****************************************
Index 5
6 7 8
9 10 11
明治維新の年表 サトウの略伝 サトウの著述
第六章 公用の江戸訪問
一八六二年(訳注=文久二年)の末には、伊藤軍兵衛(哨兵と伍長の殺害者)の事件とリチャードソンの殺害について、多数の文書の往復が行なわれた。
ニール大佐は、将軍の閣老といろいろ談判をやった。
これらの折衝の経過に関する史実については、フランシス・アダムズ卿がすでに詳述しているし、事件の成行きを私はあまり知らないのだから、ここに繰りかえす必要はあるまい。
重要な討議の会合地は江戸であった。
大佐は、いつも護衛兵と公使館員の大部分を、江戸へ引き連れていった。
ある時は砲艦で乗りつけ、ある時は騎馬で東海道を上って江戸へ乗りこんだものであった。
その当時と、その後の数年間は、外国人の江戸へ行く特権は条約で外交使臣だけに限られていたので、どこかの公使館の招待客でもないと、無官の外国人は神奈川と江戸の中間の六郷の渡し場を渡ることができなかったのである。
ところで、当時外国の諸公使は、江戸にいては生命が危いというので、居館をそれぞれ横浜に移していた。
そこで、我々若い館員は、江戸行きの番が回ってくると大喜びだった。
十二月の初めに、長官の江戸定期参府の随行を命ぜられた時は、私もうれしくてたまらなかったのである。
ニール大佐、A・フォン・シーボルト、ラッセル、それにロバートソンと私から成る一行は、アプリン中尉に騎馬護衛兵を指揮させ、荘重な隊列を整えて午後一時ごろ馬で出発した。
ひどく寒い日であった。
ロバートソンと私は、神奈川を通る時にブラウン氏を訪問したので隊列からおくれてしまったが、寒さとたたかいながら馬を飛ばして、みんなを追いかげた。
その間、一行は明らかに並足歩調で進んでいたのだ。
川崎で、我々は頑固な渡し場の船頭にぶつかって、手間取った。
船頭はイギリスの代理公使とは知らず、渡し船を拒んだのである。
渡し場を監督する番所の役人は、一行中の数人が彼らの尽力を求めに来るのを見ると、みんな逃げてしまった。
大佐は激怒したが、幸いこの時神奈川から騎馬の役人が一名息せき切って駆けつけてきた。
この役人は、イギリスの代理公使が日本人の護衛兵を連れずに通ったことを聞いたので、気をきかせて一行のあとを追ってきたのであった。
おかげて渡し守は人足どもを集めてくれたので、もはや何のいざこざもなく川を渡ることができた。
六郷川を越えて二マイル、梅屋敷という有名な遊園地に着き、そこで数人の非常に美しい乙女たちの給仕をうけた。
当時東海道を旅行する人で、少しでも見えを張ろうとする者は、季節のいかんを問わずみなここに足をとどめて、麦わら色の茶を飲み、煙草をふかし、給仕女をからかったりしたものだ。
いろいろな魚の料理や、あたたかい酒(米のビール)もあった。
赤い顔をした日本の紳士が、昼間の軽い遊興を終えて駕籠へからだを折り曲げて乘ろうとするところは、よく見かける図であった。
ヨーロッパ人は普通ピクニック用のバスケットを持参して、この梅屋敷で中食をしたものだが、たとえ遅く出た時でも何とか口実を作っては、ここの魅力に富んだ美しいお茶屋に立ち寄るのであった。
日本の梅の木は器用な日本人の手で無数の美術品中に表現されているから、今ではだれでもそれになじんでいる。
妙にごつごつした木が一杯に立ち並び、葉は全く見られないが、かすかな芳香を漂わせる紅白の優しい花が枝を包み、地は一面に落花の雪でおおわれている。
屋敷には黒い柵をめぐらしてあるが、この中へ入ることがどんなにうれしいか、驚嘆の喜びともいうべき感情は、実際に入った人でなければ理解できないだろう。 |
多摩川の京急線の鉄橋。川崎側の堤防から、上流方向の写真。
当時はここには東海道の橋がなく、六郷の渡し船があった。
京急梅屋敷駅と踏切の向こうは梅屋敷商店街。
