****************************************
Index ビルマ タイ インドネシア 仏印 インド 朝鮮 満州 中国
第五章 スパス・チャンドラ・ボースとインド国民軍
1 インド国民軍の創設 top
イギリスの世論は、大体インド国民軍とその指導者スバス・チャンドラ・ボースの活動についてまだ知らされていない。
もっとも、より多くの情報が入手でき、歴史家が日本軍占領下の東南アシアの政治的進展を再評価するためにこれを利用しはじめているきざしはある* 。
軍事的には、インド国民軍は大失敗であった。政治的には、日本降伏直後、インドにおいて非常に重大な要素となった。
インド人の中には、これがインドに独立を許すようイギリスに決定的な影響を与えたと、主張する者がいる。
* すばらしいボースの伝記、ヒュー・トイ著『跳びかかる虎』(キャッセル社)は、すでに一九五七年に出版された。
戦争全体に関する最近の研究、ギー・ウィントとピーター・カルボコレッシ著『全面戦争――第二次世界大戦の原因と経過』
アラン・レーン社、一九七二年)は、一章全部をボースに捧げる異例の決定を行った。
これ以外材料の大部分はサー・フランシス・タッカーの回顧録『記憶の役立つうちに』のように露骨な敵意を含んでいるか、
あるいは海外で印刷され、したがって入手困難である。
K・K・ゴッシュ著『インド国民軍』(ミーナクシ・プラカシャン、メーラッ卜、一九六九年)、ジョイス・C・レプラ著『ジャングル同盟』
(ドナルド・ムーア社、シンガポール、一九七一年)、林田達雄著『悲劇の英雄』(新樹社、一九六八年)
現在、カルカッタに、ボースの甥シシル・K・ボースが主宰するボース研究センターと書庫があり活発に活動しており、
ボースの生涯の多様な面に光を注ぐ会報が一九七四年には入手出来るであろう。
第二次大戦前、日本に一〇〇〇人足らずのインド人がいたが、そのうちのある者はひどく扇動的であった。
日本は常にアジア大陸からの政治亡命者にとって避難所であった。
植民列強との関係から、日本は用心深く歩まなければならなかったが、亡命者のある者は、日本の政治組織内の重要人物と接触することに成功した。
その一人は、一九一二年インド総督ハーディング卿暗殺の企てにかかわった一ベンガル人、ラス・ビハリ・ボースであった。
第一次世界大戦中、彼は上海のドイツ総領事と共謀して、インド革命家に武器・弾薬を送っていた。
日本に亡命すると、彼は黒竜会の首領、頭山満と親しくなった。
頭山は彼をイギリス警察から守るために日本人と結婚し、日本に定住するように取りはからった。
二〇年代、三〇年代には、ラス・ビハリ・ボースは隠れ家から抜け出し、日本から反英宣伝をしはじめ、一九三七年には、インド独立連盟(Indian
Independent League)の日本支部を組織した。
東南アジア戦争が切迫しているかに見えた時、彼は、日本との協力によってインドの独立達成が可能であることを見てとり、参謀本部に援助を求めた。
参謀総長杉山元大将は、東南アジアのインド居留民社会を日本の軍事計画に利用する可能性を調査することに決め、何が出来るかを視察するため使節団をバンコクに派遣した。
タイを選んだのは偶然ではなかった。
そこは、マレー、ビルマに対する計画された戦略の焦点であったばかりでなく、大きいインド居留民社会(五万五〇〇〇)を持っていた。
そして、大部分がシーク教徒であるその居留民のある者は、第一次大戦中、ドイツの武器の助けを得てインドに騒乱を醸そうとした反英組織ガードル党に関係していた。
シークの伝道師ジャニ・プリタム・シンは、バンコックに〈インドの独立連盟〉(Independent League of India)という秘密運動を組織した* 。
* Indian independent league の先駆者であるこの運動は、以前のインド革命諸運動と連携をつけた。
一九四〇年一二月、三人のインド革命が香港の刑務所から逃げ、広東に向ったが、その後日本軍に捕まった。
彼らは日本軍に政治犯としての保護を要求した。
その結果、彼らは密かにタイヘ送られ、駐在武官田村浩大佐の庇護を受け、それからプリタム・シンに引き渡されるように手はずが整えられた。
このようにして、プリタム・シンは、はじめて日本の軍事当局と接触を持つことになった。
この接触は翌年、東京からの使節団によって活用された。
これは小さな六人から成るグループであったが、そのうちの一人はインド独立運動の将来にきわめて重大な意味をもつ人物であった。
彼の名は藤原岩市で、陸軍参謀本部第二局第八課(宣伝)所属の少佐であった。
山下広一という民間人の変名を使い、藤原は一九四一年一〇月、バンコクのタイランド・ホテルにしばらく滞在した。
香港から三人のインド人亡命者の逃亡を組織したのは彼であり、彼はその年三月にもタイの首都に短期問いたのだった。
彼は使節団の責任を持ち、その任務は、九月一八日杉山に指示されたように、バンコクの日本駐在武官を助けてマレーと接触を計り、インド人の間の反英運動と協力し、またマレー人と中国人とも協力することであった。
戦端が開かれれば、彼は日本軍とマレー民衆との協力を確実にすることであった。
彼は五人の将校とヒンズー語を話す通訳一人を与えられた。
藤原は田村大佐によってプリタム・シンと接触した。彼らは最初田村の宿所で会い、つぎに市の裏通りの日本の漬物工場の上にあったインド人服地商人の家で会った。
プリタム・シンは、彼がすでに反英宣伝文書をマレーのインド部隊の間に配布しはじめていることを田村に告げた* 。
* 一九四一年九月八日付の手紙で彼は書いている。
「我々の偉大な聖人マハトマ・ガンジーの直接指導と在外インド人愛国者たちが指令したプログラムの下に、
我々は、諸君がインド国民会議派のプログラムに従うことを勧告します。
諸君のためのプログラムは、諸君がイギリスの司令官たちの命令に決して従わないことです……
諸君は日本、ドイツ、またはイギリスの敵であるいかなる国とも決して戦ってはならない。
これらの国は我々の直接の友邦であるからです……
イギリスがこの戦争に敗北すればインドが独立を達成する十分の機会があるでしょう」(1)
彼は藤原に、多くのインド部隊は不満を抱き、反英感情を持っている、といった。
これは特に民族主義的なインド人将校がそうであった。のちに、日本軍の捕虜であった間、イギリスに忠誠を守っていた者でさえ、彼らがイギリス人に侮辱されていたことを、苦々しく思い起すのであった。
彼らはマレーのクラブの多くに加入することを禁じられていた。
欧州人とアジア人は、同じ階級を持ち、同し部隊に所属していても、同じ客室で一緒に旅行することは出来ない、という命令さえ、鉄道当局によって出されていた(2)。
日本軍は、マレーに侵攻した時、この憤りと不満をかき立てた。
藤原はこの戦役のために第二五軍に配属され、彼の組織、F機関は日本軍部隊とインド人捕虜との間の連絡役として行動することを任務とした。
彼が決定的な役割りを演ずるまでには、長くはかからなかった。
タイ国境近くのアスンに駐屯していたパンジャブ人の一部隊は、一九四一年一二月一一日シンゴラから南へ突進して来た日本軍第五師団の戦車のために追い散らされた。
大隊指揮官フィッツパトリック中佐は部下の大尉の一人モハン・シンとともに、猛烈な熱帯の雨の中を南に退却した。
彼らは不眠の四日間のあと疲労し尽し、餓えて、クアラ・ネランの村で雨宿りした。
モハン・シンは村を偵察し、日本軍がすでにシンガポールへの道路をはるか南へ去っていることを知った。
パンジャブ部隊の退路は断たれ、降伏以外にとるべき道はないように見えた。
雨を通して彼らは二つの人影が近づいて来るのを見た。
一人は日本の軍服を着、今一人はシークであった。
それは藤原とプリタム・シンであった。
その前日、プリタム・シンはインド国旗をマレー国境に密接したタイの村ハアジャイに掲揚した。この村で、日本の公式戦史が書いているように、「インド本国の自由のための最初の一撃が加えられた」(3)。
