****************************************
Index  ビルマ  タイ  インドネシア  仏印  インド  朝鮮  満州  中国

第一章 ビルマ

一 シッタン河屈曲点での交渉 *

 玉音放送の翌日、沢山勇三中尉はモールメンのビルマ方面司令部にいた。
 軍司令部は約四ヵ月前、英軍がラングーンに戻ってきた時にモールメンヘ逃れてきていたのである。
ビルマ方面軍司令官の木村兵太郎大将は、南西部の一隅テナセリウム地方をのでいては、ビルマの他のいかなる地域も保持しがたく、それには疑いの余坤がないことをわきまえていた。
そこは以前から、英軍のタイおよびマラヤ北部への侵攻を防ぐべく砦と化せと命令されていた地域であった。
が、彼の備えが試されないうちに降伏がきたのである。
  * このエピソードの資料となったのは、私自身の当時の回想と、日本側参加者のひとり、沢山勇三氏の
  「白旗をかかげて」『秘録大東亜戦史・第三巻・ビルマ編』富士書苑、東京、一九五三年刊、367〜81ページ)である。


 沢山中尉は召集前は新聞記者をしていて、朝日新聞に勤めていた。
 彼は自分がうけたばかりの命令を快く思わなかった。
 彼は降伏の条件をとりきめる軍の使節として、参謀の庄子中佐に随行して、ワウの村近くの英軍陣地へ出向くことになったのである。
 「沢山、おまえは新聞記者出身だし」と、方面軍参謀副長の一田次郎少将が言った。
 「適任だよ。いずれ日本に帰れば、またいい語り草になるだろう」
 長靴、シャツ、図嚢を急いで借りあつめて、沢山はこの予期せぬ使命にそなえた。

 気がついてみると、庄子中佐にしても、先ごろの戦闘でひどく痛めつけられた第五三師団から赴任してきたばかりの、新参の参謀であった。
 彼は正式には第三三軍参謀部付であった。
 この第三三軍は、主力(第一五、三三、五六各師団を率いる第一五軍と、第五四、五五師団を率いる第二八軍)がタイおよび仏領インドシナ方面へ撤退する間、ビルマに残存し、その防衛にあたって三個師団(第一八、三一、五五三各師団)を組織することになっていた。
 これらの転進計画が極秘の裡に進められていたところへ降伏の報せが届いたのである。
 当然、司令部は混乱した。
 庄子参謀は、寝不足の赤い目をしていたが、威儀を正すのに懸命であった。
 沢山は参謀がやや礼儀にかなっていすぎると思った。
 行くのは二人だけではなかった。一行は総勢五人であった。
 通訳官は軍随一といわれた軍属の斎藤宗光氏であった。
 さらに日本の国旗を運ぶ役目の兵長と、ラッパ吹きの上等兵がいた。
 この二人の兵隊だけが生きいきとしていて、出掛けるというのではずんでいた。
 ラッパ吹きは自分の役目にややとまどっていた。
 「中尉殿」と、彼は沢山中尉にたずねた。
 「ラッパはなにを吹奏しますか?」
 沢山がそれを知るはずもなかった。
 陸軍士官学校出身の将校にしても、知るはずがなかったであろう。
 日本軍の作戦要務令に“降伏”の文字はなかった。
 「参謀に訊け」と、彼は目顔で答えた。
 庄子参謀にしても知るはずがなく、参謀は気難しげにその質問を黙殺した。
 そして一行は、庄子参謀が前部座席に坐って、一台のトラックで出発した。
 車に揺られながら渡し場へ向かう道々、沢山はここにいたった顛末を回想した。
 八月一三日の夜一一時半ごろ、彼はひとりの兵隊に叩き起こされた。
 彼は報道部の傍受室に眠っていたのだが、空襲にそなえて燈火管制が敷かれていた。
 識別するまでもなく、暗闇の枕元に立ったその兵隊が興奮していることを理解した。
 彼の息遣いで判った。
 「日本が降伏しました」と、彼は急きこんだ。
 「違いますッ、降伏したと放送しています。オーストラリア放送です。BBCもいってます」
 通訳のひとりがそう言ったのだが、二世の兵隊も英語で喋ってみせた* 。
 「アンコンディショナル・サレンダー……イクセプト……インペリアル……プレ……プレ……プレロガティヴ・オブ・エンペラー……」沢山の目はもうすっかり覚めていた。
 「傍受室以外の者は誰も知らんだろうな。誰にも言うなよ」。
 彼が報道部長の生源寺少佐を起こすと、彼は沢山に参謀部へ報告に行けと命令した。
 土砂降りのなかを、沢山は雨合羽をかぶって山道を行った。
 二、三分もたたないうちにずぶぬれになった。
 日本軍司令部がよくやったように、この場合も参謀部はラングーン識退後、パゴダのなかに設営されていた。
 仏教徒たるビルマ人の感覚を逆撫でしないように、英軍もパゴダならば爆撃を控えるであろうという計算からであった。
 これは当てはずれだった。
 このパゴダにかぎっては、すでに二、三機編隊の爆撃の目標になっていたのである。
    * 二世とは日米混血の二世代めのことである。日本では戦争が勃発した時多くの二世が休日を期して捕えられ、
    日本軍に編入されていた。
    アメリカでは、何百人という二世が太平洋戦で戦闘大隊に、あるいは通訳・翻訳者として従軍した。


 沢山中尉がそこに着くと、参謀の高木中佐が報告をうけとり、彼をそのまま待たせて、一〇分ほど中へ姿を消した。
 「雨の中をご苦労だった」と、彼は言った。
 「兵隊には口止めしてあるな」それからほとんどなにげなく洩らした。
 「これは本当だろう……しかし誰にも当分喋るなよ」
 沢山が辞去しようとすると、高木中佐はザボンをひとつくれた――当時はめったにお目にかかれない貴重品だった。
 が、この口止めも効果はなかった。
 翌日には秘密はもう山のなかの軍司令部にあまねく知れわたっていた。
 みんな知っていた。
 みんな知らないふりをしていた、つまり日本人がいうところの“知らん顔”をしてはいたが、しかし確かに判っていた。
 彼らは軍司令官の本村兵太郎大将が、伝統にしたがって腹を切る破日になるかもしれないなどと思っていた。
 その大将も、そうはならずに、結局、終戦の詔勅を部下に伝えないわけにはいかなかった。
 八月一五日、無線室のなかで、参謀、報道部長ら数人で聴いて確認した。
 そしてこの報せがひろがった。
 テナセリウム地方の北へ行くには、モールメンからサルウィン河をはさんで対岸のマルタバンへ渡らねばならない。
 この大河は雨季の終りにあたって氾濫しており、舟艇で乗りいれた時沢山はぞっとした。
 ここで流れに落ちたら、どんな泳ぎのうまい者でも決して浮かびあがれないであろう。
 しかし渡河は大過なくすんで、一行はシッタン河に近い第一八師団司令部へ向かって進んだ。
 路端にパパイヤの木の並ぶこの道は、沢山にとって苦い思い出に結びつく道であった。
 四ヵ月前、中央ビルマからの悲惨な退却行でこの道を通ったのである。
 路傍から日本兵が彼らに呼びかけた。
 「日本へ帰れますか?」 
 「インドへ連れていかれるんじゃないですか」
 「泰緬鉄道へ連れていかれるのじやないですか?」
 連合軍の戦争捕虜に加えられた虐待の噂が彼らの耳に入っていたのである。
 夕刻、一行はシッタン河へ十数キロのジャングルのなかの第一八師団司令部に到着した。
 彼らは目を見張った。
 とても人が住んでいるとは思えないような場所に、全師団がグループごとに二、三〇ヤードおきといった格好で、そっくり駐屯していたのである。
 彼らは司令部に夕食をご馳走になった。
 野草の葉と根を浮かべた粉味噌の汁であった。そのあとカンテラの光りで、軍使会見の下打ち合わせに入った。
 頑として降伏を信じない部隊に対してどのような方針をとるべきかを英軍と相談するために、第二八軍参謀の将校がひとり、彼らに同行することになった* 。
     * 沢山氏はこの将校を“第一八師団の少佐”と記しているが、先ごろ日本で交した話から察するに、これは氏の思いちがいのようだ。
     この将校は第二八軍の参謀、土屋英一中佐であった。


