****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9

結び(関東大震災9)

 初代尾上菊五郎(一七一七〜一七八三年)は最初京都、のちに江戸に住んでいたが、歌舞伎全盛時代の基礎を築いた人であった。
 一八八五年生れの六代目尾上菊五郎も、この伝統芸術で父祖の名を汚さない名優であった。
 彼の、たとえば『忠臣蔵』のなかの“勘平”のごときは、第一級の批評家だちから空前絶後といわれた心のであった。
 九月一日には六代目菊五郎はのちに彼の二人目の妻となった愛人、寺島千代が母親と住んでいた鎌倉の家の近くに滞在していた。
 千代は、東京の花柳界でも一、二を争う芸者で、美人であると同時に、美声の持ち主であった。
 千代と菊五郎は、十一時数分前の汽車で――それもつまらぬことで、もう少しで乗りおくれるところだった――いっしょに東京に向った。


青山師範学校に収容された迷子

 千代は、菊五郎がそんなことをする必要はないと言って止めるのもきかずに、横浜駅のプラットホームから母親あてに、汽車に間に合ったことを知らせる電報を打った。
 あとになって考えると、この電報が彼女の老母の命を救ったのであった――電報配達がきたので、老母が家の軒先まで出たとたんに地震がきて、家は潰れてしまったのである。
 ちょうどそのころ、東京では、菊五郎と千代はそれぞれの午後の用事のために別れていた――千代は自分の家へ、菊五郎の方は、二日後に開演する芝居の稽古のために市村座へ。
 この日本の名優、菊五郎――通常六代目と呼ばれていた――はまた、火事を見るのが大好きで、かつてのニューヨーク市長のように、火事見物という道楽のためには、自分の地位からくる特権の使用をも辞さなかったのである。
 ちょうど芝居の稽古を始めようとしたときに地震がきたのだが、彼は、これで稽古はやめなければならないと思ったと同時に、こいつは思いっきり派手な仕掛けで火事見物ができるなと考えた。
 たとえ火事を見物するにも、彼相当の衣裳と小道具が必要であった。
 六代目は道具方の一人を最寄りの消防署―――そこでは、彼はよく知られていた――に急がせて、火事装束を借りさせた。
 さて、火事装束に身を固めた彼は車で出かけたが、居ながらにして火事を味わえるようにと、途中で食糧品を仕人れることにした。
 大体彼と同じくらいに有名だった俳優の尾上梅幸のところで、六代目は牛肉の大きな塊りと、玉子と、米とを借りた上に、電気も駄目になると見てとった彼は、ろうそくまで仕入れた。
 それから、芝にあった自宅にいく前に千代の家に寄って、いつなんどきでも立ち退きができるように、荷物をまとめておくように伝えた。
 家に戻った彼は、千代を迎えに抱えの人力車をやる一方、彼女がくるまでのあいだに、庭に小さなテントを張っておいた。
 こうした手のこんだ準備が、やがて実を結ぶことになった。
 その夜のうちに市村座も、千代の家のあった浅草も焼けてしまったのだが、彼らは史上最大の大火を、いうなれば“特等席”から見物することができたのであった。
 その間に何度か、かなり近くまで火がきて不安を感じさせたが、しかし大事には至らなかった。
 そしてその火のおかけで、彼の演技は最高潮に迫した。
 家のうしろにあった倉庫が飛び火をかぶって燃え出すと、相変らずの火事装束のこの名優は、近くのお寺に駈けつけて、葬式用の木製の花生けを借りてきた。
 そして、わが家の井戸水をそれに汲んでは、実に手ぎわよく小さな火災を消しとめたのであった。
 日本刀や竹槍で武装した近所の人たちが彼のところへやってきての噂では、朝鮮人たちがひどい暴行を働いているということであった。
 六代目は、竹槍をふり回すなどという馬鹿なまねはしなかったが、そういうことなら彼としても、それをきっかけにして一芝居打だなければならないと考えた。
 彼は近くの憲兵隊へ行って、指令を仰いだ。
 しっかりした憲兵大尉の甘粕(あまかす)正彦は、有名な俳優の六代目を満足させようとして、いろいろなアドバイスを与えたばかりでなく、彼を安心させるために家まで送ってきた。
 芝居好きだった甘粕は、六代目にとってはいい客人であった。
 それから続いた不安な二週間、甘粕は毎晩やってきた。
 しかし、十六晩目になると、重大な要件ができたのでこんどはいつこられるか、ひょっとするともうこられないかも知れないと言い残して、いつもより早く引き上げていった。
 六代目の家を出た甘粕大尉は、その足でまっすぐに憲兵隊司令部に戻って、彼の仕事にとりかかった。
 それは数日後に新聞が出たときに全国的なニュースになったほど、間違いなく重大な仕事であった。
 その仕事というのはこうであった。
 彼はまず、大杉栄の名前で収監されていた男の房にはいっていって、うしろから大杉の首に腕を別して床の上にひざまずかせ、背中に膝を当てがって首を締め上げた。
 大杉が――声も立てず、一滴の血も流さずに――死んでしまうと、大尉は隣りの房に入れてあった大杉の妻(伊藤野枝)のところにいって、大体同じようなやり方で殺した。
 恐らく彼は、最初の殺人で興奮していたのであろう、二度目のときには前のときよりも乱暴であったので、彼女の叫び声で第三の房にいた者がびっくりした。
 その第三の房にいたのは、大杉夫妻の甥に当る七歳の子であったが、彼らの子と間違えられてつかまえられたのであった。
 この子があまり騒ぎ立てたので、大尉はこれもまたその細い首に腕をまいて、殺さなければならなかった。
 この殺人事件の背景については、数日後に逸早く聞かれた甘粕大尉の裁判によって、ある程度明らかとなった。
 それはこういうことであった。
 地震のあった日の午後、有名なアナーキストであり、民衆煽動家であった大杉が、宮城前の広場でアジ演説をやっていたのを目撃した者がいた。
 これらの目撃者によると、大杉は何回か革命を煽る演説をして、「ソ連のことを忘れるな、武器を捨てるな!」
という不穏な言葉を繰り返したという。
 地震が起ってからの数日間というものは、警察は名の知られている左翼思想家や、争議煽勤家たちの検挙で忙しかったのだが、大杉を洩らしてしまったのであった。
 検挙者のリストを点検した甘柏は、大杉の洩れていることを発見した。
 そして十五日に、彼は独断で大杉を逮捕して憲兵隊に連れてきたのであった。      ―
 この“重大な仕事”の内容について六代目菊五郎が知ったのは、数日後の新聞記事を読んだときだったが、そのとき、はしなくも被害者が彼の幼な馴染だったことをも知ったのであった。
 しかも、このドラマのなかの主役二人とも、彼の知っている人たちだったということが、奇妙な結びとして、とくに彼を驚かせたのである。
 大杉栄は、六代目の小学校時代の同級生だった――大杉がとても利口で、感じのいい子だったのを、彼は覚えていた。
 家が貧しかった大杉は、弁当の中味はいつも豆腐のおからであった。
 そうした下層の生活について知る由もなかった六代目は、そのおからをとてもご馳走だと思いこみ、当時すでに食道楽であった彼は、それを味わわせてもらった。
 こうして弁当の交換をした二人は、非常に親しくなったのだったが、学校をおえてしまうと、そのまま離ればなれになってしまった。
 甘粕大尉との交友関係は、突然に知り合ったと思う間に、甘粕が裁判にかけられ、十年の刑を言い渡されると同時に、あわただしく終ってしまった――甘粕の刑期は、のちにかなり短かくなった。
 そして何年かたってから、この二人は一度だけ再会したが、そのときは甘粕は満映(株)の支配人として、娯楽産業で活躍していた。
 一九三四年、六代目は満州国の傀儡皇帝溥儀(ふぎ)の即位式で、踊りをおどることになった。
 大連に着いた彼が驚いたことには、駅のプラットホームに彼を出迎えたのが、なんと甘粕だったのである。
 年代的に考えてみると、この著名なアナーキストだった大杉が憲兵隊の甘粕大尉(注)に殺されたことと、その甘粕の裁判の結果という二つの事実は、当時の時流の特質をつかむ手がかりともなるであろう。
HP管理者=不思議な男、甘粕大尉については角田房子著『甘粕大尉』がある。)

