****************************************
Index 第二章 第三章 第四章 第五章
第三章 痛恨! 大陸失陥
1 中華民国の国賊 top
中華民国憲法を制定
中華民国憲法を制定するための国民大会は、予定を三日遅らせて、一九四六年十月十五日から南京の国民大会堂で開幕した。
大会には各党、各界の代表千三百五十五人が出席した。欠席したのは共産党と民主同盟の二派だけであった。
『国民大会の開会は、革命史上、もっとも困難な状況のなかではじめて挙行したもので、画期的な一ページである……。
国民大会がすでに開かれた以上、共産党がこの一年、他党派と連合して本党を孤立させ、政府を包囲攻撃しようとした陰謀は、我々によって完全に撃破された』(十一月十六日、今週の反省)
十二月二十五日、中華民国憲法が、国民大会を通過、翌年十二月二十五日から実施することが決まった。
憲法は政治協商会議(一九四六年一月)の決議を尊重したもので、国父・孫文の中華民国創立の遺教に基づいている。
現在に至るまで中華民国の礎となっているものである。
全文は十四章百七十五条からなり、その第一条では「中華民国は三民主義に基づいた民有、民治、民享の民主共和国である」と立国の精神をうたい、以下、主権は国民に属すること、および、すべての民族の平等と国民の自由と人権を保障した。
また行政、立法、司法、考試(公務員の試験)、監察の五院をおき、五権を分立させているのが特色である。
『国民大会が円満に憲法制定の任務を成しとげたことは、国の内外における本党(国民党)の信頼を大いに増した。
これは三十年来の奮闘の結果である』 (十二月二十八日、本週の反省)
憲政実施に備え、国民政府は改組され、各党派から人材が参加した。
しかし共産党と民主同盟は、ますます反乱活動を強めた。政府もついに、共産軍平定を決意した。
これまでのところ、政府軍は、共産軍の兵力八十万にたいして四倍の三百二十万人を擁しており、数の上でも、また装備の上でも優勢であった。
『敵とわが方の実力を比較すると、我々はすべてに絶対的優勢を占めている。
軍隊の装備、作戦の技術と経験など、いずれも匪軍(共産軍)は我々に及ばない。
特に空軍、戦車に、後方の輸送手段、たとえば汽車、船舶、自動車は我々国軍に劣る。
一切の軍需補給、たとえば食糧、弾薬をみても、我々は匪軍の十倍も豊富である。
重要な交通拠点、大都市と工業、鉱業資源もまた完全に我々の手に支配されている。
どの実力を比べても共産党は絶対に我々を打ち破ることはできない』
延安を脱出した毛沢東。その左後方,馬に乗っているのは江青
|
延安を視察する蒋介石
|
延安陥落で毛沢東敗走
政府軍の重点戦略は次の三点にあった。
一、東北では主要都市および鉄道を中心に守勢、持久の態勢をとる。
二、延安を攻撃し、共産党の軍事、政治の中枢を奪う。
三、共産軍の跳梁(ちょうりょう)の目立つ山東省方面には、兵力を集中してこれをせん滅、黄河を渡河して北京、天津、保定の三角地帯を平定し河北京原を統一する。
延安をめざしたのは、華中から転戦した胡宗南指揮下の七個師団である。
同軍は共産軍の頑強な抵抗をはねのけて、一九四七年三月十九日、延安へ突人した。
十万人の共産軍は一万六千人の死者と二万人の捕虜を出して敗走、毛沢東は一旦自動車で逃げたが、のち馬に乗りかえて追撃の目をくらまし、落ちのびた。
『奸党(中国共産党)の老巣・延安は、もとより世界が“赤都”と認めてきたところであるが、それが彼らの謀反二十周年(一九二七年三月からの共産党謀反策動)の前夕、わが胡宗南の部隊によって収復された。
幸いというべきである』(三月三十一日、本月の反省録)山東省方面では南部に陳毅、西部から河南省東部にかけて劉伯承(りょうはくしょう)の共産軍が反乱していた。
政府軍は二月、江蘇省から山東省に北上、臨沂(りんぎ)などを収復した。
劉伯承の部隊は西方へ、陳毅の部隊は北方の沂山(義山)、蒙山方面へ後退した。
四月一日、政府軍は共産党の拠点、泰安を収復、津浦鉄路の徐州−済南間を確保した。八月には膠済鉄路を取戻した。
ところが、東北の政府軍は苦戦を続けた。共産軍が日本関東軍の残していつか武器で完全に武装していたのに反し、米軍式装備の政府軍は、米国の援助停止のために、武器の補給、輸送に苦しんだためである。
毛沢東に逮捕令
一九四七年二月、林彪(りんぴょう)の共産軍は東北北部から松花江を渡って南下、五月には懐徳、公主領が奪われ、長春、四平街は孤立化した。
東北南部でも朝鮮方面から攻撃が行われ、鳳城が失陥した。
これらの戦闘には、ソ連軍が協力し、捕虜となった元関東軍の日本兵も狩り出されていた。
『共匪は四平街を奪おうと、ひっきりなしに攻撃を加えてきている。その中にはソ連の代表団十五人と、日本兵捕虜三万人が参加している』 (六月十三日の日記)
『報告によると、匪軍で仕事をしている旧日本軍の官兵は五万人にのぼる。匪党はこれら日本人の待遇をよくしようと努めているそうだが、大多数の日本人は共産党のやり方をきらい、一日も早い帰国をのぞんでいるのだ』(八月十日の日記)
国民政府の最高法院検察署は、六月二十八日、毛沢東の逮捕令を出した。
そのさい同検察長・鄭烈(ていれつ)は次のような談話を発表した。
「毛沢東が政府転覆を意図する内乱犯であることは、早くから世人がみな知るところであったが、最近さらに朝鮮人兵と結託し、日本兵捕虜を利用して、祖国を抹殺しようとしている。法はこれを放置できない」
▼この逮捕令は、一九七六年九月九日の毛沢東の死まで継続された▲ |
さらに七月四日、国民政府国務会議は「励行全国総動員・戡平(かんぺい=平定)共匪叛乱方案」を通過、同十八日「動員・戡乱・憲政実施要綱」を公布した。
共産党を「中華民国の国賊」と正式に認定し、武力を用いて平定するため、国家のもつ総力を傾注するための措置であった。
『国務会議が総動員令を通過させたことは、実に共匪にたいする重大な打撃であり、単に軍心を一新しただけでなく、民心もまた一致を得るであろう』(七月三十一日、反省録)
ついに共産党掃討戦は、最後の段階を迎えたのである。
