****************************************
Index  ビルマ  タイ  インドネシア  仏印  インド  朝鮮  満州  中国

第四章 仏印

   1 一九四五年三月九日事件 top

 今世紀中、もっとも悲劇の歴史をもち、今日我々がベトナムとして知っている国は、日本が降伏したころは仏印であった。
 この地域全部についていうと五つの領域に分かれ、南に槓民地コーチ・シナがあり、一八六二年にフランス領にされ、その首都はサイゴンである。
 ほかの四つの地域はフランスの保護頷で、ユエに首都をおくアンナン、中世紀強力な王国であったカンボジア、タイに隣接する山地の多いラオス、そして中国と国境を接する北東のトンキンである。
 人口は約二三〇〇万。ここからはゴム、とうもろこし、無煙炭、亜鉛、錫がとれるが、何といってもその主産物は米で、開戦前にはその年生産額は一五〇万トンであった。
 タイと同じく、ここも仏教地帯であったが、猛烈なカトリック教徒もいた。
 元々ここの政治機構は中国方式であり、試験を通った官吏を通じて帝王の支配するものであった。
 フランスが支配をはじめてからは総督がおかれ、その下に経済、防衛および総務をそれぞれ分担する三つの諮問協議会がおかれていた。
 各国家はフランス人とその土地の官吏によって行政が行われたが、コーチ・シナだけはフランス総督の直接政治であった。ラオス、カンボジア、アンナンおよびトンキンは間接統治の方式がとられていたが、土着の政府の役割を次々と刎ぎとっていき、これらが保護領とは実質的にはいえなくなってきていた。
 民族運動は一九二〇年代、三〇年代に首をもちあげていたが、そのたびに残忍な弾圧をうけた。
 アンナンは固有の永い文化的伝統をもち、独立への戦いの歴史やたくさんの文学作品をもっていた。
 それらは主としてその北隣の中国へ抗してのものであった。
 一九四〇年にフランスが敗れたことは、これら地帯領有の威厳を著しく弱め、そこをつけ込んで日本が入ってきた。
 イギリスからもアメリカからも援助は期待できず、このためフランスは譲歩につぐ譲歩で、その地を日本が足掛りとする道を開いた。
 一九四一年七月一五日、ルーズベルトの密使(ウィリアム・D・リー提督)がビシー政権に派遣されたが、そのときダルラン提督は、日本軍は“軍事的南方作戦計画の目的”でこともなくインドシナの基地を占領するだろうと警告した。
 リーはこのことをワシントンにすぐ打電した。
 四日後、米国政府の反応が届いた。それはズバリ、力の政策の言葉で綴られていた。
 「率直にいっておく必要があるが、もし日本が戦争に勝てば、インドシナは日本が奪るだろう。
 しかし連合軍が勝てば、我々がこれを奪る」(1)と。
 リーはのちに記している。日本軍はフランスの政治機構を、そっくりそのまま総督ドクー提督支配下として残し、鉄道の中心地、港湾施設および飛行場を占拠した。
 彼らの元々の目的は、ハイフォン港を通って送られる蒋介石への船舶輸送物資を阻止することにあった。
 (ここはビルマ・ルートよりも輸送路としてはるかに重要であった)
 日本軍の第二の目的は、ここ以外の東南アジアへの軍事的作戦に乗り出すことがひとたび決れば、その時の基地としてここを確保しておくことであった。
 事実マレー作戦の成果にはサイゴンにちかい飛行場から飛び立った雷撃機が、決定的重要な役割を果した。
 これらの航空機がプリソス・オブ・ウェールズ号とレパルス号を発見し、撃沈したのだ。
 しかしこのときを除いて、太平洋戦争の長い間中、ドクーがいう通りインドシナは吹き荒れる嵐の中に静かなひっそりとした安息所であった(2)。
 ドクーの胸算用では、インドシナは多少不名誉をかぶっても日本が降伏するまで、この幸福にひたっていたいものだとしていた。
 一九四四年の終りごろ、この望みは達せられそうな見込みが見えてきていた。
 ところが、フランスが解放されるとともに抵抗運動にはずみがつき始め、亡命政権首班ド・ゴールと連絡がついた。
 ドクーはペタン元帥の無条件の支持者であった。
 が、一九四四年九月以降、当然のことながらぺタンの文書はインドシナはもちろん、どこにも来なくなった。
 同年の一一月、ドクーは同じ地位にいてよいというド・ゴールからの指示があった。
 そうすれば、日本軍はフランスが直ちには日本軍に刃向ってくる意志はないと思いこむだろうというのである。
 ド・ゴールの元々の計画では、カンディのマウントバッテン司令部に所属するブレゾ将軍の率いる部隊をインド洋をわたり極東に派遣して、フランスの存在を確認させたがっていたのも、アメリカ軍が南シナかインドシナに上陸する可能性かみえてくると、ド・ゴールはその時の戦闘部隊として、フランス派遣部隊もこれに参加することを心に描いた。
 彼はブレゾ将軍をルクレールに更迭した。
 ルクレールの下にはマスウ率いる第二機甲師団と植民地二個師団(第一、第三)がおかれていた。
 しかしドイツの降服によってすすめられた動員解除によって、これらの師団も縮小され、各師団の兵員は一まとめにしなければならなかった。
 その上、この部隊を極東に輸送しようにも方法がなかった。
 フランス船舶は、連合軍総合船舶抑留場の下におかれ、勝手にこれを解くことはできなかった。
 マウントバッテン隷下のフランスの部隊は第五植民地歩兵連隊だけで、これとても実兵力は一個大隊でウアール大佐指揮下にあった。
 セネガル旅団(西アフリカ)はマダガスカルで待機していた。
 このほかに使える部隊はあったが、動かせる状態にはなかった。
 それは一九四五年三月に日本軍と戦った五万名強あったフランス駐屯軍の一部の残存兵で、アレッサンドリ将軍に率いられて中国に敗退を余儀なくされたものである。
 インドシナにとって一九四五年の日本軍の武力処理は、いわば決定的事件であった。
 アメリカ軍の上陸に呼応して一気にでるに違いないとみた日本軍は この三月九日フランスの行政府とその軍隊を狙った。
 計画は非常なる隠密裡に練られ、どんな動きもフランス側に悟られまいとした。
 案をつくった参謀自ら計画をしたため、これを自らプリントし、連隊長以上のものにだけ参謀自らの手によって手渡された(4)。
 この年一月に土橋勇逸中将の第三八軍は北、南、中央の三つの地域に配する特殊部隊を組織し、命令一下行動に移れるように用意した。
 彼らはフランス軍の配置の情報を集め、反日宣伝物の出どころを追及して逮捕し、アンナン皇帝バオ・ダイを取りまく重要人物を守り、ベトナム人の独立地下運動組織と連絡をつけることになっていた(5)。
 外交工作もこれにともなって行われた。
 一九四四年の終り、老齢の大使芳沢謙吉は、松本俊一と交代させられた。
 ドクーは芳沢とは、真心からのものではなかったにしても、一応親善関係を保ち、ドクーの目からみると日本軍の苛酷な要求をフランスのために、たびたび緩和してくれた大使であった。
 松本は着住早々、総督にたいし、徴税による占領中の増額を押付けてきた。
 一九四五年の第一、四半期のものとして毎月一億一〇〇〇万ピアストルが要求され、このほかに、これ以上のものが日本軍を維持するものとして必要とされた。
 ドクーはこれを拒否した。
 またインドシナに爆撃や偵察にきたアメリカ軍飛行士でフランス軍の手におちたものの引き渡しも要求したが、これも拒絶した。
 芳沢は日本に去るにのぞみ、あるフランス官吏に、もしマニラがアメリカ軍に奪収されたら――それは当時必然と思われたことだったが――日本政府のインドシナ政策は、変化するだろうと確信をもって語っていた。
 ドクーはこの忠告を胸に収めていた。
 またドクーはド・ゴールの諜報活動が活発になってきていることを聞かされていた。
 すなわち、マレーでゴム栽培をしていたド・ランダラードという少佐が秘かに一九四四年の七月トンキンに潜入し、抵抗運動員を集め始めている。
 また、インドシナのフランス軍司令官から引退したモルダンも、ド・ゴールによって抵抗運動の頭目に任命されたというのだ。
 ドクーはこれを一九四四年一〇月にはじめて知らされた。
 翌月、ド・ラングラードが自らドクーのところにやってきた。
 なにがインドシナで起きでいるかを知らされて、ドクーははじめて司令官から兵士まで彼の隷下にあるフランス軍が、無政府状態であり規律が乱れていることの説明がついた(6)。
 悪化した状態は、南部ではもっとはなはだしかった。
 このためドクーはハノイを去り、当分サイゴンにいることに決めた。
 彼の聞くところによると、サイゴンのフランス人はかなり“動揺”状態にあるので彼らに、より自重し注意を喚起するつもりであった。
 一九四五年二月五日、芳沢老大使が予見した状態が起きた。
 マニラがアメリカ軍の手に陥ちたのである。
 一八日あとドクーは情勢を大きくまとめ、パリの植民地大臣宛に秘密電報を打った。
 その中で彼は政府から自分宛のものは親展にしてくれることと、地下運動とその計画を逐一知らせてくれるよう頼んだ。
 これは抵抗運動の組織で用心深さに欠けることは、インドシナのフランス人の統一に大きな障害となる恐れがあるからというのであった。
 日本軍の状態に照らしていえば、これが仏領からその軍隊が立退くのは、単に時間の問題である。
 したがってフランス側の利害からいうと、日本軍の反撃を生みだす可能性のある未熟な動きを起こすことは得策ではない。
 インドシナは日本軍がその占領を目的とするものではなかったし、フランスの主権は尊重されていると確信するとした。
 ドクーは一月末、インドシナ全土の理事長官に宛てて、秘密の個人名の通達を出した。
 その内容はもし米軍が上陸作戦を敢行したら、各自の判断であらゆる方法をつかって連合軍を助けるよう指示したものであった。
 彼がみた通り、インドシナはペタン元帥がフランスを離れてから(事実は彼がシグマリンゲンでドイツ軍捕虜となっていた)は、日本と交戦国となっていた。
 そして新しいパリのフランス政府は、日本にたいして宣戦を布告していた。
 もっともこれは法的にいってそうだっただけで、日本軍はなんらの行動にも出なかった(7)。
 こうしたことを知らなかったため、ドクーはこの重大時期に、南のサイゴンにいくことによって、日本軍の目的に奉仕しようとしていたのである。
 日本軍はドクーのもっている軍隊と警察を自分らの支配下に置けと要求するつもりだった。
 それとともに内、外の通信網もその支配下におこうとしていた。
 もしこれをドクーが受諾すれば、武力は使わなくて済む。
 もし彼が拒否すれば、日本軍は武力をつかうつもりであった。
 これが《明作戦》と名付けられるものの内容てあった。
 この要求はドクーに突きつけられ、交渉されなければならなかったが、この交渉の場所は日本軍の動きにとってきわめて重要であった。
 ハノイは総督府のおかれているところだったので、大使が要求を出す場所として適しているというに過ぎなかった。
 その場合は日本側の大使も司令官もハノイに赴かなければならないことになる。
 しかし当時インドシナにおける日本軍の通信網はサイゴンを基点としており、ハノイから不意討ちの武力処理を全部隊に、一種の同時伝達が保てるかどうかには疑問があった。
 もしフランス軍の武装解除が計画通りいかなくて、逆にフランス軍がハノイ飛行場を奪ったら、土橋司令官はハノイで虜になり、指揮どころではなくなってくる。
 このため日本軍はドクー総督との会見をサイゴンにする必要があった。
 日本公刊戦史(8)によれば日本軍はドクーが春、秋の何日かを 「この地を誰が治めているかを、土地の人に想い起させるために」サイゴンで過すのを慣例としていることを知っていた。
 土橋が二月四日ドクーを訪ねたとき、総督がいつ南にくるつもりかを知ることが、その仕事であったが、これについてドクーは北の情勢に変化のない限り、サイゴンには二月末から三週間滞在の予定でいることを聞かされた。
 サイゴンで会見できるなら、もう特に何もする必要はない。
 総督がサイゴンにちょうどくるなら、交渉はごく自然にそこで行えるわけだ(9)。
 ドクーは二月二〇日に南に到着した。彼はいささか当惑しているようすだった。
 もし連合軍が上陸を始めたら、これを助けるようにとドクーは各地方庁当局に秘密指令を出してしまっていたにもかかわらず、ド・ゴールは二月初旬、そうした不測の事態のときには、インドシナは中立を宣言せよとの指令が彼のもとにとどいていた。
 ドクーがサイゴンに着くとすぐ、松本は連絡をとってきた。
 二人には日本とインドシナの間の定期的に更新する米穀協定が控えていた。
 松本は一九四五年分として引き渡されるべき協定の要求を提出し、できるだげ早く署名してほしい、できれば三月九日が都合がよいのだがといいそえた。
 ドクーはこれを承諾した。
 こうやって、松本は総督が日本軍が武力決定如何の大切な瞬間に、サイゴンにいることを確認した。
 会見は当日午後七時(サイゴン時間午後六時)と定められた。
 ドクーは日本軍との運営を円滑な関係に保つために、献身的な努力をして彼らをもてなした。
 三月二日には松本大使、土橋中将とその参謀長を夕食会に招いた。
 四日には亡妻の墓参にダラッ卜にいった。
 日本軍は米穀協定の調印に間に合うかどうか、全く気が気ではなかった。
 しかし三月七日夕刻、ドクーがサイゴンに戻ってきたのを聞いて、やれやれと思った。
 八日夜は南方軍総参謀長沼山多稼蔵中将、三八軍参謀長河村参郎中将、松本大使、塚本毅公使らを私邸に招き、最後の打合せをした。
 その結果、松本大使はドクーとの交渉が完結次第、三八軍司令部に引揚げること、ドクー総督の回答は、その夜一〇時までに軍司令部において松本大使に届けられるべきことと決った。
 軍司令部の所番地は文字で書かれて総督に手交さるべきこと(変な用心だ)とした。
 回答の到着が遅延しても五分間の猶予を「武士の情けを以て」(10)認めることにした。
 この回答が諾か否かは土橋軍司令官が決めることになっていた。
 これでは外交官は軍の仲介人程度に軽んじられていたことになる* 。
 こうして最終的には、沼田、塚本や大使館の主だった事務官全員は、九日午後七時三〇分に第三八軍司令部に集合することに決った。
     * ドクーのもっているものを日本軍が引き継いだ場合、大使館付の外交官たちの役割は何かについて、
     大使は軍司令官と激しい論争をした。
     その場合インドシナはすでに独立したものではなくなり、大使とその部下は非役となる。
     土橋は松本がその場合軍の“最高顧問”ではどうかといったが、松本はこれを拒否した。
     外交部に圧力がかけられ、松本は情況上諾とし、彼の部下は軍に付けられる嘱託ということになった。


