****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9

流言飛語(関東大震災6)

 この大震災に、風と竜巻が重要な役割を演じたということは、日本では伝統的なことといえた。
 風というものは、日本の歴史では一再ならず主役を演じている――その最も著名なのは、一二八一年の元寇の際に、朝鮮の港から出撃してきたモンゴル皇帝クビライの艦隊を全滅させて、日本侵略の意図を挫いた『神風』である。
 ところで、関東大地震にも朝鮮が関係してくる――それには、近世の歴史を振り返ってみると、わかりやすい。
 徳川幕府によって、二世紀半にわたって鎖国の状態にあった日本は、一八五三年のペリー提督の“砲艦による招待”黒船事件によって、一足とびに国際社会にお目見えすることになったが、日本人は、この予期しなかった事態に対して、独特の器用さをもって溶け込んでいったのである。
 一八三九〜四二年の阿片戦争で、イギリスが中国を破った事実を知った日本人は、まず第一に、東洋がいかに世界の時流におくれているかを痛感して、そうした


目黒競馬場に収容された朝鮮人

状態を改善しようという意図で、たとえば一八六一年の使節団派遣のような、効果的な方策を講じた。
 次に彼らは列強諸国のやり方を研究した結果、早くも一八七六年には彼らもまた列強のやり方を真似るべきであるという結論に達したが、それには一応の理由はあった。
 一衣帯水のかなたには、朝鮮という、日本よりもおくれている国があり、ここには西欧諸国もまだ干渉しようとはしていなかった。
 すべて西欧諸国のやり方を手本とした日本は、朝鮮に対して、西欧諸国が日本に与えたような、開国による貿易の利益を与えることにした。
 その手段は当然、かつて彼らがペリー提督から学んだものを、そのまま踏襲した――すなわち、いとも丁重なる友好条約調印への招待を、軍艦にのせてもっていったのである。
 ところがまずいことに、この日本の朝鮮に対する招待は、アメリカが日本に仕向けたのとは、全く反対の結果を生んでしまった。
 受益者たる朝鮮側は、感謝してそれを受けるどころか、無愛想かつ強情な態度でそれに報い、ついには公然と敵意を示しはじめたのであった。
 そこで、一九○五年の対馬海峡のロシア艦隊撃滅によって、朝鮮に対する自由行動を確保した日本は、一九○七年に進んで朝鮮を『保護国』にしてしまった。
 当時の朝鮮で、最も熱心な民族主義者だった李承晩(シングマン・リー)という青年が、ワシソトンに赴いて最初にやったことは、祖国の初代大統領となるための国璽(こくじ)を手に入れることであったが、それは三十九年ののちに本当に必要となったのであった。
 朝鮮統治は、日本にとって初めから頭痛の種であったが、第一次大戦のあといよいよ困難になっていった。
 問題は、国民性の相違によって、政治的な敵対性が強められていったことにあった――朝鮮では、冬になると床そのものまで温めることをしたし(オンドル)、食事には独特の匂いがした上に、見た目も乱雑であった。
 そしてその対立関係は、一九一九年の九月二日に、ときの総督と政務総監の水野練太郎なるものが、ソウルの“独立党”の党員によって爆弾を投げつけられる事件が起るに及んで、頂点に達した。
 総督は無事だったが、新聞記者二名が死に、水野錬太郎はかなりの重傷を負った。
 それからのちも、政務総監によって土地制度改正法がつくられるに及んで、事態はいよいよ悪化していった。
 この法律は、まず全部の地主に対して、一定の期間内にその所有土地を登録することを要求していた。
 そして、多くの小地主たちがそのとおりにできないと――恐らく日本の官憲は、地方の朝鮮人の殆んどが文盲であることを知っていて、知らぬふりをしていたものだろう――彼らの土地は、自動的に没収されてしまう仕組みになっており、彼らはとたんに小作人の身分に転落してしまった。
 借地料は法外だったし、それに東京や横浜にいくと不熟練労働者でもかなりの賃金が稼げたことから、これらの転落した農民たちは、その方に雇われていった。
 こうして不平満々の移民たちは、東京、横浜の貧民窟に住むようになったが、その社会的地位はミシシッピーの黒人沖仲仕たちか、ニューヨークのパーク・アベニューにあるプエルトリコ人の一画のそれに比較できるものであった。
 水野錬太郎の方は、負傷したことが出世を早める結果になった。
 東京に呼び戻された彼は、二百十日の朝、組閣の最中にあった海軍大将山本伯爵の内閣の前の内閣に、内相として入閣したのであった。
 組閣会議は、周辺のあらゆるものと同様に、地震のためにこわされてしまった。
 提督は、水交社の階段をおりようとしていたが、下につかないうちに壁が落ちてきて、左腕に負傷した。
 そして、庭園に出てきた提督が、袖をまくり上げているのを見た朝日新聞の福馬謙造記者が、怪我の模様を尋ねた。
 提督は、こう答えただけだった。
 「きょうは、書くことがたくさんできたな」
 結局、組閣は翌日完了して、後藤子爵が内相就任を受諾した。
 新内閣の親任式と初閣議は、赤坂区の“赤坂離宮”で行なわれた。
 この建物はベルサイユ宮殿を真似たものだったが、周囲と不釣り合いなことは有名だった。
