****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9
再起する人々(関東大震災8)
入手できる最も正確な数字によると――今村教授が何ヵ月もかけての調査の結果まとめたもので、一九二五年に公表されたもの――関東大地震によるとみられる人的損害は、死者九万九千三百三十一、行方不明四万三千四百七十六、負傷者十万三千七百三十三となっている。
行方不明の大多数はそのままになってしまった上に、重傷者のなかには死んだ者もかなりいたので、死者総数は優に十四万をこえているものと見てよいので、この数字が一般に認められている。
死者の数だけでも、関東大震災を天災としては史上最大のものにしているわけだが、他の方面の統計からもそのことが傍認される。
たとえば、東京だけで、火災による被災地域は四千五百エーカーすなわち一八平方キロにおよんだが、これはかつてのロンドン、シカゴ、サンフランシスコの三大火災による被災地域を合わせたものの二倍弱になる。
東京全市で五十万戸あった家屋のうち、三十万戸が焼失した。 |
上野自治公館で炊出しを受ける人々
|
このうちの半数以上は住宅であったが、しかし以下概数で、政府建造物三千、学校ならびに図書館千五百、寺社教会二千五百、銀行会社建物五千、工場倉庫二万、劇場ならびに娯楽施設二十五というものが、灰じんに帰している。
この最後の数字には、吉原遊廓は合まれていないが、これは東京およびその他の都市の浄化運動者を恐れおののかせたことだが、この遊廓は市内の他の地区に先がけて復興をして、震災前におとらぬ繁栄を誇ったのである。
東京市では、ヨーロッパ人の死者はなかったが、大公使館には被害があり、これには面白い話がある。
その一つが、東京在勤の著名なアメリカの実業家であるフレデリック・C・テーラーという人によって、最近披露された。
当時ある貿易商社の若い代表として帝国ホテルの百十四号室にいたテーラーには、友だちの一人にアメリカ大使館員だった男がいたが、その男は九月一日には当直であった。
地震が起ったときテーラーは土曜日なので銀行は半日で閉まるので、小切手を現金にかえるために人力車で銀行に急ぐ途中だった。
地震がくると、車夫は車をほうり出したまま逃げてしまったので、テーラーは歩いてホテルに戻ろうとしたが、その途中、屋根が落ちて火災を起した三井クラブの中にとじ込められていた何百人という人たちの中から、二十四、五人を助け出す救助作業に協力をした。
午後になると、アメリカ大使館と大使官邸のあった旧式の木造建物に火の廻ることは明らかになってきたが、おりから大使は週末とレーバーデイのために留守であった。
テーラーは、当直の大使館員その他といっしょに、出入りの園丁が近くの築堤にこしらえておいてくれた横穴に、何時間もかかって大使館の品物の一部を運びこんでいた。
翌日になって、建物が全焼したあとに残っていたものといっては、大使館用の極秘の書類を入れるのに使っていた耐火建築の煉瓦の金庫室だけであった。
金庫室は焼け残ったが、このことから、それまでは金庫室の番人さえも知らなかった基礎工事の詳細が明らかにされた。
それは、大使館の外部から金庫室に通じている地下道であって、入口は書庫によって見えないようにしてあった。
何者がこの秘密の地下道をこしらえたか、また誰がいつごろからここを使用していたかということは、全くの謎だったのである。
火災の犠牲となった個人の収集品のなかでは、大倉男爵のそれが恐らく最も有名であった。
が、しかしそれに比較できる程度のものが、ほかにも何十とあった。
それらの中には多くの油絵のほかに次のようなものがあった――巻き物、絵巻き、屏風、木版画、能面、陶磁器、あらゆる種類の調度品、日本独特の骨董品(この中には、かつては徳川家の所有だった一文字という古刀を含む、山県伊三郎公爵所蔵の刀剣類もあった)松平伯爵家所蔵の歴史的な茶碗(茶の湯の始祖利休のために、長次郎が焼いたもの)難波米吉所蔵の古代の玩具類と、それに関する文献五千冊。
焼失した図書館には、大橋図書館があったが、九万冊の蔵書の大部分はまたと得がたいものであったし、商務、大蔵両者の図書館はそれぞれ四十万と五十万の蔵書をかかえていたが、何といっても一つの図書館で最大の痛手をこうむったのは帝国大学の図書館で、七十万冊といわれていた蔵書の多くは、かけがえのないものであった。
横浜市の場合は、東京市に較べると、損害の割合はより大きかった。
市の面積の半分に当る約八平方キロの地域は完全に焼けてしまって、残っているものといっては、五、六軒の家の残骸だけという有様であった。
その焼失区域がまた、横浜市で最も重要な商業地区と、最も好ましい住宅街だったのである――東京では、そうした地区の大部分が、焼け残った。
大ざっぱに言って、市の建物十万軒のうちの六万軒が焼失したが、このなかには、地震で半壊もしくは全壊した二万軒は、含まれていない。
こうして、地震と火災とによる損害比は、東京の六十パーセントに対して、横浜では八十パーセントに上った。
