****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

六 政党内閣への道のり

 伊藤は政党の重要さを知っていた。
 だから大隈や板垣を次の内閣に推薦したが、
 この日本初の政党内閣は、四ヵ月でつぶれてしまった。
 伊藤はみずから政党をつくることを決意する。

 1 平和、いつの日か top

 夏のおわりの大磯。伊藤博文は梅子夫人とともに沿浪閣でゆったりとした日々をすごしていた。
 内閣を去った今は好きな葉巻をくゆらせながら、読書、詩作、碁を楽しむことのできる時間がたっぷりと許されている。
 伊藤は日あたりのよい縁かねて、ハトにえさをやっていた。
 「そのハトがかわいくてしかたありませんのね」
 と、かたわらから梅子夫人がいった。
 「実にふしぎなことがあるものだよ。こいつはまだ一度も、この大磯へきたことがなかったのだ」
 「あれは、あなたが辞表をだされた日のことでしたね」
 「さよう」
 東京の伊皿子(いさんご=港区)の本邸で飼っている伝書バ卜である。
 それが朝、伊藤夫妻が大磯へやってくると、それを追うようにして知るはずもない滄浪閣(そうろうかく)へとんできたのだ。
 「何かあなたに、なれなれしくものをいいたげなようすですよ」
 「そうだ。いよいよ俺の人徳も動物におよぶというわけか」
 と、伊藤は冗談をいって、ひさしぶりに晴れやかなわらい声をあげた。
 日清戦争後も、いろいろなことがつづいていた。
 伊藤には侯爵(華族がもらう位で二番めにたかい)をさずけられる話があったが、遼東(りょうとう)半島を返した責任をおもう彼は、それをことわり、総理の職もかえそうとした。
 明治天皇はこれを許されなかった。

 そのうち、朝鮮では、閔妃 * (ぴんひ)一派がロシアをうしろだてにして勢力をひろげてくる。
* 閔妃 はじめ清国をうしろだてにして政治をとっていたが、日清戦争後はロシアにちかづき、ロシアも日本ぎらいな王妃を味方にして、日本の勢力をおさえようとした。

 閔妃とは、李太王(りたいおう=高宗)の王妃(おうひ)である。
 これにたいして、李太王とその父大院君(たいいんくん)が、閔氏(びんし)と対立しながら国の政治をおこなっている。
 こうしたなかで一八九五年(明治二十八年)十月、公使三浦梧楼(みうらごろう)が大院君(だいいんくん)を助け、日本軍や壮士(そうし=血気にはやる男)を王宮におしいらせて閔妃(びんひ)を殺させた。
 「なんというバカ者か。三浦をすぐによびかえせ」
 伊藤総理は世界諸国の非難をかわそうと心をくばった。
 案じたとおり、ロシアが抗議を申したてて、朝鮮の政治をロシア公使館で監視することにしたという。
 日清戦争の勝利のよろこびもつかのまで、翌年二月には日本は朝鮮問題からしりぞかなければならなくなった。
 下関条約によって日本の領土となった台湾にも反乱がおきた。
 伊藤はこれをしずめ台北(タイペイ)の総督府 * に監督させた。
* 台湾総督府 1895年(明治28年)、清国から得た台湾をおさめるために台北においた官庁。この当時の総督は、陸海軍の大将・中将が任命されるきまりで、大きな権限をもっていた。


閔妃 高宗の王妃で、
ロシアの力をかりて勢力をつよめでいた。

 国内では依然として、政党のうごきが活発で手がつけられない。
 一八九六年(明治二十九年)三月、立憲改進党をもとにして立憲革新党・中国進歩党・大手倶楽部などの小政党がよりあつまり、大隈重信を党首とする進歩党が、できあがった。
 すでに国会がひらかれていたものの、政府と野党はいがみあい、両者が意見をあわせて話しあったのは、広島でひらいた臨時議会で清国にたいする賠償金をきめたときだけであった。
 伊藤はこれらの政党との協力がなければ、日清戦争後の政治をすすめるのがむずかしいとおもいつめた。
 そのために、まず自由党の板垣退助を、司法大臣の芳川顕正(よしかわあきまさ)がかねていた内務大臣につかせ、入閣させた。
 つぎは、進歩党総裁大隈重信である。
 文部大臣の西園寺公望がかねている外務大臣に、大隈をむかえようとした。
 これには、長年のライバルである板垣が猛烈に反対した。
 「それでは、やむをえん」
 政党の完全な協力をねらった伊藤総理は、話しあいに失敗して、後の内閣を松方正義にまかせたのだった。

