****************************************
Home 薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア

外人記者の見た関東大震災
(『正午二分前:TWO MINUTES TO NOON』、ノエル・F・ブッシュ著、向後英一訳)

 1923年(大正12年)9月1日中央気象台の大時計は正午に追っていた。時の東京市長永田秀次郎が市庁舎の一室で深々と椅子にもたれているとき、突然電燈が揺れた――午前11時58分44秒。
 関東大震災の始まりであった。この大震災こそ、未だかつてない最悪の天災となったのである。
 それは東京・横浜をはじめとする関東一円の地域を荒癈に導き、地震に続く一連の火災・地滑り・津波は14万にのぼる人々の生命を断った。
 被害は、広島・長崎の原爆によるそれを遥かにしのぎ、リスボン・インド・中国の地震も及ばないものとなった。

写真集

 1 二百十日
 2 大地震の予知
 3 正午二分前
 4 最悪の時
 5 竜巻
 6 流言飛語
 7 至急救援を乞う
 8 再起する人々
 9 結び

著者のことば
訳者あとがき
 そして、震災の最中にあっては、勇気と臆病と戦慄の事件が無数に起った。火災を逃れて集った4万の人々が、焔を含んだ大旋風によって一瞬にして焼け死んだ陸軍被服廠の悲劇。
 帝国ホテルを救うための必死の努力。
 民族的偏見の犠牲となった数百人の朝鮮人の悲惨。
 家を失い、家族と離別して荒廃した街をさまよう何万もの人々。
 出発に当って巨大な重荷を背負わされた新政府の苦闘……。
 しかし、この大惨事が日本の社会と文化に、とりわけ人々の心に与えた衝撃を書きとどめ、後世に伝える記録は余りに少ない。
 本書は、生き残った数百名の人々とのインタビューと広汎な調査にもとづいて、40年の歳月を経て初めて可能になったその国際的、歴史的な位置づけを行なった画期的な書であり、外国人ライターの深い関心と冷徹な眼がとらえた感動のドキュメントである!

ノエル・F・ブッシュ(Noel F. Bush)

 著者は、タイム誌(1927年)を振り出しにニューヨーク・デイリー・ニューズ、ニューヨーカーなどに健筆をふるい、1937年ライフ誌の従軍記者、編集者となった。
 さらに彼はアメリカとイギリスの大雑誌に幅広く寄稿し、アドレイ・スティーブンスンの伝記や、数年間滞在していたアジアに関する二冊の著作を含めて、多数の著書かある。
 1952年アジア財団にはいり、2年間在日代表であった。
 現在はリ−ダース・ダイジェスト社に所属して執筆活動を行なっている。

(注)親日家として知られたライシャワー氏は、ケネディ大統領の要請で、1961(昭和36)年駐日大使となり、1966(昭和41)年7月まで大使を務めました。この時の初期に来日し、関東大震災を体験した多くの人々とのインタビューと、当時の関東大震災の記録をもとにして、1962(昭和37)年にこの書は出筆されています。

写真集 top


浅草に聳え立つ『十二階』は、現在の『東京タワー』と同じく、東京市を一望のもとに見渡せる名所として有名であった。が、大地震とともに、その上部四階が崩れ落ち、関東大震災を象徴する出来事となったのである。

