****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

 二、ねらわれた守礼の国(沖縄ゆ)

   1 平和と繁栄と守礼の国 top

 尚真(しょうしん)の治世は、十二歳から六十二歳までの五十年であった。その五十年間に、沖縄の歴史では、最高で独得の繁栄が訪れた。
 尚真王の業績は、王の在世中につくられた装麗な王宮の青石の欄干「百浦添欄干の銘」や、国王頌徳碑(しょうとくひ=国王の徳をたたえる碑)真珠湊碑文(まだまみなとひもん)につぎのように刻まれている。

一、尚真王はふかく仏教に帰依し、すばらしい寺院仏閣を建立した。
二、民を愛し租税を軽くし生活を豊かにした。
三、八重山の反乱をしずめ、遠島をよく従えて、国の勢いをますます盛んにした。
四、刀剣、弓矢、鉄砲などを全部さしださせて、王城内におさめ、按司たちすべてを
   首里城下に集めて住まわせた。
五、帕(はちまき)、簪(かんざし)の制を定めて身分制を確立した。
六、祝女組織を政治機構の下に組みこんだ。
七、玉陵を作り人々の殉死を禁じた。
八、中国への入貢の三年一貢を、一年一貢にして大いに文物の移入を盛んにした。
九、芸術を奨励して万民を和楽させた。
十、中国の良風を移し儀礼を整えた。
十一、中川にならい、城、宮殿を装麗にした。

 この通り尚真王時代は、先進国中国大明(だいみん)の影響が非常に色こくあらわれる。
 だが、独得なのは、四番目のことである。
 これには、尚真王の平和への切なる願いがこめられていた。
 「刀剣、弓矢、鉄砲のたぐいは、もっぱら国を守る利器として、城内武器庫におさめられた」 とあるように、地方豪族同志(按司たち)の争い、王家への反抗による戦乱を未然に防ぐことに重点が置いてあった。


真珠湊碑文(まだま
みなとひもん)

 そして、地方の按司たちのすべてを首里城下に住まわせて、身分や役職に応じて給与を渡し、非常時の場合だけは軍役につかせることに決め、がっちりと中央集権を確立した。
 ところで、年がたつにつれて、按司たちは軍事訓練をやらなかったので、実際は、無防備、無戦力であった。
「それでは国内をうまく治め、外敵に備えられると
は思えない。平和をねがうのは、はなはだ立派だが、いささか心配である」
 と中国側は、この尚真の無防備の平和対策を、大変心配してきた。それに対して、
  「ご心配は無用です。国を平安に治めるのには、手が打ってあり、それにわが国独得の宗教組織(祝女制度)で、小さな部落のすみずみまで平和が保てます。また外敵に対しては、護国の利器で国をあげて防ぎきるでしょう」 こう自信をもって答えた。


中国から与えられた琉球国王の印

 王を始め首里の重臣たちは、外敵が襲来するとは考えられなかった
 大国の明は父と子のような関係だし、日本は母の国である。
 またその他の海の向こうの国々とは、交易を通じて友交を深めていて、心配の種はなかった。
 いざというときは、武器庫をひらき、国をあげて勇かんに防ぐだろう。
 事実、尚真王二十四年のとき八重山の石垣島で、豪勇をうたわれたおやけ赤蜂が反乱し、宮古島へせめよせそうになった。
 そのとき王の遠征軍は、宮古島の長、仲宗根豊見親(とよみや)を先鋒として海を渡り、たちまち赤蜂をやっつけた。
 その後も、石垣島の先にある与那国の鬼虎という豪の者が大勢の手下とそむいたとき、首里玉府は、仲宗根軍をさしかけて征伐した。
 この宮古島の英雄仲宗很豊見親が、尚真王に献じた名剣「治金丸」や、その墓所は今も残っていて有名である。
 さて、こうした遠征やいくさのときに、女神官祝女(のろ)が従軍し、戦勝を祈って戦士たちを勇気づけたり、島民を教化、宣撫して、再び反乱が起きないようにしたという。
 祝女たちの最高位の「聞得大君(きこえのおおきみ)」の名称と役職ができたのは、この尚真王時代で、王の妹の音智殿茂金(おとちのもかね)がはじめてである。
 この大君の下に、三人の親祝女が置かれて、全群島を三つにわけ、その地域全体の祝女たちを、支配統率する仕組み、制度もこの時代にできた。
 彼女らには、それぞれ領地が与えられた。
 そして定期に、定った拝所(おがんじょ)、御嶽(おたけ)で役人も参列してお祭りを行ない、“おもろ”を唱え、国王の長寿と王家の繁栄、農作物の豊穣、人民の平安、航海の安全を祈るのがつとめだった。
 この宗教組織は、尚真王のねがいである王国の平和と繁栄のための、強力な精神的なつながりとなった。
 古代からの“おもろ”が集められ、「“おもろ”草紙」
として編集されはじめたのも、尚真王の考えからである。


