****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四、新しき時代へ(大和ゆ)

  1 維新の波――ペリーの来島など――

 十八世紀後半から十九世紀……。
 世界は大きく変わりつつあった。英国の紡績機と蒸気機関の発明に、口火をきった産業革命は、またたくうちに、あらゆる分野の発明と改良をうながし、近代化した列国の植民地獲得と通商航路の開発へとかり立てはじめた。
 だが、旧態依然、農産物と手工業にたよるアジア大陸では、ヨーロッパの新文明とは無縁であった。
 いや、無関係でありたかった。沖縄はこの頃、内政の安定と共に、ようやく一般教育の必要を感じ、士族たちが持ちよりで、首里三地区に平等(ひら)学校(初等教育)をつくった。
 若き国王尚温は、教育に熱意をもっていたし、宰相蔡世昌(さいせしょう)は中国国子監(中国大学)出の秀才として、学校教育の必要をとなえていた。


産業革命を高らかにつげたイギリスの蒸気機関車

 そのため才能あるものは、留学させるとの方針で、ここ百年ほど久米村帰化人子孫だけに限られていた中国留学生を、久米村の反対をおしきって、首里士族の子弟からも出すことにした。
 それが平等(ひら)学校設立の動機ともなっだのである。

 宰相はまた、国王とはかり、国学(最高学府)を首里に設け、やがて全島に初等校を建てる計画を立てたが、おしくも急死してしまった。
 だが、国学はその年(一七〇九年)首里城下竜潭(りゅうたん)池畔に、学舎が完成、十六歳の国王尚温の臨席のもとに開学式をあげた。
 その時尚温は、沖縄に教育の必要を烈々と説いて、自ら筆をふるい、「海邦養秀」と書いて、学舎に掲げさした


尚温がかかげた海邦養秀(かいほうようしゅう)の額

 わが海国に秀才出でよ!の熱願の額は、その後、沖縄県立一中と名を変えた学舎に、太平洋戦争まで残り、みあげる人々に好学精神をふるいおこさせたものである(現在、博物館に保存されている)
 この若き国王は、その三年後一八〇二年、わずか十九歳で急逝し、叔父の尚灝(しょうこう)が第二尚氏十七代目の国王に就任した。
 新時代をつげる激動の波が、海邦(うみのくに)沖縄へもせまりつつあるときであった。
 一八一六年、巨大な帆船二隻が、那覇港に入ってきて、人々をおどろかせた。
 英国海軍のアルセストとライラ号であった。
 中国広東へ貿易拡大のため、特命大使を送ってきた二隻は、ついでに近海の探検と測量の任務をもって、沖縄へ来たのだった。
 沖縄側は、「交易」を強要されるのではないか、国禁である「キリスト教」布教師をおしつけられるのではないか、とそればかり心配していた。薩摩のお達しがきびしかったからだ。
 ところが、彼らは四十日間も滞在したが、非常に友好的に官民に接しただけで、感謝しつつ、広東へ引き上げていった。
 ライラ号の艦長と船医は、帰国後「東方航海記」を著わし、琉球官民の親切と風俗を、大変好意にみちた筆で世界に紹介した。
 鎖国制度をとる本土には、ポルトガルやオランダ船が、長崎の平戸にかぎって出入りしていたが、やがてフランス、イギリス、アメリカ、ロシアが、開国をせまりはじめていた。
 が、幕府はキリスト教の侵入をおそれ、頑強に門戸を閉ざし、全国にそのむねを布令した。
 当時、布教者は、自国の先発隊兼間諜(かんちょう=スパイ)の役割をしているものが、多かったせいもある。
 「キリスト教は邪教で、日本をほろぼすもの」
 と幕府は信じていた。むろん薩摩もそう思って、沖縄に早くから異国奉行を置いて、布教師は追放、信者は火あぶりの刑でのぞんだ。
 すでに異国船の漂流で、八重山ヘキリスト教牧師があがったことがある。
 それを世話した役人は、みんなの前で処刑された。だから沖縄は、キリスト教に神経をとがらせていた。

  一八四四年、フランス軍艦アルメーヌ号が那覇に入港した。
  艦長のデュ・プランは、
 「フランスは二百年前から中国と和親を結び、近年ますます親交をふかめているので、貴国とも交易を行ない、愛の布教も行ないたい」と申し入れてきた。
 沖縄側はびっくりして、
 「当国は絶海の孤島で、土地せまく産物もとぼしく、大国と通商できない。
 また当国は、儒教をもって国教としているので、キリスト教の布教は必要ないので、お断わりする。
 ただ、水、食料などの不足ならお助けする」
 こう断わると、艦長は、
「近いうち、艦隊がくる。その際、もう一度話し合おう。それまで通訳二人を残して置く」
 とむりやり、二人の男を残して行った。一人はフォルカードという宣教師、一人は神学生だった。
 艦隊の出現をおそれた薩摩奉行と沖縄側は、二人の食料と住居を提供したが、布教は監視官を置いて、絶対に禁じた。
 二年後、予告通りフランス東洋艦隊が三隻の軍艦で那覇に来航して、強硬に和親、交易、布教を要求してきた。


仏人宣教師フォルカード

 沖縄側か断わると、
 「琉球は日本と通交しているが、これから日本との条約を締結してくる。またくるぞ」
 そういうと、二人の宣教師をのせて、東方へ去った。
 おどろいた沖縄側は、早船でことの次第を注進した。知らせはまたすぐ江戸の幕府へ飛んで、大騒ぎとなった。
 ときの大老阿部正弘(あべまさひろ)は、島津斉彬(しまづなりあきら)に、
 「琉球は外藩だから、幕府はしいて干渉しないで、最悪の場合は和親、交易にかぎり黙許す」
 が、布教だけは絶対拒絶することを伝えた。ところが、フランス艦隊は、国命で日本からひきあげ、問題はおさまった。

 それからまた二年後、イギリス海軍宣教師のベッテルハイムが、妻子と料理人をつれて、商船で那覇にやってきた。
 彼は、アルセスト、ライラ号の乗員たちの感謝状をもち、迷惑がる沖縄側を尻目に滞在の許可をもとめた。
 首里王府は、不承ぶしょう、波の上(なんみん)の護円寺を宿舎にさせたが、布教だけは絶対ゆるさないと、護国寺前に番小屋を置いて看視させた。

英宣教師ペッテルハイム


ベッテルハイムの住んでいた波の上の護国寺

 ベッテルハイムは、ユダヤ系の英国人で、語学の天才だった。
 それに医学博士でもあったので、沖縄人とうまくつきあい、ひそかに伝道を行なった。
 一方では、役人や通訳を通じて言葉をおぼえ、英琉辞典をつくり、福音書(聖書)を琉球語で翻訳したりしていた。
 彼はいつも、めがねをかけていたので、
 「波の上(なんみん)の眼鏡(がんきょう)」「犬眼鏡(いぬがんきょう)」などと、沖縄人にめずらしがられ、けむたがられた。
  一八四八年、尚灝(しょうこう)の子、尚育(しょういく)王がなくなり、わずか六歳の尚泰(しょうたい)が王位をついだ。
 十九代尚泰は、激動の世界の、最後の国王だった。