 それは、大震災後の復興という巨大な仕事に対し、廃墟と化した各都市の中から起ち上った、力にあふれたあの反発の精神と同様に、地震から学びとらなければならないものであった。
 政治的に決起して、社会を平等にしようとする運動は極めて自然なことであり、それに伴う物的破壊や社会的混乱ということは、表面的には地震による結果に似ているといえよう。
 それにもかかわらず、そうした反乱とそれに対する反動との相剋というものは、どこの人間社会にもあることではあるが、日本の社会では表面いかにも礼儀正しいところから、とくにそれが強力にあらわれるということを示唆しているともいえるだろう。
 復興作業が進展していくにつれて、元通りのピラミッド型の社会が復元されることが明らかになっていくに従って、他の形の圧力や不安があらわれて、それが当初希望に燃えて立ち上ったときの明るい活力をそこなうような傾向になってきた。
 そうしたことの兆候のなかには、いかにも皮相で、しかも、間もなく消え去ってしまうものもあった――たとえば、東京の新聞が再刊されるようになってから掲載された、地震後に横浜港内で起ったことだという、多分に想像をまじえた不健全な中傷的記事など。
 それは、地震の当初あった朝鮮人に関する流言同様に、港内に碇泊していた外国船内での残虐行為に関するものであった――外国船では、西欧流のやり方でまず婦人と子供を助けたが、そのまま船を仲合に出しておいて、婦人たちにありとあらゆる行為を加えておいて、海中に投げ込んだというのである。
 こうした作り話は、地震を通じて西欧人が示した親切、好意に照らして、殆んど信用されなかった。
 それよりも、社会的不安の兆候の方が重大であった。
 チャールズ・ビアード教授の建言をいれた後藤内相のもとにおける大規模な復興計画は、当然に大規模な調査と機関の活動を含んでいた。
 七百人の人員をもって発足した臨時震災救護事務局のほかに後藤内相はさらに数百人の人員をもつ“復興委員会”(訳注)(Reconstruction Committee)をつくった。
 こうした“委員会”によってたてられた計画のなかには、幅員の大きな街路(百件幅道路などということが言われた)や、住民の職業に従って区画を別にした鉄筋コンクリート建ての住宅・事務所合同のビルディングをもった新東京市の建設の上に、さらにそれだけでも三億五千万円も要する、東京港の大改造計画まで含まれていたのである。