2 政府軍、各地で戦況悪化
輸送網に重大な打撃
一九四七年十一月以降、共産軍の攻撃は次第に強まった。
『全国の各戦場はいずれも劣勢で、受け身におちいった。
特に楡林(ゆりん=陜西省)、運城(山西省)は包囲されて久しいが、増援の兵はない。
十一月十二日、石家荘(河北省)が陥落し、北方の民心と士気は完全に動揺した。
加えて陳毅の匪軍も徐州(江蘇省)に脅威を加え、黄口(江蘇省)から内黄(河南省)に至る間の鉄路(隴海鉄路)を破壊し、その後、徐州、宿(安徽省)に迫ろうとしている。
陳(ちんこう)の匪軍は河南省西部を騒がし、南陽なども動揺している。
江南の各省もあまねく、おびえて浮き足立ってしまった。
広東、広西、湖南、河南、浙江、福建では潜行した共産党が蠢動(しゅんどう)している。
李済深と馮玉祥は遠く相呼応し、公然と反国を宣告した。まことに危急存亡のときである』(十一月三十日、反省録)
十二月二日、国民政府は傳作義(ふさくぎ)を華北剿匪総司令に任命、山西、河北、チャハル、熱河、綏遠の統一指揮をとらせることとなったが、運城は十二月二十八日失陥、また隴海、平漢両鉄路の交差路にあたる擲州、許昌、開封も完全に切断、破壊され、輸送網は重大な打撃を受けた。
政府軍に残るは三大要衝のみ
明けて一九四八年、総兵力は、政府軍が三百二十万から二百七十万に減少したのにたいし、共産軍は百十五万人を維持、かっての一対四の兵力比は一対二強にちぢまっていた。
各地に出没する共産軍から民衆を守るために、政府軍は各収復地に広く分散させなくてはならなかった。
共産軍は分散した政府軍のうち、もっとも弱いところに兵力を集中、孤立させて狙いうちにした。
援軍をさし向けると、援軍を引き抜いたところに、新たな攻撃を加えてくるという戦術であった。
『共匪の拡大を示す色分け地図をみると、驚きと恐れを感じる。
共匪にたいする作戦では、その主力を捕捉して対決することばかりを重くみて、“各方面”の問題を重視しなかったならば、挽回しようのない立場におちいるであろう。
共匪の狡計(こうけい)は依然として、
@我々の支配地域の外周を擾乱し、我々を経済的に困らせることに全力を尽くし、物資を略奪する
A主力との決戦はさける
B山地を根拠地とする――であるが、特に@に注意すべきである』(一月七日の日記)
東北でも一月にはいって林彪の率いる共産軍が、これまでにない大規模な攻撃を開始した。
『東北の新立屯、溝幫子(こうほうし)の要地があいついで失陥し、共匪は錦州に迫っている。
瀋陽の孤立は一層強まった。政府軍が、もし積極的に出撃し、釜を破り船を沈める決意(決死の覚悟で戦うこと)をしなければ、瀋陽の二十万の将兵は、水ガメに入れられたスッポンのように、逃れることができなくなってしまう。
このため各軍、師長に手紙を書き、一致団結して共通の敵と戦い、九死に一生をうるつもりで血路を切り開くよう望んだ』(二月二日、一週間の反省)
ついで一一月七日遼陽、同十九日鞍山、同二十六日営口、同二十八日間原があいついで失陥、四平街も二月十四日、共産軍の手に落ちた。
政府軍はもはや長春、瀋陽、錦州の三大要衝に残るだけとなった。
陸上交通はすでに断たれ、補給はすべて空輸に頼らなければならなかった。 |
塹壕(ざんごう)を掘って防備を固める長春の政府軍
|
その量はきわめて限られ、三都市の食糧、燃料は極度に不足し、長春では連日百人を超す餓死者が出るほどであった。
一方、河南方面でも、四月四日、洛陽が奪われ、共産軍は黄河南岸に支配下地域をのばした。
中華民国政府の初代総統に
憲政実施にともない、中華民国初代総統を選出するための第一回の国民大会が南京で開かれたのは、三月二十九日である。
国民大会代表は前年(一九四七年)十一月、中華民国建国以来初めて行われた全国的な選挙によって選ばれた選良であった。
このときの選挙民は二億五千万人に及ぶ大規模なものであったが、共産党の反乱地域などでは選挙を行うことができず、結局十二月末までかかって総数三千四十五人の三分の二を選出するにとどまった。
大会では固く辞退したにもかかわらず、居正(きょせい)とともに総統候補人に推され、四月十九日、出席代表二千七百三十四人中二千四百三十票を得て初代総統に選出された。
居正は二百六十九票であった。
続く四月二十三日の副総統の選挙では国父・孫文の長男で国民政府副主席・孫科(そんか)、湖南省の長老・程潜(ていせん)、広西派の指導者・李宗仁(りそうじん)の三人が激しく争った。
いずれも法定得票に達せず、四月二十九日の第四次投票で李宗仁が孫科をかろうじて破り、副総統に選ばれた。
李宗仁は戦局の悪化を逆手にとり、和平を望む“えん戦分子”らをたくみにあやつって票を集めた。
このような李宗仁は、間もなく共産党にもてあそばれて和平工作に走り、中華民国を裏切るのである。
総統就任の宣誓式は五月二十日、南京で行われた。
総統制実施とともに、これまでの「国民政府」は「中華民国政府」に改められた。
就任第一声として、内政では憲法に従って、国権を強固にし、民権を保障することを施政方針とし、外交関係では国際連合の擁護を強調した。 |
中華民国初代総統に就任した蒋介石(左)と
副総統・李宗仁=一九四八年五月二十日
|
『深夜、静かに思う。いまはただ前進あるのみ、それこそが活路である。
事を行うのに、はじめから完全な成功が約束されたものはなく、また必ず失敗するときまったものもないのである』(五月十日の日記)
六月二十三日、劉伯承の共産軍は河南省開封を占領した。ただちに政府軍の邱清泉(きゅうせいせん)、孫元良(そんげんりょう)の両兵団がこれを奪回に向かい、三日後に回復、さらに十数日間の戦闘で、共産軍に死傷者八万人という大損害を与え、北へ追い払った。
一方、陳毅らは、九月十六日、十一万の大軍をもって、済南を包囲した。
二日間の戦闘ののち、政府軍第八十四師師長・呉化文が突如共産側に寝返った。
呉化文の軍は済南城南方の山に陣取っていた。
共産軍はここに砲を据え、呉化文の通報した城内の防御施設にはげしい砲火をあびせた。
二十三日、共産軍は戦車を先頭に城内に侵入、はげしい市街戦になったが、二十四日午後五時、ついに済南の政府軍からの通信が途絶えた。
