****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9

  大地震の予知(関東大震災2)

 日本でよくいわれる諺(ことわざ)に、人類の最も恐れるものとして、地震、雷、火事、親父の四つをあげている。
 この諺のいわんとするところは、日本では家庭における父親の権力というものが、天災にも比較できるほどに強大なものであることにあるのだが、少くとも外国人にとっては、いまひとつの意味がある。
 それは、日本人がそうした災害のなかで、地震というものの序列をいかに高いところにおいているかということを、如実に示すものであると同時に、自然の怒りということについて、日本人こそは、その序列の決定の専門家であることを思わせるものなのである。
 本州、九州、四国、北海道という、日本を形成する四つの主な島が、どう見ても危険を包蔵する足掛かりであることは、容易に説明できる。
 まず第一に、これらの島の大部分は、その殆んどがけわしい岩山や丘陵地帯で占められており、わずか十五パーセントが農耕可能な土地であるにすぎず、しかもそうした土地すらも、絶えず肥料をほどこして、耕していなければならない、といった状況なのである。


猛火に包まれた日比谷交叉点付近

 日本の山岳の多くは――とりわけ有名なのが、日本列島全体の地理的中枢をなしていて、日本人の賞賛の的となっている富士山なのだが――火山から出来たものであり、なかには激しい火山活動をしているものもあれば、いつ噴火するかもわからないものもあるのだ。
 日本には、あまり多くの原泉があるので、まるで満員時の魚のフライの店みたいに、国全体がいつもがたごとと湯気を立てているように思えるのである――温泉の数は千をこえていて、非常に健康にいいとされているが、この点については議論がわかれており、まず少くとも人体に大した害はない、というところだろうか。
 台風となると、大体九月と十月を通じて年間十数回襲ってきては、広範囲にわたって洪水などの災害を起す。
 それにもかかわらず、日本が逆の天然資源といわれるもので、世界の他の国々を引き離しているものは、地震の回数なのである。
 年々、全世界で起る地震の十五パーセントは、日本が占めている。
 次がチリだが、これは十二パーセントを出ない。
 第二次的な危険が、日本人の気性や習慣に与える影響については、諸外国でもかなり熱心に研究されてきた。
 しかし、地震に関する限りは、問題は建築ということに集中されており、それがまた、衣服をも含む数々の日本人の習俗について、議論をよんでいる。
 たとえば、これはいかにも尤もらしい議論なのだが、日本人が着物に下駄という服装をしているのは、彼らが住んでいる住宅の様式からくる当然の結果であり、その住宅の様式なるものは、年間の全国平均で人体に感じうる震動千五百回という緊張に充分に堪えうる耐震家屋でなければならない、というのである。
 日本人は昔から、何十年に一回というような大地震に耐えるような家を建てても意味がない、ということを知っていた。
 彼らの発想は、小さな地震に耐えることができる家ということであり、同時に、かりに何度も大きな地震が起って、その結果潰れても居住者に大きな被害を与えないような家ということを主眼としていた。
 こうした、いわば建築に柔道の精神を取り入れた日本の建築家たちは、かなり前から、実用性ばかりでなく、美学的完璧さにおいても定評のある独特の美しい様式を考案したのである。
 伝統的な日本の家屋は、その発生の地と思われる東南アジアやマレーのそれと同様に、地下の基礎工事というものはなくて、ただ地面に注意深くおかれた石の上におかれている。
 骨組と壁は、樹脂を含んだ木材を細く切ったものでつくられていて、その上を漆喰で塗る場合と、塗らない場合とある。
 居間の仕切りは、横に渡した木と紙でつくった仕切り板でなされる。
 床には、わらを編(あ)んだものをしく。
 こうしたいかにも弱そうな材料が、驚くほど耐久性に富んでいることには、いくつかの理由かおるのだが、とくに目立ったものとして、少くとも二つをあげることができる。
