなく、今回のサハリン旅行はどこに行っても、「野に秋草の乱れ咲く」、草花好きにはこたえられない、北国のいちばん美しい季節の一つであった。
 一九四五年二月、樺太混成旅団は増強されて第八八師団となり、その基幹兵力の歩兵第二五連隊と歩兵第一二五連隊に加えて、従来の第三〇警備隊を改組した歩兵第三〇六連隊の三単位編成となった。
 すでに述べたように北部国境正面に一二五連隊が配置されたが、八月に入ってから、対米戦重視の配備から対ソ戦重視の配備に転換をはじめ、二五連隊を西方に向け、熊笹峠をはさむ東西の山麓、真岡と逢坂(ピャティレーチェ)に移動させた。
 逢坂は、真岡から南方の山越えをした鉄道の豊真線と、北方の熊笹峠越えをした道路がここでいっしょになり、豊原方面や大泊方面へと進む交通の要地であった。
 『樺太終戦史』によれば、八月一五日の終戦で歩兵第二五連隊は一七日、一八日にかけて主として樺太から召集した古年次兵の召集を解除(兵力の一割程度)、一八日に日露戦争の旅順攻囲戦で二〇三高地攻略以来の歴史をもつ軍旗を焼却し、戦後処理に移りはじめた。
 その直後にソ連軍接近の情報とともに、警戒を厳重にせよとの師団命令を受けた。
 ソ連軍が真岡に上陸した二〇日朝は濃霧であった。
 ソ連軍が敵前上陸態勢を取って、戦闘態勢のもとに真岡に上陸したことはまちがいない。
 しかし、日本が降伏したのちの日本占領のためにやってきたアメリカ軍もまた、相模湾に敵前上陸の戦闘態勢をもって上陸し、最近ではソマリアにPKFとして派遣されたアメリカ軍が敵前上陸の戦闘態勢で上陸したら、岸で待ちかまえていたのは敵の火砲の放列ならぬ、世界のマスコミのテレビカメラの放列だったという実話があったくらいだから、このことは常識であって不思議な話ではない。
 それがなぜ、突然ほんものの戦闘に突入することになったのか。
 たしかに濃霧も不幸の原因であった。
 『樺太終戦史』は戦闘開始について、次のように記述している。

 そのころ(二〇日午前七時三七分(ソ連極東時間))、この霧の中をソ連船団は真岡港に接近しつつあった。
 そして哨戒艦が同港中央湾口を発見するとともに第一梯団の魚雷艇三隻はまっすぐ湾の中央に進み、第二梯団の三隻は湾の南部に、それぞれ、部隊を上陸させ、各艇が反転、避退すると、これを援護するため上陸部隊の火器が一斉に火を吹いた。
 また、海霧で僚艇からはぐれた第一梯団の魚雷艇一隻は、湾の北部を発見して進んだが、岸壁の手前十メートル付近で座礁、自力離脱を図ったが失敗、日本軍に発見され、銃撃を受けるとともに火を吹き、上陸部隊は海に飛び込んで泳いで海岸にたどりついたことが戦史に明らかにされている。

9.4 艦砲射撃に市街は混乱

 また、ソ連艦艇が真岡市街地に向けて艦砲射撃を開始した経過についてもいろいろな説がある。

 そのころ(二〇日午後)、収容所でソ連の将校から「ソ連艦は初め上陸を知らせる空包を発射したが、日本軍の反撃で戦闘になった」というのを聞いたと主張する人がいる。
 このことから真岡の惨劇は日本軍の無暴から起きたと推断した者もあった。
 ソ連艦艇の砲声は初めは空包だった――と主張する一人に、さきの松本光雄もいる。
 また、歩二五第二中隊松木重雄一等兵が二十三年ごろ、室蘭市絵靭(えとも)町二、村田徳太郎(二十日停戦軍使に出て射殺された第一大隊副官、村田徳兵衛中尉の厳父)にあてた手紙のなかで、
 「ソ連軍艦が空包を撃った。
 突然の砲声に驚いた町民はなだれをうって部隊のいる山間に避難してきた。
 しかし、空包はいつのまにか実包に変わり、どこかで日本の重機が応戦した。
 どちらが先に実弾を撃ちだしたかはわからない。
 〔大隊本部で〕村田副官は撃ってはいけない、攻撃してはいけないと怒鳴っていた。
 山沢連隊長の命令がない限り応戦はできない。
 そのうちに、どうやらわが方は真岡の憲兵隊か特警中隊が口火を切ったらしいことがわかってきた」と書いている。(中略)
 このように大隊(菅原歩兵砲大隊)は交戦を許さなかったが、前記の一機中隊(歩二五第一機関銃中隊)岡崎准尉は
 「中隊から海岸の海上監視峭に派遣した一個分隊(松山分隊)は、砲声がとどろき、濃霧の中から突如、艦艇が出現したとき、応戦したと戦後、同分隊員に聞いた。
 独立分隊の行動は分隊長の判断にまかされているが、砲声の中を、鼻の先にヌーツと兵隊を満載した艦艇が姿を見せたら撃つのが当然だ」と語る。
 特警中隊は十五日に解散、この朝、広木大尉ら残留した本部要員は避難民誘導に当たっているので同中隊の応戦は考えられない。
 警察官も組織抵抗はしていない(後述)
 憲兵分隊と交通丸の海軍の兵隊が迎撃に出たことも冷えられるが、これも想像の域を出ない。
 また山砲の河北小隊は三宅坂に陣地があり、河北小一郎少尉が戦死した。
 部下の全員無事だったと伝えられていることから、小隊長が砲と運命を共にしたとみられているが、戦闘の状況はわからない。

 これらの記述を見るかぎり、濃霧のなかで鼻先の海岸に坐礁したソ連魚雷艇を発見した、日本軍の重機関銃分隊が射撃を開始したことは事実のようである。
 ソ連側の行動にもつじつまの合わない話が多い。
 上陸部隊を降ろした魚雷艇が反転・避退するとき、これを援護するために上陸部隊が射撃を開始したというが、先遣の上陸部隊が確固とした橋頭堡を築きあげるまで海上艦艇が援護射撃をするというのなら話がわかるが、反転して濃霧の中に姿を隠してしまう魚雷艇を援護するために、上陸地の海岸に孤立した少数の上陸部隊が射撃を開始したというのは、まったく戦術原則に反した無謀な行為で、攻撃に慎重なのが長所であるソ連軍のやり口とは思えない。
 艦砲射撃で最初に空包を発射して途中から実弾に切り替えたというのもおかしい。
 威嚇のための空包から実弾に切り替えたとすれば、その間に陸上で真面目(まじめ)な戦闘が開始されているという情報が海上部隊に連絡されていなければならないはずであるが、実は上陸に先立って派遣された上陸誘導の偵察班は無線機を水没させてしまって連絡手段を失い、海上部隊と連絡がとれないまま上陸部隊に収容された。
 上陸地付近での銃声を聞いて砲撃を開始したというのなら話はわかるが、空包射撃をやっていたのであれば、陸上からの銃声は聞こえないであろう。
 陸上における戦闘開始とは別に、ソ連軍海上部隊が計画的に艦砲射撃を開始したと推測せざるをえない。
 いずれにせよ、霧のない見晴らしのよい朝の真岡の港に、高く何本もの白旗を掲げてでもいないかぎり、戦闘態勢で上陸してきたソ連軍と厳重な警戒配備に入っていた日本軍との戦闘開始は、免れることができなかったといえよう。