沖縄首里の円覚寺


王朝時代の服装。右から王女、親方、農民

 一方、尚泰久時代のように日本本土や中国からの名僧、高僧をよんで、美術の粋をこらして円覚寺や崇元寺をつくった。
 崇元寺は、舜天王以下の歴史の王をまつっている。
 石造文化の粋といわれるのは、父尚円の遺骨をほおむった玉陵(たまおどん=霊御殿とも言う)園比屋武御嶽(そのひゃんおたけ)の石門で、これらは首里城近くにある。
 有名な沖縄の酒、泡盛(あわもり)もこのころできて、その容器の製造から、すばらしい陶器がつくりだされた。
 その他、伝統工芸の花といわれる琉球絣(かすり)と紅型などの染織物が生みだされた。
 また、今までの鼓(つづみ)や笛に加えて、中国から三味線(さんしん)がはいり、歌や踊りがさかんに行なわれはじめた。
 朝鮮の漂流者の見聞記に、
 「七月十五日。寺に祭りがあって、いろんな舞や演劇が行われるというので、当夜は国王も観覧されるし、見物に行く男女が街をうずめ、ちまたにあふれるありさまだった」
 とこう書いている。
 この時代、王国の芸術、文化の華は、いっせいに首里、那覇に咲きそろった感がある。
 那覇の町はまさに国際都市たった。色とりどりの家が立ち並び、目ぬきには中山冊封使の宿である天使館、諸外国の貿易公館、事務所、蔵や倉庫、商館が軒をつらねてにぎわっている。
 そこを、国王の親族の王子たちや、按司や親雲上(べえちん)または親方とよばれる大名貴族たちが、臣下の士や一般の供をつれて、馬や徒歩で悠然と歩いている。
 外国人にも一目で、階級がわかるのだ。尚真王の命令で、親方以上の貴族たちは、まげに金かんざしをさし、正装の場合ならターバンのようなはちまきが、紫と黄色の絹だからである。
 士(さむらい)階級は銀かんざしで、はちまきは絹の紅と緑、一般人は真鍮のかんざしに麻の青と黒色のはちまきであった。
 女性もそうだった。
 貴族の女は金のかんざし、 士の家の女は銀、百姓の女は木のかんざしを使い、これは明治までつづいた。
 この尚真王の繁栄の後をついたのが、尚清(しょうせい)、つぎが尚元(しょうげん)という王であった。
 尚清王と尚元王の時代には、南シナ海を荒し、大陸沿岸を荒す海賊たちに備えて、那覇の湾口の南北に、やらざ森城、三重城という二つの砲台が築かれた。二度にわたる奄美大島の反乱をしずめたのも、この王たちだった。
 平和と繁栄と礼儀が沖縄にみなぎっていた。
 一五七九年、尚永(しょうえい)王の子、尚元が即位しその冊封をした明の皇帝神宗は、使者にもたした勅語で、沖縄を「守礼之邦(しゅれいのくに)」とほめちぎってきた。
 尚永王はよろこんで、これを記念するため首里城の第二門(第一門は中山門)に、「守礼之邦」の額をかかげさせた。
 もともとは「首里」の二字の額であったが、このことがあって以来、守礼の門といわれるようになった。
 尚永が一五八九年に世を去ると、あとつぎがなかったので、おじの尚寧(しょうねい)が王位にのぼった。
 この尚寧王は、悲劇の国王だった。というのは、薩摩の島津が、貿易の莫大な利益に目をつけ、沖縄を利用し、はては腕ずくでも支配下に置こうと考え始めていたからである。

  2 沖縄と薩摩の関係 top

 沖縄と薩摩との関係は古かった。
 交易船や進貢船は、古代から本土や朝鮮への往還は、必ずといっていいほど薩摩の坊ノ津へ寄港したからである。そして、おたがいに友交の国書をかわし合い、兄弟のような関係であった。
 薩摩の国書には、むずかしい字句でだが、
 「貴国とわが国は唇歯(しんし)の間柄である……」
 とたびたび書いている。つまり唇と歯の関係のように、非常に近しい間柄だというのだ。
 ところが、だんだんおかしくなった。沖縄からではなく、薩摩国の方からである。
 まず嘉吉元年(一四四一年)四月、ときの将軍足利義教(よしのり)は、反乱しようとした弟義昭を、九州日向で切腹させた薩摩の領主島津忠国に対し、
 「恩賞として南島琉球国を汝に与える」
 という書状を与えたのが始りであるという。
 沖縄側の全然、あずかり知らぬことである。
 だが島津氏では、このこと以来、沖縄を自国薩摩の付庸(ふよう)、つまり属領だ、と言って、のちに沖縄を乗っとる口実にしたという。
 ついで一五一六年、備中(岡山県の東部)領主、三宅国秀が領地拡張の野望をいだいて、琉球征伐の許しを足利幕府に願い出る一方、兵船を仕立てて薩摩の坊ノ津へ入った。が、
 「琉球は、以前から薩摩の属領である」
 と袮して、兵船を襲い三宅国秀を殺してしまった。
 幕府は何も言わなかった。