 ところで、前内閣の最後の仕事は、この非常事態に何らかの手を打つことであり、その一つは、枢密院議長から戒厳令公布の許可をえることであった。
 同議長は、郊外の別荘の庭でこわれた雨戸の上に坐っていたのを、内閣書記官が十六キロも自転車を乗りまわしたあげくに、発見したのであった。
 こうして、水野錬太郎内相の最後の公務は、東京駐屯部隊の司令官に指令を与えることになったのである。
 その指令のなかには、在京朝鮮人の動向に関するものがあったのは疑いないところであっか――地震の起った翌日が、かつて水野がソウルで暗殺者の襲撃にあってから四年目に当っていた事実を考見合わせると、なおさらそう思えるのである。
 前内閣の内相が、首都の治安維持について部隊司令官にどう伝えたか、その正確な内容は――通常の公文書を用いなかったから、当然のことではあるが――よくわかってはいない。
 しかし、大体それと時を同じくして起りつつあったいろいろな事態を考見合わせると、かなり重大なものであったものと想像される。
 それらの事態は、朝鮮人の移民たちがこの非常事態を最大限に利用して、略奪はもちろんのこと、東京市内で部隊を編成して、その部隊が行動を起している、といったような、驚くほど敵意に充ちた噂の流布をもってはじまった。
 このような朝鮮人についての噂は、ただちに激しい反響を産んだ。
 東京と横浜と、そしてその中間と周辺の地区では――とくに、地震と火事による被害が大きくなかったところでは――明らかに軍当局の承認の上で、『自警団』が組織され、血気にはやる青年団がこれに協力をした。
 この『自警団』の団員たちは、日本刀、竹槍、こん棒、杖、庖丁などで武装をして街の重要な場所に集っていて、朝鮮人がくるとつかまたた。
 つかまった朝鮮人は、即席裁判にかけた上、多くの場合はその場で処刑してしまった。
 九月一日からはじまって数日間というもの、東京と横浜、とくに東京の市民で家を失ってしまった何千何万という人たちは、家族を探して、市内をさまよい歩いていた。
 また、別の何千何万という人たちは、親戚、縁者のいる田舎にいって、食と住とにありつこうと、徒歩で東京を出ていったのであった。
 そうした家なき人々のなかには、当然、殆んど全部の朝鮮人の移民たちもはいっていたが、彼らには東京、横浜以外には助けを求めるべき人たちもいなかったし、日本人に援助を乞うすべも知らなかったから、焼けた店などに落ちていた食糧品の残りかすくらいは盗んだこともあったと思われる。
 そうした朝鮮人のなかには、刑務所から放免された何百人という囚人たちもまじっていた――そのなかには、刑務所に火がまわってきたために放免された者もおれば、横浜地区に多かったように、地震で刑務所の屏がこわれてしまったので、自然に放免ということになってしまった者もいた。
 こうした事情が、『自警団』の人々を、いよいよふるい立たせる結果となり、彼らはまたそれに便乗したのである。
 浮浪者をつかまえて、朝鮮人であるかどうかをしらべるのによく用いられた方法に、日本語の「ぱ、び、ぶ、べ、ぼ」をいわせるというのがあった。
 朝鮮人は、「ぷ」(ふに〇)という濁音が言えず、「ぶ」(ふに点々)としか言えないというので、それだけで朝鮮人かどうかをきめられてしまい、朝鮮人ときまると、突き刺したり、切りつけたり、殴ったりして、殺してしまった。
 朝鮮人が日本にいると――ほかの国々の人種的偏見の場合とちがって――日本人か朝鮮人か区別がしにくい事情があるので、これが残虐行為をさらにひどいものにしてしまった。
 殺された人たちの多くは、朝鮮人よりもむしろ日本人で、急に尋問されるためにびっくりしてしまって、舌が思うように廻らず、自警団員の思うつぼにはまったわけだ――自警団員たちは、獲物を見つけよう、見つけようとしていたのだから。
 もっといい加減な理由で、朝鮮人ときめられてしまった者もいた。
 そのなかでいちばん哀れだったのは、手製の竹槍で串刺しにされてしまった二人の十代の子供たちであった。
 この二人はあとで日本の聾唖学校の生徒であることが、判明した。
 口がうまくきけない上に、尋ねられる言葉がわからず、犠牲になってしまったのだが、この二人は東京の焼跡で両親を探していたのであった。
 さらに典型的な事件が、当時まだ子供だった人の回想として語られた。

 この人は家族といっしょに郊外のお寺に避難していたのだが、あるときその床下からくんくん鳴いているような声が聞こえてきた。
 犬がいるのかなと思って、彼は板をはずしてのぞいてみた。
 するとそこには一人の男がいて、あたりをはばかるような低い声で
 「後生ですから見逃して下さい。脚をやられたんです。私は、見つかったら殺されてしまいます」
と言った。数分して、父が戻ってきてこう言った。
 「朝鮮人騒ぎで大変なんだ。火事が出たときのことを、お前は覚えているか? なんでも、あれは朝鮮人が爆弾を投げたためだそうだよ」
 それを聞くと、下の男に対する私の同情心はふっとんでしまった。
 そして、私がその男のいる場所を言おうとしたときに、おもてで人々が大声で叫んでいるのが聞こえてきた。
 「やつは、墓地の方へいったぞ。つかまえろ! 殺しちまえ!」