9.5 美談に修飾・九人の乙女

 真岡町が戦後作成した八月二〇日の戦災死亡者名簿によれば、死者四五〇人、行方不明五九人で、合計五〇九人になるが、その中には軍人や重複記載、戦後しばらくたっての自決者などがあるので、二〇日の犠牲者は四九五、六人になるという。
 しかし、なお一家全滅で届け出のないのが明らかな数も二〇人以上いる。
 死亡者名簿を見ると、真岡中学校の教師とその家族が多いのが目立つ。
 集団自決というが、真相は女・子供を殺害して男が自殺するという殺し合いだった。
 そして、よく知られた逸話が、真岡郵便局のの当日の当直であった電話交換手の若い女性九名の自決である。
 『樺太終戦史』によれば、一〇名の当直交換手のうち一人が非常呼集の連絡に出たまま局に戻れなかったが、非番の渡辺照が局に駆けつけ、結局一〇名が服毒自殺をはかり、一人が服毒量が少なかったため助かった。
 郵便局長は局に駆けつける途中、ソ連軍の銃撃で負傷して海岸の倉庫に連行されたが、そこから病院に連れていかれる途中、駆けよってきた交換手の一人から、当直の交換手全員が自決したらしいと聞かされた、とある。
 また、当直交換手の最期を一本の電話回線をつうじて聞きとっだのは、泊居局の局長であったとつたえられ、泊居局の局長は彼女らの最期を次のように語ったという。

 そして、渡辺照さんが「今、みんなで自決します」と知らせてきたのは午前六時半ごろだったという。
 「死んではいけない。絶対、毒をのんではいけない生きるんだ、白いものはないか、手ぬぐいでもいい白い布を入り口に出しておくんだ」
 所局長は、受話器をにぎりしめて懸命に叫んだ。
 相手を説き伏せることのできないもどかしさに、しまいには涙声で同じことばを繰り返した。
 しかし、ひときは激しい銃砲声のなかで、やっと、
 「高石さんはもう死んでしまいました。交換台にも弾丸が飛んできた。もうどうにもなりません。
 局長さん、みなさん……、さようなら、長くお世話になりました。おたっしやで……。さようなら」
 という渡辺さんの声が聞きとれた。

 川鵤康男『「九人の乙女」はなぜ死んだか』によると、私がここに要約して紹介した話は全く事実に反する、という。
 第一、当日当直であった電話交換手は九名でなく、一一名で、連絡のため外に出た者はなく、非番で駆けつけたのは渡辺照でなく志賀晴代で、集団自決の現場にいた交換手は一二名であった。
 第二に、当日局にいた当直は電話交換室だけでなく、電信課にも電信主事以下、女性二人を含む七人の当直と非番の一人がいた。
 電信課の当直者のうち、防空壕に避難しようとして局舎の窓から飛び出した二人の男性課員が死亡したが、女性二人を含む六人は電話交換矜の宿直室に退避し、窓からシーツを白旗にして掲げたのち、白旗を認めたソ連兵が局舎に入ってきたが、二階の電話交換室までは行かなかった。
 電話交換手の当直責任者である電話主事補の高石ミキが艦砲射撃がはじまるとまもなく、部下の交換手たちに何もいわずに最初に青酸カリを飲んで倒れた。
 ついで主事補代務の可香谷シゲが青酸カリを飲んだ。志賀晴代は最初豊原局に電話で指示をあおいだらしい。
 交信がいったん途絶えたあと、豊原局の古参主事補が真岡局を呼び出したときに、「七人が青酸カリを飲みました」、残っているのは「私をふくめて五人です」と応答したのであれば、志賀はすでに服毒し、応答したのは、後述のように伊藤千枝ということになる。

9.6 あってはならなかった「美談」

 泊居局に最後に電話をかけたのは伊藤千枝であった。
 応答したのは、伊藤と親しい仲の主事補の榊ナセであり、伊藤の特徴のある喋り方を熟知していた。
 このとき伊藤は、直通の主要局(豊原局、本斗局)には連絡済みで、泊居局が最後と告げている。
 泊居局の他の交換手もモニターしていた。
 伊藤は泊居局に、すでに七人が絶命しているとつたえているので、そのときは志智も自決していた。
 榊のほか、五人の交換手が真岡局との交信にあたり、口々に「死なないで。死んじやだめよ」と叫び続けた。
 しかし、交信は絶えた。
 伊藤の制止にもかかわらず、そのあと若い交換手が一人服毒して八人目の死者となった。
 最後の九人目の死者が伊藤であった。
 一二名中生存者が三名、川嶋はこれら生存者たちや、自決した交換手と最後の交信をした泊居局や豊原局の交換手たちから、直接に取材している。
 泊居局の交換手たちは、真岡局との最後の交信の場に泊居局の局長はいなかった、と証言している。
 誰が、泊居局の局長が電話を通じて自決を思いとどまるよう説得したことに創作したのか。
 川嶋によれば、真岡局の局長がそのように書いたのだという。
 川嶋は著書に、資料として当時の真岡局の局長が部内誌の月刊『逓信文化』(昭40年11月号)に書いた「“交換台に散った乙女”の真相」を収録しているが、この記述が誤った伝説を生み、それを「真相」として流布させる原因になったという。
 まず、「九人の宿直者の内一人が非常呼集の為、外出帰局しないので八人となる訳だが、それは非常呼集によって逸早く出局した者が一人あったからでそれは交換技術が優れていた志賀昭代(筆者注=晴代)である」と、当直交換手が一一人であった事実を秘し、全員が自決したかのように作為している。
 問題の泊居局との交信について、
 「泊居の所局長が“死ぬには及ばない白い巾を棒につけて窓から出し決して服毒してはいけない”と説いたが及ばなかった。
 志賀昭代(筆者注=哨代の間違い)が、“もう鳥石さんが死んだみんな倒れて苦しんでいる、私も睡くなってきた、皆さん永々御世話になりましたサヨーナラ”といわれたときは局長始め四人の交換手(全部聞けるようにしていた)がみんな大声をあげて泣いたそうである。
 局長は説得出来なかった自分の無力をこれ程感じたことはないとその時話していた」
 と書いている。
 『樺太終戦史』の記述は、「志賀晴代」を「渡辺照」と取り違えただけで、基本的にはこの記述によっている。
 泊居局と交信したのは伊藤千枝であり、そのとき泊居の局長は現場にいなかった。
 こうして、生きのこった交換手たちや他の当直員の存在は抹殺され、局長たちが「美談」の脇役として活躍したという、局長たちに都合のよい伝説が作られ、それが流布されていった。
 ここでも、沖縄の「ひめゆり」部隊とおなじ悲劇が繰り返されたのである。
 人間として生きることより、天皇のために死ぬことの尊さを骨の髄まで叩き込んだ戦前・戦争中の教育が、前途ある青春を戦火の中で散らせてしまった。
 同僚でも、局に勤務中でなかった人は命を長らえることができたではないか。
 なぜ職場にいた彼女たちだけが死ななければならなかったのか。
 それを美談に仕立てあげることはたやすいが、豊原局や泊居局の同僚たちが電話で懸命に説得したように、やはりそれはあってはならない悲劇だったのだ。