踏切は今は高架化された。
サトウの訪れた梅屋敷は、この南に小さな梅屋敷公園として残っている。
|
二月の初め、日陰の隅はまだ地面が石のようにかたく凍りついているというのに、太陽がこの季節の常で輝かしく照りはえている、そんな穏やかな日和に、梅は今を盛りと咲きにおうのである。
しかし私の好みがら言うと、梅の花は曇った日にくすんだ色の杉木立を背景として、暖かい炉辺にすわりながら窓越しに眺めるのが一段とよいようだ。
しかし、十二月にはまだ、去春の細い若枝をつたってふくらみかけた蕾(つぼみ)がずらりとついているだけだ。
さて、一行は途中別に変わったこともなく、色街で有名な品川の町はずれに到着した。
家々の半ばが品のよろしくない建物、いや青楼だと言ってよい。
品川で一人の酔漢が道路に立ちはだかり、何やら我々に向かってわめいていたが、騎馬護衛兵の一人がこれを引き倒した。
こうして、一行は、日没近くになって公使館に到着した。
海路江戸へ上った館員たちと護衛の歩兵は、それから一時間ほどおくれて上陸した。
公使館にあてられていた建物は、広い墓地が背後に控えた東禅寺という仏教寺院の一部であった。
しかし、我々の占めた場所は、一度も礼拝に使用されたことがなかった。
日本の大寺院には、イギリスで儀式用室と称するものに相当する室があって、これは年に一、二回儀式の場合に使われるの だが、いつごろからか、それらを外国使節の宿所にあてる習わしになっていた。
江尸では、外国使節に適当な邸宅といえば、これ以外になかったからだろう。
日本人は労働階級を除けば、一般に自分の持ち家に住んでいるので、ヨーロッパの首都の一般住民のように家屋の賃借をすることはない。
イギリス公使と公使館の職員を宿泊させるに足る宗教関係以外の大きな建物といえば、大名の邸宅、すなわち大名屋敷ぐらいなものだが、大名の所有家屋を取り上げて外国官吏の収容に当てるというようなことは、おそらく全然間題にならなかっただろう。
そこで、敷地が手に入って、必要な建物ができあがるまでぱ、どこかの広い寺院の「儀式用室」を仮の居館とするほかはなかった。
従って、少なくともある一人の筆者が外国公使を目の仇にし、て主張したような、外国人は神聖な建物を住宅化することによって日本国民の宗教的感情を侮辱したという非難は、何ら根拠のない言い草であった。
日本とヨーロッパ人の交際の始まった初期のころは、ヨーロッパ人が日本人から「侵入者」として嫌悪の目で見られたことは事実であるが、しかし日本人の考えからすれば、外国人が住んで「汚れる」のは寺院ばかりではなく、外国人に割り当てられた住居はどんなものでもみな「汚れる」ことになるのだ。
東禅寺は海に面する高輪の町はずれにあったので、艦隊との通信には好都合だった。
艦隊の最小の船は、ちょうど台場の内側一マイル半ばかりの距離に碇泊することができたのである。
しかし、湾が浅いので、干潮時にはボートは波止場に着くことができず、従って一八六一年(訳注=文久元年)に起こったような突然の襲撃に際し、砲艦の援助を期待すること、は絶対に不可能であった。
しかし、避難の場所があまり遠くない所にあるという気休めから、自然に安慰な気持にもなり、また外国艦隊の侵入防止のために築いてある砲台の内側まで砲艦が入って来れるということが、確かに在留外国人に相当の精神的効果をもたらしていたようだ。
だが、一八六一年七月に公使館の衛兵を襲ったような無法者の手にかかっては、いくら近くまで軍艦が来て威嚇して見たところで、現場まで来られぬ限り、どうしようもないことは言うまでもない。
さて、我々の居る建物の背後には風致のよい小庭があって、人工的な池には金魚が見られ、その向かいには松の木の生え茂った丘が盛りあがっていた。
公使の宿所からほど遠く離れた墓地のうしろに当たる場所に、上洞庵(ジョートーアン)という名の小舎(こや)があって、それが先任書記官補の宿所になっていた。