華北と華中をつなぐもっとも重要な拠点を失ったのである。
3 戦局を決定づけた大会戦
錦州失陥で七万の精鋭を失う
済南攻撃と歩調を合わせるように、東北では林彪の共産軍が一九四八年九月二十五日、二十数万の兵を動かして、錦州の包囲網をちぢめた。
錦州は東北と華北を結ぶ最重要拠点である。もし錦州を失えば、東北に残る最新装備の新七軍は退路を断たれ全く孤立することになる。
しかし、錦州に共産軍をひきつけておいて、その背後から急襲すれば、共産軍をせん滅できるチャンスが生まれる。
ただちに瀋陽の東北剿匪総司令・衛立煌(えいりっこう)にたいし、至急増援部隊を錦州方面へ送り、錦州守備軍と協力して、共産軍をはさみ打ちするよう命じた。
しかし、衛立惶はただちに措置をとろうとせず、増援部隊の出発は、十月八日になった。
その間に共産軍は迎撃体制を整えてしまったのである。
九月三十日、みずから北京へ飛び、さらに十月二日には瀋陽へ飛び、軍事会議を開いて激励した。
しかし、九日、南京へ戻ってみると、待ち受けていたのは、錦州がはげしい攻撃にさらされているという報告であった。
十三日にはついに城壁が破られ、市街戦となった。
十五日、宋美齢をともなって、再度瀋陽へ飛んだ。 |
東北剿匪総司令・衛立煌
|
『第一に錦州回復の計画を協議、決定する。第二に長春の守備軍が期限をきって包囲を突破し、南下するよう督促する。
第三に瀋陽と錦西・胡蘆島(ころうとう)両兵団が錦州に救援に赴き、范漢傑(はんかんけつ)、蘆濬泉(ろえいせん)など忠勇な将兵を救援するよう厳重に督促する』(十月十五日の日記)
しかし、その夜、錦州は共産軍の手におちた。政府軍は七万の精鋭を失った。
東北の拠点は絶望的
このころ、半年近い包囲の中にある長春の守備軍は、極度の飢えに苦しんでいた。
燃料も底をつき、わずかな食糧を煮たきするのに、道路のアスファルトをはがして燃やしたほどであった。
これにたいし、共産軍は“政治宣伝”を強化、内通者にはひそかに食糧を与えるなどして、内部分裂をはかっていた。
十月十九日、守備軍の第六十軍が敵に寝返り、第百二軍もまた武装解除に応じて、共産軍を長春市内に引きいれた。
副総司令・鄭洞国(ていどうこく)は、わずか二個大隊の残存部隊をひきいて抵抗したが、せん滅され、二十日夜、長春もまた共産軍に奪われることとなった。
一方、遅ればせながら瀋陽から錦州の救援に向かった廖耀湘(りょうようしょう)の兵団五個軍は、途中で錦州失陥を叩き、引き返そうとしたところを、待ち伏せていた共産軍に包囲攻撃され、十月二十六日、これも全滅した。
東北の最後の拠点は、瀋陽だけとなった。戦局はすでに絶望的であった。
『東北の全軍は暗黒きわまりない運命におちいったようだ。私(蒋介石)の焦慮は、とどまるところを知らない』(十月二十六日の日記)
残る瀋陽も、三十一日からはげしい攻撃にさらされた。ところが、ここでも第三十師、第五十三師が寝返り、瀋陽は共産軍に占拠された。
共産軍の「人海戦術」
東北に残った政府軍十三万八千人は、十一月四日から、営口、胡蘆島から海路、華北へ撤退を開始した。
これによって、日本の軍閥支配から一旦は脱した東北は、わずか三年ちょっとで、今度は共産党の支配のもとにおかれることとなったのである。
このころ、華中では、済南を奪った共産軍が、徐州をめざして殺到していた。劉伯承、陳毅、陳(ちんこう)らの率いる八十万人の大部隊であった。
これにたいし、政府軍は四十五万の兵を徐州、蚌埠(バンプー)市に集結させた。
戦闘は十一月八日から、翌年一月十一日まで、実に六十五日間におよんだ。
戦後の共産軍との戦いでは最大規模のものであり、また戦局の行方を決定づける大会戦であった。
政府軍は共産軍に死傷者四十六万人という甚大な損害を与えたが、政府軍側の犠牲も死傷、行方不明三十万四千人にのぼり、ついに徐州、蚌埠を撤退するのやむなきにいたった。
その結果、共産軍は長江(揚子江)に迫り、南西の安全までがおびやかされるようになったのである。
この会戦で、共産軍は「人海戦術」をとった。彼らは、深さ五キロ以上にわたって、碁盤の目のように兵力を分散させ、まさに“面”の配置をもって押し寄せてきた。
砲爆撃や戦車攻撃も、この巨人な「人海」の前には効果がなく、また歩兵による攻撃も、攻めこめば取り囲まれ、退けばひたひたと押し上げてくるといった具合で、数の上で劣勢な政府軍は、ついにこの「人海」を破ることができなかったのである。
華北の大部分は共産軍の手に
一九四九年にはいると、すでに彼我の戦力は逆転、数の上でも共産軍が優勢となった。
東北を奪った共産軍は、林彪の指揮のもとに、華北へ引きかえし、北方から北京、天津へ迫った。
聶栄臻、賀竜(がりゅう)らの軍もそれに合流、兵力は百万近くにふくれ上がり、一月早々には北京、天津を包囲した。
一月十五日、天津は共産軍の人海戦術の前に失陥、続いて二十二日、北京にいた華北剿匪総司令・傅作義は、共産党の脅迫によって和平に応じ、共産軍の無血入城を許した。
済南を失ってから四ヵ月、東北を撤退してから、わずか二ヵ月で、華北の大部分が共産軍に奪われたのである。
『去年一年のうちに、済南を失ったあと、錦州、長春、瀋陽があいついで失陥、東北は再び「九・一八」(満州事変)の悲劇を演じた。
華東、華北の工商事業の集中した区域、学術文化の栄えた都市も、いますべて匪患の脅威のもとにはいった。
政府の護国、救民の志は、いまだに達成せず、国家、民族の危機も、いちだんと厳しくなった。
これは私(蒋介石)個人の指導に策がなく、措置をあやまり、国民の負託の重みにこたえられなかったためであり、まことに恥に耐えない。
なによりも私自身の責任をとがめるべきである。
私は革命のための戦争に参加して以来四十年、すべての長期戦役は、困難と挫折に満ちたものであった。
しかし私は、常に必勝の信念をもち、最後には必ず成功に到達させている。
我々が頼みにするものは、民族精神であり、人類の正義、世界の公理である。
共産党の匪軍は暴力をもって東北を奪うことはできても、我々の民族精神を征服できないことを認識すべきである。
