****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

三 内閣のはじまりと条約改正

 近代的な国家づくりのため、伊藤は内閣制度を取入れ、みずから総理大臣となった。
 だが不平等条約の改正案への不満から、自由民権運動は再び高まり、伊藤は一つの決断をした。

 1 日本最初の内閣ができる top

 伊藤は、憲法をさだめて政治をおこなう準備のため、政府の仕組をあらためることにした。
 いままでの太政官制の太政大臣、左右大臣、参議および各省の卿をやめて、内閣制度にしようというのである。
 そのためには、もっとも高い位にいる太政大臣の三条実美 * (さんじょうさねとみ)に、その地位からしりぞいてもらわなければならない。
* 三条実美 長州藩とともに尊王討幕運動にくわわった。王政復古で新政府の要職につき、太政大臣となったが、内閣制度ができてからは、第一線をしりぞいた。

 三条は、伊藤博文の政府改革案が急激すぎるといって、こころよくは賛成しなかった。
 だが、政府部内の参議たちは、伊藤のほかに政府組織の中心になる人物はいないとおもってこれを支持した。
 その結果、伊藤を内閣総理大臣とするという、陛下の言葉がたくされた。
 こうして一八八五年(明治十八年)十二月二十二日、新しい内閣制度が発令されて、伊藤内閣総理大臣が各省大臣を任命した。


三条実美
 公家の出身であるため名誉ある地位についていたが、
実質的には伊藤らが中心だった。

内閣総理大臣
外務大臣
内務大臣
大蔵大臣
陸軍大臣
海軍大臣
司法大臣
文部大臣
農商務大臣
逓信(ていしん)大臣

伯爵
伯爵
伯爵
伯爵
伯爵
伯爵
伯爵
(のち子爵)
子爵 
(のち子爵)

伊藤博文
井上 馨(かおる)
山県有朋
松方正義
大山 巌(いわお)
西郷従道(すけみち)
山田顕義(あきよし)
森 有礼(ありのり)
谷 干城(たてき)
榎本武揚(たけあき)

 これか第一次伊藤内閣である。
 長州藩の足軽から身をおこして、わが国最初の内閣総理大臣にのぼった伊藤博文は、まだ四十五才の若さであった。
 三条実美はとくに内閣の外にあって直接、天皇に助言する内大臣に任せられたが、政治の仕事はとうぜん伊藤総理を中心に行われることになった。
 大臣の選びかたには、伊藤の心くばりがうかがえる。伊藤と井上外務、山県内務、山田司法の四人が長州派、大蔵の松方、陸海軍の大山と西郷、文部の森の四人が薩摩藩出身者、農商務の谷が土佐出身である。
 かわったところは逓信大臣の榎本武揚 * (えのもとたけあき)である。
* 榎本武揚 箱館戦争に敗れてとらえられた幕臣の榎本は、のちに罪を許されて北海道開拓にたずさわった。また、明治政府の文部大臣、外務大臣などもつとめた。

 江戸幕府がくずれさるとき、北海道の箱館(函館)で新政府軍と戦った旧幕府車の指導者でありながら、薩摩の黒田清隆に助けられて北海道開拓使の仕事につき、のちに外交・産業・車事に力をつくしたうでききの役人だった。
 ここには、その榎本が恩人とたのむ薩摩の黒田清隆の名がなかった。
 黒田は北海道開拓使長官をしりぞいて、内閣顧問(相談役)というひまな役にあった。
 しかし、黒田にすれば、西郷隆盛・大久保利通が亡くなったあとの薩摩派の指導者であるというほこりも自信もある。
 それなのに、長州派の指導者伊藤が先頭にたっているのはおもしろくない。
 伊藤から会議への出席をもとめられたが、酒をのんで出席しなかった。
 これを心配した伊藤は、井上馨をさしむけた。
 「内閣顧問には、ぜひとも出席を願わなければならない、大切な会議ですぞ」
 「うるさい、おいどんにはかかわりない。帰ってもらおう」
 酒によいしれた黒田は、ピストルをもちだして井上をおどすしまつだった。
 そして、すべての官職から身をひくと申し出て、明治天皇にいさめられるというできごとが、日本最初の内閣をつくるかげにあったのである。

