****************************************
Index    5    6    7    8    9    10    11    明治維新の年表  サトウの略伝  サトウの著述

幕末維新の年表
訳者・坂田精一作成、なお表の数字は同書下巻のページ

280

年号 月日 西暦 月日

主要事項

万延元年
文久元年
文久二年














3-3

5-28

1-15

2-11
2-23
4-10
4-16
4-23

4-29
5-29

8-15
8-21
11-2
12-9
12-12
1860

1861

1862













1863

3-24

7-5

2-13

3-11
3-23
5-8
5-14
5-21

5-27
6-26

9-8
9-14
12-22
1-28
1-31
桜田門外の変、大老井伊直弼(いいなおすけ)水戸浪士に暗殺される。

水戸浪士、高輪東禅寺のイギリス公使館を襲撃。

老中安藤対馬守、坂下門外で水戸浪士に要撃され負傷。

将軍徳川家茂(いえもち)、和宮親子(ちかこ)内親王と婚儀挙行(公武合体)
イギリス公使オールコック、一時帰国。
アメリカ前公使ハリス、帰国の途につく。
島津久光(三郎)京都に入り、公武合体、皇威振興、幕政改革の意見書を奉呈。
島津久光、薩摩藩士有馬新七らの暴発を戒めるため、奈良原喜八郎らを伏見の寺田屋に遣り、数名を上意打ちにする(寺田屋騒動)
イギリス公使館書記官(代理公使)ニール着任。
深更、イギリス公使館守衛伊藤軍兵衛(祐英)、公使館(東禅寺)のイギリス兵二名を殺害して自刃。
アーネスト・サトウ、横浜着。
生麦事件起こる。
幕府、攘夷の勅旨奉承を決定。
遣欧使節竹内保徳ら、開市(江戸、大坂)開港(兵庫、新潟)延期の命を果たして帰朝。
深更、高杉晋作、伊藤俊輔、志道(井上)聞多ら長州藩士十二名、品川御殿山に建築中のイギリス公使館を焼く(本書には、翌2・1とある)

282

文久三年
























 4年
2-13
3-11
4-7
4-11

4-20
5-

5-9

5-9

5-10
5-14
5-23
5-26
6-1
6-5
6-22
7-2
8-18

8-19
9-2
10-5

12-28
12-29
1-24
























1864

3-31
4-28
5-24
5-28

6-6
6-

6-24

6-24

6-25
6-29
7-8
7-11
7-16
7-20
8-6
8-15
9-30

10-1
10-14
11-15

2-5
2-6
3-2
徳川家茂、京都に向け江戸を出発。
攘夷祈願のため賀茂神社に行幸。
アメリカ公使館(善福寺)焼失。
天皇、石清水八幡宮に行幸、将軍後見職徳川慶喜(よしのぶ)に撰夷の節刀を授ける(慶喜、急病のため、これを受けずに退出)
将軍家茂、五月十日(6・25)を攘夷の期限と定めることを奉答。
長州藩士井上聞多、伊藤俊介、山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の5人が密航でイギリス留学、のちに彼等はイギリスで長州ファイブとよばれる。(HP管理者追記)
老中格小笠原長行(ながみち)、生麦事件の賠償金四十四万ドルをイギリス代理公使ニールに渡す。
小笠原長行、三港(横浜、長崎、箱館)の閉鎖を諸外国代表に通告し、在留外国人の退去を要求。
長州藩、攘夷の先鋒として、アメリカの商船を砲撃。
将軍後見職徳川慶喜、攘夷不可能の理由を述べて、辞職を請う。
長州藩、フランスの軍艦を砲撃。
長州藩、オランダの軍艦を砲撃。
長州藩、アメリカ軍艦ワイオミングと交戦して敗北(庚申、壬戊二艦沈没、癸亥丸大破)
フランス東洋艦隊の二艦、下関の砲台を攻撃して守兵を掃蕩。
イギリス代理公使ニール、軍艦七隻と共に鹿児島に向け横浜港を出発。
薩摩藩の砲台、イギリス艦隊と交戦し、砲戦翌日におよぶ(薩英戦争)
朝議、攘夷討幕の陰謀を排して、長州藩の堺町門守衛を免じ、加担の公卿の参朝を禁ずる(京都政変)
三条実美ら公卿七人、長州兵に擁せられて長州に向かう(七卿落ち)
フランス陸軍中尉カミュス、井戸が谷(武蔵国久良岐郡)で襲殺される。
薩摩藩の使者、横浜で生麦事件の賠償金支払と犯人捜索をイギリス側に約束(十一月一日、12・11、代理公使ニールに十万ドルを渡す)
将軍家茂、再び京都に向け海路品川を出発。
横浜鎖港談判使節池田長発ら、フランス軍艦で横浜港を出発。
イギリス公使オールコック、横浜に帰着。