 即位後、五年目、日本との通交を熱望した米国政府の使者、ベリー提督が、四隻の軍艦をひきいてまず沖縄へやってきた
  「太平の眠りをさます蒸汽船、たった四杯で夜もねむれず」
 と日本中を驚かしたペリー提督は、那覇入港前に、本国へつぎのような意見書を送った。


ペリー提督


ベリーの乗ってきた船

 「日本国政府が、頑強に開国通商をこばむなら、本職は日本南部の、便利でもっとも重要な地点をしめる琉球諸島を占領し、ここを艦隊錨地としたい。
 当諸島は、日本国内でも最も勢力のある薩摩候の支配下にあって、その暴政に呻吟(しんぎん=あえぐ)している。
 本職にもし占領が許されるならば、合衆国にとっても、琉球島民にとっても、大いなる利益となるであろう」

 ペリーは沖縄占領を熱望していた。
 それでもひとまず、和親条約を結びたいと「波の上の眼鏡」ペッテルイムを通訳に、王府へのりこんだ。
 が、例によって話は難航、友交的だが“らち”があかない。
 ベリーは二艦を残し、小笠原へ出かけ、二見港を米国保護領とすると、再び、本国へ沖縄占領の許可を仰いでおいて、江戸へ向かった。
 武力威嚇(いかく)の下、浦賀で幕府に開港和睦をせまり、一年後に答えをもらう約束でまた、那覇に入ってきた。
 そして、船舶の貯炭庫の設置、上陸員保護、必需品の自由購入の承認を迫った。
 「もし承認しないなら、海兵隊と砲艦でもって首里を攻撃、永久に占領するであろう」
 と示威運動をさせて、沖繩を屈服させ、悠々と香港へ向かった。
 香港には、米国務省から大統領がかわったため、占領挑発は禁じられたとの訓令が届いていた。
 その半年後の一八五四年一月、ペリーは全艦を那覇海上に集結、江戸より帰国後、条約を締結すると通告し、浦賀へ向かった。
 ペリーは日本が条約をけった場合、独断で沖縄を占領、米国統治下に入れる決心であった。
 だが二月二十六日、神奈川県下田で、日米和親条約が結ばれ、幸い沖縄占領の名目がなくなったうえ、沖縄側は琉米修好条約を、薩摩の許しでとり結んで、ことなきをえた。
 「波の上の眼鏡」もこの折、布教の不成功をみとめて、ペリーの艦で一緒に帰国した。
 余談だが、この日米和親条約締結のとき、日本は国旗を「日章旗」に決定した。
 このあと、本土と沖縄へは、ロシア艦、フランス艦があいついで修好条約を結びにきた。
 幕府はそのたびごとに動揺し、倒幕尊王、攘夷論が各地に起り、いわゆる風雲急な幕末時代がはじまったのである。
 そして安政の大獄(井伊大老の強権発動)、桜田門の変(井伊大老の暗殺)と、動乱が続くのであった。

  2 琉球処分はじまる

 薩摩藩主島津斉彬は、新時代到来をはやくから予知して、開国の暁には、世界との外交と貿易を一手に、とひそかに準備していた。
 そのため一八五七年、家臣の市来四郎(いちきしろう)に密命をさずけて、沖縄へと向かわせた。
 市来(いちき)は、国王の叔父玉川王子をはじめ、薩摩派の重臣達とあって次のことを提案した。

  一、琉球、大島、薩摩で諸外国貿易を行なう
  二、貿学生を英米仏三国へ派遣する
  三、福州の琉球館を拡大、取引きを多くする
  四、薩摩製の大砲を中国に売りこむ
  五、そのために反薩摩派の者を処分する
  六、仏国より蒸汽船一隻を購入すること

 以上を主眼点に談合が続けられ、蒸汽船買い付けの件は、仏人と交渉がすすめられた。
 ところが斉彬(なりあきら)が急死し、保守派の弟久光の長子忠義があとをついだ
 このため薩摩藩内は、斉彬派が粛清、排斥され、交渉が始められていた諸問題は、突如、暗礁にのりあげ、フランス船買い付けも宙に浮いてしまった。
 チャンスとばかり、冲繩では反薩摩派の座喜味(ざまみ)前三司官らは、密議に参加した三司官小禄(ころく)親方、物奉行恩河(おんが)親方、通事牧志親雲上(まきしぺえーちん)をとらえ、拷問にかけ、「玉川王子を尚泰王のかわりに国王としようとした陰謀事件であった」と宣伝し、一挙に親薩摩派を葬り去ろうとした。
 これが有名な疑獄、牧志・恩河(まきし、おんが)事件である。
 拷問の結果も、その反逆の事実が出ないまま、王子は糸満(いとまん)に幽閉、小禄(おろく)は離島へ流刑、恩河(おんが)は獄死、牧志は自殺して、事件はおさまったが、これを契機に、親大和派と親中国派が生まれた。
 これは、後々まで尾をひき、遠く日清戦争までおたがいに対立する原因となった。
 だが、動乱の本土とくらべると、沖縄は比較的のんびりと幕末期を送っていた。

 明治大帝の即位、将軍慶喜(よしのぶ)の大政奉還につづく、鳥羽・伏見の戦い、佐幕派と勤皇軍の激突、明治新政府発足など維新の変革近代日本の一連の激しい動きを聞いても首里王府は、自分たちに無関係なことと聞き流していた。
 いやむしろお国元の薩摩の安泰を、国王を先頭に、神社、仏閣で祈っていた。
 明治二(一八六九)年、薩長土肥四藩が、明治大帝に版籍奉還を申しでて、それぞれ、明治四年、鹿児島県、山口県、高知県、熊本県とかわり、ついで全国に廃藩置県が行なわれた。
 この知らせに首里王府は、おどろいた。
 「これは容易ならぬことですぞ。
 江戸が東京と呼び名がかわり、年号が慶応から明治に改元されたまでは、なんでもないが、いまお国元も朝廷の御親政となれば、当王国は朝廷直属になるのか、そうでなければどうするかを、ここで考えておかねばなりますまい」


本土では、大政奉還が行なわれた。

 「王政復古とか申し、万事、昔にかえるとか」
 国王尚泰を中心に、三司官と重臣たちは、きたるべき変革にそなえる相談をはじめた。
 その結果、大要つぎのように意見をきめた。

