****************************************
Index  ビルマ  タイ  インドネシア  仏印  インド  朝鮮  満州  中国

第七章 満州

  1 在駐兵力 top

 連合軍は、一九四五年夏における日本の全地上兵カを、約四五〇万、それにくわえて、はるかに軍事価値の劣る傀儡国兵力一五〇万と推定した(1)。
 この数字は、満州の六五万、朝鮮の二二万五〇〇〇、北支の三二万五〇〇〇を含むものである。
 この推定を受取った一九四五年七月二四日のポツダム会議で、ソ連軍参謀長アントノフ将軍は、満州○日本軍は三〇個師団(歩兵師団二〇個と戦車師団二個を含む)、それに現地満州部隊二〇個師団を加えて、ソ連が極東戦争に参戦した時、ソ連戦線となるべきものに、総計五〇個師団を持っている、と主張した。
 これに答えて、アメリカ軍参謀長マーシャル元帥は、日本兵力は日本本土に集中している、と述べた。
 アメリカ軍上陸の可能性に備えて九州が増強されている。
 満州から二個師団が行っている。二個師団が朝鮮から日本に戻された。
 米軍によるだまし作戦のため千島に集結されていた日本部隊は移動をはじめ、この部隊一個師団は最近九州で確認された。
 アントノフは、極東におけるソ連戦線は、一本の鉄道線の末端にあるので、急速な増強ができないことを指摘した。
 日本が中国から満州戦線を強化するのを防止するのが肝要である。
 日本は中国から一〇個師団、日本から七個師団を回すことが推定される。
 マーシャルは、B-29による機雷敷設とアメリカ潜水艦の活動のため、朝鮮経由大陸への日本の輸送力は減退しているので、日本と満州との間に日本部隊が移動することなど、ありそうもないと答えた。
 日本の作戦用船舶は、真珠湾当時の七、八〇〇万トンから約一二五万トンに減っていた。
 中国の鉄道輸送路に対する空襲と中国ゲリラによるうるさい襲撃は、小部隊以上の軍隊を中国から満州に送りとどけるのを許さない。
 彼らが会議している一方、日本軍諜報部は満州に対するソ連の兵力を測定していた。
 チタとシベリア横断鉄道沿線の日本領事館が設けた観察地点から、日本は、軍隊がヨーロッパ戦線から一日二〇列車の率で送られていることを知っていた。
 彼らは、極東におけるソ連軍の兵力を、一六〇万人、航空機六五〇〇機、装甲車四五〇〇と推定した(2)。
 極東における二つの軍は同じような圧力を受けていた。
 ソ連軍は、一九四一年六月のドイツの襲撃ののち、彼らの最優秀師団のいくつかを欧州に送った。
 一九四二年末ごろは七五万の兵しか在留しておらず、この数字は一九四四年末まで動かなかった。
 それから増強が開始され、一九四五年の春と夏の間に、ソ連は四〇個師団近くを極東に送り、兵力は一五〇万以上になり、八個師団が三つの戦線に展開され、ほとんど四〇〇〇の戦車と、五〇〇〇の軍用機をそなえていた(3)。
 外部の世界に対し、ソ連は明白な理由から、日本関東軍の兵力を誇張した。
 関東軍は永年の間、ソ連軍との時々の国境における小戦闘でその存在を感じさせていた――二、三の大規模な戦闘もあった。 一九四一年以来、一七八隻のソ連艦艇がアジアの海域に派遣された。
 もっとも一九四四年末期まではソ連に対する敵対的行動は停止されてはいた。
 しかし、関東軍は、アメリカ軍の攻撃を受けている他の戦線を強化するために、絞れるだけ絞り取られていた。
 一九四五年初頭に一一個師団が南方地域に、一二番目の師団が中国に、一三番目が台湾を増強するために、去っていた。
 日本は、これら師団の中核の幹部を残し、現地徴集の部隊で新師団を編成することによって、満州の軍事力の見かけを維持しようと躍起になったが、これらの訓練の悪い部隊は武器も少なく、南方へ消えていった訓練された兵の代わりにはならなかった。
 それらは紙上の師団であり、ソ連の諜報部を欺く能力は多分限られたものであったろう。
 一九四五年七月一日になっても、関東軍は一一個師団を持つに過ぎなかった。
 一九四五年八月五日までに、それは二一個師団、一一旅団を数えた。
 師団の八個と旅団の七個はソ連軍侵入の一〇日前に戦時勤務を命じられたばかりであった。
 実際、日本が関東軍についてしたことは、ちょうど、イギリスが戦前の何十年間、難攻不落のシンガポール要塞にたいてしたことと同じであった。
 彼らは潜在敵国を、神話をもって遠去けようと試みたのである。
 ひとたび侵略者が十分に決意すると、神話はたちまち崩れた。
 しかし、満州を去ったのは兵員だけでなかった。補給部隊も、大量の資材とともに去った。
 計算によると、三万トンの弾薬が、一九四五年の夏、本土防衛のために、満州から日本に送り出された――関東軍が保持していた全貯蔵量の三分の一であった(4)。
 いよいよ試練の時が来た時、在満日本軍は、すべての種類の兵と資材で劣勢であった。
 ソ連は一五〇万の兵を戦場に投じたが、日本は一〇〇万を少し越える程度であった。
 ソ連は五倍の大砲(日本の五三六〇に対して二万六〇〇〇)、五倍の戦車(日本の一一五五に対して五五〇〇)、二倍以上の航空機(日本の一八〇〇に対して三九〇〇)を持っていた。
 一九〇四年の日露戦争と違って、海戦はなかったが、あったとすれば、ソ連の優位は、すぐ証明されたであろう。
 彼らの太平洋艦隊は、キーロフ級巡洋艦二隻、駆逐艦十一隻、護衛(駆逐)艦十九隻、潜水艦七八隻、魚雷艇二〇〇隻以上を備えていた。
 この艦隊は一五四九の飛行機を駆使でき、これに対し、日本海軍は、一七〇機というお話しにならない数字を対抗させうるに過ぎなかった。
 事実、この周辺から日本が撤退したので、北方海域でソ連軍と実際に接触した航空機の数はずっと少ない。
 南樺太で日本機は戦闘に全く参加せず、千島ではわずか七機が使えるだけであった。
 彼らは見事にやってのけたが、戦争が長引けば、ほとんど物の数ではなかったであろう。
 ソ連の戦略計画はかなり平凡なものであった。
 彼らは極東戦線とザ・バイカル戦線から打って出ようとしたが、前者は二つの作戦地区に分け、第一をメレッコフ元帥の指揮下に、第二をプルカーエフ大将の下に、後者はマリノフスキー元帥の下においた。
 これらの戦線における作戦は、北と東の満州を断片に切断し、一方、ずっと南では、他の部隊が内蒙古を横断して、北京と海の方向へ進むことであった。
 全攻撃を統括する新しい総司令部は、元ソ連参謀総長ワシレフスキー元帥の下で、考案された。
 マリノフスキーは、全部で六野戦軍ある極東のソ連陸軍兵力の半分を自由に動かすことが出来た。
 彼はまた最もきびしい兵站任務を担っていた。
 彼のザ・バイカル軍集団は、蒙古からゴビ砂漠を越えて進み、興安嶺を横切らなければならなかった。
 日本軍は、この方面からのソ連の攻撃を免れ得るとは期待していなかったが、ソ連がこのような地形を越えてこのような大量の兵力を送りこむとは予期しなかった。
 この地形の困難さの評価において、彼らは、イギリスがマレーで行なったと同じ誤りをしたわけである。

