****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
一 明治の夜明け
明治政府の中心的指導者だった大久保利通(おおくぼとしみち)が暗殺された。
これからは伊藤博文(いとうひろぶみ)が中心に立たねばならない。
伊藤は急進的な動きを押え、年月をかけて議会を創ろうと考えた。
1 不安な朝 top
内務卿(産業の発展や警察の仕事にあたる大臣のような役目)兼参議(明治政府の重職)、明治政府の最高指導者である大久保利通
* (おおくぼとしみち)の屋敷は裏霞ヶ関(東京都千代田区)にあった。
* 大久保利通 薩摩藩の出身で西郷隆盛とともに討幕運動の中心となり、明治維新後は新政府の最高指導者となった。しかし西南戦争で西郷隆盛がたおれた翌年、暴漢におそわれて死んだ。
すでに官庁へ出かけるしたくをおえた大久保は、その日の朝、一人の客の訪問をうけた。
一八七八年(明治十一年)五月十四日のことである。
客は、地方官会議をおえて帰る福島県の役人で、大久保の部下の山吉盛典(やまきちもりのり)であった。
「よくきたな」
と、朝はやく別れのあいさつにきた山吉を、大久保はこころよく迎えいれた。
応接間におちつくと、話はすぐに政治問題になった。
「これからは君たち地方官の責任は重大だよ。
国力をつよく豊かにするためには、産業をおこし、水利工事をす卞めて、全国それぞれの地がためをしなければならない」
という大久保に、山吉はころあいをみはからっていとまごいをした。
だが、大久保はこれをひきとめて、明治の新政についての見通しを、静かな口調ながら熱っぽく語りつづけた。 |
伊藤博文銅像
国会議事堂の敷地内にたつ。
|
「朝廷による政治(王政復古)をなしとげるには、三十年かかるよ。
明治十年までが第一期で、これはことをはじめる時期。
第二期の二十年までがもっとも大切なときで、国内の政治の仕組をととのえて国力を豊かにしなければならない。
自分はいたらぬ者であるが、これからの社会的な変動にのぞんでは、どんな困難にあってもやりとげるつもりだ。
そのあとの十年の第二期は、つぎの人たちがうけついで、それまでの仕事を守り育てていくことである。」 |
と、まるで死を前にして遺言でもするように、大久保は自分の考えや気持を山吉に語り聞かせたのだった。
五ヶ条の御誓文(ごせいもん=新政府の方針)がだされる。
明治神宮聖徳記念絵画館蔵
|
明治天皇画像 高木背水画。少年時代に幕末維新の
動乱期をすごし、1867年(慶応3年)に位をついた。
伊藤博文への信頼はあつかった。明治神宮蔵
|
その頃、赤坂榎坂(えのきざか=東京都港区)にある伊藤博文の屋敷にも二人の来客があった。
明治天皇のそば近くに仕える佐々木高行(たかゆき)・高崎正風(まさかぜ)である。
それぞれ儒学と和歌にすぐれた佐々木と高崎は、まだ二十代の若い天皇の教育をまかせられた役人なのである。
「朝はやくからおそろいで……何か急なご用でしょうかな」
出勤前のあわただしいひととき、伊藤はすぐにきいた。
「われらのお役目は重要であり、それだけに心をつくしておつとめしているつもりですが、今のままでは君主としての徳をお育て申上げることができません」
「つまり、大久保内務卿に宮内省(宮廷の仕事をする役所。いまの宮内庁)のほうもかねていただき、天皇陛下のおそばちかくではたらいていただきたいのです」
佐々木と高崎はかわるがわるに意見を述べた。 |
伊藤は、いまの政府をせおってたつ大久保内務卿の片腕ともみられる有力な政治家である。
二人は、伊藤にたのめば話がうまくはこぶと思ってきたにちがいない。
「よろしい。わかりました。さっそくさよう、相談しましょう」
と、伊藤はひきうけた。
ほどなく、大久保内務卿の使いの者がきた。きょうの出勤をもとめる手紙をもってきたのだ。
念のいったことだ。昨日も大久保はわざわざ伊藤の屋敷へやってきて、今日の出勤をたのんでいる。
どんな場合でもうろたえず、いつも冷静な大久保 *
の人柄からみて、なにかようすがちがう。
伊藤はふっとそんな気がかりをおぼえ、あわただしく馬車のしたくをめいじた。
* いつも冷静な大久保 大久保は、めったに感情を外にあらわさない人で、大久保が役所にいるときは、だれ一人話をしたり、もの音をたてることがなかったという。
2 紀尾井坂の事件 top
伊藤博文が地方官会議議長をめいぜられたのは、一八七八年(明治十一年)の三月五日のことである。
地方官会議とは、府県会規則、地方税規則、郡区町村編成法の三大法案をきめる重要な会議であった。
その目的は、地方自治の基礎をかためることにある。
すでに一八七五年一明治八年に議会を開く以前の立法機関である元老院、最高の裁判所である大審院がもうけられ、立憲政体(憲法にもとづく政治)をつくるべきだという詔勅(しょうちょく=天皇の命令)がだされている。
地方官会議できめる自治制度は、やがて議会による代議制度をひらき、立憲政体の確立へとひろげていく大切な準備工作でもあった。
会議は四月十日に開かれ、五月三日におわった。
そして昨日、伊藤をたずねた大久保利通が、
「このさい、地方官のいれかえをしなければならない。無能な者をやめさせて、すぐれた人物を採用したい。
