****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

四 明治憲法と帝国議会

 さまざまな反対意見があったものの、
伊藤らの力によって、大日本憲法が発布された。
 翌年には第一回帝国議会も開かれた。
 伊藤は久しぶりに、疲れた体を休めた。

 1 しくまれた大隈の入閣 top

 一八八八年(明治二十一年)二月一日、伊藤博文総理は臨時外務大臣をやめて、大隈重信にその席をゆずった。
 そうなるまでには、いろいろと伊藤総理は頭をつかいながらおもいをめぐらしている。
 親友の井上薫が条約改正に失敗して外務大臣をやめたとき、伊藤自身も責任をとって内閣をだれかにゆずる気であった。
 伊藤には、憲法制定の大事業が目の前にせまってきているからでもあった。
 「だれにつぎの内閣をまかせるべきか」
 伊藤はやはり薩摩派の中心人物である黒田清隆(くろだきよたか)をたてるごとにきめた。
 その気持をたずねると、黒田はひきうける意志をしめした。
 黒田がさきに農商務大臣 * になったのも、じつはその足がかりであった。
* 農商務省 農商務省は農林・商業・工業などのしごとにあたる中央の官庁で、1881年(明治14年)におかれた。のちに農林省(いまの農林水産省)と商工省(いまの通商産業省)にわかれた。 そのとき、黒田は伊藤にいった。。
 「外務大臣には大隈さんをむかえよう」
 それで、伊藤と黒田は大隈の内閣いりを相談することになったのである。


黒田清隆 情のあつい人だったが、酒ぐせのわるいのが欠点だった。

 黒田にすれば、北海道開拓使官有物払いさげの事件では、大隈に手きびしい攻撃をうけている。
 だから大隈は、政治上の喧嘩相手だが、黒田はいまそのことにこだわろうとはしなかった。
 「条約改正は国をあげての重大な政治問題である。
 党派をこえて、これにあたらなければならないし、それには大隈さんのほかにこれをやりとげる人物はいない」
 「わたしも同感だ」
 伊藤はそうこたえて、もう一つ腹のなかでうなずいた。
 反政府の民間の勢力にささえられている大隈重信を内閣にいれるのは、大きな利点がある。
 これからもうまくはこぶかどうかわからないむずかしい条約改正の仕事を、その大隈にまかせて成功すればそれでよし、失敗すれば大隈外務大臣の責任にしてそのあとのことを考えていけばよいのだから。
 しかし、大隈には、犬養毅・尾崎行雄・矢野文雄らとともにおこした立憲改進党総裁という立場がある。
 いまさら、内閣へはいって大臣になるわけにもいかないはずだったが、このとき大隈は一歩ゆずって、入閣の条件をつけた。
 「立憲改進党が納得するような条件をいれてくれればいいだろう」
 だがそれも、伊藤と黒田に説きふせられて、大隈は外務大臣になることを承知してしまったのだ。
 伊藤総理と黒田がすすめたおもいがけない大隈の入閣、それを世間がだまっているはずはなかった。
 伊藤が保安条例で民間の志士(活動家)を追放し、大隈をむかえいれたことでいつしか、こんなはやり歌がひろがっていった。
 「猪(志士)をおいだし大熊(大隈)いれて、あとのしまつをどうなさる」

 2 「酒乱宰相」の登場 top

 一八八八年「明治二十」年)四月、黒田清隆を総理とする内閣ができあがった。
 「酒乱宰相」の登場である。
 明治天皇は、黒田の酒ぐせのわるさをひそかに案じられている。
 酔ったときの黒田と酒のはいっていないしらふのときの黒出とは、全く人がちがう。酔って妻をきりころしてしまったといわれるほどだ。
 伊藤内閣をつくるときもそうであったが、酔って乱れると手がつけられない。
 もともと大酒のみで、酒乱はうまれつきのようであるが、薩摩派の豪傑政治家黒田清隆の立場には同情すべき面もあった。
 黒田は、かっての箱館(函館)戦争では、新政府にねじこんで、朝廷の敵となった榎本武揚や大鳥圭介 * (おとりけいすけ)を助けた。
* 大鳥圭介 幕臣で、戊辰戦争のときには、江戸城あけわたしに反対して、日光や会津、つづいて箱館(函館市)で官軍と戦ったO敗れて降伏し、罪を許されて明治政府にくわわった。