沖縄・本土間交通図

 薩摩はさっそく、沖縄へこの間のできごとを、ことこまかに伝える書信で、
 「よしんばこの三宅や他の者が、幕府の許しを得て、琉球攻略の軍を起こすことがあったとしても、この薩摩が道をかさない限り、貴国をどうすることもできまいであろう」
 と、弟をかばうように、自信をこめて書き送っている。だから属領といっても、考えは兄弟の国といってよかった。
 このころ沖縄から薩摩に、紋船使(あやぶねし)というのを、時に応じて派遣していた。
 紋船というのは、船首に青い雀と黄色い竜の紋をえがいた船で、薩摩に対する公式船であった。
 この紋船で沖縄は礼儀正しく、薩摩に感謝のあいさつをしていたのである。
 このあと一五六八年、尚元王時代のことである。
 宮古島の船が台風に吹きたてられて難波漂流、乗組員の一部は薩摩片浦海岸へ打ち上げられた。
 彼らは半死半生だった。
 薩摩はこの漂流者を救い、手当をほどこしてやって、首里へ送りかえした。
 翌年、尚元王は、天竜寺の僧を恩謝使(おんしゃし)として、南方のめずらしい物産をもたせて、感謝をした。
 すると薩摩領主島津貴久(たかひさ)も使をだして、 
 「貴田の恩謝をうれしく思う。
 今後は世子、義久が後をつぐが、わが国とは兄弟にひとしい間柄故、このうえともなごやかに交わりをつづけたい」
 そういい、新領主義久もまた、

 「隣同志の深い交際を今後も続けたい」と書面に書いて送ってきた。
 実になごやかな関係だった。
 ところが、四年後、薩摩は使者をつかわしこう言った。
 「琉球を往来する商人で、薩摩の正式の許可判をもたぬ者には、船、積荷ことごとく没収して、琉球国の公用に使ってよい」
 一段高い態度である。これは、沖縄との貿易は今後いっさい、一人じめしようという考えからである。
 このとき問題が起った。
 というのは、使者がついたころ、国王尚元が急逝し、首里王府はてんやわんやだった。
 そのせいか、いつものように丁重なもてなしができず、また薩摩の使者は、おろそかにあつかわれたと大いに立腹して帰国した。
「薩摩では義久公をはじめ重役の方々が、首里王府は無礼である、といわれている」
 としばらくして、この噂が伝わってきた。


本土では戦国時代(長篠の戦い図)――武田が織田・徳川に敗れた戦。
この後、信長が天下を取るが明智光秀に殺され、
光秀は秀吉に殺され秀吉の天下となり、秀吉の薩摩攻めがはじまる。

 そこで新国王の尚永は、翌年、名僧といわれた南叔(なんしゅう)を首席とするおわび四使者を紋船で送って、丁重にわびさせたが、薩摩の態度ぱきわめて威圧的であった、という。が、そのときは、一応ことなきを得た。
 この八年後の一五七四年、本土では風雲児織田信長が京の本能寺で明智光秀に殺された。
 急をきいた秀吉は交戦中の毛利と和を結んで、姫路城へ軍を集めた。
 そのとき近くの亀井絃矩(かめいこれのり)という豪族が加勢にかけつけだ。
 意外の協力におどろきよろこんだ秀吉は、 「亀井殿には、のぞみの国をやろうぞ」 と言った。


豊臣秀吉像

 すると亀井はすかさず答えた。「九州の南、琉球国をいただきたい」
 うなずいた秀吉は、持っていた白扇に「亀井琉球守殿」と一気に書いてやった。
 以後、亀井は堂々と「琉球守」を名乗った。これも琉球・沖縄の貿易の巨利をねらったのである。
 そのころ薩摩の島津は、日本統一をはたしつつあった秀吉に従わず、この機に九州一円をわが手にと軍を北上させていた。知らせをきいた大坂城の秀吉は、九州征伐の軍をおこし兵を二手にわけて、怒濤の進撃をはじめた。
 そしてわずか一ヵ月で島津軍を破ったが、わびてきた島津義久を応ようにゆるし、従来通り、領土はそのままにしてやった。
 これは秀吉の度量と明知の大きさを示すものだった。
 それだけに、島津は秀吉のきげんをそこなわないよう、ひたすら努力した。
 そのひとつに、沖縄に「秀吉公は、貴国はおろか大明国まで征伐なさるお気持ちであるのを、薩摩がとりなしたから、さっそく貢物をもって出国してこい」とうながした。
 新国王尚寧は即位したばかりであったが、すぐさま貢物を整え使節団を薩摩へ送った。
 島津はこの使節団をつれて、大阪の秀吉にひきあわせて、大いに喜んでもらった。
 このことは、亀井琉球守をけんせいするためでもあった。
 この三年後の一五九一年、秀吉は朝鮮征伐を決意して、島津を通じて琉球にも兵力をさしだすよう命じた