 翌日、一行はシッタン河の向う岸にいた。ここからは徒歩で進んだ。
 将校たちは軍刀をトラックのなかににいてきた。
 なんにもまして、この軍刀の放棄という行為で、彼らは降伏軍使であるという実感を覚えた。
 一時間歩いて、ワウの部落をすぎて線路上に出た。英軍が待ち合わせに指定した場所たった。
 歩いてきたあいたずっと誰ひとり見かけなかったし、ビルマ人ひとり姿を現わさなかった。
 庄子中佐が一行の足を止めた。「服装を正せ」。
 彼らは雨合羽をぬいで、旗手は青竹に巻いていた日の丸をひろげた。
 ラッパ手が気負ってラッパを構えた。
 そしてややあって、「参謀殿、なにを吹きますか」と、前日の質問をまた口にした。
 「ウン、なんでもいい、吹け」
 「突撃ラッパだけは困るぜ」と、第二八軍参謀の将校、がつけたした。
 彼は冗談のつもりらしかった。が、誰も笑わなかった。
 旗千小先頭に立ち、その左にラッパ手。
 つぎに庄子参謀と二八軍参説示つづき、最後に沢山中尉と斎藤通訳。
 「前へ進め!」 「タ・タラー」とラッパが一声鳴って、すぐ止んだ。一行の足がすくんだ。
 「なんと吹いていいかわかりません」。ラッパ手はベソをかいたような表情たった。
 「そうか、じゃ止め。吹かなくてよろしい」。彼らはまた線路にそって動きだした。
 その時、前方の線路上、さして遠くないところに二〇人ほどの人影が現われた。
 三〇〇ヤード先だ。小雨に煙ってばつきりと顔かたちは見えないが、先順に二人、そのうしろに四列縦隊で一個分隊ほどいるらしい。
 二〇〇ヤード。一〇〇ヤード。庄子参謀が命じもしないのに、旗手とラッパ手の足が止まった。
 近づいてくる人影はもうはっきりしてきた。
 先頭の二人は草色のシャツとズボンに鍔広(つばひろ)の帽子をかぶっている。
 うしろの兵士たちはグルカ兵で、背が低く日本兵なみだ。
 将校のひとりは股を開いて、休めの姿勢で、腕を腰にあてている。
 「どうした?」
 「なにか合図をしました」。そう言った旗手の声は緊張でふるえをおびていた。
 その将校が再び手を挙げた。来いという合図だ。
 「前へ進め!」五〇ヤード、三〇ヤード、二〇ヤード。
 もう日本兵はどうも歩調がうまく合わない。
 一〇ヤード。そして自然に、一行の足が止まった。英軍将校が一歩前へ出た。
 「木村大将の軍使ですか?」と、たどたどしいがはっきりとした日本語が、右側の英人将校の唇から出た。
 「そうであります」斎藤通訳が急いで前へ出た。
 「イエス」それからもう一度、「イエス・サー」
 緊張が解けた。グルカ兵の分隊の隊列も解けて、線路の両側へ分れて散った。
 有蓋軌道車(ワゴン)が二台、目の前に現われた。
 英人将校が手まね(ジェスチャー)で、前の車へ乗れと指示した。
 庄子参謀と二八軍参謀がそれに従う。
 沢山中尉と斎藤通訳は、補助席に乗った。中は五人掛けがやっとの広さだ。
 日本語を喋った若い中尉が一緒に乗りこんだ。
 指揮官らしい将校はうしろの荷物台の上に立っているのが、セルロイドの窓越しに見えた。
 それが日本兵にはやや意外だった。
 軍使としての待遇というものか? 過度なほど警戒していた。
 二台の軌道車を、車輪だけレールに合うやつに取換えた一台のジープで引く式のものだった。
 軌道車にスピードがついてきた。
 線路ぞいにシャベルやツルハシをもったグルカ兵を所どころで見かけた。線路工事をやっているらしい。
 日本兵を見かけて好奇の眼で見送る彼らの顔が珍しかった。
 沢山の軍隊体験は軍司令部という場所に限られていたので、はじめて見る敵英軍の姿だったのである。
 若い将校が笑顔をみせてなにか話した。まだ二二、三歳のように見えた。
 沢山は言葉をかけてみようと思った。
 「日本語うまいですね」
 「そう、少しできます」。それからちょっとはにかみながら「私の言葉判りますか?」と言うのである。
 沢山がよく判ると答えると、今度は満足そうにもう一度ほほえんだ。
 彼の日本語はロンドン大学で一年間教ったものだということが判った。
 一年間にしてはお世辞ではなく、うまかった。
 漢字も二〇〇〇字以上知っているということだった。
 ジープ列車は一五分ほど走って、人家のまばらな小さな部落へ入って止まった。
 英旅団が司令部を置いているアビヤだった。
 沢山は新聞記者やカメラマソが自分かちを特ってして押しかけてくるものとなかば想像していたのだが、その種のことはなにも起こらなかった。
 「私か英軍の報道部員だったら」と、沢山は思った。
 「きっと集められるだけ報道陣を動員していたに違いない」。
 沢山の胸に残っていた不安は消えた。
 彼はモールメン出発以来ずっと、無礼な侮辱的な質問にあって腹をたてることになりはしないか、と案じつづけてきたのだった。
 ただ二人ほど、16ミリの映写機で、日本兵が旅団司令部へ入るところを撮影している者があった。
 彼にはそれが玄人だとは思えなかった。
 そのわけは、軍服を着ていたし、玄人ならまず鼻の先までカメラをもってくるに違いないのに、彼らは離れて側面でカメラを回していたからであった。
 司令部は普通のビルマ家屋だった。彼らは二階へ上った。
 粗末なテーブルをへだてて、板の床几(しょうぎ=腰掛)が並んでいた。
 日本兵は一列に並んで床几に腰を下した。ラッパ手と旗手は階下(した)で待つていた。
 二、三分すぎた。すると大男がのっそりと入ってきた。
 あとから背の低い、痩せぎすの将校、そして日本語を喋る若い中尉。
 三人並んで、日本兵の正面に不動の姿勢で立った。
 反射的に日本兵も立ちあがって姿勢を正した。双方の視線が合った。
 大男は一人ひとり順番にじーっと目をくれた。
 無髭、面長、血色のよくない顔に――と、沢山は思った――両の目が獰猛に光っている。
 充血していながら不気味な、不吉な目だった。
 彼は静かに腰を下すと、彼らにも手ぶりで坐れと命じた。
 態度は慇懃で、威圧的な高飛車なところは少しもなかった。
 少しかすれた低い声で、庄子参謀が官姓名を名乗った。
 それから同行の者たちを一人ひとり紹介した。斎藤通訳がそれを英語に直した。
 斎藤の声は心もちいつもより甲高く響いたが、語調は落着いていた。
 大男はうなずいて、これも低い声で、自分は第四八旅団長スミートン准将であると名乗った* 。
 そして彼の副官を紹介した。こんどは英軍の若い中尉が通訳する番だった。
 やはり一年ぽっちの日本語には無理があった。
 彼は Brigadier の日本語訳で言葉につまり、うろたえ、顔を赤くした。
 「それは少将と大佐のあいだです」と日本兵に話して、彼の顔はまた赤くなった。
 それが困惑を招くどころか、中尉の失敗がかえって座の空気をほぐした。
 斎藤通訳の英語力はすぐ相手方が認めた。
 スミートン旅団長が言った――
 これからかねて日本軍へ申し渡してあった二〇ヵ条の協議事項を相談しようと思うが、用意をしてきたか?
 早口なその声は事務的で、なんの気どった風もなかった。
 彼は部下の通訳を無視して斎藤通訳を目つきでうながした。
 斎藤のほうは若い中尉の窮地に気がねしてためらっていた。
 斎藤通訳の英語は先方によく通じるらしかったか、旅団長にはひどい訛り(アクセント)があるらしかった。
 結局のところ斎藤が通訳をつとめ、彼がどうしても聞きとれない時には若い中尉が助け舟を出して、正しい英語に直した。 座は少しずつくつろいだ気分になっていった。
 庄子参謀は少し深く床几に掛け直し、そっとバンドの穴をひとつゆるめた。
    * 沢山氏の記憶にはそうあるが、実際には彼は第六三旅団の指揮官であった。両旅団とも第一七師団に属していた。