 また尾去沢(おさりざわ=秋田県鹿角市)鉱山強奪事件によって、大阪でくすぶっていた長州の井上馨を助けたりしたこともある。
 人情にあつくて心のすなおな熱血漢(情熱家)なのである。
 それにしても、一八七七年(明治十年)の西南戦争で、親分とも恩人ともたのむ大西郷(隆盛)を征討軍の自分の手でせめころさなければならなかった。
 黒田はさらに指導者として頼りにしていた大先輩の大久保利通をうしない、酒でものまなければおさまらない激しい打撃をあじわった。
 そのあとの政府を、長州派の伊藤博文が一人できりまわしていることも無念であった。
 いちじは「自分は政府に無用な人間」とまでおもいつめてあれくるった。
 西郷従道や松方正義・大山巌になだめられ、内閣顧問(相談役)という名誉職におちついてからすっかりと心がけをかえ、ヨーロッパ視察の旅に出て、一八八七年四月に帰国したのだった。

 一八八八年(明治二十一年)四月三十日、伊藤博文は大日本帝国憲法を検討するための枢密院 * (すうみついん)をつくって、みずから初代の議長となり、憲法制定会議をひらいて活発にうごきだした。
* 枢密院 憲法の内容を相談するために1888年(明治21年)につくられ、明治天皇が意見をきく場であった。「欽定憲法の番人」とよばれ、政治に口出しはできなかった。

 枢密顧問官に選ばれた者は、大木喬任(たかとう)・佐々木高行・川村純義(すみよし)・福岡孝悌(たかちか)・副島種臣(たねおみ)・寺島宗則・佐野常民・品川弥二郎・勝海舟・河野敏鎌(とがま)・東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)・吉井友実らで、法制局長官の井上毅が枢密院書記官長に任せられた。
 わが国体(天皇支配を中心とした国のしくみ)をおもんじ、それにもっともよく適した日本独自の憲法をいかにつくるか。
 伊藤はすでに一八八六年(明治十九年)秋から、井上毅・伊東巳代治(みよじ)・金子堅太郎とともに憲法草案をつくりはじめたが、翌年五月には、井上から甲乙二案の憲法草案がさしだされている。
 伊藤らはこれを神奈川県金沢(横浜市)の旅館東屋で検討し、さらに夏島(神奈川県横須賀市)につくった別荘で伊藤自身が筆をくわえた。
 こうして一八八八年四月十日、枢密院、黒田内閣の成立にさきだって、「日本憲法修正案」を天皇陛下の御前にさしあげたのである。


枢密院会議の図 明治天皇の
臨席のもとで、伊藤博文を議長として、
憲法をめぐる議論がなされた。味燈書屋蔵。

 3 大日本帝国憲法発布(はっぷ)される top

明治憲法発布記念写真集


大日本帝国憲法の草案
 この憲法が正式に発布される25日前に審議をくわえたもの。
国学院大学図書館蔵


明治憲法草案成立の記念碑
 伊藤博文は
夏島の別荘で憲法の草案づくりにはげんだ。
神奈川県横須賀市夏島


伊藤博文の旧宅 14才の時から
13年間をここですごした。山口県萩市


憲法発布記念の観兵式にむかわれる天皇一行 

当日は、各地で祝賀行事がおこなわれた。


憲法発布式
 和田英作画。式は宮中正殿でおこなわれ、明治天皇か
ら黒田清隆首相に憲法がさずけられた。明治神宮聖徳記念絵画館蔵

 それから約九ヵ月、伊藤博文枢密院(すうみついん)議長を中心に行われた憲法制定の会議に、陛下はただの一度もやすまれることがなかった。
 御前会議をつみかさねて、文字どおり日本の欽定(きんてい)憲法(天皇がさだめた憲法)ができあがったのだ。
 天皇の主権を国の基本にしたこの大日本帝国憲法(明治憲法)は、かってにあらためることを許されないものとして、一九四七年(昭和二十二年)五月にいたる半世紀あまり、日本国民の生きる道を見定めつづけたのだ。
 憲法発布ときめられた一八八九年(明治二十二年)二月十一日、紀元節 * (きげんせつ=明治政府が定めた建国の祝日)のこの日は明治天皇の生涯でもっともいそがしい一日であったろう。
* 紀元節 2月11日。最初の天皇とされる神武天皇が即位した日として、1872年(明治5年)にさだめられ祝日とした。戦後廃止されたが1966年(昭和41年)に建国記念の日として復活した。