この辺と我々の住居との間は、高い竹垣ですっかり区切られていた。
その垣の一端は建物の所まできている。
どの部屋も広くはなかったが、ちょっとした手入れで住み心地のよいアパートに改装されていた。
主な部屋には鉄製のストーブが一つ二つあったと思うが、その他の部屋には赤熱した木炭を盛った日本火鉢が暖房用にあるだげで、それから発散するガスのにおいは、慣れない者にとっては、はなはだ気持の悪いものだった。
厚い綿入れを着こんで畳の上にすわる日本の人々は、この火鉢に指先をかざして、からだを暖めるのである。
日本人は自分の端脛を胴体の下に折りまげてすわるから、寒気にさらされる面はヨーロッパふうに手足を伸ばして椅子にかげるよりもずっと少なくてすむ。
背後に屏風を立てて、隙間風の当たるのを防ぎながら、絹綿をつめこんだ暖かい座布団にすわるのである。
こんな設備でも、南向きの部屋なら冬でも窓を開けはなしてすわっていられるが、外国人がこの設備の中で生活するには別な工夫がいる。
ところで、日本でヨーロッパふうに生活しようとすれば、冬中適度の温度を保つために外側の障子をガラス戸に取り加え、鴨居の上部、すなわち部屋を仕切る障子の上方にある隙間をふさいだ上で炉を作るか、あるいはアメリカふうのストーブを備えなければならない。
しかし、すっかりそうしても、まだ充分に住み心地がよくはならないだろう。
足下には、薄くて接ぎ目の荒い板張りの上に、厚い藁の畳が敷かれているが、それを通して身を切るような北西風が床一面に吹き上げるし、木舞(こまい=土塀の下地)に土を塗った壁が縮んで、柱と壁の間にできた隙き間から、冷たい風が吹きこんでくる。
このような建物が公使館員の住居として不適当なことは、初めからよくわかっていたので、公使館の永久的な建物をつくるための談判が長い間行なわれた。
そして、そのころまでには絶好の敷地がきまり、イギリスの設計、ただし費用は将軍の政府持ちで、完全な建物数棟がその敷地に造られていた。
隣接の敷地は、同様の目的でフランス、オランダ、アメリカに与えられていた。
この一帯の土地は、かつて江戸市民の愛好の遊楽地であった場所を分割したもので、それまでは春になると、あらゆる階級の人々が集まってきて、湾内の青い海水を見ながら、桜花の下で楽しんだものである。
御殿山は、将軍政府の歴史上、実に有名な場所であった。
江尸の初期には、この国の元首たる将軍が雄藩の大名の年に一度の江戸入府を出迎えるために、この御殿山まで出向く習わしであった。
しかし三代将軍家光は、自己の覇権をもはや確固たる権利として主張しうると思ったので、これにいっそう強い刻印を押すため、雄藩の大名をも他の家臣と全く同様に自分の居城内で迎えることにした。
その時から、この御殿山は、一般公衆に開放されたのである。
しかし、諸外国の外交官が江戸に居を構えるに先だって、御殿山はすでに本来の目的からいくぶん離れた用途に使われるようになり、その莫大な土塊が、品川から隅田川に通ずる和船の水路の外側に台場を築くために運び去られていたのである。
この敷地に建造中のイギリス公使館は、一棟(むね)の大きな二階建ての洋館で、海に面しか高台に立ち、遠方からはそれが二棟のように見えた。
大変見事な材木が工事に使用され、部屋はいずれも宮殿に見るような広さをもっていた。
床は漆塗りで、壁面には風雅な図案を施した日本紙が張られていた。
その建物のうしろの下手に日本係書記官の住む平家が建ち、もう一つの敷地に補助官や通訳生の家を建てることになっていた。
構内の南側に、四十頭の馬を入れる厩(うまや)と、牛舎が幾棟も立ちならび、その二階にはヨーロッパ人衛兵の屯所があった。
フランスやオランダの公使館の建築も、ある程度工事が進捗していた。
しかし、こうした場所に外国人が居住するのを日本人がきらっていることは、我々にもわかっていた。