一、沖縄が新政府直轄とされるようならこれを断わり、昔通り薩摩お支配の下で朝廷への勤めをはたしてゆきたい。
二、江戸幕府に対して行なった通り、毎年年頭使を薩摩へ出し、朝廷へ祝賀使などを送る。
三、奄美五島がもし、朝廷直轄とされるなら、万事復古の精神から、沖縄に返還していただきたいこと。

 以上を薩摩とよく相談して話のくい違いのないようにしてから、新政府へ伝えるよう鹿児島駐在の琉球館へ指令した。
 だが、この首里王府の意見は、新事態を全然理解していない保守的で身勝手な考えで、まことにのんびりしたものであった。
 時代は、急速に変わっていた。
 あくる明治五年(一八七二年)、琉球国が鹿児島県の管轄下にはいったことを伝えに、前薩摩藩士の伊地知荘之丞(のち貞馨(さだか)、沖縄誌を書く)と奈良原幸五郎(のち繁、沖縄知事)伝事役として王府に派遮されてきた。
 「王政復古の大号令が出たことは、すでにご存知と思う。日本中は、天皇御親政となった」
 と両人は、三司官らに、明治政府の方針までこと細く説明し、いまは鹿児島県の管轄下であるが、将来、どう変化するかわからない。
 だから時勢に応じて、王府も制度や事務をもっと簡略化しておくこと、いまや世界の情勢も急変しており、中国清も西洋諸国の勢力侵入にあわてている際だから、慎重に対処をあやまらぬように、と伝えた。
 なお、これまでの薩摩からの借財は、返還に及ばないから、それで士民の救済に当てるように、と通達した。
 暗に王国が変わるかも知れない、とにおわしたが、重臣たちは、新事態に喜んだだけだった。
 その頃明治政府内では、井上馨(かおる)が、
 「琉球の酋長(国王を侮辱的にこう言った)をよんで、不敬の罪や責め、慶長以後ずっと薩摩の付庸であった事実を説明して、版籍を奉還させ、内地同様の制度に改めさせるように」
 と強使に建議した。だが立法院は、
 「琉球は従来より清国には名をもって服従し、日本には実をもって服従している。
 名目をすてさせ、実際的に日本に服属させようとすれば、清国と争いになるやもしれぬ。
 日本は名をすて実をとる考えで、従来通り日中両属をみとめ、両方から王号を与えてはどうか」
 と答えてきた。だが政府は、日本民族統一の理想をもっていたし、日中両属などは、国際的にもおかしいと考え、廃藩置県の方針を貫くこととした。
 そのため、七月、鹿児島県令(県知事)を通じて、王府から政府へ慶賀の使いをよこすよう命じさせた。
 首里王府は、従来の江戸上り同様のこととかるく考えて、さっそく正使を伊江王子尚健(しょうけん)、副使を宜野湾親方朝保(ちょうほ)として、数百人の供揃えをし、八月、まず鹿児島へ向かわせた。
 そこでは維新祝賀使節は、従前と違い、随員は極力けずり、服装は唐服でなく琉球正装など細々と指示を受け、新政府差し回しの汽船豊瑞丸で、総員三十名が上京した。
 新政府の扱いは、国賓なみ、いやそれ以上に大切であったが、あらかじめ用意した賀表(祝賀の言葉をつづったもの)から、国王、王子、親方の名がけずられ、ただの「尚泰」「尚健」とされた。
 一行は、九月十四日宮中に参内、明治天皇におあいし、賀表と献上物をさしあげた。
 明治天皇はこれに対し、労をねぎらわれ、
 「尚泰(しょうたい)を封じて琉球藩王となし、華族に列す」
 という詔勅が下された。
 尚泰王にかわって、伊江(いえ)、宜野湾(ぎのわん)両人は、ありがたくお受けした。
 二人は、薩摩より上の朝廷みずからの詔(みことのり)に感激して退出した。
 だが実際は、政府方針で、廃藩置県を行なうために王国を琉球藩にかえ、国王を藩王としたわけであるが、沖縄側は気づいていなかった。
 祝賀使一行は帰国前、当時の外相副島種臣(そえじまたねおみ)に会見して、
 「いままで薩摩の支配下で莫大な貢租をとられ、住民は苦しみ国力も貧しかったので、このたびは、負担を軽減していただき、そのうえ、奄美五島は本来、沖縄のもので、風俗習慣も同じだから、ぜひ、復属させてほしい」
 と嘆願した。これに対して副島外相は、
「重大な件だから閣議にはかって善処する」
 と答えた。善処という言葉は、役人語で考えておこう、という程度のことだが、祝賀使たちは希望が入れられたと、大よろこびして、夜も眠れなかった。
 九月二十日、新政府は、天皇の名で、琉球藩へ新貨幣三万円を下賜した。
 つづいて、藩王尚泰のために、飯田町に広荘な邸宅が用意され、藩の貢米も八千二百石(今まで一万二千石)と定められ、毎年大阪市場の米価で国庫に納付することなどが決められた。
 学者ですぐれた歌人であった宜野湾朝保(ぎのわんちょうほ)は、明治天皇の歌会席上で、感激のこころを即座に歌って、満場の喝采をあびた。

  動きなき御代(みよ)を心の巌(いわ)が根に  かけて絶えせぬ滝つしらいと

 御題は「水石契久(すいせきけいきゅう)」、つまり水と石のちぎりは深く永遠であるとの意味であった。
  一行が帰国すると、王府内は、よろこびでわきかえった。貢租がへり、藩の財政にと三万円(今の数億円以上)が下され、天皇から冊封をお受けしたというから、宜野湾(ぎのわ」」)など英雄視された。
 ところが政府は、着々と廃藩置県の布石を打っていた。
 あくる明治六年、政府にとって絶好の事件が明るみに出た。

 宮古島民の二隻の船が、台風で漂流し、台湾東海岸につき、上陸した六十九名のうち、五十四名が生蕃(せいばん=高砂族といい、首狩りをしていた)殺害された事件である。
 これが鹿児島から政府に伝わると、生蕃征伐を行ない、一挙に沖縄の帰属を決めるべし、の論議が沸とうした。
 王府は中国との争いになると、進貢交易にさしつかえるので、必死になって不問(なかったこと)にしてほしいと嘆願した。
 しかし紀州の水夫たち四人も、漂流して生蕃に害を加えられたしらせで、政府はまず副島外相を北京におくって抗議させた。
 「台湾は化外(かがい)の地で、清国は政令が及ばぬ」
 そう答えてきた。関係のないことだ、というのだ。
 もし清国が台湾、琉球を自国民と考えていたら、こうは答えなかっただろうし、新興小国日本が、遠征するなどと思わなかったらしい。
 翌明治七年四月、西郷従道(すけみち=隆盛の弟)が軍兵三千六百人をひきいて台湾征伐をすることとなった。


漂流民を助けた
楊友旺(ようゆうおう)