君は実際に会議全体につうじているし、人物のよしあしもわかるだろうから、明日開く評議会にはぜひ出席してほしい」
というのである。
伊藤はもちろん、そくざに承知している
「大久保卿はなぜ、こうあせっておられるのだろうか。」 |
大久保利通遭難の碑 紀尾井坂脇の
清水谷公園にたつ。東京都
|
そんな思いの伊藤をのせた馬車はまもなく、赤坂榎坂(えのきざか)の屋敷を出た。
一方、午前八時に屋敷を出て官庁へむかう大久保の馬車は、やがて人通りのすくない紀尾井坂(きおいざか)へさしかかった。
坂下から赤坂へぬけるこの道は茶畑のあいだをとおっている。
いきなり、茶畑から六人の男がおどり出た。腰には両刀をさしている。
その一人が、ぬきうちに馭者(ぎょしゃ)にきりかかった。馬がぼうだちになった。
走りよった他の人が馬車の戸を開くと、姿をみせた大久保がさけんだ。
「なにやつか、ぶれい者!」
そのあと、馬車からとびおりようとした大久保は、曲者のやいばにまっ二つからきりつけられていた。
大久保にとどめをさして命をうばった犯人たちは、そのあと宮内省
* へ名のり出た。
* 宮内省 1869年(明治2年)におかれた皇室の事務をとりおこなう役所。長官は宮内卿とよぱれていたが、内閣制度ができてからは宮内大臣となった。1947年(昭和22年)に宮内庁となった。
石川県士族(もとは武士)島田一郎・長連豪・杉本乙兼・杉村文一と、同県平民脇田巧一、島根県士族浅井寿篤である。
島田は、一八七七年(明治十年)の西南戦争に敗れた薩摩の西郷隆盛に心をよせる自由民権派
* の壮士(活動家)であった。
* 自由民権派 明治畤代のはじめごろ、国会をつくることや憲法をきめることなど、民主主義の政治をおこなうことを要求して運動をした人たち。板垣退助が中心であった。
彼らは、政府をおもうようにあやつっている大久保の五つの罪をあげる書状をもっていた。
一八六八年(明治元年)に明治天皇が出された「五ヵ条の御誓文」には、「多くの人々による会議をひらいて、すべて話しあいできめなさい」という条文がある。
大久保がこの御誓文を破り、国民の権利をおさえつけ、政治を自分かってにうごかしていること、これが第一の罪である。
第二は、役人がいばり、その立場を利用して金品をうけとっている。
第三は、それほどいそがなくてもよい産業をすすめて、国の費用を無駄にしている。
第四は、本当に国のことを心配している人たちを、しりぞけたり取締ったりして、争いごとをおこさせている。
第五は、外国の文化をやたらにありがたがり、そのつきあいの仕方をあやまり、日本の国の誇りをけがしている、という「五大罪」であった。
3 血まみれの政治 top
島田らの言い分のすべてがあたっているわけではないが、彼らは一日もはやく、国民の代表からなる民選議院をつくり、憲法をもとにした政治の仕組をきずこうという主張にもとづいて、いまの政府のやりかたを攻撃したのであった。
書状には殺すべき政府高官のリストとして、大久保利通のほかに、右大臣岩倉具視、大蔵卿(いまの大蔵大臣)大隈重信、内閣顧問黒田清隆
* (くろだきよたか) 、そしてさらに伊藤博文の名がしるされてあった。
* 黒田清隆 酒に酔ったいきおいで妻をころしたため非難をあびたが、大久保利通が世間にしられないようにかばった。このことも大久保が暗殺された理由の一つになっている。
官庁に出勤した伊藤は、いきなり、おもいがけないできごとをしらされた。
「大変です。大久保卿がころされました」
「なにっ!」
伊藤の顔色がかわった。
事件のこまかいようすをきかされると、おどろきと悲しみにとざされた胸の底から、はげしい怒りがこみあげてくる。
「何ということだ。いま、この国にかけがえのない政府の大黒柱大久保卿が、さきばしる自由民権派のくせ者にやみ討ちにされるとは、何という不幸なできごとだろうか」
伊藤はすぐに馬車を走らせて、紀尾井坂(東京都千代田区)へむかった。
事件のあった通りには馬車がよこたわり、あたりはむごたらしくなまなましい血潮にそめられていたし、大久保の死体は屋敷へはこばれたあとだった。 |
大久保利通像
明治初期の政府の中心人物であった。
|
伊藤はしばらく、その場にたちつくしていた。
今度の事件ばかりではない。
去年(一八七七年)の西南戦争のさなか、京都で大久保と伊藤はなに者かに命をつけねらわれたことがあった。
はげしくゆれうごく社会で政治の中心に身をおく以上、死は覚悟している。
だが、伊藤はあらためて、これからの政治のゆくてにまちかまえる多くの困難をおもわずにはいられなかった。
長州藩出身の伊藤博文はこのとき、三十八才であった。
五年前に明治政府の工部卿(工業の発展を役目とする大臣のような役目)をかねて参議(明治政府の重職)へとのぼっている。
まだ若いが、政治にすぐれた力をもつ青年参議伊藤博文は、その後、日本の国を発展させるためには、まず国内の政治をととのえなければならないという考えをもつ参議大久保利通・木戸孝允らを助けて、めざましい活躍をつづけてきた。
一方、外にむけて国力をひろげようとして「征韓論」
* (朝鮮進出論)をとなえたのは、陸軍大将・参議の西郷隆盛や板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣の参議たちであった。