 自警団員たちが、お寺にはいってくる足音が聞こえた。
 「ここにいたぞ!」
 やがて、物凄い叫び声が聞こえた……

 こうした残虐行為の殆んどは、『自警団』のうちでも十代の若者たちによって行なわれたのだが、なかには注目に価する例外もあった。
 その一つは、東京郊外の水田のなかで行なわれたものである。
 それは、ある工場の職工の目撃談だが、兵士たちが七人の朝鮮人をうしろ手にしばり上げておいて、小銃の合尻で殴り殺してしまったということであった。
 少くとも残虐行為の一部については、陸軍も参加したということは、戒厳令の公布には内相としての水野錬太郎に責任があったという事実と合わさって、この大震災に重大な関係をもつことになった。
 陸軍には前もって、朝鮮人たちが暴動を起す筈であるから、その旨を一般市民に警告する一方、自警団員をも激励しておくようにという通達があった、と信じられていた――その真偽のほどは別としても、かなり広い範囲にわたって、流布されたのである。
 ところが軍当局の方では、反対にそれを否定した。
 彼らの受けた命令は、そうした噂の大部分は根拠のないものであるから、その出所を究明して、無根であることが証明された場合には、それを流布した者を逮捕して、流言を阻止するようにということであったと、あとで声明した。
 噂を流布したのが陸軍ではなかった何よりの証拠は、そうした噂は戒厳令が布かれる二十四時間も前に、流布されていたということだ。
 しかしそれにもかかわらず、震災後の救済復興をすべてに優先させた山本内閣が、それらの残虐行為に対する充分な調査を怠った上に、その責任者の処罰という点でも公正を欠いたこともまた、事実であった。
 結果として、地震のあった最初の一、二日間に、何人くらいの朝鮮人がやられたかということについては、大よその数さえ知っている者さえ、いまに至るまでただの一人もいないのである。
 在日朝鮮人筋によると、その数は六千人を下らないというし、日本政府側では、大衆が常軌を逸した状態にあったあいだ、どこの国の人ということを問わず五百人ほどが殺されたと言明している。
 大ざっぱに言って、朝鮮人の被害者は五百人と千人のあいだだと思われるが、しかし重要なのは、そうした数字よりも、そうした事態をひき起したことによる結果であろう。
 日本政府は、残虐行為を実際に起させはしなかったとしても、黙認していたことは確かだというのが、朝鮮人のあいだに広まっていた信念であった。
 そしてその信念こそは、以来長く両国の関係を毒してきたのである。
 朝鮮人に関する噂の出所は何処か?
 そして、どういうふうにしてそれが広められたのか?
 地震の起る前の数日間というもの、日本の新聞はいつもよりも朝鮮における不穏な事態と、在日朝鮮人に対するその影響について書き立てていた。
 地震と同時に、薬局や大学の研究室にあった薬品が倒れたり、こぼれたりして爆発し、多くの火事が起ったのは事実だった。
 こうした状況が、破壊行為ということをもっともらしいものにした。
 その上に、災害にあった人たちが大勢集ると、えてしてどんな情報でも鵜呑みにされ、さらにそれを広めるものである。
 警察当局の調査したところによると、数え切れないほどの各種各様の噂がまたたく間に広まっていって、ついには世界を一回りしたものもあったという。
 東京の下町では、大津波が押し寄せてきて東京は全部海になってしまうだろうとか、富士山が大噴火を起しているので、東京はイタリアのポンペイのように溶岩でおおわれてしまうだろうとか、あるいは、もっと大きな地震が、いつやってくるかわからないといったようなことが、それからそれえと口伝えに伝えられていった。
 こうした噂は、数時間後には嘘であることがわかったのだが、それにもかかわらず、そのたびごとに一般の不安と、不吉な予感は、いよいよ強まっていった。
 新聞がなくなってしまったので――東京日日新聞(現在の毎日新聞)だけが火災を免れたが、それとても配達の方法がなかった――ニュースの伝達がこれ以上必要な時はないというときに、それが全くなかった。
 自信を失って、心細くなっていく無責任な人たちは、それをまぎらすためにも、神託の主のような気持ちになったし、それを聞く方も、恐ろしい予言ならなんでも信じる心理になっていった――ニュースが恐ろしいものであればあるほど、人々はそれを本当だと思うようになった。
 最後に、のちになっての精神医学者の診断によると、複雑な潜在意識下の動機というものが働いたという。
 恐怖と混乱に陥っている一方では、地震と火災とによって、一応押えつけられてはいるか、自分たちに対する不公平と不運に対する強烈な怒りの気持ちが醸成された。
 そして、それを発散させるための対象が必要だったところへ、朝鮮人という恰好なものが出現したという次第である。
 噂は、伝わっていく間に大きくなっていった。
 人々は、朝鮮人は地震による火災のかげにかくれて、集団放火をしているのであって、火災がこんなにも遠く広がったのもそのためだ、とささやいた。
 それより数年前に、東京市で配水機構を整備したときに、市当局では個人の家庭にある井戸は埋めてしまうように要請したのだったが、しかしいまや残っている数少い井戸が、この上なく必要なものとなっていた。
