****************************************
Index    5    6    7    8    9    10    11    明治維新の年表  サトウの略伝  サトウの著述

第五章 リチャードソンの殺害、日本語の研究

 横浜に着いた翌日、私は神奈川へ案内されて、当時会話体の日本語に関する著書刊行の仕事をしていたアメリカの宣教師S・R・ブラウン師と、日本語の辞書の仕事をやっていたJ・C・ヘボン博士に紹介された。
 前者は数年前に死んだが、ヘボン博士は現在(一八八六年=明治十九年)も日本に在住している。
 貴重な辞書の第三版を刊行し、また多年没頭してきた聖書の翻訳をも完成している。
 その当時、我々が神奈川へ行くには、一分の金を出してこの国の櫓舟(ろぶね)で湾を横断するか馬に乗って堤道を迂回するかしなければならなかった。
 現在鉄道の通じている土地も、当時はまだ埋立てができていなかったのである。
 この国の人々は、一枚の天保銭(てんぽせん=十六枚半が一分に相当)を払って乗合いの渡舟でわたっていたが、外国人はこの安い舟に乗ることをどうしても許されなかった。
 たとえ、舟が岸を離れぬうちにさっさと乗りこんで席を取ったとしても、船頭は一向に舟を出そうとしなかった。
 船頭がいつまでも動かないので、侵入者の方がとうとう待ちくたびれて、勝負をあきらめるのであった。
 在留数年の後、私の日本語がかなり流暢(りゅうちょう)になり、理屈や議論でこの国の一般の人々を納得させることができるという自信がついてからのことだが、私はついに外国人を渡そうとしない渡船場の連中の頑固さに打ち勝つことができた。
 その頃どこへ行っても、外国人に対しては、この国の人々の払う普通の料金におかまいなくいい加減にきめられた特別の料金があった。
 外国人は劇場で、一分の入場料を払わなければならなかった。
 おまけに、「聾桟敷(つんぼざしき)」という最も高い場所にある桟敷、すなわち役者の口跡(こうせき)が全く聞きとれないほど舞台から遠い場所に押しこめられた。
 見るにも聞くにも最上の場所は、舞台の前面に近い平場の土間である。
 ある時のこと、私は劇場へ行き、定額の料金を払うからと言って、土間の枡の一つに席をとった。
 ところが駄目だった。
 彼らは、どうしても金を受取ろうとはしないのだ。
 一分を払って外国人の席へ行かねばならない。
 私は観客の一人として、自分の権利を主張し、あくまでもがんばった。
 私が日本人と同じように靴を脱いですわらぬとでも言うのか。
 それはとにかく、私がそこから出なければ幕を揚げぬと言うのだ。
 私は、勝手にしたらよかろうと答えた。
 たった一人の外国人を困らせようとすれば、金を払った他の全部の観客からも楽しみを奪うことになるだろう。
 そこで、私は頑として席を離れなかった。そのため、興行者の方でとうとう折れてしまった。
 「観客」は、外国人が日本語を使って談論に勝ったのを見て、おもしろがっていた。
 そのおかげて、その後の横浜在留中、私は劇場のどんな場所でも好きな所に、難なく席を取ることができたのである。
 そのころの横浜の劇場は、午前十一時ごろ始まって十二時間も開演するのが常だった。得意の出しものは「忠臣蔵」、すなわち忠義の家来の蔵、「皿屋敷」、すなわちこわされた皿の屋敷などであった。
 内部の装置、衣装や演技の型、背景や照明の素朴さ、脚本の文学的形式などは別に変わったところもなく、ヨーロッパの思想こふれても、著しい改良は行なわれそうもない。
 舞台の品位を向上させて、劇場を若い者の道義や作法の学校にしようということを時々聞くが、こうした説を新聞、雑誌で唱える立派な人々でも、私の知るかぎりでは、思い切って実際にやって見ようとはしなかった。