正義こそ勝ちを決める力量なのだ。 |
北京に入城する共産軍
上海付近を撤退する政府軍(1949年5月9日)=米国国立公文書館蔵
|
公理は、最後には必ず暴力に勝つ。我々の世代は、いま中国五千年の歴史の中で、未曽有の変局に直面している。
ということは、五千年の歴史の中で、かつてない使命を担うということでもある……』
4 政府軍の地すべり的挫折 top
反共戦挫折の根本原因
共産軍平定戦の開始時には四倍の兵力を擁した政府軍が、悲惨な地すべり的な挫折に遭遇する原因はどこにあったか。
『抗日戦争を発動したときから、我々は「抗戦建国方針」を確立し、抗戦中は精神動員を強化して建国工作をすすめ、勝利後は三民主義による富強平安な現代国家を建設する計画を進行させた。
ところがこれを見たソ連と中共は、我々の建設計画を妨害した。
彼らは長期抗戦中、一方では日本軍の侵略と呼応して政府軍を内外からはさみうちにし、一方では社会各層に浸透、潜伏して煽動し、いつわりの逆宣伝をして、ひそかにわが政府の信用と名誉を傷つけ、政府軍の士気を低下させた。
抗戦が終わった後、彼らは手段を選ばず、売国害民の全面的武装反乱に出た。
彼らはわが国のすべての建設事業を破壊し、復員工作を妨害し、経済を乱し、社会を混乱させた。
特に人民に対しては、長期戦に疲れはてた心理につけこみ、敗北主義という毒素をまき散らした。
その結果、一般社会は、是と非が転倒し、利害の別を見失い、目先の平安だけを求めて、将来をはかる精神がなくなった。
ここにおいて国民革命三十年の伝統的精神は葬られ、民族固有の徳性もほとんど消滅したのである。
わが国の立国の基礎である倫理道徳も完全に動揺し、それにともなって反共意識も瓦解した。
これが反共の戦いが挫折した根本原因である』
軍事面でいえば、政府軍は当初、数においても、装備、訓練においても、共産軍よりも圧倒的に優勢であった。
しかし、心理面で不利な状況にあったこともまた否定できない。
まず第一に、抗日を唯一の目標として八年間戦い続けてきた政府軍には、心理的に、同じ民族である共産軍と戦う準備が欠けていた。
それにくらべて、当初から抗日勝利の日を、内乱開始の日に予定していた共産軍側は、完全な準備を整えていた。
マーシャルを仲介とした調停も、政府軍官兵の心理的負担であった。
三度にわたる停戦命令は、戦機をのがし、官兵の士気をゆるめ、戦意を弱める結果を招いた。
八年間という長期抗日戦の疲労は、調停できるものなら調停に持ち込みたいという気持ちを生んでいた。
しかし、共産軍は、最初から調停や停戦命令に応ずる意思は、全くなかった。
共産軍にとっては、一時的に調停に応じるふりをすることも、政府打倒の一手段でしかなかったのである。
このような気のゆるみは、共産党にとって絶好の攻撃目標となった。
彼らの逆宣伝による心理作戦にゆさぶられ、心理的な内部崩壊を早めた。
制度上、政府軍の内部監察、政治訓練にあたる党代表制が廃止されていたことがそれに拍車をかけた。
共産党、民衆の不満を利用
『我々国民革命軍が初期に党代表をおいたのは、各級部隊長が革命の主義を貫徹し、作戦任務を達成するよう監察する一方、将兵の政治的認識を強化し、戦闘力を充実させ、戦闘精神を高めるためであった。
北伐のとき、党代表がこの二つの任務を果たしたため、革命軍は敵の堅陣を破って、向かうところ敵なしであった。
ところがその後、各級の部隊長が党の教育を受けたことと、軍隊の職権統一という見地から、党代表制を政治工作員制に改めた。
この制度によって生まれた最大の欠点は、各級部隊長の工作を、責任をもって監察する者がいなくなったことである。
また政治工作員自身の水準も低下し、主義にたいする認識が不十分であったため、将兵は政治訓練に欠け、敵との作戦でも意志薄弱となり、戦闘精神を完全に喪失した。
こうした魂なき軍隊は、当然、失敗の道をたどらざるをえなかったのである』
共産党の巧妙な心理作戦は、一般の民衆の心にも浸透した。
彼らが利用したのは、戦後の極端なインフレにたいする民衆の不満であった。
八年間の抗日戦争による消耗は、中国に悪性のインフレをもたらした。
勝利後、一旦は落ちつきをみせたものの、間もなく共産党の反乱によってインフレは再燃した。通貨発行額でみると、戦前は十四億元にすぎなかったものが一九四六年末には三兆五千億元、翌年七月には十兆元に達し、一九四八年八月には対ドルレートも、一ドル千二百万元と悪化した。コメが一斗(一五キロ)二千万元、タバコ一箱二十万元という状態となった。
政府は一九四八年八月、三百万分の一のデノミを行ったのをはじめ、つぎつぎと物価抑制策を講じたが、インフレはとまらず、民衆は苦しんだ。共産党はそれにつけこんで民衆を煽動、「内戦反対」の学生運動や、食糧強奪事件などを各地でおこし、社会不安を造成したのである。
『我々の後方、特に華中、華南の各大都市では、なお多くの人々が国家・民族の根本的な危機を認識せず、共産党の凶暴、極悪な暴行を正視せず、あるいは姑息に僥幸を頼み、あるいはかりそめの安楽にふけっていた。
共匪はこのように社会の安寧をむさぼる因循姑息な心理を利用し、その反動的な手先を使い、「糧食徴発反対」「徴兵反対」「内戦反対」などのスローガンを叫ばせ、白と黒を転倒させて人心に麻酔をかけ、社会をまどわし、国の根幹をゆさぶったのである。
社会の人々が共匪の反対宣伝という毒計にはまったためだと言わざるをえない』
『最近の軍事と経済の形勢はきわめて険悪の境にある。一般の知識人、特に左派教授と新聞の論調は、政府にたいし、いわれのない非難、名誉毀損の限りをつくしている。
人心の動揺、怨みの声が、これほどにひどかっかことはない。
これは共匪のデマ、中傷の一貫した陰謀であり、私(蒋介石)個人の威信を喪失させることを狙ったものである。
わが党、政、軍の幹部の中にも、いつの間にかその中傷が浸み込んできているが、それはかねがねからの陰謀でけっして一朝一夕のものではない。
この毒素は、どのような武器よりも災いの大きいものである』(一九四八年十一月五日の日記)
5 瓦解寸前の国民政府 top
党内敗北主義者がニセ組織