 その一つは、日本の人工の技術で、彼らは木を組み合わせるのに、釘を使ってもすぐにゆるんでしまうことを知っているので、釘を使わずに、実に手のこんだ手法を用い、ほぞ穴で組み合わせるということ。
 いま一つは、他の国々ならもっとがっしりした資材を使う床に、それだけでいろいろな目的を果す、畳という柔かくてすべすべした床をはめこむ風習をもっているということだ。
 このために、着物のままで坐ったり、玄関で下駄を脱いだりするのほうが、洋服や靴よりも適しているということになる。
 日本が西洋文化の影響を受けて何百年か経った今日、その西欧式の洋服や靴がかなり受け入れられたのは、それが日本人の生活様式に合っているというよりは――西欧のもので進んだものは、何でも見逃すまいとする――日本人が、無分別といえるくらい極端に走ることができる、ということからきているのだ。
 日本にくる外国人観光客には、大きな地震の恐ろしさなど知らない者が多いから、小さな地震にあっても面白い経験くらいにしか思わない。
 しかし、祖先から順々に地震の恐ろしさを語り伝えられている日本人は、もっと重大に考えるのだ。
 彼らは激震の際にいちばんいい方法は、でぎるだけ速かに戸外に出ることだと信じている――ただし、屋根瓦が落ちてくる危険があるから、それに当らないように、注意しなければならない。
 戸外に出る――竹やぶがいいのだが――余裕がないときにいちばん安全な場所は、戸口のところか部屋の壁ぎわのところだが、これが二階家であるとさらによろしい。
 激振となると、二階を支えているぜい弱な柱などが倒れやすく、二階が落ちてくることがあるから、二階家の場合は二階に上っていた方が安全だ。
 日本式の建築が耐震という見地から、巧妙なものであることは事実だが、あらゆる点で完全に成功しているというのは当らない。
 煙突をつける面倒を省くために、日本の家屋には壁炉や暖房炉のたぐいがついていない。
 その代りに彼らは、いろいろな種類の木炭火鉢を用いる――料理用のものは七輪、暖房用のものは火鉢になるわけだが、双方ともに重大な欠点をもっている。
 その一つは、あまり効率がよくないことであり、その二つは、地震の場合にひっくり返してしまし、火のついた木炭が畳の上に散乱する、ということである。
 日本の家屋は、まったくマッチ箱のようなもので、これほど燃えやすいものはないし、またいざ地震になると、居住者はわれ先にと戸外にとび出すから、小さな地震に対しては都合よく出来ている点が、大きな地震にはかえって災害を招くことになる。
 さらに、日本の昔ながらの都市のつくり方、すなわちマッチ箱のような家屋が広大な地域にわたって密集しているところに、道路というよりは、災害の起った場合には通風の役を果たして、いよいよ火事を大きくする小路しかないので、いざというときに危険ははるかに大きくなる。
 地震が起った場合にどうするか、どんな家屋を建てたらいいか、などの点についての実際的な心得を集めた結果いえることは、うまく逃れることだけが、決して広い意味での地震学に対する日本の唯一の貢献ではない。
 それどころか、その歴史の初期のころから、日本人は地震について知ろうとし、なんとかして地震を予知できるようになりたいという念願から、不断の努力をしてぎたのだ。
 日本の為政者たちは、西暦四八一年のころから、大きな地震の記録を残しはじめているようである。
 そのむかし、日本人は地震というものはイタリア人が地下の牛が起すものと考え、中国人が地下の亀が暴れるからだと信じていたのに対して――海の下にうずくまっていて、日本の四島はその背中に危っかしい状態でのっかっているという、大なまずによって起されるものだと信じていた。
 その大なまずが、身体をゆすると、地震が起る。
 ある語原学者が冗談まじりにいったことだが、日本の古語では地震のことを“ない”といったが、これは適当な接頭辞をつけた大なまずという言葉と、語源は共通だという。
 このなまずは、その頭と尾が鹿島(茨城県)という土地につながって、ぴたりと押えられているものと、想像されていた。
 鹿島神宮にいくと、その印として大きな石がある。