 午前九時、火事のためにたてなおされた新皇居の宮殿へ、三条実美内大臣・土方久元宮内大臣・徳大寺実則侍従長をしたがえてわたられた陛下は、やがて伊藤枢密院議長を召しだされて、長い間にわたる憲法制定の功労をねぎらわれ、日本の最高の勲章である旭日桐花(きょくじゅつとうか)大綬章をみずからの手でさずけられた。
 「身にあまる光栄におもいます」
 とこたえる伊藤の声は感激のあまり、涙にくずれそうであった。
 うまれてから四十九年、伊藤博文は波乱にみちたこれまでの生涯が、頭のなかで走馬灯(そうまとう=まわり灯籠)のようにかけめぐるのを押えられなかった。
 伊藤博文は周防(すほう)の国の熊毛郡束荷村(つかりむら=山口県大和町)にうまれた。
 そこは、「束荷(つかり)三〇〇〇石、庄屋の息子、わらで髪結うてそだかき(たきぎとり)に」と、ほかの村からバカにされるほどまずしい農村であった。
 博文の父十蔵は、本家である庄屋林惣左衛門のもとではたらいていたが、妻と子を残して長州 * (はぎ)の城下へ出かけていった。
*  長州藩の藩主が居城した城下町。日本海がわに面する交通の不便な場所にあったので末になって藩の役所を山口にうつした。天守閣のある指月城は明治になってこわされた。

 残された博文は感情がはげしく、よく泣く子だった。
 村のわんぱくたちと束荷(つかり)の天神さまの祭りの山車(祭りに飾りをつけてひきまわす車)をかってにひっぱりだして、本家の惣左衛門にしかられたとき、博文一人がにげなかった。
 「はじめは悪いことだとおもってとめたけれど、みんないうことをきかんから、一緒にやった。
いたずらしたのは悪いから、どうともしてくれ」
 と、博文は開きなおった。
 惣左衛門はそういう博文の度胸のよさが、よいほうにむかってくれればと案じた。
 みかけは顔色の悪い青びょうたんだが、いざとなると、博文は負けずぎらいのガキ大将となった。
 戦いごっこをすれば、負けるとみせかけて、やぶに火をつけ相手にやけどさせては、親たちから文句をいわれた。
 のちに父の十蔵が長州藩の中間(ちゅうげん=雑事にあたる人)である伊藤家をつぐことになって、博文も世界強国のおしよせてくる幕末の混乱のなかで、自分の能力をしめすときを得た。
 吉田松陰(しょういん)の松下村塾(しょうかそんじゅく)にまなび、木戸孝允(たかよし)について尊王攘夷運動に活躍し、今日まで明治維新という新しい時代をつくることに役立ってきた。
 かつての束荷(つかり)村の小せがれには、将軍はもちろん、日本を治めるべき天皇陛下にお目にかかることなど、絶対にありえない夢のようなできごとであった。
 それが今日、この国にとってもっとも大切な憲法制定の功労者として、明治天皇からおほめの言葉をいただくとは、かっての博文には信じられないほどの、うれしくありがたいできごとだった。
 十時、黒田清隆総理大臣をはじめとする文官(軍事以外の仕事にあたる役人)、武官(軍事にたずさわる役人)、外国の役人が宮中(皇居)正殿に参列する。
 そのなかには、長いあいだ幕府政治をつづけた徳川家十六代の当主徳川家達 * (とくがわいえたつ)がいた。
* 徳川家達 1868年(慶応4年)15代将軍徳川慶喜が隠退したあと、徳川家第16代として、家をついだ。貴族院議員や日本赤十字社社長などをつとめて、国際的にも活躍した。

 明治維新の功労者である旧薩摩藩の島津久光が洋服姿でありながら、たった一人ちょんまげをゆっているのが人目をひいた。
 黒田総理がすすみでて、天皇陛下から憲法をいただいた。

