****************************************
Index    5    6    7       9    10    11    明治維新の年表  サトウの略伝  サトウの著述

 アーネスト・サトウの略伝

 アーネスト・サトウ(Sir Ernest Mason Satou)は、ヨーロッパの特にすぐれた日本学者として、また十九世紀末から二十世紀初頭のイギリス極東政策の指導的外交官として有名である。
 サトウは、幕末から明治維新へかけての革命期の日本に長らく駐在し、日本の運命を左右した多くの事件に直接関係した。
 この時代には、イギリスの政策なり動向なりが日本の歴史の進展に最も大きく影響したのであるが、本書(A Diplomat in Japan)はその時代のサトウの体験談で、一読して、幕末、維新の歴史の地膚にじかにふれる思いがする。
 アーネスト・サトウは、一八四三年(天保十四年)六月三十日に、ロンドンのクラップトン(Clapton, in Norse-east London)に生まれた。
 父親のハンス・ダビッド・クリストファーは元はスウェーデン人であったが、ヨーロッパの国際政局が猫の目のように変転したナポレオンの興亡時代に貿易商人の子として育ったため、幼少のころは地図の色の変わるがままに、スウェーデン――ドイツ――フランス――ロシアと、国籍や住所を転々と変えなければならない境遇にあった。
 一八二五年にイギリスに渡って、ロンドンに定住し、一八三二年にイギリスの女性マーガレット・マソンと結婚して、その仲に十一人の子供をもうけた。
 アーネストは、そのなかの四番目の男子であった。
 このアーネストが、自ら好んで、未知の世界を漂泊する外交官の渡世に生涯を託するようになったのも、放浪の運命をたどってきたこの父親の精神に影響されたのであろう。
 アーネスト・サトウが小学校から中学校へ進学した年の翌年、彼の十四歳のとき、イギリス人は史上有名な「インド人の反乱」で、かつてない大きなショックをうけた。


Sir Ernest Mason Satow

 これによって、東洋の植民地に対するイギリス国民の明るい希望は、急に暗いものとなったのであるが、しかし当時のイギリス人は、こうした暗い気持の半面、開国されたばかりの、遠い日本の未知な姿に明るい期待と、夢のような幻想を描きはじめていたのである。
 アーネストは優秀な成績で中学を卒業し、一八五九年に、わずか十六歳でロンドンのユニバーシティ・カレッジの入学試験に見事合格した。学校時代の成績も至ってよく、二年で所定の課程を修了したので、両親はさらにこのアーネストを、ケンブリッジのトリニティ・カレッジに入れようと思っていた。
 ところが、偶然の、些細な事が、アーネストの生涯に決定的な影響を与えてしまった。
 彼の兄弟の一人が図書館から借りてきた、ローレンス・オリファンドの日本のことを書いた、ロマンチックなかおりの高い本を一読したのがもとで、このお伽の国に夢をはせるようになったのである。
 彼は、十八歳のときにイギリス外務省の通訳生の募集に応じて試験に合格し、自分の希望通りに日本駐在を命ぜられた。
 ユニバーシティ・カレッジのB・A・試験をパスし、一八六一年(文久元年)十一月に、極東に向かってサザンプトン港を離れたのである。
 一八六二年(文久二年)九月八日に横浜港に着いたが、それから一週間にもならぬうちに、有名な生麦事件が起こった。
 鹿児島湾に砲火を交えた薩英戦争、長州と四国連合艦隊の下関戦争などを口火として、いわゆる尊王、攘夷の運動、それから倒幕へと、幕末、維新の歴史をおし進める大事件が、外国の勢力と相交錯しながら、次ぎ次ぎに展開した。
 やがて、徳川幕府が崩壊し、明治の維新政府が成立した。
 その間に、アーネスト・サトウは通訳官から書記官へと進み、オールコック公使やパークス公使の秘書として、また片腕として、革命前夜の日本国内を縦横に活躍した。
 一八六九年(明治二年)二月二十四日に、彼は明治維新の達成を見とどけてひとまず賜暇帰英したのであるが、当時はまだ二十六歳の、ちゃきちゃきの青年外交官だった。
 この外交官としての第一期(サトウ自身の言葉で言えば、わが生涯の最も興味ある時期)の日本滞在期間は、約六年半であった。
 その後の、サトウの経歴は次の通りである。

 一八七〇年(明治三年)、再び来朝。依然書記官として、東京の公使館に勤務。
 一八八三年(明治十六年)、賜暇により、再びイギリスに帰る。
 一八八四年、シャム駐箚総領事となって、同国の首都(ンコックに赴任。
 一八八五年、同国駐箚公使に昇任。
 一八八七年、イギリスに帰って、弁護士(barrister-at-law)の資格を獲得。
 一八八七−八年冬、イタリー、スペイン、ポルトガルを旅行し、耶蘇(やそ)会活動の歴史に関する文 献を渉猟した。
 一八八九年、ウルグヮイ(南米)駐箚公使となる。
 一八九三年、モロッコ(アフリカ)駐箚公使となる。時に五十歳
 一八九五年(明治二十八年)七月十六日、日本駐箚公使として来朝。
 時、あたかも日清戦争直後の三国干渉の際であった。
 日本にあって、ロシアなどの対日動向を監視すると共に、日英関係の強化につとめたが、日英同盟の話もこのころから始まったと言われる。
 一九〇〇年(明治三十三年)、シナ駐箚公使に転じ、北京に赴任して、「拳匪の乱」の賠償問題などで手腕を発揮した。
 また、ロシアの東洋に対する動向を常に監視して、日英同盟締結の陰の役割をつとめたが、サトウの駐シナ公使時代に日露戦争が起こった。
 一九〇六年(明治三十九年)にイギリスに帰り、同年七月、枢蜜顧問官(Privy Councillor)となる。
 こうして、外交官生活からは引退したが、三か月後に、パーク市の国際仲裁裁判所のイギリス代表評定員となり、六年間その任にあった。
 一九〇七年六月、第二回平和会議の全権委員の一人に選出された。
 帰英後、デボンシャイア(Devonshire)のオタリ・セーント・マリー(Ottery St. Mary)に隠棲した。
 彼は、その生涯を独身でおし通し、晩年の二十二年間は、読書と庭いじりを唯一の道楽として暮らした。
 一九二九年(昭和四年)八月二十六日に、同地で永眠したが、行年八十六歳であった。

 アーネスト・サトウの日本滞在は、前後を通じて約二十三年の長い期間におよんだのであるが、その間に、日本の古今の言語に習熟したばかりでなく、歴史、宗教、風俗などをも徹底的に研究し、またキリシタンの研究に新しい境地をひらいた。
 晩年は英文の研究に没頭し、またラテン語、イタリア語、スペイン語にも通じていた。
 次に、サトウの著作のリストを掲げたが、それによっても明らかであるように、日本の文化の最もよき紹介者であった。
 その顕著な業績によって、オックスフォード大学からD・C・L・の学位、そしてケンブリッジ大学からLL・D・の学位を授けられた。

 また、外交官として在職中の功労によって、一八九五年にK・C・M・G・の爵位をうけたが、次いでさらに高いG・C・M・G・の位を授けられ、サー(Sir)の称号をゆるされた。

top
****************************************