****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

八 明治から大正へ

 時代は明治から大正にかわる。
 力を強めた軍部の動きと民主主義を求める動きとが、
ぶつかりあいながら時代は大きくうねる。
 そして関東大震災をへて、激動の昭和がちかづく。

 1 たそがれの明治 top

 伊藤博文亡き後の明治政府は、軍人政治家である元老山県有朋のおもうままであった。
 軍部は山県のあとおしによって軍備を大きくふやす要求をすすめていった。
 日清・日露の戦争を勝ちすすんだ陸軍・海軍はともに軍部というかたちで勢力を強め、まるで日本政府のなかで独立した一つの国家をつくっているありさまである。
 これをささえた元老山県は八十五才の一九二二年(大正十一年)まで生きた。
 そのために、伊藤博文が理想とした立憲制度による政党政治は、その発展をさまたげられていた。
 このようにいきおいづく軍部のありかたを、日露戦争当時から批判している人もいた。

  ああおとうとよ、君を泣く
  君死にたまふことなかれ
  ――旅順の城はほろぶとも
  ほろびずとても、何事ぞ
  君は知らじな、あきびと(商人)
  家のおきてに無かりけり

 と、堺市の菓子商の娘にうまれた詩人与謝野晶子 * (よさのあきこ)は、肉親への愛と戦争反対のおもいをこめて、
 「君死にたまふことなかれ(あなたは死んではいけない)」とさけんだ。
* 与謝野晶子 歌人与謝野鉄幹の妻。その詩「君死にたまふことなかれ」は、日露戦争で戦っている弟をうたったもので、晶子の戦争に反対するおもいがあふれている。

 黒岩涙香(くろいわるいこう)を社長とする万朝報の記者で、社会主義者の堺利彦・幸徳秋水(こうとくしゅうすい)らは開戦に傾く万朝報をやめて平民社をつくり、社会主義と非戦論をとなえた。


与謝野晶子 人間の感情、
ことに愛の感情をありのままにう
たいあげる歌人であった。


幸徳秋水 社会をかえるためには、直接行動が必要だと主張する
社会主義者であった。

 このうち、幸徳秋水は高知県うまれの秀才で、郷里の先輩である林有造・中江兆民に自由民権の思想をまなんだ社会主義者である。
 幸徳秋水たちが「大逆(たいぎゃく)事件」で捕まったのは、一九一〇年、(明治四十三年)六月のことであった。
 幸徳秋水、菅野スガら数百名が、天皇を暗殺するための爆弾をつくったという罪で、一二名が死刑となった。
 これをきっかけに第二次桂内閣によって厳しい圧力がかけられて、社会主義運動は厳しい「冬の時代」をむかえなければならなかった。
 この事件に元老山県有朋は、

 「天地をくつがへさんとはかる人 世に出るまで我ながらへぬ」
 (世のなかをひっくりかえそうとする人がいるかぎり、私は長生きしよう)

 とよんだが、歌人石川啄木は「われは知る、テロリストの悲しき心を――」とうたい、文学者永井荷風も森鴎外も悲しく痛ましい思いでこういう時勢をうけとめた。
 今日、幸徳らの多くは無実であったといわれる。
 同じ一九一〇年(明治四十三年)八月二十二日、ついに日本は韓国を日本の領土とした。
 日本は韓国に総督府をおいて、以後三十年以上にわたる支配をつづけた。
 翌一九一一年(明治四十四年)十月十日、おとなりの中国で辛亥(しんがい)革命 * がおこり、翌年の一月一日、三○○年にわたる清朝がたおれて中華民国が誕生した。
* 辛亥革命 中国の政治家孫文が、中国人民の平等や独立、政治に参加する権利、生活の安定、すなわち民族の独立、民権の拡大、民生の安定の三民主義をとなえて指導した中国の革命。

 2 第一次護憲運動たかまる top

 一九一二年(明治四十五年)七月三十日、明治天皇が亡くなられた
 そして年号は明治から大正へかわった。
 偉大な明治 * 時代はついにおわりを告げることになったのだ。
* 偉大な明治 明治時代は、武士の世を近代国家にまでつくりあげた時代だったので、「栄光の時代」などとよばれた。なお、明治天皇のあとをおって、軍人乃木希典(のぎまれすけ)が殉死した。

 明治の昨日と大正の今日とでは、世のなかは何一つかわってはいないのだが、国民は古く重々しい明治国家の栄光からときはなたれて、大正のはじまりに明るい見通しを自由におもいえがいて期待した。
 そのときは第二次西園寺内閣であった。
 山県は年おいていたが、軍部を代表して桂太郎が内大臣兼侍従長となって、元老として幅をきかしていた。
 陸軍は山県の力をたよりにして、韓国(朝鮮)を支配するために陸軍二個師団を増やせと西園寺内閣に要求をつきつけた。