沖縄から島津におくられた那覇港の図


朝鮮征伐に使われた軍船

 島津義久はさっそく、
 「関白秀吉公は来春の朝鮮征伐に、薩摩と琉球を合せて一万五千人の出兵を命じられた。
 しかし貴国は平素から軍事を習っていないから、兵は薩摩が負担する。
 そのかわり、七千人分の兵糧米十ヵ月分を、来春二月までに坊ノ津に送り、それから高麗(こうらい)に届けるようにせよ。
 また名護屋城(佐賀県にある)の築営にも、金銀米穀で協力するように」
 と命じた。
 ちょうどこのころ、沖縄では、尚寧王のための冊封使一行を迎える準備中でもあるし、要求のものすごさに、おどろきなやんで重臣たちを集め、協議にとりくんだ。
 「薩摩の命令は、無体だ。難題だ。七千人分十ヵ月の兵糧というと一万一千石をこえる」
 沖縄には、もともと米がすくない。属島全部あわせても六、七万石である。それでは足りないので、雑穀をたしにしているのだ。一万一千石は、租税として首里へくる量とほとんど同じ、となれば、みな青くなった。
 協議が長びく間に、島津は再三せめる。
 「いかがしたか。もし関白の命を実行しないならば、奄美大島以下五島を割譲すべし」
 強硬なさいそくである。
 新三司官(三人の大臣の役)の謝名(じゃな)親方は、この島津の書状に真赤になって怒った。
 「金銀米銭、山の如く雲霞(うんか)の如く積んでも、なおあきたらんじゃろう。
 とても応ぜられるものか、ただちに断わってしまえ」
 謝名親方は、六尺豊か(2mに近い)のうえ、色くろい偉丈夫だから、まるで怒りの仁王であった。
 謝名親方は中国からの帰化閩人(きかびんじん)三十六姓の子孫で、久米村出身であった。
 名は利山鄭迥(りざんていどう)といって、十七歳で官生として中国の大学国子監に留学、多年中国南京にいて勉学した結果、大の中国びいきであった。
 帰国後はまた、中国進貢使の大役をやり、その功績で謝名(じゃな)村の按司におされたので、名前より謝名親方で通ったほど有名だった。
 そのうえ、帰化の久米人では始めての、三司官にえらばれた偉物だった。
 さて謝名親方の激昂に対して、首席三司官の城間尊円(ぐすくまそんえん)親方は、大和派学者で和歌をよくする温厚な人物だった。
 「いっきょに島津命をこばみ、ひいては関白秀吉公を怒らすのは、いま冊封使を迎えんとするときだけに、当国としては得策ではない。一応、兵糧半分でも集め、島津への顔を立てるのが、礼儀でもあると考える」
 尊円親方の案に、国王尚寧も、もう一人の三司官名護親方も重臣も賛意を表わした。
 こうして乏しい国庫から、米五千石が集められ、残りの兵糧と金銀は、一応、薩摩に借金として後ほど、返済するからと丁重に頼みこんだ。
 なにしろ大明貿易がうまくいくかいかないかは、かかって冊封使の歓待にあるので、これがせいいっぱいだった。
 島津も、この事情はとくと承知なので、一応、この場はおさまった。
 だがおさまらないのは、謝名親方と親中国派たちだった。

  3 ぶきみな動き top

 ここ肥前名護屋では、続々として朝鮮へ向かう軍勢が集結していた。その本営へ、秀吉をたずねて亀井茲矩(これのり)がやってきた。
 「年来の宿望である琉球征伐のご許可の朱印をたまわりたい。兵船の用意も整いましたので」
 と、許可印を頼みにきたのである。秀吉は一瞬、苦い顔をしたが、よかろう、と朱印状を亀井にくだしてやった。
 並いる諸将、とくに鳥津義久は青ざめていた。諸将は、亀井の身勝手な行動に対し、島津は長年の属領意識からである。
 亀井が兵と兵船をつれに因幡(いなば=鳥取県)に帰ったのを機に、島津は、秀吉の側近の雄、石田光成と細川幽斎に、沖繩との関係を話して、亀井の琉球征伐をとりやめるよう頼みこんだ。
 「なるほど。今、太閤殿下は全力をあげて朝鮮の役に当たろうとなさっているときだ。兵を二分することになるのはよくないことだ」
 そう言った細川、石田両将は、さっそく秀吉に亀井への許可取り消しを、とりなした。
 まもなく兵船二百に三千五百の将兵をのせた亀井軍が、唐津へはいったが、秀吉の命で朝鮮へ向かわされた。

