****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
六、立ち上がる沖繩の同胞(アメリカゆ)
1 廃墟の中で――米軍軍政下の冲縄――
top
一九四五(昭和二十)年、六月末から八月にかけて、沖縄の中・南部地区では、疲れはてた避難民や兵士が、収容所へせきたてられていた。
ある者は、海岸や岩かけから、またある者は洞窟や壕の中から、かりだされたのである。
あたりの木々は焼けただれ、かっての緑の村や丘は、あとかたもなく砲弾で掘りかえされて、全くの廃墟であった。
だが一番おどろくのは、米軍キャンプ周辺であった。
足のふみ場もないほどに、ぎっしりとうず高く、あらゆる軍需品の山、山であった。
米軍は、沖縄進攻氷山作戦についで、九月に総兵力百万で、九州上陸作戦を準備していたのである。
そのつぎは、翌年三月に関東へ上陸する本州進攻作戦で、これはまだ机上計画だけであった。
そう、まだ戦争は終わってはいなかったのである。 |
日本軍玉砕の壕(ごう)入口
|
地上には、あのすさまじい砲爆撃こそなかったが、ところどころで、散発的に掃蕩戦が行なわれていたし、読谷(よみたん)、嘉手納(かでな)の基地から、九州方面へ攻撃が行なわれていた。
一方、思い出したように、北から東から、特攻機が猛然と、数機あるいは数十機で、嘉手納湾や中城(なかぐすく)湾の艦船につっこんでくるのだった。
それは八月十六日朝まで続いて、米艦隊をなやましつづけた。
と同時に、収容所やまだ北部の山にいる沖縄の人々に、かすかだが勇気と期待をもたせていた。
「特攻機が飛来して敵艦につっこむとき、キラッと日の丸が見えるんです。
すると、胸がじいんとして、涙が出ましたよ」
当時、小学五年生で、民間人収容所にはいっていた屋良さんは、声をくもらせてそういっていた。
コザの収容所からよく見えたそうである。
その民間収容所は、知念(ちねん)、コザ、前原、石川、田井等(たいら)、瀬高、そして北部に六つの計十二ヵ所あった。
そこに収容された人々は、約三十万人であった。
兵士たちは、民間とは全然別な捕虜収容所に送られていた。
民間収容所は、部落の焼け残った住宅にテント小屋を加えて、まわりを大きく有刺鉄線で囲んであった。
家やテントには、幾家族もはいり、おたがい知合いをみつけて、無事をよろこび、消息を教えあって涙を流していた。
どの家族も、全く健在というものはなかった。
父や母、夫や妻、子供たちのどれかを、百日あまりのうちに、失ってきていたのだ。
人々は無気力になっていた。
張りつめすぎていた心が、そのささえを敗戦で失って、ぼんやりゆるんでしまったのだ。
それに、収容所にはなにもなかった。
お金も職業も。消毒剤DDTを真っ白にまかれ、CVと背にかかれた米軍の作業服をもらって、それを着る。男も女もだ。
それから毎日、米軍の与える食糧をもらう。
そして五十五歳以下の者は、芋掘り、開墾、キャンプ内の労務をやらされる。
みんな一律で、MPに警備されながら作業するのである。
もと議員だ、市長だ、学校長だ、視学だ、警官だ、技師だ、といってもみな同じだった。
むしろ、もと役職にあった人たちは、米軍から身分をかくそうと懸命であった。
だから米軍が、警察と配給係、教員などをつくったとき、悲喜劇がおこった。
もと検事長は、守衛に、校長が巡査に、巡査が収容所の学校長などを命じられたのである。
米占領軍は、上陸時から、この時の用意をしていた。
進攻軍最高指揮官のニミッツ海軍元帥が、軍政府長官をかねて、そのスタッフが色々と指令を出していた。
まず学校教育を行なうことであった。かやぶきの小屋がそのために建てられ、小学校ができた。