彼は、第一四パンジャブ部隊の敗残兵がアロル・スター東方のジャングルにいて、戦闘を続ける気持がなくなっていることを聞いていたので、このニュースを藤原に伝えると、藤原は早速クアラ・ネランに赴いた。
「貴下は軍人の名誉が要求する限りの全力を尽された。貴下の部下はもうおしまいだ。
彼らの主部隊に合することは出来ない。
イギリス将校としての貴下の責任は無用に彼らを犠牲にすることではなく、降伏することである」
と藤原はフィッツパトリックにいった。
中佐は負傷で弱っており、また彼の軍人の名誉に対するこの訴えよりも、むしろ手荒な扱いを予期していたので、彼は藤原の勧告を容れた。
この降伏は、その後のマレー戦役におけるF機関の介入の型を作った。
どの戦闘でも、藤原は彼の潜入者を戦線を通して送りこみ、中途半端な訓練しか受けず困惑しているインド部隊の戦意を弱めた。
日本兵たちは乗馬ズボンをはき、武器をもたず、戦場を騎馬でかけめぐり、捕虜たちをインド独立連盟の地方本部に導いてゆく、ひげ面のインド人プリタム・シンの姿を見馴れるようになった。
藤原はシンガポールにおける英軍降伏の場にいたが、その後、ファラー公園に集められたインド兵捕虜の大集会で演説した。
彼の声はキビキビし、真剣できっぱりし、熱狂的なひびきを持っていた。
自分の大義を確信し切っている人の声であった。
日本は、永く英帝国主義の残忍な踵(かかと)の下に踏みつけられて来たアジア諸国民の解放のために戦っている。
日本はアジア人の解放者であり、友人である。
日本は東亜に新秩序を開始しようと望んでいる。
新秩序は共通の善のために互いに協力する、自由かつ平等の諸国民から成る東亜共栄圏の形をとるであろう。
インドの独立はアジアの独立と世界の平和にとって肝要である。
自らを解放するのはインド人の義務である。
日本は、東亜のインド人が彼らの願望を達成するのに、全面的な援助と助力を与えるつもりである(4)。 |
つぎにモハン・シンがマイクのところに来て、インドが自由の戸口にあり、日本がこれを達成するのを助けることを宣言した。
彼は日本の助力を得て〈インド国民軍〉(Azad Hind
Fauj)を結成しようとしていた。
モハン・シンを日本の大義に改宗させるには永くかからず、彼の同僚将校のある者は、彼が戦いの始まるずっと前に堕落させられていたとの疑いを持った。
インド人捕虜は絶望的な状態にあった。
日本軍は彼らをイギリス将校から引き離し、収容所に入れた。
彼らはそこにいて腐るか、それともモハン・シンの部隊に加わるかを選ぶことが出来た。
インド人のある者は、イギリス将校たちに見棄てられ(彼らにはそう思えた)、憤ったりがっかりして、「革命万歳!」を叫んだが、多くの者は、彼らの誓いを破ることを思い、またインドの同胞を敵にして戦わなければならなくなるかも知れないので、反発した。
しかし、インド国民軍の核を作れる程度のものが、モハン・シンによって徴募された。
シンガポールとマレーにおけるインド兵捕虜六万五〇〇〇のうち、彼は二万五〇〇〇を次第に兵籍に入れ、また民間インド人数千からも参加の申し出が入って来た。
一九四二年までに、彼は、彼個人に対し、四万の兵の誓約を入手した。
ある者は、明らかに収容所から自由になりたいと思い、他のものは、モハン・シンのご機嫌を損じないことに熱心な収容所長の腕ずくの説得に折れたのである。
ビダダリの軍抑留センターは間もなく誠に芳しくない評判のコンセントレーション・キャンプになった。
そこではあらゆる形の拷問が、親英感情を抱いていると疑われたものに加えられた。
この時までに、藤原は去っており、彼の地位は、マレーにおける連隊指揮官で、日本軍スポークスマンとしてワシントンとの戦前の外交交渉に関係したことのある岩畔豪雄によって占められていた。
彼は日本軍の階級組織では藤原よりも重要な人物で、F機関は、新組織“光機関”に拡大された。
民事の処理は、東京から来たラス・ビハリ・ボースの下にあるインド独立連盟に委ねられた。
しかしラス・ビハリ・ボースもモハン・シンも、東南アジアにおけるインド国民運動全体を率いるのに十分な格式をそなえていなかった。
二人の間、彼らと日本側の間に摩擦が生じた。
日本側は、ただ一つのインド国民軍師団を作ることを考えていたようである。
マレーの民間住民に対する日本の振舞いは、インドがイギリスから解放されても、単にもう一つの満州になるだけだという疑いを、モハン・シンに抱かせた。
一九四二年一二月二九日、岩畔は彼を逮捕させ、そのため、最初のインド国民軍は壊滅した。
2 ボースの登場 top
役に立つ新しい指導者がいた。
ガンジーの非暴力政策と絶縁し、かつて会議派総裁であったこの若し政治家は、ドイツに亡命していた、スパス・チャンドラ・ボースがその人だった。
ケンブリッジを去ったのち、ボースは、一九二七年、ヤワハルラル・ネールと結んで、インド国民会議派の書記長となった。
のち彼はベンガル州会議派委員会の議長、カルカッタ市長になった。
ボースは何度か欧州に旅したが、ペニート・ムソリーニからはらわれた彼に対する丁重さに圧倒された。
ムソリーニは、ボースが左翼急進主義者として知られている人物であるのに、インド問題について、抜け目なく彼に話しかけた。
枢軸諸国に対するボースの敵意はこれらの旅行によって大いにやわらぎ、一九四一年イギリスの抑留(扇動のかどで)から逃れたのち、インドから欧州に戻った。
ボースは冒険心に欠けてはいなかった。
インドから脱出するため、彼は変装してペシャワルからカブールに逃げなければならなかった。
彼は一九四一年三月まで、カブールでイライラしていた。
そしてついに、イタリア公使ピエトロ・クワローニの援助を得て越境し、ウズベック・ソビエト社会主義共和国に入り、マゾッタというイタリア人の偽名を使って、ベルリンに着いた。
ドイツでは、ボースしばらくあやふやなアダム・フォン・トロット・ツー・ゾルツという人物の庇護の下に過ごし、アフリカで捕虜となったインド兵を組織してインド人部隊を編成、イギリス軍に対して戦わせようと試みた。
彼はまたベルリンの日本大使館付武官山本敏大佐と接触することになった。
ヒトラーがインドの独立支援に何の興味も示さないことが明らかになった時、山本はボースがアジアに帰る手配をした(5)* 。
彼は、一九四三年二月、ドイツ潜水艦でキールを出航、四月二八日、インド洋上マダガスカル沖四〇〇マイルで日本潜水艦に乗り移った。
潜水艦は彼をスマトラに陸揚げし、そこから彼は東京に飛んだ。
* ボースのドイツ滞在二年については、つぎを参照。
トイの前掲書、クリストファー・サイクス著『悩みの忠誠』(コリンズ社、一九六八年)。
A・ツェルト著『アジアの虎、スパス・チャンドラ・ボースー亜大陸解放のための生涯』(ベヒトレ出版社、ミュンヘン、一九七一年)。
「ティー・ツァイト」一九七二年五月一九日号――ヒトラー、ドイツ軍国主義と欧州平和(ムソリーニのボースに対する魅惑)――の抜粋。
日本の東条英機首相は、即座に欧州の枢軸諸国が拒んだものを彼に与えた――
日本はイギリスからインドを解放するであろうとの議会における公けの声明。
彼は非公式に、インドは解放後しばらくの間は日本の支配下に留まることをボースが理解すべきことを付け加えた。
ボースは気にかけなかった。時が来れば、彼は日本と交渉出来るであろう。
イギリスが第一の敵であった。
ボースはラス・ビハリ・ボースもモハン・シンも、出来なかったことをした。
彼は自由インド運動における軍民両要素の指導権を一人の人間の中に用意したのである。
彼は東京からマレーに行き、一九四三年七月、インド独立連盟の会員にされ、翌月、再編成されたインド国民軍の総司令官に任ぜられた。
関係を快くするため、日本は光機関長の岩畔を、ベルリン以来のポースの友人山本敏と更迭した。
短期間のうちにボース、または彼の追随者が呼んだようにネタジ(指導者)は、アジア占領地区における、主要な非日本人の政治的大物になった。
