****************************************
HOME 薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア

大戦終了のアジア
(The End of the War in Asia)

(『日本軍が銃をおいた日』ルイス・アレン著 長尾睦也・寺尾誠一訳、早川書房 1976年刊)

序章
 
 訳者あとがき
 エピローグ
 謝辞
 
別ページ
 第一章 ビルマ
 第二章 タイ
 第三章 インドネシアの誕生
 第四章 仏印
 第五章 スパス・チャンドラ・ボースとインド国民軍
 第六章 朝鮮
 第七章 満州
 第八章 中国


著者:ルイス・アレン=Lois Allen 

序章 top

 1945年8月15日一日本は無条件降伏を受諾し、太平洋戦争は終った。
 だが遠く海外にある数百万の日本軍兵士にとって、すべてが終ったわけではなかった。
 中国、満州、朝鮮、ビルマ、仏印、タイ、インドネシア等々、各地で降伏交渉と、それにつづく帰国までの長い年月が待っていたのである。一方アジア諸地域での民族主義の炎は、独立運動へと高まりつつあった。
 8月14日、日本敗戦の報を知ったビルマのバー・モウ首相は泰緬鉄道で脱出し、台湾へ飛んだ。
 ラングーンで宣伝放送をしていたインド国民軍司令官、スバス・チャンドラ・ホースはサイゴンから日本の軍用機で台湾へ向った。
 スカルノがジャカルタでインドネンアの独立宣言を読み上げた8月17日、満州国の皇帝溥儀は、日本へ向う途中の奉天でソ連軍に逮捕された。
 バンコクの軍司令部地下室で敗戦の詔勅を聞いた第39軍参謀、辻政信大佐はタイの仏僧に姿をかえ、長い潜行生活に入るのである。
 敗戦の衝撃が日本軍将兵にいかに受けとめられ、どのような悲劇をもたらしたか。
 また、連合軍にいかなる問題を提起し、その結果、各地の住民にどのような影響を与えたのか。
 その余波として、それはどういう政治的変化を招いたのか……。
 現代のアジアの政治・経済的地図は、南北朝鮮問題からヴェトナムの悲劇をふくめて、すべてこの1945年夏に起因しているのだ。
 その年、イギリス軍の語学将校としてビルマ、仏印、タイ等で、日本軍との降伏交渉に身をもってあたった筆者は数多くのインタビューと日、英、米、仏の厖大な資料を駆使し、この歴史の転換期の様相を生き生きと描く!

 《著者紹介》
 マンチェスター、ロンドン、パりの各大学で学び、現在はダーラム大学でフランス語を教えている。
 戦時中はインド、ビルマで語学将校として軍務につき、終戦時には多くの降伏交渉に立ち合った。
 著書には本書の他に『シッタン河脱出作戦』(早川書房刊)がある。

 《訳者略歴》
長尾睦也(第一章〜第五章)
1912年、岡山県生まれ、文化学院卒。共同通信記者を経て、現在、翻訳家。
主訳書 A・スウィンソン『コヒマ』『四人のサムライ』、ルイス・アレン『シッタン河脱出作戦』(以上、早川書房刊)
寺村誠一(第六章〜第八章)
1906年大阪生まれ。東京大学法学部卒。毎日新聞記者を経て、現在、翻訳家。
主訳書 『サミュエル・ゴンパーズ自伝』