   2 ソ連軍満州に入る top

 関東軍総司令官は山田乙三大将であった。
 八月一四日の午後、山田大将は、南満州鉄道会社から、戦争が終りそうで、重要発表が一五日正午きっかりに行われるはずである、と聞き知った。
 これは驚きではなかった。
 八月九日、ソ連が日本に宣朧を布告したことを報告するために、日本の傀儡国である満州国皇帝ヘンリー溥儀の宮廷を訪問することが、彼の代務であった。
 背のひくい、やせた初老のこの将軍は、前にも溥儀を訪れたことがあり、いつもは、ややゆっくり静かに彼に話しかけたものである。
 しかし、八月九日は、山田は興奮し、神経質になっていたようである。
 彼がソ連軍の満州への侵入についてごまかしの説明をし、日本軍は勝利を確信していると、溥儀に元気づけた時、空襲警報がひびき、一同が地下室に退いた。
 そこで彼らはソ連爆弾の破裂音に耳を傾けながら坐っていたが、山田はそれと感じた。
 もう日本の勝利については、空襲解除の警報が鳴ったあとは、一言も口にしなかった。
 翌八月一〇日、山田は彼の参謀長秦彦三郎中将とともに宮廷に戻り、日本軍は満州の南の山地に用意された陣地に撤退し、朝鮮との国境に方形堡を作ろうとしていることを、元首に報告した。
 首府新京は通化に移すはずであった。これはヘンリー溥儀に全く気に入らなかった。
 彼は大家族と莫大な財産を持っており、通化に居を定めるために、予告なしにこれを移すのは不可能であろう。
 もう二日待ってほしいと彼は山田にいい、山田はやや不本意ながら、同意した。
 満州国皇室付武官で、同時に関東軍最高級参謀であった吉岡安直中将は、溥儀が引き延ばすのは賢明でないとはのめかした。 「陛下が移られなければ、ソ連軍に殺害される最初の人になるでしょう」と彼は警告した。
 溥儀はそれと感じとり、八月一一日夕刻列車で新京を後にした。
 八月一二日、山田大将は新しい臨時首府通化にいたが、八月一四日新京に戻った。
 翌日の正午、関東軍総司令部で彼は天皇の放送を聞いた。
 そこで一六日、関東軍の運命を決めるため、幕僚の討議が開かれた。
 これは、事実、最後の関東軍の会議であり、その歴史を永久に閉じた。
 会議には多数の人々が出席し、多くの人々は何が起ころうと最後の一兵まで抵抗戦を行い、日本民族の心に国家再興の意思の火花をのこさなければならない、ということに合意した。
 作戦主任参謀草地貞吾大佐は、終戦命令が発せられた以上、これに従う以外に道はあり得ない、との考えを提示した。
 日本の再興に関する限り、彼らはのちの計画を待つべきである。
 この二つの見解に関する討議は夜までつづいたが、ついに、この時までに涙を流していた泰中将は、天皇の命令を忠実に守る以外の道は、日本軍人としての彼らに開かれていない、と集まった参謀将校たちに声明した。
 従うことを拒否するものは裏切者で謀反人である。
 徹底抗戦を主張するものは、まず、天皇に服従を宣言するものの首をはねてからにせよ。さあやってみよ。
 山田は彼自身の個人的決定を付加えた。
 関東軍総司令官として、自分は終戦のために全力を尽す決意であり、天皇の命令を受諾すると。
 東京の大本営では、誇り高く、半自治的な関東軍が降伏におとなしく従うかどうかに、全く確信がなかった。
 東南アジアと中国大陸の他の二つの主戦場の場合と同様、天皇の命令を親しく伝えるために、皇族が東京から派遣された。
 八月一七日、竹田宮が天皇の代理として新京に到着した。
 彼の飛行機は鎌山正邦大尉指揮下の第二航空軍の戦闘機四機に護送された。
 鎌田と彼の同僚の操縦士が日本に帰る仕度をしていた時、飛行場にはソ連機が列を作っていたが、鎌田の同僚たちは、ソ連が飛行機を接収することを恐れて自分自身の飛行機を爆破した。
 関東軍は、八月一六日、大本営から敵対行為を止め、武器を引き渡すために、ソ連軍と局地的休戦を交渉するよう、命令を受けた。
 八月一八日、新京では、山田大将は、彼の命令が指揮下の部隊に正確に伝達されるのを確実にするため、第一、第三方面軍、第四軍、第二航空軍の参謀長を召集した。
 天皇の詔勅が彼らに伝えられ、また戦闘行為の停止と武器引渡しに関する関東軍自身の命令も伝えられた。
 ソ連との休戦交渉はハルピン駐在ソ連総領事を通じて行われた。
 関東軍総参謀長は、八月一九日、ソ連軍によってジャリコーウォにあるソ連極東軍司令部に運ばれた。
 そこで彼はソ連極東軍総司令官ワシレウスキー元帥との間に、満州における治安の維持、日本部隊の武装解除、日本人の保護について、協定の交渉をした。
 かなりの混乱があった戦闘地区では、戦闘停止と武器引き渡しに関する関東軍命令の伝達は困難、不確実であった。
 命令が伝えられ、守られることを確かめるために、八月末まで各部隊に休戦使節を送る必要があった。
 日本側のこの仕事はソ連自身によって妨げられた。
 彼らは、全く初期の段階に、日本軍司令部の行動の自由を徹底的に締めつけ、日本の通信施設や信号備品を破壊したり、掠奪した。
 その結果、関東軍は整然と非武装を実施出来ないことを知った。
 彼らは部隊を集結したり、うまく命令を行使できなかった。
 ソ連軍は日本軍に戦闘地域の管理を拒否し、死者の集収や、行方不明の負傷者の調査は不可能になった。
 八月一九日、ソ連の使節(ザ・バイカル方面軍司令部からの大佐とそれ以下の者)が新京の飛行場に到着し、新京に駐屯していた日本部隊に市の南部に集結するように命じ、そこで彼らは武装解除された。
 通信の交換は鴃禁された。この禁止のため、関東軍司令部の権力は突然止った。
 総司令部の建物そのものは八月二二目ソ連軍により占領され、職員は日本海軍武官府に移された。
 彼らはそこから東京との無線連絡を許された。
 関東軍の将校と兵は、降伏の結果、完全に衝撃に打たれた状態にあった。
 このようなことは、日本軍創設以来起ったことはなかった。
 彼らの多くは自殺を選んだ。
 第一一二師団長の中村次喜蔵中将、彼の参謀長安木大佐はこの道をとった。
 東寧の重砲兵連隊長、渡辺大佐、第三機動連隊長若松中佐もそうであった。
 降伏の意思はないが、自殺は無駄なジェスチャーだと考えた他の者がいた。
 彼らは逃げることを選び、相当な数が彼らの部隊を脱走した。
 山田大将と関東軍幕僚たちの天皇の命令に対するのろい反応は、ソ連側に大いに役立った。
 日本側が天皇の降伏命令に従うため具体的な手を何も打だなかったので――少なくとも竹田宮の到着までは――休戦までに出来るだけ、満州に深く兵を進めることが、明らかに有利であったソ連は、彼らの工兵旅団からいくつかの空挺部隊を急編成し、練磨された落下傘部隊の先頭部隊とともに、奉天、長春、ハルビン、吉林、旅順の各都市に降下させた。
 主力軍がこわらの都会に達するずっと前に、ソ連の落下傘部隊はこれらの飛行場と交通要地を占拠していた。
 主力軍は到着するのに長くはかがらなかった。
 雄々しくもゴビ砂漠と興安嶺を越えて来たザ・パイカル軍の戦車部隊は石油を費い果したが、ソ連はすぐに空から部隊に燃料を補給し、再び前進させた。
 八月二〇日までにそれは奉天(現在の瀋陽)に到着し、二日後には旅順にいた。
 ここはソ連軍にとって歴史的な想い出の土地であった。
 我々が見たように、スターリンはためらうことなく、対日戦終了に当たって、ソ連国民に行った声明の中でロシア帝国の過去を擁護した。
 しかし、感傷以上のものがからまっていた。
 一九四五年二月一一日のヤルタ会談議事録に付属する秘密協定は、スターリンが連合国側について対日戦に入るための条件を明確に書きつづっていた。
 外蒙古の現状は維持されること、つまり、中国から独立した国としての地位はそのままで、共産主義国家として運営されるべきこと。
 一九〇五年の日本の勝利後、日本によりロシアから奪われた諸権利は回復されること、すなわち、南樺太と近接した島々は、千島列島とともにソ連に与えられること。
 大連港は国際化され、旅順はソ連艦隊の基地としてソ連に租借されること、である。
 この秘密取引に含まれる領土の一部は中国に属していたので、この協定が完全に有効になる前に、蒋介石の同意を得なければならなかったが、秘密協定の言い表わし方は蒋が異議を唱えないようにルーズベルトとチャーチルが取り計らう意図である、ことを明らかにしていた。
「三大国の首脳は、ソ連のこれらの要求を、対日勝利ののち、疑問の余地なく実現させることについて合意した」とそれは述べていた。
 ソ連の勝利品もとてつもなく大きかった。関東軍の降伏は、六〇万人に近い巨大な労働力をソ連の手中に置いた。
 その大部分は、強制労働に従事するため、ソ連や外蒙古に送られた。
 本国送還は一九四七年まで開始されなかった。
 二年間にわたって、ソ連が連行した五九万四〇〇〇の捕虜のうち、五一万三一三九人が日本に帰された。
 捕獲された資材は大量であった――
 一〇〇〇に近い飛行機、三〇〇以上の戦車、数千の大砲、三〇万の小銃* 。
 日本軍は、ソ連軍の損害、死者八〇〇〇、負傷者二万二〇〇〇に対し、死者八万を失ったといわれた。
   * ウァースは、九月一二日付のソ連情報局によって当時発表された数字(5)とソ連の公刊戦史(6)に記されている数字の食い違いに注目している。