284

元治元年




















元治二年


慶応
元年
2-20
3-22
3-27
6-5

6-18


6-25
7-19
7-22
7-23
7-27
8-5
8-8
8-14
9-22

10-22
11-11
11-26
11-29
1-1
1-2

4-7
5-16
5-16






















1865




3-27
4-27
5-2
7-8

7-21


7-28
8-20
8-23
8-24
8-28
9-5
9-8
9-14
10-22

11-21
12-9
12-24
12-27
1-27
1-28

5-1
6-9
7-8
(改元)
フランス公使ドゥ・ベルタール、幕府に後任ロッシュの着任を報ずる。
水戸藩の勤王攘夷派、筑波山に挙兵。
この夜、新撰組の近藤勇ら京都三条小橋の旅宿池田屋などに密会中の志士たちを襲い、乱闘(池田屋騒動)
長州藩士井上聞多、伊藤俊輔、訪英中に郷国の危急を知り、横浜に帰着してイギリス公使オールコックを訪う。この日、オールコック、長州藩主への手紙を託し、軍艦で両名を長州へ送る。
井上聞多と伊藤俊輔の和平説、藩の会議で不採用となる。
長州藩兵、藩主の赦免を請うため大挙上京、幕兵と交戦して敗退(蛤門事変)
横浜鎖港談判使節池田長発らフランスより帰朝、鎖港の不可を幕府に進言。
長州藩主征討の朝命下る。
英・仏・米・蘭四か国艦隊、下関に向け横浜を出港(八月二日。9・2姫島沖に集結)
四か国連合艦隊、下関の諸砲台を砲撃し、翌日、これらを陥れる。
長州藩、連合艦隊に和議を請う。
長州藩、連合艦隊司令官キューパーと講和条件五か条を協定。
若年寄酒井忠眦(ただまさ)、横浜で四か国使臣と会見、下関事件につき償金三百万ドルを支払うか、あるいは下関、または瀬戸内海の他の一港を開くことを約定。
イギリス陸軍少佐ボールドウィンと中尉バード、鎌倉八幡宮前で襲殺される。
長州藩主、服罪して、蛤門事変の責任者に自刃を命ずる。
イギリス公使オールコック解任帰国。
ボールドウィンとバードの殺害者、清水清次を処刑。
藩主の服罪により、長州征討軍を解く。
高杉晋作ら下関に拳兵して、幕兵との抗戦を煽る。

(改元)
将軍家茂、長州藩再征討のため、陸路江戸を出発。
イギリス公使パークス、横浜に着く。

286










慶応
二年











慶応
三年





9-11
9-16


10-5
10-7

10-
11-7
1-21
5-13
6-14
6-17
7-2

7-20
9-1
10-20
12-5
12-25
12-29

1-9
1-11
1-23
2-6

3-25










1866








1867










10-30
11-4


11-22
11-24

11-
12-24
3-7
6-25
7-25
7-28
8-11

8-29
10-9
10-26
1-10
1-30
2-3

2-13
2-15
2-27
3-11

4-29

ボールドウィンとバードの殺害共犯者、間宮一を処刑。
イギリス公使パークス、フランス公使ロッシュ、アメリカ代理公使ポートマン、オランダ総領事ファン・ポルスブルック、条約勅許と兵庫先期開港を要求するため、軍艦九隻をもって兵庫沖に至る。
朝議、条約勅許、兵庫の先期開港不勅許に決定。
幕府、四か国使臣に条約勅許、兵庫先期開港不勅許を告げ、下関賠償金の全額支払と税則改訂を約束。
この月、イギリス公使パークス、兵庫より下関と長崎を経て、上海に航する。
幕府、長州藩再征討のため諸藩に出兵を命令。
坂本竜馬らの周旋により、薩・長の連合成る。
幕府、英・米・仏・蘭四か国の使臣と、輸出入の改税約書を締結。
長州藩兵、幕兵を破る(これより長州藩兵の志気あがり、随所に征長軍を破る)
イギリス公使パークス、キング提督と鹿児島に至り、薩摩藩の款待をうける。
老中板倉勝静(かつきよ)、フランス公使ロッシュをたずねて軍艦、大小砲の購入斡旋を依頼、ロッシュ応諾する。
将軍家茂、大坂城で死去。
幕府、将軍の喪を理由に、征長軍の休兵を布告。
横浜大火。
徳川慶喜、征夷大将軍に任ぜられる。
孝明天皇、崩御。
長州藩主毛利敬(慶)親、三田尻でイギリスのキング提督と会見、款(かん=なじみ)を通ずる。
睦仁親王(明治天皇)践祚(せんそ)、関白二条斉敬、摂攻となる。
遺欧特使徳川昭武、横浜より渡仏の途につく。
幕府、孝明天皇の崩御により、長州征討軍の解兵を布告。
将軍慶喜、大坂城にフランス公使ロッシュを引見。ロッシュ、薩・長二藩とイギリスとの策謀につき慶喜に警告する。二月二十日、3・25、ロッシュを重ねて引見。
将軍慶喜、大坂城にイギリス公使パークスを引見。翌二十六日オランダ総領事を、翌二十七日フランス公使を引見、二十八日三者の公式引見を行なう。翌二十九日アメリカ公使を引見、翌四月一日重ねて引見。

