****************************************
Index    5    6    7       9    10    11    明治維新の年表  サトウの略伝  サトウの著述

第九章 下関、準備行動

 ラザフォード・オールコック卿は、一八六四年(訳注=元治元年)三月早々ヨーロッパから帰任して、ニール大佐は去って行った。
 公使館の職員は、大佐のために送別の宴をもうけた。
 彼はその席上、自分の下で働いていた人々の将来についての予想をのべた。
 私のことを、イギリスの大学の日本語教授になると予言したが、これは今までのところ実現していない。
 帰任したオールコック公使はみんなから好かれたが、私には特に親切で、記録の仕事を一切免じてくれたから、私は自分の時間を全部日本語の勉強にささげることができた。
 ウィリスと私は、日本人町と外国人居留地とに挟まれた裏町の木造家屋に住み、その家で私は三人の教師を相手に一生懸命勉強した。`
 ラザフォード卿は帰任するに際し、実に大きな権限をあたえられてきていた。
 彼は、長州藩の敵対的態度に対し膺懲(ようちょう=こらしめ)を加えようと決心していた。
 我々は、もはや薩摩の好意を獲得したと言ってもよかったので、もう一方の攘夷派の首魁(しゅかい)である長州に対しても薩摩に対したと同様の手段を用いるならば、同じく有利な効果が得られるものと充分に期待していた。
 長州の人々は、前年の夏に天皇から「攘夷」の詔勅を無理やりに頂き、その詔勅に従って、下関海峡を通過したアメリカの商船や、オランダのコルペット型艦、フランスの通報艦などを砲撃した。
 コルペット型艦は砲火を開いて応戦し、またアメリカ商船とフランスの通報艦の場合は、合衆国の単艢帆船(スループ)型艦ワイオミング号とジョレース提督のひきいるフランス艦隊が、報復的にそれぞれ不完全な攻撃を行なった。
 そこで、砲台は撃破したが、一度外国の軍艦がその場を去るや、長州人は直ちに砲台の修築、増設をやり、できるだけ多数の大砲を集めてそれに据えつけた。
 こうして、熊蜂の巣は間もなく充分に修復され、攻防ともに旧にも増した威力をそなえるに至った。
 外国船は従来長崎に寄港してから、風波の高いチチャゴフ岬(訳注=九州南端の佐多岬)を避けて、愉快に楽に瀬戸内海を通って横浜へ回航するのを常としていたが、今や一隻も下関海峡を通ることができなくなったのだ。
 これでは、ヨーロパの威信が失墜すると思われた。
 日本国内の紛争に頓着なく、いかなる妨害を排除しても条約を励行し、通商を続行しようとする当方の決意を日本国民に納得させるには、この好戦的な長州藩を徹底的に屈服させて、その攻撃手段を永久に破壊するほかはない。
 そこで、ラザフォード・オールコック卿は、時を移さずフランス、オランダ、合衆国各代表との提携を実現しようと苦慮し、ついに完全にこれに成功した。
 そこで、大君の政府に対し、もし日本側が二十日以内に下関海峡を再開するという満足な確証をあたえなければ、外国艦隊を同地へ急派して、長州藩主の非を正すであろうと警告した。
 不思議な偶然の一致であるが、その時ちょうど、長州から洋行していた若侍五名の一行中、その二名が外国から帰朝したばかりのところであった。
 この二人は、世界を見学して列強国の資源について多少の知識をうるために、前の年ひそかにイギリスへ派遣されたのである。
 その名前は伊藤俊輔(訳注=後の博文)と井上聞多(訳注=後の薫)
 この二人は、煉瓦塀に自分の頭をぶっつげるのは無益だということを藩の同志に警告しようと、知識を身につけて、日本へ帰って来たのであった。
 他の三名はイギリスに残留したが、それは遠藤謹助、井上勝、山尾庸三であった。
 伊藤と井上はラザフォード卿に面会して、帰国の目的を知らせた。