 私の希望としては、芝居は従来と同じように、今後もずっと日本人の娯楽と慰みの場所であってほしい。
 当り前の人間が、みんな当り前の所で満足して流すような涙をさそう悲劇と、その外の方向に顔面の筋肉を引きのばさせる喜劇とが、かわるがわるありさえすれば、場面がもっともらしいとか、妥当であるとかいうことには少しもかまわずに、老若男女がみんな楽しみに行けるような場所であってほしい。


生麦事件参考館前のパネル――京急線生麦駅(横浜市鶴見区)の近くにある

 九月十四日(訳注=文久二年八月二十一日)に、野蛮きわまる殺戮(さつりく)がリチャードソンという上海の商人に加えられた。
 この人は、香港のボラデール夫人およびウッドソープ・C・クラークとウィリアム・マーシャルという二人とも横浜に住んでいる男と一緒に、神奈川と川崎の間の街道を乗馬でやって来たところ、大名の家来の行列に出会い、わきへ寄れと言われた。
 そこで道路のわきを進んでゆくと、そのうちに薩摩藩主の父、島津三郎(訳注=久光)の乗っている駕籠(かご)が見えてきた。
 こんどは、引き返せと命ぜられたので、その通りに馬首をめぐらそうとしていたとき、突然行列中の数名の者が武器を振るって襲いかかり、鋭い刃のついている重い刀で斬りつけた。
 リチャードソンは瀕死の重傷を負って、馬から落ちた。
 他の二人も重傷を負ったが、夫人に向かって「馬を飛ばせなさい。あなたを助けることはできない……」と叫んだ。
 夫人は無事に横浜へ帰って、急を伝えた。
 馬や拳銃を持っている居留地の人々は、すぐさま武装して殺害の現場へ馬を飛ばした。
 イギリス領事のヴァイス中佐は、ニール大佐から、自分または司令官からの命令があるまでは兵を動かすなと命ぜられていたにもかかわらず、公使館付きの騎馬護衛兵を率いて飛びだした。
 フランス公使のベルクール氏は、六名のフランス騎兵からなる護衛隊を現場へ急派した。
 第六十七連隊のプライス中尉は、数名のフランス歩兵と公使館付護衛兵の一部を率いて繰りだした。
 しかし、先着者の中でも、おそらくだれよりも一番さきに駆けつけた人は、ドクトルのウィリスであった。
 自分の職責に対する強い義務の観念から、ウィリスは全く恐怖のなんたるかを感じなかったのである。
 彼は、イギリス人の血のにおいのする刀を持った連中の行列にそって一マイルほど馬を走らせ、神奈川の街道を通りぬけると、そこで三、四人のイギリス人に会った。
 ウィリスは生麦に向かって一散に馬を走らせたが、そこには気の毒にもリチャードソンの死体が路傍の木陰に横たわっていた。
 リチャードソンは負傷して、どうすることもできず、その場に倒れていたところを、さらに喉(のど)を切られたのである。
 死体には一面に刀傷があり、どれも充分な致命傷であった。
 死体は、その場から神奈川のアメリカ領事館へ運ばれたが、そこにはクラークとマーシャルが避難していて、ヘボン博士の手で外科治療をうけ、さらにイギリスの医者ジェンキンス博士の手当をうけていた。
 港内に碇泊していたイギリスの軍艦はただの一隻であったが、その晩のうちにキューパー提督が砲艦リングダウ号をしたがえて旗艦ユーリアラス号で来着した。
 外国の商人たちの間では、仲間が殺された最初の事件だったので、その興奮は非常なものだった。
 日本刀は剃刀(かみそり)のようによく切れ、おそろしい深傷を負わせる。日本人は相手の息の很が止まるまで、ずたずたに斬ってしまうのである。
 この事件はヨーロッパ人にきわめて大きな衝動をあたえたので、両刀を帯びた人間さえ見れば、刺客ではないかと恐れるようになり、往来でそんな人間に出会うものなら、それをやり過ごしてから、これで大丈夫と思うところで神さまに感謝したものだった。