 交渉は順調に進んだ。
 時どき言葉の字義をめぐるやりとりでつまずいたが、斎藤通訳も旅団長の訛りに徐々に馴れてきた。
 日本軍はシッタン河東岸へ引き揚げ、英軍もワウ以西に後退する――これがその骨子であった。
 これには双方が同意した。しかし、ひとつ難関があった。
 日本第二八軍の傷病兵が最後の敗北以後なおも必死に南へ退路を下ってきていた。
 彼らを日本軍の地域へ、シッタン河を使って後送したいが、これは許されるか? 
 地図が描かれ、部隊の配置を確認しつつ双方で訂正しあった。
 約一時間で協議事項の大半が一致を見た。
 庄子参謀が沢山中尉をふり返って合点をして見せた。
 沢山も気が軽くなった。そして自分が疲れきっていることに気づいた。
 彼のシャツと上衣はぐっしょり濡れていて、室内の暖気が眠気を誘った。
 しかし、まさかそこで居眠りするわけにはいかなかった。彼は室内をグルグル見まわした。
 外がしずまり返っていることに気づいた。それから彼は旅団長の観察にとりかかった。
 最初顔色が冴えないように思っだのは、褐色に日焼けしているせいだった。
 その顔は並みはずれてたくましい軍人の面構えであった。
 時どき神経質にゆがみ、頬をピクピクさせ、すると旅団長は鉛筆の先で机を叩き、クルリクルリと指先でそれを回転させたりするのだった。
 彼のシャツには妙な印しがついていた。
 ちょっと身体をひねった拍子に、彼の左府に一匹の黒猫をあしらった大きなバッジがついているのに日本兵は気づいた。
 ああ、それなら聞いたことがある。これが有名な“黒猫”師団、第一七師団だったのか。
 旅団長と副官が互いに早口で話しはじめた。旅団長の顔がひっきりなしに痙攣をはじめた。
 そして話がいきどまって黙りこくってしまった。
 それは第二八軍に関する、前々から予測された難関であった。
 旅団長の側は第二八軍の転進を中止させて、英軍が準備してあるキャンプに収容したい肚(はら)であった。
 ところがビルマ方面軍は、第二八軍をモールメンヘ向け南へ退却させ医薬品と糧食を供給して更なる人命の損耗をくいとめたいとしていた。
 それまでは非常に物わかりのよかったスミートン旅団長だったか、いまや頑として譲らなかった。
 庄子参謀が情理をつくして、第二八軍をビルマ方面軍の翼下に集結させねばならない理由を説く。
 斎藤通訳が汗をふきふき英語で説く。沢山も睡気は吹きとんだ。
 彼は一語も聞きもらすまいと聴き耳をたてた。彼には判っていた。
 第二八軍の兵士は人間といっても影に等しかった。疲労困憊の極に達しているのだ。
 軍隊ではあっても、着る物もない、飢えた軍隊であった。
 英軍にしてもそれは承知のはずではないか? 
 もはや戦争は終わっている。とすれば、一人でも多くの人命を救うことが人道の掟ではないか。
 「しばらく待っておれ」と言って、旅団長は副官と中尉に意味ありげな目くばせをして、先に立って部屋を出ていった。
 部屋は日本人だけになった。誰も喋らなかった。
 この事項の交渉がまとまらなければ、今日の遣いをぶじ果たしたことにはならないだろう。
 どうして英軍は、あれほど頑強に自分たちの地域に第二八軍を集結させることに固執するのか?
 階段を上がってくる足音が聞こえた。
 スミートンが現われるものとばかり思っていた彼らの鼻先へ、大きなアルミの薬罐が現われた。
 つぎに薬罐を差しだした黒い腕が見え、ひとりのグルカ兵の顔がのぞいた。
 そのあとからもうひとり、グルカ兵が大きなホーローびきのカップを四つもって来た。
 二人のグルカ兵はカップをゴソゴソと机の端に並べ、手まねで“飲め”と合図すると、階下へ逃げるように出ていった。
 香(かぐわ)しい匂いがあたりにただよった。コーヒーであった。
 斎藤通訳が自分のを一気に飲みほした――カップは三合はたっぷり入った。
 庄子参謀と二八軍参謀は半分飲んで机の上に置いた。沢山にはこのコーヒーのいれ方の見当がついた。
 ミルクのなかへ粗挽きのコーヒーをそのままぶちこんで煮たてたやつだった。
 彼のカップの底にその粕(かす)が溜っていたが、彼はそれを歯でかんで飲みくだした。うまかった。
 さつきのグルカ兵がひとりまた別の薬罐をもって現われた。
 前の薬罐がからっぽだと知ると、彼はわが意を得たりという顔つきでニッコリと笑った。
 日本兵たちは腹のなかでコーヒーが鳴っているのを感じたが、沢山は自分のからの水筒を振ってみせた。
 斎藤通訳がニヤリとしてうなずいた。
 沢山は自分の水筒に湯気の立ちのぼっているコーヒーを満たして、斎藤の水筒に手を伸ばした。
 庄子参謀と二八軍参謀は苦々しげに睨んでいた。
 戻ってきたスミートン旅団長は席につくなり、日本側の意表をつく提案を行った。
 ラングーンへ行け、と言うのだった。
 南方軍の沼田多稼蔵総参謀長がサイゴンから英軍との協議交渉のためにラングーンへ来ているから、そこでならその二八軍の転進問題も必ずや話に出るに違いない。
 旅団長としては、いかなる変更も認める権限はない、しかしラングーンでなら話を付けることができよう。
 「おまえたちの立場は判った」と、彼は言った。
 「しかし一方、自分には上からの命令を無視して勝手におまえたちに譲歩することはできないのだ」。
 庄子参謀は感動していた。そして彼の措置に感謝した。
 しかし二八軍の事情は、沼田総参謀長にしてもつかみきれないだろうし、日本兵にはラングーン行きがおだてあることが判っていた。
 だから庄子参謀は丁重に断わった。
 自分たちはアビヤまで行く命令しか受けてきていない。それだけである。
 本日の主目的は局地的停戦にある。彼はスミートンに対して、第二八軍は単に移動するだけで戦闘するわけではない、と指摘した。
 ついに旅団長もこれを未解決事項として一応見送ることにした。
 彼は第二八軍司令官桜井省三中将の武勇を称賛し、微笑した。
 「桜井将軍には驚いた。全く無茶だ!* 」
 彼はまた桜井はマラリヤにかかっているのではないか、などとも言った。
     * スミートン旅団長のほのめかしているのはビルマにおける最後の戦闘のことで、桜井省三中将はこの戦いで、
     靡下の部隊に英軍の包囲を突破させようと試みた結果、これを敢行した兵の三分の二を失った。
     ルイス・アレン『シッタン河脱出作戦』(マクドナルド社、一九七三年、邦訳早川書房刊)を参照。


 第二八軍参謀が降伏を拒んでいる部隊の問題をもちだした。
 日本軍に降伏勧告に行ったある英軍将校が捕虜になっているらしい、とスミートンが言った(それはタレルのことを指していた)
 彼を捕えた部隊と至急連絡をつけるのが望ましい、と副官がつけ加えた。
 日本の軍使一行は、かってのオリンビック水泳選手、北村久寿雄中尉の率いる一隊が山中になおも立てこもっているという噂を聞かされていた。
 おそらく彼はそのうちの一隊に捕まったのではないだろうか? この件は調査の要がある。会談は終った。
 全部で三時間かかっていた。自分たちは立派にやってのけた、と沢山は思った。
 庄子参謀も斎藤通訳も“善戦”した。彼らは起立して敬礼した。
 来た時と同じ軌道車が一行をまたワウまで送り返してくれた。
 道すがら、沢山中尉は他の二人(旗手とラッパ手)に向かって言った。
 「おい、コーヒー飲まないか?」二人は笑って腹を叩いて見せた。
 「もういけません。いっぱいです」
 「いつ飲んだ?」
 「向うへ着いて、二、三〇分してからです」。
 それで沢山には納得がいった。
 庄子参謀はあのコーヒーを旅団長の言いつけによるものだと思っていたのだが、実はグルカ兵がまずラッパ手と旗手に飲ませ、その飲みっぷりを見て、それで二階の連中にもと差しいれたものであった。
 コーヒーの味にもましてグルカ兵の好意の後味は一肩うまかった、と沢山は述懐している。
 「この日の丸をくれっでとてもせがんだけれど」と、兵のひとりが言った。
 「これだけは絶対だめだと断わりましたが」 
 「くれてやればよかったなァ」
 「中尉殿、国旗をですか?」
 沢山の返事を庄子中佐がひきとって答えた。
 「ウン、くれてやってもよかったんだよ」。
 沢山は斎藤を振り返った。意識がすでに変りはじめていたのであった。