共産党の心理工作は、インフレに苦しむ民衆のみならず政府や軍の内部にも浸透しつつあった。
なかでも副総統・李宗仁は、東北の危機がせまった一九四八年八月、新聞記者会見で「共産党との和平交渉回復」を発言するなど、政府部内の足並みを乱す行為が目立った。
東北、徐州で政府軍が敗れたことは、これら敗北主義者たちに、政府攻撃の口実を与えた。
十二月二十四日、漢口の華中剿匪総司令・白崇橲(はくすうき)から「共産軍にたいする作戦を停止し、米ソ両国に内戦停止の調停を依頼せよ」との電報が届いたのに続き、湖南省主席・程潜(ていせん)、河南省主席・張軫(ちょうしん)からも「総統の下野、和平交渉再開」をせまる要求があった。
李宗仁、白崇橲と同じ広西派の立法委員・黄紹(こうしょうこう)は、李済深(りさいしん)らとともに香港に「国民党
革命委員会」というニセ組織を作って共産党と接触しはじめた。
このような動きを知った毛沢東は、一九四九年一月十四日、「和平八条件」をラジオ放送で発表、政府内の敗北主義者に呼びかけた。
これは、@戦犯の懲罰 A憲法の廃止 B中華民国の法律制度の廃止 C「民主」原則による政府軍の改編 D官僚資本の没収 E土地制度の改革 F「売国」条約の撤廃 G“反動分子”を除外した政治協商会議の招集、民主連合政府樹立――の八条項からなり、政府に無条件投降を求めるのにひとしい内容であった。
「私には死ぬべき場所がない…」
天津か失陥し、北京が共産軍の包囲下におかれた一月十九日、行政院はついに敗北主義者の主張に屈し、和平交渉再開を決定、翌二十日、国民党中央政治会議もそれに同意を与えた。
いまや残された道は一つしかなかった。
『徐蚌(じょばん)戦役で失敗したあと、私(蒋介石)は、共匪と京滬(けいこ)線上で決戦に出ることを決めた。
私は当時、この戦闘が国家・民族の生存のための最大の戦いとなると考えた。
この決戦に勝てば、軍事情勢は“危”から“安”に転じる。不幸にして失敗した場合は、南京は首都であり、私は国家元首であるから、南京で殉職し、個人の貞任を尽くすことを決意した。
しかし当時、一部の意志の弱い動揺分子は、離間を挑発する共匪のたわ言に耳を傾け、私の下野を要求した。
ついに私は私みずからが建てた首都と総理(孫文)の墓所のある地を離れざるをえなかった。
これ以上に無念なことはない。「これからは私には死ぬべき場所がない」という思いに耐えることができなかった』
引退、南京との決別
一月二十一日午後二時、国民党中央常務委員会臨時会議を招集、同志たちの涙の慰留をより切って、正式に引退を宣布、国父・孫文の眠る中山陵に詣でたあと、故郷・奉化県渓口鎮へ向かった。
これが首都・南京との決別であった。
李宗仁は一月二十二日、代理総統に就任すると、総動員令の撤廃、戒厳法の執行停止、「政治犯」釈放など、共産党のご機嫌をうかがう措置をとった上で、二十七日、独断で毛沢東に電報を打ち、八項目条件を受入れ、和平交渉の基礎としたい――と表明した。
この八項目条性受諾は党中央および行政院の同意をえておらず、怒った行政院長・孫科(そんか)は「反対」を通電、二月一日、李宗仁のための代理総統弁公処のみを南京に残し、他の政府機関を広州に移してしまった。
孫科はこのあと三月八日に辞職し、同月二十三日、何応欽(かおうきん)が組閣、さらに三ヵ月後の六月三日には閭錫山(えんしゃくざん)にと代(か)わる。
際限なく譲歩を続ける李宗仁を共産党はひややかにあしらい、なかなか正式の交渉に応じようとしなかった。
『共匪は今日(五日)の放送で「李宗仁を代表とする南京政府を承認しない」とはっきり表明した。
李宗仁、邵力子、張冶中らが、どんな感想をいだくかは知らないが、彼らはこうまで恥知らずでありながら、なお革命の歴史と人格を保とうというのだろうか』(二月五日、一週の反省)
二月二十六日、共産党は「戦犯」名簿を発表、政府にたいして「蒋介石、宋美齢、帳群、何応欽、宋子文、陳立夫(ちんりっぷ)、湯恩伯(とうおんばく)、蒋経国ら四十五人を逮捕して共産党へ引き渡せと要求した。
前途はイバラの道
和平交渉が北京でようやく開始されたのは、四月一日であった。
政府側の代表は邵力子、張治中、黄紹пA章士サ(しょうししょう)、李蒸(りじょう)、劉斐(りゅうひ)の六人である。
しかし、のちになって六人すべてが、共産党側に寝返るという頼りのない代表団であった。
交渉開始に先立ち、三月三十日、中国国民党は、 |
下野したあと、故郷・浙江省奉化県溪口に近い
妙高台を訪れた蒋介石(前列左)前列右は孫科
李宗仁
|
@停戦は和平交渉の前に実現する。
A国体は変更しない
B憲法修正は法定手続きによる
C人民の自由な生活方式を保障する
D土地改革を玄す実施するが、暴力による土地革命には反対する
――という五項目の和平交渉原則を決定した。
さらに四月十二日には、李宗仁に手紙を送り、共産党の脅迫におじけないよう求めた。
四月十五日、周恩来が提案した「国内和平協定」最終案は、毛沢東の「和平八条件」を二十四款にわたって詳細に規定、政府の法的正統性を根本的に肯定し、中国を共産政権下におくことを求めるものであった。
北京での交渉で、すでに屈服服的態度をとっていた張治中らは、李宗仁に受入れを要請した。
李宗仁もこれに応じかけたが、行政院長・何応欽が断固として反対、二十日これを拒否、交渉は決裂した。
『共匪が政府に提示した「国内和平協定」条款は李代理総統ら和平を至上として投降を求める人はもちろん、「投降すなわち光栄」とする投降派も受入れようがなく、ついに和平交渉決裂を宣告し、再作戦せざるをえなくなった。
これはもとより最近の時局で遭遇した重大な困難であったが、中華民国の生存の機会と国民革命の復興も、またここにある。
彼らが用いた方法はそのつど違ってはいるか、私(蒋介石)を手に入れなければ満足せず、さらにはわが国の基幹を徹底的に破壊しなければ終えないという目的は、完全に同じであった』 (四月三十日、四月の反省)
四月二十一日、毛沢東と朱徳(しゅとく)は共産軍に企面攻撃を指令、長江(揚子江)を越えて南下をはじめた。