10 サハリンの州都ユジノ・サハリンスク top

10.1 戦略的に無価値な南サハリン

 山中を走りつづけるバスの中で眠り込んでしまった私が目を覚ましたとき、バスはユジノ・サハリンスクがある南部の平野に下りていた。
 牧草地としてよく整備された国道筋に、日本のドライブでも見かける光景であるが、道端に露店を出して、通行する自動車の客目当てに自家産の新鮮な牛乳やジャガイモを売っている農民の姿が目についた。
 不思議なことにこれだけ広い牧草地に、サイロを見かけない。収穫した牧草は納屋にでも保存しているのだろうか。
 バスは一八時にユジノ・サハリンスク駅隣のホテル・ユーラシアに着いた。


ユジノ・サハリンスク駅

 このホテルは鉄道職員の宿泊設備として造られた建物を改装したそうで、ホテルにしてはフロントやロビーがきわめて狭い。
 客室は日本のホテル備品のセットを持ちこんで改装してあるので、バス、トイレット、ベッドなどの室内設備は日本のホテルと全くおなじである。
 サハリン州の州都ユジノ・サハリンスクは、日本領時代の豊原で樺太庁の所在地であるが、南樺太が日本領となる前の南サハリンの行政の中心地はコルサコフであった。
 日露戦争の講和条約で南樺太が日本領となったのちの一九〇六年四月一四日、樺太守備隊司令官の山田保永陸軍少将は、長文の意見書「樺太島の現況及軍事上の施設に関する意見」を寺内正毅(まさかた)陸軍大臣に提出した。
 この意見書の冒頭の文章はいま読んでも大変興味深い。

 帝国領樺太島は守勢的国防上より論ずれば戦略上の価値極めて僅少なること東亜地図を瞥見(べっけん)すれば明瞭なり。
 本島の位置は極北に偏するを以て仮令(たとえ)敵の占領する所となるも帝国の通商上多大の打撃を被るに至らず。
 帝国の策源に影響を及ぼすこと寡(すくな)し。
 本島の沿岸は良好なる港湾に乏しきを以て北海道に上陸を企図する敵の為めに根拠地となすの価値なし。
 更に攻勢的戦略上より見れば本島を確実に防守し「アニワ」湾に一艦隊を派遣し宗谷海峡を扼(おさ)えれば、米国より露領沿海州に向い密輸入する戦時禁制品の大部分を防遏(ぼうあつ)するを得べきも、露領サハリンに対する側線に関しては陸上の交通極めて不便なるを以て陸行して以て「ルイコフ」若くは「アレクサンドル」に進出するは不可能なり。
 唯「アレクサンドル」付近及び沿海州に上陸せしむる軍隊の為め一時「アニワ」湾を艦船の集合地として利用し得るのみ、 戦略上の価値たる実に寡少なり。

 これほど痛烈な南サハリンの戦略的無価値論はあるまい。
 そして、それから一〇〇年近くたってから現地を歩いた印象も、この内容とほとんど変わらなかった。
 ホルムスクもコルサコフも、北海道侵攻の基地とすべき港湾としてはあまりに貧弱であり、その背後の陸上の軍事的インフラの整備は、大兵力の運用を支援する基盤としてほとんど役に立だない水準のものであった。
 旧ソ連もサハリンを北海道侵攻の基地として整備する意図はなかったと判断せざるをえなかった。
 冷戦時代に「北方脅威論」を撒き散らし、北海道に陸上自衛隊を四個師団も配置したのは馬鹿げた無駄遣いに過ぎなかったかと、いまさらのように、この虚構の防衛計画に騙されつづけていた日本国民の一員であったことが悔やまれる。
 ただ、当時とちがうのは、航空機の発達であり、北東アジアと北アメリカ大陸を最短距離で結ぶ大圏コースが、サハリンとグリル(千島)列島に最も近い線上をほぽ平行して走っていることである。
 この航空路の保安という点のみで、サハリンとグリル列島の重要性が大きくなっている。
 しかし、それは軍事的というより、平時の民間航空路の保安という意味の方が大きい。
 なぜなら、太平洋の軍事幹線としての航空ルートは、北米大陸からハワイ、グアム、横田・嘉手納へと結ばれているからである。

10.2 首都となる新都市建設を

 ここで紹介したい「樺太島の現況及軍事上の施設に関する意見」の中の主張の重点は、この南サハリンの戦略的無価値論ではない。
 論旨の主な趣旨はサハリンの行政的首都としてどこを選定するかという問題にあった。
 長文の意見書の中に「十 将来に置ける中央政庁及守備隊の位置」と題する節があり、行政の中心地をどこにすべきかを論じている。

 将来本島統治機関を如何に組織すべきやの問題はしばらく措き、中央政庁及守備隊の主力を何れの地点に置くべきやは大に考究を要す。
 中央政庁を置くべきの地は次の二所に外ならず、而して各利害あり。
 其一 コルサコフ
 其二 ウラジミロフカ
 コルサコフは内地との交通及夏期航海をなし得る時期に於いて東西沿岸との交通用意なると気候温暖なるは尤も有利とする所なれども、将来多数の植民をを移住せしむべき「ススヤ」「ドブキーニ両河流城に対して位置南方に偏す。
 故に殖産政策の上より論ずれば、此地に中央政庁を置くは漁業行政に就ては便利なるも農業奨励上の不利大なりとす。
 地形上よりすれば土地丘陵多く大なる市街を建設するに不利なり。
 更に軍事上よりすれば南海岸に偏するを以て、主力を此地に置くときは「ドブキー」方面の敵に対する運動容易ならず。
 且此地にして一旦敵の攻略する所となるや北方に退却して以て平時に於て何等の準備なき「ウラジミロフカ」付近に於て敵と対戦せざる可がらざるの不幸に陥るべし。
 「ウラジミロフカ」は「コルサコフ」に比し気候梢々寒冷にして港湾と隔るを以て海路に依る交通不便なるは其不利とする所なり。
 然れども農業上尤も有望なる平野の中心に位置するを以て中央政庁を此処に移さば人心の傾向は農産に意を注ぐに至るべく、競て移住するに至らん。
 海岸との交通の不便なるは交通機関を完全ならしめば敢て考慮するに足らず。
 陸路交通の上より見れば「コルサコフ」「ドブキー」「マウカ」「リュトカ」に至る道路の集合点にして、帝国領中最も肥沃なる平野を貫通する大動脈の中心たり。
 土地広闊にして山河の形勝を占め、市街を建設りるに宜しく軍事上よりするも亦枢要の地なり。
 唯現在に於ては各方面に対し此地を防衛するに足るべき防御陣地に乏しきは稍々不利とするも将来に於ては大に地物に変化を来すべく随て陣地の構成を容易ならしむに至るべし。
 以上の理由に依り、中央政庁及守備隊の主力は「ウラジミロフカ」に置くを適当とす。

 文中の「ドブキー」は栄浜(スクロズブスコエ)、「リュトカ」は留多加(アニバ)である。
 この当時、よくぞ「ウラジミロフカ」を中央政庁所在地に選定したものである。
 意見書の付図を見ると、当時のウラジミロフカは一筋の街道沿いに、道の両側に一列に並んだ家並みがあるだけの宿場に過ぎず、すでに都市の体をなしていたコルサコフとはくらべものにならない一寒村に過ぎなかった。
 こうして、いわばほとんど無人の平野に新しい都市づくりがおこなわれ、日本領樺太の首都豊原が誕生したのであった。