 そこで卿は、この好機を直ちに捕え、長州の大名と文書による直接の交渉に入ると同時に、一方では最後の通牒ともいうべきものを突きつけ、敵対行動をやめて再び条約に従う機会を相手にあたえようと考えた。
 卿は仲間の諸公使の承諾を得た上で、伊藤と井上の二人を便宜の地点に上陸させようと、二隻の軍艦を下関の付近へ急派したが、その際この両名に一通の長い覚書を託して、藩主へ提出させることにしたのである。
 これと同時に、レイ工兵少佐、フランスの士官(レール少佐)、それにオランダの海軍士官一名が、砲台の現状について情報をできるだけ集めるために派遣されることになり、私もまた同僚のJ・J・インスリー君と一緒にこの一行に加わったのであるが、これは私にとって大きな喜びであった。
 七月二十一日、我々はW・M・グウェル艦長のコルペット型艦バロサ号とバックル中佐の砲艦コーモラント号にそれぞれ分乗して出発し、豊後水道を通って、二十六日の日没後に姫島沖に投錨した。
 我々の乗ったコーモラント号は浅瀬に乗り上げたが、同艦の第二斜檣を打ちこわして、ようやく再び離礁させることができた。

 翌朝早々、我々は二人の日本の友人伊藤と井上(井上は当時志道(しじ)の姓で通っていた)を上陸させたが、八月七日に周防沖の笠戸島で両人と再会することをあらかじめ約束しておいたのである。
 この航海の途中で、私は彼らと大いに語り合った。
 また、私の教師中沢見作(小笠原の家来であったが、主人の不興を被った結果、生計の道を搜す必要に迫られていた)の助力を得て、両人と私たちとの間で、ラザフォード卿の覚書をどうやら日本語に翻訳することもできたのであった。
 この二人は、甲板のない舟に乗って陸へ漕ぎ渡り、周防の富海(とのみ)に上陸する予定だった。
 八時には、二人が海岸から去って行くのを見た。
 中沢の考えでは、彼らは十中の六、七まで首をはねられ、二度と会う機会は絶対にあるまいとのことだった。
 我々は、この日おそく姫島に上陸した。
 住民は非常に親切であった。
 そして、たくさんの魚を我々に売ってくれたが、野菜や牛肉や鶏肉は入手できなかった。
 家畜の類もかなり豊富で、よく肥えてもいたのだが、住民は貧しくて、栄養不良のように見えた。人口はおよそ二千。島は肥沃ではなかった。
 私は牛肉を買おうとしたが、病気の乗組員の薬用に必要だという口実(一名の日本人の思いつき)も役に立たなかった。 住民の半ばは、製塩の仕事をやっていた。


欧米の四か国連合艦隊は、姫島に集合し、伊藤と井上は小舟で富海に上陸させた。
(『薩英戦争-遠い崖2』萩原延寿著 p137より)

 半ペニと一ペニの紙幣が通用し、銭貨は至ってわずかしか見受けられなかった。
 ある場所で、一人の男に約十ペンスに当たるベヤ銀をあたえたところ、その男はこれをひっくり返しながら注意深く眺めていたが、やがて「これは、まことに珍しい」と言った。
 翌日はこの島の北側へ回って、そこに投錨した。
 ここでも上陸して、製塩所を見に行ったが、前と同様に親切な扱いを受けた。
 二十九日に、我々は艦のボート一隻に乘って、伊予(訳注=豊後の誤りか)の伊美(イミ)へ漕ぎわたった。
 そこの村民は、我々外国人を相手にするのをいやがったが、しかし一、二マイル西方の竹田津では何の苦もなく、南瓜(かぼちゃ)や茄子(なす)を手に入れることができた。、
 八月一日の日の出前に抜錨して、下関海峡の方向へ航行した。バロサ号は下関の手前十マイルほどの所に投錨したが、我々の乗ったコーモラント号は豊前の沿岸に向かって蒸気力で航行し、それからさらに伊崎岬へ向かって進んだ。
 海峡の口を半ば過ぎたとき、長府からサホ(Saho)へかけて、北岸沿いに号砲が発射されるのが見えた。
 砲台の射程距髏内に入らぬようにと警戒しながら、田野浦の辺まで行って、砲台の位置や大砲の数などを正確に偵察しながら暫時その辺を遊弋(ゆうよく)したのち、姫島へ戻った。