国民政府は対共戦完遂をあらためて国民の前に明らかにし、全面作戦にはいったが、すでに前途にはイバラの道しかなかった。
6 祖国をあとに台湾へ top
故郷の山河と決別
引退先の生まれ故郷、溪口鎮(漸江省)をあとにしたのは、四月二十五日(一九四九年)であった。
出発に先立ち、先祖の墓におまいりし、別れを告げた。
さらに飛鳳山の山頂に立って故郷の山河を見分さめ、必ず再び帰ってくることを誓った。
傷心の決別であった。
奉化から砲艦「太康」に乗り、まっすぐ上海へ向かった。
すでに政府軍は、その前日、首都・南京から撤退、上海の危機は目前であった。
上海の防衛を視察したあと、五月七日、軍艦「江静」で上海をあとにし、舟山諸島、澎湖を経て、台湾を目ざした。
たとえ大陸で敗れても、舟山、馬祖、直門(金門)、澎湖、台湾を紿ぶ線を反攻の手がかりとし、国家建設の出発点とする計画であった。
高雄からさらに台北へと移り、六月二十四日、台北市郊外の草山(現・陽明山)に住居を定めた。
七月にはフィリピン、八月には韓国へ飛んだ。
この時点ではすでに大陸の赤化は防げなくなっていた。
もしも共産主義がアジア全域にひろがれば、アジアの平和は乱され、第三次世界大戦も免れなくなるであろう。
フィリピン大統領キリノ、韓国大統領・李承晩も、共産主義の脅威に心を痛めており、特に反共国家連盟を結成し、力を合わせて共産主義と戦うことに同意した。
米国歴史の大きな汚点
このころ米国は、あいかわらず共産党にたいして色目を使い、駐華大使スチュワートは、共産党支配下の南京に残って、共産党と接触を続けていた。
このような米国の対華政策の誤りを集大成しかものが、八月五日、米国務省が発表した「中米関係白皮書」(中国白書)であった。
これは清廷時代から一九四九年にいたる米中関係を詳述したものだが、特に一九四四〜四九年の対共産党問題について、政府にいわれのない攻撃を加え、もっぱら共産党の肩を持つことに重点が置かれていた。
米国務省内の親共分子の存在を、これほどみごとに立証した公文書はない。
『マーシャル(前国務長官)とアチソン(当時の国務長官)は、みずからの対華政策の錯誤と失敗をカムフラージュするためには、中米両国の伝統的友誼を徹底的に破壊することも辞さないようだ。
彼らは自国の信義、守るべき軌範を知らない。
世界を指導する米国大統領トルーマンが、このように信義にもとる中米関係白皮書の発表を許したことは、米国歴史に大きな汚点を残した。
これは単に米国の恥にとどまらず、世界の前途にとっても悲しむべきことである』(八月十日の日記)
これにたいし外交部は十六日、厳重な異議を表明したが、中国の友人である米国が、このような重大な時期にあえて「落井下石」(らくせいかせき=井戸に落ちた者を救わず、逆に石を投げ落として苦しめる)の挙に出たことは、国際的には中国の威信を傷つけ、国内的には政府、政府軍の士気を大きくそぐものであった。
政府、台北への移動を決定
しかし米国の態度は、これを底にして変わりはじめる。同年十月一日、共産党が北京で「中華人民共和国」というニセ政権の成立を宣言した際には、米国は「中華民国が中国の唯一の合法政府である」と声明、翌年一月には外交機関のすべてを大陸から撤収した。
以後、米国と中華民国は、ともに自由世界を守る盟友として、堅い結束下にある。
十一月になると、政府軍の支配下地域は、広西、貴州、四川、雲南、西康を残すだけとなった。
十一月十四日、台湾から重慶へ飛んだ。
政府はすでに広州から重慶に移されていた。
しかし、最高責任者であるべき総統代理の李宗仁は、重慶に来ようとせず、再三の説得にもかかわらず、二十日、「胃病の治療のため米国へ行く」と称して、香港へ逃げ出してしまった。 |
「太康」艦上から大陸をのぞむ蒋介石
|
『徳鄰(李宗仁)は出国するというが、辞職もしておらず、やめる意思を見せていない。
代理総統の名義のまま米国に行き援助を求めるという。
もし援助がダメなら、そのまま国外で暮らすことになり、帰国しないだろう。
これは党と国の存亡をかえりみない、まったく個人の打算にもとづく行為だ。実に卑劣、無恥のきわみである』(十一月二十一日の日記)
李宗仁はこのあと、十二月九日、米国へ逃亡、共産党の手先となって、中華民国の逆宣伝を手伝ったのち、一九六五年、北京に投降した。
貴州の貴陽も十一月十五日失陥、共産軍は重慶を目ざした。
十一月二十九日よる十時、重慶・林園の官邸をあとにした。
共産軍はすでに市街から二一キロのところへ追っていた。砲声の聞こえる中で白市駅飛行場で夜の明けるのを待ち、成都へ向かった。その日、重慶も失陥した。
十二月七日、政府は台北への移動を決定、同時に西昌に大本営を、成都に防衛総司令部を設置した。
十二月十日、通信が途絶えていた昆明の雲南省主席・盧漢(ろかん)から、成都にいた西康省主席・劉文輝(りゅうぶんき)にあてて電報がはいった。
その電文には、「蒋介石を捕えよ。そうすれば“人民政府”の第一の功労者になれる」とあった。彼らの裏切りによって、この地もすでに絶望となったことを知った。
台湾を基地として再び大陸へ
ついに、大陸を去るときがきた。
宿舎の中央軍官学校分校の周辺には、劉文輝の便衣隊が出没していた。
護衛の人々は、裏門からこっそり脱出することをすすめた。
しかし、はっきり答えた。
『私は正門からはいってきた。正門から出ていく』
同校を去るに当たり、蒋経国と二人で中華民国国歌「三民主義」を歌った。
鳳凰山(ほうおうざん)で飛行機に乗り込み、台北へ向かったのは、午後二時であった。
眼下に大陸の山河を見おろしつつ、別れを告げた。
このあと胡宗南の軍が西昌に最後まで残り孤軍奮闘するが、一九五〇年三月二十八日、ついに失陥、大陸での組織的戦闘は終わりを告げた。
続いて五月には、舟山諸島、海南島からも撤退、台湾、澎湖、金門、馬祖が、共産党との戦いの拠点として残されたのである。
立法院の決議や国民党中央常務委員会および国民大会代表の要望を受けて、三月一日復職を受諾し、総統の職権行使を再開した。
復職にあたって、次の四点を重点施策にかかげた。
一、台湾を強堅な軍事基地とし、大陸光復をはかる。