征台軍(せいたいぐん)の
建てた受難民の墓

 するとはじめ、船を貸す約束だった英・米公使が、清国をおそれて反対にまわった。
 そこで政府は、長崎で準備中の従道へ中止を告げに使者をやったが、征台軍は進発した。
 そして、たちまち生蕃(せいばん)の各部落をおとし、酋長たちを帰順させ、その地に慰霊碑を立てた。
 ところが、この知らせを受けた清国政府は、態度を急変、征台の抗議をはじめた。
 明治政府は大久保利通を北京におくり、数回の談判の末に、協定調印の運びにこぎつけた。
 条文には日本の主調どおり、
 「今回の出兵は、台湾生蕃が日本国属民琉球人に対し、危害を加えたため、義軍を起こす」
 と清国政府が認め賠償金を支払った。
 清国が沖縄を、日本国属民と認めた意義は大きかった。
 これで琉球藩を処分廃棄して、新県を置く法的基礎が固まったのだ。

  3 沖縄県が設置されるまで

 台湾征伐の終わったときである。
 「琉球藩は外務省から、内務省管下に移す」
 政令が七月に出て、もはや琉球の廃藩置県問題は対外問題ではなく、内政問題だとした。
 内相(現在の総務大臣)大久保利通は、十二月北京から帰ると政府議会に対し、琉球をどのように処分するかを建議した。
 その演説はきびしく、
 「琉球藩民は日本の保護を受けながら、いまだに清に従属して、一昨年、藩王の冊封をお受けしておきながら、いまだ両属を絶たず、清国に毎年進貢使船を送るなど、きわめていかんな行為である。
 琉球藩をこのままあいまいにすることは、日本の恥である。
 まず重臣三名を即刻上京させ、清国との関係を一掃し、鎮台支営(軍隊の一支隊)を那覇に派遣し、法律、教育制度を、内地同様にさせることを示達したい」
 とのべ賛成をえた。
 そして翌明治八年、沖縄から三司官池城(いけぐすく)、与那原(よなばる)両親方と幸地親雲上(こうちペーちん)らを内務省によびよせた。
 一行が内務省へ出頭すると、次官松田道之が出て、つぎの四条を申し渡した。

 一、政府へ生蕃(せいぱん)の件謝恩(しゃおん)に藩王上京の事
 二、清国への進貢関係をただちにやめる事
 三、鎮台分営を那覇に設置する準備の事
 四、藩制を王国時代より改革する事

 三人はびっくりした。とくに(二)に、
 「わが琉球藩は皇国と中国に属し、両国を父母のごとく思い、またそのおかけで国が立ち、上下共、安んじています。
 いま清国と交際を絶つようなら、なんと申し開きができましょう。
 数百年来、親切に扱われながら、そんな不信義なことはできません。
 それどころか、清国からどんな難題がでるか、心配でいっぱいです」
 胸をどきどきさせながら、日本語のうまい与那原(よなばる)親方が涙を流しつつ、そう言う。
 幸地(こうち)などはふるえていた。
 池城(いけぐすく)親方は、事が重大ゆえ、帰藩して藩王にきいてからご返事申し上げる、そう言うと頑として説得にも耳をかさなかった。
 政府はやむなく帰藩を許した。
 一行を迎えた首里は大騒ぎとなった。
 ついには、『琉球藩』をお受けした英雄宜野湾(ぎのわん)親方は、国賊、はては売国奴とののしられた。
 そして首里を追われ、閉門となった。

 内相大久保は、武力をもってしてもの決意から、鎮台設備と清国との関係清算を強行するため、松田道之(みちゆき)を命令伝達使にして、首里へ派遣した。
 そして、尚泰王病気で藩王代理となった正弟今帰仁(なきじん)王子、摂政伊江(いえ)王子らと会見して、政府命令を伝達した。
 @、中国との諸関係は絶つこと。
 A、藩内すべてに明治の年号を使用すること。
 B、日本の法律を施行すると。
 C、藩政を一般府県なみに改革すること。
 D、学問修業のため青少年十名を上京させること。
 E、謝恩のため藩正上京すること。
 F、鎮台分営を置くこと。

 王府側は、B、D、Fは承認するが、@、A、Eはとても無理だ、反対だといい立てた。
 いぜんとして、どうあっても清国と交りを絶つことはできない、という。
 とくに親清派の亀川親方らは、全面的反対であった。
 「まず特使を直接政府に送り、いま一度、嘆願するから待ってもらいたい」
 今帰仁王子は収拾できず、松田伝達使にそう願った。


琉球処分官松田道之

 松田は、無駄であるし、本官を侮辱する行為である、と聞き入れなかったが、全員が、直願してだめなら、従うからと、ついに松田に特使を認めさせた。
 特使、池城親方らは、帰京する松田と共に上京した。が、政府の方針は、少しも変わらなかったし、松田は内相に、琉球処分案を書いて提出した。
 それは司法上、藩王を不服従で処断すること、行政上では、版籍を奉還させたのも、廃藩置県をすぐ行なうこと、それに決定している分遣隊を早く送って、反乱や暴挙にそなえることと書かれ、政府はこれに賛同した。
 首里の特使たちは、政府高官たちの間をとびまわるようにして哀訴と嘆願をくりかえしているので、年が変わると同時に、退京命令が出された。
 が、彼らは退京せずにがんばった。
 この年五月、政令によって内務省高官木梨精一郎が、警部・巡査の一隊をつれて渡琉、それまで王府にあった司法裁判権を、内務出張所に移した。
 また陸兵の分遣隊二十五名も派遣され、木梨所長に配属された。
 それとともに、清国への渡航もすべて出張所の許可制として、着々と琉球処分の下準備をすすめた。

 だが明治十年二月、京都〜大阪間に鉄道が開通した翌日、征韓論(せいかんろん=国防上、韓国へ出兵する論)をいれられなかった西郷隆盛と不平士族たちが、突如、鹿児島で蜂起、鎮台(ちんだい=陸兵の師団駐屯地)がせめられ、明治新政府をぐらつかせる戦いが起った。
 西南の役である。
 沖縄は、この混乱を幸いとして、親清派亀川前三司官を中心に、琉球王国安泰の救援を清国へ求めることにした。
 密使の任を帯びたのは、進貢使をつとめた幸地(こうち)、名城(なぐすく)など少壮の中国通人物たちだった。
 数名の密位は、福州から北京に達すると、ちょうど赴任の途につこうとした、駐日公使何汝璋(かじょしょう)に会見、東京着任後ただちに日本政府とかけあってくれる約束を、とりつけた。
 また清国の敏腕総理李鴻章(りこうしょう)へも、『琉球王国再興のための援軍』を送ってもらいたい、という嘆願書を渡した。