 このため亀井はのちに、秀吉なき後の、豊臣、徳川の天下分け目の関が原の合戦で、徳川へ寝がえったといわれる。
 ともかく島津は、ほっとして、このことで沖縄へ恩を売るのであった。
 それからほぼ十年後の一六○四年のことである。
 関が原の戦いにやぶれた浮田秀家が、
 「かくなるうえは、琉球をうちとり、そこで兵を養い、徳川を破りたいと思う」
 ついては、薩摩の兵力を借りたいと、島津に頼んだ。
 だが島津は笑ってとり合わないので、ひそかに手勢と船で琉球へ向かったが、途中の嵐で難波、天を仰いで身の不運をなげいたという。
 『以上、一度ならすの琉球侵略に、島津氏はきまってこれをはばむ方針をとり、このことで恩を沖縄に売ることを忘れなかった。
 島津氏は沖縄を、やがて自分のたべるべき果実として、その熟すのを待っていたのだろう……』
 と沖縄史の権威である比嘉春潮(ひがしゅんちょう)氏は、こう書いておられる。


関ヶ原の戦い

 ところで、このころの沖縄は、どうであったろう。
 対外関係は、尚寧王即位とともに多事多難であったけれども、首里、那覇はあいかわらず人々でにぎわい、朝夕の寺院の鐘は先王たちの祈りをこめて、つき鳴らされていた。
 首里貴族や士たちは、書を読み、手習いをし、楽曲をならし、ときには運動と護身のために、中国より渡来した唐手をやったりした。
 一般の地方の百姓たちは、なおのこと何事も知らず、営々ししと、田畑に稲、麦、粟、豆、野菜をつくり、機を織り、牛馬や豚、鶏などを世話し、祝女の教えをきいて祖先に感謝しつつ、ぼろ着、はだしで真黒になって生きていた。
 漁師たちも、夜明けからくり舟で漁に出て、月が出るまで働いていた。つまり百姓たちは、生まれながらにして、その暮しをしてきたために、自分らが貧しく、自分らが汗水たらした作物で、悠然と豊かに暮している貴族たちを、別段うらやましいとも、なんとも思っていなかった。
 この時代の沖縄の黄金時代も繁栄も、つまりは、都市に集められた貴族たちのもので、地方の農民たちには、あまりかかわりがなく恩恵もきわめて薄かった。
 身分制がはっきりするまで、地方農民はそれでも、自分らをよくしてくれる按司をえらぶことができた。
 がいまは違う。税金、貢租をとる按司の代官と下役人が、首里から任命されて城や邸宅を管理しているのだった。
 薩摩という嵐がぶきみに近づいているのに、人々は全く、なにも知らなかった。
 薩摩の僧や商人は、えらいが仲間だと思っていた。
 「琉球神道記」を書いた僧袋中(たいちゅう)も、このころ沖縄に滞在していた。
 一説では、薩摩の密偵の役もしていたといわれるが……。
 一六〇四年、島津義久は、琉球をこらしめると軍を起こしかけた。浮田秀家が失敗したあとのことである。
 義久は子義弘のとりなしで、無礼を怒る書状だけを発した。
 無礼を怒るというのは、この二年前、仙台に漂流しついた沖縄船を、天下を握った徳川家康が、薩摩を通じて送りかえさせた。
 ところが、沖縄からはなんの返礼もなかった。
 薩摩は再三、恩謝使の派遣をうながしてきたが、謝名三司官はいっさい返答しなかったのである。
 謝名擲迥(じゃなていどう)親方は、この年尊円親方とその大和派を追放し、首席三司官(総理の役)やっていた。
 かれは、さきに島津の九州統一の失敗、秀吉の朝鮮征伐の挫折(秀吉の死によって)をみてか、心は大明一辺倒で薩摩人をあまく見下していた。
 一方、明国は朝鮮役以来、日明貿易を禁止していた。島津は徳川幕府の意向もあって、なんとか琉球を介して、貿易再開をはかろうとしたし、直接、明へ働きかけたが、ことごとく失敗した。
 このため、港はさびれ、薩摩の財政も苦しくなっていた。
 ことについ先年、関が原で敗戦し、莫大な戦費を使ったので、危機が近づいていた。
 そこで、財政を好転させるためには、琉球を絶対支配下において、明との貿易をさせることだった。
 そうすると、三宅や亀井のような他藩に琉球を奪われる心配もなくなる。
 こう考えた薩摩にとって、謝名親方の態度と、恩謝使派遣の不実行は、こらしめと侵攻にまことに絶好の口実となった。薩摩は、もう全力をあげて、侵攻計画にとりかかった。
 沖縄ではあいかわらずだった。明への進貢船がこの年、一六〇五年、さまざまの物産のほかに貴重な苗を持って帰ってきた。
 それは甘藷、のちの薩摩芋である。持ち帰ったのは、貢船役人の野国総管(のぐにそうかん)という人で、フィリピンから中国へ伝わって栽培されているのをみて、そのつくり方と苗をもらってきたのである。
 これが十余年後には、沖縄の全域にひろまり、大変な恩恵を人々にもたらした。
 というのは、沖縄は毎年のように台風がくるし、犬台風ともなると米麦など根こそぎ吹きとばされ、そのあときまって飢饉が訪れ、餓死者がたくさん出たのだ。
 そんなときの甘藷は、天の恵であった。
 この甘藷(沖縄では唐芋)が、日本本土に伝わったのは、一六九八年、約八十年後に尚貞王が薩摩に献上したのが始まりで、やがて琉球芋、薩摩芋として全国にひろがったのである。
 この甘藷が伝わったころ、薩摩藩主島津家久は、伏見城で将軍家康に会い、琉球近年の無礼の数々を理由に、征討の許しをこうた。
 あげた理由の主なものは、