 その井戸に、朝鮮人たちが毒物を投入したり、子供たちをほうり込んだりしている、というのだ。
 東京と横浜の中間にある多摩川の近くには、朝鮮人の大部隊が編成されていて、それが間もなく両市に攻め寄せてくる……
 この最後の、嘘であることがはっきりしている流言によって、いろいろな噂に終止符が打たれる結果となった。
 異境にある数千人の朝鮮人が、大軍を編成するなどという話は、さきの津波や、富士山の噴火や、もっと大きな地震がくるといった話と同じ種類のものであった。
 そして、これが間もなく消えてしまうと、ほかの流言も次第に消えていった。
 地震から三日目になると、朝鮮人騒ぎはおさまったが、この間に警察では市外にバラックを設けて、約一万人ほどの朝鮮人をここに収容し、救済と同時に、保護をしてやっていたのである。

 根拠のない放言をしたり、悪意のこもった噂をいったりすることを、日本語では『流言飛語』という。
 この流言飛語がおさまっていくと、こんどは地震が起ってから二、三日のあいだに実際にあった事実について、もっと信用できることが言われはじめた。
 日本人は、非常事態に当面すると、彼らの儀式的にすぎる社会道義が非常事態に適応してゆけないものだから、極端な反応を示すのがつねである。
 この極端ということには、幸いなことに両方の極端がある。
 朝鮮人に対するぞっとするようなヒステリー的行動は、その期間も短かく、範囲も二、三の地区に限られており、主としてごく少数の青年団員によってとられたものであった。
 それに劣らず注目を要するのは、市民の大部分がどういう態度をとったかということであって、それには、殆んどが震災で痛手を受けた人たちの、各種各様の行為が含まれていたのである。
 この大地震を体験した西欧の人たちは口を揃えて、災害に当面した一般日本人の模範的な勇気と沈着な行為を賞讃した。
 あわてふためいた場合は、極めてまれであった。略奪行為は、非常に少かった。
 東京や横浜の公園で恐ろしい火災の最初の夜を過した大群衆の大部分は、目立って規律正しかった。
 そうした極度の累張状態におかれながら、常には見られないような勇気を示し、常識を守った例は、枚挙するにいとまがないほどであった。
 公共機関のなかで、とくに目ざましかったのは東京市の病院で、その看護婦と医師たちは、殆んど不可能としか思えない状況のもとで、何千人という患者たちを救ったのである。
 その一例は東京の市立慈善病院で、この病院は三方が隅田川の弩曲部に接していた上に、海軍大学と隣り合っていた。
 常勤の医師と看護婦たちの大部分は、病院が火災と津波とから免れたものと判断して、五時に病院を出てしまった。
 当直の医師と事務員一名、薬局員一名と四十五名の看護婦が、同病院にいた約二百名の患者たちの面当を見ることになったわけだ。
 夜の八時になると風向きが変って、火は川をこえ病院の上にやってきた。
 そして火焔が海軍大学をなめはじめると、病院に火の手が廻るのは時間の問題と見られるに至った。
 しかも、何よりも危険なことは、海軍大学の構内に六棟の弾薬庫があったことであった。
 ここに火が廻れば、爆発は必至である。
 七名の看護婦が、三十二名の軽症患者を川に誘導していって、患者たちの帯でそこにもやっていた一隻のはしけに彼らをくくりつけ、暫くのあいだ川の上に居させることにした。
 一方、事務員が、小さな空っぽのはしけが川を流れてくるのを見つけた。
 彼は川にとび込んで、泳いではしけのところにいくと、そのこげたもやい綱を口にくわえて、病院への上り口まで引っ張ってきた。
 そして、宿直の医師と薬局員の力を借りて、そのはしけで三度も川を往復して、無事に全部の患者を避難させたが、最後の組を引き上げさせてから数分後に、火薬庫が爆発して、病院は粉みじんとなってしまったのであった。
 東京の大ショッピング・センターである銀座に続いて、東京の中心となっていたのは日本橋で、東京市からの距離を計るときは、この橋が起点となる。
 この日本橋の協に住友銀行の石造りのビルディングがあったが、ほかの大部分の石造建築同様この建物も、地震では軽微な被害だけに止った。
 地震がきたのが、ちょうど土曜日の退社時間直前だったので、殆んどの人たちが、出ようと思えばすぐにも外に出られたのであった。
 ところが殆んどの行員たちは三時までそこに止って、やすりや、つちや、バールなぞを使って、地震でひん曲ってしまった窓わくの上にシャッターをおろす作業をやってのけた。
 それがすむと、庶務主任の平賀昌一はみんなを帰宅させて、自分は九人の守衛たちと閉め切ったピルの中に残ったのである。
 やがて午後もおそくなって、火の手が銀座付近にまで追ってくると、その方面からの避難者たちが、銀行の前に押し寄せてきた。
 平賀は、そのうちの数十名のものを中に入れたが、そこへ警察の自動車が通りかかって、乗っていたひとりの警官がメガホンで、みんな宮城前に避難するように呼びかけていった。
 一同はそっちへ向ったが、五人の守衛も――平賀の命令で――それについていった。
 平賀は残りの四人の守衛といっしょに、銀行内に踏み止った。
 真っ黒な銀行の建物が、火に包まれるにつれて、行内の空気はとてもあつくなってきて、殆んど呼吸困難の状態であった。