 2 せまられる国の守り top

 オーストリアヘいっている公使の西園寺公望(きんもち)が、内閣のできたことに感激して、はるばる手紙をかきおくってきた。
 『内閣ができた』とは、わが日本政府が権限と責任をもつ第一歩となった。
 これはまさに日本においていまだかってなかった、大変すばらしい大事業だと思う。これによって先進文明諸国と同等の政府をもつことになり、今後議会を設立することになんの心配もなくなった」
 と、その文面には内閣成立のよろこびと、伊藤博文総理への期待がみちあふれている。
 各省大臣の顔ぶれをみれば、薩摩・長州閥の尾をひいていることはたしかだ。
 しかし、伊藤総理は薩摩・長州勢力のバランスをとりながら、各省の仕事の責任を守らせ、むだな人員や費用をはぶき、上下の地位をととのえて、いわゆる官僚組織 * によって内閣制度を確立しようという考えかたであった。
* 官僚組織 政治家が政治の道すじをきめたあと、これを実行にうつすのが各省庁の役人(官僚)である。 仕事ごとに役人がととのえられているしくみを官僚組織とよんでいる。


西園寺公望
 すすんだ考えをもち、内閣の成立をよろこんだ。

 つまり、新しい行政改革を着々とおしすすめることである。
 このころの伊藤は、初代総理というおもい責任のもとで、体がいくつあってもたりないばどの忙しさであった。
 憲法制定の時期がせまりつつある、またその後、はかばかしくすすまない条約改正の問題には、井上馨外務大臣とともに、はやくあかるいみとおしをつけなければならない。
 そのためにする鹿鳴館のもよおしにたいして、“ヨーロッパかぶれの政策”だと攻撃してくる自由民権派や国粋主義者(日本を第一と考える人々)を押えなければならなかった。
 自由民権運動のさきがけである自由党にたいしては、左派(急進派)の暴動事件を押えつけながら、前年これを解散させることが、できた。
 日本はこれまで東洋における小さな島国にすぎなかった。
 それがいま、世界のなかの日本へとあらたに大きくのびあがろうとするとき、逆にこれを押えつけようとする諸外国の勢力にたいして、“国を守る”力をやしなわなければならなかった。
 一八八六年(明治十九年)八月のことだ。
 清国(中国)の北洋艦隊水師提督の丁汝昌(ていじょしょう)が、「鎮遠(ちんえん)」「定遠(ていえん)」「済遠(さいせん)」「成遠(せいえん)」の軍艦をひきいてウラジオストク * に出かけた帰りに、長畸港にたちよった。
* ウラジオストク ロシアの東部、日本海に面した商業・漁業の港であり、軍港としても有名である。冬は氷がはるので、ロシアはもっと南に港をほしがっていた。

 このとき、上陸した清国水兵が乱暴をはたらき、日本巡査(警官)一人、清国の士官一人と水兵三人が死亡、両方でおよそ八〇人のけが人が出た。
 どちらが正しくどちらが悪いのか、はっきりとはわがらなかったが、国の面目をかける日清両国の話しあいはなかなかけりがつきそうもなかった。
 「清国を討とう!」
 と、いきりたち、政府内でもいくさを覚悟する者があった。
 これよりさき、フランス艦隊が台湾の澎湖(ぼうこ)島を、イギリス艦隊が朝鮮の巨文(きょぶん)島を占領し、ロシア(いまのソ連)がしばしば南下して朝鮮や日本の対馬(つしま)をうかがおうとしていた。
 それにくわえて、せっかく天津条約をむすんでおきながら、清国は大きな軍艦をつくって朝鮮を支配しようとうごきだし、日本をもおびやかそうとする態度なのだ。
 国内政治に山はどの問題をかかえているさなかであったが、伊藤総理は“国を守る”ために海防(海の守り)の重大なことを、あらためてつよくおもいつめずにはいられなかった。
 対馬 * (つしま)に警備隊をおくことをきめた伊藤総理は、大山巌陸軍大臣、山田顕義司法大臣をつれて現地へいき、さらに朝鮮の釜山(プサン)をみてまわるために、同じ年の十二月一日、東京を出発した。
* 対馬 九州と朝鮮半島の間の日本海上にある島。上島と下島の二つからなり、長崎県にふくまれている。古代から大陸との交通の中継地として重要な島であった。