明治天皇の葬列 御遺体は京都の桃山御陵にほうむられた。
都立中央図書館蔵

 このため、内閣と陸軍がまっこうから衝突し、陸軍大臣上原勇作が辞表をだして西園寺内閣はたおれていった。
 これが、民間運動に火をつけた。

 火つけ役となったのは、福沢諭吉のつくったクラブ「交洵社(こうじゅんしゃ)」で、新聞ジャーナリスト・新進実業家・代議士たちがそのメンバーである。
 彼らは、政友会の尾崎行雄、国民党の犬養毅によびかけ、桂太郎が内閣を組織するときまった同じ年の十二月十四日、築地の精養軒で、「時局有志懇談会」を開く。
 明治維新には「尊王攘夷」という大きな旗じるしがあったが、それにならってスローガンをきめた。
 「閥族反対、憲政擁護 * 」
* 憲政擁護 山県有朋、桂太郎らを中心とする軍部は、議会を無視する政治をおこなっていたので、これにつよく反対して、憲法を守り、政党政治をつらぬこうとする運動がおこった。

 十九日には、もと自由党総裁板垣退助か出席して、第一回憲政擁護大会が東京の歌舞伎座(中央区)で開かれた。 実業家・書生・市民・有志の人々など、集る者およそ三〇〇〇人をかぞえた。
 こうして増師反対(二個師団増設反対)、門閥打破(特定の家柄の人だけで支配している状態をうち破る)、憲政擁護をとなえる世論は全国各地へ広がっていった(第一次護憲運動)
 桂首相は一九二二年(大正二年)一月、立憲同志会をつくってこれにたちむかったが、民衆のデモに議会をとりかこまれて二月に辞職した。これを「大正の政変」という。


護憲運動のたかまり これにより桂内閣は辞職においこまれた。

 3 第一次世界大戦へ参戦 top

 薩摩出身の海軍大将山本権兵衛が内閣をついだ。選挙権をひろげ、地租(土地の税金)を軽くし、海軍を充実させることなどいろいろな問題をかかえていたが、一九一四年(大正三年)一月、「シーメンス事件」がおきて山本内閣の命とりとなった。
 それは巡洋艦「金剛」をつくるについて、呉鎮守府(くれちんじゅふ)司令長官、海軍中将松本和(やわら)が三井物産をつうじて、イギリスの会社ビッカース社からわいろをとっていたことがわかったからである。
 それが表に出るきっかけとなっだのは、もと艦政部長の藤井少将らから払戻し金をとられていたドイツのシーメンス商会の本社が日本支社をとい冷たことにはじまる。
 調査委員会が調べてみると、海軍内部のそこにもここにも、不正なわいろがまかりとおっている。
 日本海でロシアのバルチック艦隊をうち破ったあの日本海軍の栄光はどこへいったのか。
 これほどくされきった海軍をみせつけられては、国民が承知しないに。
 野党の闘士尾崎行雄を中心とする憲政擁護会が政府攻撃の演説会を開き、二月十日の議会では、尾崎行雄・河野広中・犬養毅らが決議案をだした。
 「政府は自分で正しい処分を行うべきだ」
 この日、春まだあさい寒風のなか、日比谷公園で数万人におよぶ「国民大会」が開かれた。
 このころ、ヨーヨッパの国々では対立がはげしくなり、一九一四年七月、ついに第一次世界大戦 * がおこった。
* 第一次世界大戦 植民地かくとくのため、イギリス・フランス・ロシアと、ドイツ・オーストリア・トルコとのあいだでおきだ争い。世界の強国のすべてが参加した最初の世界戦争。

 山本内閣をついだ第二次大隈重信内閣は、政府反対の世論をそらすために、日英同盟をいいわけにして八月二十三日、第一次世界大戦へ参加していった。
 日本軍は、ドイツの中国での根拠地である青島、太平洋にあるドイツ領諸島を占領する。
 さらに世界の強国のすべてがこの戦争にかかわりあっているすきをみて、翌年の五月、大隈内閣は中国の袁世凱(えんせいがい)大総統に「対華二十一ヵ条」の要求をつきつけた。
これは、山東(さんとう)省におけるドイツの権利や南満州(中国東北地方の南部)、東部内蒙古(内モンゴル自地区の東部)での権利を日本にあたえよという要求をはじめ、中国における政治・経済の利益をはかろうとしたものだった。
 中国では、この要求をのんだ五月九日を国恥(こくじょく)記念日として、排日(はいにち)運動をくりひろげていく。
 これにたいし、のびなやんでいた日本の経済界は戦争景気に生きかえり、利益のひとりじめをねらう多くの企業を支配している財閥がのさばっていうた。

 4 民本(みんぽん)主義と大衆運動 top

 宮城県うまれの政治学者吉野作造(よしのさくぞう)がとなえた民主主義的な思想は、「民本主義」とよばれた。
 第一次世界大戦中から、世界諸国には民主主義、民族主義の考え方が時の流れとなって広がっていた。
 それは大正期の日本の民衆のなかにも、平和をもとめ、自由をおもんじる声となってもりあかっていった。
 このとき、吉野作造は、天皇制を認めながらも、実際の面では民主的な政治を行うべきだという民本主義を発表した。
 具体的には普通選挙をすすめ、枢密院、貴族院、軍部のありかたを改革しようというものである。
 「大正デモクラシー」 * という思想はやがて労働者階級へも広がり、さらに、社会主義思想が民衆をリードする大きな役目をになうかたちへとうけつがれていくのである。。
* 大正デモクラシー 大正時代の民主主義をもとめるうごき。軍部の力をおさえ、議会や政党の力をつよめ、人々が政治に参加できる枠をひろげようとして、さまざまな運動がおこった。