国語は、沖縄語にしたらどうか、と軍政府が言ってきたが、人々は日本語で通すことにした。
だが、日本の歴史は禁じられた。
沖縄にも、かって黄金時代があって海外に雄飛した歴史がある。
それをやれ、と指示し、せまい国家中心主義の教育を排して、民主的な国際的な視野のひろい教育を行なうように、と教師たちに言った。
「うるま(古代沖縄の別名)新報」という新聞も発行された。
首里の司令部壕から、印刷機械と活字が掘り出されて、小型の新聞の第一報が出ると、活字と情報にうえていた人々は、わっととびついた。収容所は、だんだんに人間社会らしくなっていった。
やがて、収容所には三味線(さんしん)の音もひびき出し、沖繩民謡が流れ出した。
缶詰の空缶に布をはり、細い針金で三味線を作ったのだ。
音楽と沖縄芝居の組踊りのすきな人々は、やがて米軍と交渉して、衣裳をそろえ、芸能団をつくって、収容所の人々をなぐさめるため、巡演しはじめた。
演題が、散り散りになった家族の再会をテーマにした「花売りの縁」などになると、人々は身につまされて、泣き出した。 夫は、父は、あの息子は、娘は、と思うのである。
収容所はほとんど女七人に男三人位の割合であった。男は戦場でほとんど死んだのだ。
八月十五日、日本は連合軍に無条件降伏した。
が、疲れはてた沖縄県民の多くには、それはもう遠いできごとのように思えた。
それより少し先、米軍政府から、民衆の声の代表として、また軍の協力機関にするために、十五人の沖縄諮詢(しじゅん)会委員が、かっての議員や有識者の中から選び出された。
委員長は志喜屋孝信、副委員長又吉康和、幹事に松岡政保、そのほか十二人が委員であった。 |
戦後の小学校・授業風景
焼け残った遺跡は大事に保存されている(琉球の庭)
|
これを人々は、旧琉球王国時代の三司官と表(おもて)十五人衆(大臣たち)だと喜んだ。
なにしろ、およそ七十年の沖縄県政時代、県民は、どんなにすぐれていても、県庁の課長以上に任命された人は、一人もいなかったからだ。
そこに大きな差別と不信があった。
が、いまは、王国時代にかえったようたのである。
はじめての諮詢会の集まりは、偶然にも八月十五日朝、石川市でひらかれた。
そのとき副司令官のムーレー大佐は、つぎのようにあいさつをした。
「軍政府の方で、今日の集まりを計画した時は、日本政府がポツダム宣言により和を請い、戦争が終わるということは予期していなかった。
条件によれば日本の天皇はひきつづき、連合軍総司令官マッカーサー将軍の監督の下に国を治める。
戦争が終わったら沖縄の復興も促進するようになる。
日本がポツダム宣言を承認しても皆様は心配することはない。
私は米国の軍人として二十八年間の経験から考えて講和条件は、正義によって成り立つ。
無理な要求はなく、正義を本義として連合軍は進むと信じる。
沖縄のかたに対しては、今後も保護し復興に努力する。
皆様はこの復興の相談役であり、私は心から、早く復興ができ、皆様が家族と一緒に、良い環境におかれ、沖縄の復興に努力するよう希望する。
情報によれば、本日正午、天皇がラジオを通じて声明を出すそうである」 |
委員たちは、複雑な思いだった。
占領軍の心豊かな復興の話と、日本の敗戦ということ、しばらく声も出なかった。
だが、志喜屋委員長はき然として立った。
「ただいま、沖縄の住民の向かうべき所を示されたことに対し、心から感謝申し上げる。
私たちは今より努力して沖縄の黄金時代を再現するように決意する。
かっては、沖縄は偉大な人材の出現によって大いなる業績を現わした。
蔡温先生の時代をおもい起こしつつ、復興を推進して、ご期待にそうよう決意します。
さて、最後にひとつお願いして置きたい。
われらの沖縄が戦災の荒廃から立ち上がれるようになったら、米国軍人は即刻立退いていただきたい」 |