  訳注 大臣や学識経験者などから或る一種の諮問機関である帝都復興審議会が、九月十九日に設置され、さらに九月二十七日には後藤内相を総裁として総裁官・および六局から成る帝都復興院(これは当時英語では、lmperial Ca pitaI Reconstruction Boardと言っていた)が発足した。前後の関係から、筆者のいう“復興委員”は、後者を指すものと思われる。(大正十五年、東京市役所編の『東京震災録』などによる)

 事態が進展していくにつれて、港湾の改造などは、どうでもよい余計なことに思えてきたし、また市民をその職業に従って集めるのは実際的でないことが間もなくわかってきた。
 もともと東京市民の殆んどが、それぞれの理由があって住居を構えていたのである。
 従って彼らは、震災後も引き続き従来の場所に住もうとしたが、それは政府そのものがやはり東京でなければ困るというのと同じことだったのであって、集団移転というユートピア案は殆んどかえりみられなかった。
 そして現実には、何十万という家を失った労働者たちが、田舎の親戚などのところに避難してしまったことと相まって、復興計画はまずなによりも労働力の大不足に当面し、計画よりははるかに控え目な建築をすることさえ困難な状況であった。
 その結果、復興委員会では史上はじめての壮大な首都の建設という、百年の大計をたてている一方では、現実の東京には木の板にトタン屋根というバラックの集団が、震災前よりももっとでたらめな姿で、一夜にして出現する有様だった。
 このように、復興委員会が苦境に追い込まれた結果は、ついに臨時議会の召集ということになり、十二月十日に開会された。
 そして討議の結果、復興事業に対する政府の支出額は、当初の十五億円からまず七億五千万円に、さらに六徳円に、そしてついには五億円にと、削減されたのであった。
 しかし、政府に対するこうした不信の念をさらに上廻るものが、臨時議会の間接の結果として十二月二十七日に起った。
 それは、開院式に臨もうとした摂政宮殿下に対する、精神錯乱状態にあった一青年(難波大助)による暗殺未遂事件(虎の門事件)であって、明らかに震災後の社会改造に失敗したことを不満としてのことであった。
 日本では、重要な人物に対する暗殺もしくは暗殺未遂事件は、そう珍らしくはないのだが、しかし皇族に対して行なわれるということは、稀有なことであった。
 虎の門事件の場合は、内閣総辞職ということになったが、なかには内相――とくに治安の維持に責任のある――の地位にあった後藤こそは、切腹をするかも知れない、と見る者もいた。
 しかし、後藤子爵の考え方は別であって、正力松太郎という当時警保局長だった男の進言をいれて、正力が責任を負って辞職した。
 その後間もなく、正力は後藤子爵からの経済的援助によって読売新聞という小さな新聞を買収し、それによって大成功を収めることになったのである。
 このように、日本の国内で士気の低下が見られた一方では、対米関係も悪化しつつあった――直接には、その後のアメリカの政策によるものではあったが、しかし地震ともある程度の関係があった。
 一九二四年に、アメリカが便宜上の動機から、貧しい人たちを進んで受け入れる態度を改めて、自後は移民の入国を年間十五万人以内に制限するということを、『自由の女神』の礎石のところに書き記すことによって表明した。
 そして、それを実行するに当っては、現にアメリカ国内にいる各国人の数に従って、それぞれの国からの入国数の“割り当て”を決定することにした。
 この方式がそのまま公平に実施されると、日本人の年間入国許容赦は百四十六人という穏当な数になる。
 その上、こうした移民の身元については、一九〇七年シオドア・ルーズヴェルト大統領のときにきめられた『紳士協定』――いかにも婉曲な言い回しであることは、のちにわかった――という、申し分のない方式できめられることになっていた。
 ところが、新らしい法案には、どこの国に対しても適用するこの方式を、そのまま適用する代りに、『紳士協定』の方は一方的に廃棄することができる特別条項が挿入されており、その結果は“アジア人”――といっても、中国人はすでにこれより前の法律によって除外されていたから、事実上は日本人――は、全然同協定から除外されるということであった。
 この新法案は、人種的偏見を露骨に示した最も醜いものだとして、時の国務長官ヒューズをリーダーとする一派が強く反対していた。
 そして、同法案の上院通過を阻止しようとしたヒューズ長官は、当時の駐米日本大使埴原(はにはら)正直に対して、もしも同大使が彼にあてて、同法案が通過した場合、日本に対していかなる結果になるかということについて、友好的な私信を書き送ってくれれば、事態の解決に役立つであろうという意味の進言をした。
 同大使はそれに対して、丁重な返事を送ったのだが、その中で表現は穏やかではあったが、この法案が日本国民を、“人間としての値打ちのない、望ましからぬ”ものと非難している点を指摘し、さらにそれが日本国内で“重大なる結果”を生じることは必定であると述べたのであった。
 このとき、アメリカの国際連盟加入阻止にあずかって大いに力のあった、マサチュセッツ州選出の上院議員ヘンリー・カボット・ロッジが、このときとばかり乗り出してきた。
 上院本会議の討議において、彼は、埴原大使の書簡こそは――それがヒューズ長官の進言によって書かれたものだとは、彼は充分に知っていた――アメリカの内政に対する自発的な“干渉”であり、かつ“重大なる結果”という言葉は無礼な戦争の脅迫である、ときめつけた。
 彼のこの巧みな先制攻撃によって、法案は成立してしまったのである。
 徳川幕府治下の日本が長期にわたって鎖国を行なってきた背景が何であったにせよ、一つの点だけははっきりしている。
 それは、二世紀半にわたった日本人の外国人嫌いの気持ちが、一八五三年のぺリーの“開国”によって、一夜に解消したと考えることはできない、ということである。