おびただしい人々が家を焼かれ、猛火を逃れて宮城前広場に避難場所を求めて殺到した。

焼失した観音劇場より浅草の『十二階』を望む。

地震によって生じた桜田門付近の凱旋通り路面の亀裂。関東全域にわたって同じような地割れが生じた。

地震に触発された地滑りのために埋没した根府川村。

鎌倉の被害も甚大だった。写真は円覚寺山門の倒潰。

宮城前の堀に面した帝国劇場もまた、猛火につつまれ、焼け落ちていった(写真中央〉。

被害の比率からすれば、東京より横浜の方が被害甚大であった。写真は大破した横浜市電の軌道。

被害の大部分は火災によるものであった。写真は上野公園から見た、焼け野原と化した町々。

東京市は中心部のほとんど全域が焼け野原と化した。写真は帝国ホテルより見た有楽町付近。

本所被服廠跡に避難した人々は、焔を含んで襲った竜巻のために、一瞬にして焼死、ないしは中毒死を遂げた。

日本橋の白木屋呉服店の焼け跡。

罹災者は、汽車や徒歩、家財道具をつんだ荷馬車で、続々と地方へ逃れていった。

人々は新たな勇気をふるい起し、ただちに焼け跡の整理・復興に立ち上った。写真は銀座通りの跡片づけ。

川に飛び込んだ人々も溺死するか、猛火に焼き殺された。

上野駅前広場における避難者の雑踏。地方へ発つ列車は罹災者で大変な混雑だった。

四谷区旭町に出現した罹災者のバラック群。

2 著者のことば top

 英語版の序文 1962年(昭和37年)

 一九二三年の東京地震、相次ぐ大火災と津波は、世界最大の都市の二つを破壊してしまった。
 東京と横浜がこうむったその荒廃ぶりは、広島、長崎の原爆によるそれをすら、遥かにこえていた。
 何千という人たちが一瞬にして死に、さらに何千もの人たちが、煙に巻かれて息絶え、焔に呑まれて死んでいった。
 幸いにして生き残った人たちも、山の手の街や公園に逃げこんだまま動けず、あるいは池や湖にもぐったまま、灼熱の風と大津波の恐怖におののきながら、この世の姿ならぬ一夜を明かしたのである。
 戦争による荒廃は、人々をして敵の前に団結させ、怒りによって防衛のために立ちあがらせるが、天然の災害による飽くことなき責苦と、そして絶望とは、人の心に寛大な勇気を起させる。
 『正午二分前』は、そうした勇気にふるい立った人たちの目で見た当時の記録である。
 それは、大災害の蔭にあった人間の記録であり、繁栄を誇った大都市の顔が一瞬にして骸骨と化したその時から復興に立ちあがった人々の記録なのである。

 日本語版への序文 1967年(昭和42年)

 外国人の私が、関東大震災を語ろうとするなど、大それたことかもしれない。
 私があえてそれを試みた唯一の理由は、大災厄に際して日本人が示す不撓不屈の精神が――それはすぐる第二次世界大戦の場合にもあてはまるのであるが――日本のみならず、全人類の誇りとすべきことだと考えるからである。
 尊い犠牲者となった方々はいうまでもなく、あの大災厄のときに「堪えがたきを堪えぬかれた」方々に対するささやかな賞賛を意図として書かれた、このつたない物語を、日本の読者の方々にお読みいただく機会を得たのは、私の望外のよろこびとするところである。

 感謝のことば

 本書に書かれている事実に誤りのある場合、その責任はあげて筆者にあるが、この機会に筆者は、筆者に対して直接に、もしくはその著書等を通して、本書の基礎となった資料を提供して下さった方々に、深い感謝の念を表したい。
 地震を通じての体験の記憶、または当時の状況についての知識を披澄することによって、資料を与えて下さった方々のうち、次の諸氏にはとくに深く感謝したい――。
 ダレル・ベリガン氏、ポール・ブルーム氏、ロバート・ブルーム氏、クーパー・プライス氏、ドン・ブラウン氏、ルイス・ブッシュ氏、ペリー・バイアリー博士、ミス・ルース・コックス、ダンテ・デンティチ氏、レイ・ダウンズ氏、田中モトヒコ氏(旧姓藤山)、J・E・グレゴリー氏、ツトム・ゴトー氏、ジョージ・ヘリヤー氏、アーネスト・ホーブライト氏、細野軍治博士、フランク・ハギンズ氏、飯田満喜子夫人(旧姓青木)、イケ・ノブタカ博士、池口英吉医師、犬丸徹三氏、磯野ツネユキ氏、ロバート・J・クフトン博士、デイビッド・マッケンジー氏、ジェームズ・デイ・メイスン氏、松方三郎氏、アボット・L・モッフェット氏、イアン・陸奥氏、滑方クニハル氏、野村ヨーゾー氏、大倉喜七郎元男爵、アントニオス・パパドポーロス氏、H・V・レッドマン氏、エドウィン・O・ライシャワー閣下、サムエル・ソポキン氏、ジェームズ・L・スチュワート氏夫妻、フレデリック・C・テーラー氏、高田元三郎氏、ハワード・F・バン・ザント氏、ミス・フローレンス・ウェルズ、ミス・ジェーン・ウィルソン、ウィリアム・P・ウッドウォード氏、ジョン・矢代氏。