ムーレー大佐は、大きくうなずいた。
委員たちは大きな感動をもって、会議を終った。
復興さえなれば、異民族米軍人が、引きあげるのだ。
もう戦争は、世界中から終って消えてしまったのだから、と。
だが、米国本土首脳部では、そんな引きあげなど、ほんのこれぽっちも考えてはいなかった。
2 復興への道 top
あくる一九四六年一月、東京にある連合軍司令部は、日本の行政区域を、北は北海道、南は北緯三十度以北であると発表した。
口之島からの南西諸島は、日本国から切りはなされて、米軍の占領下に置かれる、とはっきり指定したのである。
小笠原群島もそうである。
百年前のペリー提督の構想と同じであったが、敗戦ショックの人々は、この指令より復興がまず先であった。
戦場となった中・南部は、県民と兵の遺体がそこら中に散乱していた。中には米兵の遺骨もあった。
収容所から旧居住区への移動が許可されて、摩文仁(まぶに)のある真和志(まわし)村に帰ってきた金城和信、ふみの夫妻は、この至るところにころがり、そのまま風雨にさらされている遺骨や遺体に胸つまらせていた。
「もう戦争が終ったのだから、みんな同じ仏様だ。なんとか、この人たちの遺骨を拾って、供養申し上げなければ、この方たちも安らかに眠れないし、また、それが生き残った私たちの勤めだよ。」 |
教育者から村長に任命された和信氏は、ふみ夫人と相談して、復興のかたわら、遺骨の収集、遺体の収容を考えつづけた。 |
遺体収容に立ち上がった金城夫妻(金城和彦氏・写真提供)
|
魂魄(こんぱく)の塔(金城和彦氏・写真提供) |
健児の塔 |
夫妻は、この戦争で女子師範と一高女の看護隊員だった愛娘二人と、多くの教え子を失っていた。
それだけに、よけいに胸が痛むのだった。
だが、米軍地区隊長は、病院、学校の設立を認めても、遺体収容には返事しなかった。
夫妻は米軍二世(日本人で米国で生まれた人)に、言葉をつくし、真心をこめて遺骨収集の許可を頼みこんだ。
そしてやっと許可がおりると、夫妻は村民の有志をつのって、山野に散らばっている遺骨と遺体を、村の一箇所に集め始めた。
村といってもその頃は、米軍の残したテント小屋が集まっているだけだった。
「気違いざただ。米軍にいずれ叱られるよ」 そういう人たちもあった。
だが夫妻の真剣な心と村民の熱い協力で、遺体はやがて数千と集まった。
その中には学校かばんを胸にしっかとだいた学童もあったし、親子五人がひとつによりそって、自決したのもあった。
そこで納骨所がつくられ、金城和信氏は、これを「魂魄(こんぱく)の塔」と命名、招魂の塔をたて、僧職の方をまねいて、御霊(みたま)祭の供養さえ、米軍の目をぬすむようにしてとり行なった。
これが、沖縄最初の慰霊塔(いれいとう)である。
現在、集められた遺骨は約五万柱、米軍人のをふくめてである。
つぎに金城夫妻が心をこめたのは、愛娘たち女学生八十余名が最期をとげた、伊原の第三外科壕の遺体の収容と御霊祭であった。
人づてに壕を探しあてて奥へはいったお二人は、もう涙、涙でいっぱいであった。
そこにはいたましくも散華した乙女達とともに、無惨に焼けこげ、ぼろぼろになった校服、ノート、赤い石けん箱などが、散乱していたのであった。
金城夫妻と村民たちは、遺骨を集めると、壕のそばに招魂(しょうこん)の塔を建立、第一高女と女子師範の校友誌の誌名 「乙姫(おとひめ)」と「白百合(しらゆり)」からとって「ひめゆり」の塔と命名、和信氏みすがらその六文字を石に刻みこんだ。
それが今日の、訪れる人々の涙をさそう「ひめゆりの塔」の始まりであった。