 4 はじめての万歳三唱 top

 その日の午後一時ヤ五分、天皇は皇后とともに青山練兵場へいかれて、陸海軍の観兵式(天皇が軍隊を整列させて目をとおすこと)を行い、夕方から皇居で大宴会を開き、さらにお祝いの舞楽(ぶがく=雅楽の伴奏による舞)をごらんになって、十一時にすべての行事をおえた。
 この日、国をあげてお祝いの行事がもよおされた。
 東京では一月末から国旗が売りきれてしまい、酒もなくなりがちの大変な前景気で、一日じゅう、祝砲がとどろき、鐘がなりひびき、花火がうちあげられた。
 町々には山車や芸者による踊りがくりひろげられた。
 陛下の馬車が青山練兵場へむかうために皇居正門を出たとき、門外でこれをむかえたのは帝国大学(いまの東京大学)の教師や学生たちであった。
 校長外山正一 * (とやままさかず)の音頭で「ばんざい」が三度さけばれた。
* 外山正一 イギリスやアメリカに留学後、開成学校・東京大学の教授となり、東大総長をへて伊藤内閣の文部大臣をつとめた。ローマ字をつかうことを主張し、ローマ字会をつくった。

 これが、万歳三唱のはじめであるといわれる。
 大隈重信のたてた東京専門学校(いまの早稲田大学)の学生も負けずに、お祝いの旗行列で東京市中をねりあるいていった。
 国をあげてのお祭りさわぎで祝われたこの憲法発布を、一般の人々はどれだけ理解していたのだろうか。
 枢密院の会議では、数多くの意見によってさまざまに検討されたが、かんじんのところでは、伊藤枢密院議長を中心にして井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎らか神奈川の金沢(横浜市)や夏島(横須賀市)で憲法草案をねりあげてきた。
 その内容はこれまで一般の国民には、ほとんどしらされていなかった。
 「憲法発布とはありかたいことだ」
 「全く、絹布のはっぴ(絹でおったはんてん)をくださるとはうれしいね」
 などという、トンチンカンなやりとりもあったらしい。
 この日、憲法発布を記念して、“とくに罪を許す”という命令がだされ、牢にいれられていた片岡健吉・河野広中・大井憲太郎らが刑務所からだされた。保安条令で追放された尾崎行雄・中江兆民ら五百数十名も許された。
 また、死後まで西郷隆盛にかぶせられていた賊名(朝敵であるという名)がとりのぞかれて正三位を贈られたのをはじめ、いまは亡き佐賀の乱の江藤新平、萩の乱の前原一誠もその罪をとかれることになった。
 その夜、まずは肩の荷をおろして、うまそうに葉巻をくゆらす伊藤博文の姿があった。
 だが、ゆくてにいつはてることもない数多くの難儀がよこたわっていることは、むろん承知のうえだ。
 この日の朝も、森有礼 * (もりありのり)文部大臣が山口県士族の西野文太郎におそわれるという事件があった。
* 森有礼 薩摩藩出身の政治家で、教育家、思想家O伊藤内閣の文部大臣をつとめた。契約結婚をしたことでしられる。憲法発布の日の朝、暴漢にさされ、翌日息をひきとった。

 西野は用ありげに首相官邸へはいり、森にあうと、いきなり出刃包丁でつきさしたのだ。
 森が伊勢神宮で無礼をはたらき、神をけがし皇室をみくだした、という理由であった。
 森は翌日、息をひきとった。
 宗教の自由をとなえ、ドイツの教育思想を取入れたこのすぐれた政治家森有礼の死は、だれにもおしまれる大きな損失であった。
 黒田清隆総理か地方長官会議をひらいたのも、その十二日のことであった。
 黒田はこう宣言した。
 「政府は、つねに一定の方針をとり、超然として政党の外にたち(政党とははなれた立場にたって)、国家のために正しいと信じる道をとらなければならない」
 世間はこれを「超然主義(ちょうぜんしゅぎ)」とよんだ。
 もちろん、伊藤も黒田総理の「超然主義」に同感であった。

 5 なおも難航する条約改正 top

 「立派に条約改正をやってみせる」
 大隈重信外務大臣は、井上薫のおかした失敗をくりかえさないためには、民間の政治グループの勢力を抑え込まなければならないと考えた。
 そこで「大同団結」運動をひきいる後藤象二郎の内閣いりをのぞんだ。
 後藤はもと自由党総理板垣退助に相談した。
 板垣がいった。
 「入閣するがよい。立憲改進党の大隈にいまの政府をよいようにひきまわされてはかなわんからな」
 「よろしい」
 一八八九年(明治二十二年)三月、政府は榎本武揚に森のあとの文部大臣をつがせ、後藤象二郎を逓信大臣 * (郵政大臣)に任命した。
* 逓信(ていしん)大臣 逓信省は交通・通信・電気・電話・鉄道などをあつかう中央の官庁。1885年(明治18年)にもうけられ、初代大臣は榎本武揚であった。戦後は郵政省にひきつがれた。