 その夜、島津三郎は横浜からわずか二マイルたらずの宿場、保土が谷に泊まるということがわかった。
 外国人たちの意見では、入港している外国船の兵力全部を集めれば、島津三郎を包囲して捕縛するのは造作もないことであり、またそうするのが当然だと言うのであった。
 そして、その後わが方の損害補償要求に対する日本側の出方や、考え方について知り得た知識によれば、外国人側のこうした意見は大して誤ったものではなかった。
 乱暴な両刀階級の秩序を維持するだけの組織ある警察力や兵力がなかった時代のこととて、日本の諸侯のだれかがもしこのような乱暴を受けたとすれば、だれしもこれと同じ手段をとるであろう。
 しかも、日本にある諸外国の国民は、この国の一つの藩と同等の地位にあったのである。
 外国人は自分の国の官憲の支配をうけ、その官憲は刑事と民事の両方について自国民を裁判する権利をもち、自国民を法律の埒外(らちがい)に出さず、また自国民を襲撃から守る責任を有していた。
 イギリス領事F・ハワード・ヴァイスの司会のもとに、フーバー(W・C・クラークの協同経営者)の家で会合が行なわれた。
 熱心な討議がつづけられ、外国の海軍当局に頼んで兵員一千を上陸させて凶徒を捕縛してもらうという動議は否決されたが、居留民の重立った者数名を代表者に選んでオランダ、フランス、イギリスの各艦隊司令官を訪問させ、会合での決論を述べさせることにした。
 イギリスの艦隊司令官はこの開題に介入することを断わったが、翌朝六時にフランス公使の居館で開かれる別の会合には出席することを承知した。
 代表者はそれからニール大佐のところへ行つたが、大佐は大いに太っ腹なところを見せて、一切の個人的意見を捨てて自分も出席しようと約束した。
 外国人の間では、こうした状況では、ニール大佐は自分たちの要求するような強力な処置はとれまいという考えが強かった。
 実際、大佐が冷静な態度をとり過ぎると言って、非難したのであるが、これは実戦の経験のある人としては当然のことであり、また責任のある地位の人としてはなおさらのことだった。
 そこで外国人連中は、イギリス以外の公使たちやその他の外国代表の一般的な世論の力をかりて、大佐を引きずってゆこうと老えた。
 しかし、この予想は当てがはずれた。
 会議の席上でニール大佐は、大君(将軍)の政府をこの国の政府と見なすことができるとすれば、実際上日本と開戦するに等しい結果を招くことになるが、そのような手段は容認できるものではないと、頭からこれに反対したのである。
 フランス公使もまた、全くそれと同じ意見をのべた。
 穏和派が力を得たので、交渉を外交手段にゆだねることになった。
 艦隊の司令官らはその夜のうちに居留地を巡視して、その結果、海岸の近くに監視船を配置し、非常の場合に軍艦と通信させるだけの処置をとったのである。
 約二十五年を経た今になって回顧すると、私はニール大佐が最上の方策をとったものと思う。
 商人連中の計画は、向こう見ずで、威勢がよくて、ロマンチックと言ってよかった。
 それはおそらく、あの有名な薩摩侍の勇敢さを圧して、一時は成功したかもしれない。
 しかし、外国水兵によって日本の有力な大名が大君(将軍)の領内で捕えられたとなると、大君が「外夷」に対して国家を防御し得ないという明白な証左になるわけだ。
 そうなれば、大君の没落は、実際に没落したよりもずっと以前に、そして 新政府の樹立を目ざす各藩の連合がまだできあがらぬうちに到来しただろう。
 その結果、日本はおそらく壊滅的な無政府状態となり、諸外国との衝突がひんぴんと起こって、容易ならぬ事態を招いたであろう。