また横浜では、小型汽船、サンパン、はしけその他川や港にあった雑多な小舟を含めて、千隻以上が焼失したが、東京ではその半分以下であった。
そのうえ横浜では、同市の生命である埠頭と港湾施設が、完全に破壊されてしまったのである。
横須賀、鎌倉、小田原、熱海、伊東などの海岸ぞいの小さな都市の被害程度は、小田原の九十パーセントから、津波のおかけで大火災を免れた伊東の二十パーセントまで、かなりの開きがあった。
山岳地帯の町や村、とくに箱根や宮の下では、大損害をうけた。
森林や農地の損害は甚だしくて、殆んど使用不可能となったところもあった。
大震災でうけた損害の総額となると、どうしてもかなりおおざっぱになる。
それは、あるイギリス人がうちわに見積もった五億円すなわち約二億五千万ドルから、最高は日本の大蔵省による百億円すなわち五十億ドルまであった。
日本の内務省が、後藤子爵と水野錬太郎のもとで――水野は、次の内閣で内相に返り咲いた――集計したところでは、妥当と思える五十億円すなわち二十五億ドルであった。
これは家屋一平方メートル当り、木造で三十六円、石造または煉瓦造りで六十円、コンクリートもしくは鉄筋コソクリートで七十六円と見積り、一部破損の場合はその価格の六十パーセントを、大破損の場合は三十パーセントをそれぞれ差し引くという、控え目な計算にもとづいたものであった。
家屋内部の設備については、最低九百六十円から最高二千円という伸縮法に従った。
これらの数字の正確性について疑問が提起されたが、その根拠とするところは、その数字では、一九二三年版の日本年鑑で見積られている日本の国富全体の約七パーセントにも当ることになる、ということであった。
しかし、国富の方が過小評価されていたのかも知れない――いずれにせよ、人命の損失はいわずもがな、地震による損害を割り引きして計算する必要は少しもない。
人命と財産の破壊は、専門的にいって、地震による外面的な結果であった。
これに対して、地下および海中に与えた影響も甚大で、関東地方の地形が大きな変化を受けたことが、二年後に日本陸軍の陸地測量部から発表された。
工兵隊の調査によると、地震の起った地域の三つの目立った部分では、その標準的なものとして東京をとると、かなりの距離にわたって土地の隆起を見た。
その一つは相模湾の東部と北部の地区で、百九十五センチ隆起し、第二が東京湾東方の房総半島で同じ程度の隆起、そして第三は横浜市西方の山岳地区で、ここでは二メートルという、全地震区域を通じて最高の隆起を示した。
他の地震地域についていうと、主として横浜の北西方の帯状の地区では、最高百六十五センチの地盤沈下を見た。
しかし、こうした土地の隆起は、とくに住民の生活に変化をもたらしたわけではなく、ただ隆起したところの港湾施設を再建するときに、もっと海面に近く引き下げなければならなかったことと、海底だったところが地表にあらわれて、そこが陽にさらされたために異様な臭気を放った、ということくらいであった。
陸地の変化についての、どちらかというと控え目な測定を考えると、相模湾の海底に起った現象は、どうみても驚嘆に価するものであった。
地震後間もなく測定したところによると、同海底は少いところで二百四十メートル、多いところでは四百五十メートルも陥没した。
地震後間もなくの水深測定が示した結果は、すぐには信じられなかったので、一九二三年の九月末から翌年の一月までのあいだにわたって、詳細な測定が実施されたのであった。
しかし、その結果は、前の測定の通りらしいということになった。
それにしても、相模湾の海底が全面的に大幅な変動を起すからには、もっと激しい津波が寄せてきた筈だということから、その矛盾を解明するために、いろいろな説がとなえられた。
そのうちの一つで、恐らく最も理屈に合っていると思われるのは、水深が急激に変化したのは、海底の地形に全般的な変化が起ったことよりも、むしろ水面下の地滑りによるものである、という説であった。
ある部分では千八百メートルもあるこの湾の海底は、恐ろしく凹凸が多く、そこには絶壁や、峡谷や、数々の傾斜がある。
かりにその絶壁の表面がくずれ落ちたとすると、そこではそれだけ水深が増す一方、絶壁の基部の方ではそれだけ水深は減ることになる。
根府川で起ったような地上の地滑りは、水面から測定した水深の激しい変化を説明することになろう。
かなり信頼性のあるこの地滑り説の難点は、もしその通りだとすれば、水深の変化には多少ともそれとわかるような型があるべきだし、またその変化の範囲ももっと狭くてしかるべきだ、というところにある。
この二つの点とともに、それを証明するだけの証拠がないところから、他にもいくつかの説があらわれてきた。
その一つは、従来の水深が間違っていたという可能性が充分にありうるというもので、測ったときの舟の位置と正確さとに疑問がある点を理由としている。
いま一つは、いかにも測定が示しているように、水深は急激に変化しているが、それは地震の結果なのではなくて、むしろ原因であったのだという説である。