役人や武士の階級は、台場の後方を見渡せる、こんなにも見晴らしのよくきく場所に外国人を住まわせることに反対していたし、一般庶民も、以前自分たちの遊楽地であったこの場所が「外来」の居住地に変わるのを憤慨していた。
従って、この建物を逸早く完成して、早急に引き移ってしまうことが、政策上必要と考えられた。 |
国道一号線八ッ山陸橋からの御殿山。
山の土は品川沖の埋立に使われ、
跡地は高級マンション街になっている。
橋の下は東海道線、山手線、京浜東北線がはしる。
|
周囲に深い壕が掘られて、その内側の縁に高い木柵ができていたが、これは一八六一年七月五日のような襲撃に再び見舞われるのを充分に防ぐためであった。
この建物が完成し次第 イギリスの国旗が江戸の空に再び掲げられるはずだったので、我々は活気のあふれる期待の感情をもって竣工の日を待ちわびていた。
それに、私としては、横浜は混血児のような町で、全然自分の期待にそわなかったから、ことさらその日の到来を熱心に待ちわびていたのである。
はるかヨーロッパのかなたから熱望の目を向けていたこの有名な都市に、やがては住むようになりたいと、かねてから望んでいた私だったのだ。
我々は毎日江戸の近郊を馬で乘りまわし、ローレンス・オリファントの本にきわめて輝かしい色彩で描かれている王子のきれいなお茶屋や、甲州街道の十二社の池、そのほか丸子への途中にある洗足の池、あるいは目黒の不動さまへ出かけたが、こうした場所では茶屋の美しい娘たちが魅力の大半を占めていた。
市内では、当時、そしてずっと後まで外人訪問客の興味をそそる名所になっていた浅草の観音堂、美しい娘たちが塩漬けの桜の花びらを湯にひたして出してくれる愛宕山、江戸市中を見渡すことのできる神田明神などへ遊びに出かけた。
しかし、芝や上野の華麗な将軍家の霊廟は外国人には閉ざされ、一八六八年(訳注=明治元年)の革命まで立ち入りすることが許されなかった。
我々は、浅草から馬首を返し、現在ヨーロッパふうの競争路がめぐらされている不忍の池のところを通って、池の蓮を通りすがりに眺めることは許されていたが、後に天皇の庭園で有名になった吹上の御苑や、桜田門から江戸城内郭の和田倉門へ抜ける近道は、日本の一般公衆と同様に我々にも立入りや通行が禁止されていた。
お城に隣接している土地の大部分と、各住宅地区の広大な面積が大名や旗本の屋敷になっていたが、外からそれを眺めても、主人の住む母屋をいかめしい二階建の長屋が取り囲んでいるのが見えるほかは、ほとんど何も見えなかった。
こうした屋敷の内部の殿様は、ただ愛宕山の頂上から見ることができるだけだが、そこから眺めたところによると、大名や旗本が御殿のような邸宅に住んでいるというのは、全く誤りであることを認めなければならない。
そこには、低い褐色の屋根と黒い板塀の、不ぞろいな塊りが見えるだけだ。
衆人がこれらの屋敷の家庭の様子をのぞくといけないので、愛宕山の上では望遠鏡の使用が厳重に禁じられていた。
我々がどこへ行くにも、騎馬護衛兵の一隊が、表面は我々の身辺の保護という名目で、その実は日本の人々と自由に話をさせないために、我々を取り囲むようにして付いてきた。
これらの隊士は、将軍の閣老が旗本の子弟の中から抜擢して作った部隊に属し、その部隊の人数は千名から千二百名をかぞえていた。
彼らは、普通の両刀(左側の帯にさす長短のサーベル)をおび、士卒は藤の蔓であんだ円くて平たい帽子を、士官は漆塗りの山形の木帽子をかぶり、羽織と称する外套と、袴(はかま)と呼ぶ幅の広いペティコートふうのズボンをはいていた。 |
御殿山の次に東京で高かった愛宕山、頂上に愛宕神社がある。
昔は平屋の家ばかりだったので、ここからの見晴らしがよかったらしい。
ラジオ放送はNHKがここにアンテナを建てて放送した。テレビ時代になって、東京タワー、デジタル放送になって、スカイツリーに変った。