  一、源為朝が琉球国創世の主となり、その子孫が代々主君となっていること。
  二、数十代前に、島津氏の付庸(ふよう=属領)となり、年々薩摩に貢物を納めていること。
  三、それにもかかわらず、近年島津の号令に従わず、また家久の使いに邪那(名を悪い字で書いている)なる者が無礼を加えたこと。

 などであった。
 琉球征討の許しが出ると、さっそく、樺山久高(かばやまひさたか)を総大将として、兵三千、糧食三ヵ月分、鉄砲七百三十四万、弾薬三万七千二百発、弓百十七、くわ、なた類九百丁あまりを用意し、鹿児島港に、出兵船の準備にとりかかった。
 征討軍には、きびしい十三条の軍律と六ヵ条の軍略が決められ、将兵に徹底された。
 その軍律の主なものは、次のようなものであった。

  @上位の命令を固く守り一致協力して戦うこと。
  Aむだ弾を撃たぬこと(建物や鳥獣をうつな)
  B島々の百姓、女等にいっさい乱暴しないこと。
  C取人(ほりょ)はつくるな。
  D罪 なき者は絶対に殺さぬこと。
  E御堂や寺、神社など荒ら さぬこと。
  F経典書籍類は犬切にあつかうこと等々。

 この他、戦の心得として、一人二人のぬけ駈けをいましめ、いつも一団となって戦うこと、などを教えている。
 一方軍略(作戦計画)は、沖縄にとってはぞっとするものであった。
 これは島津家久藩主が次のように、直々に書いて、総大将樺山に渡したものである。

  @琉球よりあつかい(休戦の交渉)がはいれば、異議なく、その筋と談合せよ。
  Aすべてが事うまくすめば、長逗留せずに早々に、六、七月ころまでには軍勢をひきあげること。
  B琉球の重なる者、そのほか島々の頭たちを人質に取り、当国へ引きつれてくること。
  C琉球のその後の諸政治、処分方法は、当方で相定める。
  D万一、琉球国主が居城に長く籠城のかくごをするならば、ことごとく焼き払い、から城にして、あたりの者どもを人質として帰陣すべし。
  E兵糧米をおさめさせること。ただし琉球人が多く出すだろうから、幾分少なめにおさめさせること。
  以上六ヵ条、手違いないように。家久印

 こうして、どう琉球を処分するかを決めた薩摩軍は、一六〇九年(慶長十四年、尚寧二十一年)三月四日、樺山を総大将に平田増宗を副将として総勢三千余人、兵船百余隻で、琉球征討、侵攻へと出動した。
 ――首里の王府は、なにひとつ、知らなかった…。

    4 首里燃ゆ――薩摩の侵攻―― top


このころの合戦と鉄砲


王の冠

身分の高い人の棺

 薩摩の旗印をなびかせた一団の軍船は、追風に乗って一路、大島へ波をけっていた。
 三月七日、奄美大島の笠利(かさり)、竜郷(たつのごう)湾に殺到した薩軍は、つるべ打ちに鉄砲を放って上陸、
 「棒の先から火が吹いたぞお!」
 とにげ回る島民を追って上陸、島主(島の代表)たちをとらえてまわった。
 別の一群は諸屯(しょどん)、加計呂麻(かけろま)島を圧倒、ついで徳之島へ向かった。
 徳之鳥人は果敢に防戦した。
 祝女たちは、悪魔退散のために有効だと信じられた栗がゆをつくり、上陸地へぶちまけた。
 島主や豪族は、棍棒、すき、くわ、かまを持った島民を指褌して、薩摩隼人(はやと)につっこんで行った。
 だが棒の先から火を吐く、恐ろしい武器には歯が立たなかった。