 地震が、なまずや、牛や、亀によって起るなどというのは論外だが、一九二三年以来世界の地震学の権威たちが、全力をつくしているにもかかわらず、地震の原因が明確にわかったとは、まだいえない。
 大部分の地震学者は、地震は地球の高熱の内部と比較的冷たい外部との差異によって、地殻に蓄積されてきた潜在力すなわち圧力が放出されたものであると説明する。
 そして、そうした圧力は山の多い陸地が急に深くなっている海に接しているような地方に発生しやすい。
 太平洋の周辺には、そのような地域がいくつかあるが、日本はとくにその条件に合っている。
 標高3776mの富士山は、日本の東海岸沖の海溝―― 一八七四年にはじめて水深を計ったアメリカの軍艦の名をとって、タスカピフ海溝と名づけられ、水深は9000mをこえる――から、約百キロしか離れていない。
 かなり普及している学説では、すべて地震は、『断層』という分裂と移動のはたらきによって起るものだとされているが、しかしこれはせいぜいのところ半面の真実でしかない。
 この説が、アメリカでかなり認められているのは、例の一九〇六年のサンフランシスコ大地震が有名なサン・アンドレアス断層に沿って起ったのと、そのほかにもかなり多くの地震が同様に断層に沿って起った事実によるものである。
 実際には、地震には二種類ある――断層によって起るものと、そうでないものとである。
 この二種類ともかなり多いのであって、しかも、断層の上に起ったからといって、その原因が断層によるものかどうかは、断言でぎないのである。
 日本では、どちらの種類の地震も多い。

 一九二三年以来、地震学に関する会合がしばしば特たれるようになった一つの理由は、最近地震が、地震学としてよりは地球物理学の対象として研究されるようになったからであって、この新らしい知識は、地震によって起された運動と、それをどうして計るか、ということに関係したものである。
 最近では、地震の規模は、リヒター方式で計るが、このリヒター方式は、一九三五年に、パサディナ市(カリフォルニア州)にあるカリフォルニア理工科大学地震研究所のチヤールズ・F・リヒター教授が考案したものである。
 同教授は、アメリカでは、この分野における最高権威である。
 このリヒター方式は、震災――震源地の真上にあたる地球上の一点から百キロメーターの地点におかれた、標準型のW・A(ウッド・アンダーソン)地震計が記録した最大振幅によって測定する。
 そしてその振幅は、アラビア数字の1からはじまるが、数字が一つ上るごとに、下の数字の示すマグニチュード(規模)の十倍のものであることを意味する。
 このリヒター方式によると、関東震災のマグニチュードは、一九〇六年のサンフランシスコ大地震と同様八・三であって、一九六〇年のチリ地震より少し小さい。
 しかしながら、実際的かつ人道上の見地からすれば――つまり、地震学上の見地と区別をして――地震について大切なのは、そのマグニチュードがいくつか、ではなく、むしろ震源地が人口稠密な場所にどれくらい近接しているかということであり、その理由は、地震の具体的な激しさというものは、マグニチュードとは別に、震源地から離れるにつれて急に度合が減るものだからである。
 地震の特徴としてかなりの程度確信のもてることの一つは、前出の三大地震のマグニチュードが大体似ているのは決して偶然の一致ではなくて、その規模の上限を表示していると思われることである。
 なぜそのような上限が存在しうるかという点については、明言はなしえないが、ただ、雷がなって雨を降らせる前に、雲の中に貯えられる湿気と電荷に一定の限界があるように、地球が貯えうる圧力の量にもまた一定の限界がある、ということだけはいえる。
 ともあれ、一九○○年以来の地震をリヒター方式で計ってみると、マグニチュード七・九以上のものが二百近くあるのだが、八・九を越すものはないのだ――数々の資料から判断したところでは、一九〇〇年以前に起った地震にも、八・九を越すほどのものは見当らないのである。
 このように、マグニチュードに限界がある以上は、地震による被災区域にもはっきりした限界がありうる。