      top

 一九四五年八月一五日の遥か以前から、日本政府は華々しくはじまったこの戦争が何百万という国民の大虐殺に終りそうな形勢にあることを知っていた。
 広島と長崎に原子爆弾が投下される以前に、ロシアが満州に侵攻する以前に、日本本土へのアメリカの絨毯爆撃と連合軍の飛行機および潜水艦による日本の制海権掌握とがすでに、日本の最終的敗北を確実にしていた。
 あらゆる中立筋を通じて、日本の外交官は諸列強が日本に対して臨む態度を探ろうとその触手を伸ばしていた。
 スウェーデン、スイス、バティカン、そして―― 一九四五年八月九日の、不可侵条約破棄にいたるまでは――ソビエト・ロシアと、あらゆる筋にアプローチしていた。
 最期が来て、日本の天皇が最高戦争指導会議たる御前会議において自らの発意によって和平を請うことを決した時には、すでに故国の産業都市は荒廃しきっていた。
 しかし、海外にはなお何百万という数の武装した兵がいたのである。
 アジア大陸・および極東アジアにまたがる広大な地域の政治的支配権はなお日本陸海軍の掌中にあった。
 これらの軍隊のいくつかはとうに手痛い敗北を喫していた。
 フィリピンでは、掠奪的なゲリラ隊になりさがった日本軍も出ていた。
 太平洋の水の迷路のなかに、守備隊がほとんどいたるところでとり残されていた。
 ビルマでは、日本軍は大戦を通じて最も知れわたることになった大敗を喫し、全面的撤退の途にあった。
 彼らは他へ転戦することはなかった。中国においてさえ、抗日の敵意はすでに一九三七年に芽生えていたのだが、彼らは最も生産的な地域の大部分をなお占領していた。
 タイおよび仏領インドシナに対しては、支配・統制を強化したのち、ついに一九四五年三月九日にはフランス政体を倒した。
 日本軍はジャワ、スマトラをはじめ、オランダ領東インドの無数の島々をなお押えていた。
 東京の中央当局が結局ポツダム宣言を進んでうけいれると声明した時でも、たとえその声明が万世一系の天子の声によって告げられようと、直接の敗北を喫していない外地の日本軍が天皇の決定に従うということは決して確実なことではなかった。
 日本の将軍たちが、東南アジア担当のマウントバッテンと太平洋担当のマッカーサー両連合軍最高司令官に和平の条件を請うために、マニラとラングーンへ飛んだ。
 しかし、当の皇居の内域では、天皐がポツダム宣言を受話したということが知れると、これに背かんとする将校たちが降伏を告げる玉音放送の録音盤を奪おうと企て、それを実行に移して近術師団を指揮する将官を暗殺した。
 この事件につづいて起こった殺人と自決は、日本軍部がそう易々と説得されて銃を捨てることはないであろうということを裏づけていた。
 巻きこまれた人々は他にもいた。軍の保護のもと“東亜新秩序”の開拓者たるべく満州や朝鮮へ出ていった民間の日本人植民者だけでたく、日本は西欧の植民地列強から自分たちを解放するために来たという日本の宣言を信じていたアジアの独立運動の指導者たちもまたいたのである。
 連合軍が戻ってきた時、一体彼らは、そして宣言されてまだ日が浅い彼らの独立はどうなるのであろうか?
 この降伏の期間についてはそこへいたるまでの外交上の駆引きや、原爆投下や、阿南陸相の自決や、皇居での叛逆等々に関して数えきれないほどの話が著わされている。
 私か本書において意図したものはそれとはちがう。
 私は、降伏が外地にある日本軍に与えた衝撃を示そうと試みた。
 その決定は厖大な、だが短命に終った帝国でいかにうけとめられたか、それは日本人自身にどのような悲劇をもたらしたか、それは還ってきた連合軍にどのような問題を提起したか、解放が身近に迫るにつれて連合軍の戦争捕虜の心にどのような恐怖が湧いてきたか、そしてわけても、その余波としてそれはいかなる政治的変化を招いたか、である。
 なぜならば、現代のアジア地図は、これら数ヵ月に、日本降伏の、一九四五年八月一五日に由来しているからである。
 日本はその征服によって得たものを簡単には渡さなかった。
 アジア人民の解放者であるという日本の主張は、日本人憲兵の凄まじいまでの残虐さのもとに生きてきたマラヤやシンガポールの何千という中国人の耳には白じらしく響いたことであろう。
 しかし、我々が日本陸海軍のなかに理想主義者がいたということを無視したとすれば、それは愚かしいことであろう。
 日本には、そしてアジア大陸の側にも、日本がビルマに、ベトナムに、インドネシアに独立をもたらしたと真面目に信じている人たちが事実いるのである。
 だから私は、日本が征服した、あるいは解放した――どちらの動詞を採るかは各自の見解にまかせるが――国々、もしくは日本に協力するよう強いられた国々がいかにして日本とのつながりから脱皮して自らの独立という重荷を引受けていったかをここに示そうと試みたのである。
 惹起したもろもろのことの詳細な史実は大部分が日本の書庫に埋もれたままになっていたり、日本人読者の目にしか触れず、それも本にはならずに私的な会報といった形で印刷され、部数もごく限られているものもある。
 私はそういった種類のものをここに用いたばかりでなく、あの当時の雰囲気なり出来事なりへの私自身の回想を頼りにたどった。
 私の回想がおよぶのは、本書のビルマ、タイ、仏領インドシナ(現在のベトナム)そしてインド国民軍に関する部分にあたる。
 私は幾多の降伏交渉にこの身をもってあたり、のちには東南アジアのほとんどの国で、政治家もしくは歴史的性格の訊問に加わった。
 その仕事を通じて、私か筆を執った事件のいくつかに巻きこまれた、かなり地位の高い日本の民間人や陸軍将官の知己も何人か得た。
 それらの人たちのなかには、後年私が日本で再会した人たちもいる。
 その時にはもう彼らの多くは、世間一般の生活のなかに吸収されるか、あるいは防衛庁に勤めはじめていた。
 私は一九四六年サイゴンにおいて、フランス、イギリス、ベトナムの三者のあいだでもたれた錯綜した交渉の現場に立ち会った。バンコクでは、ある日本人の大佐が仏僧に変装してある仏教寺院に隠れているという幻想的としか言いようのない噂を耳にした。
 が、その噂は、タイを扱った章から判るとおり、冷厳なる事実であった。
 私はまたビルマの新しい政治的指導者層が還ってきた英軍とうまく折り合いをつけてやっていくという企図をもってそれに着手するところを見た。
 またスバス・チャンドラ・ボースのインド国民軍の流れの分岐を探り、インドの軍部および政治に対するその影響を測ることもできた。
 私がただ単にひとつの政治史を著わすにとどまらず、個的な物語を通して、大きな歴史的転換期にあたるある一時期にまつわる興奮といったものを伝えたいと願った理由はそこにある。
 私の試みは、決定を下した、あるいはその決定ゆえに苦しみ悩んだ日本人の眼を通して、同時にアジアの新しい指導者たちの――日本による“新秩序”の灰の上に自らの夢をうちたてた人たちの――眼を通して、新しいアジアの姿をくっきりと取り出してみせることにあった。