 

3 文明開化の空さわぎ top

 対馬(長崎県)にむかう伊藤博文総理は、その二ヵ月前におこった「ノルマントン号」事件にせきたてられるようなおもいだった。
 イギリス貨物船「ノルマントン号」が紀伊冲で遭難し、ドレイク船長以下二六人のイギリス船員は、いちはやくボートでのがれ出た。
 だが、船に残され九日本人乗客二三人はすべておぼれ死んだ。
 日本と条約をむすぶ諸外国には、その国の領事(外国にいて自国民の保護や援助にあたる人)が裁判する権利をもつというきまりがある。 したがって、この裁判は神戸のイギリス領事がおこなった。*
* 裁判は領事がおこなった 領事裁判権という。外国に住んでいる人が、その国の裁判をうけずに、本国の法律によって、本国の領事のもとで裁判をうけること。


「ノルマントン号」事件
 船が遭難したとき、
日本人乗客全員がおぼれ死に、大きな問題となった。

 その結果、「ドレイク船長は無罪である」と、きまった。
 これでは、日本の国民が承知しない。
 「イギリス人は人の道にはずれている。裁判はあまりにも不公平である」
 いかりと非難がゴーゴーとわきおこった。
 政府はそこで、兵庫県令(いまの知事)内海忠勝をつうじてイギリス領事へ申しいれ、もう一度、裁判を横浜領事館でひらかせた。
 十二月八日、あらためて刑がきまったが、
 「船長ドレイクは禁固一二ヵ月、他は無罪」というものであった。
 「これも、不平等条約のせいだ。はやく独立国としての権利をとりもどさなければどうなるかわからない。
 条約の改正はいつまでたってもまとまらないし、政府はいったい何をしているのだ」
 という世論がはげしくなり、さらに政府への反対運動に火をつけるきっかけとなった。
 もちろん、井上馨外務大臣もいたずらに日をすごしていたわけではない。一八八六年(明治十九年)五月いらい、各国の公使と条約改正の交渉会議を開き、翌年の春には、イギリスとドイツの共同案をもとに日本の改正案ができあがりつつあった。
 そういう交渉のためにも、鹿鳴館のパーティーはは首に利用されている。
 諸外国と肩をならべるつきあいをみせようとして、はなやかにうきたった鹿鳴館時代は、一八八七年(明治二十年)の夏におわりを告げることになるが、この年四月二十五日、伊藤総理が外人をまねいてひらいた仮装舞踏会は、世間の大きな話題になった。
 集った人はおよそ四〇〇人。
 陸軍大臣のいかめしい大山巌が、むかしながらのちょんまげに大小の刀をさしてあらわれれば、外務大臣の井上馨が武士の礼服姿で接待をつとめている。
 伊藤総理はイタリアのベネチアの貴族になったつもりで楽しんでいたが、会が乱れてくると、婦人にたわむれかかるありさまである。
 いや、心ある世間の人はこの政府のバカさわぎを笑ってばかりいられず、いよいよ攻撃の火の手をあげようと機会をうかがっている。

 4 むりやり華族とされた板垣 top

 イタリアのベネチアの貴族をきどり、バカさわぎにとけこむことのできる腹のふといところも伊藤なら、時の流れを冷静にみきわめ、たくみに先手をうつ細心なところも、政治家伊藤博文のもちあじである。
 総理大臣兼宮内大臣の伊藤は、一八八七年(明治二十年)五月、さきの華族令につづいて、新しく華族 * (かぞく)となる人を選んだ。
* 華族 1869年(明治2年)の版籍奉還後、公卿や藩主を廃止して華族とし、明治17年に公・侯・伯・子・男の爵位にわけられた。国家につくした人が、華族にくわえられることもあった。