 この方面について、現代日本の最高権威である東京大学の坪井忠二教授は、次のような例をとって説明する。
 一定の大きさの箱に砂を一杯に詰めて、一方の端をこつんと叩いてみる。
 叩かれた付近にある砂はかき乱されるが、しかしそれは砂全体には及ばない。
 そしてこの砂粒の相似物である物質から成り立っている地殻も、これに似たような反応を示す。
 こうして、リヒター方式で計って八以上のマグニチュードになる地震でも、振央から二百キロも離れたところでは、殆んど破壊的なことは起らない。
 事実、坪井教授のような、本当の意味で経験に富んだ専門家となると、地震がどの程度まで大きくなりうるか――それは最早、かなりの程度わかっているので――ということよりも、むしろどの程度まで微弱なものがありうるかということの方に興味をもっているのであって、これは、そうした微弱な地震の方が研究しにくいうえに、それが巨大な地震の研究に大いに役立つからなのである。
 同教授が現在までに記録しえた最小の地震は、数年前に筑波山腹で発見したもので、リヒター方式によるマグニチュードは1であった。
 この極めて微弱な地震は、一立方メートルの土地中に起ったもめであって、たとえていえば、日本の盆栽くらいの大きさの場所だったのである。
 地震について知られていることが、まだ非常に少い主な理由は、いうまでもなく、地震学が比較的に新らしい学問の分野だからで、それは地震計(サイズモグラフ)――専門家のなかには、同じものをサイズモメーターと呼びたがる者もいる――が開発されてやっとスタートしたばかりだからである。
 確かに中国では、西暦一三二年に、精巧な八頭の竜を輪に並べ、一つ一つの竜が銅製の球体をもっていて、それが地震で揺れると下で待ち受けているひき蛙の口の中に落ちる仕掛けの簡易地震計(サイズモスコープ)を開発していた。
 これはこの種の装置としては最も装飾的で、面白いものであり、また小さな地震のマグニチュードも大体のところは表示したが、しかし、地震の記録、比較という点からは、決して満足なものではなかった。
 そして、十九世紀の末になって、イギリス人のロバート・マリットが、一八五七年のナポリ地震について上下二巻におよぶ研究を発表したのをきっかけとして、近代科学としての本格的スタートを切ったのであった。
 回転する円筒と、それに東西、南北、上下という三方の動きを記録するための三本の針とから成っていて、地球の一定の場所における動きの程度と方向とを、振子方式によって決定して記録するという、実際に効果的な地震計(サイズモグラフ)は、一八八〇年日本ではじめて開発されたのであって、ヨーロッパではそれからあとになる。
 この地震計は、地震波動の三つの異った型を記録する――そのうちの二つの型は、実際の震源から地中を通ってひろがる振動であり、いま一つの型は、震央から土地の上にそってひろがる波動である。
 最初の二つの型が到達する時間の差というものは、ちょうど稲妻が光ってから雷鳴が聞こえるまでの時間によって雷の距離が算定されるように、地震と記録者のあいだの距離を算定させる。
 このように三つ、もしくはそれ以上に分けて記録するように出来ている地震計によると、どんな地震の震源地でも、かなりの正確さをもって発見することができる。
 どこかで地震が起ると、普通、“初期微動”と呼ばれている前出の地中を通ってくる双方の振動が、近道を通ってくるのでまず伝わってくるが、しかしこの二つは通常被害は起さない。
 被害は地表を伝わる波動によって起されるものであって、その激しさはもちろんある程度、震央からの距離によって左右される。
 大ざっぱにいって、一般に、主震と呼ばれているそうした波動は、初期微動にくらべて通常十倍くらいの強さを持っているのである。
 地震に付随して起るもの――これについては、地震についての他のどんなことよりも、“神話”が多い――としては、地すべり、土地の隆起や崩壊など、よく起ることのほかに、さらに新らしい地震を誘発したり、空に無気味な光が輝いて、物凄い者とともに押し寄せる津波があったり、大地がぽっかりと口をあけて、それがまたもとに戻ることもあるし、そのままになってしまうこともあるという地割れなどが起ることもある。