彼は自分の本国領土で活動しない唯一の指導者であったがインド国民軍が独立の部隊であるべきことを烈しく主張し一九四三年一〇月、日本が彼を自由インド臨時政府の首長として認めることを要求した。
日本は、一一月に、大東亜会議を東京に開催し、ボースはそこで大きな個人的成功を収めた。
軍事的には、物語はそれほど華やかではない。
日本は大独立インド軍を創ることを本当は好まなかった。
日本軍は英領への突進に当たって、通訳、道案内者、密偵、サボタージュ要員などの小部隊を望み、インド国民軍(INA)はこのような役割をかなり成功裏に遂行した。
たとえば、一九四四年二月、アラカンのアドミン・ボックス戦闘に関する日本の説明は、INA少佐ミスラが、いかに前線でグワーリアー槍騎兵の一部隊を破壊し、日本軍が突破して英師団本部を包囲するのか助けたかを描写している。
しかし、一九四四年の中心的戦闘であったインパールに対する主攻撃では、INA部隊は食糧、弾薬の補給悪く、また彼らの期待に反して、イギリス・インド軍に属する彼らの兄弟であるインド土民兵は、彼らの腕の中に飛びこんでは来なかった。
彼らは裏切り者と見られ、このことと、日本軍の補給組織の崩壊とが、INAの士気を弱めた。彼らは日本軍とともにイラワジ川まで撤退し、そこで英軍への脱走が増えはじめた。
英第一四軍がイラワジ川に沿う日本の防禦線を突破した時、インド国民軍はまとまった部隊としてわけなく解体してしまった。
ボースと彼の臨時政府は、ビルマの日本軍総司令部が一九四五年四月退却した時にラングーンを後にした。
ただ一つ違うのは、行軍のある段階で、彼自身、自動車で運ばれるのを拒絶し、彼の部下と一緒に行進して苦難を共にしたいと固執したことである。
彼は最後まで戦うためにラングーンに留ることを望んでいたが、バンコクへ行き、そこから闘争を続ける方がよいと説得された。
彼の女子部隊(ジャンク連隊の王女)は、荷馬車と自動車の隊列を組んで四月二四日出発した。
ボースはラングーンを去る前、ビルマの首都の運命についてビルマ首相バー・モウ以上に心配していたようである。
略奪とぶんどりを免れないであろうことを彼は知っており、あとに残されるインド民間人に対する責任を持っていた。
そこで彼はロガナサン少将に、INA部隊五〇〇〇を指揮して、勝誇る英軍が到着し、彼らの行政を再設置するまで、ラングーンに残留することを指令した。
退却中、ボースは不死身であるように見えた。
英軍機が急降下して彼の小集団に襲撃を加えた時、彼は煙草を吹かしながら静かに坐っていた。
また彼の軍がシッタン河の西岸のワウヘ向う途中、八フィートの溝(どぶ)に滑り込んだ時も、無傷で現われた。
ワウには橋がなかったので、日本軍は彼らの渡し船の一つをボース一行に当てがった。
光機関の指揮者としての山本の後継者はボースにまず渡るように合図したが、ボースは女子部隊に先行させることを強く主張した。
彼は磯田に向っていった。
「ちくしょう! 俺はまずお嬢さんたちが全部渡すまで、渡らんぞ」(6)。
彼らは、河がほんの六フィートの深さになっている場所を見つけた。
女子たちは彼らの指揮官ジャナキ・セバースから、泳いで渡れと命令されてそうした。
もう二日間足で歩いたのも、ジャナキ・セバースはボースに重い靴をぬぎ、彼の靴下を洗わせてほしいと請うた。
彼女はボースの足が水ぶくれのかたまりになっているのを見てびっくりしたが、彼は行進が再開された時、車を拒み隊列の先頭に立って、夜中一五マイルを歩いた。
彼はひどい試練をなめたに違いない。
というのは、彼は自国の首府をイギリス軍に委ねたバー・モウ―― 一九四三年の大東亜会議中、彼が非常な賛嘆を表明したそのバー・モウに対する侮蔑を思わずはき出したからである。
磯田はボースと彼の幕僚とジャンシの王女部隊の女子たちのために荷馬車を携えてモールメンからやって来た。
男子は徒歩で従うはずであった。ボースは激怒して磯田にいった。
「私が部下を捨てて、助かるために逃げるようなビルマのバー・モウだと思うのか?
私は君に部下が先に行ってしまわない限り行かないと繰返しいったではないか」(7)。
一九四五年五月一日、一行はついに一時的に安全なモールメンに着き、ついでタイに入った。
3 ボースの死 top
ボースは夏中インドに向けラジオ宣伝を続け、そうするためにシンガポールに移った。
しかし、東南アジアに対する日本の把握も将来が限られていることが明白になり、彼の参謀総長ボーンスリーは、シンガポールよりも弱味のない地点、サイゴンの日本南方軍最高司令部に移動することを勧めた。
しかしボースはもっと野心的な考えを持っていた。
彼はすでに北からインドに侵攻することを考えており、ウズベクスタンに密送される可能性について日本側を打診していた――日本が助けてくれるならば、満州を経てソ連に達することも出来よう。
彼が八月一六日、日本降伏の公式確認を受取った時、ボースは直ちに南方軍総司令官寺内寿一元帥のところに行き、彼をソ連に運ぶ飛行機を要求した。
寺内は東京に打電したが、ボースは行かせてはならないとの返事が返って来た。
しかし寺内は彼の域内では司令官であり、ボースが反英闘争を続けるのを禁止すべき道理はないとした。
彼は自分の責任において、台湾を経て、満州の大連に彼を運ぶ飛行機を用意できようとボースにいった。
大連に行けば、ボースはソ連側と自分で取極めをすることが出来よう。
ソ連は今日本と交戦状態にあるので、日本がソ連領通過を交渉することは問題にならない。
一九四五年八月一七日の午後四時、日本の中型爆撃機* はサイゴン空港から離陸した。
この飛行機は、積み過ぎだったので、離陸するのに滑走路の全長を走らなければならなかった。
そこでつぎの着陸場ツーランで、弾薬全部を一二の機関銃とともに積みおろした。
このようにして機の重量は一三〇〇ポンドだけ減らされた。
ボースは彼と一緒に小数の側近を連れて行くことを希望したが、この時は、彼の副官ハビブル・リーマン大佐だけしか彼に同行出来なかった。
残りの者は別のルートをとることになった。
それは、この飛行機がつぎの日本側の人々も乗せたからである。
ビルマ方面軍参謀長四手井中将、坂井中佐、野々垣中佐、河野少佐、高橋少佐、新井大尉、および乗組員――主席操縦士滝沢少佐、副操縦士青柳准尉、操縦士沖田曹長、無線技士富永。
総計一二人。通常の定員は七人であった。
* 九七U式、最大積載量二万二〇〇〇ポンド、最大航続距賍一九六〇マイル、乗員七名。
この部分は林田達雄著『悲劇の英雄』から引用。
ボースと一行の残余の人々はツーランでその夜を過ごし、八月一八日の午前五時再び出発した。
機が台湾の首府台北に着く前に、無電通信が入った。
赤軍はすでに旅順を占領しており、間もなく大連に入ることが憂慮されると。
ボースは是非とも満州の日本占領地域に上陸できなければならないので、出来るだけ速かに大連に達することが必要になった。
天候は申し分なかった。機は安全に松山飛行場に着陸した。
そこでは降伏命令を携えて台北を通過することになっていた皇族たちのためにテントが建てられていた。
台湾における軍当局は、降伏の報に接して、深刻な絶望状態にあった。
多くの将校たちは最後まで、抵抗戦を勧告し、他のものは自殺すべきか否かを協議していた。
通常、訪問の高官が台北に立寄る時は、総督でもあった司令官または彼の参謀長が訪問者を飛行場で歓迎するものである。
ボースが着いた時は、誰一人彼に挨拶するものもなく、当局側の冷たい無関心の空気に迎えられた。
ボースと日本人の同乗者たちがテントの中で、サンドイッチとバナナの軽食をとりながら休息している間に、エンジンの点検が行われ、燃料が補給された。
河野少佐は右翼のエンジンの調子が変であることを報告し、滝沢少佐がエンジン・テストを二度にわたって行い、何も異状のないことを確かめた。
乗客は再び席に着き、大連に向かうことになった。
機は長さ九五〇ヤードの滑走路を動きはじめた。
通常重爆撃機が離陸する時は、所走路の半分で機尾が陸を離れるが、この時は機は機尾が上る前に四分の三を走った。