その名残としてNHK放送記念館が、山の頂上にある。 |
これらの人々と外国公使館員との間には、いかなる縁も結ばれなかった。
と言うのは、彼らは多くの警吏の場合と同じく、十五日ごとに交代して、偏頗(へんぱ)なくどこの国の公使館の騎馬警護にも当たっていたからだ。
私がようやくこの規則を打ち破って、特定の一隊を私に専属させたのは、一八六七年(訳注=慶応三年)になってからのことであった。
公使館の地所のあたりの所々に、彼らの泊まる小さな詰所があった。
外国人が徒歩や乗馬で外出するのが知れると、何はなんでも六人の隊士が特別に繰り出される。
その見張りをのがれることはとてもできなかった。
彼らは、私たちが一般市民の階級以上の者と話をしたり、日本人の私宅へ入るのを防ぐことになっていた。
ある時イギリスの公使館員が、我々と同居しながら英語を勉強していた小太郎という若侍の父親をたずねた。
ところが、このことが当局へ報告され、その次に再び訪問した時には、その宗族の者はもう江戸市中のどこかへ引き移っていた。
私たちは、商店の店先に腰かけて好みの品物を買うことは許されていたが、二つの品物、すなわち地図と、大名や政府の役人の公職名簿は厳重に買うことを禁止されていた。
買物はどんな品でもあとで公使館に届けられ、館の構内に住んでいる外国係の役人に渡されて、支払いはこの役人にすることになっていた。
ある時、プロシアの使臣マックス・フォン・ブラント氏が、断然この禁制に反抗の態度を示した。
同氏は、我々外国人が本を買いつけていた神明前の岡田屋書店の店に入って行って、大名の名簿(訳注=武鑑)をもとめた。
本屋は、品切れですと答えた。
フォン・ブラット氏は、本があるのを知っていたので、自分の望むものを出すまではこの店に頑張るゾと言い放った。
そして、同行の一人を公使館へやって昼食を持って来させ、挺(てこ)でも動くものかと店先に腰をすえた。
護衛兵は途方に暮れてしまい、とうとう使いの者を城内へやって、この外国人に譲歩させることの到底できないことを述べさせた。
夕方近くなって、ようやく、今回にかぎり外国人にその本を売ってもよろしいという命令がきた。
ブラント氏は、この日の勝負に勝ったのである。
しかし、実際を言えば、こんな極端な手段に訴える必要は決してなかった。
地図や印刷本の中でほしいものは、日本人教師を使えば容易に手に入ったからである。
写本類の入手はいつも困難だった。
日本では、許可なしには何も公刊できないので、政府の事柄に触れるものは、どんな本でも昔から写本で配布するほかはなかった。
この種の物の中に「家康の百個条」と称するものがあるが、それには日本政府の組織が具体的に書いてあるという。
その本には家康以後に設けられた官職のことまで載っているが、この本の重んぜられる最大の理由は、おそらくその中に、家康の口から出た二、三の金言と、政務に参与する大官の任命について実際の運用から認められた若干の規定かのっているからであろう。
これとは別に、行政上の多くの規定を書いた確かな本があり、私はこれの一部を維新後に初めて手に入れたが、その時にはもはや実際の役には立たなくなっていた。この写本は、現在大英博物館に保存されている。
監察官の目をのがれる別の方法は、禁書を組みこわしの自由な活字で印刷することであった。
幕府の末期や、天皇の新政の初期の記録、特に政治的事件の実録や政策関係の一、二の重要な論文などは、しばしばこの方法によって印刷されたのである。
神明前は、私たちが好んでよく行った盛り場の一つで、安価な刀剣、磁器、着色の版画、絵草紙、小説などは、みなここで買うことができた。
版木のまだ比較的新しかったその時分に、版画の蒐集を始めなかったことを大変残念に思っている。
北斎漫画の完全なそろいがドル二枚、北斎の富岳百景はシリンダ二枚ほどで買えた。