「『魂魄(こんばく)の塔』『ひめゆりの塔』を建立した夫と私は、ぜひ男子学徒たちの御魂(みたま)も招いてあげたいと思っていました」(「愛と鮮血の記録」金城ふみさんの手記より)
と願った金城夫妻は、四人の人達と勤皇隊生徒の自決した壕を探しに摩文仁(まぶに)の断崖の細い道をたどって、目印にきいた井戸から、それほど遠くない薄暗いところに、勤呉隊の壕を発見するのだった。
細く狭い入口をはいると、戦闘中の炊事道具やかまどなどがあって、その奥にまっ暗な広い洞窟が、まるで太古よりそのままのような静けさで、広がっていた。
灯をかかげてみると、二、三人、あるいは四、五人がかたまって、まるで眠ってでもいるように、自決した遺体が横たわっていた。
金城和信氏は、前の塔二つと同じように「健児の塔」と命名、壕の上に立てた招魂碑に、その四文字を刻みこまれた。
その数年後、師範校の勤皇隊員であった生残りの級友三人が、現在のような塔にしたのである。
こうした金城夫妻たちの、やさしい真心のこもった奉仕から、やがて黎明(れいめい)の塔(軍司令部壕上にある)島守の塔(島田知事の最期の地点)、それに各学徒たちの塔、全国各県の慰霊塔が、麻文仁(まぶに)周辺に次々と建立された。
(その後も金城和信氏は夫人と共に、遺族のお世話に専念し、現在、沖縄県遺族連合会会長を務めておられる。)
さて沖縄の復興は、生き残った人達に加えて、十四万人にのぼる本土からの疎開者の引きあげと、米軍の援助で急ピッチに進んだ。
通貨がきまり、交通、貿易などの企業をはじめ、あらゆる職業が自由になると、県民は活気を帯びてきた。
奇跡の一マイルと呼ばれた那覇市国際通りが完成すると、やがて官庁ができ、首里博物館ができ、学校が整備され、新聞社、銀行などが出そろって、街は近代的に整備建設されていった。
やがて沖縄にはじめての大学、琉球大学が首里城あとに米国の援助で建ち始める。
ところが、米軍の軍政が海軍から陸軍の管下に組みこまれてから、徐々に統治方法がきびしくなってきた。
絶対の権力をもった占領軍の顔が、はっきりとでてきた。
さきの蔡温時代を再現すると張りきった「沖縄諮詢(しじゅん)委員会」は翌年、軍の指令で「沖縄民政府」と名を変え、戦前の沖縄県議会をもとに、「沖縄民政議会」もつくられたが、みんな米軍の任命で、沖縄の民衆のためのものではなくて、完全に米軍の補助機関とされた。
その役目を、のちに政治学教授となって米国へ帰った当時の軍政府高官ワトキンス少佐は、つぎのように言っている。 |
竜たん池畔に立つ琉球大学
|
「沖縄の民政府――これが軍政府の目的にそうものなら将来も存続するだろうが、邪魔になるか、目的にそわない場合は、これを取りさるであろう。
たとえて言うならば、軍政府はねこで沖縄はねずみである。ねこの許す膸囲内しかねずみは遊べない。
講和条約が成立するまでは、民衆の声は認めもしないし、また有り得べきではない。
講和会議のすむまでは、米軍政府の権力は絶対である」 |
文句は絶対言わせないぞ、という高圧的な態度である。前章のムーレー大佐の発言とくらべると、大変な違いである。
事実、軍国主義の解放者ですばらしい保護者であったと思った米軍は、沖縄人を支配下にある奴隷のように扱う占領軍でもあった。
そのひとつの例だが、一九四八(昭和二十三)年六月いらい、米軍政府は常時千名の「那覇港資材荷上げ労務者供出」を各市町村に要求していた。
労務者たちは、米兵の自動小銃でこづかれながら、
「ハヤク、モットハヤクー」と追いまくられた。
だが与えられる食事と水は、約束量の半分以下、宿舎はぼろテントで、土間に寝かされての重労働であった。
疲れきった人々は待遇改善を申し出たが「ノオ」だった。
たまりかねた労務者は、一人、二人とにげだした。
やがて港の輸送船は、荷おろしができず、立往生する仕末となった。