 2 政府と政党のあゆみより top

 日本の資本主義は日清戦争のあと、繊維産業を中心にして著しく発展していった。 それよりおくれていた重工業では、軍備とふかいかかわりのある製鉄所が、一八九七年(明治三十年)、福岡県八幡村(北九州市)にたてられた。
 日本最大をほこる官営の八幡製鉄所 * である。
* 八幡(やはた)製鉄所 当時の日本の技術水準はひくくて、外国にたよらなければなにもできず、工場の設計から溶鉱炉の設計、機械もドイツ製で、工場をうごかす技師もドイツ人だった。その後、民営化され同業他社と合併して新日鉄となり、工場も移転した。昔は八幡、釜石、室蘭などが鉄の街であったが、今はいずれもその面影はない。


操業中の八幡製鉄所第一厚板工場
日本で最初の建造艦である
戦艦「安芸」の鋼板を、すべてつくった。


建設途上の八幡製鉄所第一溶鉱炉
中央には伊藤博文が出席している。
日本の重工業の出発点となった。

 第二次松方内閣は大隈重信を外務大臣にして進歩党と手をむすんだが、地租増徴(増税)案で両者の意見がくいちがい、第一議会で解散せざるをえなくなった。 このため、伊藤博文にまた第三次伊藤内閣を組織せよとの勅命(天皇の命令)がくだる。
 伊藤はいまや、議会で多数をしめる自由党からも進歩党からも大臣をいれて政府をかためなければ、これからの政治はうまくいかぬとおもう。

 いわゆる政党とは無関係という「超然主義」にこだわっている時代ではない。
 そこで、伊藤はそれぞれの党首、板垣退助と大隈重信に内閣いりをすすめた。
 ところが、そのどちらもが内務大臣の椅子を要求してゆずらない。
 しかたなく伊藤は手をひき、政党とは関係のない内閣をつくった。
 「政府も政党も、自分の利益、自分の都合だけで争っていたら、立憲政治の意味を見失うだけではないか」
 伊藤総理はわりきれないおもいを残しながら第一二特別議会へのぞんだ。
 ところが、なんと、ことごとに対立してきた板垣と大隈が一八九八年(明治三十一年)六月、手をにぎって憲政党 * (けんせいとう)をつくり、藩閥政府をたおそうというのである。
* 憲政党 板垣の自由党と大隈の進歩党は、それぞれ政府に対抗していたが、二つが力をあわせれば藩閥政府をたおせるから、合同して政権を担当しよう、といってできた政党。

 「板垣も大隈も何をしているのだ。時代おくれもはなはだしい。
 いまの藩閥政府にどれほどの意味があるというのか。藩閥にはもう実利(実際の利点)はない。
 だからこそ、政党の協力をたのんで政府の建直しをしようとのぞんでいるのだ」
 伊藤はついに決意をかためた。
 政党をあやつるより、新しい政党をつくろうと考えたのだ。
 数年前にそのことを明治天皇に申しあげたとき、
 「いまは条約改正のことにあたれ」
 としりぞけられたことがある。だが、今度こそはと、伊藤はあとにひけないかくごだった。
 元老(天皇の最高補佐役)会議、でこれに顔色をかえてくいついたのは元帥(げんすい=大将のうち、とくに功績のあった人にあたえられる称号)山県有朋である。


伊藤博文(左)と山県有朋 1897年(明治30年)、山県が大磯の
伊藤の別荘を訪問したときのもの。伊藤は政党政治を志すが
山県は軍閥官僚のドンで政党絶対反対であった。