ついに空中に浮き上がった時、恐ろしい爆発が起こり、機は左に向きを変え、プロペラとエンジンが吹き飛んだ。
機は飛行場の端から約二〇ヤードの地上に激突し、火を吹いた。
四手井と操縦士は即死した。
野々垣は、砲手席にいたが、ほとんど無傷で地上に投げ出された。
彼はやっと石の壁の背後に逃げることが出来た。
坂井、高橋、新井は衝撃で意識を失ったが、すぐ正気に戻り、機から全速力で離れた。
河野はほとんど機の中央にいたが、墜落した時、燃料タンクが彼とボースの間に落ちた。
彼はボースを見ることが出来なかったが、頭蓋骨を粉碎されて目の前で死んでいる四手井と、顔が操縦悍で貫かれている滝沢、胸部の傷から出血している青柳を見た。
河野は前窓を破って飛び出た。彼は石油を浴び、彼の手と脚とひたいが燃えているのを感じた。
彼は火を消すために地上を転がった。彼はのちに思い出した。
「私を呼ぶ野々垣の声を聞いた。
すると突然、大きい男が全く裸で、火炎の中から飛び出して来た。
彼はブーツをはいている以外完全に裸で、血を流していた。
彼は燃える機の前に仁王のように立っているように見えた」。
それはまた野々垣がボースを見た最後であった。彼は病院に着くまでに盲目になった。
何が起ったのか、バビブル・リーマンの説明は少し違っている。機が墜落した時、彼はボースに、
「前部から出なさい、後部には出口にありません」とどなった。
ボースは、すっかり裂けて開いており、すでに燃えている前部に向きを変え、火災の只中に走り入った。
リーマンはボースの後を追い、彼の燃えている服を、ズボンを除いてすっかりぬがせた。
彼はつぎにボースを横たわらせたが、彼の頭の左側に約四インチの深い切傷に気がついた。
傷からは血が湧き出ていた。彼のひたいは焦げ、髪は縮んでいた。
リーマンの両手は水ぶくれでおおわれていたので、ボースの出血を止めるために大したことは出来なかった。
リーマンが自分の脚を見下した時、右のももがひどく切れているを見た。
ボースは、ヒンズー語で「俺の皮膚はなくなったか?」と彼にいった。
リーマンは彼を力づけようと試みたが、ボースはいった。
「俺はもうお終いだと思う」リーマンは答えた。
「神は我々に恵みを与え給うでしょう。あなたは大丈夫でしょう」
ボースはいった。
「君が祖国に帰ったら、これを同胞にいってくれ。私は最後まで戦い続けたと。
そして彼らが最後まで戦い続けるよう伝えてくれ。……
私はインドの独立は近いと信じている。もう誰もインドをとりこにしておくことはできない……」
その時救助が届いた。ボースは台北の陸軍病院南門分院に移された。
彼は他の負傷者の処置を先にするように乞うたが、軍医将校吉見大尉はボースの火傷がとてもひどいのを見て、真先きに彼の処置をした。
吉見はボースが朝までもちそうもないことを知っていたが、痛みを柔らげるため、亜鉛華軟膏を塗って包帯をし、心臓の動きを刺激するために何回か注射した。
彼は病院にいた日本兵から寄贈された輸血を受けた。
以前ボースが台北に立寄った時、二度彼のために通訳した民間人中村寿一が病院に呼出された。
ボースは通訳が着いたことを知らされたあとおよそ四回口を開いた。
古見は中村にボースの遺言をとるように命じたが、ボースはこれを理解出来ず、中村は特にボースに何かしてほしいことはないかと尋ねた。
ボースは彼の従者が台湾に着いたら彼の代わりに迎えてやってほしいと答えた。
彼は四手井将軍はどうかと聞き、つぎに血が頭にのぼるのを訴え、その処置を請うた。
それから彼は眠りたいといった。彼の英語は正確だったが、ヒンズー語と混っていた。
この間ずっとボースは激痛を耐えていたが、口には出さなかった。
彼の忍耐と冷静さは、彼を取巻いていた日本人に深い印象を与えた。
特に、小さい病室の他の隅にいる一人の日本将校が堪えがたい苦痛で、苦しむより死んだ方がよいと叫んでいたので一層その感があった。
夜八時ごろボースは死んだ。四八歳であった。
古見大尉は、「チャンドラ・ボース」と片仮名で書き、死因を第三度火傷とした死亡証明書を作った。
ボースの死の床にいたのは、吉見大尉と今一人の医師鶴田、ボースの副官ハビブル・リーマン、中村、二人の看護婦、看護兵、憲兵、全部で八人であった。
バビブル・リーマンは指導者のベッドの側にひざまずき、五分間お祈りをした。
それからゆっくり自分のベッドに行き、横になった。日本人たちは泣いていた。
死はすぐ台湾軍総司令部に報告され、参謀の永友少佐が病院に派遣された。
彼は遺体に向って祈りを捧げ、それを護る歩哨を立てた。
翌日(八月一九日)、東京の大本営から、ボースの遺体を飛行機で東京に送るようとの命令が来た。
その後この命令は撤回され、遺体は台北で火葬にされた(棺が小さい飛行機には大き過ぎたし、八月の暑熱で急速に処理する必要があった。)
これは、リーマン、永友、通訳中村が立合い八月二〇日に正しく行われた。ボースの遺骨の一部は西本願寺に持参され、ここで祈祷が行われた。
残りの遺骨は小さい箱に入れ、白い布で包まれて、リーマンに引きとられ、のち林田達雄少尉によって東京都杉並区の蓮光寺に持参され、現在もここに安置されている。
何千というボースの支持者たちがその死を信じようとしなかったことは、ほとんどいう必要がないであろう。
彼の弟スーレッシュ・チャンドラ・ボースと多くの者は、墜落は演出されたもので、ボースはソ連で生きている、と信じた。
伝説はなかなか消えないので、一九五六年、インド政府は事実を確かめるために調査団を日本に派遣した。
その中には、ボースの師団長の一人ジャー・ナワズ・カンと弟スーレッシュがいたが、弟は、他の団員が、喚問し六七人の証人の証言によって納得したのに、一向に自分の不信を捨てようとしなかった* 。
調査団はまた、飛行場でボースが丁重に迎えられなかったことに憤りを表明した。
日本軍が事故の原因について調査を行わず、従って、飛行機の状態に関する証拠も、その維持に関する記録もなかったことが、言及された。
機上には確かに規定よりも多くの人が乗っており、彼らの余分の貨物が機を過重にした。
その他事故に導く要素があった。
松山飛行場は狭く、付近の煉瓦工場に属する高い煙突が近接して空につっ立っており、これが離陸をむずかしくする。
ツーランからの飛行が何事も起らなかったので、右翼のエンジンのチェックが、当然されてよいほど十分には行われなかった。
また、ボースが是非ともソ連軍の占領前に大連に急行することを切望していたことも一部の原因である。
操縦士は松山飛行場をよく知らなかったので、離陸前に通常よりも長い距離を走ったので、急上昇しなければならず、その結果、エンジンとプロペラに過度の圧力がかかったのだ。
* 墜落当時、イギリス側も、それがデッチ上げで、ボースは生存している、という疑いを持った。
一九四五年のインド総督ベーベルは書いた。
「スパス・チャンドラ・ボースが飛行機墜落で死んだとの日本の発表が正しいかどうかを私は疑間に思う。
彼が地下に潜るつもりなら、正にそのような発表が行われる、という疑いがしてならない。
私かこれを聞いた時の最初の反応は、PSV(総督の私的秘書)に、出来るだけ早く、
この話についての最も周到な調査をSEAC(東南アジア司令部)に要請することを命じることであった。
もし正しければ、非常な安心になる。彼の処分は最も困難な問題を提起したであろう」(8)
4 デリー裁判 top
指導者が死に、その軍隊が分散し、主要な同盟国が自己の敗北の破滅に陥ったので、軍事的手段によるインド解放の理想は終りをつげたように見えた。
すると、非常におかしなことに、その敗北のどん底で、インド国民軍が効果を現わしはじめた。
インド政府は、指導的なINAの将校と、これに参加を強制するために仲間の捕虜を虐待したものたちを裁判にかけることを決定した。
しかし、これらの人々が裁判のためにインドに連れ戻される前に、英軍の撤退をもどかしく待っていたインド民兵は、彼らに同情しはじめ、会議派は裁判がイギリス支配に対する武器になり得ることを見てとった。