 子爵をさずけられた人のなかに、現在の大臣でまだ爵位(しゃくい)のない森有礼(ありのり)、榎本武揚がいた。
 榎本とかなじ旧幕臣の勝海舟(かつかいしゅう)は、伯爵にのぼった。
 幕末から明治にかけての戦争にのぞみ、官軍と幕府のあいだにたって血をみることなく江戸城をあけわたし、のちに海軍卿兼参議となった新政府でのはたらきふりが認められたのた。
 ハッタリ好きな皮肉屋の江戸っ子侍の勝海舟は、子爵をさずけられるときいて、
 「五尺(約一・五メートル)にたりぬ子爵(四尺)なりけり」
 と、ふざけた句をよんだ。
 「私は立派な五尺の男子なのに」と文句をいったおかげで、子爵より一つ上の伯爵をさずけられたといういきさつもあった。
 伊藤はそういう人たちのなかに、大隈重信、板垣退助、後藤象二郎 * (ごとうしょうじろう)の名をいれた。
* 後藤象二郎 土佐藩(高知県)出身の政治家。もとの藩主山内容堂に説いて、大政奉還を実現させた。明治政府の参議となり、征韓論に敗れて辞職したが、板垣退助の自由党結成に参加した。

 いずれも王政復古から明治新政に活躍した功労者だが、いまは政府から出て民間人になっている。 大隈は立憲改進党をぬけた。
 自由民権運動のさきがけとなった板垣・後藤も政府によって自由党を解散させられている。 伊藤は政府の反対勢力の中心にいるかれらを、あらたに華族にむかえいれて手なずけようと考えたのだ。


勝海舟像 もと幕臣の勝も、
伯爵の位をさずけられた。

 大隈も後藤も伯爵をうけることにしたが、板垣很助は承知しなかった。
 伊藤は伯爵後藤象二郎への辞令書をわたすとき、後藤にいった。
 「きみが、板垣。君の分もおつけするがよい」
 「そうはいかぬ」
 後藤は首をよこにふった。
 「伊藤さん、代理とは本人から頼まれるものです。頼まれてもいない代理は辞退します」
 「それでは、板垣君にとりついでもらいたい」
 「それはいいでしょう」
 辞令書には天皇陛下の御印がある。郵便でおくるのはおそれおおいので、後藤はそれを使いの者にもたせてやった。
 大阪で同志の集会をひらいていた板垣は神戸で宮内省からの辞令書をうけとると、すぐに上京して宮内次官吉井友実におかえしした。
 辞退の理由は、
 「人民はみな平等 * 、維新の精神もここにあるはずなのに、なぜ、伯爵となって華族に列すられる特別待遇をうけられようか」
* 人民はみな平等 福沢諭吉が「天は人の上に大をつくらす」と説き、さらに外国の自由民権思想が翻訳されて、このかんがえがひろまり、自由民権運動がもりあがっでいった。

 というものであり、自由民権運動を指導してきた闘上板垣らしい筋のとおったいいぶんであった。
 結局は明治天皇が辞退することをお許しにならず、伯爵をさずけられたか、ずっとのちの一九○六年(明治三十九年)、板垣は『一代華族論』をあらわし、自分の死後、先祖の手柄にあまんじてはいけないといって、息子の守正に伯爵の位をつがせないことにした。

文明開化写真集


明治時代の12号蒸気機関車
 博物館明治村蔵。
左上は1号蒸気機関車のプレート 交通博物館蔵


京都の市電
 1895年(明治28年)に
最初の市電が京都に走った。博物館明治村蔵


@東京駅の警備巡査派出所。博物館明治村蔵
A西郷従道邸 従道は隆盛の弟。博物館明治村蔵
B東山梨郡役所 博物館明治村蔵
Cガス灯 町の通りをてらしていた。博物館明治村蔵
Dランプ 上流社会でつかわれたもの。博物館明治村蔵
Eランプ 外国からもってこられたものだろう。博物館明治村蔵
F人力車 1869年(明治2年)に発明されている。博物館明治村蔵
G置時計 外国からもってきたものだろう。博物館明治村蔵

 5 条約改正案へ不満たかまる top

 さわがしくあつい夏であった。
 すでに一八八七年(明治二十年)四月ごろ、井上馨外務大臣によって条約改正についての改革案がつくられていた。
 おもな条件の一つてある税権(関税権)は、税率をひきあげることにする。
 また、条約をむすびなおして二年以内に、外国人は日本の法律では罰せられないという治外法権(ちがいほうけん)をとりのぞく。
 そのかわりに、日本全国を外国人のためにときはなち、日本人と同じに住む権利、ものを所有する権利を認めることにする。
 さらにその日から三年間は、東京・横浜・神戸・大阪・長崎・函館の領事に裁判する権利をもたせ、外人裁判官を認めることにする、というものだった。
 并上が司法省の顧問(相談役)をしているフランスの法学者ボアソナード * にこの案をきいてみると、彼はこの改革案にきびしい反対意見をかえしてきた。
* ボアソナード フランスの法学者。お雇い外人教師として日本にきて、法律をつくる仕事にたずさわった。また日本の法学教育にも力をそそいだ。