地震学者たちは、これらの点についてはいまなお議論を戦かわしているが、今後も当分のあいだ続いて行なわれそうである。
原因か結果かという論争は、地震のあとで発見された断層との関連においても行なわれている。
地震のあった地域の各所で、十五ほどの大規模な断層が起ったが、長さは十九キロから一キロまで、厚さは二十センチから二十四センチまであった。
これが地震で起ったものか、逆に地震の原因となったものであるかは、どの断層が本震と関係があり、またどの断層が余震と関係があるかという問題と同様に、疑問とされている。
このような災害では、行方不明になった人たちの多くは、よく亀裂のなかに吸い込まれたのだといわれたが、この点についても信用できるような実例はない。
そうした地面の亀裂がたくさんできたのは事実で、とくに震央に近い横浜と相模湾のあいだに多かった。
そのなかの多くは道路にそうか、または――地滑りの形で――川の土手や掘割にそって起った。
大きな地滑りは――その最たるものが根府川に起ったものだが――あとでさらに調査した結果、二つの変動から成り立っていることがわかった。
一つは地滑りで、二百二十立方メートルもの粘土が、山の上から二百メートルも下の谷間に落ちたというのもあった。
いま一つは、それに続いて起った’幅二百二十メートル、深さ十五メートルの泥流で、これは瞬時にして根府川村を埋め、相模湾に流れ込んでは、十キロ沖までの水面の色を変えてしまったのである。
地震がおさまったあとになってから、人々は有名な日本の温泉や間歇泉に、地下で何かが起っていたことの先触れとも思われる異変があった事実を思い出した。
あるところでは、地震が起る前に温泉が泥水になったり、またあるところでは、湯がいつもよりも熱くなったりした。
そして地震のあとでも、同じような異変が起ったが、とくに有名な間歇泉の熱海では湯の熱がうんと上がったり、間歇の周期がいつもと違ったりしたが、他の温泉地では湯の熱が上ると同時に、湯量が急に増えたりした。
こうした余波のなかで、恐らく最も激しかったのは、大山町の山津波であったろう。
この大山町では、九月十五日に降り出した雨が地震で山中にできた多くの亀裂に降り注いだ。
そしてその結果は地滑りとなって、一エーカーほどの山が大山町の上にずり落ち、百四十戸の家を破壊してしまった――ただし、なにか起りそうだと好判断をした住民たちは、これより先に町を立ち退いていたのであった。
地震のあった地域内の土地の変化の中で、最も古いものの出てきたのは、相模川をへだてて茅ヶ崎村と隣合った水田であった。
ここでは地震のあとで、六十センチほどの太さの柱が七本ずつ、二列になったのが地上に現れた。
橋脚みたいに見えたが、調査の結果やはり橋脚であることが判明した。
記録によると、この橋は一一八二年に建造されたものであった。
東京湾の海底には、地震による思いがけない結果があらわれた。
それがあらわれるまでは、横浜の市当局では、もっと大型の船が突堤に横づけになれるように、岸の近くの海底を浚渫する計画をたてていた。
ところが地震が起きてみると、港はすでに充分に深くなっていて、その必要がなくなってしまったのである。
その上、破壊された建物からの瓦礫が、四十五メートルの幅で八百メートルもの長さにわたって海を埋めて、これが海岸通りだったところに、美しい公園をつくり上げることになったのである。
地震とか、火山とか、台風とかいう天災を経験したことのない人たちには、時折、それを経験した人たちに対する「なぜ、どこかよその土地に引っ越さないのか」という疑問が生じる。
関東大震災のあとでも、東京市民の一部から、そのことが自問のかたちで提起されたが、それに対する回答はすでに見出されていた。
東京は、日本列島全体の中心であるばかりでなく、その中で最も大きな肥沃な平野の中心、食糧生産地の中心でもある。
その上そこでは、大震災のあとでも、百万をこえる人たちが結構楽しく暮らしており、ここよりも遥かに安心して暮らせるような土地は、ほかにはなかった。
一口で言うと、日本という国がある限りは、首都としては東京が最も適している、ということであった。
横浜の再建についても、東京の場合と大体同じことがいえたのだが、一つだけつけ加えなければならない点があった。
それは、東京には港が必要であり、東京を再建するとなれば、横浜もまた再建されなければならない、ということであった。
横浜の商人たちは、焼跡の煙がまだ消え去らないうちに、仮りの倉庫を建てはじめた。
そして、地震後初の生糸の横浜港積み出しは、実に九月十八日に行なわれたのであった。
東京市の復興計画も同様に、まだ市の一部が燃えているうちに着手された。
摂政宮殿下による山本内閣の認証式は九月二日の午後に赤坂離宮でろうそくの灯りの下でとり行なわれた――宮城はまだ充分安全とは認められなかったからである。
そうして復興計画が進められていくにつれて、一人の人物の重要性が次第に増していった。
その人物というのは、いささか唐突の感なきにしもあらずだが、主としてその妻メアリーとの共著『アメリカ文明の発生』で本国では知られていた、歴史家のチャールズ・A・ビアードであった。