 我々は、毎日この島の浜辺に上陸して、そこらを散歩した。
 ここの島民は物見高くはあったが、親切にしてくれた。
 しかし、あるとき村を通ってボートへ戻って来る途中、四人の侍に出会った。
 彼らは、万一を警戒して、島を守備するために豊前(大分県)の杵築(きつき)から派遣されてきた分遣隊の者らしかった。
 私は丁寧に話しかけ、どこから来たのかと尋ねたが、彼らはつっけんどんに、「遠くから」と答えた。
 見るからにいやな悪党面をし、我々が船にのるまで海辺に立ち止まって、こちらの動静を見守っていた。
 八月六日に、偵察のため再びコーモラント号で下関へ航行し、田野浦の方向へ前回よりも少し深くまで進んだ。
 この時、砲台からは号砲だけでなく、球形弾や榴弾まで警告の目的で発射されたが、それらは前方約一マイルの海中に落下した。
 夜の十時半にバロサ号のところへ戻ると、伊藤と志道(井上)がやって来ていた。
 晩飯のあとで長いこと話しこみ、藩主からの返事を聞き取った。
 彼らは従者を一人だけ連れて来ていたが、海辺までは藩主がつけてくれた一隊の護衛兵に守られて来たという。
 両人はまず、山口で主君に面閲して四か国外交代表からの手紙を直接渡したと述べてから、主君から託されてきた回答について語り出した。
 それによると、藩主は重臣と相談の末に、次のような結論に達した。
 すなわち、藩主は外国代表の手紙の趣旨がもっとも至極なことを充分に認め、また自分の力では西洋諸国の兵力に対抗できないことも承知しているのだが、大君から一回、天皇からは再三の命令を受けており、これに従って行動している次第である。
 だから、自分の責任でやっているのではないし、また許可を待たずに外国代表に回答を与えることは自分の権限外に属する。
 よって、自分は京都へ上り、意見を具申して天皇の心を動かそうと思うが、それには約三か月を要する見込みであるから、それまでは列強諸国が行動を起こすのを待ってほしい、というのであった。
 この両名は、文言を何も持参せず、藩主の代理者であることを証明する信任状さえ持って来ていなかったが、もし軍艦が二、三日待っていてくれるなら、その書面をもらって来ようと、私たちに語った。
 我々は二人に、諸君の持ってきた単なる口頭の回答だけでは、外国代表の満足を買うことはできないと告げた。
 すると、彼らは、大君と天皇の命令の写しを添えた回答書を、横浜へ送ってもよいかと尋ねた。
 グウェル艦長はこれに対して、どうしようとも藩主の随意だと答えた。
 艦長の受けてきた指令によれば、意見を発表する権限はなかったのである。
 後刻打ち解けて話し合ったとき、彼らは私に向かって、従来藩主は外国人に好意をよせていたのだが、今ではあまりに逆の方へ走りすぎ、引っ込みがっかなくなっているので、この係争中の事件は戦争にならずに済みそうもないと語った。
 彼らはまた、外国の代表は大君を見限って大坂へ行き、直接天皇と条約を結ぶために、天皇の大臣たちと会見するのが一番の上策であろうと言った。
 そして、きわめて痛烈に大君の政治を非難し、幕府が長崎とか新潟とかの、商業の発達しそうな場所をことごとく専有して、内外の交易を全部独占していることを責め、国民の大部分もこれと同じ考えであると言った。
 彼らが使者として主君から命ぜられて来た言葉は、今彼らが当方へ伝えた言葉よりもはるかに非妥協的なものであったろうと私は推測した。
 これは、私が反大君派の人間と腹臓なく充分に話し合った最初であった。
 当方に対して、直ちに天皇と交渉を開始せよという両人の提言は、まことに大胆きわまるもので、その通りに実行したら、彼らの意図を助成するよりも、むしろ害することになっだろう。
 時機はまだ熟していなかった。
 なぜなら、将軍の権威は、今や大分弱まってはいたが、大多数の大名はいまだに将軍を認めて、これに服従していたからである。