 九日が何もない平常なことを装うべく、土橋軍司令官は、其の日いろいろの客を午餐や夕食に招いた。
 夜がくると電灯が明々と点ぜられた。
 しかし七時一五分に土橋はそこを抜けだし、五分後には司令部にたどりつき、松本を今か今かと待ちうけた。
 これより前、三月七日に松本は総督とともにした夕食のあと別れるときに、米穀協定の調印後、占領費に関してすこし相談したいことがあると伝えていた。
 当の九日の夜、豪華な総督の王宮で、ドクーを聞き役とする松本との会見は夕刻六時半すこし回ったところで始った。
 松本はヨーロッパの情況について触れたが、その意見にドクーも賛成し、深刻な事態であること、ドイツは遠からず戦争を離脱するだろうとみることで一致した。
 ドクーにはこの日の松本が神経質で、何かに気をとられ、いうことがいささか一貫していないように思われた。
 突然このとき、日本側はドクーに質問を浴びせてきた。
 「あなたはフランス政府と連絡していますか?」ドクーは否と答えた。
 そして松本にたいし、フランスの前の政府がどういう力を私に与えたかを思ってもみなさいといい、ついで本国政府とは独立に行動していると述べた。
 松本は追った。
 「日本政府はインドシナに関して、ド・ゴール将軍が声明したものに困惑しているところです。
 ド・ゴールは最近になって、インドシナは遠からずフランス圈に入れられることを希望すると表明しているし、さらにインドシナの民衆に以前よりも自由な政体を与える意向だとも公言しているようですわ」。
 ドクーはまあこれは自然な成り行きでしょうと答えた。
 答えてはみたもののドクーはこのとき松本が、単なる時間稼ぎに会話をつづけているのではないかと気づいた。
 日本の大使は時計から目を離さなかった。
 そして時計が七時に近づくとともに、彼は話題を太平洋における戦争に転じた。
 そこでは決定的な局面に刻々近づきつつあった。東京の政府も気を奪られていた。
 アメリカ軍の上陸はいつインドシナ沿岸に向けられるか分らなかった。
 ドクーと日本政府の協力はさらに秘密であることが必要とされた。
 午後七時松本は、ドクーの言葉を借りれば「その砲台の覆面を剥いだ」(11)。
 「私は公式の、精密な指示を日本政府から受けている」と彼は口を切った。
 「それは日本と仏印の相互防衛協定を強化することが必要だというものです」。
 ドクーはこれに答えて、協定は四年間有効だ。
 しかもこれが必要だった場合はこれまでなかった。
 いまこれを変更するなんらの理由も見当らない。
 「それが日本参謀本部の見解では違うのです」と答えながら松本は自分のポケットから覚書をとり出し、ドクーに読んで聞かせた上で、これを彼に手渡した。それは米軍上陸にたいする準備として、フランス軍を日本軍指揮下に入れるようにとの明らかなる要求であった。
 総督の最終的回答は九時* までとされていた。
    * 一時間の時間の相違はドクーがサイゴン時間(12)を使っていることによるものと思われる。
    日本軍の計画は東京時間(13)で述べられている。


 事態の重大性に鑑み、ドクーはこれからいうことにたいして、証人を要求した。
 彼は外交主任のド・ボアサンゼを呼びよせ、彼の立合の上で、松本にたいしてその文書の条件、それに含まれている最後通牒の性格、回答時間が二時間という、とうてい受けいれられない短かさなどについて、精力的に抗議した。
 いずれにしてもフランス軍司令官との相談もなく、いかなる譲歩もなし得ないと松本に伝えた。
 松本はこれにたいして「貴下は全権をもっているはずです。
 したがって貴下は直ちに応諾することができるはずです」
 といって聞かせた。
 自分にどんな全権があっても、フランス軍司令官に責任のあることはすべて自由にならない。
 とにかく、彼は全権があろうとなからうと、自分の名誉のため、またはフランス軍の名誉のため、協定書に署名はしない意向を示した。
 松本はぎこちない態度で、揚足取りを始めた。
 何と物解りの悪い男だとドクーは思った。
 松本がその前任者と違って、何と物解りのわるい陰翳に欠けた男だろう。
 当方の要求はこの際の状況からいって、ごく自然なものなのだと松本は指摘した。
 参謀部は単一の最高指揮権を要求する。
 このことは両大戦でだれもが認めていることだともつけくわえた。
 ドクーは気をとり直し、命令の一本化は両者合意の上で得られるもので、ベールのうしろにかくれた脅迫によって得られるものではない。
 こうした協定は、連合軍の間で取り決められる性質のもので、日本とインドシナで取引きすべき種類のものではないと伝えた。
 「もし宣言の主要点に関し諾の返事が本日午後九時までに日本軍に届かない場合は」と松本はいった。
 「日本軍は緊急措置の挙に出ざるを得ないハメにおちる。貴下はインドシナの四万名のフランス人の命を考えましたか?」
 「あなたはフランス人に、報復が実施されることを意味していられるのですか?」とドクーは訊ねた。
 「もしそんなことが起きれば、貴下の政府はフランスおよびインドシナだけでなく、全世界の目の前に立だされる一切の責任を負わされるでしょう」。
 松本はこれに答えず、ドクーにたいしもう用意してあった応諾の文書を手交した。
 その文言にはドクーの署名するところだげが空けてあった。
 ドクーはこれを拒否した。
 ド・ポアサンゼはここで両者のギャップに橋をかけるべく仲介にはいり、もし回答時間がすこし延してもらえるなら、何か解決法があるかも知れないと提案した。
 しかしド・ボアサンゼは覚書が最後通牒の語で書かれていることを知っており、フランス軍司令官たちに急報するのに何とか時間を稼ごうとした。
 彼は何分間か部屋をどうやら抜けだすことに成功し、南インドシナ全士の各種機関に警報を発した。
 松本はもうこれ以上猶予することはできないことを告げ、回答をもらいに九時に総督の王宮にきてもよいと申入れた。
 ドクーは自分が過去四年間日仏両国関係を良好に保つために、自分に許されたギリギリのところまで努めたことを簡単に松本に告げた。
 にもかかわらずここで、もし日本軍がインドシナにたいして武力を用うるようなことがあれば、それは日本自身でその名誉を傷けることになる。
 天皇陛下はかつて、日本はフランスの主権を尊重すると厳粛な保障をなさっておられるではないかという意味がこめられていた。
 ドクーは会見終り近しとみて、フランス人担当官が覚書にたいする回答を要求された時刻内に持っていくと確言した。
 彼はこのときドクーの安全のためを口実として、総督の門のところに配置された日本軍の派遣兵を引き上げることも依頼した。
 松本が退去したのは八時一五分であった。
 ドクーは直ちにフランス陸、海軍首脳とともに自分の顧問たちを召集し、彼らの合意を得て、日本軍の要求にたいして、拒否の回答を作成した。
 しかし拒否のなかにも、交渉の余地をすこし開けておいた。
 この回答にはアメリカ軍上陸という不測の事態の際、日本軍司令官が作戦指導の全責任を引きうけることに同意する。
 しかし総督はフランス最高指揮官と連絡したのちでなければ、フランス軍の配置について同意することはできないということを明記する。
 フランス軍は日本側の対仏先制攻撃がなければ、日本軍に対敵行為をすることはないということを確認すると記してあった。
 フランスのロバン海軍大佐は、ドクーの描写によれば“日仏関係総弁務官”(14)よろしくでドクーの回答を携えて、松本大使に届けるべく発った。
 日本側資料ではこのときロバンは日本軍司令部がどこにあるか知らなかった。
 このため日本の渉外部に飛びこみ、軍司令部に連れていってくれるよう頼んだ。
 軍司令部は日本語の表現によると口と鼻の先にあった。だから彼は軍司令部にすぐ着くはずであった。
 しかし一五分が過ぎてしまったのに、まだ彼は姿をみせなかった。
 そして九時二八分(これはサイゴン時間。日本時間は一〇時一八分)に、総司令官からの電話が鳴り、戦闘はすでにハノイで始っていると伝えてきた。
 土橋は何かの間違いだろうといぶかった。
 しかし時間は約束の時間よりもすでに二〇分もたっている。
 多分どこかの部隊がすこしイライラしてか、あるいは命令の伝達が阻害されたのではないかと危惧して、いずれにしても、もしも遅れをとると名誉にかかわると考えて、独断で行動に移ったものに思われた。
 ハノイで行動に移ったということは、もしフランス側が日本の要求を蹴った場合には問題ない。
 しかし――もっともそれは千に一つの確率だが――もし要求を呑んだ場合、誰かがその初動の責任をとらなければならぬ。
 かりにフランス側の使者がいまここに現われても、日本側としてはもう待つ必要はないわけだ。
 これが土橋の見解であった。
 土橋は主任参謀の河村大佐と作戦主任参謀の佐伯晋作中佐を呼びよせた。
 「ただいま作戦命令を下達する」彼はこういいつけた。河村は
 「使者はそこまできているようですから、もうしばらくお待ちになっては」
 ととめたが、土橋は次の口答命令を発した。

  @ 総督は遺憾ながらわが要求を拒絶した。
  A 諸隊は直ちに作戦行動を開始せよ。

 時刻は午後九時二一分であった。佐伯中佐は直ちに通信室にいって、連続発信を命じた。
 “7・7・7”発信は午後九時二三分におわった。
 土橋はロバン大佐が隣室の松本大使の部屋に案内されるのを目撃した。
 しばらくすると「これは明らかな拒絶だ」と叫ぶ松本大使の声が聞えた。
 このときすでに矢は弦を離れていたのである* 。
   *  日本の公刊戦史はロバン大佐がもってきた総督の回答の内容は明らかでないとし、
   さらにモーリス・マルタン・デュガールの『ラ・カルト・アンペリア』を引用しその内容の梗概を記している。
   しかし事実はデュガールのいっていることはドクー総督のから引いたものである。
   そしてドクーの部分は非常に多く日本公刊戦史の記述にのせられているが、ドクーの回想記は、
   エレン・ハンマーというすくなくとも一人の作家によって引用されており、彼の本に日本の戦記にも採用されている。
   それにしても『インドシナ戦線』を、直接の参考本としていないことはおかしい。
   ドクーの回答は時間(九時)日付(一九四五年三月九日)とともにそこに明記されている。