 「すくなくとも内閣総理大臣である者が、同志を集めて政党をつくるとはなにごとだ。
 政府とはどの政党にたいしても公平であるべきはずなのに、総理がそのお声がかりの与党(内閣を組織する政党)をつくるとなれば、政府の公明正大さは失われることになるではないか」
 「私はいさぎよくいまの職をしりぞく」
 「そうだとしても、閣下(かっか=高位・高官の人にたいするときの敬称。ここでは伊藤博文)は元老であり、陛下にたいして、国の政治をとりおこなう責任がある」
 「官職も爵位もいっさいおかえしして、ただの人、伊藤博文として政党を組織する」
 「閣下の政党組織はやがて政党内閣をつくるきっかけとなろう。
 これはわが国体(天皇支配を中心とする国のしくみ)にそむき、欽定憲法 * (きんてい=天皇のさだめた憲法)の精神に反し、民主政治におちいるものだ」
* 欽定憲法の精神 日本の主権者は天皇であり、大臣は天皇を助ける役めにすぎないから、その大臣によってなりたつ政府が、一つの政党に左右されてはならないとする考え。

 憲法制定の功労者の伊藤が、軍部の中心人物山県に意見されるしまつである。
 だが、伊藤もけっしてひきさがらない。
 「山県君と私とは憲政にかんする根本の考え方がちがう。政党内閣 * の良い悪いをいいあうのは、末の末の小さな問題で、大切なのはわが国の発展に利益があるかどうかなのだ」
* 政党内閣 議会で多数をしめた政党がつくる内閣で、政党の代表者が総理大臣となり、ほかの大臣も多くがその政党から選ばれるしくみ。民党はこの政党内閣制を要求していた。

 辞職を決意した伊藤はここで、国会に大多数の議員をもつ憲政党の大隈重信、板垣退助をつぎの内閣へ推薦したのだ。 山県をはじめ元老たちは、あぜんとした。
 六月二十五日、伊藤は大隈と板垣を首相官邸によんでいった。

 「帝国憲法によれば、大臣は天皇の手助けをする責任がある。だれを大臣に選ぶかは天皇の大権(権限)にある。
 したがって、天皇は政党人からも選ぶことができるし、反対に一人の味方をもたない人も選ぶことができる。
 だから、総理大臣は衆議院に多数を有する者でなければならない、ときめたイギリス流の政党内閣主義とはちがうものである」

 口にはださないが、山県のように、政党人を総理大臣にしてはならないという意見は、天皇の大権を傷つけることになると、伊藤は考えている。
 つまり、国会開設いらい、新しい時勢をよりよくさきどりしようとする政治家伊藤博文は、明治憲法のもとでの政党政治をおしすすめようという考えを実行したのだった。

 3 日本最初の政党内閣 top


上=帝国議会の仮議事堂 最初の議事堂は木造二階だてだった。

下=当時の著名政党人――左の二人は暗殺された。当時の政治家は明治維新の志士と同じで、命をかけて頑張った。


星亨 行動力のある人としてしられ、
伊藤搏文がつくった立憲政友会にも参加した。


犬養毅 
昭和になってから総理大臣にもなった。



尾崎行雄像
 意見をつらぬく政治家だった。
尾崎行雄記念財団蔵

 大隈重信が総理大臣兼外務大臣、板垣退助が内務大臣となって、一八九八年(明治三十一年)六月三十日、日本最初の政党内閣である「隈板(わいはん)内閣」がスタートした。
 大蔵大臣には松田正久、農商務大臣には大石正巳(まさみ)、逓信大臣には林有造、文部大臣には尾崎行雄など、かっての野党の青年闘士たちが、顔をそろえて大臣の席についた。
 だが、せっかくチャンスを得た政党内閣も、軍部への手出しはできなかった。
 三国干渉にふんがいし、大陸へ進出しようとして勢力をのばす陸・海軍については、元帥山県有朋の圧力によって、陸軍大臣に桂太郎、海軍大臣に西郷従道がきまった。
 それにしても、まさかこれがわずか四ヵ月という命の短い内閣 * でおわろうとは、バトンをゆずった伊藤にはあまりにもなさけないことであった。
* 命の短い内閣 8月、「隈板内閣」のもとで臨時の総選挙がおこなわれ、憲政党が大勝した。しかし、旧自由党系と旧進歩党系のあいだの対立はつづき、世間の信用をうしなってしまった。