     訳者あとがき top

 本書は Lois Allen 著 The End of WAr in Asia の完訳である。
 著者が永年の歳月をかけて、これを完結したのがこの晩春であり、最終校了のゲラによって、日本側は二人の訳者によってその翻訳を急いだので、英本国においても、オリジナル本が上梓されたのはついこの間の今年六月であり、英、日ほとんど同時出版といってもよい。
 分担は第一部(第一章〜第五章)を長尾睦也が、第二部を寺村誠二(第六章〜第八章)が担当した。
 筆者は英国ダーラム大学のフランス語教師で、本年五四歳、日本側の資料とインタビューをとるため、都合三度来日している。
 氏が日本に興味をもち初めたのは、二二歳の大学生のころ、大学で日本語を専攻としていたことから、ビルマの対日戦に情報将校(中尉)として派遣され、ビルマにおける最後の戦いとなった第二八軍のシッタン河脱出を、情報の束に埋まりながら、移動して見守り、日本敗戦後はビルマ及び仏領インドシナで、日本軍の司令官たちの大半の訊問に立ちあったことが縁となった。
 その著『シッタン脱出作戦』(Sittang−The last battle)では、あの物凄いベター山系から、日本軍が脱出した方法を、日本側サイドからみたらどうだったのだろうかということが執筆の動機となっていたが、今回の『日本軍が銃をおいた日』では、当時の日本軍を取囲んでいた連合軍――英、米、仏、蘭、が日本軍に銃を置かせるまでと、その直後に、どのような対応をしたかが、本書のキイ・ポイントになっている。
 最後のあがきとしての砲火の話はここには、それほど多く登場してこないで、むしろ終戦時のアジアの政治、欧米側の外交史というものが、いろいろの資料による逸話や、事件、エピソードなどによって、ハラハラさせられるような緊迫性をもって語られている。
 ここで政治といったのは、日本が侵略していた国々の、民族独立運動であり、仮に日本があのような無謀な戦争を英米にしかけなくても、遅かれ早がれアジアは戦火のルツボに投げこまれていたのではないかと思われるほど、民族の独立意識の機は熟し切っていたように思われる。
 独立されては困るとして最も憂慮したのがフランスとオランダであり、その目的を達しようとする外交政策が、ワシントン、パリ、ストックホルム、ロンドンに駐在する日本外交官に打たれた訓令につぐ訓令によって、裏取引き、掛引き、さては恫喝を伴って、連合国内で如何に演じられたかが、我々日本人の多くの目が、終戦を国内とコーン・パイプのマッカーサーのサイドだけに奪われていたのに、本書によって大きく修正補強されただけでも、この本の意味は大きいと信じる。
 外交についてさらに我々が知ったのは、あのベトナムの南北を仕切る線が、実は当初15°で北を中国、南を英国の分担で平定しようとしたものが、詳しい経緯は略するが、やがては16°線で区切られていく。
 このインドシナと朝鮮が敗戦の年の七月段階では、国際委任統治領として計画されていたことなども目新しい事実であり、このことが今日の38°線の朝鮮、つい昨年の四月三〇日までのベトナムの悲劇とを関連づけていることをも署者は見のがしていない。
 いつものことながらノン・フィクションに伴ういくつかの人名、地名、経緯などについて、防術庁戦史室不破博氏、アジア研究所、関係国大使館公報課、光文社土屋英一氏にご厄介をかけた。記して深謝しなければならぬ。