 そうした外国人嫌悪の名残りは、明治維新の直後の数々の不幸な事例によって示されている。
 大震災を通して、外国人に対する不信の念はある程度消えたとしても、それがいまや再びよみ返ってきて、しかも強化されたのである。
 日本人にとって“排日法”――提案者たちに関する限り、その通りであった――こそは、悪意のむき出しの表現であった。
 それは、震災時のアメリカの援助によって生れた善意を棒引きにして、なお余りあるものであった。
 援助を回顧した日本人は、アメリカの偽善行為だったとさえ考えるに至ったのである。
 このようにして醸成された不平満々の幻滅観が、日本の軍国主義者たちをして、満州事変に始まりヒットラーとの同盟を経て、ついにパール・ハーバーに至る強硬政策をとらしめるに至った。
 こう見てくると、ある意味ではロッジも埴原も、ともに正しかったことになる。
 “排日法案”は、まさに重大なる結果をもたらした。
 そしてアメリカが、年間百四十七人の選ばれた人たち以外の日本人――先輩たちを見習えば、いずれも模範的市民となれる人たち――の移住を拒否したことに対して払った代価こそは、大平洋戦争だったということになる。
 一九二四年冬という時点では、このような暗い事態の発展は、すべて遠い未来のことであった。
 東京、横浜をはじめとして関東平野の各都市では、清浦圭吾の新内閣の下に復興の工事も着々と進んでいた。
 一九二九年までには、地震による損害の殆んどが回復されていた。
 そして、後藤とピアードの当初の構想のような結果は生れなかったとしても、少くとも、震災前の状態よりはある程度改善されていた。
 後藤子爵の残した業績のなかで、最も注目に価するものは東京地震研究所であった。
 東京市政調査会と同様、安田家(安田家の慈善事業に対する関心は、震災後急速に増大していた)の支援によるものであったが、この東京地震研究所は、この種のものとしては世界に唯一つの存在であり、一九二三年以来起った地震にいての知識が大幅に増大したのも、殆んどこの研究機関のおかげなのである。
 現在の所長は、日本の地震学界の大森、今村両教授の後継者としてあえて恥かしくない、東京大学の坪井恵二教授(現在東大名誉教授)である。
 震災の結果として、東京市でも横浜市のように市立公園がある程度拡張された。
 安田善雄の子供たちが、九月一日に池口医師とその家族が避難した隅田河畔の安田邸が、安田善雄の子供たちによって市に寄付された。
 また、被服廠あとの北端部が震災記念公園になった――残りの地区は、のちに普通の商店街となった。
 この公園は、大震災で死んだ人たち全部に捧げられたものだが、のちに太平洋戦争中の一九四五年三月の大空襲による死者にも、捧げられることになった。
 震災記念公園の正面入口の右手に、小さな博物館があって、震災に関するいろいろな記念品が陳列されている。
 ここにはいっていくと、安田邸内の庭にあった立木にからみついたトタン板が、そのままの姿で陳列されている。
 また、木のてっぺんまで吹きとはされた自転車の車体や、同邸内にあった油の中に吹きとばされた馬車もあり、当時の火の勢いや竜巻の進路を詳細に示した表もおいてある。
 また震災というものが当時の青少年たちにどんな影響を与えたか、ということに興味をもつ人たちのためには、震災孤児たちが壁に書き記した自由画のたぐいもある。
 この震災博物館は年間にほんの数日間しか開放されないが、近ごろではその解放日ですら、訪れる者は至って少いという有様である。
 もちろんツーリスト・ビュローなどでも、ここを観光地のなかにはいれていないし、観光地といえば日光、奈良、京都となってしまうのは当然のことなのであろう。
 震災記念公園の中央に、建築技術上とくにどうということはないが、一応印象的な寺院がある。
 ここには、この被服廠をはじめとして、東京の各所で松材の薪を燃して火葬に付された犠牲者たちの骨がおさめられている。
 寺院の大広間には、浅草十二階の倒壊とか、根府川の地滑りとか、そしてもちろん被服廠の惨状などの油絵(あまりうまい絵ではない)が飾られて、当時を思い出させる。
 博物館同様、ここもめったに公開はされないが、しかし時をきめて、一九二三年にここで苦しんだ中年以上の年配の人たちが、いまは亡き親類や縁者を葬ってお参りにやってくる。
 かつては大惨事の現場であったこの被服廠も、震災記念公園となっての今では、近所の子供たちの恰好の遊び場となっている。
 かっての大惨事をしのぶ場所というよりは、いまやそうした過去の傷跡がいかに完全に消え失せたか、ということの証拠として存在しているといったほうがいいだぢう。
 この点、関東大地震は、西欧の歴史史上ではそれに最も近いものである、一七五五年の万聖節(十一月一日)に起ったリスボンの大地震とは、面白い対照をなしている。
 しばしば『啓蒙時代』の雷鳴とどろく夜明けといわれてきたこの大災害は、ヨーロッパの文化全般、とくに文学に対して、深刻かつ永続的な影響を与えた。
 それはライプニッツの哲学に致命的打撃を与え、ボルテールに『カンディッド』を書く啓示を与え、ジャン・ジャック・ルソーの名声を高めることによって、フランス革命の礎石をきずき、それ以後の世界の歴史に大きな影響を与えたのであった。
 その文学的反響は、リスボン地震の二百年祭ののちでも鳴り響いているのであって、その機会にT・D・ケンドリックが『リスボンの大地震』という、小冊ながら貴重な本を著わしている。
 ケンドリックはその本のなかでリスボン地震の百年目を記念する一つの詩を紹介している。
 それは、オリバー・ウェンデル・ホームズ(一八〇九〜九四年。アメリカの医学者、詩人、ユーモリスト。カルビン主義が嫌いで有名だった)の『ディーコン(カルビン派教会の執事のこと)の傑作、それは素時らしい一頭引き の馬車』という詩で、こういうくだりがある――