この学界の反逆者ビアードを、関東大震災後の日本の文明復興に結びつけたものは、あたかも、建築界の反逆者ライトを帝国ホテルの出現に結びつけたことを思わせるものがある。
偶然にも両者ともに、マンハッタン島での個人的な因縁がもとになったのだが、違う点は、ビアードの場合は、因縁が生れたのは五十二丁目ではなくて、二十三丁目のクーパー・ユニオンの構内であったということであった。
一九二〇年の冬、鶴見佑輔という日本の青年官吏がそこの新社会問題研究所に通って、ビアードの講義を聞いていたのであった。
翌年一月、東京にいる岳父から鶴見のもとに電報がきて、アメリカの大都市ではどういう方法で汚職を追放しているかについて報告するように言ってきた。
そこで鶴見がビアードを訪ねると、ビアードは即座に鶴見を、自分が所長をしていたニューヨーク市政調査会(New York
Institute of Municipal Research)へと連れていった。
この鶴見佑輔の岳父こそは、誰あろう後藤新平子爵で、当時は東京市長として活躍していた。
当時のニューヨーク市がウォーカー市長(ジェームス・ウォーカー、一九二五年に当時のニューヨーク市政をほしいままにしてイタタマニー派支持のもとに市長に当選、在任中市役所内の汚職事件が暴露された)出現の直前で、汚職追放の研究どころか事情はむしろ反対だったのに、後藤市長がなぜそういう判断をしたかは、未だに疑問として残されている。
しかし、これは女婿の鶴見もよく知っていたことだが、後藤子爵は数々の特異な考えをもっていた人で、なかでも組織や機関をこしらえることに情熱をもっており、またそうした組織、機関のなかでもとくに研究機関に熱心であった。
彼は、女婿からの報告に接すると、直ちに東京市にも似たような研究機関を設けることに決定した。
こうして、東京市政調査会が、安田財閥からの出資を仰いで、一九二二年二月に発足した。
三月になると、後藤子爵にはさらに新らしい着想が浮かんできた。
それは、女婿の鶴見を通して、ベアード教授を、東京市政調査会の最初の専務理事として、東京に招へいすることであった。
ピアード教授は、直ちにこれを応諾し、同年秋に妻子同伴で来訪することを約したのであった。
ビアードー家は、一九二二年九月十四日に東京に着いた。
後藤市長はモーニング姿で東京駅まで出迎えて、当時まだ未完成であった帝国ホテルまで同道で案内をした。
途中、彼らはドイツ語で話し合った――ドイツ語が双方にとっていいだろうということは、鶴見の入れ知恵であった。
ビアード教授は六ヵ月間滞在し、その間に日本の主要都市を歴訪した上に、日本の指導的人物と会見した。
その結果として、二つの内容の充実した報告書が出来上がったが、あとで出来た方のは、のちにアメリカで『東京市政』という表題で、マクミラン社から出版された。
ビアードは、金銭でも勲章でも報酬というものをもらうことを拒否し、逆に二千円を寄付して、これを基金として年一回東京市の問題についての論文を募集して、彼の誕生日である六月四日に、東京市長から入賞者に賞金として与えるように、依頼していった。
アメリカで著名な学者を東京市政調査会の長として迎え入れたことによって、後藤市長は、当時は殆んど知られていなかった科学の分野(現在では動機づけ研究といわれている)への先見の明を示したことになる。
そうした彼の先見性は、さらに、都市計画といったような新規な問題は、日本人よりも外国人の予言者を連れてきた方が効果的ではないかと、考えさせるに至った。
大倉男爵父子が、帝国ホテルの建設に当って、その設計者と名前で呼び合うほどに意気投合したように、後藤市長とその女婿もピアード教授と親しくなった。
後藤は、地震によって内相の椅子を承諾する気になったが、それには二つの理由があったのである。
一つは、東京市の復興には彼のつくった調査会が重要な役割を演じるのは明らかだったこと、その二つは、ビアード教授と旧交を温めることができると思ったことであった。
後藤が、鶴見に草稿を書かせて、九月十二日にビアードあてに打った電文は、次のようなものであった。
地震により東京市の大半は破壊、徹底的再建を要す。
可能ならば、たとえ短期間でも至急おいで乞う。 |
ピアードからの返電は、明確で具体的なものであった。
新らしく街路を設計し、街路に面せざる建築を禁じ、鉄道駅を統一せよ。 |
こんどは、ビアードが十月六日に横浜港に着くと、鶴見らの一行はランチに乗って、ビアードの乗船まで迎えにいった。
教授夫妻は、市内の焼跡を視察してから車で東京に向い、帝国ホテルにはいった。
ビアードは六週間潜在したが、その間に彼と後藤子爵は、東京市を世界で最も美しく、そしてもちろん最も近代的な都市として再建する計画について相談したのであった。
計画の大要は、ビアードの『東京再建に関する覚え書』におさめられたが、彼は日本を発つ前にそれを後藤子爵に贈呈した。