* 征韓論 当時の朝鮮(李朝)が鎖国をつづけていたのを理由に、武力をつかって開国させよという考え。西郷隆盛・板垣退助らがこれを主張したが、大久保らの反対にあった。
結局、征韓論に敗れた彼らは、政府から身をひいた。
全国には、新しい政治の仕組によって禄(ろく=給与)をうばわれ、暮しに困るたくさんの士族(もとは武士)がひしめいている。
こうして、一八七四年(明治七年)、江藤新平の佐賀の乱をはじめとして一八七六年(明治九年)、九州熊本県に神風連(じんぷうれん)の乱がおこり、それにこたえて福岡県では秋月の乱、山口県ではもと参議前原一誠(いっせい)による萩の乱がおきたのだ
そして、その翌年、旧薩摩藩の不平士族にしたわれ、たよられた西郷隆盛が兵をあげた。
明治維新いらい、かってない大きな戦いとなった西南戦争が、明治新政府をゆりうごかしたのである。
4 “維新の三傑”がたおれる top
思えば、西南戦争ほど明治新政府にあたえた大きな損失はない。。
八か月にわたり、四〇〇〇万円あまりをつかい、血で血をあらうように多くの人々の命が失われていった。
特に江戸幕府を倒して王政復古(おうせいふっこ=政治の実権を天皇に戻す)の新しい日本をつくりだすことに活躍した英雄西郷隆盛が、その責任を背負って切腹したのは、明治天皇をはじめ全国の多くの人々におしまれたことであった。
この西郷と同じ薩摩出身である大久保利通(としみち)、長州出身の木戸孝允
* (きどたかよし)の三人は、ともに明治維新を推しすすめ、“維新の三傑”とよばれている。
* 木戸孝允 長州藩出身の幕末の武士。はじめ桂小五郎といい、剣術が得意たった。明治維新では五ヶ条の御誓文の作成にくわわるなど、新しい政治をうみだす力となった。 |
西郷隆盛像 大久保利通とともに、
薩摩藩の代表者として活躍したが、
意見があわず、西南戦争でたおれた。
|
木戸孝允像 長州藩の代表者として活躍したが、西南戦争のさなかに病にたおれた。
京都市役所蔵
|
じつは、木戸孝允も西南戦争のさなか病の床にふせていた。
これよりさきの一月二十四日、明治天皇が、なくなられた孝明天皇の十年式をいとなまれるために京都へたたれたので、木戸もそのお供にくわわっていた。
そこへ二月、「鹿児島に暴動おこる」という急の知らせがはいったのだ。
有栖川宮(ありすがわのみや)織仁(たるひと)親王
* をはじめ、三条実美(さねとみ)太政大臣・大久保・木戸らはたいそう心配し、京都の行在所(仮御所)で対策にあたった。
* 有栖川宮熾仁親王 幕末の討幕運動に活躍し、戊辰戦争のときには官軍の東征軍大総督として先頭にたった。明治政府の指導的立場にたち、日清戦争中に病気で死んだ。
そのうち、木戸の健康がおもわしくなくなった。
前から肝臓がわるかったのだが、西郷の挙兵(兵をあげること)をきいてから頭のわずらいを重くし、行在所から大阪の病院へうつされた。
明治天皇が親しくお見舞いにいかれたのは、五月十九日であった。
二十五日には、これまでの木戸のはたらきをたたえて、勲一等、旭日大綬章がくだされた。
翌二十六日、いよいよあぶないという木戸の病床に、大久保がかけつけだ。
「わかるか、私だ。大久保じゃよ」
「うん、西郷か、よくきたな。なあ、西郷、もういいかげんにしたらどうじゃな」
大久保は、相手の区別のつかなくなってしまった木戸へ、かえす言葉がなかった。
木戸が心をいため頭を悩ませている西南戦争の敵の大将西郷は、大久保が子供のときから、兄のようにたより親しくしてきた友だちであり同志である。
「西郷はなぜ、この無益な戦争をはやくやめようとしないのか」
といいつづけながら、木戸はその日、息をひきとった。
長州藩の下級武士から身をおこした伊藤博文にとって、藩政のリーダーをつとめた桂小五郎(木戸孝允)は、松下村塾(古田松陰の塾)の大先輩であり、先生であり恩人であった。
木戸は、伊藤が利助(りすけ)、俊輔(しゅんすけ)と名のっていた青年時代からよく目をかけてくれ、イギリス留学から尊王攘夷運動へと活躍の場をあたえてくれた。
そのおかげで明治政府の大臣をつとめる伊藤へと大きく成長できたのである。
“維新の三傑”であるその木戸が亡くなり、西郷か西南戦争にたおれ、わずか一年ほどの間に、いままた大久保が暗殺されるとは、まるで悪い夢でもみているような気がする。
「つぎは、わが身か」 *
伊藤はやがて、これからの政治をすすめる責任のおもさを感じながら、紀尾井坂から馬車の人となった。
* つぎはわか身か 伊藤博文は木戸孝允にしたがって討幕運動にくわわり、指導者たちが次々に死んだため、ついに初代総理大臣になったが、のち韓国の安重根(あんじゅんぐん)に暗殺された。 |
松下村塾(しょうかそんじゅく) 若き日の木戸孝允や伊藤博文が、吉田松陰(しょういん)から教えをうけた塾。いまも建物が残る。山口県萩市
|
5 重い立場にたたされる top
薩摩と長州の政治家でかためられているいわゆる藩閥政府で、伊藤博文の立場はにわかに重くなった。
木戸孝允の死が、まず伊藤を長州グループのリーダーの地位に押し上げた。
さらに大久保の死によって、伊藤は紀尾井坂の変のあくる日、内務卿を命じられた。
内務卿とはいまでいう国務大臣だが、当時は、実際には総理大臣と同じ重要な役目てあった。