 それというのも、党派の利益をもとめる対立から、内閣は事件をおこしたのだ。
 板垣が、大隈の兼任でる外務大臣に駐米公使の星亨(ほしとおる)を推薦したのだ。
 旧自由党側のこの要求にたいして、大隈は外務大臣兼任は陛下ののぞまれることであるといい、受付ようとしない。
 そこへ、尾崎文部大臣が、金の力でうごかされる日本の政治をひにくる演説をした。
 「かりに共和政治 * が行われるとしたら、三井・三菱はおそらくは大統領候補になるであろう」
* 共和政治 国家の主権がたった一人の人間にあるのではなく、国民が主権者となり、その代表(代議士)によって政治をおこなうことをいう。当時の憲法では主権は天皇にあった。

 この発言がわざわいして、尾崎行雄は文部大臣をやめさせられることになった。
 板垣は、その後任の文部大臣を旧進歩党派からだすなら星亨(ほしとおる)を外務大臣にとのぞんだ。
 そうでなければ文部大臣を江原素六(そろく)にしてほしいとたのんだ。
 大隈はどちらも採用せず、犬養毅を文部大臣に推薦してしまった。
 これに、軍部に力のある山県有朋が、内閣の仲たがいをあおるように工作した。
 これという政策をすすめることもなく、内閣を組織した憲政党は、その年の十月、またしても板垣の憲政党と大隈の憲政本党とにわかれ、内閣は四ヵ月でくずれさったのだ。
 伊藤はこの政変 * を中国の南京できいた。
* この政変 進歩党派の大隈は、自由党派の星に外務大臣の座をあけわたす気はなかった。自由党派にすれば、進歩党派の尾崎が大臣をやめたことは、勢力をひろげるチャンスだった。

 この頃、世界の強国が自分の国の利益をはかってひしめきあう清国にわたり、上海(シャンハイ)、漢口(かんこう)、南京(ナンキン)へと視察して回っているときであった。
 伊藤があわてて帰国すると、すでに山県有朋によって、次の内閣のお膳立てができていた。

 4 立憲政友会の内閣 top

 分裂後の憲政党をリードしたのは、星亨(ほしとおる)である。
 星は東京の生まれ、二六貫(九七・五キロ)もある大男だった。
 若い頃、アメリカ人宣教師ヘボンについて英語を学んだ。
 幕府の開成所(外国語学校)を出てから紀伊藩の英語教師となり、陸奥宗光に引き立てられた。
 板垣退助にのぞまれて自由党にはいり、衆議院議長をつとめて駐米公使となったのだが、もともと才能も気はくもある闘士であった。
 「山県(有朋)に期待することはない。伊藤のほかに党首とする人物はいない」
 いったんは山県内閣に協力した憲政党であったが、星亨は山県とわかれて大きな体を大磯の滄浪閣へはこんでいった。
 このうごきに、松田正久・林有造・末松謙澄(けんちょう)がしたがった。
 「私がいま憲政党の党首となったら、ひろく国民のもとめにおうじるような政党の基礎をきずきたいというこころざしとあわなくなってこよう。 また、政党の進歩をはかるきみたちの希望ともくいちがうにちがいない」
 伊藤は、「時をまて」と約束した。
 実はこのとき、伊藤の身近で、渡辺国武・金子堅太郎らが新党をつくるための準備をすすめていた。
 伊藤博文はむかしから自分の党派をつくって権力の座を守ろうとする、古い頭の政治家ではない。
 それというのも、明治天皇のふかい信頼を一身にあつめ、また、それにこたえうる自信と能力をもった人物であったからだ。