条約改正会議
 1882年(明治15年)にひらかれた会議のようす。
明治神宮聖徳記念絵画館蔵

 板垣退助がいったとおり、大隈重信外務大臣は国をあげてことにあたろうという黒田清隆総理にはかまわずに、条約改正の交渉を一人でかってにすすめていった。
 四月になって、大隈がきめた改出案がイギリスの「ロンドン・タイムス」にのせられ、これにくいついた日本の新聞が、その内容を国民に明らかにした。
 改正案には、外国人に土地の所有権を許し、外国人の裁判官を日本の裁判所がもちいるという項目がある。
 これでは、前の井上馨案とたいしてかわりがないではないか。
 大隈が外国にひけをとらないかたちで交渉しているとばかり信じていた国民は、怒りをこめて猛烈に批判した。
 これをよしとする立憲改進党 * と、反対派の旧自由党が衝突をする。
* 立憲改進党 明治14年の政変で辞職した大隈重信を中心にしてつくられた政党。大隈が黒田内閣の外務大臣となっだので力を得たが、のち進歩党が結成されたとき、これにくわわった。

 政府内もいよいよおかしな空気につつまれた。
 逓信(ていしん)大臣の後藤、大蔵大臣の松方正義がはげしく大隈の条約改正案に反対する。
 この大隈を外務大臣に推薦した伊藤博文の立場はくるしかった。
 これまで大隈が仕事をしやすいように助けてきたが、伊藤自身もその改正案を認めることができなかった。
 ここで、条約改正の中止論者が一つになって攻撃の火の手をあげれば、おそらく黒田内閣の命とりになるだろう。
 伊藤は黒田総理の考えをきいた。
 「条約改正はすでに政府できめたことだ。私はだんじてこれをおこなう」
 「しかし、その内容、そのすすめかたが問題ではないか。
 このさい、いちど事態をおさめるために閣議をひらくべきだ」
 「いや、条約改正が中止ときまれは、私は職をやめる」
 「何をいう、そうなって陛下のお心をわずらわせてはならないとおもうからこその相談ではないか」


もめる条約改正問題 条約改正中止派と断行派とが対立し、
衝突したようすをえがいたもの

 条約改正を行うときめていた黒田清隆は、またしても勝手にしてくれといいたげな「酒乱宰相(しゅらんさいしょう)」の地金(じがね)をみせはじめている。
 このなりゆきをなによりも心配された陛下は、伊藤を召し寄せ、改正案についてたずねられた。
 伊藤はこの国をよりよく正しく治めていくべき政治家としての自分の信念から、こうこたえずにはいられなかった。
 「外国人裁判官の採用は、わが帝国憲法の精神にそむくものであります」

 6 大隈、条約改正に失敗 top

 「余(わたし)の面前で閣議 * を開き、すみやかに政府の方針をさだめよ」 と、天皇陛下は黒田清隆総理に命じた。
* 閣議 内閣が国の政治をおこなうために意見を述べ、意見をきく会議。内閣総理大臣がこの会議をひらく権限をもっている。閣議で話しあわれたことがそれぞれの省庁で実行される。
 黒田は病気と申しあげて、全く会議をひらく気配をみせない。
 政府内でいよいよふえている中止論者におしきられてしまうことをおそれたからだ。
 そしてまた、酒をあびるようにのんではあれくるう。
 このときとばかり、総理のご機嫌をとる政府の役人が見舞いにいくと、黒田は一人前五円もする高い料理をだして酒のあいてをさせた。
 「おい、また二五円の料理をたべにいくか」
 などと、あつかましい役人連中の冗談になるほどである。