   ディーコンがその一頭引きの馬車を
   台なしにしてしまったのは
   世にも恐ろしいリスボン地震の日であった

 リスボンの地震が、西欧世界の人々の心に壊滅的な打撃を与えたわけは、いうまでもなく、それが万聖節の日のしかも午前九時半という、殆んどの信心あつい人々がミサに出ている時間に起ったので、すべての人が危険にさらされていたということであった。
 その当時は、現在よりも遥かに神というものが人間の小さなことに至るまで直接の責任をもっていることになっていたので、こうした劇的な暗合は重大な困惑を生むことになった――神は人の不意を衝いてもいいものか、それとも神はポルトガル人、とくにリスボンの市民だけを嫌っていたのだろうか。
 もし後者だとすると、何故か? という疑開か起る。
 ボルテールがうまい詩をつくっているが、これはもっと評判になった彼の散文の“前狂言”の役をつとめている――

   今やなきリスボンは
   快楽にふけるロンドンやパリ以上に
   悪徳の都だったのだろうか?
   リスボンは廃墟と化し
   パリは(楽しく)ダンスを踊る

 リスボン地震が与えた文化的影響を、東京の地震の場合のそれと比較するのは、必ずしも当をえてはいまい。
 しかしながら、すでに世が科学時代にはいってからかなり経ってからの、一九〇六年に起ったサンフランシスコ地震の場合にも、比較しうるものが見出される。
 サンフランシスコ地震の実際的な影響は、あとで起った関東大地質に較べればとるに足らないかも知れないが、それでも自後二世代にわたって、一九三五年につくられたネルソン・エディーとジャネット・マクドナルド共演によるミュージカル映画や、ウイリアム・プロンソンが一九五九年に出版した『地は揺れ、空は燃えぬ』という本をもふくむアメリカの文学、ジャーナリズムその他によっていろいろの形で記録に残されている。
 関東大地震の実際的影響は大きかったが、さてその文化的余震となると、リスボン地震、サンフラソシスコ地震などに較べて遥かに小さい。
 著者の知っている限りでは、この地震について英語で書かれた本は、二冊しかない。
 一つは、チャールズ・デイビスンあらわすところの『一九二三年の日本の地震』で、これは同じ著者のもので地震学の教科書としてかなりの参考になる『世界の大地震』に対する補足書ともいうべきものである。
 いま一つは『一九二三年の大地震』で、これは日本の内務省社会局から出版されたものである。
 前出のデイビスンの本は部分的にこの本に基いており、この本は実質的には、社会学上もしくは地震学上の統計を英訳したものと言える。
 日本の詩、小説、絵画もしくは同類の芸術に関する限りでは、史上最も恐ろしかった大惨事は起らなかったにも等しいとさえ言えるのだ。
 まさに驚天動地の大事件に対して、日本人がかくも見事に沈黙を守っていることについては、数々の説明がありうるだろう。
 そのなかでいちばんもっともらしいのは、日本の作家や画家は過去一世紀にわたって、西欧の同僚たちに負けまいとただそのことで一杯だったので――それは彼らの先輩が、かつて中国の同僚たちに対してそうであったように――日本国内の出来ごとでは仕事のインスピレーションが湧いてこなかった、というのである。
 しかし、もっと昔、もっと災害の規模が小さかったころでも、北斎が有名な『波』をかいたのが例外となるくらい、日本の画家も小説家も動いては、いない。
 こう見てくると、関東大震災に対する沈黙の原因は逆説的になるが、『江戸の華』などという寸鉄的な表現にも表れているような、日本人のやせ我慢の伝統に根ざしているのかも知れない。
 要するに、地震学上の書物は別として、関東大震災に関する文献としては、地元の日本では、一九二三年秋の新聞のとじ込み以外にはないのだし、しかもその新聞でさえも前に述べたような理由から、不完全きわまるものなのである。
 現存の記録は、このように断片的ではあるが、この本をまとめるにはある程度専門的に役立ってはいる。
 大震災の体験者で、今日なお生存している数少ない人たちでも、彼らが直接に関係をもっていた地域以外のことについて、はっきりした記憶と判断とをもっている者は殆んどいない。
 そうした状況のもとで、この大災害を全体的に把握しようとするのは、歴史を書くというよりもむしろニュースを集めて記事をつくる仕事に属するものであり、しかもいちいち個人的に会って話を聞くということを基礎としたその調査方法だけは全く共通なものであった。
 生残者たちの数も急速に減っていくことからみても、今回のこの本の企ては正当なものであると信じている。
 しかし、この筆者の企てに協力をして、話を聞かせてくれた多くの人々に、いまここでお礼を申し述べるのは適当ではないと考える。
 ただ許されるならば、その人々から聞いた事実や経験について、筆者の筆では感動を到底そのまま伝えることがでぎなかったということを、ご了承ねがいたい。
 (なぜなら、あの関東大地震を経験して生き残った彼もしくは彼女のなかには、あれからかなりの変転きわまりない時が経ったにもかかわらず、当時自分が何をしていたかということを忘れた者は一人もいないのだし、しかもそうした今や遠くなってしまった九月一日の事件の体験者たちの語る思い出は、そのままでまさに雄弁であり、そのまま写すことは不可能であるからだ)