  飛行機 戦車 野砲と迫撃砲 機関銃 小銃
一九四五年九月
一九六一年**
九二五
八六一
三六九
六〇〇
二五六六
三七〇四
四八三六
一二〇〇〇
三〇〇〇〇〇
――

     ** 一九六一年の数字はザ・バイカルと第一極東戦線のみに関するものといわれる。

 しかし、軍事的損害は話の半ばに過ぎない。
 満州には多年にわたって日本の開拓民が定住していた。
 全く関東軍を頼りにしてしたこれらの民間人は、今やソ連部隊と満州人に直面して、無防備なまま放任され、これらはこの開拓民に向きを変え、情け容赦なく苦しめた。
 一九四五年夏、何千人もが死んだこれら日本の入植者のすべてにとって詳しい説明をするのは不可能である。
 哈拉黒開拓民絶滅の物語りは、これらすべての典型である。

   3 ハラヘイ(吟拉黒)開拓民の絶滅 top

 かって仏教僧院が徳川幕府に協力し、全国的人口調査の役割を果した宗教登録を行うことによって、日本民衆に思想統制の手段を提供した当時と同じように、一九三〇年代の日本における多数の宗教集団は、大東亜共栄圏樹立の計画のために、軍国主義政府に操縦されることを許した。
 開発に供された満州の広大な地域のために、日本は開拓者を必要とした。
 満州の鉱物資源をかってないほどに開発するだけでなく、その上に蒙古の無人の砂浜に接して、困難だが開墾できる地方があった。
 これは日本の切迫する人口開題を多少軽くする手段を提供するように思われ、入植者の集団が満州めざして日本を後にした。
 彼らの多くは、神道教派から出た宗教集団や主流仏教宗派の分派に属しており、この分派のあるものは、荒廃した戦後日本で非常に強力な感動を呼び起こした各種の信仰治療会である(7)。
 これらの宗派の二つは大本教で、“出口なお”というまじない術に恵まれた小作人の女に神のお告げがくだったということを基に、一九世紀に作られたものである。
 彼女の養子、出口王仁三郎は、第一次大戦直後、反資本主義、反軍備、反戦の得体の知れない教義を説き、小農民や官吏、陸軍将校の間にかなりの信奉者を持った。
 出口は一九二一年に逮捕され、京都の近くにあった彼の本部は、彼が皇室に謀反を起こすかも知れないという理由で破壊された。
 出口は教訓が身にしみたようで、数年後、彼の大本教はアジアの他の宗教、特に中国の道教、ラマ教団との協力を主唱しはじめた。
 日本の軍国主義者は、中国へ進出する宗教的方法を持つことが明らかに有利であることを見てとり、支持を申し出た。
 出口は、すばやく、彼らと同じ程度に好戦的になり、彼の宗派の名を皇道大本教と変えることによって報いた。
 一部の仏教徒は、国家に奉仕出来る軍国主義型の仏教のために、同じような名を採用した。
 彼らはそれを皇道仏教と名付けた。
 すでに一三世紀の仏教の道士、日蓮の教えの中にはこの種の信仰にとって十分の基礎があった。
 彼の目的は、法華経を読むことを基礎に偉大な仏教国として日本を再建することであった。
 日蓮の教えはわかり易く、戦闘的であり、二〇世紀の国家主義者をひきつけたと全く同じく、中世日本の武士たちの心を捉えた。
 日蓮の流れをくむ近代宗派の一つは、一八五七年に創立された仏立講であった。
 それは貧乏人や社会の除け者たちに非常な人気を呼んだ信仰治療の一派であった。
 この宗派は一九三〇年代に信徒五○万と主張し、独自の僧侶や寺院を持たなかったけれども、日蓮宗と提携し、日蓮の念仏、南無妙法蓮華経を使った。
 それは要求することは単純、未来の国においてばかりでなく、現在その場所での幸福を約束し、新しい土地における開拓民にとって打ってつけの宗教であった。
 この宗派の信徒たちによって創られた村が、西満州の興安とアルシャンの間の鉄道線に沿うハラヘイであった。
 それは国境の前哨地点として築かれ、満州人の村の間に設けられた小部落の一群で、独自の日本人学校を建てていた。
 西方は蒙古へ何百マイルにわたってひろがっているゴビ砂漠であった。
 一九四五年夏までに、ハラヘイの小さい行政体――開拓団と呼ばれた――は、一旦戦争がこの遠い小植民地に及べば、彼らは独り立ちすることになるのは疑いなかった* 。
  *  私の説明は、数少ない生き残りの一人、本城村の村長、飯鳥四郎氏の話に基づいている(8)。
  飯島の妻と二人の子供は土着の村人たちに殺された。
  彼は逃げ一九四六年に日本に帰り、ソ連の侵入当時同じく家族を失った他の開拓民の未亡人と結婚した。