 一同はパンツひとつになって、金庫のおいてある大会議室に集っていたが、ひん曲ったシャッターを通して、煙はどんどんはいってきた。
 そとでは物の燃える音、近くの家が焼け落ちる音がしていたが、やがてもっともっと恐ろしい音が聞こえてきた――屋根瓦やトタン板や、その他もろもろの重い物体が、例の火をまじえた竜巻に吹きとばされ、建物の壁にぶつかる音だったのである。
 こういう状態のままで午前二時になると、その夜のうちの最大の余震で、建物が大揺れに揺れた。
 平賀が、窓のすき間からくるかすかな明りで一時間ごとに書いておいた記録によると、これが最悪のときであった。
 午前五時までには、近所の建物は全部焼け落ちてしまい、木煉瓦で舗装されていた銀座そのものが、灰じんに帰してしまったのである。
 いまや行内の空気は、かなり涼しくなり、七時にはなかにこもっていた人々は玄関のところまではっていって、恐る恐る扉を数センチほどあけてみた。
 すると入口の階段のところに、さっき宮城前へいった五人の守衛たちが、銀行にいた同僚たちを助けにやってきていた。
 住友銀行は、東京で震災後最初の九月八日に、店を開いたのである。
 東京駅では、機関庫の責任者だった岡本由之助か、注目に価する保存と救助の仕事をなしとげた。
 火事がおさまったのちに、避難民輸送のために列車が必要になるものと判断した彼は、彼の手持ちの機関車のボイラーを炊いて、一定の気圧を保たせておいた。
 が、東京の北部方面でもレールがこわれてしまって列車の運行が不可能とわかると、それをやめた。
 そこでこんどは、レールの修埋かでき次第運行させるための列車を、確保しておかなければならないことになった。
 彼は、比較的安全な引込線(一方だけが本線に連絡している)や待避線を見つけては、できるだけ多くの列車をそこに待機させておいた。
 ということは、多くの場合機関士たちは、まだ火の燃えている地域に列車をもっていって、そこにおいておかなければならないということだったし、また構内係りは焼けつくような暑さの構内でポイソトを動かして、列車をバックさせなければならなかったのである。
 こうして五時までには、百両の列車が無事に確保されたが、さて問題は、近くの焼失地域から駅に殺到してきている三千人の避難民を、どういうふうに扱うかということであった。
 岡本は、駅だけでなく、倉庫やとめてある列車の中にも彼らを入れてやった。
 座席は取りはずして、病人中怪我人のために使わせた。
 車掌が産婆役をつとめて、何人かの赤ん坊も生れた。
 経理から出してもらった米でかゆを炊いて、一人に一杯ずつ配給をした。
 構内係りは、便所の掃除に大わらわだった――地震で水道は駄目になってしまっていたので、近くの掘割から水を運んできた。
 地震第四日には、共同浴揚が一ヵ所つくられて、一時に十五人ずつ入浴することができた。
 そして、それから数日後には、市の北部地区のレールの修理ができて、構内にあって破壊を免れた列車で、最初の避難民たちが運ばれていった。
 東京で最大の上野動物園の動物たちは、みんな無事であったが、もっと小さな浅草公園の花屋敷の動物たちは、もっと運が悪かった。
 ここの動物たちの運命については、養育主任の福井トリゾウの報告がある。
 これは彼が十一歳の子象を浅草寺まで連れていったときのもので、その子象は同寺の境内に避難していた何千という人たちの人気者になったのであった。

 花屋敷は、すっかり火に囲まれてしまった。
 私は、ホースを使って、できるだけ多くの動物たちを救おうとしました。
 私自身の安全を考えるいとまもなかったほどです。
 このとき突然、この騒ぎで、もしかして動物たちがあばれ出したらえらいことになるな、という考えが頭に浮かんだんです。
 私としては、すべての動物が一様に可愛いがったのですけれども、やむをえずピストルをとり出して順々に射殺しはじめました。
 象の檻にいってみると、私にはどう考えても六十二歳になる老象を殺すことはできなかった――こいつは、とてもやさしくて素直だったからです。
 私は、ホースで水をかけ続けたが、しかしなんの役にも立ちませんでした。
 檻のわら屋根に火がついて、象は窒息死をしてしまったんです。
 それから、木工小屋にいってみると、そこには十一歳の子象が逃げてきていました。
 もう水をかけてやるひまもなかったので、くさりを切って放してやりました。
 それでも子象は、すっかりおびえてしまっていて、動くことさえできなかったんです。
 その子象を、私は火の中から出して、いまここに連れてきたのです。
 どうか、こいつに親切にしてあげて下さい。

 震災を通じて最も有名になったヒーローの一人に、ジョン・ラッフィンがいた。
 彼は元アメリカの船員だった父とその日本人妻のあいだにでぎた子で、三十二歳たった。
 彼は父といっしょに横浜港で、実に見事な救助作業を行なったのであった。
 地震が起ったとき、大のヨツト好きの倅の方のラッフインは、ちょうど十二メートルの長さの船の修理をおえて、岸から一メートルのところでエンジンの具合をみていた。
 急にボートが大揺れに揺れたので、これはいじくってかえって悪くなったのかなと、点火装置をとめた。