 島主の子、佐武良兼兄弟は、三人の隼人(はやと=薩摩兵)を倒して、うち殺されたしその他の豪の者も鉄砲で倒された(奄美・徳之島史談)
 つづいて、沖永良部(おきのえらぷ)島がおとされた。
 急報を、早船で受けとった首里王府は、どぎもをぬかれ、やがで蜂の巣をつついたさわぎとなった。
 なにしろ尚真王時代から百年もの間、離島も本島も武器をもたず、鉄砲など全然知らずに平和に暮らしていたのだ。
 なるほど、首里城には武器庫はあった。百年も前の武器が――。
 那覇湾口には、海賊にそなえて、やらざ森と三重城の砲台が二つある。だが、将兵の訓練はされていなかった。
 訓練といえば、薩摩軍は、歴戦の勇士ぞろい、ずっと戦乱の中で生きてきていた。
 沖縄てそれを知る者たちは、まっさおになったのも無理はない。戦意はほとんどなかった。
 だが、謝名首席三司官は徹底抗戦を主張する。浦添親方も同調する。
 が、玉弟と三祠官名護親方それに国王尚寧は、和睦休戦、すぐに急使を送って、侵攻をとめようと考え、天竜寺の長老を使者にして、大島へ急行させた。
 ところが翌三月二十五日、はやくも北の運天港に薩軍が姿をみせたのである。
 この知らせに、首里、那覇は大さわぎ、人々は家財道具をもって、右往左往しはじめた。
 謝名親方は応戦を決意し、那覇久米村に砦を築いて主将として指揮をとり、浦添親方は副将として首里の防備についた。
 王府内では、王弟具志頭王子、名護親方など高官側近が額を集め、和陸使の人選をしていた。
 尚寧王は、か細い声で、急がせた。
 「戦っても何のとくにもならない。いっときも早く和を結ばねばならない。たのむぞ」
 えらばれたのは、西来院の長老菊隠和尚、名護親方を主席に、随員三十人ほどだった。
 菊隠(きくいん)和尚は、ここ三代の島津藩主(義久・義弘・家久の三人で共に健在)と会って一番親しいというので、首席となった。
 この随員の中に喜安(きやす=千利休の弟子)という僧がいた。
 日本(やまと)の堺で生まれた茶人で、三十五のとき沖縄に来て、王家の侍従兼茶道教授として、いつも尚寧王の側近に仕えていた。この喜安がただ一人、薩摩来攻のてんまつを、じつにこと細かく書き残している。
 それが有名な「喜安日記」である。
 他には薩摩の記録戦記があるだけで、沖縄の歴史書にはほとんど書かれていない。
 というのは、あまりにも屈辱の歴史と思ったのか、それとも薩摩人に遠慮したせいであろう。


今帰仁城址(なきじんじようし)


石だたみが多い首里(しゅり)の町

 ともかく、喜安日記によると、薩摩は運天港に上陸すると、疾風の如く南下していた。
 和睦の使者の一行は、急ぎ首里をたった。
 「今帰仁(なきじん)からの知らせですが、名護あたりの道は、もう敵兵でいっぱいです」
 途中のにげてきた者の知らせで、和睦使一行はあわてて乗物をすて、近くの久良波(くらは=恩納村山田にある)から漁船で敵地へ向かった。
 今帰仁の沖合では、赤白の吹き流しや紋所をつけた旗や楯を林立させた薩摩船が、ひしめいている。
それらの船ばたからは、いっせいに銃口を出し、いまにも発砲しそうである。
 「われらは御大将におめにかかりにきた」
 近よる一隻に、使者菊隠は扇をあげてなだめるように叫んだ。
 『竜のひげをなで、虎の尾をふむ心持ち……』
 で一行は上陸をゆるされ、本陣に案内された。総大将樺山は、今帰仁(なきじん)城攻略に出ていた。
 ともかく城の方角では、天をこがす炎が吹きあげ、ズズンと腹にこたえる音がしてくる。
 使者たちは、びくびくしていた。
 「和議の話に参られたといわれるが……」
 夜、帰ってきた樺山は話の中途で言った。
 「そんな話は那覇に行ってから聞こう。われらは明朝、邪那(じゃな)をこらしめに出発する」
 樺山はつめたく、とりつく島がなかった。
 あくる二十九目払暁、薩摩の軍船は進発、嘉手納湾の大湾渡口へ上陸した(これは一九四五年の米軍上陸地である)
 喜安たちは、この後ろから船で追随して牧港へあがり、みんなけだしで、袴の裾をからげて首里めざしてけんめいに走った。折から車軸を流すような夜の雨が襲ってくる。
 けわしい浦添の山を越え石ころは、なれぬはだしから血が吹き出し、白い袴は赤く染った。
 雨はあがったものの、だれもかれも泥まみれである。
 後ろをふりかえると、浜辺の在家を焼き払っているのだろう、そこここに猛々たる火の手があがって昼のように空が明るい。
 菊隠、喜安の一行は、風に追い立てられる木の葉のように、へとへとながらけんめいに首里へ走った。
 薩摩の軍兵は、大湾から南下、無人に等しい裏添城と竜福寺などの堂宇を焼き払った。
 そこから一隊は首里へ、別の一隊は那覇へ迫った。
 その時、首里道をまもる大和派の尊円城間(そんえんぐすくま)親方(前項参照)の世子城間親雲上(ぐすすまべーちん)が、一門百余人と薩摩に衝突、撃ち殺された。門徒の残りは総くずれで首里城へにげこんだ。
 これを追って首里にはいった薩辜は、彼らの軍律を忘れはてて、狂ったように火をつけ、破壊と狼ぜさのかぎりをつくした。
 首里は炎々と燃えていた。
 人家はもとより、装麗な聞得大君の御殿、国王家の豊美城の宿所、寺院、経堂が、燃えさかる劫火につぎつぎに焼けおちた。
 『建物ばかりか、家々の日記、代々の文書、七珍万宝さながら失せ果つ。(喜安日記)というが、おそらくその時、薩摩の軍勢は、琉球のすぐれた文化と、宮殿や寺院の壮麗さをみて、きもを奪われ、そしてはげしい劣等感におそわれたに相違ない』と、沖縄歴史物語を書いた山里永吉氏が、つづっておられる。
 全くそうとしか思われない無念壮話である。
 さて那覇に砦を築いて、那覇久米勢でもって戦っていた謝名親方は、首里城あやふしと聞いて、城へかけつける途中捕われ、部下たちは潰走した。薩摩は勝に乗じ首里城を完全に包囲してしまった。四月三日のことである。