 彼らは、関東軍の参謀将校たちが、どの国境地帯も全部守り切るのは到底出来ない、とはっきりいったのを立ち聞きしていた。
 そして、彼らは、もしソ連軍が満州を侵攻すれば、関東軍は、敵が完全に拡がるまで、大興安嶺の自然の防壁を背に、中部満州へ引き退り、もし敵が砂漠を横切り、興安嶺を通過すれば、彼らを中部満州平原で打ち破るだろう、ということは、もっともなことだと思っていた。
 ハラヘイそのものには日本軍部隊はいなかった。
 約三〇〇マイル離れた興安には、憲兵の分遣隊と日本軍の用語で“特務機関”と遠回しに呼ばれた諜報組織の分遣隊がいた。
 それ以外はハラヘイの防備は満州国軍のモンゴル部隊から成っていた。戦争となれば、ソ連の戦車は三時間の距離にあった。
 開拓団は八月一〇日の朝、ソ連の宣戦を知った。翌日、夜明け前、彼らは西方(五又溝方面)に大砲の音を聞いた。
 その後、ソ連軍が飛来し、彼らの頭上を一、二回旋回したのち興安(今は王爺届と呼ばれる)の方向に飛んで行った。
 関東軍に大きな信頼を持っていたので、最初のニュースにはあまり動揺しなかった開拓民らは、今や大砲の音ががだんだん近づいて来たので、緊張と、不安を覚えはじめた。
 彼らは他の団地や軍部隊と電話連絡はなく、唯一つのニュース源は、毎日通過する列車だけであった。
 しかし、前日から一本の列車も来ていなかった。
 正午の直前、気笛のひびきに、ハラヘイ駅のすぐ近くにある開拓団事務所から鹿窪明か飛び出した。
 列車はハロン・アルシャンからやって来たが、彼が仰天したことに、人で一杯で、機関車も人で覆われていた。
 彼はどうなっているのか、かじりついている人々から筋の通った話を聞けなかった。
 列車は停止しなかったが、駅を通過する時は速度をゆるめ、やがて速度を出して行ってしまった。
 しかし、彼らは全く情報のないままにされたわけではなかった。
 列車が速度を上げる前に、鹿窪が興安鎮から来た警官だと認めた。
 警尉補の佐藤が機関車から降りて、彼のところへやって来た。
 「鹿窪、何をグズグズしているんだ? ソ連軍はきょう午後にはここへやって来るだろう。
 これがアルシャンからの最後の列車だ。国境の家族や軍隊はみな南へ移動している。
 君らがここに止っていては危険だ。すぐ発て。興安領へ行けば、そこの警察分遣隊が世話してくれるだろう」。
 鹿窪は馬で、団本部へかけつけ、情報を伝えた。
 団長と副団長は、小学校長とともに、職員を集め、どうすべきかを協議した。
 選ぶべき手段は多くはないと思われた。
 軍が国境の陣地を放棄し、ソ連軍が前進中なら、開拓民は興安鎮へ行って日本警察の保護を受げるべきだろう。
 開拓団に八村があった。
 移動命令は、八月一二日朝、徒歩や騎馬で伝えられた。
 「ソ連軍が来る! 一人残らず立退け!
 リュックサックで運べるだけのものを持ち、大和村に集合せよ!」
 半生にわたる労苦で集めた哀愁のこもったわずかな家財に別れをつげるのは容易でなかった。
 人々が、子供を背に負い、所持品をつめこんだリュックサックや風呂敷を持って、村から流れ出す前に夕方になっていた。
 人員点呼の結果、本当にからだの丈夫な人がいかにわずかしか残っていないかがわかった。
 成人男子(一五歳から五五歳の)は一二〇人しかいなかった。
 六三〇人のうち、残りは女、子供、老人であった。
 行列が作られ、行進が開始された。水田村の副村長は残して来た何かをとりに戻ったが再び姿を現わさなかった。
 しかし、いつまでも待っていることは出来ず、あとで、彼が謀反した朝鮮人に叩き殺されたことを聞いただけだった。
 避難民の長蛇の列は、老人と病人を荷車に乗せて、一六マイル南の興安鎮の方向へ動いた。
 桜田村の桜田健欸氏が南無妙法蓮華経を唱えながらみんなを率いていた時、空には一つの星も見えず、重くるしい雨雲が増していた。
 彼らはすべて法華教の信者で、東京、麻布の乗泉寺に属しており、村に別れを告げた時、一緒に日蓮の祈祷を朗唱した。
 ご本尊は特別の持ち運び出来る仏壇に納められた。小学校長白石氏はそれを背に負い、隊列の先頭に立った。
 女と子供は真中に、その前と後ろは、日露戦争からの古い小銃で武装した男たちによって強化された。
 銃を持たなかったものは棒や小刀を携えていた。
 彼らが通り抜けなければならない満州人の村の雰囲気は決して安心できなかったからである。
 男はよごれたカーキ色の作業衣を、女は開衿シャツとモンペを身に着けていた。
 暗黒の中で、靴を引きずる音が、車輪のきしむ音とミルクを求める子供と彼らを叱る母親の叫びが配り合った。
 雨が降りはじめ、風がそれを彼らに吹きつけ、彼らのトボトボ歩く足の動きは、次第に黒ずんだ蒙古の平原を泥の海に変えた。
 一九〇〇マイル離れた彼らの母国がほんの少し前、無条件降伏の絞首台に上ったことも知らずに、彼らは歩きに歩いた。
 ついに彼らは八月一三日正午、興安鎮についたが、警察署がからっぽになっているのを知っただけだった。
 彼らが道端に坐って、雨にずぶぬれた衣類を乾かそうとしていた時、満州人の村人たちは、彼らの苦境を嘲り笑った。
 女たちは火を燃やし、食事の仕度をした。
 誰もがガツガツ食べた。出発してから何も食べていなかったからである。
 彼らの苦闘ははっきり顔に出ていた。
 軍と警察に見棄てられて、今彼らの一行く手に何が待っていたか?
 彼らは坐って食べている時でさえ、縦隊の何人かは満州人に襲撃され、ついに小銃を持つ若い日本人は彼らを追い払った。
 白石氏は立ち上った。
 「我々は軍と警察に完全に見棄てられました。
 開拓団の職員として、我々は今みなさんを安全な場所に導く自信が持てません。
 とるべき道は、どこへ行くかわからないまま、ただソ連人から逃げるためにこのまま進むか、それとも自決するかしがないように思われます。
 あなた方はどちらをとろか、率直に討議していただきたいと思います!」
 自決がいさぎよいと見るものがたくさんいた。
 彼らは日本を立つ時、新満州の土となることを決心していた。
 そこで死ねば永久に満州の一部となるであろう。
 彼らは開拓団本部に帰って、彼らが建てた寺の前で自決することを選んだ。
 しかし、この考えは全具一致を得られなかった。
 八乗寺村からの土屋亘氏と佐々木純一氏は、そんな風に生命を投げ出すのはいやだといった。
 「生命がつづく限り、何かの方法で国に役立つことができる。
 残念ながら我々はあなた方とお別れしなければなりません」。
 土屋のグループはおよそ二〇人ぐらいであったが、彼らは主部隊を去り、東方に向かって出発した。
 残りの者はハラヘイに帰る決心をした。
 彼らが開拓地に近づいた時、すべてがおかしいことがわかった。
 開拓団本部はすでに土匪によって火をつけられ、家々は掠奪されていた。
 彼らは余りにも疲労していたのでこれに頭を悩ます余裕もなく、隣りの村落の一つに行って眠った。
 翌朝村長の家の前に集合し、ご本尊の周りで自決することに衆議一致した。
 決定してしまうと、異様な平和の雰囲気が訪れた。
 彼らはそれぞれの身回り品の整頓をし、今着ているものよりももっとふさわしい衣装を死ぬため、衣類の洗濯をはじめた。 彼らは、南無妙法蓮華経のお題目を、眠りを誘う繰返しをもって唱えた。
 唱和は開拓民たちが集団自決のために寺の前に集まる間、つづいていた。
 この瞬間、丘の斜面に歩哨として置かれていた青年の一人が村に駆けこんで来た。
 興安付近で日本軍がソ連軍と激戦していると、満州人が話したというのである。
 このニュースは事態をすっかり変えた。
 日本軍が、実際そんなに近くにいるなら、多少の希望は残されており、自決はそう見えたほど不可避な道ではない。
 白石は他の団地幹部と相談し、彼らは計画を変更し、再び興安へ出発することに決めた。
 彼らの一部にはこの変更はもう沢山だった。
 幹部が団員たちを家から呼び集めるために回っていた時、松崎次郎吉氏の家からは何の返事もなかった。
 押し入って見ると、松崎氏の妻と長女は首を絞められて床に横たわり、松崎氏自身は、ちょうど妹娘の首を絞めようとしている矢先きであった。
 彼らは松崎氏に跳びかかったが、彼は立上がって短刀で咽喉を切った。
 五、六軒先の他の家でも、反応は、これよりは激しくはなかったが、そう違ってはいなかった。