 だが、国の政治という大きな仕事をすすめるうちに、伊藤を助ける同志や仲間がしぜんにふえている。
 一八九五年(明治二十八年)、一八九七年と、あいついで世を去ってしまった井上毅(こわし)も陸奥宗光もそうである。 そしていま、憲政党の星亨らがあゆみよってくる。
 それは、一党一派に片寄ってはならないとかもう伊藤にとっては、ありかたい協力者であった。
 そこで、新党をつくる計画をひろげ、憲政党ほか、他の政党からの参加者をいれて二一人の委員を選んで、実行にあたらせ、一九〇〇年(明治三十三年)九月十五日、伊藤博文を総裁とする新党がスタートしたことを、天下に発表したのである。
 この政治グループは、「党」という名をさけて、「会」と名づけられた。
 いわゆる「立憲政友会」 * の誕生である。
* 立憲政友会 伊藤博文が指導して結成した戦前の代表的な政党。初代総裁は伊藤がなった。星亨はじぶんが属している憲政党をみずから解散して、政友会にはいった。


立憲政友会の人々
創立から20日ちかくたってからの写真で、帝国ホテルの玄関前で撮影。

 親友の井上馨(かおる)をはじめとして、西園寺公望・伊東巳代治(みよじ)・金子堅太郎・末松謙澄・渡辺国武・原敬(たかし)、それに星亨ら憲政党のメンバーがおもな顔ぶれである。
 「政党は自分の利益、自分の都合をはなれて国家のためにはたらくものである。立憲政友会は、できればその模範となるために、ここにスタートした」
 という演説は、この国の政治をよりよくすすめたいとおもう伊藤博文の理想 * をかかげたものであった。
* 伊藤博文の理想 国内の保守派の人たちは、政党は天皇の力をよわめるものだとおもいこんでいたが、伊藤は、国民の力を結集して天皇を補佐するためには、政党が必要だとかんがえた。

 やがて、山県内閣のあとをついで、十月十九日、第四次伊藤内閣、すなわち第一次立憲政友会内閣がうまれた。
 陸軍大臣桂太郎(かつらたろう)、海軍大臣山本権兵衛(ごんべえ)をのぞいて、すべての大臣が立憲政友会の党員である。
 貴族院はこの政党内閣をこころよくおもわない。
 伊藤博文が政党の攻撃から政府を守るべき貴族院の支持者でありながら、いつのまにか大政党の党首となり、過半数の議席をもって衆議院に政治の中心をおこうとしている。

 おりから、逓信大臣星亨の部下が絶対の多数をしめる東京市会で、事件をおこした。
 市参事会議員が、市内の清掃業者から一人二〇〇円のわいろ(不正な金)をとったというのである。
 新聞が「公盗星亨」とかきたて、貴族院がこれをせめた。
 やがてむかえた第一五議会で、義和団(ぎわだん)事件 * でつかった費用をとりもどすための酒・砂糖・タバコなどの増税案を、貴族院はとおそうとしなかった。
* 義和団事件 1900年に中国民衆が、中国にはいりこんで国民をくるしめる諸外国をおいはらおうとしておこした事件。日本は、2万2000人の軍隊を中国におくって、これをしずめた。

 元老たちのとりなしもとどかず、翌年五月、第四次伊藤内閣は辞職へおいこまれていった。
 伊藤が新政党にのぞんだ理想政治もわずか七ヵ月でむざんに破れ、伊藤の自信は大きくゆらぎくずれていった。