 だがこのとき、陸上の建物が倒れる物凄い音を聞いた彼は、これは彼の船のエンジンが故障しているだけのことではない、と気がついた。
 ラッフィンは岸に上がると、家にいって食糧と飲料水をもってきた。
 そして、その日の午後いっぱいと、それからの三十六時間というものは、同じようなボートをもっていた父親といっしょに、何百人もの怪我人を岸から港内に碇泊していた大型の船舶に運んだのであった。
 筏橋についていた客船のアンドレ・ルボン号を、火がこないうちに沖に引いていって、大綱で港内のブイにつないでやったのも、このラッフィンだったのである。
 朝鮮人のなかにも、日本人の勇気と誠実さで助かった者ぢかなりいた。無政府主義者であり、従って在日朝鮮人会の副会長だったハン・ヒョン・サンは、のちに政府攻撃に大いに活躍した人であった。
 しかしこの人は、日本語の先生の家に震災のあと一ヵ月もかくまわれており、おかげで生命が助かったのであった。

 ウィリアム・ジェームスの説によると――これは、彼自身その目撃者であった一九〇六年のサンフランシスコ地震と火事の際に確認された――非常事態には、思いがけないところから指導的人物が現れてくる場合があるという。
 事態の拾収と指導に通じている当局、官僚ならびに大きな機構の幹部たちは、その事態が彼らの指揮どおりにいかなくなると、混乱してしまって手腕が発揮でぎなくなってしまう。
 そして反対に、ふだんは日常の仕事に忙しいために、その手腕を示す機会の全くない、名もない一般市民たちのなかから、その真価を発揮する者が出てくることになる。
 関東大震災のさいには、何百人という無名の人々が、この説を実証している。
 一方では、多くの経験に富んだ幹部たちが、その説が部分的に誤っていることを実証した。
 この後者の場合の好例が、帝国ホテルの支配人だった犬丸徹三で、この説に従えば、彼は地震と同時に混乱状態に陥っている筈だった。
 ところが実際には、ホテル業者のつねとして一生の大部分を小さな事故の拾収で過す筈だった彼が、その生来の沈着さから、この恐ろしい大事変と正面から堂々と取り組んだのである。
 調理場の火を消しとめた犬丸は、落成式武は取り止めることをコツクたちに伝え、その代りにさつま汁をこしらえるから炭火をおこすように命じた――このさつま汁というのは、さつまいもを使った煮こみのスープで、日本ではよく非常時用の食糧に使う。
 そして彼が宴会場にいってみた時、十二時十五分の大余震がやってきて、そのためにバルコニーの扇風機が雨のように落下してきた。
 犬丸はすぐに、ホテルにとって最大の危険は火事であると見てとった。
 通りをへだてて向いの二つの建物には、すでに火がまわっていたが、幸いなことに風向が逆で、火の手を逆の方向にもっていっていた。
 犬丸はみんなに、窓を閉めるように命じた。
 それから彼は、バケツ部隊を編成させて、百合の池――これは、ホテルの入口正面の庭にあるもので、設計者のライトがホテルの重役たちの反対を押し切ってこしらえたものであった――から水を汲んできて、ホテルの屋根にかけさせた。
 それが終ると、バケツ部隊はこんどは、向いの燃えている二軒のうちの一軒の建物の消火に協力したのである。
 夜になると、別の方向から火の手がホテルに近づいてきたが、これではホテルに燃え移るなと思っていると、風の方向が変って、火の手を南の方にもっていった。
 犬丸の回想録を読むと、彼は来賓たちの安全が確保されたと見ると、こんどはその慰安の方に注意を向けている。

 最初の晩は、火事が心配であった。
 次の夜は、暴徒の侵入が恐ろしかった。
 道ひとつへだてた日比谷公園には、何千人という避難民がいたからだ。
 彼らは、食うものが手にはいらない場合、何をするだろうか? 
 また、もし雨が降ってきたら、どういうことになるだろう? 
 数日間、雨は降らなかった。まだ暑くて、そとで寝ることはできたのだが。
 ところで、地震の翌日には、市内でけんかや侵入事件があり、避難民が大挙して侵入してくるというこわい噂も流布されていたのであった。
 ある日本人の官吏が私にささやいたところによると、そうした暴徒たちは、わがホテル――いまや、経済と政治の中心となっていた――を目がけていた上に、東京駅を襲撃して交通をまひさせようとしているということであった。
 中には信ずべき報道もあった。
 私の友人の一人に、いわば日本のロビン・フッド(イギリスの12世紀ごろの伝説的英雄で義賊)がいて、ホテルを守るために配下のものをよこしてくれた。
 わがホテルには、数名の大使を含む多くの外国人がいたので、とくべつに警戒する必要があった。
 ホテルの使用人たちはめいめいに、あり合わせのもので武装して、その晩はひと晩じゅう警戒に当ったのであった。
 その晩、私は近衛部隊の隊員に手紙を書いて、ホテルに兵隊を派遣してくれるように要請した。
 ところが、その返事は、軍隊は個人の要請によって出動するものではなくて、命令がなければ出動できない、軍当局がそれを必要と認めれば派遣するだろう、ということであった。
 そこで私は、自分で出かけていって、こういった。
 「では、必要であるという時期を当局はいったいどうしてきめるのですか? 