   エピローグ top

 戦争はきれいに終わらない。余波は尾を引く。新しい状況が発展し、古い原因は新しい効果を生む。
 悪行は報復を呼び、報復は復讐を導き、連鎖は本当には断たれない。
 だから、一連の出来事の下に線を引いて、これで結末だと装うのは、人工的なやり方で、歴史的なやり方ではない。
 日本の場合、我々が述べた物語りは、事実、ある積極的な結論を導いた。
 日本は自分自身の目的のために、東アジアに対する欧州列強の支配を押しのけた。
 戦争が終ると、これらの国々は、強制の度合いは違うにせよ、支配を立て直そうとしたが、出来なかった。
 解放は経済的よりもむしろ政治的であった。
 東南アジアは、政治的にはその住民は彼ら自身の主人公になったとしても、なお、域外の経済力に大きく依存している。
 戦争中、残虐行為を犯した日本人は、ある場合は処罰され、他の場合は罰を免れた。
 裁判が開かれ、ある場合は過酷なる裁定かくだされた。
 他の場合は、法廷の判決には疑問があった。
 後になって、法律家は判決だけでなく、一九四六年五月三日から一九四八年一一月四〜一二日の間判決がくだされるまで、東京で開かれた極東国際軍事法廷の基礎そのものを問題にした。
 被告のうち七人は絞首刑、一六人は終身禁錮、一人は二〇年の禁錮、一人(重光)* は七年の拘禁刑を宣告された。
 参謀本部に関係しており、大東亜の宣伝者にあった大川周明は、裁判を受けるのに適さないとされ、二人の被告は訴訟中に死んだ。
 大川は彼の被告席から乗り出して、世界中のカメラの眼の下で、巻上げた新聞紙で東条のはげ頭を叩き、ある意味で彼の名を不朽にした。
 裁判を見る目に、隔たりであったことは理解できる。敗戦国にとっては、それは、「世界社会の未来に深甚、広汎な影響を与える知的・精神的革命」の示威であった(1)。
 敗戦者にとっては、「この裁判は政治的裁判であり、勝利者の正義に過ぎなかった」(2)
     * ハンキー卿のような有力な英国の友人が、彼のために請願したにかかわらず。ピコット『切れた糸』ゲイル、ポールデン、オルダーショット社、382〜6ベージ。