守礼の門(復元前)


美しき舞――沖縄舞踊

 城内王府の高殿からは、薩摩の鎧武者隼人たちが、それぞれ家紋旗印を背に、守礼の門の柱を楯に中山門までずらっと構えうかがっているのが、手に取るようにみえた。
 一声命一下、隼人たちは、王府になだれこむだろう。
 ふるえあがった王府の中から、和睦使として、王弟具志頭王子、名護、浦添親方が、那覇の会談場へ送り出された。
 それでも落ち着かぬ国王重臣たちは、人質として国王の世子である佐敷王子朝昌公を、薩摩陣営へ送り、ひたすらに、和を取り結ぶことをねがった。
 和平の会談は長びいた。
 隣軍は蒲主の車略通り、国王尚寧をはじめ王家の者、三司官などの重臣を人質として、薩摩鹿児島へ連れ帰ると主張する。
 国王だけはと、沖縄側が嘆願する、で難行するのであった。

 城中のいらいらした血気の若者は、矢倉の上に登って薩摩兵にわめきいきどおる。
 ことが起こってはと、はらはらした臣下たちが、つれもどしたり、王府内は恐怖のどん底だった。
 これにあきたらず、じりじりしていた浦添双方の子息三人は、あい語らって、深夜ひそかに城をぬけ出て、薩摩に一泡ふかせようとした。
 が、城を出てまもなく、薩摩武者、法元、正尊坊という二人の豪の者にぶっつかった。
 たがいに太刀をふるって戦った三兄弟は、正尊坊をたおし、法元に手傷を負わしたものの、ついに打ちとられてしまった。
 が『しかし、浦添三兄弟は、わずかながら、琉球人のために気を吐いたというべきであろう。(中略)
 それから約三百年間、彼らの子孫が、薩摩のために、半奴隷の境遇になることを、知っていたか、知らずにいたのか、戦争どころか、抵抗らしい抵抗一つせずに無条件降伏するとは何たることであろうか』
 と先出の山里永吉氏が書いておられる。
 たしかに首里城の中の人も、すべての城外の人々も、戦意は全くなく、ただじいっと息をひそめて、事の成行きを気づかうだけであったのだ。
 子孫の山里氏が、なげき悲しまれるのも無理はない。
 結果は、無条件の降伏であった。
 四月元日、尚寧王は涙をこぼしながら、首里城門をひらかれ、わずか七日で、薩軍にくだった。
 戦いが終わると、先に山野へにげかくれていた重臣、高官たちが、人々と一緒に出てきた。
 彼らの邸は、ほとんど焼かれていた。
 そして首里城へはいった薩摩の軍兵は、泣き叫ぶ留守居の者たちをしり目に、書画、美術工芸晶、貴重な石文献、古文書、経文などを、うばいあいあさりあって、略奪していた。
 真昼の首里、那覇は、まだあちこち、火の手があがって、人々の叫びが、泣き声がみちみちていた。
 この悲運の人々の上に、これから、きびしい薩摩の処分命令が、つぎつぎに下るのである――。

top
****************************************