 ドクーがどういう回答をしようと、日本軍の最高部はインドシナを奪ろうと決めた決定は変ることはなかっただろうと彼がしているのは正しい* 。
 インドシナ全域のフランス駐屯軍は、一斉に攻撃された。
 そして降伏した。もっともこの中には北のランソンやドン・ダンのように華々しく激闘した部隊もあった。
 そうしたところでは、日本軍は生存者を皆殺しにした。
 ドクーは捕えられ、日本軍の憲兵は抵抗運動に活動していたとみられるフランス人を検挙した。
 サイゴン商工会議所は、臨時の獄舎に変えられた。
 それは拷問室といったほうがよかった。
 水攻め、唸る鞭、足の爪は引き抜かれ、しかも医学的処置の全くの欠除――恐しさはますます度を加え、凄まじかった。
 憲兵でフランス語のできるものは少なく、訊問には英語を用いるかアンナン人の通訳を雇った。
 どのみち、結果は正確なものではなかった。
 暴力が陳述にとって代った** 。
 一部のフランス人が、たえずハノイの施設を爆撃していた中国を基地とするアメリカ軍航空隊に情報を送りつづけていたことは間違いない。
 第一四航空軍との無電連絡は、いつも正確に結ばれていた。
 だから日本軍の疑惑は根拠のないものではなかった。
 しかし日本軍のフランス人を訊問する方法は、現在でも“憲兵”という語が連想させる目にあまる残虐さであった。
     *  日本帝国大本営は一九四五年二月二八日付で、インドシナの行政ならびに軍事力の中心を
     奪ってしまえという意味の命令を発していた。
     重慶のフランス大使館付武官は、アメリカ人にたいしてインドシナのフランス軍は解体され
     武装解除される圧力をうけていると語っていた。
     この情勢は一九四五年二月二日にでたもので、ウェデマイヤーからワシントンに報告された(15)。
     パリは敏速には反応しなかったようだ。キャンベラのフランス大使館付武官ドミニク・ルニュシは
     三月五日に何かが起きそうだと警告している。
     彼の報告はマッカーサーの暗号班(15)によって処理されている。
     インドシナの内でも、特報はあるにはあった。
     警察官ブルートは理事長官ポンプィルにたいして日本が武力処理を用意していると告げている。
     ボンフィルは、直ちにこれをハノイの民、軍の当局者多数に回している。
     日時に判然とはしないとされ、多分三月八日〜九日の夜か九日〜一〇日の夜とされていた。
     八日になにごとも起こらなかったので、ハノイの各当局は憂慮することをやめ、注意をゆるめた。
     もっと北のカオバンでは賭博場に巣喰うフランスのダブル・スパイ、ロン・スイ・ランが決行日時に九日だろうと、
     三月五日〜六日の夜土地のフランス軍司令官に伝えていた。
     サバティエは北部トンキンの司令官だったので、ロンの情報を真剣にうけとめた。
     彼は三月八日一斉警報を発し、その日の夜ハノイを去っている。
     一斉警報の時には、部隊は地域全域に散るよう定められていた。
     しかし残念なことに、警報は全部隊には届かなかった(17)。
     **  ジョルジュ・ゴンドミナ『東方奇談』(パリ、ブロン社刊、一九六六)


 抵抗運動は直ちに立上ったとはいえなかった。
 その領袖モルダン将軍は、日本軍の武力処理が起ったらしいということを最初は信じようとしなかった。
 彼は九日夜の発砲を耳にすると、いきなりハノイの市内の見降せる城壁によじのぼった勢で足首をくじき、営内主任軍医ボ トロー・ローセルのところに隠れたが、一〇日夜日本軍に逮捕された。
 サバティエとアレッサンドリ両将軍麾下の部隊は南支の雲南にどうにか逃げ込んだ。
 ラン・ソン近くのドン・ダンはフランス人が中国への門と袮していたが、ここのフランス軍拠点は九日午後九時一五分日本軍に襲撃された。
 しかし日本軍は多数の犠牲者をだして退却した。
 翌一〇日には日本軍は梯子をもって再び来襲した。しかしこれも失敗に帰した。
 だがこのときフランス軍司令官は戦死した。
 ここはトンキン部隊の狙撃第三連隊によって守られていた。
 戦闘三日目でも、そこの隊長アノスは降伏しようとしなかった。
 三月一二日、日本軍は三〇〇〇名の兵力で総攻撃をかけ、堡塁に突入した。
 フランス軍もトンキン軍も弾薬が尽きていた。
 日本軍はアノスをみなのまえに据え、日本将校が彼の首筋を軍刀の鞘で殴った。
 そして彼が倒れると別の将校が彼の躰に弾をうち込んだ。
 これが俘虜たちへの大量虐殺への合図であった。俘虜たちは縛られ、首を斬られた。
 この中には税関吏や二名の慰安婦も混じっていた(18)。
 こうして取囲まれたフランス軍を、連合軍が介入して助けだすことができるかどうかという問題が当然起きてきた。
 駐米フランス大使アンリ・ボネはアメリカ政府にたいしてインドシナのフランスの抵抗運動に、武器、医薬品、キニーネや食糧をパラシュートで落して援護することを確認する統合参謀総長の介入を要求した。
 彼は中国にあるアメリカ軍航空隊こそその救出には最適の位置にいる旨を伝えた。
 この要請は三月一二日に行われた。
 翌日、ド・ゴールはパリのカフェリー駐仏アメリカ大使につぎのように告げた。
 中国のアメリカ軍の当局もビルマのイギリス軍当局も、フランスへの援護をさしむけることを拒絶した。
 イギリスはアメリカのいいなりになっている、と。
 彼はカフェリーに、もしフランス人大衆がインドシナで、アメリカが冷たい態度をとっていると思いこんだら、戦後のロシアとアメリカの力の均衡に影響がでてくるという望ましからぬ結果をまねきかねないと警告した。
 「我々は共産主義者になりたくない」とド・ゴールはつづけた。
 「我々はロシアの軌道に墜ちたくはない。
 しかし現在のアメリカのやり方では、そっちに我々を押しているようなものだ」。
 一週間後、フランス大使ボネはワシントンの国務省を訪ね、クレア・センノート少将指揮下のアメリカ第一四航空部隊は、フランスへの給与物資を積んで中国に待機しており、直ちにこれが飛び立てるよう承認してほしいと伝えた(20)。
 結局ルーズベルトの参謀長リー提督は、これを承認した。
 センノート少将麾下の航空隊はこの補給をしたばかりでなく、雲南省に逃げる五万のフランス軍部隊を追撃する日本軍梯団に猛爆撃を加えた。
 アメリカ軍パイロットはインドシナ上空の英軍機が歩兵兵器を配っているのをみた。
 この報告はウェデマイヤー将軍を激怒させた。
 ウェデマイヤーとしてはインドシナは中国圏であり、マウントバッテンの東南アジア司令部圈ではない。
 したがって蒋介石の許可なくこれに介入することは許されないというのであった。
 彼はマウントバッテン司令部が、インドシナに隠密裡に作戦していることにも反対した。
 しかしマウントバッテンは、これは蒋介石との紳士協定であり、うしろにはチャーチルが控えているとして、自分の行動を正当化した* 。
     *  フランス人の中には、ウェデマイヤーの反発は彼の祖先がドイツ人であったことに由来するとする者もいる。
     「私が以前ベルリンのクリーグスアカデミーの生徒だったことを忘れないでくれ」
     とインドシナの連合国人をなかなか助けようとしなかったのは何故かを訊かれたとき彼はこう言ったとされている。
     「私はフランス人のことなど、どうなろうと知ったことではない」(21)


 こうした悶着もルーズベルトとチャーチルの間の最高レベルで、マウントバッテンは蒋介石と予め協定したときだけは中国圈と思われる地域でも作戦するということが最終的に合意されたことで解決した(22)。
 このマウントバッテンとウェデマイヤー間の関係については、ルーズベルトの海軍副官G・M・エルジイの最高機密メモランダムに詳しく記されている。
 救助不足のために人が多数死のうとしているときに、この躊躇と政治論争は、インドシナにおけるフランス軍に対するルーズベルトの態度を反映していた。
 彼は日本本土を叩くアメリカの中心的目標は、何ものによっても歪められてはならないことをすでに明らかにしていた。
 この論理を彼はインドシナにおける作戦にまきこまれてはならないことに当てはめていた。
 しかしド・ゴールは騙されなかった。
 カフェリー大使は三月二四日、サミュエル・I・ロズマンを紹介するため、ド・ゴールを訪ねた。
 ロズマンはルーズベルトの特別顧問で、ヨーロッパヘの密使であった。
 彼らが別れぎわに、ド・ゴールはカフェリーにいった。
 アメリカ政府はインドシナのフランス軍を助ける意志がないことは明白になった。
 パラシュートで何も落されないのだから」。カフェリーは距離の問題があると弁明した。
 「いやそんなことは問題ではない。問題は政策の問題だと私は思う」(23)とド・ゴールはいった。
 三・九作戦を総合して、軍司令官土橋は次のように回想している。
 成功の原因はインドシナのフランス軍の質が低かったことによる。
 彼らは所詮、植民地兵であり、将校も二流だった。
 彼らの士気はあがらず、攻撃精神は振わなかった* 。
 それにしても、彼にはなぜ彼らがもっと敏速に反撃してこなかったか腑におちなかった。
 日本軍が出動してくるらしいことをフランス軍が疑っていたことは確実である。
 それなのに、なゼフランス軍は待機していなかったのか。
 なゼハノイの司令官は日本軍に要求が突きつけられたことを知らされなかったのか。
 コーチ・シナ・カンボジア師団長であるデルスーのような権威筋が、ドクー総督に日本側の要求の討議に召集されたとき、なぜ彼は直ちに警告を発しなかったのか。
 土橋の意見では、デルスーは自分の分担地域には当然責任がある。
 ということは、仮にドクーが必要ないといっても、彼は当然自分の隷下部隊に警告すべきである。
 彼がそうしなかったのは不可解であると土橋の手記はつづき、話は九日朝にさかのぼるが、日本軍の航空中隊長が、アンナン人の雇員に口をすべらしている――これはサイゴン北方のツドウモ飛行場でのことだが――今日は夜明けまで待機だといっている。
 土地の雇員は何かあるなと嗅ぎつげ、早速知事に連絡している。
 長官は直ちにこれをコーチ・シナ理事長官に伝え、理事長官は正午、デルスーや海軍指揮官や知名士を召喚し、彼の考えとして、警戒体制を宣告すべきではないかと伝えた。
 そこでデルスーは言った。これまでに我々は何度も警報を出してきた。
 しかしなにごとも起きはしなかった。
 日本軍は多分、夜間演習をやろうとしているのではないか。それだけのことだ。
 「考えてもみなさい。もしこのカティナ通りで、正午どきの買物客やカフェの人の出盛りに警戒体制を出した場合を。
 話は一瞬にしてサイゴンの内外に飛び、とんでもない混乱の原因になる」
 とデルスーは言った。
 この反対にあって、長官の視案は消された。
 土橋がのちに聞いたところによると、長官は特報をドクーに伝えた。
 しかしドクーはそれが何日のことか分らなかった。
 一方、こうしたフランス側の会食が朝、行われたとしても、いや仮に昼の場合でも、長官かデルスーかのどちらかがドクーに呼ばれて日本側の覚書に関しての討議に参加しても、何が語られ何がドクーに忠告されたか思い出せるだろうか。
 こうしたことが何も起きなかったことは日本軍にとって幸運だった(24)。
     *  フランスの戦記によると武力処理当時のフランス軍兵力は一万五〇〇〇と現地兵三万五〇〇〇としている。
     日本軍兵力は約四万と計算している(25)。