 保土が谷を襲撃すれば、その報復として長崎の外国人が直ちに虐殺され、その結果は英・仏・蘭連合の遠征軍の派遣を見るようになり、幾多の血なまぐさい戦争が行なわれて、天皇の国土は滅茶滅茶になっただろう。
 その間に、我々の日本へやってきた目的たる通商は抹殺(まっさつ)されてしまい、ヨーロッパ人と日本人の無数の生命が、島津三郎の生命と引き替えに、犠牲に供されたにちがいない。
 その日の午後、私はホテルの外に立っていたが、騎馬で急ぐ人々の騒ぎを見て、何事が起こったのかと尋ねた。
 「イギリス人が二人、神奈川で斬り仆された」というのだ。
 私は、少しも驚かなかった。
 前にイギリスの新聞に出ていたこの種の事件の記事や、北京からの途中で耳にした公使館襲撃事件などで、外国人の殺害など日常茶飯事ぐらいに思うようになっていたのだ。
 それに、流血の惨事というものを目撃したことがなかったので、他の人々を残らず殺気立たせたような憤激の情は、私にはわいて来なかったのだ。
 私は、自分に同情心の足りないことを、心ひそかに恥じもした。
 けれども、このように落着いていられなかったとしたら、突然私自身がこんな恐ろしい死の危険にぶつかった場合にひとたまりもなく縮み上がってしまい、私が選んだこの生涯の経歴に全くふさわしからぬ人間になっていたかもしれない。
 暗殺を日常茶飯事と心得る習慣がついていたので、道徳的麻酔剤で感情が鈍っていない普通の人間なら、おそらく容易ならぬ危険と考えるような惨事に出くわしても、私は平気でそれに直面して行くことができたのである。
 そんなわけで、周囲の人々が口々にヴァイスを弁護したり、ニール大佐を誹謗(ひぼう)したりして、興奮している間も、私は冷静な気持で勉強していたのである。

 当時は、日本語を学習する手引きがほとんどなかった。
 J・リッギンス師の書いた、長崎の方言のわずかな語句しかない薄いパンフレットや、ウィリアム・メダースト(兄の方)の編纂で何年も前にバタヴィアで刊行された単語集、ランドレス編のロドリゲス日本文典、オランダ語で書かれたドンケル・クルチウスとホフマン共著の文法、レオン・パジェスによる同著のフランス語訳、同氏による一六〇三年の日葡辞典の一部訳、ホフマンの日蘭英会話書、ロニイの日本語入門など、そんなものがあるに過ぎなかった。
 しかも、これらの書物はほとんど日本では手に入らなかった。
 私はロンドンを立つとき、日本語に関する書物は何も持って来なかった。
 幸いにも、当時S・R・ブラウン博士が「会話体日本語」を印刷に付していて、上海の印刷所から時々刷ったのを送って来るたびに、寛大にも数枚ずつ私にまっ先に見せてくれた。
 メダースト単語集の日本版は、弁天通りと本町一丁目の交叉点にある和本の書店で買うことができたが、すぐにそれは役に立たないことがわかった。
 しかし、私はほんのわずかながらも漢字を知っていたし、また運よくメダーストの支英辞典を持っていたので、日本語は書いてもらいさえすれば、どうにかその意味を理解することができた。
 しかし、最初は大いに骨が折れた。私には先生もなかったし、また球戯場に接したホテルの一室に寝起さしていたので、実に騷々しかったからである。
 大佐はロバートソンと私に、毎日「事務室」(当時は記録室と言わなかった)に顔を出して、仕事があるかどうか尋ねるようにと命じた。
 その仕事というのは、主として公信と、それに際限のない計算書の筆写であった。
 私の筆蹟は人並みよりも上手らしかったので、私の希望以上に筆写の仕事が回って来るものと観念した。
 当時私は、通訳生の職務は何よりも先にその国の言葉を覚えるにありと考えたが、この考えは今でも変わっていない。
 もし、大佐が命令をあくまで固執するならば、勉強という大切な仕事を大いに妨げることになり、言葉を充分に覚える機会がなくなってしまうと思った。