 参考文献 top

 地震について、もしくは震災当時のことについて参考とした書物のうち、次の各書はとくに役立った――。

 Bronson, William Knox, The Earth Shook, the Sky Burned(『地は揺ぎ、空は燃えぬ』)、Doubleday & Company, Inc., New York,1959.
 Bureau of Reconstruction, Home Office, Japan, compilers(日本内務省復興局編纂)、The Outline of the Reconstruction Work in Tokyo and Yokohama(『東京及び横浜における復興事業概観』)、Tokyo 1927.
 Bureau of Socia1 Affairs, Home office, Japan,compilers (日本内務省社会局編纂)、The Great Earthquake of 1923 in Japan(『一九二三年の日本の大地震』)、Tokyo, 1926.
 Bush, Lewis William, Sand of the Dragon-fry(『とんぼの国』)、Robert  Halez  Ltd.z  London 1959. 
  Davison, Charles,The Japanese Earthquake of 1923(『一九二三年の日本の地震』)、Thomas Masby & Co.,Londons 1931.
 Drexler,Arthur,The Architecture of Japan(『日本の建築』 )Museum of Modern Art, New York,1955.
 Grisnold,Alfred Whitney, The Far Eastern Policy of the United States(『アメリカの極東政策』)、Harcourt,Brace Company, lnc.,New York, 1938.
 Hayris,Townsend,The Complete Journal of Townsend Harris(『タウソゼソト・ハリス日誌全集』)、
Charles E. Tuttle Company, Tokyo and Rutland, Vt.,1959.
 Imamura,Akitsune(今村明恒) Theoretical and Applied Seismology(『地震学の理論と実際』)’Maruzen Co.,(丸善)Tokyo,1937.
 Japan Year Book office(日本年鑑発行所)、The Japan Year Book,1924(『日本年鑑、一九二四年版』)、Tokyo.1924.
 Kendrick., Sir Thomas Downing, The Lisbon Earthquake(『リスボソ地震』)、J.B.Lippincott Company,Philadelphia, 1957.
 Leet,Leuis Don, Causes of Catastrophe : Earthquakes, Volcanoes, Tidal Waves, and Hurricanes
(『地震の諸原因――地震、火山、津波、大暴風』) Whittlesey House.McGrau Hill Book Company, lnc..New York, 1948.
 Milne,John,Earthquakes and Other Earth Movement(『地震及び他の地殻の運動』)、Kegan Paul,
Trenchs Trubner & Co.Ltd., London, 1903.
 Mutsu, Counters Iso(伯爵夫人、イソ陸奥)'Kamakura, Fact and Legend(『鎌倉の事実と伝説』)、Times Publishing Co.s Ltd.s(タイムズ出版社)Toky0.1930.
 Richterz Charles Francis, Elemetary Seismology (r地震学の基本』)、W. H. Freeman & Company San Francisco, 1958.
 Tokyo Municipa1Office(東京市役所編)The REconstruction of Tokyo(『東京の復興事業』)、Tokyo, 1933. Transactions of the Asiatic Society of Japan(『日本のアジア的社会の記録』)R.Meiklejohn & Co.,Yokohama,1886,vol 1.14et seq.
 Williams,Harold Stannett, Tales of Foreign Settlements in Japan(『在日外人居留地物語』)、Charles E.Tuttle Company, Tokyo and Rutlands vt., 1959.
 Wolfenetlin,Martha,Disaster,a Psychorogical Essay(『災害−心理的評論J)’Routledge & Kegan Paul,Ltd., Londons 1957.
 Young, Morgan, Japan Under Taisyo Tenno,(『大正天皇の日本、一九一二〜一九二六年』)、George Allen & Unwin,Ltd.,London.1928.
                        (訳注=日本側発行の書名は仮訳なので、英訳名をいれておいた)