   2 ホー・チミンとベトナムの独立 top

 このように日本軍のやりかたは酷いものだったが、フランスにくわえられた軍事的屈辱は、政治へのそれにくらべるとまだましだった。
 日本軍は単にフランスからインドシナの行政権を奪い、その軍隊を閉じこめてしまったばかりではなかった。
 日本軍はインドシナの民衆にフランスの支配は終ったと宣言することを勧めた。
 これはビィシー政権の権成を一撃のもとに叩いただけではなく、パリのド・ゴールがこれから予定していた計画の裏をかいたものだった。
 日本は武力処理の二日後にはアンナンの若い皇帝バオ・ダイか説得してフランス保護領たることを弾劾させ、もとの国名だったベトナムとして独立を宣言させた。
 ベトナム人の学者ツラン・トロン・キムを首班とした中産附級の知識人をもって構成する民族主義政府がかくて組閣されたが、この政府は飢餓状態にあったトンキンに、米を送るという当面の仕事さえできぬという無能さを示した。
 米は南には豊富にあったが、北部ではこの一九四五年には数千の餓死者がでた。
 バオ・ダイの文書は、もとの植民地コーチ・シナやその首都サイゴンでは通用しなかった。
 そこは日本軍が軍以外のものには誰の支配も許そうとしなかったからである* 。
 カンボジアでは日本第二師団に若いシアヌーク国王を“保護”し、プノンペンから脱出するのを防げと、上から命ぜられ、このため首都プノンペンからの道路はぐるりと取り囲まれていた。
 ここの師団長馬奈木敬信中将は、隷下各隊に憲兵と協力して三月一〇日いらい姿をみせぬ国王の探索を命じた。
 一一日に国王は仏僧に身をやつして、王宮内の一寺院にいたところを発見された。
 馬奈木は直ちに、木下参謀長を王宮に派遣した。
 木下は通訳として高島領事を伴い、日本軍の作戦はフランス軍の武装解除だけを目的としていること、カンボジアに関する限りその国王が政府を引継ぐ以外に何も目的はないことを説明した。
 シアヌークは三月一三日、カンボジアの独立宣言を発した。
     * 日本軍は五月一六日に結局、サイゴンを特別都市ハイフォン、ハノイおよびツーランとともに接収した。
       (バオ・ダイはトンキンの国王でもあった)(26)


 ラオスに赳いた日本軍の使者は、事がそううまくは捗らなかった。
 その首都ルアン・プラバンは通信施設の乏しい山陵地帯にあり、渡辺耐三領事がここに着いたのは三月二○日だった。
 彼はここ二週間の事態を国王に告げたが、国王ティアオ・サバン・バタナが全く信用しようとしないのに面喰った。
 六〇歳を過ぎる老王は、世紀の変り目のころにパリのエコール・コロニアル校に遊学したが、フランス語があまりよく喋れなかった。
 彼は一九四〇年のフランスとタイの争いで日本が仲介に入り、ラオスの一部がタイ領になったことに酷く心を痛めていた。
 しかも彼は大のフランス好きで、数年前ドクー提督と新保護領協定を交渉していた。
 このためハノイに赳き、ドクーを訪ねさえしていた。
 しかし四月七日、ルアン・プラバンに日本軍二個大隊が到着したことで渡辺が嘘をいっているのではないことを悟り、当然の結果、辞を低くして翌日ラオスの独立宣言をした。
 日本にこうやって三年まえに日本がイギリスにしたことをフランスにもしたのだ。
 すなわちあのとき日本の旗をシンガポールに樹て、イギリスの支配を終らせたのだ。
 カンボジアにはもとの主権をもういちど樹立しようとする企てがあったことはあったが、それをもういちど吹き込むことは見込みのないことであった。
 カンボジアはフランス支配を廃して、軍事力で地方専制政治の支配に移ったのである。
 しかしここでもう一人の人物が舞台に出現するのである。
 インドシナにおける種々雑多な愛国運動のなかで、反仏であると同時に反日でもあるものが一つあった。
 グエン・アイ・クオク(アイ・クオクとは愛国の意味だ)、のちもっと知られた名のホー・チ・ミンの元のインドシナ共産党である。
 彼は若い頃、海員、ロンドンのホテルの皿洗いをして語学を磨き、特にその生命を愛国に捧げた。
 ホーは広東で中国共産党にも関係し、インドシナで動くための青年革命連合をその地に根づかせた。
 一九二〇年、彼は一代議員としてツールの社会主義協議会に出席し、自分の国ベトナムの押えられた人々に代って、そこに集っていたフランスの社会主義者、共産主義者に強い感銘を与える演説をした。
 彼の演題は「同志よ! 我々を救え!」というのだったが、彼は自分ら自身でまず立たなければならぬことを知っていた。 インドシナの状態は共産主義ほどにはまだ熟していなかった。
 国民は農業的で工場労働者ではなかった。
 フランスの搾取の足かせから脱れる第一歩は、ブルジョワ的民主・民族主義の旗のもとにまず政治的独立をかち取るることであった。
 こういうプログラムは恐らく他党の支援を受けやすいけれども共産主義でいくとこうはいかないとみられた。
 彼は世間に知られずひっそりと働いていた。
 フランスの警察は一九二〇年代、一九三〇年代とインドシナの民族運動家たちを残忍に弾圧した。
 プーロ・コンドールは太平洋のデヴィル島(南米の仏領流刑地)といったところであるが、ここの獄告は政治犯で満たされていた。
 相当数のベトナム人の革命的各派が、一九四一年春、トンキンにちかい国境の南中国に会合した。
 反仏連合政策が可決され、ベトナム独立連盟と名づけられた統一戦線がつくられた。
 一九四一年一〇月二五日付の最初の声明書では「全ベトナムが解放される日まで、仏植民地主義者に抵抗する反ファシスト兵力の結集体」をつくろうと謳った。
 ここに反日がくわえられていることは三〇年代、四〇年代の左翼政党にとっては、日本が民主主義中国にたいするファシスト的侵略者とみえていたことを反映する。
 しかし実際には日本は追放されたベトナム人にとっての安息所としての役割をそのころ果していた。
 プリン・コン・ドもそこに逃げ、パン・ボア・チュも日本に脱れていた。
 彼らは第一次大戦まえに日本から、地下革命組織を指令していた。
 ホーはベトミンの書記長になった。彼の党は中国の地に存在した。
 しかしここで豊かな支給をうけたわけではない。
 ホーの党は日本軍にたいして連合軍の運動に加担することを声明し、インドシナの諜報活動に従軍した。
 しかし蒋介石はホーを信用しなかった。
 彼は国内の雲南に匹敵する共産主義の拠点が南部戦線にもできることをおそれたのだ。
 一九四二年にホーは逮捕され、一五ヵ月間、言語に絶する苦しみを味わされて入獄していた。
 彼は心の健全を保つために詩を書いた。

   米の粒は、きねの下で苦しみ、その試練のすぎたときその白さに喜ぶ。(27)

 ホーの同志たちの追放者の救出運動と、もうひとつには、インドシナにおける政治活動の道具にしようとする中国の計算から、ホーは一九四三年の春釈放された。
 ホーとその部下は、アメリカ軍の兵站援護をうけて、中国とトンキンの国境にちかい日本軍の拠点を襲撃した。
 そして一九四四年一〇月にトンキンに戻ってきた。
 北の各州は次第に日本軍の支配から解放されていった。
 力オバン、ハクガン、ツエンカン、そしてタイグエン、ランソン、バジャンの一部だ。彼は自分の兵力を全部はこれにつぎ込むことをしなかった。
 一万名が訓練をうけ、やがて来たるべき対フランス戦に備えた。
 彼らはもとベトナムの歴史教師で法学部卒業生である人物に指導をうけた。
 彼はホーよりも澂しいフランス人嫌いであった。その名はボー・グェン・ザップで、夫人はフランスの獄舎で死亡していた。
 昆明の活発なアメリカ軍の協力と、米軍戦略事務局(OSS)の援助で、ベトミンは北トンキンの解放を着々とすすめた。
 フランス軍はホー軍にたいして一個梯団をもって襲撃したことがあったが、それは三月一二日のことであり、日本軍の武力処理によって蛇尾におわった。
 この数週間まえに、ホーは昆明のOSS司令官ヘリウェル大佐と会見した。
 そこでヘリウェルはホーにたいして、対仏戦には使わないという保障で武器を補給することに同意していた。
 その代りアメリカ軍将校もホーの支配する地域で作戦してもよいという約束だった(28)。
 OSSの将校でトンキンに潜入した連中が笑いながらホーやザップとこのあとの数ヵ月のうちに撮った写真が残っている* 。
 これをフランス側からみると、OSSの活動は一貫してフランスの利益に逆っていた。
 しかもこのようなときに、ホーは一方では、フランス政府の代表と会見する用意があった。
 ホーのやっていたことは全国民的抵抗運動の結果だったので、フランス政府がこれまでの植民地主義で民族運動を抑圧しないことを望んでいたとみられる。
 いずれにしても、ホーはフランス代表が何をいわざるを得ないかをみたかったのであろう。
 アレッサンドリ将軍の梯団とともにトンキンから日本軍の追撃を脱出したアンナン人のファクという中尉は、昆明でベトナム民族主義者と会い、昆明におけるド・ゴール派の領袖サントニーにたいして、自分がひとつ会合の段取りをつけたいといった。
 一九四五年八月の初頭、サントニーはホーの参謀の一人で、のち外相になったグエン・トン・タムに会った。
 会合は昆明のとある裏通りの小さなレストランの一階で行われた。
 彼はベトナム知識階級の典型的タイプとサントニーの目には映った。
 くわえて、インドシナ人のその階級にきわめて珍らしく、とてもざっくばらんな男らしい男にみえた(29)。
 グェンのサントニーヘの面会の目的は、彼を通じてパリのフランス政府に、自分の同志たちがフランスに支配されることから自由になるうとしている固い決意と、これが日本軍がフランスの行政機構を剥ぎとったことによって、より強化された旨を伝えてもらいたい、ということであった。
 サントニーは自分はいまパリから戻ったところだが、フランス共和国の臨時政府は、インドシナにおける正当な権利のひとかけらをも手放す意向はないと蹴った。
 最も進歩した植民地は、過去のそうでなかった時代に合わせた扱いにより、明るい待遇が得られよう。
 しかしフランスは、そうした譲歩を暴力で強いられることを好まない。
 フランスはつねにその人たちがインドシナを代表すると認められる相手なら、いろいろな問題について討議する用意がある。
 サントニーはとりわけこれ以上の流血を避けることに関心をもつとともに、革命的政党に道を開くことをおそれていた。
 グエン・トン・タムの側としても、流血の暴動によって独立を得ようとは望んでいなかった。
 最後にグエンはサントニーにハノイでさらに討論できるかと申し入れた。
 ハノイには、超民族主義政党ベトナム・コ・ドン・ダンの首領格の一人である彼の兄がいた。
 サントニーは彼からいつでも接触できる暗号の手紙をうけとった。
     *  「彼は全くいい男だった……
      もしジャングルの丘陵に腰をおろしたこの老人の特徴を一口でいえといわれれば、それは優しさだ」。
      この言葉は一九四五年一月二七日(30)のリポーター誌に引用されているアメリカ軍一将校の言葉である。
      また最近、米上院外交委員会から発表されたOSS報告によると「共産主義者のことなど忘れることだ。
      ベトミン連合は共産主義者ではない。それはフランスの圧制からの解放と再建を意味するのだ。
      もしフランスが彼らと手をつないでいたら、彼らもフランス人と一緒にやっていっただろう」とある。
      (一九七三年二月二六日ザ・タイムズ紙のアメリカ使節アリン・トマス少将からの引用)
      トマス少将によるとホーはOSSのフランス軍将校と会うことを拒否した。
      しかし「彼は一〇〇〇万名のアメリカ人は歓迎したと思う」とも付言している。(同紙)


 この会見はサントニーが昆明に滞在していた間の、唯一の直接の接触であった。
 これ以外の接触はアメリカ人を通じて行われた。当時ツェン・カンにあったベトナム司令部からミッション・S(サントニーの暗号名)への通信はすべて米軍戦略事務局(OSS)を通して行われた。
 OSSはこれがベトミン連合であることを知っていた。
 通信された声明には、ホーと彼の同志が、インドシナにできるべきものとした新しい政府の具体的形態が示されていた。

 我々ベトミン連合は、フランス領インドシナの将来の政策に関し、次の各条をフランスに通告し、これが守られることを希求する。
 @ この国を支配する議会の選挙は普通選挙でおこなう。
  独立が達成されるまでの大統領はフランス総督がこれを代行する。
  大統領は議会の承認した内閣ないし一連の顧問を選ぶ。
  これら閣僚または顧問の厳密なる権限は、将来改めて明確化される。
 A この国の独立は最短五年間、最長一〇年以内に実現される。
 B この国の天然資源は現在の所有者に公平な補償が分けられた後は、この国の住民のものに帰せられる。
  フランスが経済的利権の受益者たることは認める。
 C 阿片の販売は禁止される。
   我々はこれらの条項がフランス政府によって承認さるべきことを希望する(31)。