 イギリス軍に対して戦ったインドの裏切り部隊は、デリーの“赤い要塞”で、彼らの三人の将校に代表されて、裁判され、この裁判の反響は、それ以前の三年間の戦いよりも、インドの独立を助げるのにより大きい効果があった。
 シンガポールの民間人抑留者に対する狂暴な非人道的行為のために、憲兵が同地で責任を問われた。
 証拠が必要なら、双十節裁判は、この組織にゲシュタポと同じような非人道的な組織的残忍さがあることを示した。
 日本は約二〇万の捕虜を得ていた。このうち、一〇万は救助の手がとどく前に死んだ。
 残りは本国に帰って生き延びるために立ち直ったが、帰還兵だちよりも苦難をなめた。
 日本兵もまた本国へ帰還したが、アジアの解放軍も日本の脱走兵の割当てをもらった。
 何千という日本兵が連合軍によって引きとめられ、彼らが荒した土地で強制労働として働かせられた。
 ソ連軍の手中で、彼らはソ連領アジア至るところのキャンプに分散され―― 一部は欧州に連れて行かれさえした。
 彼らは日本がしたことのために高い代価を払い、彼らのうち数千人が永久に帰らなかった。
 東南アジアでは、事態は比較的よかった。ある場合には双方側で喜々とした協力が行われた。
 虐待の例もあったが、彼ら自身がくわえたひどく野蛮なものではなかった。
 虐待された一人、京都大学人文科学研究所の教授で、彼のヨーロッパとの接触は、書物と芸術作品に限られ、その研究分野は芸術、文学、ルネッサンスの歴史であったが、彼が得ていたイメージと大いに違うヨーロッパの現実に直面することになった。
 特にイギリス人は日本人に対して屈辱を与える政策を故意にとっていると彼は信じるようになった。
 彼自身ひざまずくことを強判され、イギリス兵は彼に小使をしかけるという目にあった。
 イギリス人は蛮行によってでなく、侮蔑によって報復しようとしているのだ、と彼は思った。
 彼らの他人種に対する冷たいあざけり――成功した征服の幾世紀が生んだ結果――は、日本人が彼らの捕虜をなぐるのより、はるかに残酷で、心を痛めるものであった(3)。
 しかし会田雄次の反応は恐らく彼独特のものであろう。
 報復は時にはわが身に加えられる。
 多くの軍指導者は、自決によって堪えられない情況から逃れる伝統的なさむらいの方法をとった。
 陸相阿南惟幾大将は昔からの様式通り、刀で自決した。
 元参謀総長、元陸相の杉山元帥は銃で自殺した。
 戦時の首相東条も同様だが、彼はしくじった。
 アメリカの憲兵がまだ生きている彼を見つけ、法廷に立てるように治療が行われた。近衛文麿公は毒を飲んだ。
 連合国戦犯裁判を受けたもののうちで、パターンの死の行進の責任を問われた本間正晴は、一九四六年に処刑された。
 シンガポールの征服者山下奉文はフィリピンで彼の指揮下の部隊が犯した犯罪のために有罪とされた。
 彼は戦争の末期に彼の部隊がひどく混乱し、彼らのすべてを統御できなかったと主張したが、容れられなかったのである。
 彼は一九四六年二月絞首刑に処せられた。
 イギリス軍と戦いビルマ戦に敗れた木村兵太郎大将は、ビルマで彼の部隊が犯した残虐行為のためと、陸軍次官として戦争遂行に演じた役割のために、極東国際軍事法廷によって有罪を宣告され、巣鴨刑務所で絞首刑に処せられた。
 アジア大陸への日本の侵略を導いた幾人かの将軍も同様であった。
 満州で日本の諜報活動を率いた上肥原賢次、関東軍参謀長、陸相、支那派遣軍総参謀長、朝鮮軍司令官、そしてシンガポールでクライスティソン中将に降伏し、その時に泣いた板垣征四郎(4)、上海における総司令官、一九三七年一二月の南京における残虐行為の責任を問われた南京攻略の勝利者松井岩根、陸軍軍務局長武藤章、そして東条自身。
 彼らとともに非軍人一人が死んだ。それは、中国侵略政策と密接なつながりを持ち、もうとっくに手遅れとなっていた時、ソ連とその冷淡な大使ヤコブ・マリクの仲介によって、躍起に和平交作を試みた元首相、外相、広川弘毅であった。
 天皇の腹心の助言者木戸幸一侯爵は終身禁錮を宣告されたが、一九五六年仮釈放になった。
 繆斌と無意味な交渉をした小磯国昭大将も終身刑に処せられ、刑務所内で死んだ。
 関東軍総司令官山田乙三大将は、細菌戦(5)のための人体実験の実施を許したかどで、一九四九年ソ連軍事法廷により二五年の強制労働を宣告された。
 その他一一人が彼とともに、二年ないし二五年にわたる種々の期限の刑を受けた。
 近衛公の子息、近衛文隆は、満州におけるソ連軍に対する罪のために、モスクワ法廷により二五年の刑に処せられ、一九五六年シベリアの囚人収容所で死んだ。
 元日本帝国の至るところで、刑務所の看手になった解放者は刑を宣告された。
 泰緬鉄道で人道に対する義務を怠った鉄道技師や医者、ジャワ、満州、日本内地の捕虜収容所の所員など。
 しかし、他のもっと変った処刑、しばしば勝った連合国によって課せられたよりも長い刑期の、自発的な処刑があった。
 日本軍が占領する水平洋の島々はつぎつぎとアメリカ軍の手に落ち、多くの日本兵は死ぬに委せられたり、ジャングルで何とか生き延びるに委せられた。
 彼らのあるものは日本が降伏し、戦争が終ったことを全く知らなかった。
 またあるものは知ってはいたが、恐ろしくて隠れ場所から出て来なかった。
 彼らは何年かあとに発見された。ある場合には一〇年、二〇年もあとに。
 一九五〇年、日本人がアナタハン島で発見された。
 一九六〇年、二人(伊藤正、皆川文蔵)がグワムで発見された。
 一九七二年一月二四日、グワムの二人の原住民がタロロフォ近くで、かくれ家を憫然見つけ、横井庄一軍曹が“生へ連れ戻らせられた”。
 彼は一九四四年九月三〇日、死亡と記入されたが、島がアメリカ軍に占領されてからも、一〇人の戦友のグループととも生きのびた。
 グループは三人に減った。彼らは島の洞穴に住んでいた。
 一九六四年に他の二人が死に、つぎの八年間横井は、かたつむりやねずみを食べ、地に穴を掘って眠り、一人で暮した。横井は戦争が終ったことを知っていた――
 彼はこれを一九四六年偶然ひろった一枚の新聞から知り、はぐれているものは降伏を呼びかけるラウドスピーカーからも聞いていた。
 しかし、彼は降伏したら処刑されると信じていた。小野田寛郎少尉が一九七四年春降伏するまでは、横井が二八年間降伏を拒み通して来たことは、明るみに出たこの種の事件のうち、確かに最も劇的なものであった。
 しかし、太平洋の島々やアジア大陸の孤立した村々で、おそらくポリネシアやベトナム人やビルマ人の娘と結婚し、現地の社会に受け容れられて、まだ生きている他の日本兵がいることは、全くありうることである(6)。
 横井は、一九七二年二月二日羽田空港に運ばれた時、日本の物質的進歩に感銘を受けたが、彼自身の伝統を忘れていなかった。
 彼がいった最初の言葉の一つは、彼が生きて帰ったのを恥かしく思う、ということで、彼は[(天皇から)いただいた銃を持って帰った」と付け加えた。
    * もし、脱走兵がビルマ人としてとおり――たとえば自動車の機械工や医者として――身を立てること出来る機会があり、
     またイギリスの収容所当局から脱走をかくすことが出来た場合、日本人の収容所職員は、その規模が微小であっても
     脱走を防ぐことが正しいとは感じなかった。
    この種の事件、ビルマに残って、医者として働きたいといった青山という軍医将校の脱走のことが、
    日本のシッタン会に与えた談話の中で、山口達郎少将が言及しており、この話は、会報「南窓」に
    “今だから話そう”の題で再録されている(南窓第三四号、個人出版、東京、一九六七年)。
    このような脱走についての有名な小説体の物語りは、竹山道雄の小説『ビルマの竪琴』である。
     翻訳は Howard Hibbert, Harp of Burma, Tuttle, Rutland and Tokyo, 1966.
     一九五六年、市川昆監督によって映画化された。