288

  4-15
4-24
6-22

7-6
7-25
7-27
7-
8-3
8-11
8-14

9-7

9-18
9-20
10-3

10-8
10-13


10-14
10-
11-15
12-4

12-6
  5-18
5-27
7-23

8-5
8-24
8-26
8-
8-31
8-8
9-11

10-4

10-15
10-17
10-29

11-3
11-8


11-9
11-
12-10
12-29

12-31
イギリス公使パークス、陸路敦賀に向かって大坂を出発。
サトウとワーグマン、掛川で凶徒に襲われる。
土佐藩士後藤象二郎、坂本竜馬ら、京都で薩摩藩士小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵と会合、王政復古の密約を結ぶ。
この夜、イギリス軍艦イカラス号の水兵二名、長崎で殺害される
将軍慶喜、フランス公使ロッシュを大坂城に引見。翌日ロッシュ再び登城。
将軍慶喜、イギリス公使パークスを大坂城に引見。
この月、薩摩藩士大久保一蔵ら、幽居中の岩倉具視と往来し、王政復古につき密議。
イギリス公使パークス、ケッペル提督と徳島に至り、阿波藩主蜂須賀斉裕をたずねる。
前土佐藩主山内豊信(容堂)、高知城下の開成館にサトウを引見。
薩摩藩士小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵ら、京都藩邸で長州藩士と会合、討幕挙兵につき密議。
土佐藩士後藤象二郎、京都の薩摩藩邸に小松、西郷をたずね、大政奉還建議を力説。小松、西郷ら、討幕拳兵を説く。
長州藩、薩摩藩と討幕挙兵の順序を約定。
薩・長・芸三藩連盟成る。
前土佐藩主山内豊信(容堂)、藩士後藤象二郎と福岡藤次に命じて、幕府に大政奉還を建議させる。
薩・長・芸三藩と岩倉具視ら、討幕の勅命降下を策動。
岩倉具視、薩摩藩士大久保一蔵と長州藩士広沢兵助を引見、中山忠能(天皇の外祖父)に代わって、薩摩藩主父子に対する討幕の詔書と、長州藩主父子に対する官位復旧の宣旨とを授げる。
将軍慶喜、大政奉還を奏請。
東海道各地、江戸、京畿、その他の地方で、神仏の護符降下を理由に民衆狂舞。
土佐藩士坂本竜馬と中岡慎太郎、京都河原町の旅宿で襲殺される。
イギリス公使パークス、大坂で老中板倉勝静と会見、不祥事を避けるため軍兵の大坂付近撤退を要求。
サトウ、薩摩・長州の大坂留守居役と会見、在坂藩兵の大坂付近撤退を要求。

290

















慶応
四年」










12-7
12-8

12-9
12-10
12-12
12-14

12-16
12-21
12-23
12-25

12-27
12-28

1-3
1-6
1-11
1-17
1-19
1-25
2-9
2-15
2-23
2-30

3-3
3-4
1868



























1-1
1-2

1-3
1-4
1-6
1-8

1-10
1-15
1-17
1-19

1-21
1-22

1-27
1-30
2-4
2-10
2-12
2-18
3-2
3-8
3-16
3-23

3-26
3-27
兵庫開港、大坂開市。
朝議、三条実美ら五卿の復官、入京を許し、岩倉具視らの蟄居宥免を決定。
この夜岩倉、王政復古断行の機密事項を雄藩の諸士に授け、協力を依頼。
天皇、王政復古を宣し、従来の官職を廃して総裁、議定、参与の三職を置く。
徳川慶勝と松平慶永、二条城に至り、徳川慶喜に辞官、納地の勅旨を伝える。
元将軍徳川慶喜、京都より大坂へ下る。
徳川慶喜、大坂城でフランス公使ロッシュ、イギリス公使パークスと会見、大坂の事情を告げる。
慶喜、大坂城で仏・英・米・伊・普の睹公使およびオランダ総領事と会見。
イギリス公使、大坂城で徳川慶喜と会見。
江戸城二の丸、焼失。
旧幕府、不穏浪士掃蕩のため、江戸三田の薩摩藩邸とその支藩佐土原の藩邸を焼打ちする。
三条実美ら五公卿、入京し、参内。
在坂の旧幕府麾下士および会津・桑名の藩兵、薩摩藩邸焼打ちの報に激発されて討薩を主張、慶喜これに押されて、率兵上京を決意。
伏見・鳥羽の戦。
この夜、慶喜大坂城を退去。軍艦開陽丸で江戸へ向かう。
備前藩兵、神戸駅で外国人と争闘(備前事件)
新政府、外国との和親を布告。
フランス公使ロッシュ、江戸城に慶喜を訪い、再挙を勧告。慶喜、これを拒否。
英・米・蘭・仏・伊・普の六か国使臣、局外中立を布告。
備前事件の責任者、滝善三郎を処刑(兵庫、永福寺で切腹)
土佐藩の兵士、堺港でフランスの水兵十余名を殺傷(堺事件)
フランス水兵殺害の土佐藩士を処刑(堺港、妙国寺で十一名切腹)
天皇、フランス公使とオランダ代理公使を紫宸殿に引見。イギリス公使パークス、参内の途中、四条繩手で刺客に襲われる。
天皇、イギリス公使パークスを紫宸殿に引見。
イギリス公使襲撃の三枝蓊、林田衛太郎を梟首に、徒党三名を遠島に処する。