 内容の調子は民主的であり、フランスの利益にたいして懐柔的なものであった。
 昆明のフランス軍当局は文書を詳細に検討した。
 (OSSの要求によったものに相違ないが、この文書は英文で書かれていた)
 そうして回答も英文で認められた。
 サントニーはこの文書にたいして詳細には回答せず、パリにもっていってからでなくては決定はできないとした。
 したがってベトミンの満足のいく回答が得られるべくもなかった。
 これよりさき、ベトミンのゲリラとの軍事的接触があった。
 帰順にあったフランス使節の団長ピカルディは自分が遭た部隊について、好意的な報告をなし、昆明でベトミンの指導者とサントニーが会見できるかも知れないことを示唆した。
 六月一六日、米仏の使節はベトミンの執行委員会と協力すべく、インドシナにパラシュートで降下した。
 この月末ごろ、中国とトンキン国境の抵抗部隊を指揮しているゴードン少将によってホーとサントニーの接触の可能性が検討された。
 ゴードンはアメリカ海軍情報部で働いていたからサントニーは、彼をアメリカ人と思い込んでいた(32)。
 彼は実はカナダ人であり、戦前テキサコ社のハイフォン駐在員であった。
 かかる場合にベトミンの指導者が、サントニーの出席を歓迎したことは疑いない。
 それで彼がくるのに三色旗を用意して歓迎した。
 しかしモンスーンの豪雨のために、この地帯の航空路が止り、其の日のうちに話題は日本降伏のことばかりになってしまった。
 日本降伏はベトミンにとって、抜きうちの出来事であった。
 彼らは国の北部に、初歩的な組織と軍隊をもっていた。
 しかし南部には彼らのこれという組織はなかった。
 ホーはすでにかかる場合の手を考えていた。
 八月一〇日、日本の降伏を予知しで、彼はタイ・グエン地方にいろいろの政治家の顔ぶれからなる六〇名の北の代表を集会に招集した。
 これがベトナム自由国民委員会として八月一三日に発足し、その目的とするところは連合軍が阻止するまえに権力を奪取しようというものであった。
 この宣言にのなかで
 「日本軍の敗北は我々に自由をも独立をも自動的にもたらすものではない。……
 我々は自らの力で我々を解放しよう。……ベトミンの旅のもとに」(33)
 と国民に呼びかけていた。
 ハノイでは障害はほとんどなかった。ザップの軍隊は市内に入っていった。
 そこでは独立運動に好意的なデモがすでに進行していた。
 当然のことながら、ここはパオ・ダイの副王パン・ケイ・トアが支配していた。
 しかし彼はいくばくもなく事態を読みとった。
 彼はザップに降伏し、ベトミンがこの市の行政を担当した。
 降伏して五日あと、八月二〇日、ホーはインドシナの首都を手中にした。
 事態は思ったより速く推移した。ハノイからの圧力で八月二五日、バオ・ダイ国王は王位を放棄し、ヴィン・タイと名を改めて、新しい政府の最高顧問の職を受諾した。
 ハノイからの代表団は南下してユエに到着し、熱狂的に興奮するいくつもの群衆に迎えられた。
 この勝ち誇った行進はアンナン中部の町や村を通っていった。
 そしてその群衆の誰の口からも「ホー・チ・ミンはどの人だ」という声がした。
 一週間で彼らはコーチ・シナの国境ビエン・ホアに達し、ついでサイゴンに真直ぐにくだっていった。
 彼らは理事長官の王宮に導かれた。ここで代表団の指導者ホアン・クウ・ベトはハノイのホーに電報を打った。
 我々ノ通ッタ21ノ地方ハ、我々ガ制覇シテイル。コーチ・シナモ入レテ、スベテ順調ニススンデイル。
 ホーは簡単に返電した。
 「ドクリツセンゲンハクガツ二ヒ(独立宣言は9月2日)」(34)。
 ルーズベルトがもしこのとき生存していたら、こうした結果は全部が全部、不愉快なものではなかったはずである。
 しかしこうした東南アジアの状態はイギリスにとっても、フランスにとっても、望んでいたものではなかった。
 こうした見方の相違は、そもそも戦争の経緯にその理由が起因する。
 ルーズベルトはとても信じられないような無造作で、一九四三年一一月のカイロ会談で蒋介石にインドシナを提供した。  「蒋閣下、最初にまず私がお訊きしたいのは、閣下はインドシナが欲しいですか?]と彼はのちに回想している。
 蒋介石は丁重にこの申出を断っている。
 住民は中国人ではなく、中国人に同化しているわけでもなかった。
 もっともこのことにルーズベルトが気付いていたかどうかはわからない。
 が、両者とも、インドシナがフランスに返還されるべきではないという点では一致しでいた(35)。
 ルーズベルトはインドシナをフランスに戻すことには、戦争中終始一貫して反感をもっていた。
 蒋介石と話した一ヵ月あと、彼は国務長官コーデル・ハルにインドシナは戦後、国際信託統治領にすべきだと示唆した宣書を送っている* 。
 「フランスは過去一〇〇年間ちかく、三〇〇〇万の住民のこの国を所有してきたが、住民の生活程度はその当初よりも悪くさえなっている。……
 フランスはこの一〇〇年間搾れるだけ搾ってきた。
 インドシナの国民はもつとよい状態に置かれる権利がある」(36)
 とルーズベルトは書き残している。
 それから一年以上たって、日本の武力処理のあと一週間目に彼はアメリカ国務省カリブ海担当補佐官トーシグと話が極東におよんだとき、ルーズベルトはインドシナをフランスから取りあげるべきであるとする自分の意志を再確認している。
 トーシグは次のように書いている。
     *  スティムソン米陸軍長官は朝鮮は国際委任統治のもとに置くべきであるとのち望んでいる。
     そして香港とインドシナが同じく信託統治領となることに英、仏が反対すれば、
     朝鮮はロシアが単独で支配するようになることを危惧していた(37)。


 私は大統領にたいして、仏印にたいする考えが変ったかとうかを訊ねた。……
 彼は考えは変らないと答えた。
 すなわち、仏印とニュー・カレドニアはフランスから取りあげ、信託統治領にしなければならない。
 大統領は一瞬ためらったのち――そうした植民地の独立が、最終の目標であるという条件で、フランス自ら信託統治を認めようというフランスの哲頁がとれればのことだがといった。
 私は大統領に民主政体でもいいのかと訊いた。彼は否と答えた。
 それでは自治領のようなものではと訊いた。彼は否と答え、独立国でなくてはならぬとした。
 これは政策であって、国務省で私がそういったとしてもよいといった(38)。

   3 一六度線 top

 日本の降伏を処理するのに、インドシナを二つに分割するという決定は、以上の経緯に反するものであることが知られる。
 そうやったことによる結果は、まだ我々の課題として目の前にある。
 それは一九四五年七月一八日に連合国参謀長の会合のあったポツダム会議でその輪郛が示された。
 もちろんこの会議には、フランスからは誰も出所していなかった。
 マウントバッテンの東南アジア連合軍最高司令部の支配地域を拡大することも、ここではまだ末決定であった。
 このため文書の上で“対日戦の支配指揮者”(39)たるアメリカ軍参謀長はイギリス軍参謀の申出に言及し、インドシナの南部境界線を北緯一五度とし、これはイギリス圈とすると提案した。
 アメリカ軍幕僚は軍事的見地からは別に問題はないが、これは、がんらい蒋介石の決めるべき事柄であるとした。
 当時太平洋戦争にフランス軍二個師団を参加させる問題が議題となり、これをインドシナで用いるかどうかも未決定だったが、会議の二日前、リー提督によってアメリカ軍参謀長はインドシナ地域の問題は蒋介石の判断をまたなければならないと釘をさされていた(40)。
 イギリス軍参謀長は翌七月一八日に反対意見を提出した。
 それによるとなるほど蒋介石の同意を得ることは必要であるが、アメリカ軍参謀長は大統領(トルーマン)とチャーチルに蒋介石が同意するように勧告してもらいたいと希望するとしていた。
 こうした勧告が最終報告にもり込まれるべきだとした(41)。
 覚書はこの日遅く討議に付された。
 そして元帥ジョージ・C・マーシャル参謀総長がイギリス軍参謀長にインドシナを二分し、北半分を中国圈にのこす案についての賛否を訊いたとき、カニンガム提督は、線をどこに引くかはこれからの作戦によることを指摘した。
 アメリカのキング提督は北緯一五度線は思いつきの分割に過ぎず、これからの作戦的必要に合わせて、変更さるべきものであるとした。
 イギリス側はこの問題が決定されるまでに、線をどこに引くかは十分に考えなければならないと答えた(42)。
 マーシャルは一九四五年七月二四日の考えに戻った。
 そしてマウントパッテンにフランス軍二個師団(両師団とも白人部隊だと彼は指摘した)をインドシナにつかう問題と、北緯一六度線で分断する問題はどうかねと訊ねた。
 マウントバッテンはこの提案はいま耳にしたばかりだが、いいのではないかと思った。
 彼も自分の作戦が北の一六度線まで伸びたとき、地域のどこかで切られることを望んでいた。
 しかし彼はこの問題についてとり立てて、強く感じていたわけではなかった* 。
 ところがフランス側にはこの提案は面白くなかった。
     * マウントパッテンのこのどちらでもよいとした反応は、のちにこの分割にたいして
             彼がいった言葉と比べてみると、表裏があるようだ(43)。


 この声明は各国参謀長によって七月二〇日に賛成されたが、インドシナ分割線として、北緯一五度という付説がつけられた。
 八月七日、これの訂正されたものが書記によって回覧され、北緯一六度線を新しい付説としてすり替えられた。
 変更されたことにたいする何の解説も、この文書(44)にはついていなかった。
 連合軍各参謀長会議の報告は、一九四五年七月二四日付で、トルーマンとチャーチルに送られたが、それにはマウントバッテンが、中国圏よりも東南アジアによく精通しているという理由で、インドシナの南部の作戦を引継ぐことが望ましいとされていた。
 マウントバッテンが一六度線の南を支配圏とする協定は、ウェデマイヤー将軍がインドシナの一部をもまた制し、中国の分担する作戦の計画部分をカバーしなければならぬことを意味した。
 これよりのちに、インドシナの全部あるいは一部もマウントバッテンの手にかかることが証明される。
 こうして各国参謀長は、所詮彼らのものでもない領土を処理したのであった。
 こうした配分の結果が、蒋介石に手渡されたとき、彼は分割線がタイの一部も通り、彼が北緯一六度線まで南下して作戦できることを条件としてこれを承認した。
 この回答はポツダム会議が終るまで、トルーマンの手に屈かなかった。
 マッカーサーの命令第一号が九月二日書きあげられたが、それにはタイヘの追加条項は無視されていた。
 タイにとっては幸いであった(45)。
 ポツダムで合意されたマウントバッテンの司令下に加えられたものによって、彼の当面した新しい仕事は大変なものであった。
 これまではスマトラだけが彼の担当であったものが、いまや彼は闌印全域を奪還しなげればならなかった。
 それにインドシナ一六度線以南が加わった。
 彼の地域には一億二八〇〇万の人たちが住み、これに一二万二七〇〇名の戦争俘虜や抑留者が含まれ、彼らにはあらゆる種類の救いが、手の出るほど必要だった。
 それに加えて、日本兵と居留民の約七五万名がいた。(比率六三万三〇〇〇/九万三〇〇〇)これらの日本兵は武装解除し、集合させ、日本が降伏したときは、本国に送還してやらねばならなかった。
 さらに一万名の台湾人と朝鮮人も、それぞれの国に帰さなければならなかった。
 マウントバッテンは降伏当初、東南アジア司令部下の日本軍の将軍たちが、彼の命令に従うかどうか確信がもてなかった。
 しかしラングーンでの一九四五年八月二七日、寺内元帥の総参謀長沼田中将との会見で、仮にそれが心からのものでなくても、その降伏文書は信頼し得るという確証を得た。彼は直ちに申しわけ程度の英兵を、タイとインドシナに入れるよう手配した。
 九月三日第七インド師団の先遣隊がバンコクに飛んだ。
 そしてそこからサイゴンに向う部隊の足場として、ドムアン飛行場を整備した。
 一一日後、〈連合軍東南アジア最高委員会〉は、寺内元帥南方軍司令部を指揮するため、ダグラス・グレーシイ少将の第二〇インド師団が、サイゴンに拠点をつくった。
 この師団の一個旅団は九月一三日に飛来し始めた。
 マウントバッテンはこれに沿って英戦術航空隊二個中隊と海軍港湾部隊で空軍基地をそこにつくった。
 グレーシイは同時に総計二〇〇〇名近い市民兵と約六万の日本兵を武装解除させて、集結させなければならなかった。
 (これは冗談に“ニポップ作戦”と名づけられた)* 。
 グレーシイは法律を守らせ、秩序を保ち、国内の治安に当らなければならなかった。
 そのほか、連合軍俘虜と抑留者を救出しなければならなかった。
     *  いつものことながら、数字の齟齬(そご)がここにもみられる。
     八月二七日のラングーン会議のため、日本代表団がもってきた表では、三八軍管下四万四三九二名である。
     東南アジア連合軍最高司令部(SEAC)が、日本側からとった八月一五日現在の兵力配置によると次の通りである。
     南方軍第三八軍、第二一、第二、第五五師団、第三四独混旅団、計四万三三九二名。
     このほか海軍六二八二、空軍一万六八六、居留民一八七一、計六万二二三一名としている。
     ウッドバーン・カービイ(46)は自らのものとして兵七万一〇〇〇名、空軍九〇〇〇、海軍五〇〇○、居留民一万七〇〇〇。
     これらの数字は第二一師団一万二〇〇〇名強、これは主として北部中国圈。
     二二師団一万三〇〇〇名強、これはタイに移動したもの、三四独混旅団二三〇〇名、これも中国圈にいた。
     なぜならこの旅団は一六度線に近いツーランにいたからである。
     グレーシイの決定的数字としては一万七〇〇〇名、これは彼の直属地帯サイゴンーショロンにいたもの。
     南方軍内一五〇〇名、三八軍兵站部五〇〇名、第二師団八〇〇〇名。
     無所属七七〇〇名。五五師団司令部と一個連隊はカンボジアにあり、約一〇〇〇名強としている。