もしもこの計画通りに実施されていたら、その後“江戸の華”が開花することによって失われた十万にも上る人命を救いえたかも知れなかった――その“江戸の華”は従来の予定表を無視して、一九四五年三月の焼夷弾攻撃という形で訪れたのであった。
関東平野の大きな都市、とくに東京市の再建は、いうまでもなく大変な事業であった。
しかし、その問題に立ち向った後藤子爵には、ビアード教授のほかにもいくつかの役に立つ財産があった。
その一つは、いかにも逆説的であるが、歴史をみてもわかるように、大災害から生き残った人たちがその災害から与えられる、鼓舞と勇躍の精神であった。
このような、大規模な人命の損害や破壊に対してしばしば示される反応がどこからくるかは、一種の謎というべきであろう。
これを好意的に見る観察者は、それは人間性に固有の寛大さが、災難の起ったのを機会に、仲間に対する愛情となって示されるのだとする。
しかし、それほど好意的でない論者は、それを別の観点から説明する。
彼らはこういう見方をする。
すなわち、生残者の心理というものは、まず第一に自分たちは助かったという、いかにも利己的な満足感である――それは、罪悪感と虚栄心とがいっしょになって、自分たちが生き残ったのは日ごろの善行と明敏さとのせいか、もしくは人力ではいかんともしがたい神の摂理によるものだと考えることによって、強められる満足感である。
第二に、こうして生れる幸福感は、自分たち生残者は死んだ人だちよりは遥かによかったという気持ちに加えて、自分たちも怪我をしたり、財産を失ったりはしたが、それでもなお、もっとひどい損害をこうむった生残者よりはしあわせだと考えることによって、さらに強められるというのである。
最後に、人間というものは自分の地位の向上を、暴力的かつ破壊的な革命と結びつけて考えたがるから、そうした暴力と破壊は――たとえそれが、自然の力でひき起されたものであっても――パヴロフ的理論に従えば(イワン・ペトロビッチ・パブロフ、一八四九〜一九三六年、ロシアの生理学者。一九〇四年ノーベル医学賞受賞)人間に革命があったと思いこませ、自分の地位が向上したのもその革命のおかげだと信じこませるにいたる、というのである。
この結論も、論拠に難点はあるが、全部間違いだとはいえない。
なぜなら災害というものは、ある程度は何人にも新らしい出発という感を抱かせるものであるし、また大多数の人たちにとっては、この新らしい出発こそは、全く思いがけなかったものであり、しかも彼らを元気づけ、闘争へと駆り立てるという利益を意味するからである。
その底流をなしている動機について、いかなる見解をとるにせよ、大震災に対する日本人の反応を目のあたり見た人たちは、日本人がかつてどこにも見られなかったような反発力をもって、その不幸に立ち向ったという点では見解を同じくしている。
典型的なのは、地震後に箱根から横浜まで徒歩でいかなければならなかった人の体験談だが、その人は、日本人の態度が非常によくなっていたのを認めたのであった。
途中一軒の茶店に寄った彼が、勘定を払おうとすると、その店の女主人は受けとろうとはしなかった。
彼女はいった――お茶はいつでもただなんですが、お菓子代もこの際だから要らないのです、と。
こうした親切や思いやりの行為は、決して下層の人たちのあいだだけのものではなかった。
摂政宮殿下もまた地震の翌日、お内帑金(ないどきん)のなかから一千万円を下賜されたが、これは政府の緊急基金と同額であった。
日本の他の地域からも人員や食糧だけでなく、かなりの額の衣類や金銭が送られてきた。
あらゆる階層の人たちから、政府の救助作業に協力して、個人的な寄付が殺到した。
とくに目立ったのは、東京の近くのある醤油製造業者で、この人は自分のところの工場を援助の兵站基地として、そこから米や、漬け物や、飲料水を発動機船で川を下って東京まで送らせたが、彼はそれについて、日ごろ自分の店の製品を買ってもらっているお礼の一端である、と説明していた。
一九〇六年のサンフランシスコの地震火災のときは、保険金を支払った保険会社は少かったが、それ以来、天災に際しては各会社とも慎重な態度をとってきた。
日本の保険会社の保険約款には、すべて地震免除条項が挿入されていた――もっとも、加入者はいずれもそれに気がついてはいなかった。
免除条項がないという極めて数少い場合の一例は、横浜ユナイテッド・クラブだったが、その保険会社はロンドンのロイド保険会社だった。
そうした日本の保険会社に対しては、法律上は保険金を請求する権利はなかったが――もっとも、かりにそうした権利があったら、会社側は全部破産してしまうだろうが――日本政府は、会社側には可能な範囲内で支払ってやる道義的義務がある、という見解をとった。
そして、直ちに措置がとられて、政府は保険会社が額面保険金の約十パーセントを“同情支払額”として支払えるように、融資をしてやった。
このように、とにかく保険金は支払われるのだと知った商人や世帯主たちは、落着いて損害に対処できたのである。