いらついた米軍は威猛高になって次の布告を出した。
「労務者を出さない限り、全島の食糧、日用品いっさいの売店を無期限に閉鎖する」
この布告は、沖縄人に餓死を命じたのと同じである。
全島は騒然となって、軍政府に嘆願、懇願をくりかえしたが、ノーであった。
ついに市町村では、泣く泣く労務者を差し出した。
本土復帰の願いが人々の胸に燃えだしたのは、この頃からである。
だが、公然とそれを言う人は、米軍政府から「好ましくない人物」として公職から追放され、米軍のやり方に改善を要求する文章をのせた雑誌は、廃止のうき目にあった。
翌四十九年、突如米軍政府から食糧値上げが打ち出されたのに反対した沖縄議会は、住民の自治を求めて総辞職したが、それさえ認められなかった。
軍政府ばかりか、末端の占領軍兵士たちは、傍若無人の態度を示す者が多くなった。
米軍人による犯罪の強盗、傷害、殺人、暴行は、どんどんふえていた。
それをとらえ、さばく権利のない住民は、ただ泣きねいりよりほかはなかった。
これをみかねた米国タイム紙のキプニイ記者は、こう本国へ打電した。
「沖縄駐屯米陸軍部隊は、怠慢で、横暴で、その軍紀は世界の他の米軍よりはるかにひどい」
米合衆国政府は、問題を協議の末、
「現在の極東状勢からみて、沖縄は米国戦略上、重要な拠点である。いわば、太平洋の要石である。
ここを米国の本格的な前進基地とするために、復興を助け住民とのトラブルをさけ、真の協力者に育てる政治が必要である」 |
本土復帰を願う運動は長い間続けられた。
|
と結論し、米軍統治の本格化、奄美、沖縄、宮古、八重山を統轄する琉球軍政本部を設置、軍紀の粛正、基地の建設、道路港湾の復旧などを指令、小型マッカーサー(在日連合軍司令官)といわれた敏腕厳格なシーツ少将を、米琉球軍軍政長官に任命し改革にのりだした。
沖縄はまた、米軍から「琉球」と改められた。
やがてガリオア・エロアとよばれる米国援助資金が、どっと沖縄へ流れこんできた。
こうした一連の動きは、一九四九年十月、中華人民共和国が成立したことから、朝鮮半島に戦争の危機が、かもされていたからであった。
3 祖国復帰への嵐 top
「異民族の支配下では、いかなる善政でも、住民の自治にまさるものはない」という名言がある。
沖縄の人々にとっては、まさにその通りであった。
米軍占領下でどんなに豊かであっても、自分らの手で代表も選べず、なにひとつ発言できない、というのは結局、奴隷と同じである。
不満が出てくる。その不満はやがて、いろいろな政党となって沖縄の将来を計画しはじめた。
沖縄の独立論を唱える人々、米国の一州にと考える人々もいた。
だが大多数の心は、分離された祖国への復帰であった。
同じ米軍占領下なら本土と一体となろうと願っていた。
軍政長官シーツ少将は、敏感に住民の自治への欲求をよみとって、四つの群島の知事の公選を許した。
なにしろ、米国務長官、国防長官、統合参謀本部長など米国戦略首脳が、
「沖縄と日本の軍事基地を強化せねばならぬ」
「沖縄は太平洋における米国国防上の恒久的なとりでになるであろう」
と盛んに声明し、基地造成の大工事の建設が、来沖した本土業者の手でつくられつつあったからである。
そして一方では、対日平和条約の起案が急がれていた。
いままで敵であった日本を、極東の平和のパートナーにしようという米国の考えからであった。
沖縄の米軍基地
戦後の米ソの対立から朝鮮戦争、続いてベトナム戦争がおこり、
米軍には沖縄基地は不可欠なものとなっていった。
|
沖縄の米軍基地から飛び立つ米軍の飛行機
米ソの軍備競争の結果、太平洋戦争時のB24の大型プロペラ機も
大型ジェット爆撃機に変った。
|
一九五〇年六日二十五日、朝鮮戦争が勍発した。