 これよりもっと日が浅く、もっと驚かせたのは、小野田寛郎少尉の再出現であった。
 彼は一九七四年三月一〇日、ルソン沖ルバング島から連れ戻された。
 中野学校の卒業生である小野田は、一九四五年、ゲリラ作戦を続行するよう指令され、最初は一人か二人の同僚とともに、それから単独で、二九年間それを続けて来た。
 たまたま見つけたゴム切れで靴を修理し、自分で新しい服を作り、武器は無傷で保存していた。
 過去二〇年にわたって得体の知れない死人が報告されていたので、住民は島に日本人の生存者がいることを知っていた。
 しかし、小野田か降伏した時、フィリピン大統領は、寛大にも彼を許した。
 小野田は、まだジャングルで生きていると聞いた家族の人々によって捜査されたが、彼の元の上官、谷口古美少佐がルバンダに来て、彼の命令の取消しを読んで聞かせるまで、投隆を拒否した。
 日本の青年、鈴木紀夫は小野田救出に一役買った。
 彼は、日本兵生存のうわさの真実であることを望んで、日本の国旗を掲げてルバング島でキャンプしていた。
 小野田と鈴木の出会いほど、新しい日本と古い日本の甚だしい対比は見当たらないであろう。
     * テープに取られた会見記と中野学校の描写を含む小野田少尉帰還の話はつぎの雑誌の特集に記載されている。 
     「毎日グラフ」一九七四年三月三一日号、「週刊朝日」一九七四年三月二五日号、
     「サンデー毎日」 一九七四年三月三一日号、
     「週刊サンケイ」 一九七四年四月三日号(会見を記録したレコード盤付)、
     「文芸春秋」一九七四年六月号。