義和団の乱 日本はこの乱を、
中国での力をつよめる機会とかんがえ、多くの兵をおくった。

 5 どんちょう(緞帳=劇場の垂れ幕)内閣 top

 義和団の乱は、伊藤内閣が、できあがる四ヵ月前の一九〇〇年(明治三十三年)六月におきている。
 義和団とは中国の山東(シャントン)省に勢力をはる宗教的な秘密結社である。
 外国の進出をふせごうという考えから五月下旬に首都北京へせまり、六月上旬に天津(テンチン)を占領した。
 北京の各国公使館が危険にさらされたので、日本・ロシア・イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・イタリア・オーストリアは、北京へ兵をおくらねばならなかった。
 清国政府はこのとき、八ヵ国を相手に戦いをいどみ、清国軍が公使館を攻撃した。
 八ヵ国の軍隊が天津(テンチン)についで北京をおとしいれたのは八月、清国政府は大金を支払い、駐兵権(軍隊をおく権利)などをみとめることによって、この戦いをおわりにした。 これが北清事変(ほくしんじへん)である。
 世界諸国にさきがけて、いちばん活躍したのは日本である。
 駐韓公使をつとめる小村寿太郎 * (こむらじゅたろう)は、北清事変について、
 「日本ははじめて世界のつよい国々と対等の立場を獲得して世界の舞台に登場することになり、いよいよ極東の憲兵(監視役)としての実力を買われたのである」 と、述べている。
* 小村寿太郎 はじめ法律をまなんで裁判官となったが、陸奥宗光にみとめられて外交官となり、日本が朝鮮や中国へ進出していく政策を積極的におしすすめた。


小村寿太郎 外交に腕をふるい、
伊藤博文をたすけた。

 第四次伊藤内閣のあとをついだのは桂太郎で、薩摩出身の海軍大臣山本権兵衛をのぞいては、ほとんど山県有朋系の大臣であった。
 したがって、桂内閣を「小山県内閣」とか、二流以下の芝居を“どんちょう芝居”というところから「どんちょう内閣」などとあだなされた。
 首相の桂太郎は伊藤にとって長州藩の後輩で、幕末から明治はじめにかけての戊辰戦争に奇兵隊で戦った。
 新政府になってドイツ兵学をおさめ、第三次伊藤内閣では陸軍大臣をつとめている。
 山県有朋を助けて陸軍の建設に力をつくした軍人でありながら、実際に軍隊を指揮したのは日清戦争前後の数年間くらいだった。
 だから、伊東巳代治などは桂太郎を評して、
 「サーベル(西洋風のながい刀)をさげた太鼓もち(他人のごきげんとり)
 といった。
 何かことがおきると、桂には相手をうまく丸めこむ「くどきじょうず」なところがある。
 口説くときはニコニコ笑い、相手の肩をポンとたたいて話しかけるので、「ニコポン首相」などとよばれるようになった。
 その調子のよさのかげに、自分の意見をおしとおす図太さがあったわけだが、あだなとはよくその人物やことがらの特徴をとらえていておもしろい。

 伊藤内閣の辞職によって逓信大臣をやめた星亨は、あだなを「オシトオル」とよばれた。
 星は、気はくがはげしく力ずくの政治をやったので、桂内閣ができた一九〇一年(明治三十四年)六月、東京市参事会のあと、伊庭想太郎 * (いばそうたろう)というくせ者に暗殺された。
* 伊庭想太郎 伊庭はじぶんの家に道場をひらき、剣術を教える武術の達人で、「天下のために奸賊をころす」とさけんで星をころした。当時51才だった。

 その人柄や行動を理解できなかった伊庭が星亨にあびせた一言は、
 「奸賊(かんぞく=わるだくみをする者)!」である。
 伊藤博文はまた一人、役にたつ政治家を身近からうしない、暗いおもいにとざされた。
 伊藤自身もなんどかあぶないめにあっている。
 見方や考え方のちがう人たちにすれば、伊藤もまた奸賊とよばれることになろう。


暗殺される星亨 第4次伊藤内閣の逓信大臣をつとめた星は、
汚職事件をおこして暗殺された。

 だからといって、短刀で人の命をうばい去ることなど、けっして許されるべきことではない。
 力ではなしに、理解のある話しあいで、よりよい国をつくっていくのが政治というものの役めである。
 この頃、日本はいよいよ、国と国との話しあい、対イギリス・対ロシアの外交問題 * をかかえていた。
 伊藤博文は桂内閣とともに、この大きな国際政治の渦にまきこまれていくのだった。
* 外交問題 ロシアは中国の東北部(満州)に大軍をおくりこみ占領した。これにおそれを感じたのが、イギリスと日本であり、日本はイギリスともロシアとも話しあう必要があった。

top
****************************************