10.3 ユジノ・サハリンスクの夜

 ユジノ・サハリンスクは、日本がのちに傀儡(かいらい)帝国満州に建設した新京(長春)とおなじように、白紙に近い地図の上に設計図を引いて造った人工都市である。
 ということは、あまり都市としての魅力がある町ではない。
 ただ、日本では戦災にあったり、大戦後の高度成長の中で姿を消した戦前の古い建物がここにのこっているという点では、いささか郷愁をそそられる町である。
 とにかく取りあえず、列車旅行中にこれだけはできなかった入浴だ。
 旅の垢を落としたのち、夕食。ホテル列車のシェフだった日系ロシア人の女性がディナーの指揮をとっている。
 彼女は今朝、列車内の朝食後にトマリで下車した一行といっしょにユジノ・サハリンスクに帰り、ホテルのディナーを取りしきったというわけだ。
 食後の二〇時過ぎ、といっても北海道時間でいえばまだ一七時過ぎにあたり、夕刻というにも早すぎる時間であるが、年配者のグループで駅周辺の散歩に出た。
 駅の構内の一角から、どんな施設からか知らないが、もうもうと石炭の黒煙を噴きあげているのが気になった。
 バザールの営業時間は現地時間制なのですでに閉店していたが、街の人通りは多い。
 日本レストランもあるし、日本式居酒屋もある。
 日本の企業も投資した石油開発ブームにわくサハリン州の州都ともなれば、日本人ビジネスマンの往来も多いであろう。
 帰りに鉄道沿いにホテルへの近道を歩くと、道と線路のあいだに風格のある赤煉瓦の建物が長くつづき、それぞれがいろいろな事務所や企業の作業所に使われている。
 これは日本時代の倉庫がそのまま利用されているんだそうである。
 北海道・小樽の運河沿いの倉庫街ではないが、利用の仕方によっては、よい観光資源になりそうである。
 ホテルに帰り着いてみると、玄関前に黒いスーツの若い女性が二、三人たむろしている。
 みな素晴らしくスタイルがよく、ちょっと人目をひく光景である。待ち人にしてはお互いによくおしゃべりをしている。
 ストリート・ガールにしては服装・態度とも媚態に欠けるので、何者なんだろうと、一同が気にしていた。
 ホテルの六階にバーがあるというので、九時にみんなで集まることにし、私と妻が部屋に戻ろうとしてエレベーターに乗ると、いったん閉まりかけたドアがひらいて若い娘が飛び込んできた。
 これも黒いスーツに胸元が開いた白いブラウス、先ほど玄関前にいた女性たちより少し小柄だったが、すばらしい金髪美人である。
 正直いえば、今回の旅行で会えた最高の美人だった。
 このホテルの宿泊客かと思ったが、五階で降りた。
 このホテルは一階がフロントと食堂、二階から五階までが客室、六階がバーである。
 旧式のエレベータは、後から行先の階のボタンを押すと、先に押したボタンの行先の階の記憶が消されてしまうという厄介な代物であった。
 彼女が飛び込んできて五階のボタンを押したため、私たちがボタンを押した四階の記憶が消えて、私たちも五階まで連れていかれてしまった。
 しばらくして、夫婦で六階のバーにビールを飲みに行った。
 皆さんすでにぼつぼつ集まっていた。ホテルのバーというので日本のホテルのバーのようなものと考えていたら、実はちょっとした高級クラブと呼ぶにふさわしい酒場であった。
 先ほど玄関前にたたずんでいた女性たちや、私だちとエレベーターでいっしょになった女性は、このクラブのホステスであった。
 このホテルもポーラスター社が出資しているサハリンの第三セクターの経営である。
 選りすぐりの美人ホステスを集めたというところであろうか。
 とはいうが、日本の高級クラブにおけるような行きとどいたサービスを、ここのホステスたちに期待してはいけない。彼女たちは客の隣にすわってお酌をしてくれるが、あまりコケティッシュな接待はしないし、自分たちも飲んだり食べたりはしない。
 というより、まだこの種のサービス産業の従業員として場馴れしていないのかもしれない。
 つまみに茹(ゆ)であげたばかりのエビ(クルマエビより小さいが甘エビより大きい)が皿一杯に盛り上げて出されている。
 ビールはドイツ製だというので、何種類か取り寄せて味わってみたが、ババリア産つまりミュンヘン・ビールがやはりいちばん口に合った。
 ここは日本円が通用するので、全員の割りカンで払ったが、一人あたり三〇〇〇円とは安いものであった。
 この夜、久しぶりに広いベッドに寝た。

10.4 ソ連社会主義経済の盲点

 九月三日火曜日、相かわらずの好天気である。
 八時半に朝食をとり、そのままバスで駅裏の機関庫へ。昨日黒煙をもうもうと噴きあげていたのがSLだと判った。
 懐かしのD51で、車両ナンバーは04である。
 戦後、日本から賠償の一環としてサハリン向けにD51を三〇両と客車・貨車などを新製輸出したが、いま動いているのはD51・04と一部の貨車だけだそうである。
 D51・04は観光用に動態保存されており、きれいに塗装されて炭水車の横腹にレトロ号と書かれている。
 保守が大変なようで、車輪部やピストン部はスピンドル油浸けである。
 「油食いだな」と私が感想を口にしたら、だれかが「相当すり減っているようですね」と同調した。
 日本の豪雪地帯でももう見ることのない大型の古いロータリー車もあった。
 つづいて車両修理工場を見た。
 見せたがらないのを無理に頼んだそうだが、あまり見せたくないのが本音だろう。
 とにかく設備も技術も古くさい。
 日本の町工場の鈑金塗装工場の方がまだましといいたいほどだ。
 だいたい旧ソ連時代のロシアでは管理補修の観念が発達しなかったらしい。
 議論好きの一行のこととて、さっそく現場で議論になった。
 ある人は次のようにいう。社会主義生産のノルマは生産物の量で測定される。
 だから、いつもどれだけの量を作ったかが問題で、作られたものがその後効率的に運用されているかどうかは問題にされない。
 むしろ管理補修面に労働力を注ぎこんで生産面の労働力を減少させることは犯罪的だったのだ、と。
 別の人はいう。社会主義分業生産のあり方が問題だったのだ。
 計画経済の広域分業で、たとえば、サハリンで使用する部品がウクライナだけで生産されているというケースもあり、ソ連の解体でウクライナが独立したり、長距離輸送の交通線が混乱したりすると、部品が入手できなくなり、たちまちに管理補修はもとより、生産まで行きづまってしまう。
 油田のあるサハリンに石油精製工場がなく、ガソリンも重油もロシア本土から移入しなければならないという現状が、この欠陥をあらわしている、と。
 さらに別の人はいう。それでも第二次大戦中はあの大量の戦車を動かしつづけ、ドイツ機甲軍団に勝利したではないか、故障と破損がつきものの戦車軍団を動かしつづけた以上、相当の管理補修能力があったはずだ。
 とくに管理能力が、むしろ社会主義経済の崩壊と市場自由化によって失われたのではないか、と。
 いまにして思えば、一国社会主義という集権的計画経済が、効率的管理の適正規模をはるかに超え、硬直した官僚主義を生むと同時に、官僚主義の腐敗を招き、ソ連経済を見るも無惨に崩壊させたのではないか。
 社会主義ソ連の崩壊により、旧来の社会主義的非能率性に市場白由化的利潤追求主義が加味されて以来、管理補修に資金と資材を投入するより現存資材を酷使するだけ酷使して短期的利潤を上げ、出世してハイさよならという、悪い意味で市場経済に適応した経済官僚が増えてきたのが、現在のロシア経済の景況が悪化した原因ではないか。
 これにくらべれば、現在の中国の利潤追求主義は本物である。