西南の役の戦い――明治維新の英雄西郷隆盛が死んだ

 何(か)公使が着京すると、池城(いけぐすく)親方ら特使は、すぐに連絡をとり、各国在京公使に協力嘆願書をひそかに送って運動を、国際問題化しようとした。

 この間、政府は琉球問題どころではなかった。
 九月末、城山の戦いを最後に、西南の役が終わると、戦後処理におおおらかであった。
 その翌年(明治十一年)中央電信局ができた直後の五月、内務大臣大久保利通が暗殺され、きれ者伊藤博文(のちの総理)があとをついだ。

清の首相 李鴻章(りこうしょう)
後に日清戦争後の下関の講和会議で、遼東半島と台湾を日本に明渡す。しかし列強の圧力で日本は遼東半島は返す。

大久保利通
明治維新の時の盟友西郷を
征韓論で失脚させ、西南の役でほおむるも、その直後に暴漢に殺される。


伊藤博文
大久保の後任となり、
その後何度も首相を務め、
明治政府の立役者となる。

 伊藤内相は、いまや国際問題化しつつある琉球処分を、急速に解決せんと決意して、まず琉球藩特使らすべての藩吏(役人)を、即刻東京退去を厳命した。
 それと同時に、三条実美(んじょうさねみ)太政大臣(今の総理大臣)から督責(とくせき)(急ぎ責める書面)をもらい、全権松田道之(みちゆき)に託して、再び沖縄へ出張させた。
 松田全権使節は、明治十二年一月二十六日、首里城で藩主代理今帰仁王子にあい、席上、総理の督責状を取り出して読みあげた。
 『去る明治八年五月、清国への進貢使派遣および皇帝即位の際の賀慶使派遣、藩王交代の時の冊封を受けることなど一切を、やめるよう令達したが、嘆願と袮していまだに遵奉(じゅんぽう=心から従う)しない。
 その他、藩政改革もすすめないまま、今日におよぶ。
 このうえ、心底遵奉しない時は、藩王はじめすべてに相当の処分を断行する。』
 つづいて松田はいま一通の書面を出し、これは、自分の意見書であると前置きして、
 「先年、自分の持参した政府命令を、嘆願と袮して破り、また密使を清国に送って哀訴、二、三の外国公使と勝手に交渉していることははなはだしい不信行為である。
 すみやかに遵奉(じゅんぼう)書を提出しない場合は、本官はただちに帰京し、政府に強行処分の必要を建言する」
 そういって期限を二月三日にきった。
 王府に集った重臣たちは、あと四月、いや九十日の延期を、松田に嘆願した。
 が、松田は「解答は二月三日限り」と言って宿舎へ帰った。

 このあと、亀川親方は、極秘の情報があると、ざわつく重臣連を制し、「密使幸地(こうち)親方の連絡で、五月過ぎ清軍が王国救援に到着する予定」だと告げた。
 反日派はわっと湧いた。亀川は、ついで病床の尚泰王にあった。
 尚泰王は、
 「いやこの際、政府に遵奉書を出そう」そういったが、亀川は猛烈に反対した。
 二月四日、回答なしに見切りをつけた松田全権は那覇港から快速汽船で帰京、政府へ厳重処分断行のほかなし、を伝えた。
 意を決した政府は、内相伊藤博文に下命、即刻に琉球処分を断行することに決した。
 そして三月十一日、三たび松田に琉球処分官として首里へ出張することを命じた。
 処分に反抗の場合は、同行する軍隊警官によって、藩王以下の総逮捕を強行するという、きびしい権限も加えられた。
 つまり、もう有無をいわせないのである。
 三月二十五日、松田処分官、陸兵四百、警官抜刀隊(現機動隊)百六十名が那覇につき、諸配備を終わると、二十七日、松田は首里城へ乗りこんだ。
 急ぎ参集していた今帰仁(なきじん)王子らの前で、拶拶その他ぬきで、ただちに処分書を読み上げた。
 「去る明治八年五月ならびに同九年五月十七日をもって令達いたしたところ、使命を奉ぜず実にすておきがたい次第にいたる。 よって琉球藩を廃し、即日沖縄県を設置、藩主尚泰はすぐさま上京のこととする。
 このむね、諸官に通達申しおく。なお、詳細は別紙の通り。
 明治十二年三月十一日 太政大臣」


最後の琉球王・尚泰

 うっと皆、息をのんだ。
 処分官は、書面を巻くと青ざめた王子に手渡し、命令の詳細別紙を手交すと、さっさと正殿をあとにした。
 まさに疾風迅雷のごとく一瞬のうちに、幾百年間も尚家ににぎられていた統治権が、一片の書類で、明治政府の手に移ってしまった。王国はほろんだのだ
 われにかえった重臣たちは、松田を追いかけ、四離滅裂ながら、しばらくと嘆願する。
 が、松田は、土地人民及び一切の書類を引き渡すこと、そのため首里城をあけ渡し、尚泰は他の全藩主同様、東京に居住することを命じ、変事・逃亡にそなえて軍隊、警官を首里城中心に配備した。
 二十九日、病身の尚泰は自らすすんで、かごに乗って泣き叫ぶ家臣、婦女たち数百人と一緒に、中城御殿に移った。
 四月四日、新たに沖縄県がおかれ、県令(のち知事)に元佐賀藩主鍋島直彬(なべしまなりあきら)が任命されたことが、一般に公布された。沖縄県はスタートした。
 が首里士族たちは、亀川を中心に結束、死をもってしても藩主上京の阻止と、日本官吏への非協力を誓いあった。
 しかし、尚泰(しょうたい)の病気が単に神経衰弱症(ノイローゼ)で、転地が最良ということで上京が決定したこと、それに清国援軍はどうもあやしくなって、首里土族たちもようやく落ち着き、六月ごろには県政も進みはじめた。