292




























明治
元年
3-14
3-14

3-21
4-11
4-14
閏4-1

4-3

4-8
4-13
4-17
4-21

4-23
4-29
5-3
5-13
5-13
5-24
5-28
7-15
7-17
8-19
8-20
8-27
9-8
9-20
9-22
  4-6
4-6

4-13
5-3
5-6
5-22

5-24

5-29
6-3
6-7
6-11

6-13
6-19
6-22
7-4
7-4
7-13
7-17
9-1
9-3
10-4
10-5
10-12
10-23
11-4
11-6
天皇、五か条の誓文を宣する。
旧幕府陸軍総裁勝義邦(海舟)、大総督府参謀西郷吉之助(隆盛)と芝、田町の薩摩藩邸に会見して哀情をのべる。西郷、進撃を一時停止。
天皇、親征のため京都を進発。
慶喜、江戸を発して水戸に向かう。官軍、江戸城を接収。
会津藩の抵抗頑強の報に、援兵出動を諸藩に命令。
天皇、大坂東本願寺に行幸し、イギリス公使パークスとケッペル提督らを引見。パークス、信任状を奉呈。
三条実美、岩倉具視、晃(あきら)親王(山階宮)ら、イギリス公使パークスと大坂東本願寺に会見、新潟の開港延期とキリスト教禁制の件で論議。
慶喜の恭順により、天皇京都に還幸。
大総督府、戦傷士卒治療のため医官ウィリスを雇う。
浦上村の天主教徒四千余人を、三十四藩に拘置。
官制を改定して、議政、行政、神祇、会計、軍務、外国、刑法の七官を太政官に置き、立法、行政、司法の三権分掌。
東久世通禧(みちとみ)、英・仏・米・蘭・普・伊各国使臣に局外中立の解除を要求。
田安家家主徳川慶頼の子家達(亀之助)、宗家徳川氏の後継者となる。
奥州諸藩、官軍に抗して同盟。
江戸の官軍、上野東叡山の彰義隊を攻撃。
新製の紙幣(拾両、五両、壱両、壱分、壱朱の五種)を発行。
徳川家達(亀之助)を府中(駿河)に移封、七十万石を給する。
浦上村天主教徒処分に関する各国領事の抗議に対し、国法により処断の旨を回答。
大坂を開港。
江戸を東京と改称。
榎本釜次郎(武揚)ら、徳川氏の軍艦八隻を奪って、北上。
官軍、会津若松城へ総進撃を開始。
即位の礼挙行。
(改元)
天皇、京都を発して、東京に向かう。
会津藩主父子、官軍に降伏。

294











明治
二年」

10-13
10-25
10-27
11-17
11-19
11-22
11-23
12-8
12-22
12-28
1-10

1-14




1869








11-26
12-8
12-10
12-30
1-1
1-4
1-5
1-20
2-3
2-9
2-20

2-24
天皇、東京に到着。
榎本釜次郎ら、五稜郭、箱館を奪取。
イカラス号水兵殺害事件の関係者を処罰(下手人、福岡藩士金子才吉は先に自殺)
英・仏・普・伊四か国公使、横浜駐屯外国兵の撤去を日本政府に通告。
東京開市、新潟開港。
伊・仏・蘭諸公使、東京で天皇に謁見。
英・米・普諸公使、天皇に謁見。
天皇、京都に向げ、東京を出発。
天皇、京都に到着。
英・米・仏・蘭・独・伊六か国公使、局外中立の解除を宣言。
東久世通祷ら、北ドイツ連邦代理公使ブオソーブラソトと神奈川に会し、修好通商航海条約二十三か条を締結。
アーネスト・サトウ、賜暇帰国(明治三年=一八七〇年に日本へ帰任したが、本書はこの所で終わっている)

top
****************************************