間抜けた裁判の場所の選択が助けになった。
裁判はモグール人の栄光の象徴であるデリーの赤い要塞で行われるはずであった。
そこは、ボースが彼の勝ち誇った軍が自由インドにおいて行進を行うだろうと宣言していたその場所であった(9)。
裁判を受ける最初の三人の将校は、第二INA師団長ジャー・ナワズ・カン、第五ゲリラ連隊長P・K・サーガルとG・S・ディロンであった。
回教徒、ヒンズー教徒、シーク教徒で、象徴として含蓄がある。
嫌疑は、国王=皇帝に対し戦争し、殺人を扇動したこと(特に上級の権威により命ぜられた処刑を許可したこと)であった。
会議派は彼らの弁護のために基金を設け、中央立法議会の会議派指導者ブラバイ・デザイを含む、インド最優秀の弁論のタレントたちが彼らのために雇われ、ネール自身、三〇年間も着なかった法衣をまとった。
ネールは、弁護士としてではなく、政治家として行動していた。
彼はマレーでINAに参加を拒んだ者に、残忍な行為が加えられたことをよく知っていた。
しかし彼は、ボースの部下たちの動機は自分のものと同じであると主張した。
被告に対する反感はインド軍のイギリス将校の間に激しかった。
彼らはINAが罰を免れて放任されるなら、神聖な忠誠の原則は破壊されると思った。
ジャー・ナワズは、降伏後ペグーで英軍司令部により訊問を受けた時、激怒した将校から、
「お前など銃殺されるがよい!」といわれた(10)。
ヒンズー教徒に対する憎しみとそれに相応する愛情を回教徒に持つようになったらしいGOC東部司令のF・S・タッカー少将は、ボースを、“尊大な個人的野心を抱くむっくり太ったベンガルの知者気取り”と描写し、INAのかどで至当な処罰を要求した(11)。
総督の元帥ベーベル卿は、一九四五年一二月一○日、裁刊が終わるほんの一週間少し前に、連合商業会議所で、より穏やかな意見を述べている。
諸君の政治的見解がどうであれ、安楽よりも名誉をえらび、苦難にあっても誓った信念を貫くものを、賞賛できないならば、国民を築き上げるのに必要な性格を知るものとはいえない。
私は諸君にいいたい。
世界が正しくもインド兵を賞揚することになった過去五、六年のすべての仕事の中で、捕虜となり、苦難をなめた人々の忍耐は、何にも劣らず高い地位を占める。
軍人の義務という彼らの理想に忠実であった代償として彼らが堪え忍んだことの証拠として、私はつぎの事実を報告する。
信念がぐらつかなかったインドの捕虜四万五〇〇〇人は、その四分の一、約一万一〇〇〇人を、病気、餓え、殺害によって失った。
我々の敵側に寝返った二万人はわずか一五〇〇人を失っただけである。(12) |
ベーベルは、インドの将来を頭において話していたのである。
しかしインドは、帝国の過去からとって来た言葉に耳を傾ける気持ではなかった。
INAOために、インドの到るところでデモが行われ、世論の圧力の下に、被告は有罪になるが、終身流刑の判決は中止するという妥協が成立した。
彼らは軍人を免職された。というのは、判決を確認する義務を持つ最高司令官サー・クロード・オーキンレック元帥が、「いずれにせよ、将兵にとって、国家に対する忠誠を捨てて、これに向って戦争をするのは最も重大な犯罪である」
と強調したからである(13)。
オーキンレックは、彼が裏切りを大目に見たと感じたイギリス将校たちよりも、もっと先きを見ていたのであった。
彼は、彼らよりも、軍の背骨であったインド人将校と総督指揮下の士官の気持ちを感じとっていた。
イギリスが去ったのち、この軍が一体として維持されるとすれば、どのインド人にも自然と思われる民族主義の感情をむげに傷つけてはならないのだ。
過去のイギリス将校は、“インド化“の理想を、簡単に侮蔑をもって棄て去りがちであったと、彼は感じていた。
彼の寛大な政策を土気を破壊すると批判していた部隊指揮官たちに、彼は非常に興味ある、わかり易い手紙を書いた。
インド軍の忠誠心は、政府や国王=皇帝に対してよりも、最も自然に、連隊とその将校に向けられる、と彼は述べた。
彼らは、彼らの将校に、子供のような信頼をおいており、香港、シンガポール、ラングーンの陥落は彼らの世界の終りのように思われた。
〔彼は続けた〕これらの兵はイギリス人に支配されたインド軍に就役したのであるから、彼らの忠誠心はイギリス兵のそれと同じでなければならない、という態度をとるのは、全く間違っている……
彼らは、イギリスに対する本当の忠誠心や愛国心を持たない。
我々が忠誠を理解しているイギリスに対してと同じようには……
“インド化”の始めに、それは軍事的には失敗するにきまっている政治的便宜手段と見られたことはほとんど疑いない。
また多くの上級イギリス将校が、それは失敗すると信じ、失敗を希望したことも疑いない……
インド将校を別の部隊に分離する政策、給与や勤務条件についてイギリス将校と違った待遇をしたこと――決してすべてではないが――少数の英将校とその妻が偏見を持ち、不作法であったこと、すべてが、インド将校たちの心に非常に深い、激しい、人種差別の感情を産むことになった。
当然彼らはナショナリストであり、インドが自分自身の脚で立ち、永久にホワイトホールから支配されるものではないことを熱望していたのである。
彼の給与に値いするどのインド将校もナショナリストであること、それは必ずしも反英であることを意味しないが、この事実に目を閉じるのは無益である。
彼がもし反英であるならば、それはしばしば、同僚英将校による誤った扱いと待遇によるものである(14)。 |
これは、インド史上最優秀の軍隊の一つを、ドイツ、イタリア、日本の軍隊に対する勝利に導き、彼らの部下との間にリーダーシップと愛情の深い結びっきを築いた人々に話しかけるものとしては、苛酷な言葉であった。
彼らはオーキンレックの考えを受けとり難いと思った。ほとんど他の誰からも、それは我慢ならないと思われたであろう。
しかし、この考えは、おそらく勤務と愛と献身の点で、他の誰よりもインド軍と深いかかわりを持ち、また、同じ手紙の中で、彼自身が弁護しているこれらのインド将校が、日本軍の鼓舞の下に部下を買収するために自分の影響力を用いて、多くの場合「彼らの信頼に背いた」ことを批判するのを躊躇しなかった人物によって、書かれたものであった* 。
*
INA裁判の政治問題について、オーキンレックよりもよく知っていた人はなかったか、
彼はINAの味方を支持することのインドの将来に対する危険を指摘して止まなかった。
彼は一九四六年一月二二日、ベーベルに書いた。
「忠誠の義務に対する違反は、軍人の場合は、どのような場合も、どのような政府によっても許されない犯罪であります」
(コネル著『オーキンレック』812ページ)。
一九四六年二月のインド軍指揮将校に対する覚書の中で、彼はこのことを繰返した。
「およそ将校にとって、忠誠違反は、彼がいかなる政府の下に仕えているにせよ、
賛同出来ない犯罪であるとの原則を樹立することが肝要である」(15)
インド歴史家で最も有名なものの一人は、
「しかし、INAが存在しなかったら、英国は一九四七年、インドに独立を許さなかったであろう」と書いている(16)。
私はこれが正しいとは思わないし、会議所が当時これを正しいと思ったとは思わない。
しかし、INA裁判は、ナショナリズムの感情を盛り上がらせる非常に有益な手段であり、このようにして、英国の撤退を助けたことは疑いない。
国民会議派はINAのあいまいな過去にかかわらず、その理想を熟慮の上採用した。
軍事力によるインドの解放というその目的は、無暴力政策と和解させることは容易でなく、ファシスト国家とその同盟は――最初――ネールの同情を遠ざけていた。
この頃には、会議派の大物たちは、イギリスがインドを手離す決意をすることを、本気に疑ってはいなかった。
サルダル・パテルは、イギリスが不可避な運命に甘んじるようになっていることを確信していた。
「むだ骨折っても意味はない。
イギリスと戦う代りに、彼らが寝具を巻いて、出発するのを助けるべき時が来ている」
と彼は考えた(17)。