11 ブロニスタウ・ビウスツキの遺産 top

11.1 サハリン博物館収蔵品の目玉

 九月三日、この日、朝からポーラスター社長の杉山さんがあたふたしている。
 何事かと尋ねたら、今日行く予定の博物館が臨時休館なのだという。
 理由を聞けば、本来は日本とおなじように月曜休館であるが、昨日の月曜日が学校の新学年の始業式で、式後の学校行事に博物館見学を計画していた学校もあることを配慮し、昨日開館した代りに本日が代休となったのだという。
 こちらはそんな事情は知らない。それに、こちらが旅行日程を組んで事前に日時を指定して入館料の支払いをしたとき、教育行事の年間予定は決まっていたはずだのに、この日が臨時休館だとは言わなかった。
 そちらの事情はそちらの事情で、当方の関知するところでないから開館せよと交渉中なのだという。
 鉄道機関庫の見学を終えてホテルに帰ってきたら、博物館を開かせることになったので、これからバスで行くという。
 この博物館は一九三八年に日本の樺太庁が建築した建物で、当時流行の帝冠様式の建築である。
 三階の塔屋が日本式城郭建築の櫓様式であるが、中国東北の長春の旧関乗軍司令部のように威圧的な天主閣様式とちがって低いデリケートな造りで、あまり唐突な印象を与えない上品なたたずまいである。
 現在は老朽化してきたのと狭くなったのと両方で、日本の協力をえて復元拡張したいのだそうだが、なかなか話が進んでいないらしい。
 女性の学芸員二人が臨時に出勤してきて、見学の便宜をはかってくれた。
 旧ソ連時代の梃でも動かない官僚主義に、多少は変化が出てきたのかなと思わされた。
 何といっても短時間の見学であるから重点的にということで、ここは私自身が大きな声を出して、まずかねてから見たかった先住民族関係の展示室の鍵を開けてもらった。
 博物館の解説書としてロシア語版と英語版が刊行されている。
 この英文解説書を手に入れるために苦労することになるのだが、英文解説書の表紙の右上と裏表紙の真ん中に刊行のスポンサーのロイヤル・ダッチ・シェル石油会社の商標が刷り込まれている。
 船長M・G・グリーズの率いるオランダ船がはじめてサハリンを訪問した三五〇周年を記念して、一九九三年に刊行されたものであるという。
 この解説書の「原住民」の項に、
 「アイヌとニビヒの資料の多くはこの地域の文化の傑出した研究者B・O・ピウスツキによって収集された。
 彼はもともと、前世紀の末にはサハリンで政治的流刑者であった」
 と紹介されている。
 リトアニア生まれのポーランド貴族の息子であるB・ピウスツキとJ・ピウスツキの兄弟は、大学在学中に一八八七年のロシア皇帝アレクサンドル三世暗殺未遂事件に連座し、兄のB・ピウスツキはサハリンに一五年、弟のJ・ピウスツキはシベリアに五年の流刑となった。
 レーニンの兄が死刑になったのもこの事件である。
 弟は帰国後ポーランド独立運動の指導者として活躍し、日露戦争中の一九〇四年に日本政府の援助を求めて来日し、ロシア軍のポーランド兵捕虜にたいする政治工作を計画した。
 第一次大戦にポーランド軍団を率いてオーストリア軍に参加してロシアと戦い、戦後の独立ポーランドの初代大統領となり、その後も事実上の軍事的独裁者として権力を握りつづけ、「建国の父」と呼ばれた。

11.2 ピウスツキの先住民族研究

 サハリン博物館の先住民族の生活用具から伝承にいたるまでの民族資料のコレクターは、兄のB・ピウスツキの方である。
 彼は流刑以来一九年を、沿海州、日本を含めた極東の地で過ごし、北サハリンのニビヒの研究、一九〇三年以後はロシア帝室科学アカデミーおよび地理協会の嘱託で、アイヌ、ビルタなどの調査をした。
 彼の調査の特徴は、エジソンが発明したばかりの蝋管蓄音機を利用して、先住民たちの語るフォークロアを生の声で録音したことである。
 この業績ゆえに、彼は現代人類学の先覚者と呼ばれるようになった。
 ごく最近、日本の先進技術がピウスツキののこした蝋管蓄音機の録音を再生することに成功し、私たちはそのおかげでアイヌが語る古い伝承をアイヌ自身の声で聞くことができるようになった。
 弟のJ・ピウスツキの来日よりすこし遅れて、アメリカに亡命してアメリカ国籍を取得し、ジョン・ラッセルと名を変えたロシアの革命家ニコライ・コンスタノビチ・スジノロフスキーが来日し、ロシア軍捕虜を相手に思想的啓蒙活動を開始した。
 一九〇五年に来日したB・ピウスツキはラッセルの仕事を助けるとともに、多くの日本人政治家・ジャーナリスト・学者・作家らと広く交際した。
 なかでも二葉亭四迷との親交は有名である。
 一九〇六年に帰国したが、帰国後の生活は不遇で、一九一八年にパリで客死した。
 セーヌ川に身を投じての自殺であったとつたえられる。
 その年、弟は独立したポーランドの国家主席に就任し、さらに制憲後の初代大統領となる。
 兄弟二人ともおなじ事件で流刑になり、日露戦争に際しては相前後して来日して、ともにロシア軍捕虜にたいする政治工作に関与したので、二人のいずれかを知る日本人の中にも、二人を同一人と誤解していた向きが多かった。
 しかし、兄は人類学者、弟は政治家として全く別の人生を歩んだのであった。
 だが、その兄も政治の血が騷ぐのを止められなかった。
 来日中はロシア軍捕虜への政治工作だけでなく、在日中の中国人革命家だちとも親交を結ぶなど、政治の舞台に背を向けなかった。

 ユジノ・サハリンスクの博物館のお目当ては、この博物館の先住民文化のコレクションである。
 ニビヒのすばらしい木彫りがある。
 アイヌのもすごい。
 ビルタの「魔除け」の木彫り人形は、なんと首から日本刀の鍔(つば)をぶらさげていた。
 しかし、ここでの展示品は文字で紹介してもあまり意味がないし、ガラスのケース越しに撮影した写真はケースのガラスの反射光であまりうまく撮れていなかった。
 それに細かな木彫りの図柄など、私のコンパクトカメラで写しきれるものでない。
 たしか、ごく近い過去であったが、NHK教育テレビがピウスツキのコレクションの詳しい内容を放映したことがあった。
 いまになれば、ビデオにとっておけばよかったと悔やまれる。
 入場券売場で売っている博物館の英文解説書は、係が出勤していないからということで、値段まで明示してあるのに売ってくれない。


日本が建てたユジノ・サハリンスクの博物館

 入館するときは写真撮影料まで徴収したくせにと、妻はかんかんである。
 もっとも、休館日の今日出勤したのは学芸員であって事務員でないので、入場券売場の部屋の鍵がないというのは本当だろうと、私は妻をなだめた。
 結局、英文解説書はポーラスター社の杉山さんが後日手に入れて送ってくれた。