 彼らはお題目が唱えられているのを聞き、「オーイ、中にいるぞ? 集合!」と叫んだ時、老人が出て来た。
 「わしらは満州を、行ったり来たり歩くのはもう沢山です。
 なぜどこかの荒れた砂漠のど真中で死ななければならないのでしょう?
 同じ死ぬのなら、住みなれたこの家でもよいでしょう。
 どうぞ、わしらをお構いなしに行って下さい!」
 理屈では、鉄道線に沿って行けば、興安に達するには一日で十分だろう。
 しかし、こうするのは、ソ連軍の注意を惹く危険を冒すことになるので、開拓民たちはジグザグの道をとった。
 しかし、それだけ時間がかかったし、また、しばしば馬に乗った盗賊の襲撃に見舞われ易くなった。
 彼らは縦隊をしきりに悩ましはじめた。
 彼らは行進者の列に、疲労による隙間ができるまで待っては、小銃を発射しながら騷いかかり、手当たり次第に殺害した。
 開拓民たちは次第に無慈悲になり、負傷者を置いてきぼりにし、また捕えられた女や子供は即座にみな殺しにされることを、悟るようになった。
 彼らはあらゆる憐れみの感情を失い、何としてもソ連の侵攻を逃れようとの制しがたい欲望から、ひたすら行進をつづけた。
 前衛にいた強健な男たちは、歩けなくなり、餓えと厥労で気が遠くなっていた老人や、道端に崩れ落ち、隊列が彼らを置き去りにして行くのを見て泣いていた女たちを、無視した。
 ところがあいにく、彼らは急いだために、行き過ぎてしまった。
 彼らはある満州人の村に入ったが、ここの村人は彼らを好遇し、炊いた米を提供した。
 白石は興安へ行く道を尋ねた。満州人は驚いた顔をした。
 「あなた方は、興安を過ぎてずっと遠いところに来ています。興安の通りは今ソ連戦車で一杯です」
 というのが答えであった。
 日本軍は白城子にいると報告された。
 縦隊は徐行をつづけた。
 この時以降、死んだり、気が狂うものの数が着実に増加した。
 彼らは口から泡を吹いたり笑ったり、独り言をペチャクチャいいながら、隊列から脱落するのであった。
 赤子たちは泣き声さえ立てることが出来なかった。
 とても腹がへっていたが、母親の乳はもう出なかったので、小さい指を口にくわえたまま、死んで行った。
 この行進で子供の半数以上は死んだ。
 夜は寒く、特に日中はひどく暑かったのでこたえた。
 彼らがわずかな眠りを急ぎとるために草地に横になっても、いつ何時敵の襲撃があるかも知れないと神経が高ぶり、目は冴えるばかりだった。
 母親たちは子供を暖めるために腕に抱き、眠れないまま、うつろな眼で月をじっと見ていた。
 夜中、この縦隊は、無人の荒野における音の鼓動に化していた。負傷者のうめき、女のすすり泣き、暗い間ずっと哀愁をこめて唱えられるお題目の、無限に単調なひびき。
 日本が降伏した一〇日後――縦隊の誰一人これを知らなかったけれども――彼らは草を食んでいる羊の小群に出会った。
 二人の満州人の羊飼いのうち一人は、近づいた時に逃げていった。
 もっともなことだった。開拓民たちは飢餓で荒れていた。
 白石が残っている羊飼いに白城子へ行く道を聞いていた時、残余の人々は銃剣をもって群の中に突進し、生肉をガツガツ食べた。
 突然、叫び声が上がった。
 「ソ連兵だ!」
 小銃を背につるしたソ連騎兵の一隊が近づくのを見ることができた。
 開拓民は、老人と負傷者を運んで来た荷車を後に残して逃げた。
 ソ連部隊はさらに近くに来た。縦隊の隊員の一人は銃を構えて発砲した。
 弾は一人のソ連騎兵に命中し、彼は馬から落ちた。残りの者は直ちに駆け去った。
 もう一時間、開拓民らは歩きつづけた。
 縦隊は今では半マイルを越す長さになっており、秩序らしいものはすっかりなくなっていた。
 すると彼らは背後の荒地から濃い煙が上がるのを見た。
 彼らはすぐソ連の装甲縦隊がこちらへ急いでいるのだと思った。
 「戦車だ! 戦車だ!」と彼らは仰天して叫んだ。
 結局それほど強力なものではなかったが、結果においてそれ以上に恐ろしいものであった。
 トラック何台かの歩兵が、装甲車を先頭に彼らから一〇〇〇ヤード以内に近づいた。
 装甲車の機関銃は予告なしに縦隊に撃ち込み、彼らの少なくとも一〇人は、跳び退こうとした時倒れた。
 発砲の音が消えた時、トラックから二二人の兵士が降りた。
 そのうちの一人は他の兵よりも小さかった。
 日本の開拓民は、それが女であり“マンドリン”つまり自動小銃を携えていることを認めた。
 ソ連兵はまだ腹ばいになってじっとしていた開拓者たちに砲火を聞いた。
 少年が起ち上がって、ソ連兵の一人のズボンに身を投げ出し、「兵隊さん、許して下さい、許して下さい」と叫んだが、はね飛ばされ、小銃の台じりで顔をぶんなぐられた。
 兵士たちは、仕事の仕上げとして、死体を見回り、大人に銃剣を刺し、子供の頭を銃の床尾で打った。
 飯島は、女兵を非常によく覚えている。
 彼女はおしりの大きい女で、男のと同じ制服を着、長靴をはいていた。
 そして死体を蹴り、大笑いした。
 誰かまだ息をしているものを見つければ、彼女の“マンドリン”を向け、射撃を浴せた。
 しばらくしてソ連兵は去った。
 まだ生きていた小さい子供たちは、血にまみれた母親の死体を、信じ難いことだが懸命に引張っていた。
 年かさの少年の一人は、兄が持ち運びの出来る仏壇に入れて運んでいたご本尊を救おうとした。
 彼は兄がまだ剣を握った顔を上向きにして横たわっているのを見つけた。頭は裂けて開き、脳みそがふくれ出ていたご本尊をとるために手をのばした時、トラックが戻って来る音を聞き、あわてて兄の顔からの血を自分のからだに塗りたくり、顔を下に横たわっていた。
 五人の兵がトラックから降り、死体の間をうろつきはじめた。
 彼らはまだ息をしている子供たちを拾い上げ、トラックにほうり込んだ。
 大部分の子供は傷の痛みを訴え、すべてがおびえて、泣いていた。
 ソ連兵の一人が笛を吹き、トラックは動き出した速度を増した時、子供らは振り返り、死体の集積と血とこぼれ出た腸でおおわれた草地を見た。
 彼らは大声で叫びかけた。「とうちゃん! かあちゃん! さよなら! さよなら!」
 竹山こうは、死体の積重ねの中で自分がまだ生きているのを知ってびっくりした。
 彼女は死んだ息子と娘の血でおおおかた草地に横たわってしたが、その時ソ連兵の一人は彼女が動くのを見たに違いない。
 兵士がやって来て銃剣で彼女を突いた。
 竹山は自分の子供たちの血のおかげで救われた。
 血は彼女の皮膚をすべり易くし、銃剣は片方にそれ、皮膚を貫いただけだった。
 彼女は子供たちを乗せたトラックが去るのを見、彼らが西方に運び去られる時に「さよなら」を叫ぶ声を聞いた。
 暗くなった時、彼女は誰が殺されたかを調べるために死体を回りはじめた。
 仕事の半ばで、彼らの一人がまだ動いているのが目に止まった。
 それは隣人の萩原夫人で、彼女の方へやって来た。
 「あなたはまだ生きていられますの。竹山さん。よかった、よかった!
 私はここから歩き出そうとしていたところです。
 私たちが出来ることはもう何もありませんが、誰かが私と一緒にいる今は心強いです」。
 彼女は死体の山から出て来、竹山は少し後ろからついて行った。
 それは八月二五日の夕刻の八時であった。
 三日三晩のあと、食物も水もなしに、二人は遠くにかすかに光る黒い水たまりのようなものに向って、荒野をトボトボと歩いていた。
 彼らはその方向へ足を速めた。萩原夫人は木刀の力をかりて、独りでがんばった。
 そこへたどり着いた時、彼らはアッケにとられた。
 それは水たまりではなく、彼らが後に残して来た死体の列また列であるに過ぎなかった。
 傷が痛むのと空腹とのどの渇きに気が狂いそうになっていて、二人はグルリと一回りしたのであった。
 ほとんどすべての死体は盗賊や満州人の村人に剥ぎ取られていた。
 彼らがよく見ると、何故水たまりを見たと思ったのかがわかった。
 青緑色の死体は動き、ふくれ上がり、うじ虫であわ立っていた。
 竹山夫人はハラヘイ開拓民全滅の場所に立った時、死者の冥福を祈ってお題目を唱えはじめた。
 死者の水たまりの周囲にはそこここに名も知らぬ赤い花が咲いていた。
 それから、彼女と萩原夫人は向きを変え、大蒙古平原を横切った。
 南無妙法蓮華経……南無妙法蓮華経……南無妙法蓮華経……とお題目を唱えながら。