 最後に、そしてとりわけ次の方々には深甚なる感謝の意を表したい――東京大学の坪井忠二博士には、地震学の初歩のことについて、辛抱づよく個人的に筆者に教えて下さったことに対して、岡村和子夫人には、機敏で根気づよい調査と翻訳の労に対して、日本リーダース・ダイジェスト社の福岡誠一氏(現常務取締役)には、この本を書くようにすすめて下さったことに対して、そしてリーダース・ダイジェスト社の編集主幹ホバート・ルイス氏に対しては、本書の完成を見るまで筆者を援助し激励して下さったことに対して。

訳者あとがき   向後英一  一九六七年八月五日 top

 大地震があったとき、私は千葉県の田舎の中学生だった。だから、直接の体験者ではなかったが、しかしまっ赤になっていた東京の空を望見することができたし、震災の余波はいろいろな形で私たちのところへも押し寄せてきたのであった――朝鮮人騒ぎという、いとも愚かな出来ごとは、東京や横浜だけのことではなかったのである。
 「大阪、京都、名古屋なお平日のごとし」というピラが、田舎の町の電柱に張り出されたのは、大地震から二日も経ってからのことだったと記憶するが、これは、ラジオがまだなく、電信電話が不通とたってしまった当時、陸軍の飛行機が『決死の飛行』、で偵察してきたニュースであった。
 そんなことを思い出しながら、この本を翻訳していた私は、本当に恐ろしくなった。
 そして、いやなことだが、もう一度こんなことがあったら、東京は、いや日本はどういうことになるだろうかと、心配しないわけにはいかなかったのである。
 関東大震災という大事件を、全体としてとらえて解明した記録としては、本書が最初のものである。
 部分的もしくは専門的な記録としてなら、ある程度は残ってはいるが、この有史以来の最大の災害の一つといわれるものに、歴史的、社会的もしくは国際的な説明を加えながら記述したものといっては、本書しかないことは明言できる。
 しかもそれが、日本人ならぬアメリカ人記者によってなされたというのは、顕著なことであるといっていいだろう。
 著者のノエル・ブッシュ氏はこの点について、震災に関する日本人の著書がないのは、日本の作家や画家たちが、それぞれの分野で、西欧の同僚たちに負けまいとすることで精一杯だったので、この方面にまでは手が廻らなかったのだろう、というふうに見ている。
 この見方の当否は別としても、日本人の筆になるものがなかったということは事実であるのであり、私が本書の翻訳を引き受けたのも、そのためであった。
 ノエル・ブッシュ氏は、自分でもいっているように、地震の専門家ではないし、地震の当時東京にいたわけでもなかった。
 ただ、この大災害に深い関心をもっていたことと、おひざもとの日本でも誰も手がけていないということが、ブッシュ氏をして本書を書くことを思い立たせたといっていいようだ。
 氏は丹念にそして我慢強く、大震災の生存者を探し出しては、その体験談を尋ねている。
 そして、当時までの日本の歴史、そのおかれていた国際的環境というものを背景として、この日本の大事件を浮き彫りにしている。
 そこには大混乱があった、パニック状態があった。そしてそれは朝鮮人騒ぎという気違い沙汰まで露呈した。
 アメリカをはじめとする西欧先進国以下の諸外国はその日本を一方では援助しながら、一方ではじっと注視していた。
 この辺の解説はとくに、その後の日米関係への示唆をも与えている――『重大なる結果』は、とうとう事実になってしまった。
 この点、本書は世界的視野から関東大震災をえがいているといってょく、とくに若い世代の人たちにあの大災害のアウトラインを正しく知らせるためには恰好の資料になると思う。