 命令には制限がつけられていた。
 彼は日本軍を統制するのに必要な南部地域以上を制圧してはならなかった。
 イギリス軍はその課せられた任務がおわり次第、できるだけ速く撤収して、あとばフランス軍が政治、行政上の重要拠点にたいして、責任をもつものとされていた(47)。

   4 ベトナムのイギリス軍 top

 ところが情況はグレーシイが指令された制限内に止まることを許さなかった。
 彼がサイゴンに着いたときは市内は混乱状態にあった。
 ホー・チ・ミンがハノイでベトナムの独立を宣言したその日、サイゴンで暴動が起きていた。
 これよりさき、日本軍の跡の真空を埋めるべく、南部に国民連合戦線がつくられた。
 戦線の中身はトロツキスト、民族主義者、宗教団体そしてベトミンから構成され、八月二二日サイゴン市で国の独立の祭典を組織した。
 このとき数干人の人たちは、いろいろの革命的スローガンを掲げた幕をもって、大通りを行進した。
 ベトミンは連合軍と友好関係にあるから、自分らが国民連合戦線の先頭に立つべきだと宣言していた(48)。
 もし戦線がこれを拒否して別のを立てれば、連合軍はその団体を日本軍の傀儡だといって拒ける危険を冒すことになる。
 ベトミンの要求は当座うけいれられた。
 南部委員会はこのときコーチ・シナを支配するために結成された。
 共産党員が牛耳ることになったが、これは民主主義的な、中産階級のものであることを言明し、何の抵抗もなく、サイゴンの公共施設を占拠した。
 委員会は、もうこちらに来ることが分かっていた英印軍に敵対することのないよう、いささか興奮気味のここ数日、民衆の中から自然に湧きあがる激発を圧えようとさえした。
 しかし市の中心を貫通する目ぬき通りにあるカチナ通りに沿って、大群衆のデモ隊が通りがかったさいに発砲が起り、その一弾がフランス人牧師を殺した。トリコワール神父で、彼は教会の前に立っていたのであった。
 ほかにフランス人四人が殺され、ベトナム人もふくめて数名が負傷した。
 フランス人の財産の略奪がこれにつづき、多くのフランス人が投獄された。
 (彼らはベトミンの警察署長によって四八時間以内に釈放された)
 これらの事件が、市に住むフランス人に与えた影響は深刻であった。
 そうでなくてさえ、三月九日に日本軍に降伏したときの、外傷性神経症からはやく立ち直りたいと思っていた矢先であった。
 その代りに彼らが目撃したものが、もうひとつのアジア人によって押えこまれようとは。
 これにつづく数日、当の国民連合戦線内で内紛がつづいた。
 トロツキストと民族主義者は武器の保有を要求した。
 ベトミンはこれを連合軍にたいする無鉄砲な挑発とみて、これに従わないものを戦線から駆逐した。
 ベトミンはド・ゴールの南インドシナへの使者アンリ・セディルと接触し、インドシナの将来にたいして臨時政府がなにを提案しようとしているかを彼から聞いた。
 セディルはタイニン地区にパラシュートで降りてきたのであった。
 そして八月二二日、日本軍によって投獄されたのちサイゴンに辿りついたのであった。
 このとき民族主義側では、この国の五つの地域(トンキン、アンナン、コーチ・シナ、カンボジア、ラオス)のインドシナ連合という連合体が提案されていた。
 これによるとどの官、公職につくのにも人種の差別なく、この国のどの市民にも解放されるべきだとしていた。
 宗教の自由、集会の自由、新聞の自由が約束されなければならない。連合はそれらの武器をもつ。この案は可能にみえた。
 しかし否定的面もないことはなかった。
 フランスは外交と国防の決定権は離そうとはすまい。
 フランスの利害は連邦議会のそれとは別のものだった。
 連邦議会の主たる仕事は、課税と予算の承認であろう。
 しかし最終的権限は、その諮問にあたる大臣を伴った高等弁務官(総督が名を変えたもの)に帰属する。
 フランス本国のインドシナ連盟はこれらの要求を適当でないとしてすでに拒否していた。
 そしてセディルが八月二七日南部委員会と会ったとき、委員たちは丁重にこの条件ではダメだといった。
 彼らはすでにこれよりもよい案をもっていた。
 そして必ずしもフランスとことを構える必要はないが、自分ら自身の独立をかち取っていた(49)。
 このほかに、ベトナム人は三つの州(トンキン、アンナン、コーチ・シナ)の合体を目指していた。
 それは連合体であってもならず、永続的に分割されるべきものでもなかった。
 南部委員会の提案が拒絶されたことと、九月二日の暴動が、セディルを新しい地域的行政機関に背を向けさぜた。
 このため彼はフランスの農場主や弁護士のグループに意見を求めた。
 こうした人たちはアンナン人に敵意をもっており、パリの新しい政府の見解にも、もうひとつ同調できない人たちであった。
 彼らはセディルにたいして、強硬策しかないと説いた。
 「アンナン人は臆病ものだ。
 あなたが決意のほどをみせて、大きな棒を取り出せば、雀の群れのようにあたたに道を開けるはずだ」
 というのであった。
 先遣隊として乗りこんできた新任の高等弁務官ティエリー・ダルジャンリューと同じく、セディルの役目もフランスの主権を温存することであった。
 しかし彼にはこれを行う方法がみつからなかった。
 でも彼はあえて九月九日、新聞記者会見を開き次のような声明をだした。
 「ベトミンは一般人の意見を代表しているとはいえない。
 ベトミンは秩序を保ち、強盗を押える力がない。
 なにより第一に、秩序が回復されなければならない。
 我々は、三月二四日宣言に合致した政府を樹立しなければならない(51)」
 セディルは明らかに農場主たちに勧告された通り、大きな棒をもち出す心積りであった。
 しかし彼のもち出せる唯一の大きな捧はダグラス・グレーシイ少将であった。
 グレーシイの部隊は、いずれ日本軍とひと悶着あるものと予期して、インドシナに到着していた。
 反仏暴動があったのも、ある旅団長(第一〇〇インド歩兵旅団のC・H・B・ラダム准将)は部下に、我々の作戦には、ハッキリした前線がない。
 ゲリラもやっつけなければなるまいし、敵か味方かを区別するのもむずかしい。
 ちょうどインド西北部戦線で要求される鋭い注意を、待ち伏せ攻撃にも、疑わしいとみられる友軍にも、払われなければならないと注意した。
 兵たちはまた、敵にたいして“小出し”に弾をだしてはならないことの注意もうけた。
 「どんな敵対行為を掃討する場合にも、こちらがもっている最大限の兵力をくりだせ……
 うんとくり出せば、こちらへの被害はない。
 すくな過ぎて抵抗をうけるようなことがあれば、こちらに死傷者がでて、敵を勇気づけることになる」(52)。
 この調子はのちにもっと激しくなった。
 しかしグレーシイが自分の任務を遂行するのには、武力をつかわなげればならぬ場合もあり得ると予測して、ここにきたのは間違いなかった。
 アメリカとイギリスの作家はともに、グレーシイのやったことをきわめて厳しく批判している* (53)。
 事実はグレーシイには武力をつかう余地はほとんどなかった。
     *  エレン・ハマー(54)はグレーシイについて彼は政治的問題に直面したが、
     彼にはこれを解決する教養も助言者ももたなかったとし、またジョージ・ロジー(55)は、
     グレーシイの直面したのが「技巧と真の政冶的想像力」が要求された局面であったとし、
     それなのにグレーシイは単に「書籍によって」行動しただけだった、としている。
     両者ともグレーシイの政治的手腕を酷く過小評価している。ロジーがグレーシイのことを、
     ブリンプ氏(極端な保守反動の典型)ではなかったし、アジアの民族主義に
     甚だしく反対だったわけでもないとみたことは正しい。
     しかし彼はインド部隊の将校だったので、ベトミンの目からみると彼はフランスの手先きであり
     抑圧者たるヨーロッパ人の象徴を連想させたのだ(56)。


 そして彼のベトミンの扱い方にしても、現在のあるいは将来においてでも、これをコーチ・シナの政府と連合軍が認めたように扱うなどという芸当は、彼の能力の限界を超えていた。
 九月一一日サイゴンに上陸をはじめていたグレーシイの第二〇インド師団のグルカ兵は、飛行場そのものを手中に入れ、ついでサイゴン発電所、警察署を日本軍と交代して引継いだ。
 空模様が悪かったため、グレーシイの最初の旅団であった第八〇インド歩兵旅団の到着はひどく遅れ、それがサイゴンに集合を終ったのは、九月二六日であった。
 セディルはグレーシイが到着するとすぐに九月二日の騒動と、バオ・ダイ帝がベトナム共和国政府のため、好意的に退位したことを伝えた。
 日本軍は法と秩序を維持する努力をほとんどしないことも告げた。
 グレーシイ少将は直ちに寺内元帥にたいし、南インドシナ全体にまだ力をもつ日本軍は、サイゴンの人命財産の保護に責任があると申しわたした。
 彼は当初はベトミンにたいして、確固とした手段にでることに乗り気ではなかった。
 彼はロンドンの労働党が、アジアの民族運動の弾圧にまき込まれないようにとの意向を知っていたからである。
 まえの英第一四軍司令官であり、現在(八月六日以降)連合軍東南アジア地上軍司令官である中将ウィリアム・スリム卿は九月一八日サイゴンを通過する際、グレーシイにたいし、グレーシイのサイゴンにおける任務はただひとつ、日本軍を武装解除することにあることを協調した。
 グレーシイは秩序維持に関わつてはならないわけだ(57)。
 これは言うに易くして行うに難いことであった。
 サイゴンの市民は前日を独立記念日として祝っていた。
 市内は上へ下への大騒ぎであった。
 ベトミンは市の店を閉め、フランス人の店はボイコットしろと命じた。
 フランス人の財産は襲われた。
 グレーシイはサイゴンの各新聞に責任の一半があると確信し、九月一九日その発刊を中止させた。
 彼はまた自分の代理をベトナム当局に遣って、彼らが徴発した建物の返還と、彼らの武装軍隊の位置、武装警官のリストを提出するようにと要求させた。
 彼はその日に布告を書きあげ、これを彼らに、これは九月二一日に発表されるものだといって渡した。
 布告の内容は集会および、武器(木や竹の棒も含む)のもち運びの禁止。
 強盗および他の不法行為はその場で射殺すること。
 消灯令は午後九時三〇分から午前五時三〇分まで厳しく守られるべきことを告げていた。
 グレーシイは彼の布告の写しをマウントバッテンに提出し、現在のフランス軍が弱いので、こうせざるを得ないこと。
 日本軍にアンナンの軍隊を包囲するよう頼んでも、日本軍はアンナン兵に忠告するだけで、アンナン兵は直ぐに逃げてしまうだけだということを話した(58)。
 布告は九月一二日サイゴン〜コロンのいたるところに掲示された。
 「マウントバッテンは事態をすぐ呑み込んだ」と英公刊戦史はいう(59)。
 「この場合とられた措置は勇気があったばかりでなく、健全なものだった……」。
 この引用部分はサイゴンの主要施設をグレーシイが占拠した部分についてから正しい。
 が、もしそれがマウントバッテンがグレーシイの布告を認めたというのならこれは真実から遠いものだ。
 「サイゴンの軍事的状態が深刻化ものだということはよく理解できたが」とマウントバッテンはのちに彼の急送公文書のなかに書いている。