 当局で認めたころには、もう手おくれですよ。
 国内問題だけなら、なんとかかくしておくこともできるでしょう、しかしことが外国関係となると、電信ですぐに伝わってしまいます。
 いまはその国際的な問題であるのに、どうしてあなたは兵隊を出さんのですか? 
 警衛ということは、私の仕事ではないのです」
 それでも、兵隊をよこしてはくれなかったので、私は翌朝外務省にいって話したところ、三十名あまりを派遣してくれ、さらにあとで増強してくれた。
 私は、その晩は眠ることができたのであった。

 いま一人、この非常事態にあたって、立派なことをして手腕を発揮したのが、海千山千のギリシャ人アントニオス・パパドポーロスであった。
 市電に乗ろうとして出かけた彼は、第一震と同時に路上に投げとはされてしまった。
 やっとのことで起き上がった彼は、震動し続ける大地をよろめきながら、わが家に向ったが、たどりついたわが家はつぶれてしまって、そこには妻と二人の小さい子供たちがいた。
 パパドポーリスは、愛用のチェロなど少しばかりの手回りの品と、一瓶のラム酒と、例の故障を起していた撮影機とをもって、妻子を救出することができた。
 それから彼は、自分の家族と、すっかりヒステリーになっている近所の四人の奥さんたちを近くの原っぱの小さな木の下に集めて、全部をその木にくくりつけた上、元気を回復させるために一人一人にラム酒を無理に飲ませた。
 すると間もなく、ほかの人たちも、仲間に加わってきた。
 海岸通り近くの、淋しい小高いところにあったパパドボートスの家からほど遠くないところに、根岸刑務所があって、ここの囚人たちが火災を避けるために、仮釈放で放免されていた。
 この囚人たちについては必ず付近の家から略奪を働くだろうとか、各家庭では貴重品をそのへんに埋めてあるということから、その埋めた場所をあさって歩くだろうとか、その上に朝鮮人が暴れ廻るだろうとか、いわれていたのであった。
 ババドポートスは家に引き返すと、連発拳銃と弾丸を取り出そうとした。
 潰れた家の窓から手をさし入れて、弾丸の方は手に入れたが、さて拳銃をとろうとしたときに余震がやってきて、彼の腕がはさまってしまった。
 彼は、助けを求めようとした。
 その言葉は、彼の生涯で覚えた五ヵ国語のうちで、いちばんあとで覚えたドイツ語を使うより仕方がなかった。
 誰も、助けには来てくれない。
 とそのうちにまたもや余震がやってきて、おかけで拳銃を握った腕を引っ込めることができたのであった。
 パパドポーロスの家には、地震の前から鶏舎があって、五十羽ほどのよく肥えた若い雌鶏と、べールゼブブという名のもう年老いた雄鶏が一羽いた。
 地震でこの鶏舎も潰れてしまうと、若い雌鶏たちはそとに逃げ出して気違いのように騒ぎたてていた。
 ところが、そのベールゼブブだけは――もう彼の役目はとっくにすんでいたにもかかわらず――まだとても元気、というよりは元気すぎるほどであった。
 つれづれこの雄鶏が鼻についていたパパドボーロスは、とたんに決心をした。
 いつもは拳銃では名手だった彼が、六発射ってやっと雄鶏の首を射抜くことができた。
 そして、その死骸をつかんだ彼は、相変らず丁重なドイツ語で、それを夫人たちに進呈すると、彼女たちは早速昼食用に料理してしまった。
 夜になると、二人の夫人の主人たちが仲間に加わったが、そのころには、ほかの二人の夫人たちは最早やもめになってしまっていたことがわかっていたのである。
 その日の午後、二人の土地の警官――いずれも私服だったが、そのいうところによると、逃げ出した囚人たちが制服の警官を見ると殺す、ということであった――が、彼の仲間に加わった。
 はずれた戸などを集めて間に合わせの小屋をつくり、倒れた家から食糧品を取り出してきては、婦人たちに渡した。
 夜になると、さらに生き残った人たちが集ってきて、いまやベハドポーロスは――だんだんと、その語学の才能をあらわして――気がついてみると、ちょっとした国際部隊の司令官という恰好であった。
 夕闇にまぎれて、一隊の略奪者たちがやってきて、食糧と金をねだった。
 パパドポーロスは、拳銃の威かく射撃で、これを撃退した。
 日曜日になると、横須賀の基地に陸戦隊が上陸して、横浜周辺に半径十キロの半円形の警戒線をしいた。
 この陸戦隊は、逃亡囚人や不逞の輩をつかまえるのが目的であった。
 その日の午後いっぱい、ババドポーロスとそこに集った人たちのところへは、銃声が聞こえていたが、それは遠くであったり近くであったりした。
 夜になると、銃声は手に取るように聞こえるようになり、銃声にまじって恐怖と苦痛の悲鳴も聞こえてきた。