   4 ヘンリー溥儀(フギ)の運命 top

 満州における日本軍の運命は、その創造物であり、その傀儡であった国家元首のそれと結びついている。
 満州の最後の皇帝、宣統帝のちヘンリー溥儀として一層よく知られる人物で、その生涯は近代中国史のあらゆる変遷に及んでいる。
 王朝が大きな危険にさらされ、変節が果てしなく行われた時代ではあったが、ヘンリー溥儀は、アジア政治の“プレーの牧師”(日和見主義者)の称号を贈るべき大抵の候補者をしのいでいる。
 彼の変貌の度数は相当たものである――
 清朝の第一〇代で最後の皇帝、政治亡命者、日本軍の傀儡としての皇帝、ソ連の前虜、そして最後に、中華人民共和国の人民、ただのヘンリー・プー・イーとして共産主義中国の展示品。
 ヘンリーは一九二一年まで皇帝として四年間君臨したが、この年、孫文の革命運動が中国の王朝を倒して、中国に共和国を迎え入れた。
 ヘンリーが帝位を棄てさせられたのは、六歳の時であった。
 多少妙な取極めによって、彼は新共和国政府によって、北京に住みつづけることを許され、若いスコットランドの文官で学者のサー・レジナルド・ジョンストンの下に、今はむなしくたった満州権力の象徴に取り巻かれて育てられた。
 ジョンストンは彼自身の身分に非常に執心し、彼の家の門に四つの赤い標札を掲げさせて、彼の権能と称号を記載した。
 「紫禁域の仲間、二人のかごかきに、椅子かごで運ばれる特権あり、第一位の帽子ボタンと礼服を授与さる、黒てんのジャケッ卜を着る権利を与えられる」。
 彼の目的は至極単純でヘンリー溥儀をイギリス紳士に仕立上げようとしていた。
 ヘンリーが一五歳のある時、彼の宦官(カンガン)の一人を宮殿から自分のために一着の服を買いにやらせた。
 彼がそれを着て見ると、ひどく大き過ぎた。
 ジョンストンは彼がそれを着ているのを見た時、激怒した。
 「店で買ったレディー・メイドの服を着るようなものは、紳士ではない!」とたしなめた。
 ヘンリーの名は、ジョンストンの思いつきでもあり、英国王が使った名前のリストから選んだものである。
 このような、複雑だが意味のない儀式ばった生活は、一九二四年に終った。
 孫文の共和国は、相争う軍閥の戦場になり、軍閥の一人は北京を占領し、中国の大統領を逮捕し、議会を解散した。
 溥儀は自分の邸宅を邪魔に思い、外国公館に庇護されることを求めた。
 一九一七年、短期間だが帝政を復活する試みが行われたことがあった。
 溥儀は、自分が生きている限り、共和国政府に脅威であることを、よく知っていた。
 ジョンストンは英公使館が彼を受容れるよう取計らおうとしたが、そうする前に、日本軍が介入し、彼に好遇を申し出、溥儀はそくざにこれに応じた。
 彼はのちに天津に移り、一九三二年、日本軍の手中にあって、彼らの新しい国家、満州国の首長になることを受諾した。
 残余の中国からこの国を分離したことは、関東軍の参謀将校たちによる全中国征服の準備的措置に過ぎなかった。
 溥儀は、彼と交渉した日本人――土肥原、板垣――の傲慢な態度に満身の怒りを覚えたけれども、中国の政治生命を改新する試みとして、日本の指導権を受容れる用意があった。
 溥儀は一九三二年二月二八日、全満州会議が中国の東北部の独立を宜言する決議を採択した時、新国家、満州国の“執政”になった。
 これは理論上、完全な帝位回復への道であったが、やがて彼は、日本があまり立派とはいえない、行政権の見せかけを提供していたに過ぎないことに気がついた。
 “実権は関東軍総務局長の手にあった”ことが彼にわかった。
 彼と彼の首相(国務総理)は、名前だけの執政と首相に過ぎず、国務院も同じであった。
 すべては仕組まれた政治的なたぶらかしであった。
 ヘンリーの首都として、日本は東支鉄道と南満鉄道の合流点長春を選んだ。
 同市は新しい首府を意味する“新京”と改称された。元日本の陸軍士官学校教官の関東軍参謀吉岡安直中佐(のち中将)は溥儀に“助言を与える”ことを委任されたが、やがて彼の本当の役割は関東軍の意思を若い前皇帝に伝達することであることが明らかになった。
 溥儀は回顧している。
 「私が行った視察旅行、私が迎えた訪問者、私が順守した外交礼式、私の国民に対する訓戒、私か述べた乾杯のあいさつ、また私のうなずきと微笑さえ、すべで吉岡の指図の下に行われた。
 彼は私が誰と会い、誰と会ってはならないか、私が出席すべき会合と、私が行った演説――すべてのことを決定した!」
 日本が一九三七年七月、中国に侵入した時、その聖戦を支持するため、満州の地方行政局に行った溥儀の詔勅を書いたのは吉岡であった。
 同様に真珠湾攻撃の時、溥儀が日本と死活をともにし、英米の力を打倒する意志を披瀝した演説を書いたのも吉岡であった。
 奇妙なことに、二人の個人的な意見交換は英語で行われた。
 吉岡は中国語をあまり知らず、ときどき筆で漢字を書き、ヘンリーに表意を助けることを求めたが、彼は中国語をたどたどしくやっと話す程度なので、英語が彼らの会話の手段になっていたのである。
 ヘンリーが実力を振えなかった埋め合わせをしたのは、台所の用心深い支配であった。
 彼は宮廷の会計がごまかされることのないように台所勘定を監督し、調理人が市場に行く時はスパイするために密偵を送ったり、彼の職員をむちで打たせたり、拷問させたりした。
 職員だけでなく、たまたま彼の機嫌を損じた親戚も同様であった。
 彼は迷信深く、病気を非常に恐れ、また、自分に日本人の妻をめとらせようと、日本人は妻の一人を毒殺した、と固く信じていた。
 当時ザ・タイムズの特派員であったピーター・フレミングは、溥儀とのインタビューは、どの一つの質間に対しても、通訳を通して、ただ一つの句を聞くだけだった。
 この句は「ワンタオ」(王道)であった――
 これが人生の基礎として承認されるならば、すべての問題はこの一句で答えられるであろう。
 フレミングは、この“世界で最もロマンティックな支配者”(9)がおかれている現実の情況を見た――

 一帝国の相続権を奪われた彼は、今、かってこの帝国の一部であった新国家の名目的首長になっている。
 彼は表看板で、その地位は外国の――彼の同胞の大部分にとって――憎むべき民族によって与えられたものである。
 彼のまわりにはどこを向いても、彼らは彼の臣民の運命を画策するために忙しく働いていた。
 カーキ服の小さい褐色の男たち、フロック・コートの小さい褐色の男たち、非常に真剣で、非常に几帳面で、非常に精力的な男たちが……。
 公式には、彼らの行動は彼の意思の表明であり、公式には、彼は主人であった。
 しかし実際には、彼はせいぜい特権を与えられた見物人である……。
 彼らが働くのを見て、彼は何を感じているか?
 点線入りの公文書に署名したり、礎石を置いたり、大きな行事に丸暗記の演説をする時、何を感じているのか?……(10)