 しかし、この日本降伏の物語を、報復と罪の償いの記録で終るのは確かに間違っていよう。
 終末はそう単純ではない。
 一九五四年にビルマに出かけて、トゥングーとロイコー間の道路建設を助けた伊藤博一という日本の土木技師がいる。
 道路はビルマに新しい電力源を供給する計画の一部であった。
 彼の体験について書いたベストセラー『トオングー道路』の中で、彼は、ある晩ラングーンの街路を散歩していた時、一商店主から、昔の戦時の言葉“ジャパン・マスター”で話しかけられたことを述べている。
 敗戦気分がまだ抜け切らない日本からきて、彼はこの呼びかけ方に狼敗し、お世辞をいわれているようにも感じた。
 彼は、ビルマ人が彼にすこしも敵意を抱かず、何はともあれ、彼らの独立を助けてくれた国の国民の一人としての彼に感謝していることに気づいて、彼はうれしかった(8)。
 結局、アジアに築いた日本の帝国は史上最も短命なもの――三年半――にならねばならなかった。
 それにしても、その衝撃は非常に大きかった。日本征服の直接の結果として、また日本がいなくなったあとの配列において、アジアの歴史の型は、再び元に戻せないような決定的な変化をとげた。
 満州で、日本軍から奪った武器は、毛沢東軍を太らせ、彼にまず満州を、つぎに全中国を奪取することを可能にした。
 連合国の一六度線におけるベトナムの、三八度線における朝鮮の一時的分割は、予見しうる将来に消失のしるしを見せない政治的現実へと固まった。
 ためらい、おそくはなったが、ビルマ、ベトナム、インドシナには独立の味が与えられた。
 ビルマの戦時の首相バー・モウは、日本がその軍国主義者と彼らの人種的幻想によって裏切られたことについて述べ、もし日本が開戦当時宣言したアジア人のためのアジアの政策に最後まで忠実であったならば、アジアの半分の信頼と感謝を失なうことはなかったであろう、と述べている。
 一九四二年と一九四五年の間の、日本の国民としての過ちがいかようであれ、歴史はこの信頼と感謝を回復するであろう。
 永い見通しとして、ヨーロッパ人にはこれを認めることがむずかしく、苦々しいことでさえあろうが、アジア数百万の民族をその植民地の過去から解放したことは、日本の永続的な業績である。

      参考文献
1 ジョセフ・B・キーナン(主席検事)、グレンダン・F・ブラウン、リチャード・H・ミニアー『勝利者の正義、東京戦犯裁判』(Victor's Justice : The Tokyo War Crimes Trial)160ページ。
2 東条、ミニアーの前掲書 3ページ。
3 会田雄次ぐ『アーロン収容所』中央公論社 一九六三年刊、ルイス・アレン他により『イギリス軍の捕虜』として英訳。クレセット・プレス 一九六七年刊。
4 ブレット・ジェームズ『火の玉』432ページ/引用はマウントバッテンが主宰した一九四五年九月一二日の正式 降伏式でなく、九月四日の降伏について述べられている。
5 「細菌兵器の製造および使用の罪による元日本軍勤務者の裁判に関する資料」(Materials on the Trial of Former Servicemen of the Japanese Army Charged with Manufacturing and Employing Bacteriological Weapons)外出語刊行物出版所 モスクワ、一九五〇年刊。
6 「グアムに生きた二八年。横井庄一さんの記録」朝日新問、一九七二年。『グアムのジャングルに二八年』として英訳された。ジャパン・パブリケーションズ社 一九七二年刊。ザ・タイムズ、一九七二年一月二六日。ジャパン・タイムズ・ウィークリー、一九七二年二月一二日。
7 ジャパン・タイムズ・ウィークリー、一九七二年二月一二日。
8 『トオングー・ロード』岩波新書 一九六三年刊、5-6ページ。