 「日本全国をときはなって、各裁判所に外国人裁判官をもちいては、日本国家の最高の権利である主権はもちろんのこと、この国の国民の利害からみてきわめて悪い結果となるだろう」
 外国人であるボアソナードにしても、反対せざるをえないこの改革案が外にもれた。
 教育家・評論家として名のとおる杉浦重剛がただちに反対論をとなえた。杉浦は翌年になると、評論家の三宅雪嶺、哲学者の井上円了らとともに政教社をつくって政府の西洋化主義に反対した。
 反対論者は政府内部からも出た。司法官から外務省へはいった翻訳局次長の小村寿太郎、憲法制定のために伊藤総理を助けてはたらいている井上毅(こわし)、それにヨーロッパから帰ってきたばかりの農商務大臣谷干城 * (たにたてき)らだ。
* 谷干城 土佐藩(出身の軍人・政治家。西南戦争では熊本顫台司令官として活躍した。井上馨の条約改正案や欧化主義に反対して、伊藤内閣の農商務大臣をやめた。

 とくに、谷農商務大臣の政府批判ははげしかった。
 谷は板垣・後藤と同じ土佐人、熊本鎮台司令官、東部監軍部長、陸軍士官学校長をつとめてきた血気さかんな軍人政治家である。
 第一次伊藤内閣で農商務大臣にむかえられたが、閣議の席上で、薩摩出身の有力者である松方正義大蔵大臣にくってかかったことがある。
 松方が大蔵大臣官舎を新しくたてる説明をしているうちに、むらむらと怒りにかられたのだ。
 「あなたは大蔵大臣のくせに、必要でもない建築をはじめて、国民の血とあせをしぼりとる気か」
 それでも気分かおさまらず、まちなかで政府批判の演説をぶちあけたものだ。
 こんどは、この谷農商務大臣か条約改正のことで伊藤総理へかみついた。
 伊藤総理け、血の気が多くて骨がある豪傑はだの人物であることを承知で、この谷干城をよりよくいかしてつかおうとおもっている。
 「まちたまえ、谷君、わたしかきみにヨーロッパへいってもらったのは、文明のすすんだ西洋の現状をしっかりみてきてほしいとおもったからだ」
 「わかっています」
 「それもこれも、きみに立憲政治家として大きく成長してほしいからだ」
 伊藤総理はまじめ一本やりで押しのきく谷に、いずれ皇室との交渉をまかせて、宮内大臣をゆずるつもりだった。
 「たしかにヨーロッパの物質文明はすごくすすんでいる。
 だからこそ、私は日本が武をおもんじる剛健な国として対抗しなければいけないと決意したのです。
 それがどうだ、外国人裁判官を日本の裁判所でつかうなどとはもってのほか、国の恥になるような条約改正など、絶対に反対する」
 という言葉どおり、谷農商務大臣はただちに天皇の御前へまいり、条約改正反対を申しあげ、大臣をやめる許しを願い出たのだった。

6 大同団結運動へ発展 top

 すでにもう、条約改正反対の世論はうごかしようもなかった。
 政府は各国との条約交渉を中止することにした。
 政府内部では、一八八七年(明治二十年)九月十七日、井上馨が外務大臣をやめ、後任に大隈重信を推薦したが、大隈はこれにおうじなかった。
 そのため、伊藤博文総理が宮内大臣をやめて、外務大臣をかねることになった。
 谷干城のあとをついだ農商務大臣土方久元(ひじかたひさもと)が宮内大臣となり、農商務大臣には薩摩の黒田清隆がむかえられた。
 これで一つのけりがついとようにみえた。
 ところが、政党が解散して各地にわかれていた民間の政治グループは、条約交渉のうちきりときいても、いっこうに手をゆるめない。
 おりから、板垣退助とともに「立志社」をつくって図会期成同盟代表となった片岡健吉 * (かたおかけんきち)が、三つの標語をかかげて政府を攻撃した。
* 片岡健吉 土佐藩出身の政治家。征韓論を支持して辞職したのち、板垣退助とともに立志社を設立して社長となった。国会開設後は衆議院議長にもなった。