   ……私はこの布告が――事実、南インドシナのフランス軍当局に宛てられ、かつ重要拠点のみではないとすれば、――英国政府の政策に反するものであることを感じた。この種の布告の常として、英国政府の政策によってなされているらしくみえ易いので、私はグレーシイ少将にたいして、英印軍の軍隊が彼の指向する仕事に使われることには制約があることに留意されたいと警告した(60)。

 マウントバッテンはフランス極東軍司令官ルクレール将軍がインドシナへの途中、カンディに到着したときに次のように伝えている。
 グレーシイは自分の任務遂行に垣をこえている。また私を無視しようとしていると。
 このときスリムもカンディにいた。
 それでマウントバッテンはスリムとルクレールと諸事件を討議したあと、グレーシイの行動の結果として起きた情況を、参謀の耳に入れるように説得されたのであった。
 マウントバッテンは九月二四日、自分に開かれた二つの方法について打電した。

  @ 私はこの布告を履行し、南部仏印全域の民政および軍政に責任をもつこともできるし、
  A 私の分担を日本南方軍の制御にのみ限定することもできる(61)。

 グレーシイは勇気と決意をもって行動した。
 彼は自分の参謀とばかり話した。彼にもたされた兵は無能だった。
 河もサイゴン港も、まだ開通していなかった。
 少数の英印軍と、フランス居留民はいつ危険にさらされるかも分がらなかった。
 マウントバッテンの第一のコースによれば、ルクレールが引継ぐまで、全フランス軍と行政一般の直接支配を意味し、同時にそれは南部インドシナ全域に英印軍を使うことを意味した。
 第二のコースによれば、グレーシイの布告を上部フランス当局が再確認するというのがその内容である。
 というのはマウントバッテンの言葉によれば、「布告を取り消すことは危険を伴う」(62)からである。
 ルクレールは自分を援護するまでその準備をしていなかった。
 参謀長はマウントバッテンの指示を変えて行動した。
 彼らはマウントバッテンに一〇月一日、次のとおり打電した。
 その内容はマウントバッテンは「サイゴンにたいする彼の基本的責任が侵害されない範囲において」(63)フランス軍を助けるべく、南部インドシナの内部一円にたいして、英印軍を使用すべきであるというものであった。
 英印軍部隊の役割は予防的なもので、攻撃的なものであってはならなかった。
 しかし、それなのに参謀たちがグレーシイの行動を支持したことは明らかだった。
 事態は単なる布告よりも先に進んでいっていた。
 グレーシイはフランス軍にたいして自ら武力処理の挙に出るよう許可した。
 彼の軍隊はサイゴン監獄を襲い、ベトナム人によって投獄されていたパラシュート部隊を解放した。
 セディルの要求でグレーシイは三月九日、兵舎に閉じこめられた第一一植民地歩兵師団の兵士を武装させ、兵舎を去ることを許可した。
 これら一五〇〇名のフランス兵は戦いたくて、ムズムズしていたので街に突入し、アンナン人に威張り散らした。
 二三日払暁まえ、彼らは警察の兵站部、捜査課、市役所などを占拠した* 。
 フランスの歴史家ズビエールがフランス人のなかの“劣等分子”と名づけたものたちは、ベトナム人に残酷な仕返しを始めた** 。
     * ズビエール(64)によれば、これはセディルの決めたこととしている。
     ガービー(65)はグレーシイがセディルに命じてサイゴンの行政機関を奪取したのだとしている。
     **  カティナ通りでは……フランス人は野獣化した。
     彼らは凌辱をくわえ、街に出てきたベトナム人を襲った。
     フランス兵とイギリス兵は黙って見ていた。
     フランスと外国の記者でたまたまこれにぷつかったものは、その狂暴さ(66)に衝撃をうけた。
     イギリスの記録も、「九月二三日の日曜日の午前中の一般のフランス人のやり方は、
     アンナン人(67)が必ず報復の挙にでると思われるものだった」


 これはフランス人たちが、大量虐殺をおそれての余りのこととして説明できよう。
 しかし、グレーシイはベトナム人に向けられた暴力から離れた振子をもとに戻す意志はなかった。
 彼は第一一植民地歩兵師団にその兵舎に戻るよう命じ、これを武装解除した。
 日本軍司令官は秩序維持の全責任をもたされた。
 命令はサイゴンにおける最初の惨事をつぎの局面で生んでみせた。
 九月二四日はサイゴン発電所が、ベトナム人によって襲撃された。
 土地のフランス人が多数、人質にとられたり、殺されたりした。
 翌日、タンディン郊外で大虐殺があり、数百人のフランス人の男女と子供が拉致され、半分は残虐に殺された。
 これは僅かに二時間の間の出来事であった。
 日本軍の歩哨は大儀そうに無関心にそこに立つていた(68)。
 米軍戦略事務局(OSS)のピーター・デューイ大佐が、九月二六日サイゴン飛行揚への途中、そのジープが襲われた。
 彼はベトナム人が自分をフランス人と勘違いしかものと思い込み、「私はアメリカ人だ」と叫んだ。
 しかしすでに遅く、連合軍が救い出す前に彼の躰はベトナム人によって連れ去られてしまった。
 グレーシイはまたも日本軍を、公安を保てなかったとして叱責した。
 そして南方軍総参謀長沼田多稼蔵に、保安を保つことをしなかった者は戦争犯罪者として扱うと忠告した。
 沼田の答は日本軍が将来武装解除されたとき、ベトナム人の復讐が起りうるので、彼らに発砲したくないとした。
 沼田は日、越、英、仏間の会議がこれから開かれるように、ベトミンの政府と接触するようハノイの日本将校に指示したことをいって、当面ベトナム人と英仏軍の仲介役をしたいと申出た。
 ロンドンの労働党の政治的介入が感じられ始めた。
 労働党は植民地的搾取に敵意をもっていた。
 そして、自国の植民地を解放することに専心していた。
 アジアの民族主義運動を武力で弾圧する意志は全くなかった。
 この見解は、まえのダラム鉱山労働組合の指導者、現陸軍大臣のジャック・ローソンによって九月二八日シンガポールで伝えられた。
 マウントバッテンはグレーシイとセディルを交じえて会議を開いた。
 ローソンはここでイギリスはフランスのことに立入りはするが、イギリス政府はインドシナの内政問題には干渉せず、むしろ支配するものと、されるものの相互理解に力をつくしたいとした* 。
 マウントバッテンはローソンの言ったことを強めるため、セディルにフランス人とベトナム人と話合いを始めるよう圧力をかけた(69)。
 セディルはすでにこの三日間そうする努力をしていると答えた** 。
     * 一〇月九日、イギリス外相アーネスト・ベビンは駐英フランス大使と、フランス民政当局だけが
     北緯一六度線以南の民事的事項に関する唯一の責任者であるとする協定に署名した。
     ** ドクーはこれよりまえ、すでにセディルに英国を信用しないように種をまいていた。
     セディルは八月三一日ロク・ニンの留置所に彼を訪れた。
     そのときドクーはフランス人の目からみたら何がとり決められようと、それはイギリスがやったシリア症候群のくり返しに過ぎないといった。
     「君はまさかシリアでなにが起ったか忘れはすまい?」ドクーはセディルに、自由フランスと一九四一年の英軍シリア侵攻に触れて訊ねた。
     「いままたフランス軍がイギリス軍と肩を組んでやってきた。次になにが起るか分るかね。
     話はくり返されるだけだよ」。シリアが引きあいに出されることにセディルは困った。
     彼はシリア事件は別だ。この極東ではフランスとイギリスが競争者として争うことば何もないといった(70)。
     ドクーもズビエールも東南アジアでの英国の硬直した官僚主義のことをいっているのである(71)。


 グレーシイがサイゴンに戻ったとき、彼は南部委員会と接触し、休戦を協定した。
 しかし其の日のうちにベトナム人がイギリス軍とフランス軍を襲って協定は破られた。
 マウントバッテンはこのたびは会議場にラングーンを選んだ。
 グレーシイとセディルそして太平洋フランス軍最高司令官たるルクレールも同意した。
 会議が進行しているうちにグレーシイの部隊がまた襲われたという新しいニュースが飛び込んできた。
 マウントバッテンは会議をつづけつつも第二〇師団にコーチ・シナの重要拠点を守れとの命令をださないわげにいかなかった。
 ベトナム人の指導者は、第二〇師団司令部にきて、我々はイギリス軍に反対しているのではない。
 フランス軍に抵抗しているのだと伝えた。グレーシイはフランス軍を使うことをさし控えた。
 しかしベトナム人は約束を守らなかった。ゲリラ戦がインドシナ南部全域にひろがり始めた。
 アジア担当のフランス最高官僚にある二人がこの現場に登場したのは、こうした空気のなかであった。
 ルクレールは一〇月五日サイゴンに上陸した。もう一人の最高弁務官ティエリー・ダルジャンリューは、一〇月三〇日に到着した。ルクレールは東京湾における降伏調印式にマッカ−サーとともにすでに列席を済ましてきていた。
 また彼は九月一八日、シンガポールでの第七方面軍司令官板垣征四郎大将のマウントバッテンヘの降伏にも出席していた。
 あとの場合はまえのときよりもいろいろな点で、彼にとっては記憶の多い場面であった。
 フランス軍の名誉に関して、すこしのことにも感じ易い立場にあったので、彼の短気な気質は激しい試練にあった。
 彼はバリを発つまえに、インドシナが分割されるというポツダム宣言の決定を聞かされていなかった。
 また彼に与えられた任務は“高等弁務官”に関することもふくむとはされてはいたが、誰と誰が指名されているのかは知らなかった。
 ましてそれがティエリー・ダルジャンリューであろうとは夢にも思わなかった。
 さらに悪いことは、シンガポールの降伏式で戦艦リシュリュー号からでてきたフランスの水兵の行進を日撃したとき、彼は隣の人に「あ奴らはすこし太りすぎていないかな」とそっけなくいった。
 ド・ゴール側に立って戦わなかったフランス人は何人もルクレールにとっては破戒者だった。
 その夜リシュリュー号の艦長が彼を迎えにボートを回してよこしたとき、それを引率したのが単なる水兵班長であり、甲板にあがってからも特別の栄誉をもって迎えられなかったことに到って、ルクレールの怒りは火を噴いた。
 彼は艦内の士官たちを見張り室に呼びつけ、直立不動をとらし、こっぴどい大目玉を食わした。
 「海軍は戦争で何もしなかった……只今からリシュリュー号の指揮は私がとる。
 私かどういう男か、戦争はどうやってやるものか、これから教えてやる!」(72)
 ティエリー・ダルジャンリューも同じように権威主義者であり、同じように自分の権威がすこしでも損なわれると神経が高ぶる男であった。
 しかし彼は目的を達するのに遠回りをすることを知っていた。
 宗教名をルイ・ド・ラ・トリニテというこのカルメル会修道士は、一九三九年に召集されたのだが、ドイツ軍に捕まって捕虜になり、ブルターニュから漁船で脱出し、一九四〇年ド・ゴールに加わっていた。
 あるひねくれた秘密めいた作戦のために、彼は当時アフリカにあったルクレールのもとで働いていた。
 さて今度はその手がつかえなかった。しかもルクレールはこの事態を好まなかった。
 二人の間でどうにかこうにかしてフランスの主権を確立しなければならぬハメになった。
 ルクレールはサイゴンで効果的な作戦ができるに十分なフランス軍のくるのを待って、カンティに残った。
 第二機甲師団の一部が到着し、傷だらけのリシュリュー号がサイゴン河に姿をみせてから、ルクレールはこれまでグレーシイに与えられていた行政および日本軍の武力解除の責任の引継ぎを始めた。
 英第二〇インド師団は、一九四六年一月に去った。
 そして三月一日に統合参謀本部会議の認可を得て、インドシナの東南アジア連合軍最高司令部の支配は終った。