だが政府内には、同じ国務大臣クラスの大隈重信をはじめ、伊藤とこれまで肩をならべてきそいあってきたたくさんの参議(明治政府の重職)がいる。
内務卿についたからといって、すぐに伊藤の思うような政治ができるものではない。
伊藤はそこで、薩摩派とうまく手をむすびながら、新しい人材(有能な人物)をいかそうとして、政府内部の役人のいれかえに手をつけた。
薩摩派からは隆盛の弟の西郷従道(さいごうつぐみち)と川村純義(かわむらすみよし)を参議にむかえることにした。
このあと、西郷が陸軍卿(陸軍の最高指導者)、川村が海軍卿(海軍の最高指導者)となって軍部をかためた。
長州からはヨーロッパに一緒に行った井上馨
* (いのうえかおる)を工部卿兼参議に推薦した。 井上馨は聞多(もんた)とよはれていたときから、伊藤とは親しい同志であった。
一八六三年(文久三年)には、聞多と伊藤俊輔は他の三人とイギリスへ留学
** した。
* 井上馨(かおる) 伊藤博文とともに討幕運動で活躍し幕府側の人におそわれて命があぶなかったこともある。明治政府では、急激に西洋のやりかたを取入れようとして非難された。
** イギリスへ留学 他の三人は遠藤謹助(通貨の父)、井上勝(鉄道の父)、山尾庸三(工業の父)で、帰国後、明治政府でいずれも活躍したので、イギリスでは伊藤博文、井上薫の五人を長州ファイブ(偉人)と讃えた。
二人で帰国して、外国をおいはらえととなえる長州藩とイギリス・アメリカ・フランス・オランダ四国との仲なおりをはかり、長州と幕府の戦いや討幕戦争首はともに命がけではたらいた仲である。
これまでも、気がみじかくて情熱家の聞多(馨)と冷静できてんのきく俊輔(博文)とは、なにをするにもよい仲間としてやってきた。
その頃、外の用事をすませてもどってきた伊藤は、ものものしい屋敷のようすに気がついた。
警視庁の巡査(警官)が屋敷内のそこここをかためている。
「お帰りなさいませ……」
と、玄関で伊藤をむかえた妻の梅子も、いつもの顔色ではない。 |
井上馨 ふるくから伊藤博文とは
親しく、よく伊藤を助けた。
|
梅子は、幕府がまだ長州征伐をすすめていたさわがしいころ、伊藤家に嫁いできたが、もとは下関で芸者をしていた勝気な人であった。
「なにかあったのか」
「刺客(ころし屋)が二人しのびこみまして……、さいわい、家の者が気づいてとらえることができました」
「なに者か」
「高知県の士族とかききました。ごぶじでなによりでございます」
「それはそうだ。留守をおそわれるなら、なんどあっても私はぶじだ。しかし、まぬけなやつだな」
「暗殺は土佐人の長技(特技)というのが、当時のはやり言葉にある。
尊王攘夷運動のさかんなころ、土佐では“人きり”とあだなされた岡田以蔵
* (いぞう)というすごい刺客があらわれて、人々におそれられたことがある。
* 岡田以蔵 土佐藩(高知県)の足軽であったが、武市瑞山(半平太)の命令で、多くの人を斬って、「人きり以蔵」とよばれた。一時、幕臣の勝海舟の用人棒をしたこともある。
そのはやり言葉は土佐人にとってありがたくないものだが、そこには、薩摩と長州に実権をにぎられておもしろくない土佐派の政府批判や、あせりがこめられているのも確かだった。
そういう政府への批判を、武力ではなしに平和なかたちで考えていき、自分たちの希望をみたそうとする政治運動の中心にいたのが、土佐藩出身のもと参議、征韓論(朝鮮進出論)に敗れて政府からたち去った板垣退助である。
一八七四年(明治七年)、日本ではじめての政党「愛国公党」をつくった板垣は、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣(そえじまたねおみ)らとともに、「民選議院設立建白書」をかきあげていた。
民選議院設立建白書――とは、国会を開いて政治を行うべきだという意見書である。 |
民選議院設立建白書 上と下の写真は、ひとつづきのもの。
自由民権運動の出発点となるもので、うしろから三人めに板垣退助の名がある。国立公文書館蔵
|
6 大阪いきを断念! top
武力がまた、牙をむいた。
「給料はへらされるし、西南戦争のほうびもおくれている」
と、いう不満をきっかけにして、西郷隆盛のつくった皇居を守る近衛兵の砲兵第一大隊が、政府へ反乱の火の手をあげたのは、一八七八年(明治十一年)の八月二十三日である。
およそ二〇〇人の兵士は夜中に銃砲をうちはなち、兵舎をやき、脱走して皇居へむかった。
政府がただちにこれをしずめ、さわぎはわずか三、四時間にすぎなかったが、東京中におよぼした影響は大きい。
のちに、深川越中島(えっちゅうじま)におくられて銃殺の刑をうけた兵士は数十名をかぞえた。
この竹橋騒動のうらには、じつは政府高官の暗殺という計画もたてられていたという。
全国的には、もとの藩の士族や農民を中心にして自由民権論と国会開設運動がますます、そのいさかいをひろげていた。
一八七九年(明治十二年)には、板垣退助
* (いたがきたいすけ)の愛国社が大阪で二回にわたり大会を開いて運動の輪をひろげ、翌年の大会には、二府二二県八万七○○○人の代表一一四人が集ることになった。