 いろいろな点からいって、筆者が聞くことができた数々の回顧談のなかで最も表現ゆたかだったのは、現在横浜のギリシャ名誉総領事をしているアントニオス・パパドポーロス氏のそれである。
 ババドポーロス氏の話を聞いていると、まるでギリシャの大詩史『オデッセイ』を近代の舞台に置きかえたものを聞かされているような気がした。
 この語り手には、危機に当面してもたじろがず、立派に対処していくという、天賦の才能が備わっていた。
 災害にあってもふだんのように落ち着いている心構えが、あの地震によってあらわれ、地震を通じて完璧なものになった結果、筆者が話を聞いた人たちのなかで彼一人だけが、自分の体験談をきわめて客観的に話しえたということになったのであろう。
 しかし、それ以後の彼の生涯というものは極めて平凡で、とくに話になるということもないので、ここでは大震災に関連したことだけを記すことにしよう。
 地震の年の冬、パパドポーロス氏は神戸である自動車輸入商の共同経営者として再出発することになった。
 彼の相棒の共同経営者というのが、例のモリス・チチェスター・スミス少佐であったが、この人のピンチに強い性格がまた商売にも向いていると言えた。
 チチェスター・スミス少佐は、のちにイギリスに帰ってロイアル・エアロ・クラブ(王室航空協会)の中心人物となって活躍していたが、共同経営者の方は引き続き日本にとどまっているうちに第二次大戦が勃発し、彼は長男といっしょに志願して、オーストラリアの陸軍に加わった。
 戦後、パパドポーロス夫人の方は、二人の息子たちといっしょにそのままオーストラリアにとどまっていたが、パパドポーロス氏は日本に帰ってきた。
 そして現在では、横浜で、ダンテ・デンティチといっしょに男やもめ同士の店をもっている。
 その店のある場所というのが、あの地震のあった日の夜、山の手通りに住んでいた人たちがとびおりるときの叫び声をダンテ・デンティチが聞いたという、その崖からあまり遠くないところにあった。
 ババドポーロス氏の生涯の冒険についてくわしく述べるためには、どうしても、いまや現代ギリシャ文学の古典とされている長文の叙事詩『オデッセイ』の作者ニコス・カザンツァキス(一八八五〜一九五七年、ギリシャの代表的作家)のことを記さなければならない。
 『オデッセイ』が間もなく出版されるというとぎに、カザンツァキスが日本にやってきたが、当然、同じギリシャ人であるパパドポーロス氏と会った。
 話がロシアのことになって、カザンツァキスが彼にカール・マルクスをどう思うかと尋ねると、パパドポーロスは物柔らかい調子で、私にマルクスに対する感想を尋ねるのは、悪魔に聖水(宗教の儀式に用いられる、聖別された水)の味を尋ねるようなものですよ、と答えたのであった。
 カザンツァキスはこのてきぱきした返答がすっかり気に入ってしまい、二人の仲は急速に近づいた。
 そしてこの偉大な作家は、パパドポーロスにギリシャに戻って彼のところへ訪ねてくるようにといったので、パパドボーロスもいよいよ故国に帰ろうと決心してその準備をしているうちに、一九五七年のカザンツァキスの死去によってこの愉快な空気も一変してしまい、またもやパパドポーロスの手ではどうすることもできない危機へと舞い戻ってしまったのであった。
 ババドポーロスの調査によると、帝国ホテルの震災による損害は八パーセントであったが、第二次世界大戦時の爆撃による損害は、それをかなり上廻った。
 しかし、ホテルは直ちに修理された。
 一九六〇年の秋、筆者がこの本の資料を集めるために滞在していたあいだは、上々の経営ぶりであった。
 いまでは“古風”といわれているライトの建築は、ライト以前の“別館”の跡に建てられた新館に較べると、かなり小さい。
 新らしい耐震建築の技術によってかなり高層のものが建てられるようになった東京では、今や高さではパリのエッフェル塔をしのぎ、かつて東京の名物であった十二階をもしのぐような高層建築を誇っている。
 その建築物の主要な目的は、正力松太郎の勢力下、ブーム時代にあるテレビ放送にあるが、その正力の読売新聞は、かなり前から、東京の大新聞の一つとなっている。
 古い三階建ての帝国ホテルは、完成当時もそうだったように、いまや再び経済的にいって非現実的になっている。
 それが間もなく取りこわされて、もっと大きくて、もっと空間を有利に使った建物にかえられることは必定だろうが、ライトの存命中は、日本人に特有の設計者の感情に対する考慮もあって、重役会でもいま暫くはそのまま存続することにきまったのであった。
 一方、その外貌も活動力も殆んど昔と変っていない犬丸社長は、長年にわたる海外旅行の習慣も改めた今日では、いよいよ張り切って旧ホテルの経営に従事している。
 地震の朝、別荘の芝生に立っていたのを犬丸が見つけた大倉男爵は、その身代を守って死んだが、息子の喜七郎は、第二次大戦後ほかの日本の貴族たちといっしょに爵位を返上したが、いまだに健在である。
 父親ほど帝国ホテルに執着をもっていない彼は、むしろ一般のホテル業に情熱をもっており、現在建造中のものは一九六四年の東京オリンピックまでには、完成させる予定になっている。