 世間でよくいわれているのとは反対に、こうした地割れが人や物を“飲みこむ”ということは、まず絶対にありえない。
 サンフランシスコ大地震の際に、一頭の牛が飲み込まれてしまったといわれたが、しかし、あとで発見されたその牛は馬鹿な牛で、自分で転げ落ちて怪我をしてしまったのであり、あとでみんながそのまま尻っ尾の先だけを出して、埋めてしまったのであった。
 一九四八年の福井大地震のときに、ナンキンサダコという良家の主婦が、田で仕事をしているうちに地割れの中に落ち込んで、はい上れないうちに地割れが閉じてしまった。
 権威ある地震の歴史のなかで、これは地割れに落ち込んで出られなかった唯一の犠牲なのである。
 地すべりや、ほら穴のなかに埋まるということは、地震による被害としては事実珍らしくないが、一七七五年のリスボン大地震で出来た地割れのなかに、“ムシーンバの子孫”と呼ばれた北アフリカの部族民一万人が飲み込まれてしまったという伝説を信じている地震学者は殆んどいない。
 大都市で起った地震から発生する大騒音は、いうまでもなく、その大部分が、多くの家屋が倒れたり、いろいろな品物が転げ落ちたりするときの音である。
 これが田舎となると、地震自体からも、都会の場合にくらべて、はるかに低い地鳴りを起すが、その昔は、石や木のようなものが起すものとはなかなか区別できなかった。
 大地震のときに空でぴかぴかと輝くという光については、実際にそれを見た人は至って少ないし、またどうしてそのような現象が起るかということについて考えた人は一人もいない。
 事実それは、問題となっている『空とぶ円盤』みたいなもので、かつて一九三〇年の伊豆半島の地震のときに、実際にスケッチした目撃者が一人いた事実を除いては、全く神話の域を出ないものと見られている。
 このスケッチでも、ほかの地震でもそんなことがよくあったという、事実の裏づけでもない限りは、一枚のシュールリアリズムの画として葬り去られても、仕方がないものと思われる――その伊豆の“芸術家”なるものは恐らくは全然知らないであろうが、徳川時代の版画には、殆んど彼のスケッチと同じものが、一つの原型として描かれているのである。
 津波については――おかしなことには、イギリスの地震学者たちは単数の場合でも“tunamis”とSをつけて、複数形で書く。
 日本語では複数も単数も同じで、Sをつけることはないのだが――地震と同じように、場合によってはそれ以上に危険である。
 カリフォルニア州の人たちは、時折大小の地震のためにプールの水がだぶついて溢れるのを見るだろうし、津波はこれの大規模なものだろうくらいに想像するかも知れないが、これくらい真実と違っていることはないのである。
 こうした、プールから――カクテル・グラスでも同じこと――水の溢れる状態のことを、科学者はセイシン(静振=数分から数時間にわたって行われる湖沼の周期的震動、気圧の変動のため起るといわれる)と呼んでいる。
 このセイシンというのはいかにも、薬瓶から小さな湾に至るまでの中味の水や液体が地震でゆすぶられても起る現象であるが、しかしそれは、大洋の底に起った急激な土地の隆起や、陥没や、地すべりの結果起る津波とは、全く関係のないものなのである。
 津波について、一つだけ安心できることはよくいわれるように、水の絶壁をなして大洋の中を移動するようなものではない、ということである。
 津波は長い距離を非常に速いスピードで――時速八百キロに及ぶこともある――移動するが、通常長くてゆるやかな隆起をなしているもので、場合によってはその頂上と谷間との距離が数百キロにも及ぶものがあって、大洋航路の汽船でも、小さな漁船でも、知らない間にその上に乗ってしまって、最後まで気がつかないこともあるのである。
 それが海岸近くにきてはじめて――とくに、ハワイ諸島によく見られるゆるやかなV字形をなした湾などは、かなりの被害を受ける――急角度をなし、通常の高潮線を何メートルも上廻る高さとなって、押し寄せるのである。
 地震のあとに津波が続くかどうかは、完全に、その地震が海底と関係があるかどうかにかかっている。