* 板垣退助 幕末の会津戦争で活躍し、征幃論に敗れたあと自由民権運動に力をそそいだ。岐阜でさされたときにいった「板垣死すとも自由は死せず」という言葉は有名である。
「これは不平をいだく旧役人や士族の企みである。
自由民権を名目にして人々をあおりたて、政府を攻撃し、むりに政治体制をかえようとたくらむ者たちだ」
伊藤内務卿(いまの国務大臣)はきっぱりといいきって、そのなりゆきに心をいためた。 そうかといって、伊藤博文は民権思想を頭からおさえつけているわけではない。
伊藤自身、詔勅(しょうちょく=天皇の命令)までいただいた立憲政体(憲法にもとづく政治)の確立を、国の方針として定めようと考えていたし、そのために立法機関である元老院
*
をもうけて有栖川宮織仁親王を議長にむかえ、準備を進めているのである。
* 元老院 国会がつくられる以前、国の法律をさだめるためにおかれた。三権分立のかたちはとっていたか、権限はよわかった。帝国議会ができると元老院は廃止された。 |
伊藤博文 憲法調査のためドイツに
滞在していた一八八三年(明治十六年)に、
ベルリンで撮影したもの。
|
その点、伊藤は、古いタイプの政治家ではなかった。
井上聞太(もんた=馨)とイギリスに留学し、大蔵少輔として財政を調べにアメリカへわたり、あるいは岩倉具視の遣外使節団の副使として欧米諸国をめぐりあるいた。
文明のはるかにすすんだ諸外国の社会の仕組や政治のありかたを身にしみて思いしらされている。
いまの政府高官のなかにあっては、大隈重信とともに一歩も二歩も進んだ考え方をする政治家というべきだった。
「なにも民間でそうさわぎたてなくとも、政府がこれを行う時をまて、と私は大阪へいってよく説きふせてくる」
と、伊藤は腹をきめた。だが、政府内の反対がつよく、天皇のお許しが得られなかった。‐
まわりの人々はホッと、息ついた。そしてうわさしあった。
「もし、大阪へいっていたら、伊藤内務卿は生きて東京に帰れなかっただろう」
7 民選を認めるべきか top
伊藤博文内務卿は一八八〇年(明治十三年)四月五日、「集会条例」
* をもうけた。
* 集会条例 新聞紙条例などとともに.自由民権運動をおさえるために集会を届出制とし、屋外集会を禁じた法律。演説会場には警官がいて、批判的な演説はやめさせた。
これで家の外での演説を禁じたり、危険な政治団体を取締ったり、自由民権運動をおさえつけようとしたのだ。
板垣ら同志たちは、この条例でつらい思いをさせられた。
大阪や神戸で集会をひらこうとして宿屋へいくと、警察からの手がまわっていて、とめてくれない。
しかたなく、家の軒下で夜をあかす者もあった。
「これは、政府のいきすぎだ!」
と、政府を攻撃するデモや演説をすれば、かたっぱしからとらえられて牢屋にいれられた。
のちには、巡査(警官)をみてつめたく笑ったというだけでつかまった。
この時代、巡査になるのは、かつて武士だった人が多かった。
それだけに誇りもたかく、政府に反対する行動にたいして、ゆるしておけないという気持が、つよかったのだろう。
そういう政府のやりかたにたいし、国会開設請願書をとりあげてもらえなかった自由民権運動の同志たちは、愛国社をもとに国会期成同盟という全国的な団体をつくり、東京京橋の北紺屋町に本部をすえて、運動をおしすすめることにした。
その代表者は土佐の出身、征韓論(せいかんろん=朝鮮進出論)で政府を去った片岡健吉、三春藩(福島県)出身の政治家河野広中(ひろなか)である。
政府側では、右大臣岩倉具視が明治天皇の名のもとに、
「参議(明治政府の重職)たちは、立憲政治についての意見書をだすように」
とめいじていた。
しかし、その意見はまちまちで、すぐにはまとまりそうもなかった、
「府県会から議員を選んで官選議会をまず開くことだ」
と、参議山県有朋 * がいえば、参議山田顕義(あきよし)は、
「政治に参加する権利を国民に許すことをきめ、まず、元老院(国会のない時代に法律などを審議したところ)と地方官会議でためしてから憲法を定めることだ」 と、いう。
* 山県有朋 長州出身の政治家。奇兵隊の指導者として幕末の動乱期に活躍し、明治政府では陸軍大臣や総理大臣になった。日清戦争のときの軍部の指導者でもあった。
内閣顧問黒田清隆は、国会開設に反対である。
伊藤は井上馨と同じく、
「国民の代表からなる議会をつくることには賛成だが、まだ、その時期ははやすぎる」
という意見だった。
「イギリスやフランスの民主的な考え方をうのみにして、ここであわをくって国会をひらいたら、天皇を中心とした日本の国の仕組をこわすような、おかしな事態になるだろう。 |
山県有朋 軍人で伊藤とならぶ
明治政府の指導者だった。
|
また、岩倉具視や黒田清隆のような古い頭で、もしこれ以上、民権(自由民権運動)をおさえつけたなら、西南戦争のくりかえしにもなりかねない」
そう思う伊藤は、政府内で新しい政治をおしすすめようとする進歩派と、古い政治にとらわれる保守派とをどうまとめていくかという重大な鍵をにぎらされていた。
参議たちのなかでただ一人、なぜか、大隈重信
* 参議だけが意見書をさしだそうとはしなかった。
* 大隈重信 薩長出身者の勢力がつよいなかにあって、肥前(佐賀県)出身であったか、1898年(明治31年)と1914年(大正3年)の二度にわたって総理大臣になった。