二、国際的には自力更生を第一とし、さらに民主国家と連合して、共産主義と戦う。
三、経済的には節約を提唱し、生産を奨励し、民生主義を遂行する。
四、政治上、民権を保証し、法治を励行する。
7 大陸反攻の基地 top
新生台湾の建設めざす
中華民国の指導的地位にありながら、「下野――復職」を経験するのは、これが三度目であった。
第一回目は一九二七年八月、共産党の策謀による寧漢分裂の局面を迎え、国民革命軍総司令の職を辞した。
二度目は一九三一年十二月、汪兆銘の広東分裂を収拾するために国民政府主席を退いた。
三度目の復職にあたり、一九五〇年三月十三日、党、政府、軍の幹部につぎのように反共復国の心がまえを呼びかけた。
『私(蒋介石)はこれまで、復職するたびに、所定の口標を完成しなかったことはなかった。
最初の復職では八ヵ月足らずで北伐を成功させた。
二度目の復職後は、十四年の長期の戦いを通じてであったが、ついに日本を降伏させた。
いま、三度目の復職後の革命の目標は中華民国の回復であり、共産国際の消滅である。
この使命は必ず完成できる、と私は信じている』
五年前に日本の植民地から解放され、祖国中華民国に復帰した台湾では、すでに新しい建設がはじまっていた。
大陸からの撤退作戦も順調に行われ、一九四九年一月までに上海の中央銀行に保管されていた保有金五十万オンスあまりも、李宗仁の妨害を排し、無事台湾へ運びこまれ、台湾建設の経済的基盤を支えていた。
中華文化の粋を集めた故宮の文物も、同じころ、台湾に輸送された。中国の歴代の王朝に伝わった二十五万点の文物は、現在、台北市の中華民国国立故宮博物院に展示され、中華文化五千年の歴史を、さんぜんと伝えている。
しかし、ここにも共産主義者の魔手はしのび込んでいた。
その一つが、一九四七年二月二十八日におきた大規模な軍民衝突事件(二・二八事件)である。 |
二・二八事件で蒋介石がみずから起草した陳儀あての電報。「報復に出たら抗命罪に処する」と警告している
|
台湾に侵入した共産分子
この不幸な事件は、大陸から・海南島を経て台湾に侵人した共産分子が群衆を煽動しておこした騒乱である。
のちに共産党はこの事件を、毛沢東が同年二月一日に発した「中国革命の新高潮に対応せよ」との指令にもとづくものであると発表、内部かく乱の陰謀をみてから明らかにしている。
事態収拾のため、台湾行政長官・陳儀に、民衆にたいする報復行為を禁止することを親電し、自重を求めた。
陳儀は、この事件の二年後、共産党に寝返ろうとした(台北で公開死刑)ことでもわかるように、共産党に利用されたのであった。
『陳儀は台湾の政事を行うにあたり、みずからの欠点をわきまえず、いばりくさり、とりつくろうことを大切なことだと思っている。
今度の劇変(二・二八事件)があっても、なお自分の責任を認めようとしない。
痛憤のあまり、深いためいきがでる』(一九四七年三月十六日の日記)
事件後、政府は陳儀矢更迭、人柄のいい外交官として知られる元駐米大使・魏道明を新しく台湾省主席に任命、人心の一新をはかった。
さらに一九四八年十二月二十九日には陳誠が主席に、蒋経国が国民党台湾省党部主任委員につき、軍民一致、台湾建設の態勢はより強固なものとなった。
反共復国の柱は民衆の支持
たしかに広大な大陸は、共産主義者たちの蹂躙(じゅうりん)するところとなった。
しかし、台湾、澎胡、金門、馬祖の島々は、自由民主の基地として維持されている。
かえりみ札は、一九二四年、国民革命軍の母体である黄埔軍官学校がうぶ声をあげたのは、広州市郊外、珠江に浮かぶ小島であった。
『面積は五平方キロにすぎず、全校学生は五百人に満たなかった。
あすの食糧にもことかき、そのうえ四面すべて敵という環境の中にあった。
しかし、それでもついに軍閥を掃討し、中国を統一できたのである。
いま、我々には台澎金馬という広大な基地がある。台湾ひとつとってみても人口、面積ともに黄埔の何千倍もある。
加えて政治、経済、軍事にわたる優れた条件がある。我々は何を恐れることがあろうか』
反共復国の柱となるべきものは何か。 |
反共復国のための中国国民党党務改造会議を主宰する蒋介石 (○印)。△印は現行政院長・蒋経国−1950年、台北で
|
『中華民国の反共復国の大業は、単に有形の軍事力量によって完成するものでけない。
多くの外国の友人は、軍事的な角度だけで我々をみて、反共復国を大変むずかしいことだといい、なかには短期間では到底達成できないという。
しかし、革命戦争の主要部分は社会民衆と主義思想の力量によって支持され、成功に導かれるものなのだ』
三民主義こそが唯一の道
「我々の反共抗ソの戦争は、民族自立の 戦争であるばかりでなく、社会、文化をもうらした全面戦争である。
このように時代を画 すべき戦争には、中心思想が基礎になくてはならない。
そうでないかぎり、人々は何のために戦うのか理解できなくなる。
それならば、我々の中心思想とは何か。
それは三民主義である。我々の反共抗ソの戦争は、三民主義を堅持し、三民主義を実現するための戦いなのである』
台湾を大陸反攻の基地とするために、我々のとった方策は「七分政治、三分軍事」である。
これは元々、三民主義の精神であり、特に共産主義との戦いにおいては、政治のもつ意味が重い。共産主義は、常に人心の動揺につけこんでくる。
政治、経済、教育すべてにわたり、国民一人一人が心を安んじていられる社会、すなわち、礼記礼運編にいう「大同社会」こそ、三民主義の目ざすところであり、それがまた共産主義を克服する唯一の道なのである。
『台湾建設は、反共抗ソの根本となる仕事である。
国際情勢がどのように変化しようとも、大陸の共匪がどのような行為に出ようとも、我々はかた足元を固めて立ち、大陸を収復したあとの建国のモデルとするものを台湾に樹立するのである。
私(蒋介石)は、台湾が必ず三民主義の模範省として建設され、大陸収復後の建国事業の堅固な基礎になるものと信じている』
8 三民主義実践の成果 top
地権平均で高まる耕作意欲
『三民主義(民族主義、民権主義、民生主義)は、倫理、民主、科学が融合して成るもので、三者は相互に関連し、欠けるものがあってはならない。