 一つは地租軽減(土地の税金をへらして軽くすること)、二つは言論集会の自由、三つは外交の刷新である。
 この反政府運動に、条約改正反対運動者がくわわり、土佐の後藤象二郎(しょうじろう)がこの大同団結運動の指導者となった。
 後藤が声をかけて東京の浅草や上野で集会をひらくと、ぞくぞく同志があつまってくる。
 「いまこそ、政府をたおすとき」
 と、誓いあい、叫びかわす彼らの勢力は、あなどりがたいものがあった。
 自由民権運動のリーダー仮垣退助もたちあがる。
 彼は天皇へ意見書をさしあげて、
 「自分かってに権力をふるういまの政治、国の体面を忘れた弱腰外交」を非難し、
 「正しい世論を取入れて、内閣は責任ある態度をとれ」と、きびしくうったえた。
 どこでだれが、ひそかに印刷してくばったのだろうか。
 世間へは、法学者ボアソナード、政府からしりぞいた谷干城、そして天下の皮肉屋の勝海舟の意見および意見書がひろがっていた。
 宮内省には、政府反対の意見書がうずたかくつまれていく。
 「このままにはしておけまい」
 伊藤は首相の官舎に内務大臣の山県有朋をよんだ。


片岡健吉 保安条例にしたがわなかったため、逮捕されたが、
憲法発布とともに釈放された。

後藤象二郎 大同団結運動の
指導者として活躍した。

 山県は伊藤と同じ長州出身で、三才上の郷土の先輩である。
 吉田松陰の松下村塾 * (しょうかそんじゅく)にまなんで長州藩の有名な軍隊「奇兵隊(きへいたい)」にはいり、四ヵ国連合艦隊の下関砲撃事件から戊辰戦争、西南戦争へと活躍した。
* 松下村塾 吉田松陰が叔父のあとをついで、萩でひらいた私塾。門人に久坂玄瑞・高杉晋作・伊藤搏文・品川弥二郎などがおり、長州藩の尊王討幕運動の原動力となった。

 陸軍卿をつとめた根っからの軍人だが、すぐれた政治家の一面もある。
 いまの内閣の長州派では、伊藤につぐ実力者である。
 官僚タイプの伊藤にとって、力でおす政治面でのよい協力者であった。
 伊藤はさりげない言葉をかわしてから、ゆっくりと葉巻をくゆらして、煙のゆくえをみつめている。
 その顔つきをみて、山県には伊藤が重大な決意をかためつつあるのをしった。
 「やるかね、山県君。このさい、力ずくの手術 * もやむをえんだろうかね」 葉巻ををふかす伊藤の手がとまった。
* 力ずくの手術 警察の力をつかって、反対勢力を弾圧し、解散させてしまおうという意味。政治をうごかす者は、ときに非常手段をつかってでも、おもうとおりにやることがある。

 「自由民権派と条約改正反対、この二つが団結するようなおかしなうごきかみえますな」
 「さよう」
 葉巻の火がきえていた。
 伊藤はそれを灰皿にすてて、新しい葉巻を箱からとりだした。
 火のきえた葉巻をまたけっして吸いなおさないのが、伊藤のくせだった。
 だが、そんな小さなしぐさにも、なにか祈るような、きびしいおもいがうかがえるようであった。
 かって、自由民権運動がさかんになったとき、政府はこれをとりしまる「集会条令」を発した。
 その後の自由党左派(徹底した改革をもとめるダループ)のおこしたひとつながりの暴動事件も、力ずくで押えてきた。
 弾圧(だんあつ=力ずくで押えること)――とは、嫌な言葉であるが、よりよい国家をきずこうとする政策にたいして、かたよった考えで反抗してくる者がいれば、これを力ずくでもたたきふせる。
 そうすることが、いまの政治をあずかる者の責任であり、つとめであろう。
 伊藤も山県も、口にはださないが、そんなおもいで顔をみあわせた。
 やがて九月二十九日、伊藤総理は地方官会議をひらいて、こう宣言した。
 「憲法発令の前でもあとても、陛下のきめられたことに反対する者があれば、これは『言論集会および請願の自由』の範囲からはずれた者としてあつかう。
 また、反対をとなえるためにいたずらに暴動をおこそうとしたり、またそれをそそのかす者があれば、治安を守るために時と場合におうじて、必要な処分を断固としてとる」