   2 バー・モウ、オン・サンとビルマの独立 top

 ビルマ人自身はこれらの交渉にいっさい加わらなかった。
 戦いは彼らの国をめぐって戦われ、破壊されたのは彼らの資産であり、根こそぎにされたのは彼らの生活であった。
 それでも彼らは戦争の物語に諸軍の主力部隊をふちどるものとして、ゲリラ兵あるいは労働者の提供者として、情報提供を拒めば二者のうちどちらかの側から拷問され殴打される人々として、そして自らの失ったものを取り戻すために息たえた兵の屍(しかばね)を襲えば、なけなしの木の小屋が情容赦もなく燃えつきる村人たちとして登場してくる。
 日本もイギリスもひとたび軍が征服して時間がたつとビルマ人住民の面倒をみるために民政の施策を講じはした。
 しかしビルマ人は、他の東南アジア諸国と同じように、それらの行政の下に、自冶政府にそなえて自らの諸組織を置いて、さらに重要なことだが、東洋、西洋いずれを問わず外部の支配から自らを解放する決意をひろげていたのである。
 英軍がビルマ南部を占領してラングーンを陥(おと)したのは一八二四年であった。
 ゲリラによる抵抗に一八九一年にいたるまでくすぶっていたものの、英軍は一八八五年にマンダレーを陥し翌年には上ビルマをも領土に加えて、その征服を完了した。
 ビルマは改正ビルマ統治法(一九三五年)が一九三七年四月一日をもって効力を発し英国議会の直接統治となるまで、インド政府の支配下にあった。
 ビルマの英総督は国防、財政、外交、それに除外区域(即ちシャン州、カレン州、部族地域)に対して責任を負った。
 首相以下一〇人の行政府は、上院(半数は選挙、半数は指名による)と、下院(各選挙区から出る二一人のメンバーとさまざまた共同体(コミュニティ)の利害から選ばれる四〇人のメンバーを構成員とする)とからなる立法府に対して責任を負うとなっていた。
 男性人口の約三分の一と女性人口の一〇分の一に参政権が与えられた。
 モーリス・コリスはビルマにおける英商業界の活動ぶりを皮肉な眼で描いているが、彼の見方によれば、それはそのままイギリスの政治的態度を明かすものであった。
 「彼らの目的は……アジアで安く買ってヨーロッパで高く売ることにある……
 彼らの偏見はいやがうえにも目立ち、つまらない持論しかもっていない。
 が、自分たちこそ真の愛国者だと思いこんでいる。
 というのも、彼らの生命は在インド文民とちがって、ビルマ人に健全な施策を講じることにではなくて、イギリスの存在そのものがかかっている。
 利益の流れをもっぱらロンドンへと導くことに捧げられているからである」(1)。
 コリスがここに言及しているのは第一次大戦以前の時期であるが、三〇年代に、あるアメリカの石油採掘業者がビルマの政治家、マダウ・ウ・プーに語ったコメントにも同様の見方がほのめかされている。
 「あんた方は独立を獲得するでしょう……
 お国から一滴の石油も出なくなって、森にはチークの木が一本もなくなればその時に。
 それにあんた方の水田からなんにも穫れなくなった時にね。
 こういった手合いのイギリスはただただ金儲けのためにビルマまでやって来たのだ」(2)。
 ビルマの指導者のなかには、こうして合法的な手段によってイギリスの支配を振りはらうことに絶望して、日本へ望みをかける者が出てきていた。
 一九三七年の新しい政治体制の下でビルマ首相となったのはバー・モウ博士であった。
 彼はヨーロッパで教育をうけた弁護士で、
 「(ある英人ライターの言によれば)虚栄心の塊りのような男で、外見も振舞いも映画スターのようだった」(3)。
 彼が一躍名を上げたのは、英支配に対する一九三〇年の叛乱の首領サヤ・サンの弁護を引きうけた時であった。
 シンエタ(国民党)として知られた彼の一派は、YMCAに範をとった青年仏教徒連盟というある
 仏教徒団体にその基礎をおいていた。
 もうひとつ西欧にならった党派があって勢力においても魅力の点でもシンエタと張りあっていた。
 ドウバマー・アシーアヨン(“われらビルマ人”結社)といってこの名称は“シン・フェーン”(アイルランドの完全独立を期して一九○二年に起こった独立党)の名に由来している。
 独立運動では、シン・フェーン党指導者の著作がレーニンや孫文のそれに劣らず熱心に読まれていた。
 ドウバマー・アシーアヨンは主にビルマ人の若年層と学生のあいだに人気があった。
 一九三六年、ラングーン大学の学生がストライキに立ちあがり、ビルマ人の若者たちはそれまで西洋人を呼ぶ言葉であった“タキン”(主人、紳士・閣下)という尊称を自分たちに冠すべき時期が到来した、と呼号した。
 最初に日本との協力をはじめたのは、このタキンたちであった。
 彼らは一九四二年にはビルマ独立義勇軍の将校クラスを担った。
 一九四七年英軍がついに撒退したあと、彼らは反ファシスト人民自由連盟としてビルマを支配した。
 彼らはいまなおビルマを牛耳っており、その主要な野党勢力をも掌握している。
 ネ・ウィン将軍は古参のタキン党員であり、そのライバルで、現在は追放の身にありタイから野党を指揮している前首相ウ・ヌーもまたそうである* 。
   * バーナード・ファーガスン(バラントレイ卿)
   「引き裂かれたビルマの終らざる悲劇」ザ・タイムズ、一九七一年六月二日水曜日、2ページを参照。


 三番めの党として、野心的なウ・ソーの率いる“ミョーキット”(愛国党)があった。
 彼は目的のためにはいかなる残虐な暴力も辞さない男で、戦後の、オン・サンをはじめその閣僚のほとんどを暗殺したことが示しているとおりである。
 日本はこれらの党派のすべてに、なんらかの時期に、探りを入れていた。
 たとえばバー・モウの侍医は、ラングーンの日本領事および日本海軍情報部とつながりのある人物(国分正三)* だった。
 だがビルマと日本の協同が実際にはじまるまでには、蒋介石へ物資を補給している泰緬公路(いわゆる援将ルート)の遮断と、それを実行にうつす〈南機関〉の創設という問題が控えていた。
 南機関は日本軍参謀本部の鈴木敬司大佐の手によって創られた。
 彼の任務はビルマの革命グループと接触して、ビルマ・ルートを通ってシナヘ入る車輛を、彼らを使って脅かすことにあった。
 それとは別に片づけることになっていたインドシナ・ルート(ハイフォン〜雲南)とともにビルマ・ルートは、抗日を支援する盟友国から蒋介石へ補給される物資の主要な経路となっていたのである。
 もしその運搬車輛を途絶させることができなくとも、せめて厳重な監視のもとにおくこと、それが鈴木大佐の仕事であった。
 彼はすでに東京で日緬協会を発足させて同調者を集め、一九四〇年、読売新聞社から派遣された特派員を装って(物腰からして誰も欺されそうになかったが)ビルマへ入った。
 英官憲の追及の手を逃れようとしている二人の若いタキンのラングーン脱出に彼は手をかした。
 そのあと二人は中国南部の海岸を厦門(アモイ)まで逃げのびたところで、接触してきた日本人の密使から、シナではなく日本へ道をとれと勧められた。
 鈴木大佐の後掲で、この二人の若者、オン・サンとボ・ヤン・オンは三〇人の若いビルマ人を集めてタキンの一団を結成し、海南島で日本軍の訓練をうけた。
 一九四一年、日本軍がビルマへ侵攻した時、これらのタキンが先発の中隊に随行して泰緬国境の未踏の路を行く案内人と通訳をつとめたのである。
 彼らはまた、輝かしき日本軍にならったビルマ独立義勇軍の志願兵の中核としての役割を果たした。
     * 日本海軍は長いあいだピルマを陸軍ではなく自らの配下におさめることを検討していて、諜報員のひとり。
     国分正三大尉が長年ラングーンに居住しタキン党と通じていた。彼にはビルマに関する多数の著作がある(4)。