米国は、日本との講和を急ぎだした。
一九五一(昭和二十六)年、沖縄の社会大衆党と人民党は、祖国復帰運動推進をすすめ、公選された四群島知事も、日本復帰を決議した。
在日米軍司令部は病身のシーツ少将の後任に、ビートラ少将をすえ、軍政府を琉球列島米国民政府(略称民政府)と改名、四群島知事の自治を中止させることを考え始めた。
だが沖縄では「日本復帰促進期成協会」を結成して、署名運動を起こし、沖縄群島の有権者の七十二%の署名を集め、八月末、それを米国で行われている対日講和会議参加国全権あてに送付した。
また群島知事、議会は、本土の吉田首相と米国特使のダレスに、対日講和のときに復帰できるよう要請嘆願の電報を打った。
奄美大島では即時復帰のハンストが大々的に行なわれた。
サンフランシスコの会議場では、ソ連、インド、エジプトの各代表が
「米国の沖縄と小笠原支配は認められない。日本の主権を認めよ」と発言、ダレス米全権は、
「沖縄、小笠原には日本の残存している主権を認めるが、米国は将来、国連の信託統治を望むものである」
と返答し、日本との講和条約調印を行なった。
同時に、おどろく吉田全権ら日本代表団に、日本が米国の出撃、補給の基地の役割を背負う「日米安全保障条約」に調印させた。
これは長い占領から解放される講和条約と、引き換えの条件であったのだ。
この日米安全保障(略称安保)が、このあと三十年近く、沖縄を含む日本全国をゆるがせるのである。
十二月、米国は北緯29度以北のトカラ七島を、とつじよ返還した。奄美・沖縄の人々は希望をもっだ。だが……。
さてこの翌年四月一日、米民政府は、群島政府と知事を廃止して「琉球政府」をつくり初代行政主席に比嘉秀平(ひがしゆうへい)を任命した。
ねこが、ねずみに対するやり方である。
その四月二十八日。対日平和条約と日米安保条約が発効、GHQ(連合軍司令部)は解消、本土は独立を取戻した。
沖縄と奄美、小笠原は完全に祖国日本と切りはなされたのである。
「祖国はなにもしないで、沖縄を見捨ててしまったのだ。こんな屈辱がまたとあろうか」
県同胞十五万を沖縄戦で失った人々は、涙と怒りで冷たい母国とアメリカの永久占領に抗議の声をはりあげた。
屈辱の日! 四・二八デーはこの時、こうして生まれたのである。
五月一日、第一回メーデーは、対日平和条約第三条撤廃と労働者の保護法制定をスローガンに全島をゆるがした。
沖縄教職員も団結して、低い教育法の改正、教員の生活待遇改善、そして祖国復帰促進を決議した。 |
4.28デーの海上集会
|
代表者は、のちの公選初主席、屋良朝苗(やらちょうびょう)であった。
この切実な住民の願いは、米民政府に「共産主義の危険思想」と決めつけられた。
しかし県民は、押えられると反発した。
「日本政府よ協力を乞う。日本は沖縄同胞に冷たい母になるな」
と立法院議員平良(たいら)辰雄は上京して参議院に訴えた。 |
比嘉秀平(ひがしゅうへい) |
屋良朝苗(やらちょうびょう) |
平良辰雄(たいらたつお) |
一九五三(昭和二十八)年一月、那覇市で第一回祖国復帰県民総決起大会がひらかれ、戦災校舎の復興と教育の改善のために、屋良教職員会長が上京して、政府に協力を訴えた。
このとき本土では“ひめゆりの塔”の映画が上映されて、心ある人々の涙をさそった。
この四月三日、米軍と民政府は、軍用地の拡大と長期賃貸契約を住民と取結ぶことを提案した。
提案された補償金はひどく低額で、契約は二十年というので、親米(しんべい)地主でさえ猛然と反対した。
五年前、伊江島では軍隊が全島を取り囲み、農家に火をつけて土地をうばい、大航空基地をつくったのだ。
土地をうばわれた農民たちは、乞食となって集団で那覇に行進、暴挙を訴えていたが、本島地主はそれほど関心をもっていなかった。