  4 皇民化への教育

 「沖縄県」……この県名が採用された理由は、中国からあたえられた「琉球」をさけて、沖縄本来の呼名にもとづいたためであった。
 県政が始って三ヵ月目の七月、内外二つの問題が起った。
 そのひとつ、県内のできごとは宮古のサンシイ事件である。
 サンシイというのは、賛成のことで、新しい県政賛成の意味である。
 一般民衆や農民や貧乏士族たちは、新しい県政に乗気だった。
 だが今まで農民達をただひたすら働かせ、それからしぼりとった税金でゆうゆうと暮してきた支配階級は、釿県の設置で、自分らの政治社会的地位がうばわれ、同時に農民たちときり倒されると経済力もなくなるので、大反対であった。
 このため、亀川派を中心とした士族たちは、
 「日本の命令をこばみ、清国の救援をまつこと、もし県令に従って就職する者は首をはねる。
 また、日本に反抗して生命を失うものがあったら、みんなでその妻子一族を救済する」
 と誓いあい、連署血判を対していた。
 これは各離島の役人にもひろがり、島の農民たちも誓約書に連署させられていた。
 こうした情勢の七月八日、宮古下里村の下地利社(しもじりしゃ)という人が、平良(ひらら)に新設された駐在所に、通訳兼小使にやとわれた。
 これを知ったまわりの者は誓約違反の不信のやつとばかり、数十名で駐在所を襲い、かくれていた下地をひきずり出して、めちゃくちゃに私刑を加え惨殺してしまった。
 那覇から警官隊の応援がきて下手人たちをつかまえると、その一人は、
 「固い誓約を破った裏切者を制裁しただけだ」
 なぜそれが悪い、とたてついたので、いっせいに家宅捜索をすると、数百人が署名した誓約血判状が出てきた。
 下手人たちは処刑された。
 これが宮古のサンシイ事件であるが、誓約書は全県下にわたって行なわれているというので、警官隊はやっきになって捜索したが、宮古以外はもうどこも出てこなかったし、サンシイ事件ほどはげしい事件は、ほかには起こらなかった。
 この同じ七月のこと、沖縄があやうく二分される「分島問題」が起った。
 それはアメリカ前大統領グラント将軍が、世界旅行の途中、五月、北京に立ちよったのに始まる。
 清国総理李鴻章は、米中条約でたがいに助け合う約束があるので、と前置さして、琉球人嘆願書をみせ、中国と琉球の長い進貢関係を無視した日本政府への、抗議を依頼した。
 「日本に琉球諸島を領有されると、中国清は太平洋への発展の道がふさがれるし、米国もまた、重要な要港那覇を失ってしまう」
 こう意見一致したグラント将軍は、七月中旬、東京へ立ち寄ると、伊藤博文に、
 「この際、琉球を三つに分け、ひとつは歴史的事実から、奄美五島は日本、中央の沖縄諸島を琉球独立国として、先島の宮古、八重山群島を中国領としたら、よろしかろう」
 と提案、これなら将来、中国と親交が増すだろうし、米国も大賛成だ、とけ加えた。
 日本政府は、このとき対中国条約を、いっきょに有利にするため、この分島案に賛成、さっそく北京との交渉にはいった。
 それは、沖縄県民の意志など一切おかまいなく、ただ、本土政府の都合だけで始められたのである。
 二年後、条約は調印の運びにまですすんだが、李鴻章はこの時になって、
 「琉球人は分島に反対だし、宮古、八重山のような貧しいやせ地の領有は、かえって大変な中国の重荷になる」
 と判断、皇帝に調印延期を願い出た。
 琉球人が分島に反対なのを、李総理がなぜ知ったかというと、この報道を聞いた密使の一人、名城親雲上(なぐしくべーもん)はすぐさま総理府にはしり、分島反対、王国復活の陳情書を出し、広場で切腹して抗議したから
であった。彼はまたの名を林正功(りんせいこう)という久米村の出身の大秀才だった。
 明治十五(一八八二)年、分島問題条約は、ずるずると廃案になった。


沖縄の人に標準語を教えるために作られた本


離島の古い農家

 士族たちの不満、サンシイ事件、分島問題、それに農民の無知などから、内務省では、沖縄県民の教育の必要を痛感、日本語会話講習所をつくり、師範学校(教員養成学校)、中学校、小学校を開設した。
 皇民化教育のスタートである。よりよい日本語を話す、日本人づくりである。
 明治十四年二代目県令として赴任してきた上杉茂憲は、熱情を燃やして、おくれている沖縄の社会を充実しようと懸命になった。

 「農民の生活は、ひどく貧しく、教育にいたっては、文字一つ読めず名前さえ書けない。
 めいめいの負担する税額も知らず、村役人のいいなりに米粟銭をおさめている。
 よそへ行ったことがないために、自分らがどんなに貧しいのか、知っていない。
 どうして沖縄県民だけが、こんなに不幸なのか。」
 と上杉はなげき、それは税金が重すぎることであると指摘した上申書を政府に送った。
 「すなわち県の歳入六十五万余円、県の歳出四十五万余円。その差額二十万円を政府へおさめている。
どうもおかしい。われわれなどにはうかがい知れないが、堂々たる日本政府がどうしてまた、こんな粟粒のような小島の、貧しい沖縄県民をおさえつけてまで、たったの二十万円を租税にとるのであろうか。
むしろ農民社会改善のため、政府は後進県の沖縄を援助し、よろしく他府県なみにすべきである」

 と、上杉県令は、沖縄全体の向上をねがっていた。そのため、五名の県費留学生をえらんで、東京へ遊学させた。
 その中には、のちに沖縄の自由民権運動を起こした農村出身の、謝花昇(しゃばなのぼる)もはいっていた。
 上申書を受けた政府は、沖縄の民心が統一され、政情が安定したら、徐々に農村改革をやる方針で、おとなしい岩村通俊(いわむらみちとし)を新県令にして、上杉をやめさせた。
 上杉は辞任の時、大金三千円を沖縄に奨学資金として寄付して去った。
 岩村県令は、もと支配層を大切にして、彼らを優遇して、清国とのつながりを断ちきらせようと、資金をどんどんそそいだ。
 そこで政府は、半年たらずでまた県令を西村捨三にかえた。
 西村県令は、内務省土木局長をしていただけに、土木事業に力を汪ぎ、各地の道路を整備し、小学校をふやし、郵便や電信所を開設して、沖縄の近代化をはかっか。
 明治十九(一八八六)年、第五代目大迫貞清(おおさこさだきよ)が、官制変更で、沖縄県初代知事で赴任してきたが、一年たらずで福原知事に変わり、また一年ちょっとで、丸岡莞爾(まるおかかんじ)知事となった。
 この頃、山県内務大臣が沖縄視察にやってきた。
 つづいて総理伊藤博文が、大山陸軍大臣、仁礼海軍中将を従え軍艦三隻で来島した。
 これは朝鮮問題から、日清間に食いちがいが起こり、ついには対立、武力衝突が起りそうな気配になったために、国防上の見地からやってきたのである。
 「沖縄県民には、国防意識、愛国心が必要である。
日本人たる自覚と愛国心をふるい起こす教育を、もっとやらなきゃだめだ」
 伊藤総理の考えから、森有礼(もりありのり)文相が来島、各地で皇民化教育の重要さを演説し、県知事に一般教育普及に力をそ弋かせた。また、日清衝突にそなえて、中学、師範生徒に、軍事教練がとり入れられた。
 明治二十三(一八九〇)年、教育勅語が発布されると。
 教育の波はいっそう強まった。
 だが沖縄の就学児童、生徒は、ほとんど士族の子で、農民の子は数えるほどしかいなかった。