 著者はもちろん、関東大震災下の東京、横浜市民ならびに日本人全体の混乱状態については、ことこまかく書いているが、同時にその復興への熱意とエメルギーについても、充分に記述している。
 流言飛語とともに、関東大震災の生んだ新語に、これは本書には出てこないが『天譴(てんけん)』というのがあった。
 これは天のみせしめという意味であって、日本人全体が第一次大戦の好景気以来安穏に慣れすぎていたために、神が大震災というみせしめを与えたのだという思想であった。
 そして私の記憶では、当時は日本人全体としてはすなおにそれを肯定したと思う。
 素朴といえばそれまでだが、これがいわゆる『帝都復興』を促進した一つの要因だったことは、否定できないと思う。
 しかし、かりにこんどあんな大地震があったとしても、もうそんな手は通用しないだろう。
 日本人はその後も、あまりにも数々の『天譴』にあいすぎているからだ。
 私たち日本人の当面する大問題は、もう一度あんなことがあったら、東京都は、日本はどうなるであろうか? ということなのだ。
 まったく、災害は忘れたころにやってくる。
 『交通戦争』のさなかにある私たちは、いまひとつの『戦争』に備えなければならないのであって、そのためにはどんなに準備をしても、しすぎることはないのである。
 そこで、もし、関東大震災クラスの大地震が東京を襲ったら、一体どういうことになるだろうか? 
 本年六月、東京都防災会議地震部会が都知事に提出した『東京における大震災の様相と当面の広域避難場所に関する第一次答申書』というのを見てみよう。
 まず結論は、関東大震災の死者のほとんどは焼死だったが、こんど同じような地震が起れば、焼失面積は当時を上回るというショッキングな判定が下されており、避難計画の確立がとくに急務であると強調している。
 答申書は、関東大地震クラスの大地震が、最も条件の悪い冬の夕食時に襲った場合を想定して、次のように述べている。
 まず二十三区内で七百三十二件、都下の十六市で六十二件の火災が発生する。
 そのうち六十パーセントは都民の手でなんとか消し止められるが、残りの三百二十六件は延焼火災となって燃え広がる。
 現有の五百三十一台のポンプ車をフルに活用したとしても、うち百四十八件が燃えほうだいになる。
 このような延焼防止のできない火災は、千代田、中央、港、中野の四区を除いた全域に広がり、とくに江東、墨田両区は発生推定八十一件中六十六件(八十八パーセント)が全くの野放しになる。
 避難場所としては、皇居前広場、日比谷公園、明治神宮など四十二ヵ所が割り当てられているが、東京は安心して逃げられる広い避難地が少なく、なかにはかなり長い距離を歩かなければならない場所もある。
 防災会議地震部会が指定している場所は、とりあえず命だけは助かることを条件に選んだものだそうである。
 そして、問題点の解決と新計画の実現には、金と時間がかかるので、いま大震災が起ったとすると、東京は関東大震災当時と殆んど変らない無防備都市ぶりを露呈するというのが、今回の答申の意味するところということになる。
 フランク・ロイド・ライト氏の設計した帝国ホテルは、その建築技術と従業員の活躍とによって、地震と火災による被害を極めて軽微なものに止めることに成功して、関東大震災にひとつのモニュメントを打ち立てた。
 それはそれとして、確かに立派なことであった。
 しかし、今後の問題は、かりに関東大震災クラスの大地震が襲ってきた場合に、一千万都民はどうしたらあの焼け野原の再現を防ぎえるかということであり、本書もまた声を大にして私たちにそのことを呼びかけているものと、私は信じる。

top
****************************************