11.3 サハリンの少数先住民族

 サハリンに居住する先住民の現在の人口統計については私は持ち合わせがない。
 旧日本領時代の一九四二年の『樺太庁要覧』によれば、ビルク(オロッコ)五五戸・男一二七・女一六○・計二八七、ニビヒ二七戸・男四九・女四八・計九七、キーリン五戸・男一二・女一二・計二四、ザンダー四戸・男一〇・女五・計一五、ヤクーツ一戸・男一・女一・計二となっている。
 キーリン族は比較的新しい渡来民族で少数である。ザンダー族はかつての「山丹」貿易で知られた「山丹人」で、本来は大陸側の住民である。
 サハリンに住む先住民の代表的存在は、アイヌ、ビルタ、ニビヒである。
 ここに示された統計でニビヒの数が少ないのは、ニビヒの居住地域が主として北サハリンだからである。
 ビルタはポロナイ川の流域のツンドラ地帯に住んでいる。
 一九二六年、ポロナイ川とシスカ川との合流点付近に先住民の集住地域が建設され、日本領内のビルタもニビヒも「オクスの杜(もり)」と呼ばれるこの地に集められた。
 越境二日前の岡田嘉子(よしこ)らが「オクツ土人部落等を見物」したと新聞に書かれていたのは、この「オクスの杜」の見物であった。
 しかし、ビルクやニビヒにとって、オクスは楽園ではなかった。
 ビルタについて知りたければ、私は田中了/D・ゲンダーヌ『ゲンダーヌ』を読むことをすすめたい。
 この『樺太庁要覧』には、先住民であるアイヌの人口統計がない。
 実は、アイヌは「それでもなお他の種族に比すれば内地人に接することが久しいため、わが国体の梗概を知り、文化の程度また比較的進んでいるので、昭和八年(一九三三年)一月、これに対してひとしく戸籍法を施行するにいたった(樺太施行法律特例の改正による)」と、アイヌの完全な「皇民化」を実施してしまったのである。
 だから、これ以後、日本の法律上、アイヌという少数民族はその存在を抹殺されたのであった。
 河野本道著『アイヌ史/概説』によれば、一九三一年現在のサハリン南部地域のアイヌの人口はエンチゥ(カラフトアイヌ)六三〇、北海道出身アイヌ九三五、計一八六八という数字になっている。
 「国体」は現在では死語になったが、天皇が統治権をもつ戦前の日本の国家制度のことである。
 「わが国体の梗概を知」ること、つまり天皇に忠誠を尽すことが最大の義務であると自覚することによって、日本国民にふさわしいと認められ「戸籍法」の適用を享(う)けることができる。
 すなわち大日本帝国臣民としての権利・義務(そのいちばん重要な義務は兵役の義務である)が認められた。
 これが「皇民化」である。
 しかし、戸籍法の適用を認められなかったビルタ出身のゲンダーヌは戦争に駆り出され、戦後はソ連に抑留されながら、日本の旧兵士が受ける恩給受給権などを全く拒否されたのである。
 博物館以外では、ユジノ・サハリンスクで特に行ってみたいという場所はない。
 市街を歩けば日本時代の古い建物がまだあちこちにのこっているが、別に郷愁をそそられるほどではない。
 町の高台にあるソ連軍戦捷記念碑の広場から市街地を一望したあと、ホテルに帰って昼食。
 この日は、午後から鉄道撮影行である。ユジノ・サハリンスクからバスでコルサコフ方面へ、アニバ湾が見える海辺の高みから、ゆるいカーブの鉄路を見下ろすポイントで、ユジノ・サハリンスク発コルサコフ行きの日本製ディーゼルカーを撮影するんだそうだ。
 時間待ちのあいだに収穫した牧草を積んだ馬車が通る。
 オーストラリアの大牧草地ほど大きな直径ではないが、日本の北海道でも、収穫して乾燥した牧草はへーベーラーで円筒形にきっちりと巻きあげて運搬し、保存している。
 ここではバラバラの牧草をそのままレーキでかき集めて馬車の荷台に積み上げたという感じである。
 これではかさばるだけでどれだけの量も運べまいと思うが、その光景たるや、なんとも牧歌的である。

11.4 ミンクの毛皮とルーブル

 路傍でジャガイモとミンクの毛皮を売っていると聞き、行ってみると本当であった。
 日本でも国道を走る車目当てに果物や野菜を売っている露店をよく見かけ、こちらでもミルクや野菜・果物を売っている姿は見かけたが、ジャガイモとミンクの毛皮という取合わせがおもしろい。
 ここにミンクの飼育場があるといわれ、見れば道の脇にミンクを図案化した大きな看板が立っていた。
 その側で、並木のあいだにミンクと銀ギツネの毛皮をひもで掛け並べてぶらさげ、屋台の上のバケツに入れたジャガイモといっしょに売っていた。
 銀ギツネは大型でりっぱな毛並みをもち、これだけのものはちょっとめずらしいと思えるが、お値段の方も二五〇万ルーブルつまり五万五〇〇〇円弱、ミンクは一匹が二五万ルーブルつまり約五五〇〇円弱で、二匹が一セットで一万円余である。
 一万円余で毛皮の帽子が一個できる計算になる。
 毛皮の質は大変よい。買いたいと思ったが、ルーブルの持ち合わせがない。
 杉山社長は手持ちがあるというが、領収書を発行してもらえないと出国の際の税関審査を通らないので、この際、諦めた方がよいといわれた。
 いまロシアではインフレ抑制のためルーブルの発行を制限しており、国内はルーブル不足で年金なども銀行から手形で支給されることがあるという(「朝日新聞」九六年八月三〇日)
 年金生活者は少額のルーブル紙幣不足に苦しんでおり、その状態は、バザールで私たち旅行者に、少額紙幣の釣り銭をくれとせがむ老人が多いことにもあらわれている。
 したがって、税関申告書に記入し確認印があるルーブル両替金額と買物の領収書の金額の合計が二五万ルーブル(つまり領収書のないミンクの毛皮の値段一万円余)もかけ離れていると、出国の際にルーブルの無断持出しを疑われ、税関で問題にされるという。
 大きな買物は必ず領収書を取れと、口やかましくいわれた。
 ディーゼルカーを撮影したあと、ユジノ・サハリンスク側の隣接駅ダチノエの引き込み線に放置されている廃車の群を見に行く。
 ここには一九八〇年代後半に日本から輸入されたステンレス車体のD2系(富士重工製)のディーゼル車が大量に繋留されている。
 ガラス窓の部分を外部から木の板でふさいで破損を防ぐようにしてあるので、廃車ではなく、一時的な繋留なのであろうが、ヨーロッパ・ロシア方面で生産しているエンジン部品の供給が間に合わず、結局、輸入車が走るだけ走ってエンジンが摩耗すれば交換部品がないので、ここに繋留することになるらしい。
 そういえば、ユジノ・サハリンスクの鉄道車両修理工場で、社会主義生産とは最も非能率的な分業体制であると皮肉をもらした人がいたが、これをみると、サハリンでしか使わない狭軌用のディーゼル車のエンジン部品を、なぜヨーロッパで生産しなければならないような分業体制が成立したのか、不思議に思う。
 帰途、バスで走行中、今回の旅行ではじめてはげしい雨にあった。
 これまでずっと一日も曇天の日がない好天つづきだった幸運の旅行であったが、この雨もバスがユジノ・サハリンスクに帰り着いたときにはやみ、空は晴れあがっていた。
 国営のお土産店に連れていかれたが、先ほど路傍で売っていた銀ギツネもミンクも値段がこの土産店と発く同額だったことに驚いた。
 品質は路傍で売っていた毛皮の方が産地直売だけに、比較にならないほど優れていた。
 結局、値段はユジノ・サハリンスク値段に合わせて設定し、その代り物は良いですよという、産直商法なのだと納得した。