イギリスでは労働党が政権についており、同政府はイギリスのインド支配を終らせることを約束していた。
しかしその時期についてあいまいであることはあり得た。
したがって、引揚げをスピード・アップするために、具合に焦点を合わせ、そうすることによって、会議派と基盤を共にするINAの非地方分権主義的、非宗教的面を強調するために、INA裁判を利用することが出来た。
一九四三年、インド独立連盟本部によって出されたコミュニケの言葉によると、インド国民軍は国民的方針に沿って組織され、
「階級、カースト、信条、宗教のすべての区別は廃止された」。
INAは自由インドにとって、その軍事的価値よりも、遙かに大きい宣伝価値を持つことになった。
または持ちそうになった。
もっとも、自由インドの将来の武装兵力を支配するはずの人々が、この理想を支持することは、ベーベルが予見し、ネールが黙認したように、明らかに危険であった。
一九四八年、ネールは、INAの参加者に、期限が来た時年金を支払うことを約束したが、
「彼らは兵役に長期の断絶があったのと、さらに、現在の軍隊が相当な緊張にさらされている時に、これに心理的な影響を与えるので、彼らを再び就役させることはしない」
と付け加えた(18)。
モハン・シンは裁判にかけられなかったが、証人として赤い要塞に出席した。
そして、日本の証人たちも召喚されたので、彼はそこで最も感動的な出会いを待った。
東条英機、杉山元、重光葵、海相島田繁太郎、寺内寿一元帥、ビルマ方面軍前総司令官河辺虎四郎大将がすべて指名されたが、彼らはすでに極東国際軍事法廷により、容疑者として東京で抑留されていた。
階級の低い他の人々は召喚できた。
その一人は藤原岩市で、彼は降伏の報が入った時福岡でマラリヤのため入院していた。
彼は、イギリスとオランダの両当局が、彼らの海外帝国領の転覆に演じた彼の役割のために、追及してくるものとかなり確信しでおり、彼らに捕われないように決心していた。
そして、その場合のために、青酸カリを肌身につけていた。
しかし、召喚が来た時、それは彼が予期したものではなかった。
沢田廉三大使、前外務次官松本俊一氏と一緒に彼はデリーのINA裁判に出廷することになった。
彼のほかに軍側の証人の中には、ビルマ方面軍高級参謀片倉哀少将がふくまれていた。
彼らは赤い要塞内の鉄条網の囲いの中に収容された。
そこで彼らは光機関の最後の機関長、磯田三郎中将をふくむ日本将校と出会った。
藤原はもう一度昔のINA仲間たちと出会って喜んだが、彼らは、ジャイ・ヒンド!(インドに勝利を)の叫びをもって藤原にあいさつした。
藤原が裁判の成行きについて憂慮を示した時、ディロンは心配なさるなと、つぎのようにいった。
「インドは一年以内に独立をかち得るでしょう。
彼らが我々のうち誰かを処刑すれば、一人のイギリス人も生きてインドを去れないでしょう」
おそらく最も劇的な出会いはモハン・シンとのそれであった。
藤原は一英軍少佐からモハン・シンがシンガポールから送られてくるはずだと聞いていたが、一九四五年一二月のある日、彼は鉄条網の垣を越えて自分の名が呼ばれるのを耳にした。
鉄条網がそこになかったら藤原は彼を抱きかかえたであろう。
彼はそれほどうれしかった。
マレーのジャングルでの重大な最初の会見以来、ほとんど四年になる。
二人とも、彼らの希望が大きくふくれ上がり、つぎにそれが粉々に崩れ落ちるのを見て来た。
軍事的戦いはインパールで不幸に終わった。
しかし、イギリスに対する政治的戦いはすばらしい勝利に転じていた。
モハン・シンは日本軍による逮捕について悪感情を抱いていなかった。
藤原がイギリスは戦犯の容疑で彼(藤原)を告訴するように思うといった時、モハン・シンは、彼らが訴追するなどあり得ないとはげしく否定し、何が起ろうと彼に助けられたことのあるインド人は、彼のために出来る限りのことをするであろう、といった。
日本の証人は一一月一〇日に法廷に姿を現わした。彼らは彼らの証言の方向をどうすべきかについて迷っていた。
告発側はつぎの二つの方針に従っていた。
反逆と敵の命令の下に行動した罪と殺害教唆の罪――これはそれ自身忠誠の間題とは関係なかった――。
告発側はまた、INAに自由インド政府の下に行動する独立国体であると主張するが、その戦争作戦は事実上日本の命令下に遂行されている、と主張した。
日本側が被告の立場をどのようであれ傷つけることを望んでいたいことは、強調するまでもない。
これは彼らの友人に対して、その敵を助けることになるからである。
したがって彼らは、ボースの性格の完全な独立性に力点をおいた。
ボースの強い要求によって、自由インド臨時政府には公使が日本から付けられたことが指摘された。
この公使は証言を与えた蜂谷輝雄氏であった。
彼は正規の外交官の信任状を持っていなかったけれども、ボースとの関係で外交問題を処理していた事実は、国際法上、外交関係が日本と自由インドとの間に、帝国と衛星国との間のようにではなく、二つの独立国家間のように、存在していたことを証明するに十分である。
こう論じたのは、外務次官で前ビルマ公使の沢田廉三であった。
このようにして日本側は、臨時政府は単に傀儡や法的な作りごとであるとの検察側の主張を壊すのを助けた。
軍事的立場からは、片倉がボースの目標は日本との協力でなく、インドの独立にあり、協力は単に手段に過ぎなかったことを強調した。
一方、インドの独立は日本の戦争計画の一部ではなかった。
もっとも大東亜の全般的解放の一部ではあった。
インパール戦は、自由インドと日本との間の目的の相違を例示している。
日本にとっては、この戦いはビルマ防衛のためであり、INAにとっては、インド独立闘争の一部であった。
さらに、JNA将校に対するボースの権威は絶対で、INAは独立の政策と軍法を持っていた。
これらすべての観点から、インド国民軍は、満州、ビルマ、汪兆銘の中国の軍隊よりも、日本から独立した組織であった。
この証言は、積重なって、Arzi Hukumat e Azad Hind(ボースが創始したインド臨時政府)とその軍隊の法律上の独立を示すのに役立ち、このようにして検察側が反逆の罪に付そうとした意味を軽くした。
5 藤原の運命 top
* 特記しない限り、この項の記述と引用は著者の個人的回想と藤原の話を基にしている。
『F機関』(原書房、一九六六年)
一九四六年一月一四日、藤原はデリーを立ってシンガポールに向った。
今や彼は、自分の考えでは戦争犯罪を犯していなかったが、自分の戦犯裁刊が近い、と確信していた。
しかし彼は、モハン・シンとの出会いよりも、おそらくもっと忘れ難い遭遇が彼を待っていることに、気づかなかった。
イギリスがシンガポールで彼を要求した理由は、実際、戦犯と関係があった。
華僑の大量殺害が、山下奉文大将の第二五軍の支配下にあった時、シンガポールで行われていた。
その軍の幕僚も今では東南アジアでは一人もいなかった。
山下自身はフィリピンで裁判されており、シンガポール占領の立案を行なった辻政信は、タイにかくれているとうわさされていた。
藤原がイギリスのリストに載っているもう一つの名だった。
彼はのちに書いている。彼らは、彼が山下の軍ではなく、寺内の南方軍幕僚に属していたこと、そして単に、マレー作戦のために、二五軍に一時的に配属されていたに過ぎないことを知っていなかったようだ。
このような指揮系統の微妙な点は、彼をシンガポールのチャンギ刑務所に入れた英当局の頭の中で、第一の地位を占めていなかったことは事実である。
彼はマレーにおける日本の諜報組織の背景について、ひっきりなしに訊問されていたが、ついにある日、別の種類の喚問を受けた。
シャツとショート・パンツのまま、彼は刑務所の正門に行くように命じられた。
そこには二人の私服の刑事が彼を待っていて、一言もいわず、彼の手首に手錠をかけ、車に彼を押しこんで、シンガポール市中に走り去った。
藤原は悪い予感で頭が一杯だった。
イギリスは、長たらしい裁判の手数をはぶいて、あっさり片付けることにきめたのか?