 私は勇気を出して、大佐に抗議したが、これは友人のウィリスが私に力づけたからだと言ってよい。
 私はこの抗議によって何物をも得なかった。
 大佐は明らかに、私が大の怠け者だと考えたようだ。
 なぜなら、大佐に向かって、役所の仕事は勉強の妨げになると言ったとき、一方だけ妨げられるよりも、両方怠ける方がずっと悪いだろうと答えたからだ。
 大佐は、初めロバートソンと私に家を一軒借りてくれるつもりだったが、結局当時公使館になっていた広い二階家の一隅の部屋を我々二人に当てがった。
 その建物は、海岸通りと堀割との交叉点にあった。現在グランド・ホテルのある場所で、ホウイという人の所有であったが、この男は私の無経験と愛書癖の弱みにつけこんで、安百科辞書(ペニ・サイコロペヂア)の端本を、本国で買う場合の完全な一ぞろいよりも高値で私に売りつけたのである。
 私は時々、当時イギリス軍艦セントーア号乗組の少佐であったアルバート・マーカム(北極で有名な)や、イラストレーテッド・ロンドン・ニューズの美術通信員チャールズ・ワーグマンなどと球戯をやった。
 十月の末ごろ、我々は大佐を説いて、S・R・ブラウン師から週二回の教授をうけることに同意させ、また官費で日本人の「教師」を雇うことをも許してもらった。
 ところで、もう一人必要だったが、この方は我々のボケッ卜から支払わなければならなかった。
 大佐はまた私たちに、朝から午後一時までは自由に勉強してもかまわないと言ってくれた。
 断わっておくが、「教師」と言っても「教える」ことのできる人をさすのではない。
 日本でも、北京でも、当時の私たちは一語も英語を知らぬその国の人間を相手にして勉強したのだ。
 文章の意味を知る方法は、小説家のポーが「黄金虫」の中で暗号文の判読について述べているのと、ほとんど同様のものであった。
 私の「給仕」も英語を知らなかったが、私はこの給仕の世話で、以前は医者であったが、現在遊んでいるから無報酬で日本語を教えようという男に来てもらった。
 我々は、最初は漢字を書きくだして、互いに双方の思いを通じ合った。
 この男の書いた最初の文章の一句を記せば、「君(プリンス) 愛(ラプ) 衆人(メン) 我(アイ) 亦(オルソ) 敬(ヴェネレート) 君(プリンス) 如(アズ) 主(マスター) 」というのであった。
 私はあとになって、この君は汝の丁寧な言い方に過ぎないと推察した。
 彼は、ドルも一分銀もたくさん持っているから報酬はいらないと言った。
 そこで、毎日十時から一時まで私の部屋へきてもらうことに決めたが、この最初の会合以来、二度と姿を見せなかった。
 私は、自分の「給仕」をなかなかの悪党とにらんでいたが、果たしてそうであった。
 私は、かねてから片仮名という日本字のふってある漢字の日本語辞書を一冊ほしいと思っていた。
 そこで、給仕を買いにやったが、間もなく帰ってきて、この町には一冊もないが、神奈川へ行けばお望みの辞書がきっと見つかるだろうと言った。
 彼は、一日中出歩いて一冊の本を持参し、やっと一冊だけ見つかったと言って、私に四分、すなわち約二ドルを出させた。私か横浜に到着した直後のことで、まだ土地に慣れず、物の値段も知らなかったときのことであった。
 六週間後に、私は偶然その本屋に立ち寄り、あの本の値段はいくらかと尋ねて見た。
 すると本屋は、先日は一分半だけ頂きたいと申しましたと答えた。
 私の「給仕」はその本を持ち帰り、翌日また本屋へやってきて、主人が一分以上出したくないと言っていると言ったので、本屋の方でも仕方なく承知したというのだ。
 三○○パーセント以下の搾取では満足しないとは、なんという太いやつだろう!