が、今は怒りが一体となった。
が、米民政府は軍用地の強制収容を発表、「侵略を防ぐ要塞建設のために基地拡充」と声明した。
そして那覇市近くの真和志(まわし)村や小禄(おろく)村へも戦車と武装兵を出して、土地を強制収容した。
沖縄の農民市民たちは怒りにふるえたが、どうしようもなかった。
第二回メーデーは、この強制土地収容を抗議して、米軍戦車隊にけちらされた。
七月二十七日、朝鮮で休戦協定ができて戦火が一応おさまった。
その十日後、プレス米国務長官は、「十二月二十五日奄美大島を返還」と声明を発した。
沖縄はがっかりすると共に、ひょっとすると、と希望をもった。だが、沖縄返還はまだ夢の夢だった。
十一月四日、台湾の国民政府放送は『琉球は中国の領土』と放送し、その三日後、日本衆議院では、
「沖縄及び小笠原諸島の復帰促進を強力にすすめる」の決議を行なった。
だが二十日、沖縄をおとずれたニクソン米副大統領は、
「共産主義の脅威がある限り米国は沖縄を保持する。米国はアジアから手を引かない」
と声明、本土、沖縄の人々をぞおっとさせた。
十二月二十五日、クリスマス・プレゼントのように奄美群島が本土へ復帰した。
だが、米大統領アイゼンハワーは、年頭教書で「沖繩は無期限に米国が管理する」と演説し、在沖縄民政府は、「復帰運動は、民政府の方針と両立しない」と弾圧をはじめた。
そして、軍用地の地代一括払い方針を発表した。
永久に使用するため、いわば買い上げるのと同じ方針であった。
「土地は農民の命だ。一括払いはまっぴらだ」
立法院も全員で反対決議した。
なにしろ、基地の公害は、日に日にふえてきていた。
ジェット機の轟音で耳がつんぼになるのはまだやさしいほうだった。
地下水にガソリンがもれて、作物はできなくなり、井戸水も死の水となっていたし、飛行機の爆発や墜落事故や落下物で幼い生命が、虫けらのようにおしつぶされたりしていた。
しかも、米軍の接収する土地は、山とさんご礁の沖縄には数少ない、肥沃で便利で美しいところばかりであったのだ。
しかし米極東軍基地は住民の意志、願いとは反対にふえつづけた。
一九五三(昭和三十二)年、本土の新聞がはじめて、
「米軍の沖縄民政の実体をつく」という特集を大きく扱って、本土の人々に大反響をまき起こした。
それまで、一般の人々はなんと、沖縄には無関心であったのだ。
「戦争に負けたんだろう、仕方がないさ」
沖縄の苦しい心も知らず、そういう人が、多かった。実につめたかった。
だが世論は、ようやく沖縄返還要求へと傾いていった。
一九五七(昭和三十二)年、米国はまた民政府長官を廃止して、ムーア中将を米琉球軍司令官兼琉球列島初代高等弁務官にすえた。
中将は高飛車な性格でその役目は、全島の要塞化と攻撃基地の完成だった。
米本国の期待通り、ムーアは原子砲につづいて、ミサイル発射のナイキ・ホークの配置計画を強引にすすめた。
十月、米下院のプライス議員を代表とする軍事基地調査団が、四十日間にわたって全島を調査し、
「沖縄基地の永久保持、そのため使用料一括払いで所有権確保。新規接収の継続、補償の適正化の四原則を即刻実旌すべし」の有名なプライス勧告を発表した。
琉球政府、立法議会は四原則反対を決議、米軍に撤回を求めた。米民政府の答は冷たかった。
「政府、議会が軍用地問題で反対するならば、米軍は直接統治に乗出すであろう」
これを聞いた比嘉(ひが)主席は、米国に渡り、テレビを通じて全米にこの問題を訴えた。
反響は少なかった。一方十万の県民が「沖縄の土地を守る会」を結成して抗議運動を行なった。
帰国した比嘉主席は、疲労のあまり急死し、かわって当間(とうま)主席が任命された。