しかしながら、その軽重、緩急は、国民革命の時期によって、先後の別がある。
清廷にたいする革命時期は、民族主義がその垂心であり、軍閥にたいする革命時期は、民主主義が重心であった。
今日、共匪を平定、復国の国民革命時期においては、民生主義こそ重心である』
民生主義実践の起点となったのは、一九四九年の「三七五減租」にはじまる一連の土地改革であった。
「三七五減租」は収穫収入から、肥料など実費の二五パーセントを除き、残りを地主と小作農が三七・五パーセントずつ均等に分ける方式である。
従来、五〇パーセントから七〇パーセントに及んでいた小作料は、これによって大幅に引き下げられた。
ついで一九五一年には「公地放領」が開始され、一二万ヘクタールにおよぶ公有地が二十六万六千戸の小作農に払い下げられた。
さらに一九五三年には「耕者有田」(田を耕す者がその田を所有する=すべての土地を自作農へ)改革を実施した。
地主の保留地は水田三ヘクタール(畑は六ヘクタール)に制限され、それ以上の土地は政府が買いとり、小作農に払い下げた。
都市部においても、一九五六年から「祁市平均地槲条例」が実施され、所有地の匕地値Lがり分に地価税を課することによって、土地所有の平均化がはがられた。
これら一連の土地改革は公平な土地制度をめざした三民主義の“地権平均”の具体化であった。
この措置によって生活基盤を確保した農民の耕作意欲はいやが上に高まり、アジアでも屈指の繁栄した農村、自給自足できる国家をつくり上げた。
共産党の支配する大陸では、私有地没収、人民公社などによる搾取政策によって、広大な土地をもちながら、現在もなお自給自足にいたらず、人民が飢餓に瀕しているのと、じつに対照的である。
中華文化を抹殺した大陸
土地政策の成功を基礎に経済発展は順調に進み、一九六〇年以降は工業化、対外貿易拡張の段階にはいった。
特に一九七二年からはじまった大製鉄所(年間生産量六〇〇万トン)、高雄造船所(五〇万トン級)、石油コンビナート、原子力電所などの建設を内容とする「十大建設」は、中華民国の産業構造を一変させるものである。
経済発展が反攻復国の物質面を支えるものとすれば、その精神面を支えるものは文化、教育である。
赤化した大陸では、文化大革命、孔子批判などによって中華文化は完全に抹殺されたが、中華民国では五千年の伝統を引き継いだ教育が行われている。
特に一九六八年から実施され九九年間の国民義務教育、大学生奨学金制度は、わが国教育史上の重大改革であ
る。
反攻復国の理念はまた、「文武合一」の教育に生かされ、初級中学(中学)からは童子軍(ボーイスカウト、ガールスカウト)による訓練、高級中学(高校)は軍事訓練が行われている。
また一九五一一年に組織された「中国青年反共救国団」は、青年を対象に学術研修、団体訓練、海外交流を行い、着実な成果をあげている。
国軍の装備も充実
一方、民権主義の面からいえば、台湾が中華民国に復帰した翌一九四六年には台湾省参議会示発足、一九五〇年には地方自治が行われ、県市の片‥長、議員は直接選挙によって選ばれるごとになって、民意を反映する政治が軌道に乗った。 大陸収復の先兵となる国軍も不断の革新と充実を続けてきた。 共産軍との大きな戦闘は、一九五八年の「八・二三砲戦」以降はない。
この戦闘では、金門島は二時間に兵力七千余発、四卜日間に四十七万余発という猛烈な砲撃にさらされ、海陸空から攻撃を受けたが、政府軍の反攻で飛行機の撃墜二十九、艦船の撃沈百七という戦果をあげて撃退した。
その後、現在にいたるまで、金門、馬祖の両前線では一日おきの“定期砲戦”が続けられている。
現在、政府軍は常備六十万、常時、出動態勢がとられている。一九六五年までつづいた米軍援助を基礎に火力も増強され、現在ではノースロップ社との提携でF5Eジェット戦闘機を国内生産する力をつけた。 |
金門島前線から大陸をのぞむ蒋介石
|
ここ十数年は、対共産軍作戦は軍事よりも政治に重点がおかれ、放送をはじめ、バルーンによるビラ、生活用品の散布などによって、大陸の人民の一人一人にたいし、白由、民主の祖国・中華民国への復帰、共産党の暴政にたいする決起を呼びかけている。
太平洋に輝く灯台・台湾
『台湾光復から二十五年、農工業の生産は飛躍的に前進し、都市も郷村もすべて繁栄した。
地方自治は強固な基礎を築き、国民教育は日々に強化された。消極的には旧来の弊害を除去することからはじまって、積極的には建設にいたるまで、すべては三民主義を実践するためであり、中華文化を復興するためであった。
これによって我々の社会は、平等な富裕、安定と平和、幸福と福利への道を歩んできたのである。
我々の多年の努力の成果は、人民の生活を不断に上昇させただけにとどまらない。
アジア太平洋地区を、毛匪(毛沢東、共産党)の国際的策動から守る壁として、この光復基地(台湾)を太平洋の光輝く灯台たらしめたのである
この輝かしい成果は、まさに政府と人民が密接な協力によって、共同して創造したものである。
国父(孫文)は開国に当たり「改革の任、我々すべてに責任あり」と訓示した。
今日の全面革新の遂行は、単に政府の責任にとどまらず、同時に国民全体の責任であり、すべての人々が台湾を建設し、大陸を光復するという目的のために知恵をしぼり、力を提供しなければならない。
いま大陸の同胞はまさに水火の苦しみにおちいり、暗黒な、太陽なき、毛匪の奴役のもとにある。
彼らは一人残らず、毛匪にたいして、血にまみれた深い恨みを寄せ、死んでも忘れられない敵としている。
彼らの生存と自由を求める願望の何と切迫していることか。
いま苦難にみまわれ、粛清を受け、抹殺されている大陸の同胞は、まさに抗戦勝利のため戦った人々であり、光復した台湾の兄弟、親族である。
彼らと我々には同じ血が流れており、栄辱は一体である。
我々は一つの目標のもとに一致団結、手をたずさえて邁進し、台湾建設の成果を拡大し、さらに進んで大陸光復という神聖な使命を早期に達成し、国家民族の光明ある前途を開拓しなければならない』
top
**************************************** |