     謝辞 top

 私はこの国の、アメリカ合衆国の、そしてアジアのさまざまな国々の多数の仲間たちから助力を得た。
 J・S・ワイルド師はシンガポールに関する師のご兄弟の手記を使うことを許してくれた。
 スタンリー・フォーク教授は一九四五年当時の中国に関する国務省の貴重な文書のコピーを入手してくれた。
 カリャーン・ゴーシュ博士とジョイス・レブラ教授はインド国民軍に関する著作・文書類を送ってくれ、おかげでその運動に関する私の知識は深まった。
 インド国民軍については他に心多くの人たちが手紙をくれたり直接話してくれたりした。
 フィリップ・メースン、ヒュー・トーイ、ロード・オーキンレック陸軍元帥、シシル・K・ボース、アルビンダ・バースの諸氏である。
 ビルマにおける日本軍司令部内での出来事に関しては、日本第二八軍からの最初の和平軍使の一員であった土屋久一氏、および彼の――そして私の――友人たち、蜂須賀光男氏、故井内喜久次氏、若生耕太朗氏にご教授頂いた。
 これらの方々と、かつては帝国海軍軍人で現在は三井物産ロンドン支店長である堤新三氏に対しては、知識ばかりでなく歓待をうけた恩義がある。
 また土屋氏に対しては、東京市ヶ谷の防衛庁歴史室の不破竹氏を紹介してもらったことに感謝している。
 不破氏は私に印刷された、あるいは手稿のままの種々の資料を見せてくれた。
 また元陸軍少佐・参謀の藤島宏作氏に対しても、インドシナでのあの多忙な日々に尽きない協力の手を差しのべられたことだけでなく、その時にはじまりその後三〇年の歳月をへて今日にいたるまで手紙のやりとりを続けてくれたことに感謝しなければならない。
 同様の理由から、私が感謝の念をもって思いうかべる人として、死にいたるまで手紙を交しあった元陸軍大佐故小松原溯男氏、ならびにおそらく日本陸軍が今世紀にうんだ最も有能な人間のひとりである藤原岩市陸将の二人がいる。
 私はこのおふた方と、インド国民軍やスバス・チャンドラ・ボースの運命をめぐって語りあったものである。
 サイゴンの、どうしても田舎臭くなりがちな雰囲気にまぎれもない都会風な香りをかもしだしたスタン・チャールズ、マイク・ホアーおよび第五植民歩兵連隊の将校たちに謝意を表したい。
 占領下での日本の生活を私がはじめて垣間見たのはスティーブン・ブリックリーのおかげである。
 第五翻訳班は――当時は彼らも気づいてはいなかったであろうが――本書に組みこまれた調査・研究に手をそめた日々をつねに楽しいものにしてくれた。
 それは、ロジャー、リョン、ケン、ジム、スタン、ジョニー、ベヴ、そして“名誉のために”付け加えるならばデイビッド・アンダースンの面々である。
 彼らと私はともに、我々に日本語という畏怖すべき“神秘”を手ほどきしてくれた人たちを懐かしく思いおこす。
 それはフランクおよびオートム・ダニエル、黄ショーキ、キャメン・フランス、坪田曹長、そしてもちろんピゴッ卜将軍の諸氏である。
 将軍が日本のことを書いたこの本を喜んでくれるかどうか私には判らないが、彼がいなければこの本は決して書かれなかったことであろう。
 この書はリチャード・ストーリーに対してもまたあてはまる。
 日本の現代史に関わる他の多くの著述家の例にもれず、私もまた彼に多くを負っている。
 彼の不断の、たゆまない励ましをうけ、またオックスフオードのサン・アントニー校ではビルマとインドシナに関する発見のいくつかを倹証する機会を得た。
 そこで私は運よく故ジェフリー・ハドスンに私の発見を聴いてもらって、それについて彼のコメントをもらうことができたのである。
 もしリチャード・ストーリーが拙著のページのどこかに関心を惹かれるようなことがあれば、その時本書は書くに価するものであったということになろう。

top
****************************************