 それから判断して、逃亡囚人たちが銃殺されたり、殴り殺されたり、刺し殺されたりしているらしかった。
 夜も更けたころ、すっ裸かの日本人が、血と汗によごれて、目をぎょろつかせながら駈け込んできて、かくまってくれと頼んだ。
 例の警官は、その男は逃亡囚人に違いないと脱んで、その場で殺した方がいいといった。
 それをパパドボーロスが押えて、暗闇の方へ逃がしてやった。
 ところが、彼のこの慈悲のはからいが、一同に対する彼の権威を失墜させる結果になってしまった。
 やがて月曜日の朝が白々とあけてきたころ、集っていた人たちは去っていき、パパドボーロスは独り廃墟となった市内を、海岸の方へと歩いていった。
 東京と機浜、とくに東京では、市民の大部分が日曜日一日じゅう行方知れずとなった身内のものたちを探しまわっていた。
 土曜日の正午に地震が起ったときには、殆んどの家庭の人たちはばらばらになっていたし、続いて起った火事、輸送通信両機関の壊滅、死亡などによって、その状態はそのまま続いていた。
 人々は、まだ煙の出ている焼跡を歩き廻っては、棒の先に尋ねる人たちの名前を書いた布をつけて、その人たちの名前を呼んで廻った。
 銅像なども、尋ねる人たちに連絡するための伝言板の役目を果たし、そうした名前や住所を書いた紙片や板が何千枚と、公園の銅像の台座や、公共の建物の残骸に、べたべたと貼りつけられた。
 こうした尋ね人のなかで、最も望み薄だったのは子供たちで、そのうちの何千という子供たちは、はじめはほかの避難民たちが面倒を見ていたが、あとで当局の手に渡された。
 その大部分は、結局は両親か親類のところへ戻れたが、何百人という子供たちは、ついに両親が見つからず、震災孤児のための特別施設に収容されたのである。
 青木満喜子は、運のよかった方であった。
 彼女は一晩じゅう、一団の人たちが濡れた布団をかぶって、熱と火の子を防いでいたのを見ていたのであった。
 そして夜があけてみると、なんと驚いたことには、その布団をかぶっていた人たちのなかに、彼女の同級生の少女がいたのである。
 二人とも前日の土曜日朝には、学校へ二学期に使う教科書を受け取りにいって、暫く話をしていたのであった。
 満喜子とその友だちは、それぞれの家旅の死体を探しにいくことにきめた。
 同様に死体を探しにきていた二人の男たちが、いっしょになろうといった。
 四人は、被服廠構内を探しはじめたが、あたりは数えきれないほどの死体の山で、なかにはかすかに身もだえしているのや、わけのわからない音をたてているのもあった。
 大部分が真っ黒に焦げていたが、なかにはほんの少ししか焦げていないもの、また全然焦げていないものもあった。
 四人が掘割のところにくると、そこに一艙の小舟があった。
 男たちが、その小舟のなかで休もうといったので、そこで休んでいた。
 すると、掘割のそばを、同じく親戚の死体を探している人たちが通っていったが、満喜子はその人たちのなかに、彼女の知っている婦人がいるのに気がついた――この年配の婦人は、満喜子の祖母の友だちであった。
 満喜子が、その婦人に声をかけると、婦人は、怪我もせずに無事でいる満喜子の祖母に、つい四、五分前に会ったと教えてくれた。
 満喜子が、教えられた場所へすぐさまとんでいってみると、祖母はいた。
 そしてこんどは祖母もいっしょになって探して歩いた。
 その翌日、二人は青木氏が満喜子の幼い弟をつれているのと出くわした。青木氏は、羽鳥源作巡査の気転によって守られた、新大橋上の生存者の一人であった。
 池口医師の場合は、川の小舟の上で一晩じゅう、火傷で痛むところを川の水で冷やしていた。
 すっかり肉が焼け落ちてしまった彼の両手は、全然役に立たなかったけれども、同じ舟にいた人が親切に西瓜を食べさせてくれた。
 夜が明けると、彼は、自分が覚えている昨夜の出来ごとが、果たして本当だったかどうかを確かめるために、川の堤づたいに安田邸の庭園にいってみた。
 全部が、真実のことであった。
 池口医師が、夫人と子供たちの焼死体を見つめているところへ、ひとりの男が通りかかった。
 医師はその男に、彼のアルパカの上着のポケットから、名刺と鉛筆をとってくれるように頼んだ。
 男は、いわれた通りに取り出してくれて、さらにその名刺に医者のいう通りの文句を書いてくれた。
 それは、誰もこれらの死体には手を触れるな、本人の医師が引き返してきて処理をする、という意味のものであった。
 それから医師は、その名刺を棒につけて、その棒を四つの死体につけておくように男に頼んだ。
 男は、いわれた通りにしてやった。
 池口医師は男に礼を述べて、川の方へ引き返していった。

top
****************************************