12 D51を運転した鎌川機関士 top

12.1 スターリンが愛好した赤ワイン

 今日の夕食はお別れパーティだという。ホテルも特別料理を準備しているそうだし、列車旅行中にお世話になった女性車掌さんたちも招待してあり、ユジノ・サハリンスク市観光局の幹部も出席するという。
 ただ、それまで自由行動時間が大分あるので、駅の周辺をすこし歩きまわっだ。
 妻が駅構内のキオスクでサハリンの二〇万分の一地図を売っているのを見つけてきた。
 杉山さんから、列車の食堂車で飲めば四万ルーブルだったスターリンご愛用のグルジア産赤ワインを、駅前のキオスクで二万六〇〇〇ルーブル(約六〇〇円)で売っているのを見つけたから買ってきたと教えられた。
 明日朝出発して帰国するので、余ったルーブルでこのワインを二本買い、重いのをリュックサックに入れてかついで持ち帰る羽目になった。
 いまからバザールを覗いてくるという一行にも、このワインの話は伝えておいた。
 部屋に帰って入浴後、夕食会に行く。
 妻は疲れたので一眠りしたいといい、食事に行かないという。
 もう一人、サハリン生まれで元気のよい山本さんの姿が見えない。
 聞けば、先ほどバザールに行ったとき、声をかけたアジュモニが偶然に山本さんの生まれた町にいて、行きたいのであれば車で連れていってあげるということで、ついに山本さんは最後の瞬間にまったく偶然の機会から、生家訪問のチャンスにめぐまれたのであった。
 最後のディナーとあって、ここの名物トゥナイチャ湖のマスの初物を一匹ごとひらき、そのうえに多くの種類の具をのせて焼いた料理をメインに、いろいろな料理が出て、シャンパンで乾杯し、赤ワイン、ウォトカなどの飲物も沢山。
 ワインには十分におつきあいしたが、旅の疲れのせいか、さすがにウォトカには手が出なかった。
 食事の途中で、一眠りしたら気分がよくなったといって妻が食堂に姿をあらわした。
 そして、外出姿のまま山本さんが食堂に飛び込んできて、全員集合。意外にデリケートで感激屋の山本さんは、すっかり感激してめろめろであった。山本さん、本当によかったサハリン旅行でしたね。
 みなさん、私より年配者もいるというのに元気である。
 今夜もこれから六階の美人たちの顔を見に行くという。
 杉山さんが、一〇〇〇円程度のチップを彼女たちにはずむと喜ぶと、この地で飲むマナーを教えてくれた。
 私はもう眠くなったので、早寝することにして、金髪美人のお酌でビールを飲む二次会は失礼させてもらった。
 翌日の九月四日は朝が早い。
 起きてまず荷物を全部玄関におろしてバスに積み込む。ホテルの玄関からコルサコフ駅までバスで荷物だけ運んでくれるという。
 七時半(北海道時間の四時半)に朝食、妻はちゃっかり、持参のインスタントお茶漬けにフロントで熱湯を注いでもらって、食堂に運びこみ、さっぱりとした朝食をしている。
 そのまま駅に行き、列車に乗る。この旅の最後のハイライト、D51・04の旅である。
 八時一〇分発車、汽笛を盛大に鳴らし、晴れた空の下を黒煙と白い蒸気を吐きながら出発進行。
 二両編成の車室もいささかレトロ調、ダチノエで一五分停車、ここで思う存分のSL撮影会。
 鉄道局の好意によってか、ここから鎌田さんが機関車に乗ることになった。
 鎌田さんは一七歳のときに樺太鉄道局の機関助士となり、戦後一九四八年(三二歳?)までそのまま抑留され、ロシア人機関士とクルーを組んでSLを走らせた。
 食糧難のころ、ロシア人機関士が黒パンにジャムをいっぱいはさんだ弁当を持ってきて、食べさせてくれたこともあるという。
 日本に引き揚げて以後の経歴は質問しなかったが、戦時中の一九四三年に樺太庁鉄道は国有鉄道となり、鉄道省樺太鉄道局が設置されていたから、鎌田さんは抑留中も身分は国鉄職員であり、戦後も引き続き国鉄職員として勤務したものと推察される。
 その鎌田さんも、鉄道マンとしての人生を歩みはじめたサハリンで再びSLの運転室に乗る日が来るとは、夢にも思わなかったにちがいない。
 しかも、乗ったSLは、鎌田さんがかつて石炭を焚いたであろう、なつかしのD51である。

12.2 チェーホフのコルサコフ訪問記

 列車は海岸近くになると濃い海霧の中を走りはじめた。やがて、朝霧が晴れると、アニバ湾の奥の広大な干潟が広がる。
 日本にはもうどこを探してもこのような干潟はのこっていない。
 水鳥の天国である。
 もう少しすれば、北から日本をめざす水鳥の渡りの群でいっぱいの季節になるだろう。
 いまはおびただしいカモメの群が舞い、水面にただよっているだけである。
 もう一つ、この干潟の、好ましくない効用が見受けられた。
 いたるところに干潟に乗りあげたまま放置された。
 見たところ一〇〇〇トン以上の錆びた船の姿がある。
 最初はこの付近の名物の海霧によって坐礁した船かと思っぐいたが、その数が多過ぎる。
 つまり、廃船を解体する費用が惜しいので、わざと干潟に座礁したまま放置してあるのである。
 コルサコフに近づくほどその数が目立つようになった。
 最近、日本の沿岸にも坐礁したまま放置されている外国船の数が増え、沿岸の自治体はその処理に困っているという話を聞くが、この光景を見ると、あれも故意にやっているのではないかと、かんぐりたくなる。
 一〇時前にコルサコフ駅に着いた。荷物を運んだバスが待っていて、それに乗り一度出入国管理事務所前まで行ったが、係官が来ていないので、そのまま港の背後の高地に登り、市街地と港を見下ろす。
 私たちが登った高地は南高地であり、見下ろした現在のコルサコフ港はその南側の旧ポロアントマリに建設された旧大泊港であり、むかしのコルサコフ港は南高地と中央高地とのあいだの谷間の小さな入江にあったはずである。
 チェーホフがコルサコフを訪ねたときの第一印象は次のように記されている。

 監視所を海から望むと、シベリアのとも違う、一種独特の、わたしにはちょっと名づけようのない上品な小都市の姿をしている。
 この町が出来たのは四○年ほど昔、南部海岸のあちこちに日本人の家やら納屋やらが点在していたころのことで、日本家屋の近くに隣あっていたことがその外観に影響を及ぼさないわけはなく、独特のものをつけ加えただろうことは、十分に考えられる。
 コルサーコフ建設の年は一八六九年となっているが、それは流刑植民地の拠点として考えた場合に正しいというにすぎない。
 実際には、ロソーサ湾岸に最初のロシアの監視所が出来たのは一八五三−五四年のことだ。
 ここは、いまだにハフカ・トマリという日本名を持つ谷あいにあって、海からはその目抜き通りしか見えず、遠目には、舗装道路と二列の家並みが海岸へ急にくだっているように見える。
 しかしそれは遠景だけのことで実際はそれはどの急坂ではない。
 新しい木造の建物が陽に照り輝き、古びた、素朴な、したがって美しい建築の教会が白く見える。