一体彼は何の罪があると思われたのか?
車は道を全速力で突走り、市の中心に向った。
「どこへ連れて行くのか?」彼は刑事たちに聞いたが、答えはなかった。
ついに車は港に面する古い建物の入口の前で止まった。
藤原は車を出た時それが警察署であることを見た。
刑事は彼を中に連れて行き、手錠を乱暴にはずしてから、二階の一室に彼を押しこんだ。
彼はまだマラリヤからすっかり回復してはいず、早朝から何も飲んでおらず、かなり弱っていると感じていた。
部屋の中には古いぼろぼろのソファがあったので、彼は横になり、たちまち眠りこんでしまった。
彼は、大きな声で眠りから覚され、起きろと命じられ、別の部屋へ連行された。
それは大きな部屋で、真中にU形のテーブルが置かれ、その周りに一〇人の男が坐っていた。
彼らは藤原をにらみつけた。
藤原はまた正式の訊問が始まろうとしているのをさとって、心は沈んだ。
犯したことのない犯罪の責任を彼になすりつけようとしてまたはじめるのか、と彼は思った。
その時彼の視線は中央の席にいる将校、几帳面に正しい制服を着、刈り込んだ口ひげをもった英軍大佐に落ちた。
大佐は冷たい微笑を唇に浮べながら、藤原をじっと見つめた。
彼は、ぶっきらぼうで、ぶしつけな言葉づかいの日本語で彼に話しかけた。
「藤原! 俺を覚えているか?」
その瞬問、藤原はこの大佐との最初の会見をまざまざと思い出した。
それはシンガポールのフォード工場においてて、四年近く前の一九四二年二月一五日のことであった。
藤原は、山下将軍とその通訳杉田大佐に随行して、市の引き渡し交渉に来た、パーシバル中将を含む英軍の一行との話合いに赴いたのであった。
それは、日本にとって、息もつけないほどの輝かしい戦いの絶頂であり、イギリスにとっては、匹敵するものもない絶望と荒涼の一瞬、全英軍史上における最もひどい敗北の一つであった。
英国側の通訳は若い参謀少佐シリル・ワイルドであった。
日本側は、四人の英将校の集団が、一人は白旗を、他はユニオン・ジャックをかかげ、パーシバルが少し前を、ニュービギング准将とともに歩き、会見場所に近づくところを写真にとった。
敗北の旗を携えた一行のこの写真は日本の新聞に掲載され、世界中に電送された。日本の戦争画家は会見のシーンを描き、彼らの絵は、日本の部隊が全東亜に携帯した小さな日記のために、何万部も出版された。
それはワイルドにとっては大きな屈辱の瞬間であり、多くの他の屈辱が後につづくのであった。
日本語を話す将校として彼は、一九四二年八月、泰緬鉄道を建設するためにシンガポールから送られた英軍捕虜と同行した。
彼は線路に沿ういくつかのキャンプを訪れたが、日本は、捕虜を故意に伝染性の病気に導く状況においているように彼には見えた。
捕虜の間の死傷者の上に、彼は一〇万人のアジア人労働者が死んだと推定し、彼の証言は東京裁判において決定的であった。
苛酷な運命の策略によって、ワイルドは証言をしてのち東京からの帰途、飛行機の墜落によって死んだ。
一九四二年、日本が英国旗を探した時、これを救ったのは彼で、また一九四五年にシンガポールで再び国旗を掲げることが出来るまで、かくして保持していたのも、彼であった。
報復の試食として、彼は一九四五年九月一二日、板垣が市庁舎でマウントバッテンに降伏した時その場にいたし、またマニラで山下を訊問した。
日本の戦犯を追跡する任務にある彼にとって、藤原と対決し、彼の権力と藤原の零落とを対比しつつ、運命の輪が一周したことを強調するのは、多少満足であったに違いない。
藤原はU形のテーブルを距ててワイルドに直面した時、これらのことを感じたのは確かである。
最初彼をそれと認められなかった煙由は、一九四二年には、ワイルドは口ひげをつけていなかった。
しかし藤原はワイルドの名がチャンギ刑務所にいる日本人拘置者の間で引き起こしている恐怖を思い出した。
「はい、覚えています」彼は答えた。
ワイルドはそっけなくうなずいて、彼に坐るよう合図した。
それから、F機関について詳しい訊問がはじまり、問題点が次第に現われた。
戦犯とのつながりが“あった”。
シンガポール陥落後、F機関は、英政権下に犯された政治犯に関する資料を集める任務を与えられた。
この警察署で調査が藤原の下僚の一人米村少尉によって行われ、二人のシンガポール刑事が訊問中死んだといわれた。
藤原はこのような事件は少しも知らないと主張し、F機関員の間は非常に緊密であったから、事実なら、彼は知っていたはずである、と確信した。
それは軍の単位よりも、家族のようであった。
ワイルドは、米村の義務、経歴、人相、現在の所在地、藤原の下に働いたF機関員のそれらについて述べることを命じた。
藤原は、F機関が一九四二年五月に解散され、米村少尉との接触はその時に終った、と答えた。
彼は米村がどこにいるか想像もつかなかった。
彼は戦闘で死んだかも知れなかった。
いずれにせよ、F機関の動きはすべて、彼、藤原の命令で実行され、彼独りが責任をもっていた。
彼はまた人違いされているのかも知れないと、疑いをもった。
というのは、ワイルドが米村に同伴していた女のタイピストと武装した兵たちに言及したからである。
F機関では女は雇われておらず、そのメンバーは非武装で歩きまわっていた。
藤原は、生命をかけた戦いでワイルドと組合っている感じがした。
その時突然ワイルドはテーブルに沿って右左に目くばせし、立上って部屋を出て行った。
藤原はほとんど時の経つのに気がつかなかった。
彼らは昼食のために休憩をとっていた。
一人の刑事が彼を建物の裏庭に連れて行った。
この時までに彼はもうフラフラになっていた。食物も、飲物も与えられなかった――少なくとも公式には。
しかし、妻と一緒にこの構内に住んでいたマレー人警官が、刑事が消えるのを待ち、湯気の立つ熱いカレー・ライスの山盛りの皿と一杯の水を持って来た。
彼はオランポテ(イギリス人)が戻って来るまでに、急いで食べなければならなかった。
藤原は彼の感謝を涙の出るまで述べた。それは食物に対する感謝以上のものであった。
警官はF機関のことを多少知っており、藤原は、食物の贈物をアジアの民衆が今なお感じている日本に対する深い同情――これをイギリスは決して理解しないであろう――の認知と解釈した。
だからこそ、イギリスは、彼らの宣伝のために戦犯を利用していたのであり、それは日本と日本が解放したアジア人とをつなぐきずなを断ち切ろうとするためである。
やがて、訊問チームが再び集った。
「君は、最初から、我々の質問に非常にうまく答えて来たが、私の意見では、F機関は泥棒と人殺しの機関であると、君にいわなければならない」とワイルド大佐はいった。
この非難に我慢出来なくなって、藤原は立上がり、答えはじめたが、ワイルドは、
「君は囚人という君の立場を忘れたのか!」とさえぎった。
藤原は彼の反応が不適当であったことを了解したが、今まで数時間もワイルドの質問に堪えて、誠実に答えて来た。
それなのになぜこのような向う見ずの、挑発的な非難が今持ち出されなければならないか? と答えた。
つぎに、ワイルドは彼がマレーの山賊を日本軍のために使ったことを非難した。
使ったのはその通りだ、と藤原は認めたが、彼らは英国の行政の下では盗賊であったが、日本に関する限り、そうではなかった。
ワイルドは部屋を出ようと立上ったが、藤原は別のことを話したいと要求した。
ワイルド大佐! 待って下さい、貴官に聞いていただきたいことがあります!