8 大隈参議の独走 top
大隈重信は肥前佐賀藩の出身である。
はやくから尊王攘夷運動をすすめ、王政復古のさい藩主鍋島直已(なべしまなおまさ)に幕府をたおす兵をおこすようにすすめたが、はたせなかった。
つまり、明治維新に力をつくした薩摩・長州派ではなかったが、新政府では外交や工業・鉱山・土木などの部門で活躍し、大蔵卿(いまの大蔵大臣)となっておしもおされもしない実力者とみなされている。
伊藤は大蔵少輔(卿(きょう)の下に大輔(たゆう)、その下に少輔(しょうゆう)がいた)をつとめた一八七〇年(明治三年)頃から、大蔵大輔の大隈とのコンビで、新橋から横浜間の日本ではじめての鉄道をつくることに努力してきた。
これからの日本が、ヨーロッパやアメリカなみの文明をひらかなければならないという方針では、伊藤も大隈も同じところにいた。
伊藤には、古いタイプの政治家であった大先輩の水戸孝允よりも、むしろ大隈のほうが気があい、たよりになる相手であった。
だから伊藤は、この大隈参議と、親友の井上馨参議を、静岡県熱海の別荘へひそかにまねき、国会開設と憲法問題について相談するつもりになったのだ。 |
鉄道の開通 大隈重信、伊藤博文らの努力により、
1872年(明治5年)に新橋〜横浜間開通。
|
一八八一年(明治十四年)一月のことで、秘密に行われたこの会議は、新聞記者にかぎつけられて、「熱海会議」とかきたてられた。
岩倉具視 * (いわくらともみ)右大臣はこれをきいておこりだした。
* 岩倉具視 公卿の立場から討幕運動をおしすすめ、王政復古のクーデター実現の立役者となった。海外視察にも出かけ、明治政府の内政面を充実させるのに力をふるった。
「大隈参議は天皇陛下のおもとめがありながら、意見書をさしださないばかりか、伊藤・井上両参議と秘密の会議を行うとはなにごとか」
と、さいそくされた大隈は、それから二ヵ月後、やっと意見書をさし出した。
これが、大変な問題になった。
「いまや、国会開設を願う者が世のなかにみちあふれている。
来年の明治ヤ五年には憲法をきめて議員を選び、十六年はじめには国会を開くべきだ。
この場合、多数をしめた政党が内閣をつくって国の政治を行うことである」
なんと大隈の考えは、自由民権派の主張をさらにおしすすめて、政党政治の時代を思い描いた意見である。
いまでこそあたりまえだが、当時としては、あまりにもはげしくすすんだ大隈の考え方であった。
「青くさい書生(勉学中の青年)の意見だ」
「いや、なにか大隈にはおかしなねらいがあるのだろう」
と、古いタイプの政治家の多い政府内では、あれこれと思い迷う。岩倉右大臣は大隈参議をよびよせた。
「君の意見は、伊藤も井上も同じなのか」
「両参議とも、同じ意見です」と、大隈参議はいいきっていた。 |
大隈重信 憲法をめぐって
伊藤らと対立し、政府をしりぞいた。
|
9 うずまく政界 top
伊藤博文は大隈重信の裏切りに出会って、政府から身をひこうとまで覚悟した。
岩倉具視右大臣に、大隈と同じ意見かとたずねられたとき、
「根も葉もないことです。第一それは、大隈卿がどう思おうと、実際には不可能な話である」
とこたえ、伊藤は病気ということにして家にとじこもった。
国会開設 * と憲法制定――という重大な政治問題が、このように、いいかげんな形で食い違い、天皇陛下のお心を悩ませては、伊藤も内務卿兼参議として責任をとらなければならないと思うのである。
* 国会開設 1874年(明治7年)からはじまった国会開設をもとめる運動は全国にひろがり、明治14年の政変のさい10年後に開設することがきまって、1890年(明治23年)に実現した。
そこへ、大隈参議がたずねてきた。大隈は伊藤とよく話しあえと、岩倉右大臣にたしなめられてきたのだ。
「君は大久保利通卿がたおれたとき、これからの政府にはいろいろな困難がかさなるであろうから、私と心をあわせて事にあたろうと誓ったではないか」
伊藤は大隈の顔をみるなり、はげしい調子で食ってかかった。
「それなのに、このたびの大事を一言の相談もなく、陛下へ申上げたではないか。
なぜ、君はかってに一人でつっ走るのか」
「いや、他にきかれたくないと思ったまでで、けっして、何らかの企みがあったわけではない」
翌日、二人はまた会議の席で顔をあわせた。
伊藤は、大隈のいいわけをききいれたわけではない。
いや、そのいいわけよりも、大隈がさし出した意見書
* の内容が承知できない。
* 大隈がさしだした意見書 伊藤博文はこのことをしらされていなかったので大変おこり、こんなにバカにするのなら、自分はやめるとまでいった。それを岩倉具視がなだめた。
各省の長官を政党員から選ぶという仕組は、結局、天皇の主権(最高の権力)を国民にうつすことになる。
これは、天皇の臣下である、我々の口にすべきことてはない。
伊藤も一八七五年(明治八年)の詔勅(天皇の命令)によって国会を開くことをすすめているが、そういう政治の仕組ができてもなお、天皇の権威は絶対そこなわれずに国民の上に位するものであると思う。
つまり、天皇制をもとにした近代国家をつくろうとする伊藤にとって、政党政治を考える大隈参議は、もはや同志ではありえなかった。
「大隈さん、君は今日から、ご自分で国の仕事にあたられるかよい。私は身をひく」