 日本で起った最もひどい津波は、一九三三年に三陸仲で起ったマグニチュード八・五の地震によるものであった。
 地震そのものによる被害としては、比較的に少い方であったが、しかし津波の最高部分は二十二・五メートルにも達し、住民総数二万七千の町や村をひとなめにしてしまったのである。
 津波の場合と同様、地震を予言する根拠は、極めて不正確なものなのである。
 一世紀以内に、東京もしくはその周辺で、この前のような大地震があるだろうとか、五年以内に日本のどこかに大地震が起るだろうとか、または一分間にかなりの地震があるだろうとかいう予言は、誰でもが、ある程度の正確さをもってすることができる。
 しかし、こうした予言は、単なる平均法則の適用にすぎないものであって、悲しいことには将来起るべき地震の正確な時間と場所についての、はっきりした手がかりというものに欠けている。
 この方面において、比較的その努力が成功したいくつかの例の一つに、関東大地震の起る一年ほど前に予言をした、当時の日本の指導的地震学者で今は亡き大森房吉教授がある。
 ロンドンでマレットといっしょに研究してから、一八八〇年代に日本に来た有名なジョン・ミルン教授の弟子であった大森は、地震の予知を世界的な規模で研究することを、彼の生涯の仕事とすることにきめたが、その予言の根拠を二つの観察にもとめた。
 ひとつは、日本の海岸にある絶壁である。
 それは何世紀もかかって四つの段階を経て、海中からせり上ってきたものであるが、各段階ごとに特定の種類の小さな甲殻類が、水線より上のところに穴を掘っていた。
 段階が次第にせり上っているのは、かなりの強度の地震によるものであり、甲殻類も一定のペースで穴を掘ったものと仮定すると、東京地域では、西暦三三年以来、大地震が起っていたという結論が出てきた。
 このことに、さらに過去十年にわたる東京周辺における小型の地震の研究結果を加えた結果、大森は、間もなく東京湾の地域に何かが起るだろうと、数年前からいっており、一九二一年にはそれを論文として発表したのであった。
 大森の予言にとってただひとつ困った点は、それに注意を払う者が殆んど一人もいなかったし、結果としては彼自身もその中にはいっていたことであった。
 一九二二年にあったかなりの地震を、自分の予言していたものと間違えた大森は、もう東京には当分のあいだ大地震はないだろうと声明してしまったので、一九二四年版の『日本年鑑』もこの楽観的な診断をのせてしまったので、やがて実際に起った大地震については、あとで二百ページにわたる付録をつけたのであった。
 一方、大森教授は、東京にいることが彼にとって最も適当だった特期に、地震学会議に出席のためオーストラリアにいってしまっていたので、それから二ヵ月して終った彼の長い一生を通じての最大のチャンスを逸してしまったのである。
 彼の最初の予言を信用したかいがあった、日本中でというよりもこの地上で唯一の人に、ポール・バン・ザントというアメリカ人の技師がいた。
 この人は日本人所有のセメント会社の技術代表として、横浜市山の手住宅に住んでいた。
 バン・ザントは、大森の予言と、教授を誤らせた一九二二年の地震の双方にすっかり驚いてしまって、家族を連れて故郷のシカゴに引き上げてしまったが、やがて数週間して一九二三年の関東大地震が起り、彼が前に住んでいた家はめちゃめちゃになり、あとからそこにはいった人たちは、全部死んでしまったのである。
 一九二三年の関東大地震が、単に最も悪質の地震だっただけでなく、人類の経験した最悪の天災でもあったことについては、これを正当化する必要があろう。
 まず第一に、地震によって起った結果を含めなければ、それは全然真実ではないのはもちろんである。
 しかし、そうした結果を含めて論じるのが論理に合っていると思われるのであって、なぜかといえば、ただ土地が揺れただけでは、人畜に被害を与えはしないのであって、その震動が他の物体に伝わってはじめて、損害も起るものだからである。
 こういう観点からすると、関東大地震の足元に及ぶほどの地震でさえも、数えるほどしかない。