我々はどちらも、軍人として、国家の命令によって戦いました。
勝敗は戦さの運であります。
貴国民は文明人で、紳士道を誇りにしていますが、我々国民も同様で、武士道を誇りにしています。
私と私の部下は武士道を旨として戦いました。
シンガポール陥落直後私の機関が警察署を接収した時、私は最も周到な注意をもって彼らの世話を見ました。
貴国人はそれを知っています。
私は、貴下が日本軍の参謀将校を侮辱することを選ばれたことを、深く遺憾に思います。
英国の紳士連が、道理にもとる裁判と、チャンギ刑務所で私か堪え忍んで来た虐待に導くことを残念に思います。
すぐ私を釈放して頂きたい! |
この冷静な訴えがワイルド大佐に何らかの衝撃を与えたかどうかを推測することは不可能であった。
彼は藤原を、同じ冷たい微笑をもって見つめ、立上り、一語も発しないで部屋を去った。
だが、チャンギに戻る途中、藤原は、刑事たちの態度が変わったことに注意した。
こんどは彼らは彼に話しかけ、彼らの一人か、一九四二年の降伏後、藤原が思いやりを示してやった友人を持っていたことを彼は知った。
彼らは車の中で彼に巻煙草を与え、彼が食物の欠乏からフラフラになっているのを見た時、チャンギに返す前に彼をカンボン(村)の中華料理店に連れて行った。
彼はこれには感動したが、苦い思いを払いのけることはできなかった。
彼は自分自身の世話を見ることが出来る――おそらくこれらの刑事による圧迫の下に――しかし、彼が受けたと同じような長時間の訊問のわなに捕えられ、自分独りではわけのわからない英語の陳述書に署名した多くの日本兵があったに違いない、と。
いずれにせよ、藤原の拘禁は永くは続かなかった。
一九四六年一一月、彼はグルカ人護衛兵の監視の下に、再び手錠をはめられ、クアラ・ルンプールに移された。
刑務所は三〇〇人の犯罪人と憲兵を含む七〇六の日本の容疑者を収容していた。
新たな詳しい訊問ののち、藤原は日本に向け出発、一九四七年六月二日佐世保に上陸した。
彼がチャンギを去る前、彼の逮捕者のために、東アジアにおける日本人について、二、三の随筆を書いたが、ボースに関する彼の見解がこれらの中に含まれている。
外観は非常におとなしく見えたが、彼(ボース)は熱烈なファイティング・スピリットを持っていた。
彼のまじめな、正確な頭脳、生気あふれる行動、独創力は、民衆に対する階級の差別ない愛情と相まって、彼と接するようになったすべての人から、尊敬をかち得たが、それはのちに、崇拝に変った……
日本人と接触する時、彼のモットーは“自由と平等”で、少しでも押しつけ、または日本人が彼を利用するという恐れがあった時は、彼は、問題がどんなに些細であるうとも、すぐに拒絶した。
軍のリーダーとして、彼は精神力の泉になり、INA組繊の中軸であった。
しかし、彼の作戦戦術の標準は低い、と残念ながらいわなければならない。
彼は非現実的傾向があった。
たとえば、INAの実際の戦闘力を知らないで、彼は常に、インパール前線で、別個の決定的作戦にそれを使うことを要求した。
そして一九四四年七月、戦いの潮が変わり、日本軍が後退した時、彼は、日本軍が後退しても、INAはその目的が達せられるまで、連合軍と対決を続けるべきであると強調した。
184
彼は気まぐれで、好き嫌いがはげしかった。
また彼については、彼の頑固さのために、大して重大でもない問題で彼の議論を強く固持して後へ退かない、ともいわれる。実際そうで、他人の意見に対して大きな度量や非常に大きい寛容さを持っていたとはいえない(19)。 |
以上の言葉は、その基礎をなす出来事に藤原が非常に接近していた時に書かれたものである。
彼はまた英軍の囚われ人であり、彼らが彼をどう扱うかもまだ不確かであった。
理由は何であれ、このボースに関する話は、一九六九年にインドの一学者の著作の序文に藤原が書いた、
ボースに関するのちの思い出よりは、より多くのニュアンスを持っている。
その時までに、ボースの神話はその人柄よりも強くなっていたのである。
〔藤原は、華麗な文体で問うている〕
ネクジと接触して、彼を正義、勇気、犠牲、英知の稀な化身と感じなかったものがあったろうか?……
威厳のあるその外観、神秘主義と精神主義の要素を中に持つ魅惑的な人柄、底知れないがしかし現実的な言葉と行為、大義に対する揺るがない信念をそなえ、ネクジは確かに人に革命的雰囲気を感じさせた。
我々の多くの者にとって、スパス・チャンドラ・ボースはインド革命を象徴した(20)。 |
首尾一貫することは、小さい心の特権であることを我々は知っている。
そして、改訂版に不平を持つものは少ない。
しかし、スパス・チャンドラ・ボースに対する歴史の最後の審刊がどうであれ、独立インドは藤原少佐に負うところ大きいのは疑いない。
参考文献 top
1 マームード・カーン・デュラニ『第六列』(The Sixth Column)キャッセル社 一九五五年刊、2-3ページ参照。また、反対側の証人としてジャー・ナワズ・カーン『INAとそのネタジ』(INA and
It's Netaji)デリー、一九四六年、3-5ページ。
2 K・K・ゴーシュ『インド国民軍』(Indian National Army) 7ページ。
3 『マレー進攻作戦』朝雲新聞社 一九六六年刊、330ページ。
4 ジャー・ナワズ・カーン前掲書 19ページ。
5 『秘録大東亜戦史』122-3ページ。
6 ジャー・ナワズ・カーン前掲書 205ページ。
7 同 208ページ。
8 一九四五年八月二四日のウェーベルの日記、ベンデレル・ムーン編「ウェーベル、インド総督の日記』
(Wavell : The Victory's Journal)オックスフォード大学出版部 一九七三年刊、164ぺージ
9 裁判に対するインド総督の反応については、ペンデレル前掲書第八章を参照。
10 ジャー・ナワズ・カーン前掲書 195ページ。
11 カーンの書『記憶の役立つうちに』(While Memory Serves)ロンドン、一九五〇年刊の、特に付録I「鉄のカーテン」 (すなわち、ヒンドゥーのカースト制度を)を見よ。
12 V・P・メノン『インドにおける権力の移転』(The Transfer of Power in India)オリエント・ロングマンズ 225ページ。
13 ヒュー・トイ『跳びかかる虎』(The Springing Tiger)キャッセル社 一九五七年刊、174ページ。
14 ジョン・コネル『オーキンレック』(Auchmlech)キャッセル社 一九五九年刊、948-9ページ。
15 同書、949-50ページ。また、ルイス・アレン“インド国民軍”『第二世界大戦史』(History of
Second World War)パーネル社
第七巻・第一三号、3040-2ページ。
16 R・C・マジャムダル、ゴーシュ『インド国民軍』における彼の緒言の中で。
17 K・L・パンジャビ『不屈のサルダル――サルダル、ヴァラバイ・パテルの政治的伝記』「The Indomitable Sardar : A Political Biography of
Sardar, Vallabhai Patel)ボンベイ、一九六二年刊、113ページ/ゴーシュ前掲書 207ページに。
18 マイケル・ブリッチャー『ネール、政治的伝記』(Nehry. A Political Biography)参照、オクスフォード大学出版部 一九五九年。
19 「藤原随筆」東南アジア歴史会報・第二四〇号、シンガポール、一九四六年七月九日、37ページ。
20 ゴーシュ、前掲書 viiiページ。
top
**************************************** |