「そうはいかんよ。私は一人で国の仕事にあたることなど、はじめから、私のこころざしではない。
君もそうおこらずに、一緒に力をつくしてほしい」
「大体、このような大事を左大臣有栖川宮織仁親王と君と二人でひそかに陛下ヘ申上げたところでうまくいくはずがない。
参議 * (明治政府の重職)一同がよいと考えても心配が残るほどの大事にたいして、君がなぜそんなかるはずみなことをするのかわからない。
* 参議 1885年(明治18年)に内閣制度かできるまで、明治政府の重職だった。参議の上には太政大臣や左右の大臣かいたが、実際に政治をうごかしたのは参議だった。
三田演説館 演説の重要さを感じた
福沢諭吉がたてた。慶応義塾内にたつ。
|
東京専門学校 のちの早稲田大学。まわりは水田であった。
|
あるいは君は福沢諭吉のような者のお先棒をかつぐ(手先になる)つもりなのか」
「いや、福沢と相談したことはない」
もと中津藩(大分県中津市)の藩士であった福沢諭吉は、大阪の緒方洪庵の適塾でオランダの学問を勉強し、「日米修好通商条約」の使者団にくわわって「咸臨丸」でアメリカへわたった。
外国の事情にくわしい福沢は、『西洋事情』『学問のすすめ』ほか、数多くの本をかくことによって江戸時代からの封建思想を批判して、当時の国民に大きな影響をあたえた思想家である。
ちなみに福沢諭吉 * が築地鉄砲洲(てっぽうず)につくって芝新銭座(しばしんせんざ=今の三田)にうつした塾が現在の慶応義塾大学のおこりであり、大隈重信がつくった東京専門学校がのちの早稲田大学てある。
* 福沢諭吉 上野戦争のとき、鉄砲の音をききながら、生徒に教えることをやめなかったという話かある。教育者としてすぐれ、慶応義塾をつくった。
この福沢諭吉の説く憲法の案と、大隈重信の建白書(意見書)とはそっくり同じであった。
伊藤はそこをついたのだ。
「その疑いは当然だが、私は福沢と相談したのではない」
そういう大隈のことばの裏で、伊藤は、肥前佐竹藩(佐賀県)の大隈が自由民権派を利用して、政府を思うままにうごかす最高指導者になろうと、たくらんでいるのではないかと疑っていたのである。
10 北海道の開拓事業 top
屯田兵たち 北海道開拓には、軍人と農民をかねた屯田兵がおくられた。明治神宮聖徳記念絵画館蔵
北海道の開拓記念塔 江別市の野幌森林公園内
にたつ。高さは約一〇〇メートルある。
|
@屯田兵が使用した銃 北海道開拓記念館蔵
A屯田兵の服 北海道開拓記念館蔵
B屯田兵が使用した農具類 北海道開拓記念館蔵
|
北海道の札幌に開拓使庁がおかれたのは一八六九年(明治二年)、翌年から十年間の計画で北海道開拓の仕事がすすめられてきていた。
当時の開拓使長官は黒田清隆である。
黒川は、薩摩藩のひくい身分からのしあがり、討幕運動に手柄をたてて、旧幕臣の榎本武揚らのこもる箱館五稜郭をおとしいれた官車の総督であった。
親分とたのむ西郷隆盛のなくなったあと、薩摩派の軍部をせおってたつ陸軍中将で、豪傑タイプの人物であった。
十年がたち、開拓の仕事かひとくぎりついたので、黒田長官はさらに十年間つづけたいと申し出た。
これに反対したのは、大隈重信のあとをついて大蔵卿となった佐野常民
* (さのつねたみ)で、大隈・江藤新平・副島種臣と同じ、佐賀藩出身である。
* 佐野常民 西南戦争のとき搏愛社をつくって負傷した人々の治療をおこなった。これが元になって日本赤十字社がうまれ、佐野は社長となった。
すでに政府は、北海道開拓のために一五〇〇万円もの大金をつぎこんでいる。
これをまた十年間つづけることは政府の財政が許さないというのが、佐野大蔵卿の反対意見だった。
これにたいし、黒川長官はしきりに自分の要求をとおそうとした。
政府もほぼ黒田の意見をいれる気になったが、佐野大蔵卿は断固として自分の考えをかえようとしない。
ついに、黒川がビストルをもって佐野の屋敷へのりこんた。
佐野はすこしもひるまずにいった。
「北海道の開拓は、民間の力ある者にまかせ、政府がこれを助けてやればよいのだ」
民間に力ある者があらわれた。それは五代友厚である。
五代は薩摩藩出身の士族で、明治新政府は伊藤博文・後藤象二郎・陸奥宗光・古井幸輔らとともに外交事務に活躍した。
民間にくだったいまは、大阪で実業家として名をしられていた。
上京した五代友厚は、もとの藩の後輩である黒川清隆をよびつけて意見した。
「北海道の開拓はおまえにはむりだ。おいどん(私)にまかせろ」
「そてれはよろしいが、どういう具合にやられるつもりですか」
「北海道開拓使官有物を全部、おいどんに払下げてくれれば、きっと開拓の実をあげてみせる」
官舎、ビール・ぶどう酒などの各種の製造所、倉庫、牧場、船など、およそで五〇〇万円もついやした官有物を、五代友厚
* (ごだいともあつ)は三〇万円で払下げよという。
* 五代友厚 幕末に上海やヨーロッパにわたって世界の目をひろげ、のちに政治家とむすびついた実業家としてしられた。おもに大阪を中心に活躍した。
しかも、三十年間の支払いで、利息をなしにしろという話だった。
これには、さすがの黒田もおどろいた。なんとも、自分かってな虫のよい申出である。
「心配するな。おいどんにまかせておけばうまくいく」