 不幸なことに、ビルマ独立義勇軍は民族主義の組織であり、ビルマ以外の少数民族、とりわけカレン族を圧迫していた。
 カレン族はイラワジ河デルタでのカレン族虐殺につきることのない恨みを抱いていた* 。
 日本はビルマ独立義勇軍の掠奪をくいとめねばならなかったし、また事実そうした。
 日本は一九四二年七月、独立義勇軍をオン・サンの指揮のもとにビルマ防衛軍として再編成し、彼は少将に昇進した。
 日本軍は自らその将校クラスの訓練にあたったこの軍を、日本によるビルマ支配という主張をうち固めるための補強物として用いたのである。
 日本のある歴史家が戦後世界におけるビルマ独立への日本旦貝献として論争の余地がないものと見なしているのか、この軍隊の創設と指揮である(5)。
 その役割はもちろん純粋に政治的なものであった。
 皮切りとなった一九四二年の襲撃と小競りあいのあと、ビルマ独立義勇軍はいっかな恒常的な軍隊としての機能を果たさなかったし、バー・モウの、ビルマ人部隊はイギリスに対する最後の戦闘に投入されるべきだとする要求を日本軍司令官は真面目に考えようともしなかったのである(6)。
    * タキン党だけでなくバー・モウ政府もまた人種差別的な基盤の上にたっていた。
    そのスローガンは《一血・一声・一令》といった耳に馴じみやすい、不吉な輪であった。
    バー・モウは国家首席として、一九四三年の大東亜会議でつぎのように宣言していた。
    「私の耳にはアジアの声がその子供たちを呼びあつめているのが聞こえるようです。
    それはわれらのアジアの、血の声である。
    いまや頭で考えるべき時ではなく、いまは血をもって思うべき時である。
    私をビルマからはるばる東京まで駆ってきたもの、それこそこの血をもって思うということなのだ」(7)


 日本南方軍はかなりしぶっていたが、ようやく一九四三年八月にビルマは、きわめて締めつけの厳しい日本の傘のもとに、独立を達成した。
 実は独立は一九四二年初順にタヴォイの町で、鈴木大佐の盛んな協力を得て、ビルマ独立義勇軍のメンバーによってとうに宣言されていた。
 だが当の鈴木大佐がそのほとんど独断的な行動を日本第一五軍から怪しまれて、一九四二年の夏に日本へ送還されてしまっていた。
 この早すぎた独立宣言はうやむやにされてしまった。
 これに反対した張本人は、第一五軍司令官でバー・モウとも親しかった飯田祥二郎中将ではなくて、むしろ寺内元帥の南方軍の参謀、なかでも後方政務課の参謀石井秋穂大佐であった。
 石井大佐は、汪兆銘の南京政府の例からも判るとおり、アジア大陸本土で日本が民族主義を鼓舞したところはどこも支配が思うにまかせなくなっているという経験に照らして、何事にあたるにも慎重に用心すべきだ、と唱えたのである。
 石井によると、一九四○年に蒋介石の国民党政府から脱けて日本の旗のもと南京に協力政権を樹てたあと汪兆銘が日本側に出してきた要求をみれば、中国の権益を確保しようと躍起になっている点で、汪は蒋自身に優るとも劣らないことは明らかだという。
 日本軍のなかには彼を蒋介石の手先ではないのかと怪しむ者がいたほどだった(8)。
 そのうえ、ビルマの日本軍はいまなお複雑きあまりない軍事行動のさなかにあり、どんなものになろうと独立政府を日本軍の要求に服従させねばならなくなろう。
 日本がそれらの要求をいかにも強要しているように見えるとなれば、住民の敵意がかもしだされよう……。
 南方軍参謀部にとどまらず飯田中将とその参謀、さらには大本営の杉山参謀総長に対する石井大佐の堅実な、熱心な働きかけが効を奏して、一九四二年三月、ビルマの独立は一年以上先へ延ばされることになったのである。
 オン・サンおよびビルマ独立義勇軍にしてみれば、どこかよそに頼りを求めたほうが得策だと判断するには二年たらずの日本式独立でも充分であった。
 英軍が大挙して還ってくる、そして日本軍にはこれを防ぐ力がないということが明らかになるや、オン・サンは寝返った。
 四三年に入って、オン・サンがすでに日本に不満を抱いているということは、英軍が撤退した時カレンにとどまってその地でゲリラ運動を組繊していたヒュー・シーダリム少佐から、インドの英軍へ伝えられていた。
 事実、シーダリムの手先のひとりでサン・ポ・ティンというカレン人が四三年にラングーン市内でオン・サン、ボ・ネ・ウィンと食事をともにして、直接彼らの口から、ビルマの反日運動を組織しようと思っているということを聞いた。
 翌年の一一月、捕虜となったビルマ国軍(ビルマ防衛軍ののちの改称)の兵が諜者として、パラシュートでベグー近郊んへ降りていた。
 彼をはじめ他の手先を通じて、英軍は日本へ反感く抱くビバマ人分子と接触を保っていた。
 一九四五年になって、オン・サンが三月一六日に日本軍へ叛旗を翻えすという報せが入った(10)。
 彼らは表向きは日本軍の加勢にイラワジ前線へ赴く出陣式と袮して、ラングーンに整列することになっていた。
 それから行進にうつり、ラングーンから出陣するとみせてそのまま英軍側に帰順するという算段であった。
 一九四五年三月の最終週のことである。オン・サンは記者会見をもった。
 この種の会見では普通、ビルマ人が客である日本人に牛乳のウス皮の浮いたコーヒーを出してくれたものだが、その時はなにも出なかった。
 そして当人のオン・サンは、凛々しい軍服姿ではなく、洗いざらしたカーキ色のシャツに粗末な木綿の腰布という恰好で現われたのである。
 通信員のなかには、このラフで、手近かないでたちを出陣の象徴と解して感心する者もあった。
 他の者はただまごついていただけであったが(11)。
 ビルマ軍は示威行進(パレード)にうつり、そのままラングーンを出ていった。
 彼らが日本軍に加わらないことが明らかになると、オン・サンの日本軍連絡将校で個人的にも親しい間柄にあった高橋八郎大尉が、三月二三日ラングーンを発ち彼のあとを追った。
 疑いなく、力ずくででも連れ戻すより他はなかった。
 高橋大尉は彼をなんとか説得して、気持を変えさせたいと願った。
 プロームの南、シュエダウンでオン・サンに追いついたが、もう手遅れであった。
 ビルマ国軍は三月二七日には公然と日本軍に刃向う態度に出ていたのである。
 「いまになってどうするつもりだ?」と、高橋はオン・サンに問うた。
 「日本人と供にやって行くことはビルマの崩壊を意味するだろう」と、若き将軍は答えた。
 「英軍とどんな取り極めを結んだのだ?」高橋は知りたかった。
 「我々の取り極めは完全な独立だ」。これが回答だった。
 「むろんいまはそれは問題にもなるまい。どうあっても自治領になるだろう。
 目下のところその線で交渉している。
 もしイギリスがあれもこれも認めないと言いはれば、我々は彼らに対しても闘う。
 これは取引きなんだということをイギリス側に示すためには、我々は反日の姿勢をとらねばならん。
 だからあなた方に叛(そむ)いたのだ」(12)
 オン・サンはなお個人的な立場で英軍と接触しなければならなかった。
 英第一三六部隊の諜者を通じて彼は、マウント・バッテンのお墨つきで、英軍司令部に安全に出入りしてよい手筈になっていたが、アランミョーでイラワジを渡河するまで彼はこの取り計らいを利用しなかった。
 彼は翌日、スリム将軍の司令部へ出向いた。見事な日本軍少将の軍服に身を固め帯刀していた。
 非難めいたやりあいはなにもなかった。
 が、スリムはオン・サンに対して、彼の手を借りなくとも日本軍を破ることができること、たとえ枢軸国とバティカンがバー・モウ政権を承認していても、ビルマには正当な政府はただ一つしかないこと、そしてそれは東南アジア連合軍最高司令官を通じて動くイギリス政府である、と語った。
 いかなる臨時政府も認められない、それがスリムの言わんとしているところだった。
 もしオン・サンが自分の軍に加わるとしても、それはスリム将軍の命令をうける一副官としてである。
 当然、オン・サンは胸中の抱負をすべてあっけなく拒絶されて失望した。
 が、その色は見せなかった。彼は連合軍の一司令官として遇されることを要求した。
 スリムは彼にひるむ気配がないことをたたえたが、英軍司令部のなかにはオン・サンに対する民間人殺害の嫌疑がきわめて具体的に証明されているにもかかわらず、その追及がないがしろにされていると強く主張する者たちがいるので、自分に会いに来る際はせめて口づての約束で、それも他人を間にはさんで、よく折をみて来てくれ、と指摘した。
 オン・サンは英人将校がそのような言を口にしているとは思いもよらなかった、と答えた。
 この答えにスリムの気持は一瞬のうちに彼のほうへ傾いた。
 スリムは彼の率直さにさらに感銘をうけた。スリムが
 「まだなにかあるか、オン・サン、おまえは我々の勝ちだと見てとって、それで来たまでだろう」
 と突くと、オン・サンはこう答えたという。
 「もし勝ちめがないのに来られたのでは、あなた方も具合が悪いでしょう、違いますか?」
 スリムは彼を、野望はもっているが純粋な愛国者であり、バランスのとれたリアリストだと判断した。
 「彼が私に植えつけた最も強い印象は正直だということでした」と、彼は記している。
 「彼はペラペラと口先だけで請けあう人間ではなく、身をまかせるのをためらっていたが、いったん何かをすることに同意すればきちんと約束を守る人間だと私は思った。
オン・サンとならば取引きもできそうだった」(13)
 オン・サンがビルマ国軍を英軍に譲りわたしていた一方で、バー・モウはあくまで日本側にしがみついていた。
 彼は一九四五年四月の終り、英軍が再びラングーンに入る直前に日本軍とともにモールメンヘ逃げた。
 それはバー・モウにとって冷汗の出るような逃避行だった。
 彼の長女が出産まじかの身重(みおも)だったのである。
 そのショックと道中の緊張が身にこたえてきていた。
 バー・モウは独立した母国の最初の支配者であった。
 ところがいま彼と彼の家族は追いつめられた獣のように身のちぢむ思いをしている。
 四月二八日の夜、娘のチンサが子供か産んだ。
 一行が夜を徹してチャイトーヘ向かって走っていた時、彼女は最初の陣痛をおこし、あわてて町へ駆けこみ出産にまにあったのである(14)。
 家族はそのあとムドンのある家に落着いたが、彼はここで英軍に追いつかれた。
 日本降伏の三日前のことである、一機の飛行機が家の上をゆっくりと旋回して飛びさった。
 翌日の午後、彼がウ・ヌーと玄関の間で話をしていると、飛行機が何機か近づしてくる爆音が聞こえてきた。
 彼らが跳びだして浅い溝のなかへ避難すると、うち一機が編隊を離れ、家の上へ降りてきて、掃射を浴びせた。
 別の方角からまた一機やって来て同じようにした。
 彼らは何度もくり返し現われ、家の壁は粉々にくだけで屋根は壊された。
 間をおいて飛行機はまたやって来て、その仕打ちをくり返した。
 「彼らは念には念を入れていたのだ」バー・モーは書いている。
 「家の中にもその周りにも、誰ひとりとして生き残らないようにしようと」(15)
 八月一四日、石射猪太郎日本大使がバー・モウを訪れ、戦争に敗れたことを告げた。
 その二日後バー・モウは泰緬鉄道でビルマを去った。
 タイの首都まで二日を要したが、ここではタイ人は東南アジアを揺さぶっている政治的な嵐を呑気にも意に介していないような印象をうけた。
 それから彼はサイゴンへ赴いた。
 大掛かりな示威行動(デモンストレーション)が展開されているさなかで、行進している人々のなかには武装した兵士もまじっていたが、彼らはビルマ人ほど熱狂的ではなく――と、彼は感じた――ずっと規律がとれていた。
 ベトナム人民の蓄えている意志の力と忍耐力はまだまだ長続きするように映った。
 彼は家族をカンボジアのある農園の平安のなかへ残して、八月二二目、台湾へ飛んだ。
 彼の偉大たる友、インドの指導者スパス・チャンドラ・ボースは二、三日前にかの地で歿してした。
 彼は八月二五日以前に日本へ入っていなければならなかった。
 その日かぎりで日本の飛行機は一切飛ばないことになっていたのである。
 だが今度の旅も危険がつきまとわずには済まなかった。