しかし、こんな贅沢品に使う余分の金は、私にはほとんどなかった。私の金はみんな必要品に消費されたのである。
江戸に到着した二日目に、我々一行は御老中と称する将軍の評定官を訪問した。
御老中という言葉は「高貴な長老たち」という意味である。
外国の使臣が、老中のことを話すのに敬語の御を使うのはいささか不見識であるが、これは閣老の周囲の日本人から聞きおぼえたもので、私は長い間、御は五の意味だと思っていた。
私はこの誤りを知って、その後公使館付きの通訳官になった時には、礼儀上敬語を必要とする場合、すなわち直接老中と話す場合のほかは、いつも単に老中と呼ぶことにしていた。
私は制服のようなものは何も支給されなかったので、やむなくアフリン中尉から金レースの略式帽を借用した。
その後、我々は金ぴか帽子を大いに軽蔑するようになり、「真鍮帽子」と呼んで馬鹿にしたものだが、一八六二年頃は私もまだ身分を示す標徴を大いに自慢したがる若僧だったので、この接見直後はさっそく幅の広い金レースを少し買つて、仲間の士官と同様に身に着けたものである。
行列は、六名の「真鍮帽子」と、きらびやかな服装をした中尉の指揮する十二名の陸軍護衛兵と、我々の前後左右をまもる約四十名の日本人警護兵の一隊からなる、まことに堂々たるものであった。
当今では、外国使臣が一人の随員をも連れずに、見すぼらしい人足の引く粗末な人力車で外務省へやって行くのがしばしば見受けられるのだが。
会見は老中の邸宅内の、長い部屋で行なわれた。両側に小さい黒漆塗りのテーブルをならべ、外国人にはもちろん、日本人にも椅子が用意されていた。
テーブルの上には、瀬戸物の火鉢、真鍮の火壺、灰落しのついた黒漆塗りの煙草盆、細かく刻んだ煙草を入れた小ぎれいな黒い箱、二本の長い煙管などが、それぞれ置いてあった。
三人の老中が部屋の右側の椅子に腰をかけ、そのかたわらに一人の御目付が控えていたが、この職名はスパイの意味だと説明された。
私の想像では、「監察官」とか「情報係」とか言った方が、もっとそれに近い意味だと思う。
もっと下座の床几には、八人の外国奉行、すなわち外国事務関係の委員たちが腰かけていた。
私たちは、この人々を外国事務の長官と呼んでいたが、これはおそらく神奈川の長官が同様に奉行だったからであろう。
部屋の中央には一名の長官が床几に腰をおろし、二名の通事(その中の一名は森山多吉郎)が床にすわっていた。
四人の日本の高官にだけテーブルと椅子が設けてあった。
長官は袴の下に両手を入れたまま、床几にかけていた。
日本で厳格な習わしとなっている天候や健康に関する一応の挨拶がすむと、うす青い麻の外衣(訳注=裃=かみしも=我々の間では上の方を「翼」と称していた)をまとった侍が、二列にならんでカステラと羊羹(豆で作った甘い練り菓子)を盛った黒漆塗りの箱を、また、そのあとから蜜柑と柿を盛ったのを、目高に捧(かか)げながら入って来た。
それから二様の流儀でお茶が出された。
ただ振り出すものと、粉末にした茶の葉に湯を注いで、泡立たせるものとであった。
二人の通訳、すなわちオランダ語と英語を話す当方の通訳と、日本語とオランダ語を話す先方の通訳との間で会話のやりとりをするので、会談の進行はまことに遅々としたものだった。
これは、いろいろ誤解の基にもなったし、また日本の閣老は時々この二重の障害をよいことにして、至って要領を得ない返事をするらしく、そのためにニール大佐の話すことは何度も反復され、通訳され、そして再び通訳し直さなければならなかった。
閣老たちは、しばしば当惑し切った様子に見えたが、そうすると「奉行」の一人が床几を離れて、摺り足で寄ってゆき、何やら閣老の耳にささやいた。
そのやり方は、ラピュータ島の耳打役人(訳注=ガリバー旅行記参照)の二人を思い起こさせた。
主要な討議の題目は、前に述べた東禅寺の、哨兵と伍長の殺害事件であった。