 将軍の軍隊は、その時分にはまだ武器の劣等さを暴露してはいなかったし、またほとんど時を同じくして、長州藩主の軍勢は京都へ進撃し、会津、薩摩を味方とする大君の防戦にあって惨敗を喫したのである。
 その頃、我々はひとまず横浜へ帰っていたのだが、外国代表が事態の対策にかからないうちに、長州の主要な人物は逃亡、あるいは死亡し、ために大君は一時政界の主人公に返り咲いたのである。
 伊藤とその僚友は、その夜のうちに再び立ち去った。ヨーロッパからわざわざ帰って来ながら、藩主への忠告が失敗に終わったことについて、私は同情の念にたえなかったが、それは何とも仕方がなかった。
 我々は翌早朝錨をあげて、十日に横浜へ着いたのである。
 長州が到底屈服しそうもないことがわかったので、かねて四強国の代表間で協定を見ていた決議を実行するための準備が、活発に行なわれた。
 代表たちは将軍の閣老と会談した。それは、今や下関海峡の封鎖を解く任務を海軍の力に任せる時機が来たことを、閣老たちの心に銘記させるためであった。
 しかるに、この会談が終わらぬうちに、去る一月イギリスとフランスへ交渉のため派遣された使節の一行(訳注=横浜鎖港談判使節、池田筑後守の一行)がヨーロッパから帰朝したという通告が、雷電のように会談の席を襲ったのである。
 この使節は、フランスと締結した仮条約書を持ち帰ったのであるが、それには、フランスの砲艦を砲撃した件に対する賠償金のこと、将軍の政府は三か月以内に下関海峡航行の障害を撤去すべきこと、フランス製品に対する輸入税率の改正、カミュス中尉の親族に対し三万五千ドルの賠償金を支払うことが定められていた。
 この報知に接するや、ラザフォード・オールコック卿は、自己の計画が完全に崩壊する恐れがあると思った。
 もし、この仮条約の批准が行なわれるならば、フランス人は少なくとも連合から脱退せざるを得なくなるからである。
 しかし、その第二条は大君の政府の到底実行不能なものであり、日本側に本気でやる意思のないことは、少なくともその場に居合わせた人々にはもちろんわかり切っていた。
 そこで、日本側でも、この条約の批准を行なわないという声明を出さざるを得なくなり、八月二十五日にその趣旨の通告が外国代表のもとへ届けられた。
 同日、外国代表たちは、武力に訴える必要のあることを声明した覚書に調印した。
 次いで、この覚書は海軍司令長官の手もとに達し、それから四日後に、連合艦隊はその計画遂行の目的をもって出港したのである。
 イギリス公使が非常に努力してまとめ上げた外交的連合も、一時は遣外使節一行の帰朝によって分裂の危機に見舞われたが、しかし、この計画は日本使節が帰朝する以前に、すでに決定を見ていたのであった。
 我らの長官であるイギリス公使の責任は、まことに重大であった。
 当時、セイロン以東は電信が通じていなかったが、七月二十六日付の本国からの急信、すなわち日本内地においては断じて、軍事行動をとることを許さず、日本政府ないし大名を相手に海軍が軍事行動をおこすのは、単にイギリス臣民の生命財産を保護するための防衛手段たる場合に限るという急信が、公使にあてて、途中まできていたのであった。
 それが公使の手許に着いたころには、すでに公使の計画は最善の効果をおさめて、成就されていたのである。
 そして、公使はジョン・ラッセル卿(訳注=当時のイギリス外相)の意に反して行動したという廉(かど)で譴責(けんせき)され、そのポストから罷免(ひめん)されるに至ったが、公使としては、正当なことを行なったという確信をもって、自らを慰めることができたのである。
 七月十一日に、合衆国の汽船モニター号が、長門の北岸のある湾に碇泊中に発砲された。
 この事件によって、外国代表たちの起こした行動は、さらに新たな名分を得たのである。

top
****************************************