 我々は平穏そのものの海の上を飛んでいた(と、彼は書いている)、まぶしいほど晴れわたった空いっぱいにひろがる白い泡のような大きな雲の塊りをいくつも突き進んでいった。
 私は疲労困憊していて眠りにおちかけた矢先、大きな影が機の上を通りすぎるのをぼんやり感じた。
 ちょっとして機は高度を落として横に揺れた。すると炎のようなものがすれすれに流れた。
 誰かが声を上げた、追ってきた飛行機があって狙撃してきたのだ。
 目はもうすっかり覚めていたが、私は凍りついたまま動けなかった。
 最期だと削念した。全感覚が冷えきって麻痺した。
 我々の飛行機がずっと高度を失い、びっこをひいたようになったまま海面すれすれに来たその特、他の飛行機は飛びさって危機を脱した。
 機はまたゆっくりと上昇して何事もなかったように飛行をつづけた。(16)

 台湾で迎えたその夜、バー・モウは自分はもうもちこたえられないと感じていた。
 彼は故国を去った、おそらくは永遠に、彼の家族はカンボジアにいる。もう二度と会うことはないだろう。
 同じイギリスからの独立を求めた盟友、スバス・チャンドラ・ボースもいまは亡い。
 楽しく夕べを過したが、バー・モウは胸中深く、もう生きる目的がなにも残っていないことを悟っていた。
 その夜中、幻覚に母が現われて明るく輝く大時計に一二時半を指してみせたとして七不思議ではなかった。
 次の日の一二時半に自分は死ぬ、彼はそう確信した。
 日本周辺に迫っているアメリカの飛行機を避けるために、翌日彼の乗る飛行機は中国沿岸を北上してようやく朝鮮に着いた。
 そこから機首を転じて北から日本へ向かった。
 機は海を横切って彼は眠りに落ちたが、無事日本上空に達したという日本人の友人、北沢直吉(在ビルマ日本大使館参事官)の大声に目をさました。
 腕時計を見ると、一二時半を指していた。
 その夜おそく彼は東京に近い軍用飛行場に降りたった。
 東京へ入るまでの道は彼はゾッとさせられた。
 黒焦げの焼け野原と化した町に、所どころにぽつんとビルの大きな残骸がつったっていた。
 他の町の荒廃も推して知るべしであった。
 しかし日本人は礼儀というものを失くしてはいなかった。
 重光葵外相の指示によって外務省が彼の身辺の世話をして、石打村(新潟県南魚沼郡)のある仏教のお寺に彼を泊めた。
 彼に付き添った若い将校たちなどは、彼が外国人亡命者としては唯一の、米占領軍の手中に入っていない要人だからといって張りきっていた。
 彼らはそれに恥じないように彼を遇そうとしていたのである。
 彼はその隠れ家から――多少の侮蔑をこめて、そしてのちには深い理解をもって――日本人がその征服者の要求に全面的に服従するのか眺めていた。
 時がたつうちに彼は、自分が不自由な身をかこち世を忍んでいるばかりではなく、埋もれていると感じるようになった。
 彼の付添いの者たちは、もし彼がアメリカ人の前に手を挙げて出でいけば必ず処刑される、と思いこんでいた。
 しかし彼は外務省当局と相談した末、占領軍の英国代表部へ出頭したほうがよいということに話がまとまった。
 イギリスは労働党が政権* をとっており、と彼は思い直した、それに自分の友人たちはビルマの新しい政府に影響力をもっているし、結局のところ、それほど極端なことにはならないであろう、と。
 ある夜、彼は日本人随員ひとりとともに仏寺を発って汽車で東京へ向かった。
 翌日、彼はフィッグス大佐のもとに出頭した** (17)。
 フィッグスはきわめて丁重に彼を遇したが、おそかれ早かれ彼が連合国の拘置所の内をみることになるのは避けられなかった。
 一九四五年の暮れも押し詰まって彼は巣鴨に留置された。
 アメリカの管理する刑務所は清潔で、図書館も整っていたが、規則はいちだんと厳格であった。
 看守たちは傲慢で、彼に卑しい務めか課したが、彼はこれを拒否した。
 ビルマ軍最高司令官たる者はジュネーブ協定によってその種の義務を免除されている、と抗弁したのである。
 彼はすぐ独房へ移された。四六年七月になって、フィッグスが彼を巣鴨から釈放した。
 二人して英国大使館へ出向くと、大使が本国政府からの一通の指令を読みあげた。
 バー・モウが日本に協力した結果、犯したあらゆる罪状を赦免する旨記してあった。
 一九四六年八月一日、彼はもう二度と会見ないと諦めていた家族とともにラングーンへ帰った。
   *  一九四五年七月二六日以来。
   **  彼はこの人物の名前を Figesse と綴っているが、これは当時東京の大使館で軍事顧問の任にあったJohn Figgesse のことと推定される。