 ところが、チェーホフは、「コルサーコフ監視所のある谷と並んでもう一つの谷があり、ここはクスン・コタンという日本の村があったころからの名まえを、そのまま残している。(中略)
 谷のいちばん見晴らしのいい場所に白い家が建っていて、ときどき旗が――白地に赤い丸を染めぬいた旗がひるがえっている。
 これが日本領事館だ」とも書いている。

12.3 大泊港建設の都市計画

 日露戦争で日本軍が占領した後のコルサコフ(戦火で全部焼失)の新しい「都市計画図」を見ると、北高地と中小高地とのあいだの谷が山下町の「旧露西亜町」、中央高地と南高地のあいだの谷が「コルサコフ」となっているが、この谷の奥の高台に「領事館跡」がある。
 南高地の南側は海沿いにポロアントマリの集落があり、南高地の麓にそって新しい市街地建設予定地の海側から「栄町「本町」「梅ヵ枝町」とつづき、その奥に兵営、さらに南側の低湿地をへだてた郊外に遊廓予定地がえがかれている。
 「明治四十二年測図、明治四十四年製版」の陸地測量部五万分の一地図でみると、「旧露西亜町」は消滅し、旧コルサコフは南渓町(楠渓町の誤記?)、ポロアントマリの北側に南高地の麓沿いに栄町、本町と市街地がつづき、「梅ヵ枝町」の名はなく、兵営は予定どおりに建設され、「遊廓予定地」にはそれらしい営造物は見られない。
 なおこの地図には、占領下で陸軍が敷設した鉄道がえがかれていて、大泊駅は中央高地北寄りにあり、そこから谷を登り山を越えて一の沢方面に向かっている。
 またこの鉄道がその後、南の栄町まで延長された線線もえがかれ、栄町駅も記載されている。
 しかし、山越えから海岸沿いに線路のつけ替えがおこなわれたところまでは、まだ記入されていない。
 まして、大泊駅が現在位置に移転したこと、このときに旧大泊駅が楠渓町駅と改名されたことも記入されていないし、現在の港湾施設に属するものは全くえがかれていない。
 この五万分の一地図と現在のロシア領コルサコフの地図とは、移転した大泊駅の位置と完成した港湾施設の記載を別として、ただ、市街地が南の低湿地を埋立ててそちらに拡大したことを除けば、ほとんど重なる。
 つまり幕末に日本が建設したクシュンコクン(幕末にはふつう久春古丹と表記していたが、クシュンの当字に楠を当て、アイヌ語コタン(谷)を渓と和訳して楠渓とした表記も見られる)植民地に隣接して、ロシアが当初その北側のハフカ・トマリに植民地を建設した。
 一八七五年の千島・樺太交換条約によってサハリンがロシア領となって以後、ロシアは植民地コルサコフの本拠をクシュンコタンに移して発展させたが、日露戦争で戦火に焼かれ、戦後に日本が全く新しい都市計画のもとに、旧コルサコフと高地をへだてた南側ポロアントマリ付近に大泊の市街地を建設し、新しい港湾を建設したのが、現在のコルサコフ港とその中心市街地である。
 この事実は、すでに紹介した「樺太島の現況及軍事上の施設に関する意見」の中で、「帝国の領有以来市街の拡張を図り目下計画中に属す、其大要は『ポロアントマリ』と連絡して一大市街を建築するにあり、設計未だ予定せざるも概ね付図第二の如く、漸次工事に着手する予定なり」とあり、この計画がほぽ、そのまま実現された事実から証明される。

12.4 サハリンからの出国

 これで、出国の手続きが終われば、サハリンの旅は無事終了で、今シーズンの定期フェリーも今日が最後で、あとは来春まで休航だという。
 ところで、このフェリーは毎日就航ではないから、出入国管理や税関の係官が常駐しているわけではない。
 船の出る日に出張して来るのだ。何時に来るかわからないという。
 出航時間は一二時の予定であるどうやら出入国管理の係官は来たらしいが、税関の役人が来ないので于続がはじめられないという。
 結局、出国手続がはじまったのが、出航時間をとっくに過ぎた一二時半、それでも驚いてはいけない。
 事務所から乗船場まで、下船したときとおなじように沿岸警備隊の運航するマイクロバスで運ばれるのであるが、乗船第一陣のマイクロバスが事務所を出てから空バスが戻ってくるまで三〇分、全員を運ぶのに四往復しなければならないというのに、いつになったら出航できることやら。
 やっとバスで運ばれて船の乗り場に行ってみると、バスの第一陣がくたびれた恰好で波止場に腰をおろしている。
 聞いてみると、港務局の役人が来ていないので乗船許可が出ないのだという。
 最初はバスに閉じこめられたままだったが、文句を言ったあげく下車させてもらって、波止場で腰をおろしているのだそうだ。
 結局、実際の出港は一四時半になった。
 船が動きだすまで、長い待ち時間だったのに、列車旅行中にお世話になった女性の車掌さんたちが出港を見送りにきて、波止場で盛んに手を振ってくれる。
 役人以外のサハリンの人々はみんな親切だった。
 さようなら、サハリン。
 海上は空気がよく澄んでいて見通しがよい。さすがに疲れて、ビールを飲んで部屋でしばらくうとうとした。
 甲板にあがってみると、私か休んでいたあいだにイルカの群と出会ったそうだ。残念でした。
 時計を三時間遅らせた。
 宗谷湾に入ると、左手に宗谷岬、右手にノシャップ岬が見え、ノシャップ岬の背後から利尻富士が頭を出し、岬の先端の沖に礼文島が見える。そして驚いたことに、サハリンのクリリャン岬のくっきりとした姿が背後に見えている。

 まさしく絶景としかいいようがない。
 本当に最も近い日本の隣国という事実を実感させられた。
 稚内の出入国管理や税関の役大たちは怒っているだろうな、と誰かか言っている。
 定刻どおりに出港していれば、一七時より前に稚内に入港し、彼らは仕事を終えて定時に帰ることができたのに、ロシアの出入国や税関の役人のために出港時刻が遅れ、そのため日本の役人が二時間も時間外勤務を強いられるというわけだ。
 入国の税関では、意外にも若者たちの荷物にきびしい検査がおこなわれた。
 取締りの重点は銃器なのか、麻薬なのか、現在のロシアでは、いずれも比較的容易に手に入れることが可能なのだ。
 入港するころ日が暮れ、稚内の町に灯火が輝きはじめた。サハリンの町々にくらべ、稚内の町はなんと明るいのだろう。
 日本の辺境都市だというのに、大都会に帰って来たような気がする。電力の無駄遣いと叱られそうがそれでもこの明るさが人の心をなごませる。下船一九時。
 ホテルに荷物を置いて、解散会を兼ねた夕食会に出席した。
 採れたての新鮮な北海の刺身が旨い、焼魚が旨い。
 ビールでカンパイ!
 「鉄道ジャーナル」主催ツアーの企画者である編集長の竹島さん、事務局長格の編集部の飯田さん、ご苦労さまでした。

top
****************************************