黒田長官は五代にうまく説きふせられて、莫大な費用をかけた官有物払下げの願書にサインをしてしまったのだ。
11 明治十四年の政変 top
北海道開拓使の官有物が五代友厚に払下げられることになったのは、政府内の薩摩派とむすびついて、裏取引があったためである。
けれども、薩摩派とならんで政府をうごかしている長州派の政治家たちにしてみれば、自分たちも同じようなことをしているので、そのまま認めるつもりでいた。
だが経理にくわしく、まじめでかたい人柄の大蔵卿佐野常民は、絶対にそれを認めようとはしなかった。
大臣が一人でも調印しなければその法案はなりたたない。
これをみて、佐野大蔵卿をあとおししたのは、佐野と同じ佐賀の出身である大隈重信参議であった。
伊藤博文内務卿が考えていたとおり、大隈参議はその頃、すぐれた思想家としてしられる福沢諭吉と親しくしていた。
その福沢諭吉の教え子の多くが記者としてはたらいている「郵便報知」という新聞がある。 |
北海道庁 1888年(明治21年)にたてられた旧本庁舎で、
重要文化財に指定されている。札幌市
|
そのほか、福地源一郎 * (ふくちげんいちろう)が主筆をつとめる「東京日々新聞」かあり、このほかにもひろくよまれている「横浜毎日新聞」がある。
* 福地源一郎 新聞記者として活躍するかたわら、政治活動をおこない、政治家としても衆議員議員に当選している。べつのよび名を桜痴(おうち)といい、小説や歴史書もかいている。
大隈はこの三大新聞に話をつけて、その紙上で官有物払下げの楽屋裏を発表させた。
新聞は、つぎつぎに攻撃の火ぶたをきった。
「これは国の財産を自分のものにしようとする汚職事件である。絶対許すべきではない」
という批判が全国につたわり、世間はしだいに政府反対の波にまきこまれていった。
このときをはずすべきではないと、京橋の新富座で政治大演説会が開かれたのは、一八八一年(明治十四年)八月下旬のことであった。
東京日々新聞の福地源一郎ら数人の人々が、
「藩閥政府 *
はくさりきっている。これをたてなおすには、いそぎ国会を開くほかはない。
みんなで力をあわせようではないか」 と 熱をこめてうつたえたのである。
* 藩閥政府 薩摩藩と長州藩出身者が討幕運動の中心になったので、明治政府では両藩の人たちが重要な地位をしめ、政治をうごかした。これを藩閥政治という。
北海道開拓使官有物払下げ反対、藩閥政府打倒、国会早期開設――このひとつながりの政治運動をおしすすめる自由民権派のかげには、現政府の参議大隈重信が目をひからせている。
その大隈の人気はあがる一方だった。
伊藤内務卿ら政府高官は、当然つぎの手をうった。
これよりさき、七月三十日に、明治天皇は東北地方をみてまわるために東京を出発されている。
大隈は参議大木喬任 * (おおきたかとう)、宮内卿(宮廷の仕事にあたる最高指導者)徳大寺実則(とくだいじさねのり)らとお供の列にくわわっていた。
* 大木喬任 佐賀藩出身の政治家。首都か東京にうつるとき、力をつくした。元老院(国会の前身)議長、枢密院議長をつとめ、文部大臣にもなっている。 1899年(明治32年)に死去した。
よい機会だった。
大隈をのぞく大臣・参議ら全員岩倉邸にあつまり、官有物払下げの中止と大隈の追放をきめたのだ。
こうして汚職事件にはじまる政府への攻撃を加わし、さらに民衆ののぞみである国会開設の方針をきめて、危険きわまりないこの場をきりぬけることにした。
明治天皇が東京へもどられたのは十月十一日、右大臣岩倉具棍が南千住駅にむかえに出て、赤坂仮御所へおおくりした。
そしてその夜のうちに、太政大臣三条実美・左大臣有栖川宮職仁親王・右大臣岩倉具視、および伊藤博文・寺島宗則・山県有朋・黒田清隆・西郷従道・井上馨・山田顕義の七参議が、天皇の御前にあつまり、会議をひらいた。
会議の結果、十月十二日に国会開設の勅命 * (天皇の命令)を発し、一八九〇年(明治二十三年)には総選挙をおこなって、国会を開く方針がうちだされたのである。
* 勅命(ちょくめい) 天皇がくだす命令のこと。明治憲法では天皇が議会の決議によらないで命令をだすことを勅令という。天皇がみずから命令をくだすことは、1945年(昭和20年)以後はなくなった。
このほか会議では、開拓使官有物払下げがとりけされ、また、伊藤・黒田・山田らが、大隈参議の行動をはげしく批判してその追放をきめたのだった。
「大隈参議には私からつたえよう」
すでに夜もふけていたが、伊藤は西郷参議とともに大隈邸へ出かけていった。
政策のうえでは、敵、味方とわかれてしまったが、大隈と伊藤は仕事のうえで名コンビをくんでいた。
だから伊藤は、このすぐれた政治家の辞職の申入れを、ひとごとのようにはすませたくない気持であったのだろう。
やはり政府のうごきをよくつかんでいた大隈は、一言の反対もせずに辞職を承知した
これを「明治十四年の政変」という。
この官有物払下げ問題は、一般大衆の意見、つまり世論が政府のきめたことをくつがえすことになった、はじめての事件であり、国会開設の勅命をうながすという、日本の帝国議会の歴史に輝かしい一ページをしるすもとになった。
top
****************************************
|