 オン・サンは高橋八郎大尉と議論を交したのと同じシュエダウンの町で、バー・モウに宛てて一通の手紙をしたためていた。

 親愛なる国家代表閣下(と、彼は“指導者”を意味する言葉で文を起こしている)
 ここに来る以前にお会いするという約束に反して、それがかなわなかったことをお詫びします。
 急いで事に当たらねばならぬ事情にあったのです。
 貴殿が私のことを誤解なさるのではないかと心配です。
 私はラングーンへ戻るつもりでおり、もし事態が予期に反するほど悪化しなければ、ぜひ貴殿に再びお目にかかりたいと思います。
 さて、二、三報告を致しておきます。
 演説で述べたとおり、私は現下の事態を救うために最善の努力をはらうつもりです。
 しかしご承知のように、我々にとっては日々暗い情勢であります。
 日本軍が退却しつつあることはどの点から見ても、まぎれもない事実であり、たとえ雨季以前にビルマ戦が終おったとしても、驚くにたりません。
 とにかく私には日本人を責める気はありません。
 戦略的な見地に立ってみれば、解って戴けることと思いますが、これこそ彼らの採りうる賢明にして全(まっと)うな唯一の途(みち)だからです。
 にもかかわらず、思うに、我々にはまだ望みがあります。
 もちろん、なおしばらくの間は我々だけで闘う覚悟をしなければならないでしょうが。
 しかし私には、究極の勝利をおさめるのは我々の大義であるという確信があります。
 戦争があろうとなかろうと、平和であろうとなかろうと、我々の国の独立を求める闘争は勝利するまで統行しなければなりません。
 そして私は最善をつくします。貴殿にはいまは理解しかねるかもしれません。
 でも信じてください。しばらくすれば、きっと私の言うことの真意を判って戴けるでしょう。
 目下のところ私は実に多くの整理すべき問題をかかえていて、それを片づけなければなりません。
 さしあたって貴殿は最悪の場合にそなえて、貴殿の力のおよぶ範囲で可能なことをなんでもしていてくださるよう望みます。
                                      敬具
                           オン・サン(18)

 この手紙には書かれずに終わった一つの文章があった。
 彼は「どうか日本人にこう伝えてください……」と書いて、それを棒線で消してしまっていたのである。
 オン・サンは日本に対して義理があった。日本人をその敗北の瀬戸際になって棄ててしまったのであるが、うけた恩の大なることを彼は知っていた。
 ビルマが平和な状態に復した以上、彼は日本につながる鎖を断も切りたかったし、日本の側は彼との絆を更新するにやぶさかでなかった。
 ビルマの政治指導者はすべて一九四六年末には再び活動に入っていたが、その時イギリスのアトリー首相が、ビルマの将来を話しあうためにオン・サンをロンドンへ招聘した。
 一九四七年一月、アトリーとオン・サンは、オン・サンの言明したとおり、ビルマの“一年以内の完全独立”を約した協定に調印した。
 新しい政府は新しい統治者、サー・ヒューバート・ランスの下でビルマを治める行政協議会の形をとることになった。
 協議会の九名の構成員のうち六名を、オン・サンの率いる反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)が占めた。
 したがって独立が達成された暁には誰がビルマの上に最高権力を揮うことになるかが明確になったわけである。
 アトリー首相をはじめ労働党のお歴々との度重なる会談は、オン・サンという人間に円熟味を加え、ロンドンから帰った彼は以前のイギリス嫌いの影もうすれていた。
 帰朝したオン・サンは、党派心の強いウ・ソー、共産主義者たちの敵対、そして山岳民族の敵対心に直面した。
 共産主義たちはその頃にすでに中央ビルマで一種の武装蜂起状態に入っていた。
 カレン人はカレン人て、日本占領下の最悪の日々に英軍側について堅固な陣を張ったことを理由に、その引換えとしてカレン州の自治をイギリスが後押ししてくれるものと望みをかけていたので、イギリスに裏切られたと感じていたのである。
 彼らの言い分は、ビルマの山岳民族の運命を決した辺境地帯委員会は自分たちをビルマ人の甘い懐柔の手に引き渡した、というものであった* 。
   * ビルマの、英司国からの最終的独立は一九四八年一月四日に発効した。
   独立へいたるまでの論議の一部として、シャン人、カチン人、チン人などさまざまの辺境民族の代表者との交渉が
   一九四七年二月にシャン州南部のビンロンでもたれたが、カレン人はこれにオヴザーバーを送るにとどまった。
   辺境地帯委員会は四七年二月、三月とこれら少数民族の問題の訓告にあたり、彼らには“州”の樹立を許すが
   あくまでビルマ連邦の枠内にこれらをとどめることに決した。
   しかしながらこれでは、彼らがそもそも求めていたビルマ人からの独立を与えられたことにはならなかった。
   なぜなら各州は個別の立法府をもたず、決定機構はなおラングーンの中央に集中されているからである。
   リチャード・アレン『東南アジアの歴史・政治の概略』オックスフォード大学出版局、ニューヨーク、
   一九七〇年、一〇六ページ、およびヒュー・ティンカー『ビルマ連邦』同出版局、一九五七年、24ページを参照。