 たとえば、サンフランシスコの地震と、地震によって起った火災とによる死者は、最大に見積っても千四百人で、これは関東大地震による、およびその直後の死者数の一パーセントにしか当らない――そして、破壊された財産も、大体それに比例しているのである。
 関東大地震は、その破壊効果においてサンフランシスコ地震を遥かにしのいでいる。
 一方、史上にこれと比肩しうるものといっては、数えるほどしかない。
 その一つは、一七五五年十一月一日の午前九時半に起ったリスボンの大地震で、このときは市民の大部が、諸聖人の祝日(オール・センイツ・デー)のミサに集っていた。
 その市民の上に教会の天井が落下してきた上に、大津波が押し寄せてぎたので、死者の数は六万人ほどもあった。
 そのほかには、一七〇三年の江戸の大地震で、死者は二十万を数えたといわれており、一七三七年のインドの大地震では、カルカッタ市の内外で三十万人死んだといわれているが、一九五六年の中国の山西省の大地震による死者となると、伝説的には八十万人といわれており、これが最大のものとされている。
 実際のところ、一五五六年の山西地震は、住民の大部分が洞穴に住んでいるような地方で起った点を考えても、かなりの死者を出したものとは思われるが、とかく物ごとを誇張して伝える傾向のあった中国での出来ごとである点も、考慮に入れる必要があろう。
 実際問題としては、地震による大被害は、地震に続いて起る火災によって生じるのであって、このためには大きな都会であることが、一つの要件となる。
 つまり、一五五六年の山西地震は、例の簡易地震計のひき蛙などは役に立たなくなってしまったほどの大地震だったのだろうが、失われた人命の数からいえば、関東大地震にはかなわなかったと見ていいだろう。
 一七三七年のインドの地震、一七〇三年の江戸の地震――当時の江戸は、遥かに小さかった――などについても、同じことがいえると思う。
 近代になってからのもので、関東大地震に比較できるものとしては、一九二〇年十二月の中国大地震があるが、この地震では甘粛省と山西省の洞穴の住民十八万人が死んだといわれる。
 しかしこの場合も、統計はあまり信用できない――従って、地上に住む人の数も少く、その部落も至って小規模なものであった。
 有史以前の地震については、関東大地震には較ぶべくもないのは確かである。
 地震というものが、災害としては最も破壊力の大きなものであるという観点からいえば、関東大震災こそは、史上最大の災害であった、といっていいと思う。
 東京方面にあった数多くの地震計によると、関東大地震の震源地は、大島の北方約十六キロ、海面下約十六キロの地点とされた。
 しかし、こうした不充分なデータ以外には、地方の地震や簡易地震計は殆んど用をなさなかった。
 その理由は、この地震が史上最大の地震ではなかったが、東京方面にあった地震計では記録しえないほどの激震であったからである――それらの地震計は、よく起る小型の地震を計るためのものであって、いわゆるマンモス地震を予想したものではなかった。
 地震計の針も、はじめころの震動は記録したが、間もなく針がふっ飛んでしまったのである。
 従って、その後どうなったかという点については、目撃者の情報に頼る以外にはなかった。
 ところが、この目撃者なるものがまちまちであって、その理由の一つには、地震が場所によって違っていたこと、また一つには、目撃者によっていうことが違っていたからであった。
 ただ、地震がはじまった最初の数秒間の前震でさえも、普通の地震の主震に匹敵するぐらい激しかったという点では、何人の意見も一致している。
 このことだけからも、もっと知識のある人たちは、関東大地震こそは、事実が証明しているように、一種独特のものであったと判断したのである。
 主震の激しさに至っては、筆舌につくせないものがあった。
 ある目撃者は、自分の足の下の大地が、まるで絨毯を引っぱるように、さがっていくように感じたといったし、またほかの目撃者は、そのときの感じを、自分の乗っていた列車が脱線して、まくら木の上を突っ走っていくような気持ちだったといっていた。