その七月、この土地問題の意外な抵抗に、米国政府はやっとおどろいて、強制的なことはしない、と声明してやっと落ち着いた。
十月、祖国復帰の強力な推進者瀬長亀次郎(現国会議員)が那覇市長に当選すると、ムーア中将はあらゆる手をつかって、瀬長市長を追放し、市長を交替させてしまった。 |
当間(とうま)主席
|
瀬長亀次郎(せながかめじうう)
|
大田政作(おおたせいさく)
|
だがこの瀬長事件と土地問題で、全沖縄に徹底した米国不信の心が燃えだし、それが嵐のような復帰運動となっていった。
翌五十八年、米国はムーア中将を、温和なブース高等弁務官に代え、有名な『守礼の門』が復元されたりした。
だが、通貨のB円をドルにかえさせた政策は「祖国から遠ざけることだ」として、またまた市民の怒りを買った。
ブース高等弁務官は、琉球政府主席を大田政作(沖縄自民党)に代えた。そして人心を一新しようとした。
日本政府の池田首相は、ケネディ米大統領と沖縄問題を討議し、ケネディから「沖縄は日本本土の一部」といわしめた。
そして大幅な日米の沖縄援助を成立させた。
六三年四月二十八日、祖国復帰県民総決起大会は、辺土(へど)岬の沖へ船を出して、国境の北緯27度線上で、本土からの仲間と洋上交歓を行ない、世界に沖縄の復帰を強力に訴えた。
この年から米国は、泥沼のベトナム戦争へのめりこんで、在沖縄米軍がどんどんベトナムへ送り出されるようになった。
そしてB52の北爆へとエスカレートするのだった。
さて、東京オリンピックが開催された一九六四(昭和三十九)年九月、聖火は沖縄全土を走って本士へ向かった。
祖国復帰の願いは、いよいよ燃えあがった。
一九六五(昭和四十)年八月、ときの総理佐藤首相が沖縄を訪問、那羂空港で市民を前に、
「沖縄の復帰が実現しないかぎり、戦後は終わらない。
私の政治生命は、沖縄復帰に全力をかけて、みなさんのご期待にそいたい」
と声明、沖縄の人々の胸を熱くした。
その翌年には、国会でもし沖縄が攻撃されたならば、わが自衛隊も出動するだろうといって平和憲法違反でとっちめられるほど、復帰問題にとりくみ、米国首脳陣と何度も交渉をつづけた。
それから七年、復帰への根回しと準備が、日米間でしんぼう強く続けられた。
六九年十一月には、佐藤・ニクソン共同声明で、七二年本土なみ復帰が確認された。
そして七〇年には、沖縄の国政参加のため、衆参院沖縄代表が選ばれて、国会へ議員として登場した。 |
米軍の沖縄基地 1971年12月
|
その二年前、一九六八(昭和四十三)年祖国復帰に情熱を燃やしつづけていた屋良朝苗(やらちようぴょう)氏が、占領後初の、沖縄公選の主席となって、勢力的に沖縄の向上と復帰に取組んで栄光にみちた最後の主席(復帰後は知事)となった。
一方高等弁務官も同じ年アンガー中将から秀才ランバート中将にかわり、七二年、この人が最後の沖縄支配者の肩書をとり去って、静かにべトナム問題でゆれる米本国へ帰っていった。
祖国復帰―― 一九七二年五月十五日――ここまでの道は、実に長く苦しかった。
百万にふえた沖縄県民にとって、新しい道は、かっての苦世であってはならない。
尚真王時代のような、いや沖縄に住むすべての人にとって、アマン世(すばらしい時代)とならなければならない。
復帰は達成したが、米軍基地は本島で二二・五%もある。
数字は少ないが山岳の多い沖縄では、基地だらけ、といっていい。
全国民でこの恐い爆弾をなんとかかたづけなければならない。最後に私(筆者)も祈る。
「どうぞ沖縄県民に特別のご配慮を――」
悲劇はもうたくさんである。 |
那覇市民会館で行なわれた復帰記念式典
|
top
****************************************
|