 私はまた教師の椅子と一個のテーブルの代金として大工へ支払った金の中から、この給仕めがうんと掠(かす)りを取ったのを知った。
 彼は、その不法な利得を返すか、それとも他の勤め口を捜さなければならないかの羽目に立ちいたった。
 間もなく、私は公使館内に自分の居室をもらって、思うぞんぶん勉強することができた。
 ブラウン氏の日本語の教授は大いに役に立った。
 同氏は、我々が同氏の著「会話体日本語」の中の文章を復誦(ふくしょう)するのを聞きながら、文法の説明をしてくれ、また「鳩翁道話(キューオードーワ)(訳注=柴田鳩翁著の心学講談)という訓話集の初めの部分を一緒に読んでくれたので、私にもいくらか文語の構成がわかりかけてきた。
 二人の教師は、紀州和歌山出身の医師高岡要と、もう一人だが、後者の名前を私は思い出せない。
 この男は愚鈍で、ほとんど役に立だなかった。
 一八六三年の初めにロバートソンが病気で賜暇帰国したので、私は高岡要を独占することができた。
 日本政府との通信はオランダ語で行なわれていたが、オランダ語は当時日本人に知られていた唯一のヨーロッパ語であった。
 オランダ語が日本の宮廷用語だと考えられたこともあるが、それは飛んでもない話だ。
 オランダ語は長崎のオランダ居留地付きの通事だけが習ったもので、神奈川や箱館の港が外国貿易に開かれた時、それらの港へ回されたのである。
 我々の方でも、相当に骨折ってオランダ語の通事たちを集めた。
 イギリス人三名、南阿生まれのオランダ人一名、スイス人一名、生粋のオランダ人一名で、これらは大変割りのよい報酬を得ていた。
 日本語を読み、書き、話すことを覚えて、これらの仲介者に取って代わろうというのが、私の野望であったことは言うまでもない。
 高岡は、私に書簡文を教え出した。彼は、草書で短い手紙を書き、これを楷書(かいしょ)に書き直して、その意味を私に説明した。
 私はそれの英訳文を作り、数日間はそのままにして置いて、その間に原文の写しのあちこちを読む練習をした。
 それから、私の英訳文を取り出して、記憶をたどりながら、それを日本語に訳し直した。
 この方法は、ロージャー・アスカムが推奨しているもので、また故人のジョージ・ロッグ氏も、私の学校時代の教科書であった同氏の著書 de Senecture などの序文でこの方法を勧めている。
 私は、間もなく若干の成句をしっかり覚えこんで、それを書簡文の形式に継ぎ合わせることができるようになったが、当時の書簡文はただ挨拶の文句をやたらに集めて使えばよかったので、この方はむしろ容易であった。
 私はまた、ある書道の老先生からその道の教授をうけた。この先生には、一定の時刻に私のところへ来てもらうことにしていた。
 先生は涙の出る眼病にかかっていたので、私に書道をやる強い決心がなかったら、その病眼から絶えず流れでる涙のしたたりに、私は到底我慢ができなかっただろう。
 その涙滴は、手水の上や、先生が私のまずい字を直そうとしてのぞきこむとき、私の書いた紙やテーブルの上に落ちるのであった。
 日本には書道の流派がたくさんある。
 当時は御家流が流行していた。
 運悪く、私はこの商人用式の書体を始めてしまった。数年後に、私は大変きれいな字を書く先生に乗りかえたが、この先生も御家流であった。
 一八六八年(訳注=明治元年)の革命後、これよりも雅致のある自由な唐様(カラヨー)が流行(はや)り出したので、私は高斎単山の教授をうけた。
 この人は多くの大名を弟子に持ち、東京の能書家六人の一人に数えられていた。
 こうして三度も流儀を変えたため、あるいはそれだけ辛抱ができなかったからでもあろうが、書道は少しも上達せず、普通の日本人ほどにも書けなかった。
 私はまた七、八年の間、ほとんど毎日公文書の翻訳をやってきたのであるが、日本語で誤りなく物を書く力は、どうしても得られなかった。
 こんな種類の仕事をやっていただけでは、正確な文章が書けるようにならないのだろう。
 なぜなら、翻訳者としての注意は、立派な日本語を書くことよりも、原文を忠実に訳す方へ向けられてしまうからだ。
 日本で欧文の表現法をまね出した結果、日本文の言葉に起こった変化については、あとで述べることにしよう。
 私の書簡文の知識が役立った最初の機会は、一八六三年(訳注=文久三年)六月のことであった。
 その時将軍の閣老の一人から短い書面がとどき、その文面の用語を正確に解く必要があった。