 だが、黒田もついに総理大臣の責任において閣議をひらかないわけにはいかなくなった。 その日をまぢかにひかえた一八八九年(明治二十二年)十月十一日、伊藤博文は病気といつわって、枢密院議長の職をやめることを陛下にお願い申しあげた。
 自分のつぎの内閣総理大臣として黒田清隆を選んだ責任をとるためであったし、憲法にそむく条約改正案にあくまでも反対するためでもあった。
 明治天皇はすぐには、この辞任を認めようとはしなかった。
 「伊藤、そのほうには辞職という道があるが、余にはそれがないのじゃ」
 ともらされて、伊藤をおもいとどまらせようとされたという。
 伊藤はおもねず、胸のうちをあつくした。涙がこみあげてきてしかたがなかった。 陛下はまるで、臣下(家来)であるこの伊藤を師でもあるかのように信傾くたされている。
 おそれおおく、もったいないことだ。
 陛下はさらに伊藤を説きさとした。 一つ、余のそばをはなれないこと。二つ、重要な事件がおこったときは、いつでも相談にのること。
三つ、国家に大事がおこれは、かならず助けてくれること、つまり、これからも政府の元老 * (げんろう=政治の重要なことについて天皇を助ける政治家)としてもてなすという勅命(天皇の命令)をくだされたのだ。
* 元老 明治時代には、伊藤博文・黒田清隆・山県有朋・松方正義・井上馨・西郷従道・大山巌らが元老となった。大正にはいって、桂太郎・西園寺公望がくわわった。


伊藤の辞職を思いとどまらせようとする天皇 
天皇は伊藤を元老として、厚く用いることにした。

 御前会議は十月十五日、十八日の二日にわたって開かれた。
 条約改正をすすめようと主張する者は、黒田清隆総理と大隈重信外務大臣の二人だけだったが、いままでだまりこんでいた山県有朋内務大臣が、このときになって激しい反対意見を述べた。
 会議はほとんど改正案反対へとなだれこんでいった。

 そのまま散会となった夕方、大隈外務大臣は不満をいだきながら外務省へ馬車を走らせていた。
 世間にも大隈の条約改正案の反対論者がみちみちている。
 これよりさき、九州福岡で平岡浩太郎を中心に頭山満(とうやまみつる)、箱田六輔(はこだろくすけ)らのつくった「玄洋社」 * (げんようしゃ)という超国家主義(極端な国家主義)のグループがあった。
* 玄洋社 188!年(明治14年)に平岡浩太郎を社長としてつくられた団体。日本の力をつよめるため、外国との戦いをすすめる立場にたち、日清・日露戦争では軍に協力した。

 その社員の一人来島恒喜(くるしまつねき)が、まさか外務省の門前でまちぶせしていようとは、大隈も気がつかなかった。
 突然、鳥打帽に背広姿の男がとびだしてきた。
 その手が大きくふりあけられ、手投げ弾が馬車の大隈めがけて投げつけられたのだ。
 「何をするか!」
 大隈が身をかわした直後、手投げ弾は門の石垣にあたって爆発した。
 とびちる弾の破片に右足を傷つけられた大隈をのせたまま、馬車はけむりをつきぬけて玄関へ走っていた。
 この事件のかけで玄洋社の中心人物、頭山満 * (とうやまみつる)が糸をひいていたのだろうか。
* 頭山満 玄洋社の設立にくわわって、大隈重信の条約改正に反対し、大陸進出を主張した。政界の裏側で活躍し、政治家や財界の人たちに大きな影響力をもっていた。

 犯人の来島がそのまま短刀で首をさして息たえたために、事件はそこでととまった。 その夜、大隈は手術をうけて右足をきりおとさおた。
 ここにおいて大隈の条約改正は失敗におわり、ついに黒田総理は正式に辞表をさしだすことになった。