被災者たちに対する援助の手は、決して日本国内だけに限られなかった――クーリッジ大統領の時を移さぬ援助要請や、アンダーソン提督の大連港からの日本急行が、他の国々に模範を示すことになった。
旗艦ヒューロン以下の米アジア艦隊が横浜港に急行すると間もなく、イギリスのアジア艦隊が旗艦のホーキンズに率いられて入港し、フランス、イタリアの艦隊もこれに続いた。
寄付金も、イギリスの四百万円、中国の百五十万円、オランダの三十万円をはじめ、フランス、イタリア、ベルギー、スウェーデン、メキシコ、それにシャム(タイ国)のような小国からも送られてきた。
また国によっては、現物による寄付をしたところもあり、フランスの新聞連盟からは二百万円相当の移動病院(複数)が贈られた。
海外にいた日本人からも、さらに百万円が送られてきたのである。
外国からの寄付で最もケチ臭かったのはソ連で、大量の医療品の申し出があったのはいいが、それがすべて政治的なヒモ付きだったので、断られてしまった。
最も額の大きかったのは、やはりアメリカで、クーリッジ大統領が当初呼びかけた五百万ドルは、結局倍以上にふくらんだ。
アメリカとその属領全体を合わせると二千五百万ドルに上り、それが木材、食糧、テント、毛布、薬品その他の必要物資となり、九月中ごろからぼつぼつ到着しはじめた。
フィリピンからは、アメリカ駐屯軍の司令官といっしょに、東京、横浜、神戸に野戦病院を建設するための充分な資材が、輸送船で送られてきた。
このような海外からの相次ぐ援助は、日本とそうした援助国、とくにアメリカとの関係にかなりの好影響を与えた。
援助物資が有難がられたのはいうまでもないが、同時に自発的に示された同情心というものが、この上なく貴重に思われたのである。
日本の新聞には、ハースト系排日新聞の根拠地として、『黄禍論』がさかんだったサンフランシスコで、娘さんたちが街頭に立って一束十ドルで花を売って募金をしたとか、アメリカ生糸連合会ではわずか一時間半で十五万ドルを集め、さらに二十五万円の寄付が集ったとか、ロックフェラー一家族だけで二十万ドル寄付してきたとか、数々の美談を掲載した。
その中で、ハースト系エグザミナー紙から引用したものに、こんなのがあった――
こんどのような凄惨な天災に直面しては、人種差別などということは全く意味を失ってしまう。
サンフランシスコ市民は、貧富を問わず、日本人の救助に力をつくすべきである。 |
また、次のようなアメリカ国務長官チヤールズ・エヴァンズ・ヒューズ氏の言葉は、広い範囲の支持を受けた――
日米両国間の伝統的友好関係は、さらに強められるに至った……現下の日本の大災害に当っては、できうる限りの援助をすることこそ、われわれが諸外国とともに抱く熱望である…… |
これに対する日本側の反応は、予期された通りの深い感謝の念であって、いろいろな機会に、何度もくり返し表明された。
休戦記念日(十一月十一日)を期して東京で開かれた国民大会では、議長だった東京商工会議所会頭の藤山雷太氏が感謝決議文を読み上げると、万雷の拍手によって可決されて、援助各国に打電された。
また国会では、貴衆両院合同会議に臨まれた摂政殿下が感謝の令旨を読まれ、山本首相が国民を代表して次のように、述べた――
われわれ日本国民が悲歎と苦痛にさいなまれておりましたときに当り、アメリカの政府と国民が示してくれました純粋なる友情は、必ずや両国民間の友好関係を増進し、ひいては世界平和へのきずなとなるものであることを確信するものであります。 |
ある日、東京で、アメリカの宣教師が新聞の速報用のビラを読んでいる一人の老人に出くわした。
内容は、アメリカからの新らしい援助物資の到着を報じたものであったが、老人は目に涙をたたえてこう言った。
「われわれは、あなた方はいつでもわれわれを軽べつし、憎んでいるものとばかり思っていました。
だが、そうでなかったことが、いまわかりました」
あたかも地震が起ったときに、日本の内閣が変りつつあったということは、ひとつの幸福をつかみかけていたことになる。
新らしく成立した内閣が、とくに内相として市政の専門家であった後藤子爵を入閣させていたことは、確かに時の要求に応じるものであった。
国民としても、恐るべき大災害の埋め合わせとして、これがきっかけとなって外国との理解が深まり、そしてやがては東西間に新時代が訪れるに違いないと期待しているように見受けられたのである。、
先見の明のあるビアード教授はその『覚え書』のなかでいみじくも核心をついた見方をしていた。
「歴史のドラマは、大西洋から太平洋に移りつつある。そのドラマで、日本は重要な役割を演じるであろうし、そして東京ではドラマのなかの数々の印象的なシーンが展開されるであろう……」
そのドラマのシーンと筋書とが、この大歴史学者が予想したものとはおよそ違うものになろうとは、恐らく本気で考えた人はいなかったろう。
だが当時すでに国際社会の裏側では、その結果についてはいかなる“社会的地震学者”といえども予知しえなかったような緊張と抑圧とが働きかけつつあったのだ。
それはともかくとして、東京、横浜以下の関東平野の諸都市では、ただひたむきに、そして楽しそうにといっていいくらいな態度で、大復興事業と取り組もうとしていたのである。