演説をする自由民権運動家 
反政府的な内容の演説は、
警官によってただちに中止させられた。

 7 保安条例発せられる top

 後藤象二郎が、「小異を捨てて大同につくべし」(すこしのちがいには目をつ、ぶって、だいたい同じ意見ならば、たがいに協力しあおう)と説いて、自由民権派のいろいろなグループを一つにまとめた反政府勢力は、三〇〇〇人となった。
 いよいよ政府打倒の火の手があがろうとした。
 その代表となったのは国会期成同盟の片岡健吉と、「自由の灯」「自由新聞」の紙上で薩摩と長州の藩閥政府を批判してきた旧自由党員の星亨 * (ほしとおる)だった。
* 星亨 東京うまれの政治家。新聞に藩閥政治を批判する文章を発表して活躍し、その強引さから「おしとおる」といわれた。衆議院議長となったが汚職で辞職し、のち暗殺された。

 かってない大集会を開き、その代表二人が伊藤博文総理の屋敷へすわりこんでの談判をする手はずだった。
 その前日の一八八七年(明治二十年)十二月二十五日、山県有朋内務大臣はすかさず「保安条例」 * を公布した。
* 保安条例 伊藤博文らを中心として、自由民権家たちをおさえつけるために公布したもの。きびしい弾圧のために反対勢力は力をうしない、自由民権運動も息の根をとめられた。

 「内乱をくわだてたり、治安を乱すおそれのある者は、皇居または行在所(旅先などでの天皇の宿所)から三里(約十二キロ)以上はなれた地に追放する」 というものだ。
 当時の警視総監は三島通庸(みちつね)で、“鬼三島”とよばれ、以前に福島県令(いまの知事)として河野広中ら福島自由党をたおした人物である。
 「保安条例により、反政府の政党員をとらえて追放するように」 という山県内務大臣の命令をうけた三島警視総監は翌二十六日、大がかりなとりものの手をうった。


保安条例による退却命令 尾崎行雄にだされたもの。
このため尾崎はロンドンに留学した。

 東京から追放された人の数は五七〇人にものぼった。
 そのなかに片岡健吉・星亨・林有造・中島信行・尾崎行雄・中江兆民らがいた。
 ものものしい警戒は夜までつづいた。
 皇居には近衛兵二大隊が警備につき、東京市内の各区には憲兵(軍隊をとりしまる役目の兵士)が出動した。
 「これこそ自分かってな権力政治で、国民への不当な弾圧だ」
 最後書て追放されることをこばんだ片岡健吉ら一五人は、三年の禁固(きんこ)を命じられた。
 すべての報告をきき、伊藤はだまってうなずいただけであった。
 伊藤自身、青年のころ、尊王攘夷から討幕へと活動の道をつきすすんだ志士(しし=国家のために身をぎせいにしてはたらこうとする人)であった。
 その点、けっして古いしきたりだけを大切に守っていこうとする時代遅れの政治家ではないつもりだ。
 国家の規則にしたがって正しくすすめられる改革ならドンドンやるべきだが、せっかく準備してきた立憲体制(憲法にもとづく政治)、国会開設の基礎を、いちどにぶちこわすようなよこやりは許せないと、考えているのだ。
 それにしても、保安条例がやむをえない悪法 * であることを伊藤自身よくしっている。
* 悪法 国民に苦しい負担を強いるような法律をいう。悪法とわかっても一時的につくらねばならない法律もあり、考え方の違いで悪法となるものもある。

 そして、のち第二次伊藤内閣になって、伊藤みずからがこれを取止めにするのである。
 翌々日の二十七日、伊藤はひさしぶりに黒田清隆とともに大隈重信を芝伊皿子(しば いさらご)の屋敷によんだ。
 「やっぱり大隈君、あなたに内閣へはいってもらわなければ、うまくおさまらない。ぜひともご出馬を願いたい」
 自由民権の勢力にたいして、政府内を強くかためようという伊藤博文の苦しいやりくりである。

top
****************************************