おそわれた大隈 大隈は条約改正
反対論者に手投げ弾をなげられた。

  7 「武人内閣」から「黒幕内閣」へ top


帝国議会のようす 議会は国民のつよい関心をよび、図のような錦絵もたくさんつくられた。

 伊藤博文はそのころ健康をそこねて大磯(神奈川県大磯町)にいた。
 別荘としてたてた槍浪閣(そうろうかく)に住んで、気楽に体をやすませていたのである。
 これからの国の政治は、どのようにうごき流れていくか。
 もちろん、大磯にいながらもそのことだけか気にかかる元老伊藤博文の立場であった。
 一八八九年(明治二十二年)十月二十一日、黒田清隆内閣総理大臣、辞表を提出。
 病院にいる大隈をのぞき、他の大臣全部が辞表を天皇にさしあげた。
 明治天皇はたいそうおどろき、心配された。
 伊藤が総理をしりぞくときには、それぞれの大臣がそのままで、農商務大臣の黒田が総理大臣に任命されたのだ。
 「ご心配にはおよびません」
 と、逓信大臣の後藤象二郎が申しあげた。
 「条約改正の問題で国民にその責任をとわれたのは、黒田内閣全体であります。
 総辞職と申しますと、なにか一大事のようにおもねれるかもしれませんが、これこそまさに立憲政治のけいこはじめ、いってみれば能楽の『三番叟(さんばそう)(お祝いの能)のようなものでございます」
 「立憲政治のけいこはじめ」には、陛下も笑みをもらされたが、こののち、内閣はめまぐるしくうつりかわっていった。
 黒田内閣のあと、内大臣三条実美がいちじ総理になったが、その年の十二月、黒田が天皇に推薦していた
もと内務大臣 * の山県有朋が内閣を組織することになった。
* 内務省 内務省は第2次大戦前に、警察や地方行政など国民と直接かかわる仕事をおこなった中央官庁で、初代大臣は山県有朋。1947年(昭和22年)に廃止された。

 外務大臣に青木周蔵、農商務大臣に岩村通俊、枢密院議長に大木喬任が任ぜられて、そのほかの大臣の顔ぶれはかわらない。
 民間の政治団体も、議会開設(一八九〇年)にむかってそのたてなおしをはかりつつあった。
 板垣退助が大阪で旧自由党員の大会をひらいて愛国公党を組織し、大井憲太郎が再興自由党をつくり、片岡健吉が関西自由党をおこしている。
 こんどは、「酒乱宰相」から「武人宰相」へのバトン・タッチである。
 山県は自分のことを「ただの武人」といっている。
 陸軍をバックにしているが、伊藤博文のように政治の専門家ではない。
 民間の政治勢力を案じた山県がふたたび伊藤の内閣いりをのぞんだが、伊藤は容昜にうごこうとはしなかった。
 いよいよ、議会開設のときがせまる。
 一八九〇年(明治二十三年)六月十日、貴族院 * (きぞくいん)多額納税議員が選挙され、七月一日に、第一回衆議院議員総選挙が行われた。
* 貴族院 明治憲法下で、衆議院とならんで議会を構成していた。貴族院の議員になれるのは、皇族・華族・多額納税者・学士院会員・勅選(天皇の選ぶ人)の五つの場合があった。

 日本全国にわたるこのはじめての衆議院議員総選挙は、おかしな工作も金銭のからみもない公正な選挙で、棄権率六パーセント、それぞれに立派な人物が選ばれた。
 七月十日には、華族の伯爵、子爵、男爵からたがいに選びあった貴族院議員が、十月六日には、天皇が任命する勅選議員がきまっだ。
 伊藤は十月、陛下のたってのすすめもあって初代貴族院議長をまかされた。
 こうして、第一回の帝国議会 * が開かれたのは、十一月二十五日のことである。
* 帝国議会 明治憲法にさだめられた法律をつくるところ。衆議院と貴族院からなる二院制をとった。1947年(昭和22年)日本国憲法がさだめられ、帝国議会にかわって国会がうまれた。

 政府反対の政党は、九月に再結成された立憲自由党一三〇人、立憲改進党四一で三〇〇議席の過半数をしめている。
 このため、軍備をひろげようという山県内閣がしめした予算案が自由民権派に反対されてもめ、かろうじて第一議会をおえた。
 「これほど民党(自由民権運動の流れをくむ政党)の勢力がはげしくては、私には長く政局をたもっていく見込みがない」
 と、山県総理が辞表を提出する。
 軍人のサーベル(西洋ふうの長い刀)では、この混乱した政局を料理できないというわけだった。
 またしても、伊藤総理の出馬を願う声が大きくなる。
 だが、伊藤は同じ長州派の山県のあとをつぐのは、またしても政府内に不満をうむことになると考えていた。
 一八九一年(明治二十四年)五月六日、松方正義が山県有朋にかわって総理となった。
 これをとくに、黒田清隆・大山巌・井上馨・山県有朋が陰にあって支持するという条件であったので、ぞくに「黒幕内閣」とよばれた。
 しかし、まさかその数日後に、松方内閣をゆさぶる大事件がまちかまえているとは、誰もしるはずはなかった。

top
****************************************