横浜ではアントニオス・パパドボーロスが、地震の翌日になってやっと、これはいかんと考え出した。
現金三十六円、連発拳銃、チェロ、故障したカメラ、それにこれはまだこわれていない彼の頭――以上が、彼の全財産であった。
市内の大方の日本人と違って、少数の在留外国人には助けてくれるような親類なぞは、日本にはいなかった。
そして他の在留外国人とは違って、ババドボーロスには海外にも彼に援助の手をさしのべてくれそうな身寄りもなかった――父が、ロシア革命ですっかり零落してしまってオデッサにいたが、これはむしろ、彼の方から援助してやらなければならない立場にあった。
いいにつけ悪いにつけ、数々の経験を重ねてきた海千山千の彼も、関東大地震のようなことははじめてであった。
日曜日の夜の野営のさ中に、いまわしい事件にぶつかっていくうちに、ババドポーロスは過去においてしばしば当面してきた問題に改めてぶつかったのであった――さて、これからどうしたものか、と。
月曜日の朝になると、彼は意を決して海岸通りへ向った。
海岸通りでは、生き残ったヨーロッパ諸国の領事たちが――ポール・ド・ジャルダン・フランス領事とイギリス大使館員数名が焼死し、マックス・カージャソフ・アメリカ領事も死亡―――できるだけ早くそれぞれの国の人たちを立ち退かせようとしていた。
パパドポーロスは、二艘の船のうちどちらでもいい方を選んで乗りこむようにといわれた。
一艘はシティー・オヴ・スポケーン号で、ワシントンからの要請で予定を変更して、神戸から六千トンの小麦粉を積んで入港したばかりで、翌日シアトルに戻ることになっていた。
いま一艘はエンプレス・オブ・オーストラリア号の姉妹船エンプレス・オブ・カナダ号で、前日の午後救助物資を積んで入港していたが、五百人ほどの避難民を乗せて神戸に向う予定であった。
パパドポーロスには、どちらの船にするかをきめるのに、一時間の猶予があった。
彼の妻はシアトルにいって、アメリカで人生をやり直したいと言ったが、彼はその反対にきめた。
彼らはエンプレス・オヴ・カナダ号に乗船して、水曜日の早朝、神戸に上陸した。
ババハドポーロスがシティー・オブ・スポケーン号でシアトルに向わずに、エンプレス・オブ・カナダ号で神戸にいくことにきめた最大の理由は、彼としてはそうするより仕方がなかったのだが、地震を利用してもてあましていた壊れた撮影カメラを活用してやろうと、決心したからであった。
つまり彼の考えは、神戸でなにがしかの金を借りてフィルムを買い、救助船で横浜に戻ってきて焼跡の写真をとろうというのであった。
カメラは船のなかでなんとか修理ができるだろうし、フィルムができ上がれば、それを売った金で新らしい商売をはじめることもできるだろう。
それまでは、家族は神戸に残しておくことだ。
はじめのうちは、ことは彼の計画どおりに運んだ。
神戸にいるうちに、二百五十円の借金もたやすく出来て、その金で六十メートルのフィルムのはいっている缶を五個買った。
そしてその晩、横浜に向ったウェスト・オロワ号に乗った。
同船は九月七日朝、横浜港の沖合十キロのところに錨をおろしたので、十時ごろに映画をとろうと考えた彼は、ランチで上陸した。
ところが、彼の見た情景のなかに、どうしても撮れないものが二つあった。
一つは、驚くほどの静寂である――いつもなら街の雑沓に港の騒音が加わって、いかにも騒々しいのだが、このときの海岸通りは静かなること林のごとくで、市の反対側の端っこで雄鶏がときをつくるのが、こっち側でも聞こえそうだった。
いまひとつは、死体から出るなんともいえない悪臭であった――それは二キロ雛れた海上にいても鼻をついてきて、撮影をしようと思って陸に上がった彼は、何度となく猛烈な吐き気をもよおしたのであった。
しかし、撮影しているうちに――山の手からみた廃墟は、まさに一場のパノラマであった――カメラの故障は、完全にはなおらなかったけれども、けっこう撮れることに気がついた。
依然として時々ひっかかったが、しかし殆んどぶれなかった。
スチールにすれば、立派な写真になるだろう。
パノラマの撮影を了った。
ハパドポーロスは、こんどは山の手でほかのところを撮った。
ひとつは、ある富裕なアメリカ人の家であったが、それはまさに素晴らしい陶磁器の一大収集という観があった。
彼がそこに発見した、その家の家族と十人にあまる使用人たちの死体たるや、例の一酸化炭素中毒によって死んだあの何千人もの人たちにそっくりの姿をしていたのである。
高熱によって、衣類はすっかり焼けてなくなってしまっていたが、皮膚も毛髪もそのままになっていた。
それはまるで、光沢のある真っ黒な磁器でこしらえた等身大の像のようであった。
しかし、その家にいくつか無事で残っていた磁器類と違って、このてらてら光った死体はちょっとでもさわったら、すぐに崩れてしまったであろう。
横浜市の焼跡に残されたもので、ずば抜けて丈夫であったのは、各商社が書類や現金や有価証券類をしまっておいた、大きな鋼鉄製の金庫だった。