   5 ハノイに帰る top

 ソンコイ河のデルタ地帯やハノイでは事態は別の様相をみせていた。
 敵味方を問わず、フランス軍がトンキンに戻ってくることは許さないとする住民の意志が明瞭になってきた。
 ジャン・サントニーと米軍戦略事務局(OSS)のパティだけがハノイに飛来することを許された。
 ピエール・メスメル(前フランス首相)はフランス共和国の公式弁務官に任命され、トンキンにパラシュートで降下した。
 が、そこでベトナム人に捕まった。彼の部下の一人は毒殺された* 。
 サントニーはハノイの総督府王宮にどうにかして着いたが、ここで事実上の捕虜となり、日本の歩哨によって護られ、このため彼の外界との連がりは昆明と結ぶ一台のラジオだけとなった。
 彼は九月二日、窓の外を独立万歳と叫びながら通っていく群衆を、絶望的な気持で目撃させられた。
    * メスメルはどうにかハノイに着いた。
    しかし公式弁務官としての活動はままならず、自分の職分をサントニーに渡した。
    そしていくばくもなくフランスに戻った。


 彼のうえにはさらに侮辱がくわえられた。九月中旬、中国軍がやってきた。
 この兵たちはいなごの疫病神のようにトンキンにおりてきた。
 彼らはもち運べるものは手当りしだい略奪し、ピアストルと中国元との為替レートをごまかして、不動産を買い漁った。
 そしていち早く僻地の住民の目のまえで、フランス人を侮辱した。
 サントニーが昆明への旅からハノイに飛行機で帰ってきたとき、彼の鞄は飛行場のタール滑走路に投げとばされて蓋があいた。
 そしてその中身は、中国人の税関史によって土の上にまき散らされた。
 三月九日いらいハノイ城に拘禁されていたフランス兵が、日本軍少佐の厳しい目でみつめられているなかで、中国兵の略奪の目標となった。
 この心の傷手にさらにくわえて、フランス兵は中国軍の占領費さえも払わされた。
 これは連合軍の決定によってフランスの利益を守るべく、そこに彼らがいたというただそれだけの理由からだった。
 フランス国旗を建物や乗り物に掲げることは禁止された。
 サントニーがこれを無視すると、暴徒はハノイ市街でその自動車の小旗を切り裂いた。
 フランスの軍隊でなく中国の軍隊が、日本軍の降伏に立ち会った。
 ルクレールが北緯一六度線から北へいってみたくてたまらなかったのに不思議はない。
 しかし彼は自分がルー・ハン将軍と彼の中国軍の意志だけでなく、ベトナム共和国の軍隊の意志に逆って戦闘部隊としてトンキンに入れば、ハノイやハイフォンを奪ったことで、軍事的には成功を収められても、デルタ地帯や北部の山岳地帯の村々でベトナム人を永久の敵にしてしまうことを洞察していた。
 このままでは麾下に二万名しかいない軍隊で勝目のないゲリラ戦の火蓋が切っておとされるだろう。
 長い忍耐のいる交渉で、一九四六年二月二八日サントニーは中国軍は撤収するという協定にこぎつけた。
 ホー・チ・ミンとの別の協定ではフランス軍が三月六日にトンキンに上陸することを認めさせた* 。
 それは日本軍の武力処理から丸一年ぶりのことであった。
 ルクレールはボー・グエン・ザップが思案顔で見守るなかを、ハイフォン港に防備兵器の荷おろしを始めた。
 ザップはかつて自らを“ベトナムの最初の抵抗者”と自認する自分と、つらつら比較して、ルクレールを“レジスタンスの偉大なるフランス人”として彼を遇したことがあった。
 中国人の新たなる反対があってから九日たって、ルクレールはハノイについた。
 そして三万人のフランス人居留民の熱狂的な歓迎をうけた。
 居留民たちはこれで長い業苦は終ったと信じていたのだが、それは誤りであった。
 * これはこの期間、ハノイのイギリス総領事として動いていたイギリス秘密諜報部、トレバー・ウイルソン大佐の助けによるところが大きい(73)。
 この年のこれよりあと、ホー・チ・ミンは、サントニーと取り交した協定書の批准をうけるべくフランスに飛んだ。
 投票の三分の一は社会党であり、別の三分の一は共産党だという局面の一変した一九四六年の政治情勢のなかで、ホーは左翼社会主義連合がフランスの権力をとり、自分の望んでいる目的が達せられると確信していた。
 しかしこの計算はこの時のフランスの政府を抜いて考えたものであった。
 かりに共産党がフランスの実権か握っても、インドシナの政府は、ビシーの下のドクーに仕えた官僚によって構成されていた。
 ドクーの官吏の八〇パーセントがまだ残っていたのである。
 こうしたものの影響下にあって、ティエリー・ダルジャンリューはコーチ・シナを、残りのベトナムから分離することを腹案にしていた。
 大戦後の最も暗愚なる外交の一つとみられるものだが、ダルジャンリューはホーがフォンテンブロー会議にいっている留守を狙って、
 「三地域の統合に関する限り、フランス政府は国民投票に問うた人たちの決議を批准することを約束した」とした。
 これは三月六日の協定を反古にしたもので、コーチ・シナを“自由なる共和国”だとする宣言を発したのだ。
 ここにいわれているような国民投票など行われてはいなかった。
 ホーはこのニュースをフランスに向う飛行機のなかで受けた。
 彼の交渉者としての地位の土台は崩れた。
 「どうか私が素手で帰らせないでくれ」とホーはサントニーに頼んだ。
 サントニーは交渉の決裂は、フランスとベトナム双方の過激分子への合図になることを、ホーと同じように知っていた。
 このニュースが伝わると、ホーはベトナムの“売国奴”だとツーロンのベトナム労働党から呼ばれた。
 落胆したホーは、サントニーとルクレールの代理としてハノイにきたことのあるサランにいった。
 「闘わそうというなら、我々も一戦を辞さない。
 我々が一〇名殺されたら、その都度フランス人を一人殺す。しかし結局降参するのはあなたの方ですよ(74)」
 喧嘩はハイフォン港での課税をめぐって極点に達した。
 フランス兵は、禁制品を積んだ中国の船舶をつかまえた。
 ベトナムの市民兵がこれに介入した。発砲が双方からあった。
 フランス軍はハイフォン港を砲撃することで報復し、力ずくでここを占拠した。
 六〇〇〇人の市民が殺され、ハイフォンは死の街と化した。
 一九四六年の終りごろ、本格的な戦争がハノイの街で起きた。
 サントニーは自分の車が地雷に触れて重傷を負った。
 フランス人が“汚い戦争”と呼んだベトナムとフランスの戦争は、ディエン・ビエン・フーでフランス軍が全滅するまでつづけられた。
 そしてインドシナのフランス帝国は終りを告げたのである。

      参考文献 top

1 W・D・リー『私は目撃した』(I was there)58ページ。
2 ドクー『インドシナの舵取り』(A la barre de I' Indochina) 168ページ。
3 ペラ『フランスを引裂いた二〇年』(Vingt ans qui dechirerrent la France)第一巻、15-17ページ。
4 『シッタン・明号作戦』608ページ。
5 同          628ページ。
6 ドクー前掲書 316ページ。
7 同      32-3ページ。
8 『シッタン・明号作戦』622ページ。
9 同
10 同           623ページ。
11 ドクー前掲書 329ページ。
12 同      330ページ。
13 『シッタン・明号作戦』623ページ。
14 ドクー前掲書 334ページ。
15 ロマナス、サンダーランド共著『中国、ビルマ、インドにおける時の流れ』(Time Runs Out in CBI)ワシントン ー九五九年刊、259ページ。
16 ラオール・サラン『帝国の終末』(Fin d'un empire)一九七〇年刊 第一巻、206ページ。なおジャック・ル・ブルジョワの「日本の捕虜」
   (Prisonier des Japonais)「パリ・レヴュー」一九四九年七月号の120-42ページには日本軍武力処理直後のサイゴンにおける
   憲兵逮捕と訊問に関する実録が有用である。
17 ラオール・サラン前掲書 208ページ。
18 同           208-9ページ。
19 『米国外交文書集』一九四五年、第六巻・300ページ。
20 同                301ページ。
21 づフ前掲書 一五ハページ。
22 ロマナス、サンダーランド前掲書 260ページ。
23 『米国外交文書集』一九四五年版・第六巻、302ページ。
24 『シッタン・明号作戦』六五九ページ。
25 同書、土橋勇逸中将「戦後処理」659-60ページ。
26 『敗戦の記録』279-80ページ参照。
27 ジャンラクチュール『ホー・チーミン』(Ho Chi Minb)ペリカン・ブック ー九六九年刊、73ページ。
28 ベルナール・フォール『ベトミン』(Le Viet Minnb)アルマン・コラン社 一九六〇年刊、34ページ/ラクチュール前掲書 83ページ。
29 ジャン・サットニー『目前に消えた平和』(Historie Du'ne paix manquee)アモア・デュモン ー九五六年刊、53−6ページ。
30 ラクチュール前掲書 84ページ。
31 サソトニー前掲書  57ページ。
32 同         58-9ページ。
33 ラクチュール前掲書 89-90ページ。
34 ボー・グェン・ザップ、ブイ・ラム・ルバン・ロン、ホアン・クアク・ベト、グエン・ルアン・バン共薯『ベトナム人民の抵抗一九四二〜五年』
    (Recits de resistance vietnamienne)マスペロ社 一九六六年刊、194-9ページ。
35 『F・D・ルーズベルト講話集一九四四−五年』(The Public Paper and Addresses of F. D. Roosevelt, 1944-5)
 1562-5ページ/E・J・ハマー『インドシナの確執』(The Struggle for Indochina)スタンフォード大学出版部 一九五四年刊、44ページ。
36 コーデル・ハル『回想録』一九四八年刊、1597ページ/ハマー前揚書 四三ページ。
37 『米国外交文書集』中のスティムソンの日記、一九円五年版・第二巻、二六〇ページ。
38 『米国外交文書集』中のタウシング・メモ、一九四五年三月一五目付、一九四五年版・第六巻、124ページ。
39 『米国外交文書集』中のセイロン民政部(C.C.S) 一九四五年七月一七日、バベルズバーグ、第二巻、1313-14ページ。
40 同 32ページ。
41 同  1315-16ページ
42 同  84ページ。
43 マウントバッテン前掲書、東南アジア連合軍統合幕僚本部への報告のE部285ページ参照。
44 『米国外交文書集』一九四五年版・第二巻、1318、1471ページ。
45 同 1321ページ/同 一九四五年版・六巻、1275ページ。
46 ウッドバーン・カービー『対日戦争』第五巻、298-9ページ。
47 B・フラサド編前掲書 164ページ。
48 ハマー前掲言 107ページ。
49 ドゥビーエール『ベトナムの歴史』(Histoire du Vietnam)153ページ。
50 同                          155ページ。
51 同                          157ページ。
52 プラサド前掲書「インド歩兵第一〇〇旅団戦闘日誌」199ページ。
53 ジョージ・ロジー『ベトナムの英軍』(The British in Vietnam)パンサーブック 一九七〇年、55-6ページ。
54 ハマー前掲書 115ページ。
55 同/ロジー前掲書 55ページ。
56 ドゥビエール前掲書    47-8ページ
57 ウッドバーン・ガービー 158ページ。
58 ウッドバーン・ガービー前掲書 300ページ。
59 同
60 マウントバッテン前掲書 287ページ。
61 ロジー前掲書 56-60ページ/プラサド前掲書 200ページ/ハマー前掲書 116ページ/ペラ前掲書170ページ
    /ルイス・アレン「一九四二年−四五年、東南アジアにおげる日本軍占領の研究U」ダーラム大学季報一九七一年版 120-32ページ参照。
62 マウントバッテン前掲書 288ページ。
63 同
64 ドゥビーエール前掲書 159ページ。
65 ウッド・バーン・カービー前掲書 300ページ。
66 ハマー前掲書 一二(ベージ。
67 東南アジア連合軍最高司令部(SACSEA)調査団『仏領インドシナ一六度線以南の政治的経緯』(Political
 History of French Indochina South of 16°)一九四五年九月一三日−同年一〇月一一日刊 第一巻/ハマー前掲書 117ページ。
68 マウントバッテン前掲書 288ページ。
69 ドゥヴィエール前掲書 160ペームソ。
70 ドクー前掲書 344ページ。
71 同      169ページ。
72 ベラ前掲書 155-6ページ。
73 ラオールーサラン前掲書 172ページ/サントニー前掲書 125ページ。
74 ラオールーサラン前掲書 289ページ参照。

top
****************************************