 その敷地は、かつて彼の父親の別荘と美術館があったところだが、かつて秘密の地下道が発見された旧アメリカ大使館の土地と地続きの高台にある。
 ハワード・バン・ザント氏という人が、最近在東京のアメリカ商業会議所会頭をしていたあいだ、この大使館をよく訪ねたが、この人の父親こそは、一九二三年に大震災を予見して、横浜を引き上げ、シカゴに帰っていったバン・ザント氏だったのである。
 現在アメリカ大使館の主人公はエドウィン・O・ライシャワー(一九六二年のこの本の執筆時)で、その父親のオーガスト・ライシャワー博士が、東京の震災の夜景を軽井沢から眺めて、新らしい火山の噴出と間違えた人なのである。
 当時十二歳だったエドウィン・ライシャワーは、後年、父親同様に大学教授となったが、アメリカ随一の日本歴史の権威である。
 その夫人は、もとの松方ハルで、松方老公爵の孫娘であり、数年前に共同通信の専務理事をやめた松方三郎の娃に当る。
 かつての青木満喜子はいまでは飯田満喜子となって、本所からは数キロ離れたところの中学校の先生をしているが、しかし彼女の住居は、相変らず昔のあった所で商売をしている、眼鏡の縁を作る店から程遠くないところにある。
 工場は数年前に売り払ってしまったが、店の方は、被服廠で竜巻のために彼女のそばから吹きとばされてしまった、満喜子の弟が経営している。
 父親の青木氏は、満喜子がいまは亡き夫と満州に住んでいたあいだに死んだ。
 満州にいたころの彼女の隣人のなかには、甘粕正彦(正しい男という意味である)大尉がいたばかりか、川喜多長政という映画会社の重役がいた。
 かつてドイツにいた少年時代に、電報局のおじさんから、あんたの国はもうなくなってしまったんだよ、といわれた川喜多は、いまや東京で最大の映画会社の社長である。
 毎年九月一日には、震災記念の寺院が一般に開放されて、供養が行なわれる。
 そして、この供養にはかなりの数の人々が集って往事をしのぶのであるが、筆者がはじめて池口栄吉医師に紹介されたのは、そうした供養のすんだあとであった。
 前もって医師のことは聞いて知っていた筆者は、こちらからその話を切り出せずにいたところ、医師の方から、いまではこの供養に集る人も少くなりましてね、と話しかけてきた。
 そこで筆者が、大震災についての本をまとめている旨を伝えると、医師は筆者に彼の家にくるように、その方がゆっくりと話ができると言った。
 「話し出すと、いくらでも言いたいことかあるんですよ」と、彼は言った。
 それを聞いた筆者は、この人は誰も話して聞かせる相手がいないのに、いつもあのときのことは忘れずにいるのだ、だからはじめて会った外国人である筆者にさえも、一切を話してしまって心を軽くしたいのだ、と考えたのである。
 池口医師は、小さくてやせた人で、その血色の悪い顔や手を見た者は、たとえ彼が火傷を負ったということを知らなくても、普通の皮膚の色ではないのに気がつくであろう。
 彼は、地震のときの思い出話を低い単調な声で話したが、あまりにも速くぶっ続けに話すので、同行した通訳の婦人もついていけないほどで、彼の言っていることの要点を通訳するのさえ、むずかしいことがあったくらいだった。
 筆者らは、記念公園や安田庭園から歩いて五分とかからないところにある、小さな家に住んでいた医師のところへ、三度も足を運んだ。
 そして三度目にいったときにやっと、彼が救護班の車で妻の実家に連れていかれてからの話を聞くことができたのであった。
 道路の状況から、車は実家から少し離れたところにとめておかなければならず、運転手は実家の人たちに彼を連れてきたことを伝えるためと、担架をもってくるために、彼を車の中に残して出ていった。
 車の中の彼は、なんだってこんなに暇がかかるんだろうと考えていたが、やがて彼の義弟の声がすると車のところにやってきて、どうしてそんなに手間どったか、という訳を話してくれた。
 実家の一同は、彼が死んだものと思っていた上に、遠くから見た彼の身体の恰好がすっかり変ってしまっていたのと、その衣類の状態から、とてもそれが彼だとは思えなかった。
 彼がものを言い、子供たちの名を呼んだりしたので、やっとみんなが彼であることを認めた、というのであった。
 彼を家の中につれていった一同は、そこで彼に、彼の妻子の死体は確かに見つけたこと、その葬いもすませたことを伝えたのであった。
 「妻子の遺体が、ちゃんと葬ってもらえたことを知ったとき、私は本当に安心したんですよ。この気持ちは、とても言葉では言い表せません」と、一部始終を話した池口医師は言ったことだった。
 安心した気持ちとは逆に、というよりはこれでおれの使命も果たしたということから、医師は生きていくよすがを失ってしまい、それから暫らくのあいだ食を絶った。
 しかし、彼は生き続け、翌年の七月になると、まだ包帯はとれなかったけれども、快方に向っていった。
 そして、頭髪が生えはじめたころに、彼は東京を去って、身体の続く限り日本の西部にあるいくつもの温泉地に行ってみた。