 最も正確な報告は、今村明恒教授によってなされたものと思われるのだが、この今村教授は大森教授のあとをついで日本の代表的地震学者になった人で、地震が起った当時は東京の地震研究所にいた――

 最初、震動はゆるやかで微弱だったので、私は、まさか大地震の前触れとは思わなかった。
 いつものように、初期微動期間の側定にとりかかったのだが、間もなく震動は大きくなり、揺れ出してから三秒か四秒のうちには、実に激しい衝撃を感じた。
 七、八秒たつと、建物が非常に揺れたが、まだそれが主震だとは思わなかった。
 私がこうした震動を計算しているうちに、十二秒目になったときに、大きな震動がきたので、私はすぐに、これこそ主震の始まりだと思った。
 震動は、普通の地震だと次第に弱まるものなのだが、このときは急速に激しさを増していって、四、五秒後には最高に達したように感じた。
 この間に、屋根のタイル瓦は雨のように落下して、すごい音を立て、建物がもつのかどうか危ぶまれたのであった。
 私には、主震の方向がはっきりとわかるような気がしたのだが、それは北西か南東であるように思えた。
 その後の十秒間は、震動はまだ激しかったが、その激しさが、いく分減ったように思え、その性質は、前よりもゆっくりしているが、しかし前よりも大きな揺れ方にと変っていった。
 それからの数分間というものは、ちょうど強風の海上でボートに乗っているような大揺れを感じたが、その間に時折激しい余震がやってきた。
 地震がはじまってから五分後に、私は立ち上って、計器を見にいったのである。

 殆んどの大型地震がそうであるように、関東大地霊にも数えきれないほどの余震が続いた――強度も頻度も、だんだんと減少してはいったが、これらの余震には、主震と同じ震源地からきていると思われるものと、別の震源地によると思われるものとがあった。
 九月一日の午後から夜にかけての余震の数が二百三十七回、九月二日が九十二回で、九月一杯の数は千二百回をこえた。
 主震があってから十五分後に、激しい余震一回あった。
 翌日の午前十一時四十六分――ということは、丸一昼夜後に――前の余震をしのぐ、リヒター方式では殆んど主震と同じくらいの強度の余震があった。
 東京市民は、一日のような大地震が、まるで太陽が東から出て西に没するように、これから毎日続くのではあるまいかとさえ思ったのであった。
 最初の揺れがきてから数秒で、地震による災害が現れてきた。
 地すべり、津波、閃光、恐ろしい音、火事、爆発、何千という家屋の倒壊、そしてそれに続いて空前絶後ともいうべきおびただしい数の死者が出たのであった――もちろん、今後核戦争ということにでもなれば、これくらいのことは問題にならないであろうが、それにもかかわらず、かりに核戦争と比較した場合でも、関東大地震には独特の恐ろしさがあったといえるだろう。
 戦争となれば、死も破壊も事前に予期されている。
 人々も、ある程度は勇敢になっているし、さらにもっと大切なこととして、相手に対して怒るという、心の準備もできているのだ。
 ところが地震の場合は反対で、人々は準備は何ひとつできていない――関東大地震の場合でいえば、できていたのは、坐って昼食をたべる準備だけだったのである。
 戦争は、愛国の情熱をかき立て、一つの目標を意識させるが、地震は人々を憂欝にし、絶望的にし、かつ無気力にする。
 地震も、確かに人々を怒らせはするが、しかしその怒りは、特定のものを対象としたものではない――それは、ぶっつけるもののない怒りであり、従ってつねにそのはけ口を求めることになる。
 地震と人類との関係は、これを個人にしてみれば、潜在意識と意識との関係にたとえることができる。
 地震というものは、意識的な歴史の世界であるところの目的のある原因結果の世界の一部を構成するものではない――地震は、そういうものとは関係ない。
 それは、目がさめると忘れてしまう、あの悪夢に似ているともいえるのだ。
 しかし実際には、地震は悪夢でもなければ、また単なる統計の積み重ねでもない。
 それは、全く現実なのであり、しかも多数の人命を左右するものなのである。

top
****************************************