 その唯一の農村出身の謝花昇が、東大農学部を卒業して帰郷し、明治二十五年、県庁の農林技師になった。
 彼は、頭も鋭く、正義派で熱血漢だった。
  「沖縄県を豊かにする」これを信条に、蔡温のように農村を歩き、山林をみてまわって、農村民のしいたげられているのを知ると、農民たちと一緒に改革をしようと考えた。
 当時の知事は、のちに琉球王のあだ名のついたもと薩摩の大物、奈良原綮(ならはらしげる)であった。
 新知事の初仕事は杣山(さまやま=材木を切り出す山)切り開いて農地にする許可だった。
 その払い下げは、貧乏士族たちの救済を主眼に、彼らと農民へ安くふりわけられるはずであった。
開墾面積も、山林保護、治水などから限られていたが、無謀にも奈良原は、それを上回る面積を許可し、払い下げ人も、士族はほんのちょっぴり、ほとんどは、金持ちの華族や他府県からきた有力な商人たちだった。
 謝花技師は、この政策に反対し、農民集会をひらいて、将来のために結束して抗議しようと説いてまわった。
 一方知事には、山林保護のために、開墾中止を申し入れた。
 がしかし、知事は耳をかさず、謝花を農林関係から切り離して、事務職へとばし、開墾を強行した。


沖縄出身で県幹部になった謝鼻昇
沖縄のためにつくしたが、最後は職を追われ、不遇の中で死んだ。

 そして次には、沖縄の全杣山(そまやま)を官地民木林(かんちみんぼくりん)にする法案を提出した。
 山林をもつ農民たちへは、そうすれば税金がいらなくなり、以前と同じように、材木がきれるし収入はあがるといって納得させた。
 謝花は猛然と反対した。「官地になれば自由に立ち入りできなくなり、やがて木ちきり出せなくなる。
 そうすれば、農民が困るのだ」
 と村々を説いて歩いたが、農民は知事案の方へ傾いてしまっていた。
 法案が通過すると、謝花の言った通りとなった。
 農民はいままで、目由に立木をかって収入にしていたのに、払い下げてもらったり、買わなくてはなら良くなり、暮しはいっそうまずしくなってしまった。

 この明治二十七年、日清戦争が勃発、沖縄はまっぷたつにわかれた。
 親清派の頑固党は、県政に従う開化党を目のかたきにし、そのうえ、清国の大勝利と王国復興を信じて、波の上の神社や仏閣へ大挙して、清国の勝利を祈願した。
 前年創刊された琉球新報は、日本の勝報を連日、紙面にかざったが、中央紙が清国軍艦が沖縄、九州へ攻撃するだろうと報じたため、県下は大混乱した。
 だが惨事となる前に、日本の大勝利が決まり、清国降伏が伝わった。頑固党は動揺した。
 その翌年、日本船で中国服をきた沖縄人二十六人が帰ってきた。
 福州にいた人や、救援をたのみに渡航した人たちである。彼らの話を聞いて、ついに頑固党は解散した。
 こうして沖縄県下の人心は、ようやく安定し、考えも一本にまとまり、いままでの沖縄独得の片髪まげを切って、本土と同じように断髪もはじまり、本当の日本国沖縄県になりはじめた


日清戦争後の講和会議、下関で行われた。
日清戦争に勝ったことが、沖縄の中国派を壊滅させた。

  5 近代沖縄の歩み――太平洋戦争への道――

 日清戦争が終かった直後から、再び始った杣山(そまやま)開墾は、二年後の明治三十年には、二千万坪という広大な土地となった。
 蔡温にの時代の開墾面積の約十倍だった。それだけに、謝花技師が心配した通り、風水害が起こると、古い田畑や堤防がくずされ、河口が土砂でうまったりの災害が激増した。
 それだけではない。
 新開墾地の半分以上が、他府県人の所有や奈良原知事をはじめ県庁役人の私有地とされ、県民のほぼ八十%を占める農村は、相かわらず貧しさの中に置き去りにされていた。
 当時人口は約四十万だった。
 謝花技師は、三たびこの事実をみると、
 「これは、知事の暴政である。奈良原知事を変えない限り、沖縄人は豊かになれない」
 と同志を集め、奈良原知事の免職宣訴えるため上京した。
 その頃の明治政府は、奈良原らとは反対の自由党、大隈内閲であった。


杣山が開墾され、
畑の中に残ったビロー樹

 謝花昇は、内相板垣退助に、知事の卑劣なやり方と暴政を話し、知事を変えてもらうことを訴えた
  板垣内相は承知した。ところがまもなく、大隈内閣が倒れて、せっかくの知事交替はみおくられてしまった。
 がっくりした謝花は、県庁をやめ、同志当山久蔵たちと「沖縄クラブ」をつくり、機関誌「沖縄時論」を発行して、知事の悪政批判と県政の刷新に乗り出した。
 彼の考えは、

大隈重信

板垣退助

当山久蔵
政治家として国民の人気の高かった二人が組んで
隈板(わいはん)内閣ができたが、わずか四ヵ月しか持たなかった。
謝花昇の同志
後に島民のハワイ等への
移民の道を開く。
 「知事の暴政を援助しているのは、特権にしがみつく旧支配階級と、植民地的な利権をあさる商人や県の高官(みんな他府県人だった)たちである。これを改革させるには、自分らの選んだ代表を国会へ送り出さなければならない。
 だからまず、沖縄に参政権を獲得しなければならないのだ」

 という参政権獲得運動が中心であった。
 だが奈良原知事は、参政権などまだまだ沖繩には早いと、弾圧を加えてきた。まず、運動の資金源である同志の南陽社をつぶし、沖縄時論をつぶしにかかった。謝花自身には、役員をしていた農工銀行から追い出した。
 その前年明治三十二(一八九九)年、謝花たちの熱列な希望を入れた衆議院が議会で、「沖縄の参政権を約束する」決議をした。
 ただし、実施の日は、別に定めるで、沖縄にほんとうの国政参加の選挙が行なわれたのは、この十三年後、明治四十五年であった。 職を失い、貧乏のどん底におちた謝花は、明治三十四(一九〇一)年、山口へ就職に旅立ち、その途中、神戸駅で倒れ、その後発狂してしまったという。
 だが、沖縄県民を自覚させ、沖縄県を向上させようとした功績は、すこぶる大きかった。
 謝花の同志当山久蔵は、同じく沖縄県民の生活向上を、海外に求め、移民団をこしらえ、ハワイや南米、それからフィリピンへの、移民の道をひらいた。
 この移民たちは、海外で勤勉さを認められ、現在その子孫は、その国の重要な議員や学者、農場主などとなっている。
 謝花が傷心を抱いて旅立ったころ、沖縄では、政令をもとに、土地整理法という画期的なことが行なわれていた。
 つまり土地の所有権の決定と測量、それにもとづく租税制度の改革である。
 それは四年七ヵ月の時間を費やして、明治三十六年に完了した。
 本土からおくれること二十三年である。
 この土地整理法ができるまでの沖縄では、土地田畑は、みんな国王の所有で、十年に一度ずつ、地割制度といって、人数頭数によって、耕地が割り当てられ、入れかえられていた。
 蔡温(さいおん)時代に一度、「それでは農民が土地に愛着を持だないから」と、一時土地の入れかえを中止していたが、英祖(えいそ)王時代からざっと七百年、農民はこの地割制度でしばられていたのだ。
 だが今度は、農地はすべて現在耕している者の所有とした。働く農民のすべてが土地の所有者となり、いままで土地の付属物とされていた農民が、今度は逆に土地の主人となったわけである。
 このため、農民の土地愛護の気持ちがたかまり、生活にもゆとりができ、生産もたかまった。
 反面、自分の土地を手放し町へ出石者がふえ、またそれを買いとり大地主となる者も現われ、貧富の差が自然にひらいていった。
 土地整理法と共に、租税制度が改められ、いままで無税だった士族や町百姓、役人たちにも、公平に収入に応じた租税がかけられることになって、沖縄社会は、どんどん近代化してきた。
 離島でも土地整理法が行なわれ、長い間、人々を苦しめてきた人頭税も、やっとこの明治三十六年に廃止された。
 その二年後の五月二十三日夕、宮古島東方海上に、数十隻の軍艦が黒煙をあげて、ゆっくり北上しているのを、宮古の人が発見した。