老中たちは、ニール大佐がラッセル卿の指示に基づいて提出した一切の要求に反対し、イギリス政府が二人の被害者の家族に対する賠償金として、黄金一万ポンドの支払いを要求していると聞かされた時には、本当に目を丸くして驚いていた。
彼らは、三千ドルを出そうと言った。
ニール大佐も、とうとう堪忍袋の緒を切ったが、これは明らかに相手の思う壺だった。
大佐は相当強い言葉で、自己の考えの一端を述べた。
その日の会見では、およそ三時間も腰掛けていたと思うのだが、何一つ解決を見なかった。
シーボルトが「サン・オブ・ガン」(卑劣漢)という英語の形容語を、文字通りに「鉄砲の息子」と日本語に訳したのは、この時の事だったかどうか、今思い出せない。
その言葉の前にあった形容詞は、日本語では文字通りの類語さえないので、シーボルトはそれを訳そうとはしなかった。
時々矛盾したことを言う閣老の態度は、いささか驚嘆に値したので、この「飛んでもない事を言う」人に対して、はなはだ穿(うが)ったアングロサクソンの言葉を用いたのは、まあ無理もなかったのだ。
もちろんニール大佐は、私たちを川の向こう岸へ渡さずに逃げ去った川崎の渡守や番人についても苦情を申し込むことを忘れなかったが、ユースデンは通訳するとき、『彼らはみな逃走した』("Zij sloopen alle weg")という言葉を用いたので、それが退屈な時間中に伸びきっていた私の笑いの筋肉をくすぐった。
私は隣席の者に、「彼らはみな食い逃げした」("they all sloped away.")とさァと、ささやいた。
すると老紳士のニール大佐は、恐ろしくいやな顔をして私の無作法をとがめた。
あとで、今後このようなおごそかな場所には断じて列席することを許さぬと言い渡された。
私はこれを聞いて、助かったと思ったが、実際あの場合には、もっと後悔の念をいだいてしかるべきだったと思う。
十九歳六か月の年齢では、まだ何といっても子供であったが、それにしても年長者に対しては、もっと敬意を払うべきであった。
二月の初めになって、我々は御殿山の公使館の建物が同月一日の夜(訳注=前日、すなわち一八六三年一月三十一日:文久二年十二月十二日夜の誤り)焼失したという知らせをうけた。
その後幾年かたって、最も確かな筋から、放火の犯人は主として攘夷党の長州人であったということを聞いた。
少なくともその中の三人は、後に政府の高官になっている。
それらは総理大臣伊藤伯(一八八六年=明治十九年)と井上薫伯で、三人目(高杉晋作=維新の功績者、明治維新の前に結核で病死)は誰であったか思い出せない。
この人々が、もう大分以前に、海外諸国との交際を廃止する必要があるという初めの意見を放棄したことは、周知の事実である。
彼らは今では、国民の欲求と願望とにかなう西洋の制度は、何によらず日本に輸入すべきであるという運動の指導者になっている。
ウィリスと私は、今や海岸通り二十番地にある公使館の一隅に同居し、小林小太郎という日本の若侍も、私たちと一緒に食事をしていた。
小林は、英語を習うために日本政府からウィリスに依託された男で、能力は人並み以上とも思えなかったが、よい少年であった。
この少年は、一八六三年(訳注=文久三年)春、イギリス政府の最後の通牒が大君の閣老に発せられたころ帰郷してしまい、その後、杳(よう)として消息がなかった。
私は教師の高岡要をひとり占めにして、日本語の文書を読みはじめた。
居留地の南の丘を越えてゆくと、日本で使われる梵語(ぼんご=インドの古い言語)の文字をいくらか知っている僧侶が住んでいたので、私はその教えを受けに週一、二回、そこへ通うことにしていたが、間もなく戦争の噂(うわさ)は広まっだので、これを中止してしまった。
また、アメリカ宣教師のブラウン氏から受けていた稽古も、もう一人でやって行ける自信がついたので、やめてしまった。
top
****************************************
|