 もしオン・サンがなお率いていなならば、おそらく反ファシスト人民自由題盟が独立ばかりでなく、平和をももたらしていたかもしれない。
 オン・サンはアジアの最も偉大な指導者のひとりとなっていたかもしれない。
 それはいつまでも解けない謎となって残ることになった。
 一九四七年七月一九日の朝、ウ・ソーに雇われた四人の若い暴漢が小型軽機閲銃で武装して、閣議の席に侵入し、そこに居合わせた閣僚のうち三人をのぞく全員を無惨に射殺した。
 死者のなかにオン・サンが入っていたのである。
 国民議会の擁護者、タキン・ヌー(ウ・ヌー)が請われてオン・サンのあとを継ぎ、一九四七年九月に連邦共和国政体を定めた憲法が承認された。
 ビルマはイギリス連邦の枠内にはとどまらなかった。
 一九四八年一月四日、ついに独立したビルマ連邦共和国が誕生した。
 そしてほとんど時を同じくしてこの国は、軍部内の不満分子、二派に別れた共産実義者、および異を唱えるカレン人がそれぞれ権力を求めてしのぎをけずる、内戦の恐怖のただなかへと投げこまれていったのである。
 この恐怖と暴力には日本統治時代からうけつがれた部分もあった。
 しかし日本人はそのようには見ていなかった。
 その理由の一端は、日本人はタキン党員が自分たちをいまなお大いに重んじていると誇りにしていたからである。
 ビルマ国軍の最高軍事顧問であった沢本理古郎少将は、一九四六年二月に、その時にはすでに英軍指揮下のビルマ人部隊の准将になっていたボ・レッ・ヤーにたまたま出会ったことがある。
 沢本中将はタトンの近くに投獄されていて、のちにラングーンのアーロン収容所へ移されたのだが、ある日収容所から英軍司令部へ出向いて、ボ・レッ・ヤー(タキン・フラ・ぺーという名でも知られていた)と顔を合わせたのである。
 彼は一九四五年までビルマ国軍軍参謀長を勤め、のちにはビルマ副首相となった人物である。
 「北島はどうしている?」(“北島”とは高橋八郎大尉の使っていた変名)と、ボ・レッ・ヤーが訊いた。
 高橋大尉はインドへ連れて行かれそこから故国日本へ送還されていた。
 ボ・レッ・ヤーはそう聞くととても喜んだ。
 オン・サンは高橋大尉の身の上を案じていたが、彼にしても高橋がなんの憂きめもみなかったということを知ったならばきっと胸を撫でおろしたことであろう。
 また当時はすでに少将になっていた鈴木敬司が、日本から呼ばれてラングーン刑務所に泊まった時には、オン・サンは“三〇人の志士(海南島で訓練をうけたタキン党員)の別のひとり、ボ・ゼーヤをわざわざ彼の許へ遣わしている。
 沢木少将はアーロンからさらにコキネ収容所へ移されたが、四七年二月のある晩、ひとりのビルマ人が秘かに収容所の囲い柵を越えて彼にあることを伝えた。
 「オン・サンの遣いで、日本人のためにビルマ軍になにができるか調べに来た」と、男は言った。
 沢本はオン・サンの心遣いに感激した。そしてその使者に三つのことを伝えた。
 一つは、なおビルマにいるこれらの日本人ができるかぎり早く日本へ送り還されるよう取り計らうこと。
 二つめは、ラングーンの刑務所において審理にかけられている戦争犯罪容疑を晴らすこと。
 三つめは、勝者による一方的な戦争犯罪裁判は理不尽なものであることを広く海外に知らしめること――以上であった。
 五日してまた遣いの者がやって来て、
 「オン・サンはあなた方の立場に同情している」と語った。
 「あなたの挙げた最初の二点に関してはすでになんらかの手を打ちはじめた。
 しかし三番めの件は、いまビルマが置かれている状況からしていかんともしがたいと彼は言っている」。
 この報せか聞いて日本の将軍たちに大喜びした。
 彼らは忘れられてはいなかったのだ。
 オン・サンの死でさえも、日本人のためのこの仕事をいささかも中断させることはなかった。
 ビルマにとどめおかれていた最後の日本人と、復員作業班の最後の一隊とが一九四七年八月三日、沢本の指揮のもとにパゴダ丸に乗って帰国の途につけることになったのも、ビルマ軍のイギリス側への働きかけのおかげだ、と彼らはいまも確信している(19)。
 ある日本の学者の信ずるところによれば、日本軍の占領下にあったあらゆる地域のうちでビルマは政治的に最も活発で、タキン党員の社会主義はその影響力を革命的なものにした。
 なるほど若輩で、日和見的で、政治を形づくるという点ではひよわだったかもしれないが、彼らはきわめて有能な政治家だったのであり、彼らの組織を地下で拡大させながら、さしあたっては表面的に協力という体裁をとりつくろうことに成功したのである。
 日本は間接的に支配したので、ビルマ人は行政上の経験と自信を得て、それが再びイギリス人と直面せざるをえなくなった時に測りしれない価値をもった。
 その規模こそ小さなものではあったが、武装した自らの軍隊を通じて物理的強制力という手段を行使するということがどのようなことなのか、それを彼らは学んでいたのである。
 日本軍の作戦指揮下にあったビルマ防術軍は創始時からその中核として、武装した兵一万を数えた。
 これが終戦後イギリス側との交渉に臨むさいに一つの現実の要素として強力な後楯となったのである。
 戦時中のビルマ政府の各部門を一つひとつ俎上にのぼせてみれば――人命・財産の保護、商品物資、労働力、物価、通信等々の面における効果的な政策のどれをとっても――その多くが失敗だったことは疑いをいれない。
 しかしその点を割りびいたとしてもなお、中央政府と武装した軍隊に対して責任を負う能力のある一団の人たち、つまり日本軍の撤退後を引き継ぐに恥ずかしくない、成熟した、経験を充分つんだ人たちを生んでいたことをあわせて考えなければならない(20)。
 締めくくりにほ、おそらくつぎのバー・モウの要約がふさわしいであろう。

 日本の場合はまことに悲劇的であった。
 歴史的に見て、アジアが白人の支配から解放するのにこれほど尽くした国はかつてなかったし、同時に、解放するために、あるいは多くの事柄において範を垂れるために、手を差しのべた当の相手の人々から、これほど誤解された国もまたかつてなかった。
 日本は自国の軍国主義者とその民族的幻想に裏切られたのである。
 もし日本人のアジア人としての本性が、真実のものであったならば、もし日本が戦争の開始にあたって、自ら宣言したアジア人のためのアジアという概念にのみ忠実であったならば、日本の運命は全くちがったものになっていたであろう。
 いかに軍事的には敗れたところで、アジアの半数の、いやそれ以上の人々の信順と感謝を奪われることには決してならなかったであろう。
 いまや事態は事実そうなってしまっているわけであるが、それにしても、日本が無数の植民地の人々の解放に果たした役割は、いかなることをもってしてもこれを抹消することはできない(21)。

     参考文献 top

1 モーリス・コリス『外地探検』(The Journey Outward)フェイバー社 一九五二年刊、121-2ページ。
2 バー・モウ『ビルマ突破作戦・ある革命の回想一九三六−四六年』(Breakthrough in Burma : Memoirs a Revolution 1939-1946)
  イエール大学出版耶 一九六八年刊、78ページ。
3 F・テニソン・ジェス『ビルマ物語』(The Story of Burma)マクミラン社 一九四六年刊、169ページ。
4 F・N・トラガー『ビルマに関する日本、中国両語の著作註釈版』(Japanese and Chinese Language Sources on Burma: An Annotated Bibliography)HRAFプレス ー九五七年刊、16、18、33、45、46、47ページ参照。
5 太田常蔵『ビルマに於ける日本軍政の研究』吉川弘文館 一九六八年刊、567ページ。
6 ルイス・アレン「一九四二年−四五年、東南アジアにおける日本軍占領の研究、T」(Studies in the Japanese Occupation of South East Asia)  ダーラム大学季報 Durham University Journal 一九七〇年一月刊、1-15ページ参照。
7 バー・モウ前掲書 343ページ。
8 『ビルマ攻略作戦』防衛庁戦史室、朝雲新聞社 一九六七年刊、543-4ページ。
9 イアン・モリソン『ががんぼの祖父・H・P・シグリム少佐の生涯と壮烈なる最後』
  (Grandfather Longlegs : The Life and Gallant Death of Major H. P. Seagrim)フェイバー社 一九四七年刊、156-7ページ。
10 元帥ウィリアム・スリム卿『敗北から勝利へ』(Defeat into Victory)キャッセル社 一九五六年刊、484ページ。
11 沢山勇三「白旗をかかげて」『秘録大東亜戦史』富士書苑 一九五三年刊、370ページ。
12 『シッタン・明号作戦』朝雲新聞社 一九六九年刊、107ページ。
13 スリム元帥前掲書 516-19ページ参照。
14 バー・モウ前掲書 397-8ページ。
15 同         403ページ。
16 同        406ページ。
17 同       413-4ページ。
18 同        389-90ページ。
19 『シッタン・明号作戦』108-9ページ。
20 太田常蔵前掲書、第八章/ルイス・アレン「ビルマにおける日本軍法規・規範」(Japanese Military Rule in Burma)Modern Asia Studies 
  ケンブリッジ大学、第三巻第二号、一九六九年刊、177-81ページ、
  今井武夫「アジア独立に果した盟主日本の功罪」雑誌「丸」一九六七年九月号、212-19ページ、
  今井武夫『昭和の謀略』原書房 一九六七年刊、203−20ページ。
21 バー・モウ前掲書       185-6ページ。

top
****************************************