 前年の明治三十七年から、日露戦争が始まっており、ロシアの大艦隊がやってくる噂は、島々でも話題になっていた。 それっと島はわきかえったが、宮古には通信施設がない。
 さっそく、平良町久松村の漁夫五名が選ばれ、サパニ(小舟)で石垣島の電信局へかけつけ、連合艦隊東郷平八郎長官へ「敵艦見ゆ、北上中」と打電することに、島議が決まった。
 五人は、二十五日未明、荒天の海を石垣へ向けて出発した。
 そして二十六日、使命をはたした。敵艦隊発見の報は、それより一時間早く、仮装巡洋艦信濃丸が発見を知らせていたが、この愛国的な行為は、後々まで語り草となった。
 このあいつぐ「敵艦見ゆ」の報に、連合艦隊は用意万端ととのえて、日本海海戦の勝利をにぎったのである。
 この日露戦争の勝利は、県民をいっそう意欲的に目ざめさせた。


日露戦争時にロシア艦隊を発見して軍に通報した
五人の漁夫を讃えた久松五勇士顕讃碑

 この頃、農村で一番めざましく発達したのは、砂糖の生産であった。
 丸岡知事時代にすでに砂糖キビ(甘蔗)の作付制限の専売制も解除されていたが、土地私有が始まってから、急激に生産がのび、それが離島にまでおよんだ。
 教育も充実してきた。明治二十七年には、小学校の就学率はわずか二十%だったが、日露戦争後は百人のうち八十人、つまり八十%をこえるようになり、これは本土平均よりも多かった。
 それにつれて、中学や実業校、女学校が、どんどんふやされた。
 だが、沖縄県だけには、上級の高等学校(旧制)、専門学校の設置を認めなかった。
 むろん大学などは、もってのほかというのだ。
 県民は、これはひどい差別だと、政府に訴えたが、太平洋戦争が終わるまで、沖縄には一校もつくらせなかった。
 現在ある琉球大学は、敗戦後米国の援助で設立されたものである。
 明治四十一(一九〇八)年、十六年も知事を続けた奈良原繁(ならはらしげる)が退官、日比重明(ひびしげあきら)知事にかわった。
 その翌年、沖縄に県会議員がはじめて選び出され、地方自治がはじまり、三年後の明治四十五年、待ちに待った参政権が沖縄に許され、本土におくれること二十二年目に、定員二名の衆議員選挙が行なわれた。
 ただしこれは本島だけで、宮古、八重山が参政権を得たのは、それから七年もあとのことである。
 大正二(一九四一)年、那覇・首里間に電車が開通し、県営の鉄道も運転をはじめた。
 これらは、太平洋戦争でなくなり、現在の沖縄では、電車も鉄道も残っていない。
 この翌年の大正三年、欧州で第一次大戦が勃発し、外国貿易がとまった日本では、国内産の砂糖がひっぱりだことなって、沖縄製糖界は大変な活況を呈した。
 このままでいくと、貧乏県沖縄も、やがては豊かになるだろうと思われるほど、好況だった。
 だが、大戦が終わると、世界に大不況がおとずれ、砂糖産業だけに頼っていた沖縄は、深刻な打撃を受けた。
 世界の不況は、昭和に入ってますますひどく、沖縄では地獄図絵のような『ソテツ地獄』が現出した。
 不況の上に凶作に襲われた沖縄農村では、わずかな澱粉をふくむソテツの木の実や茎を、水にさらし粉にねって食べ、飢之をしのぎはじめた。だが、よく水にさらさないと、神経を狂わす猛毒シカシンというのが、粉にまじる。
 すると、人は狂い死するのだ。
 空腹のあまり、いそいでソテツを食べ、そして狂い死する人が、あっちでもこっちでも起った。
 ソテツ地獄である。
 政府は重い腰をあげて、やっと沖縄へ救済援助資金を送りはじめた。
 昭和五(三〇)年には、井野知事が農村救済と県経済たて直しの十五ヵ年計画を立て、積極的に沖縄産業振興に乗り出した。
 この頃、本土の民族学や人類学の学者、柳田国男や折口信夫たちは、
 「沖縄を研究せずして民俗学はあり得ない」
 「沖縄は日本民俗学の宝庫である」
 と言って、一般に沖縄文化のすばらしさを紹介しはじめた
 。同時に、沖縄出身の伊波晋猷をはじめとする学者、詩人、画家、歴史家が、再びあふれる才能をもって、沖縄文化の黄金時代を現出しはじめた。
 こうして、沖縄県がようやく落ち着きをとりもどし、人々の顔に生気がよみがえってきたとき、日本は長く、暗い、泥沼の戦争への道をたどっていた。
 満州事変から支那事変(日中戦争)、そして太平洋戦争へと――。
 このため、全国にしかれた戦時体制、総力戦のかけ声に、沖縄県はとくに強力にまきこまれ、小中学生は気違いじみた皇民化教育をたたきこまれた。
 沖縄語の方言が禁じられ、方言を使った生徒は、罰として大きな扎を首からぶら下げさせられたのも、満州事変からであった。
 本土からきた学者柳宗悦らは、それはひどい、と、知事に抗議をしたが、受けつけられなかった。
:方言札は板でつくった週刊誌大のもので、他の者が方言使うのを発見するまで首から下げさせられるので大変屈辱的であった。
     本土(東北地方などでも)ではこんなことは全然なかった。

top
****************************************