 薄儀の自叙伝はこれらの問いに答えている――
 彼は、あれもこれもすべてを疑う気持と、自分自身の無力に対する憤りの爆発を交互に繰返していたが、多少の救いは、関東軍の高飛車な態度による不快はどうあれ、彼自身と、東亜の輝かしい将来を約束した日本皇室の間に理解があったことである。
 一九三五年、彼は日本を公式訪問し、横浜港で一〇〇機の飛行機に迎えられた。
 天皇裕仁は自ら出迎えるために東京駅に赳き、二人は一緒に軍隊を視閲し、明治神宮における儀式に臨んだ。
 皇室によるレセプションに彼は感銘し、満州国における彼の地位は日本におけるヒロヒトと全く同じようであることを、自身にいい聞かせながら帰国した。
 そのわずか一ヵ月後、辞任を望んだ首相の後任に、彼の内相(蔵式毅)を指名したが、当時関東軍総司令官南次郎大将によってすげなく拒絶された。
 関東軍は彼らの自由になる国防相(張景恵)を選んでいたのだ。
 日本人のあるものは彼を“陛下”と呼んだが、そう呼ぶのは軍の方針ではなかった。
 通常の呼称は“閣下”で、彼が皇室の伝統を引きついでいないことを念押しするようであった。
 ヘンリーの日本皇室に対する愛着は、一九四〇年に行われた二度目の訪問によって強められた。
 その年は日本帝国創建二千六百年祭に当たり、とくに厳重に祝われた。
 象徴的に、この訪問は中国王朝の伝統を、あやふやな形でなく、日本の天皇制に従属させた。
 彼は伊勢大神方に参拝し、満州に神道の神社制度を持ち帰り、太陽神(天照大神)の後継者・子孫としての日本天皇に対する忠誠が強訓することを説得された。
 神道崇拝の象徴としての宝、鏡と剣が日本天皇から贈られ、新京に帰ると彼は長春にある宮廷の隣りに“建国神廟”を建て、満州の宗教法を改正して、神道の祝祭を設けた。
 他の神社が満州の残余の地に点々と建てられ“祭祀府匸が設立された。
 二週間に一度、ヘンリーは関東軍司令官と同伴で建国神廟に行き、日本軍に奉納物を献じるのであった。
 数年後に、ヘソリー溥儀は東京の戦犯裁判に証人として立った。
 「私が“神道の宝物”を携えて日本から帰った時、私の家族は泣いた……
 このことは、私の一生の中において最も大きな恥辱だと思っている」(11)と、彼は法廷で述べた。
 リチャード・ストリーは、イギリスの歴史家として、溥儀の自伝が出版された時(12)、疑問を抱いたのは正しかったことが証明された、と指摘している(13)。
 溥儀は、八日間の裁判を回顧し、彼の場合、証人が法廷に現われた最も長い時間であったことを、無邪気に喜びながら、つぎのように付け加えた――

 今日、私は私の証言について大変後悔しています。
 私の発言のために、中国でいずれ処罰されることを絶えず恐れていた、というむずかしさがあった。
 日本人の態度について一部の事実を述べはしたけれども、私の心配と私の誇りのために多くのことをふせもした。
 従って私は、九月一八日事件のずっと前に始まった日本の帝国主義者と私の間の会談について、すべてを暴露しなかった。
 要するに事件以後起こったことは、我々と日本側との事前の長期にわたるつながりの結果であったことは明らかである。
 しかし私自身の立場を守るために、私はいかに私がしたように強制され、日本人の手中で悩まされたかだけを述べたのである(14)。

 神道の宝物に関する彼の陳述が日本側に与えた苦痛を彼か知っていたことは、同じ書物に明らかにされている――

 裁判の間何度か私は興奮し、一度は、日本の祖先にあたる神道の神々を満州で信仰することを強制されたことについて、とっさの激情にかられて述べた。
 日本の弁護土は、日本天皇の祖先を攻撃する私の態度は、私自身の東洋道徳の伝統と全く相容れないように思われると述べて私を反ばくした。
 「私は、私の祖先を彼らの祖先であるかのように扱うことを、彼らに押しつけたことは決してない」と大声でやり返した。
 私の答は廷内の笑いの種になった。
 しかし、それでもなお私は怒りを覚え、私の妻譚玉齢(タン・ユー・リン=彼は日本が彼女を毒殺したと疑っていた)の死の話になった時、私の疑いを既定の事実にしてしまった。
 「彼女さえ日本側に殺害された」と私はいった(15)。