 そこで、それは三通りに翻訳された。
 ユースデンはオランダ語から、シーボルト(訳注=フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの子)は同氏の先生に手伝ってもらって日本語の原文から、そして私もまた日本語から翻訳した。
 私が自分の訳文を作ったとき、親友のウィリスが自分の事のように喜んでくれたが、そのときのうれしさは決して忘れられない。
 三つのうちのどれが一番忠実な訳であるか、だれも言いうる者はなかったが、ウィリスと私にはもちろんわかりきっていた。
 私は以前、今は横浜にいない私の同僚あてに日本人から届けられた一通の私信を翻訳した記憶があるが、その時は全く逐語的に訳したようだ。
 と言うのは、「拙者(せっしゃ)」を "I,the shabby one" (拙い者である私)と訳した覚えがあるからだ。
 しかし、その時の訳は、私の日本語の進歩の程度を公式に試験したものではなかった。
 
 リチャードソンの事件の後、大君(将軍)の政府は条約の制限区域内にある東海道沿いに多数の衛所を設けた。
 また、大名行列の道筋を別の方へそらして、厚木の町を通らせることを提言したのだが、この計画は失敗した。
 外国人は遠足によく東海道を通ったものだが、ロバートソンと私もブラウン氏宅で行なわれる日本語の稽古に往復するため、週に二回はこの道を通らなければならなかった。
 臆病風に誘われまいと力んでは見ても、大名の行列をやり過ごす時には生命か危い!と、いつもひやひやしたものだ。
 あるとき、私が東海道をぶらぶら馬でやって来ると、背の高い、例の両刀をたばさんだ男が来るのに出会った。
 その男は、威嚇するような態度で私の方ヘー歩踏み出した。
 その時私は、拳銃を持っていなかったのでかなりびっくりしたが、その男は外国人を脅かしたことに満足したものか、そのまま行き過ぎてしまった。
 街道で行き会った侍で私に危害を加える意図があったと思われたのは、私か覚えている限りではこの時だけだった。
 侍階級の者はみんな血に飢えていると大抵の人々は思っているようだが、これは全く根拠のないことだと思う。
 しかし、日本人がどうしても外国人の血を流そうと決心した時には、いつも周到な用意をして、かなり効果的にやってのけたことは認めなければならない。

 私か初めて地震を経験したのは、この年の十一月二日であった。
 在住の外国人の間では、かなりの強震だと言うことだった。
 だれか、非常に重い人聞か、縁地(へりじ)の上靴(うわぐつ)で縁側や廊下を歩いてでもいるように、家がひどく揺れた。
 強震が数秒つづいて、次第に弱くなって行ったが、私は少々気持が悪くなった。
 こんなに長い震動は、自分の体内から生ずる震えに相違ないと、そんな気がしだしたほどだった。
 初めて地震を経験した人の気持というものは、大抵こんなものだろう。
 この現象をどんなに経験しても平気にはなれず、それどころか、最も長く日本に住んでいる者の方が地震の危険には最も神経質だと言われる。
 それには理由がある。
 あまり最近のことではないが、非常に激しい地震があって、家が倒れ、地面が裂け、またたく開に数千の人々が死んだことがある。
 前の揺れから次の揺れが来る間が長ければ長いほど、揺れ返しが今来るか今来るかと気が気でないものだ。
 これまでは幾度ものがれたが、今度こそ自分の最期の時だと思うと、危険に対する不安な予想はいよいよ強くなり、初めのうちこそ相当長い震動にも我慢してすわっているが、家屋の木材の接ぎ目が荒々しくきしみ、棚の上で陶器が陽気に音をたてると、もうたまらないと椅子から飛び上がって、出口の方へ逃げ出してしまう。
 私は日本で、手に汗を握るほどの思いはずいぶんしたが、残念ながら本当に危険だった地震には一度もあわなかった。
 現在でも日本で見られる、このありふれた地震の実例についてさらによく知りたい人は、地震学協会の定期刊行物や、有名な地質学者である私の知友ジョン・ミルン教授の書いた物を参照されるがよい。
 同教授は多くの自然の地震について観察し、これを記録しているばかりでなく、ほとんど探知できぬほど本当の地震そっくりの人工地震を起こすことにさえ成功している。

top
****************************************