外見ではかなり焼けて、こわれてはいたが、しかし中味はそっくり残っており、こうした金庫が商社街の焼跡には、たくさん残っていた。
兵士や水兵、それに警官が、それを守っていたのにもかかわらず、時折略奪行為――戒厳令によって死刑に処せられる――があった。
パパドボーロスは、そうした“衛路掃除夫たち”のスナップを一、二枚撮ることができたら、いままでに撮った死体の光景や、家の内部の写真の単調さをいく分でも救うことがでぎると思った。
そして、六人の略奪者たちが、一つの金庫をこじあけようとして取りかかっているところにカメラを向けたのであった。
はじめのうち仕事に熱中していた略奪者たちは、ババドポーロスがその場を離れようとする時まで気がつかなかった。
やがてその一人が、事の次第に気がつき、写真に撮られたとすれば、それが証拠となって死刑にもされかねないと思ったらしかった。
六人が金庫をほったらかしておいて、彼の方へ走ってきた。
ここで、彼がテニスできたえておいた身の軽さが物を言った。
焼跡での追っかけっこの末に、彼は六人をずっと引き離してしまった。
そして、彼らが彼のことをあきらめて、金庫の仕事に戻っていくと、彼は手ごろな小高い丘の上に腰をおろした――と思ったその小高い丘は、灰をかぶった死体の山だったのである。
こうして、三日間にわたる彼の懸命の撮影が続けられた。
この闘技は、自分の家の焼跡でかき集めたもので掘っ立て小屋を建てて寝泊りしていた。
神戸からウェスト・オフワ号で同船してきた、上海から視察にきていたロイド保険会社の男が、彼のところに一緒にいた。
二人とも、食糧といっては殆んど持っておらず、パパドポーロスが船からもってぎたウィスキー一本のほかには、もと彼のところでコックをしていた男が自分の財産だったものを見張りにきていたので、その男から玉子を二、三個手に入れたくらいのものだった。
三日目の午後になって、どうにも空腹に耐えかねたパパドボーロスが海岸通りへ歩いていくと、そこに立哨中だったアメリカの水兵が、沖に碇泊している船に行けば、救助用の携帯口糧がもらえるだろうと教えてくれた。
ババドボーロスは、カメラとフィルムをその歩哨にあずけると、ランチに乗ってウェスト・オロワ号にいった。
ウェスト・オロワ号に乗った彼が、何よりもまず気がついたのは、同船が神戸に帰るために出航の寸前にあったということだった。
その次は、船客としての彼の資格がはっきりしていなかったところから、難民の逃亡者として登録されていた、ということだった。
そして、逃亡者だということになると、処置ははっきりした。
パパドポーロスが気がついたときには、彼は船内の拘禁室にぶち込まれていた。
彼が船長のところにいって、事情を説明したころには、船は錨を巻いていた。
船長はわびを言ったが、しかしババドボーロスとしてはやはり、フィルムをそのままにしてこの船でいくか、さっきのランチで横浜に戻って、次の神戸便を待つかのどちらかを選ばなければならなかった。
彼は後者を選んで、携帯口糧を一箱もらって陸に戻った。
カメラとフィルムを歩哨から受けとったバパドポーロスは、神戸向けの船を探しはじめた。
その日の午後一艘見つけたが、この船はセルマ・シティー号といって、積荷はセメント、地震の前日入港していた。
まずいことに、同船の高級船員たちが、地震で何度もぶつかってできた舷側の穴をふさぐために使ったのがセメントならぬ粉ミルクで、脱税のためにセメントと偽っていたものであった。
粉ミルクこそは、当時の横浜が何よりも必要としていたものだったので、直ちに通関無料で陸上げされたが、セルマ・シティー号の損害に対しては、殆んど埋め合わせのしようがなかった。
そのセルマ・シティー号は、舷側の穴のおかけで、三日半かかって神戸に着いた。
あとでババドポーロスが知ったことだが、前のウェスト・オロワ号は二日足らずで着いていた。
神戸に着いた彼は、ウェスト・オロワ号でこなかったために、フィルムの売り口を失ったことに気がついた。
あるニュース映画社の者が、東京のフィルムを手に入れて、それをアメリカに送ったあとであった。
バパドポーロスは、自分のフィルムをある新聞社に五百ドルで売ったが、これは彼が予定していた額よりも遥かに少いものであった。
ところが同じ日に、彼に幸運が訪れた――サンフランシスコのある煉瓦製造会社から、一日二百五十ドルで、地震全体のフィルムによる調査を依頼してきたのである。
この仕事は二週間かかったが、おかけで彼はこんどこそ、新らしく商売をはじめるに充分な資金を手にすることができたのであった。
彼が依頼された調査のねらいの一つは、それを材料として、煉瓦、コンクリート、鉄筋コンクリートによる耐震建材を工夫することにあった。
そして、その調査の途中、バパドポーロスは大火の協力によって、帝国ホテルを調べた結果、同ホテルの損害は全壊を百パーセントとすると、八パーセントに止ったという結論に到達したのである。
top
**************************************** |