 東京裁判における溥儀の証言は、全く額面通りには受けとることは出来ない。彼は当時ソ連の捕虜であり、彼の証言が終れば、彼らに返すことになっていた。しかし、彼があのように述べた動機はどうあれ、彼に耳を傾けた日本人は彼が神道の宝物に関して述べたことにショックを受け、驚いた。
 日本人の考えでは、日奉天皇自身から皇室の宝が贈られることは最高の名誉であった。
 どんな象徴もこれ以上のものはあり得なかった。
 日本のアジア計画に果すその役割が何であるにせよ、他のいかかる国も、日本の国民生活にこのように直接的に参加するよう招請された国はなかった。
 この参加は賜物の中に暗にこめられていた。
 宝物を受納し、満州にこれらを祭る神社を建設したことは、まことに単に一時的な政治的結合ではなく、宗教的行為であり、これによって満州最後の皇帝は日本帝国の神話の根源天照大神の名において、日本帝国への忠誠を表わしたのであった。
 この太陽の女神は、その息子瓊瓊杵尊に、神聖な鏡を授け、「この鏡を見るものは、私を見ると思え」といわれた。
 この伝説は薄儀に宝物を伝えることによって拡大された。
 それは彼を日本の過去に結びつけた。
 彼が新京に帰った時、彼の家族が泣いたというのは不思議でない。
 彼らには、中国、すなわち儒教の倫理と神秘的な道教の国の代表が、その最後の皇帝自身を通じ、自らを裏切り、ひどく単純な好戦的精霊崇拝の手中に投じたように思えた。
 単純な農耕民族にとって、耕しがいのない土地を相手の初期の闘争時代、神道がどれほど大きな価値を持っていたかはともかく、これは明治天皇の政府の下で軍国主義・国家主義の祭式に変形されていた。
 きびしい戦争の現実は、ついに、関東軍により溥儀に向けられたへつらいとひどい圧迫の厚い幕さえ貫いた。
 さきのシンガポールの勝利者山下大将が、一九四五年夏、彼に別れを告げるために来た時、びっくりした。
 ヘンリーは、マレーで勝利を上げたばかりの山下が軍の指揮を引継ぐために満州国に着いた時、いかに彼が高慢で、横柄であったかを覚えていた。
 今、山下は、もう一度戦闘の指揮をとるため東南アジアへ帰ろうとしていたが、彼は辞去する時、公然と涙を流した。
 彼は泣きながらいった。
 「これが閣下にお目にかかる最後です。私は再び帰らないと思います」。
 この山下の確言が与えた印象は、溥儀が年若い神風特攻隊員や特攻戦車破壊隊の戦線へ出発するのを目撃した時に、強化された。
 吉岡が彼のため起草した、武運を祈る訣別の辞を朗読した時、彼は来るべき日本の敗北を、灰色の彼らの顔に、頬を流れ落ちる涙に、見ることが出来た。
 彼は自分のために恐れた。
 彼と新国家に対する日本の支配をいかにひどく憎んでいようと、日本の倒壊は彼をもまき添えにして倒すであろう。
 ソ連軍の満州侵攻が一九四五年八月九日開始された時、関東軍総司令官と彼の総参謀長は、ソ連の宣戦を報告するため、宮廷にやって来た。
 ヘンリー溥儀は、当然のことだが、ソ連の侵入に驚いて直ちに警戒体制に入った。
 彼は昼間、服を着て寝はじめ、いつでも逃げ出せる用意をし、宮廷内に戒厳令を布き、ポケットに拳銃を特たずにはどこにも行かなかった。
 八月一〇日、山田乙三と総参謀長は再び宮廷にやって来た。
 今はもう勝利の確信はない。
 日本軍は、予め計画してした南満州の方形堡に撤退しようとしており、溥儀は通化に移動することになっている。
 しかし、支配者が首都を去り、戦争の危険を避けるほど、国民を支配者から離反させる確実な方法はなかろう。
 この考えを、彼の首相張景恵は溥儀に説いた。
 彼は、市が市街戦の準備によって大騷ぎになろうとも、ヘンリーが新京を立退くなど問題にならない、といった。
 張の抗議にもかかわらず、日本軍の主張が勝ちを制し、ヘンリーは通化に移らねばならないであろう、と決めた。
 日本側の護衛戸島は、宮廷内の皇帝の居室の次の間で溥儀を待っていた。
 彼は、政府の全施設を通化に移すのには時間がほとんどないことを知っていたので、ジリジリしていた。
 突然彼は、ヘンリーの部屋で明かりが消えたのに気づいた。
 戸島は、何か恐ろしいことが起ころうとしているとの予感を持ったが、彼はじっと黙ってドアを叩こうとはしなかった。
 ついに思いあまって「間もなく出発の刻限です」と彼は大声を上げた。
 すると部屋から長いすすり泣きの声が聞こえた。
 溥儀は戸島が大声で呼んだのを聞くと、再び明かりをつけ、入るように命じた。
 「我々は鏡を持って行かなければならない」と彼はいった。
 鏡は極く近くの建国神廟から溥儀の住居の方に運ばれた。
 それは黄と白の絹で包まれていた。戸島は溥儀の居室に戻り、溥儀が
 「私は日本に行きたい。日本は私が住み得る唯一の場所だ」とささやくのを聞いた(16)。
 いとも恭しく戸島は鏡を包みのまま手提げ袋に入れた。
 非常に重く、彼の手は重味と、彼が今何を運んでいるかの思いで震えた。
 吉岡は、誰かがこの聖器の側を通ったら、最敬礼をさせなければならない、と強く主張した。
 協和会中央本部長であった橋本虎之助は、包を取り、宮廷の外で待っていた先頭の車にそれを運んだ。
 ベンダーは二台目に乗り込んだ。
 宮邸の敷地を去る時、彼は背後の窓を通して見るため振り向いた。
 建国神廟はもう燃えていた(17)。
 神聖な宝物がどうなったかは全くわからない。聖なる宝石と剣と鏡と、三つあったはずである。
 ヘンリーは宝石をもらったことはない、と東京裁判の証言で述べており、何故かと聞かれて単に「知りません」と答えた。
 彼とともに共産主義中国に囚われていて、彼の印象について彼ら独目の説明を書いた彼の一族、愛親覚羅(あいしんかくら)に属する者たちによって書かれた文献は、宝物は新京で車から列車に移されたはずであることを示している。
 というのは、彼らは、溥儀が大栗子に向う途中、彼の車室の中を行ったり来たりし、彼が携行して来た宝物と日本皇帝の御母の写真に最敬礼をしていたことを回想していたからである(18)。
 歴史家楳本捨三は、銃は一九四五年九月に戸島が持っていたと書いている。
 戸島は新京の捕虜収容所におり、一九四七年日本に帰って死んだ。
 当時日本の天皇と天皇制の将来が明確でなかったので、楳本は、戸島が神聖な宝物を、汚されるのを防ぐために地中に埋めたと想定している(19)。
 当初の計画は奉天経由で行くことだったが、空襲を避けるため、列車は吉林、梅河口経由の新しい経路をとった。
 日本の軍用の乗物は到るところにあり、梅河口で総司令官が乗り込んで来た。
 彼は溥儀に、日本軍は勝ちつつあり、ソ連戦車と飛行機がいくらか破壊されたと話した。
 これが偽りであることを知るには、溥儀は吉林駅の中に目を向け、日本の民間避難民、女、子供たちが、列車が出て行く時、金切声をあげたり、叫んだりして、汽車に乗せてほしいと懇願しているのを見るだけでよかった。
 八月一三日、列車は大栗子という山中の鉱山町に着いた。その二日後、吉岡は降伏のニュースを溥儀に打明けた。
 「米政府は天皇陛下の安全と地位を保証しました」と彼はつけくわえた。
 彼と溥儀は二人ともひざまずいて日本の帝冠が守られたことを天に感謝した。
 それから吉岡は、関東軍が溥儀の今後について東京と連絡をとり、彼を日本に送ることに決まった、ことを告げた。
 彼の張景恵首相や満州国国家評議会の総務長官、日本人の武部六蔵は随伴しないことになっているようだった。
 彼らは新京に帰り、誰であるうと満州に将来の政権を立てるものと接触するはずであった。
 張は、彼の主人の皇帝から離れて首都に帰るとすぐラジオで蒋介石と連絡をとった。
 彼は治安維持委員会を設立し、国民党軍を迎えるであろう、と宣言した。
 張の意図は溥儀には十分明らかであった。
 溥儀は後にそれについてこう思い返している。
 張は、間に合うように、進撃中のソ連軍を迎えるべき新しい公式地位を得るため、蒋介石代表として承認されることを望んだに違いなかった。
 ソ連軍は全く問題にしなかった。
 彼らが新京に着いた時、張と彼の他の大臣を束にして飛行機に乗せ、シベリアに送った。
 日本降伏の翌日、吉岡は溥儀に次の日に輸送する手筈になっていることを告げた。
 第一段階は小型の飛行機になるので、溥儀は周到に彼の同伴者を選んだ――
 彼の弟、二人の義兄弟、三人の甥、医者、身回りの召使。夫人の一人は自分はどうなるのかと聞きながら泣いた。
 彼女も汽車で、必要なら船で日本に行き着くことを確約した――せいぜい三日でまた一緒になれるであろう。
 飛行機は離陸し、八月一七日午前一一時に奉天に着いた。
 溥儀とその側近は降りて空港ビルに歩いて行った。坐って一行を日本に運ぶはずの大型の飛行機を待った。待っていた時、一機でなく、多数の飛行機が飛行場に近づいて来る爆音を聞いた。
 ソ連機が奉天に舞い降り、ソ連軍が軽機関銃を構えて、流れ出した。
 数分の間に空港――そして溥儀もろとも――彼らの手中に落ちた* 。
 翌日彼はソ連機に乗せられ、シベリアのチタの町に運ばれ、そこで五年間の亡命生活をはじめることになった。
 その後、彼は中国共産党に引き渡され、ひっきりなしの洗脳教育を受け、ついに人民共和国市民として生きることになる。
   * 溥儀の退位と満州国の解体は一九四五年八月一八日大栗子で宣言された――
   溥儀が八月一九日夕刻奉天に着いたとしている楳本による(26)。
   服部は、ヘンリー溥儀が日本に帰ることにしたのは天皇のご希望であり、参謀総長梅津が奉天経由で飛来の手筈をした、と述べている。
   彼は八月一六日奉天飛行場に寄港している間にソ連空挺部隊によって捕えられた(21)。
   さらに違った時間表が、一九七〇年コロンビア大学新聞部発行、H・L・ブーアマンその他の『中国共和国の人名辞典』に挙げられている。


      参考文献 top

1 統合参謀本部会議議事録、一九四五年七月二四日、『米国外交文書集』一九四五年版(ポツダム)第二巻、345-53ページ参照。
2 アルヴィン・クークス『第二次化界犬戦史』パーネル社 第八巻、3ページ。
3 レイモント・L・ガーソフ「ソ連の満州介入」、『中ソの軍事関係』(Sino-Soviet Millitary RElations)フリージャー 一九六六年刊、62ページに。
4 C・ロマナス、ライリー・サンダーランド『中国、ビルマ、インドにおける時の流れ』350ページ。
5 『戦うロシア一九四一〜一九四五』(Russia At War 1941-1945)1040ページ。
6 『ソ連大愛国戦争史』(Istoriya Velikoi Otechevennoi Voiny ASovetskovo Soyuza)モスクワ一九六一年刊、第五巻、581ページ。
7 ジョーゼフ・M・キクガワ『日本史における宗教』(Religin in Japanese History)コロンビア大学出版部 一九六六年、222ページ以降。
8 「北満開拓団の最期」『実録太平洋戦争』第七巻、183-95ページ。
9 『交友』(One's Company)77ページ。
10 同           78ページ。
11 『東京裁判』裁判発行会、東京、一九六二年刊、1362ページ。
12 『二重の受国者』(The Double Patriots)117ページ、注3.
13 『最後の満州、中国最後の皇帝、薄儀の自叙伝』(The Last Manchu, The Autobiography of Henry PiYi, Last Emperor of China)P・クレイマーによる序、編。アーサー・バーカー社 一九六七年刊。
14 同  228ページ。
15 同
16 楳木拾三『関東軍始末記』原書房 一九六七年刊、189ページ。
17 同
18 『以後の満州』274ページ。
19 楳本拾三前掲書 183-93ページ。
20 同        190ページ。
21 服部卓四郎『大東亜戦争全史』一冊版、原書房一九六八年川、973ページ。

top
****************************************