 「正直なはなし」と、池口医師は言うのだった。
 「あの辺にある温泉という温泉へは、みんな行ってみました。
 しかしどこへ行っても、せいぜい一日か二日くらいしか、滞在できなかったのです。
 土地に慣れてしまうとすぐに、あの日のことが思い出されてしまうんですね。
 それでも時が経つに従って、だんだんあきらめるようになりました。
 死んでいった家族のことを葬うのは、結局この自分しかいないんだと、考えるようになってきたんですね。
 そうして私は、もとの土地に帰って、また開業したのです」

 再び開業してから数年後に、池口医師は再婚した。
 そして、それからさらに十数年後には、彼と後妻とのあいだには高校にいくくらいの娘がいた――筆者が訪ねたときに、お茶をもってきたのが、後妻であった。
 第二次大戦中の三月十日夜の大空襲では十万人が死んだが、本所一帯は当然に最もひどく焼かれてしまった。
 しかし、このときは竜巻は起らなかったし、それに過去の経験から医師は、火の廻る方向を判断することができた。
 彼は、難なく火を避けることができたのである。
 勇気とは、危難に当面してもあわてず、優雅さを失わないことであると、われわれは教えられてきた。
 そうした意味からいって、現代では、ぴったりしたズボンに身を包んだ高給をとっている競技者が布をひるがえして猛獣をあしらうという図は、恐らくその定義に合ったものかも知れない。
 それについては、筆者はいささか疑問をもつものだが、しかしいまそのことについて、とやかく言うのはやめよう。
 とにかく、これは広く知られていることだが、日本人は人と別れの挨拶をするときに低く頭を下げて礼をする。
 池口医師と別れるときの筆者は、気持ちよく同じお辞儀で礼を返したのであった。

top
****************************************