吉野作造 大正デモクラシーを
理論の面でささえた。

 古くいかめしい栄光をこめた明治時代は全くうつり去り、日本は世界に流れる新しい思想とともにかわりつつあった。
 ロシア帝国に革命がおこって、ソビエト政権 * がおこったのは、一九一七年(大正六年)のことである。
* ソビエト政権 レーニンの指導のもとに誕生した世界初の社会主義政権。労働者や兵士、農民の代表からなるソビエト(協議会)が、すべての権力をにぎり、国の政治や経済をうごかした。

 その影響をおそれた日本・イギリス・アメリカなど世界の一六ヵ国は翌年八月、シベリアへ兵をおくった。
 ソビエト政権がドイツとひとりで講和してしまったために、シベリアで捕虜となったチェコスロバキア軍を助けだそうという名目である。
 だが、ロシア革命に手だしをしようとした目的をはたせずに、各国は兵をひいた。
 日本軍は各国との出兵の約東を破って一九二二年(大正十一年)まで兵をとどめ、世界諸国からも国内からも非難された。
 このときの首相は、長州藩出身の軍人寺内正毅(まさたけ)だった。
 寺内が、「非立憲三憲法を守っていない」と批判されるほどに武力をふりかざす政治をおこなったのも、その背後に山県ら軍閥、藩閥を代表する指導者たちの応援があったからだ。
 この寺内内閣をしりぞかせることになったのは、一九一八年(大正七年)夏の米騒動である。
 第一次世界大戦がはじまると、日本は好景気となったが、その一方で物価はあがった。
 とくに米の値段がたかくなり、庶民は生活に苦しんだ。
 八月三日朝、富山県下の漁民の主婦たちが、飢え死にを目の前にして騒動をおこした。
 夕方には八○○人ほどにふくれあがったこの主婦の集団は、町の有力者や米屋や高利貸しをおそった。
 これをきっかけに、東京・大阪・京都など三府三六県、七〇万人の人たちが、町会議員や警察や政府へその苦しい事情をうったえるという組織的な国民運動へと発展したのである。
 このため寺内内閣は辞職においこまれた。

 5 平民宰相(さいしょう=首相)、原敬 top

 原敬(はら たかし)内閣は一九一八年(大正七年)九月二十九日に成立した。
 議会で多数をしめた政党の党首として内閣総理大臣に選ばれたのは、原がはじめてで、ここに日本最初の本格的な政党内閣が誕生したのである。
 寺内内閣のあとの首相として、山県有朋は西園寺公望を推薦したが、西園寺は原敬を推薦した。
 山県も、新聞人から役人となり立憲政友会総裁をつとめる原敬のすぐれた政治力を認めていたからだ。
 陸軍大臣を田中義一(ぎいち)海軍大臣を加藤友三郎とすることについて山県の意見をもとめ、友人の内田康哉(やすや)を外務大臣としたほか、内務大臣の床次(とこなみ)竹二郎、大蔵大臣の高橋是清(これきよ)、逓信大臣の野田卯太郎(うやろう)ら各大臣はすべて立憲政友会の党員であった。
 国民は爵位をもたない原敬を、親しみをこめて、「平民宰相(へいみんさいそう)」とよび、これからの民主的な政治に大きな希望をよせた。
 だが、原内閣は民衆の心をつかんで勝ちとった内閣ではなかった。
 せきをきったように、はげしいいきおいにのった民主主義をのぞむ人々は、原首相に満足しなかった。


原敬 華族でない総理大臣は、
原敬がはじめてであった。

 労働者は労働組合で、学生は文化団体で、一般市民は地方ごとに組織的なグループをつくり、普選運動 * (普通選挙をもとめる運動)をおこして全国に集会やデモをくりひろげていった。
 原内閣は一九一九年(大正八年)、第一次世界大戦の講和をむすぶベルサイユ条約に調印し、翌年には国際連盟 ** へ正式にくわわって世界における日本の確かな足どりをしめした。
* 普選運動 普通選挙権を要求する社会運動で、原敬内閣のときは否決され、1925年、加藤高明内閣のときに成立して、25才以上の男子には選挙権があたえられることになった。
** 国際連盟 第一次世界大戦後、アメリカ大統領ウィルソンの提案によって、世界の平和と友好を守るためにつくられた。参加した国は50をこえたが、肝心のアメリカが議会の反対で参加できず、つよい力をもたなかった。またソ連も参加しなかったので、第二次大戦の抑制にはならなかった。


 しかし、国内ではいよいよもえあがる普選運動、明治神宮道路やガス会社、郵便局などで部下がおこした不正事件や、八幡製鉄所二万三〇〇〇人、東京市電三五〇〇人の大ストライキがあいついだ。
 また、五月二日には、東京上野公園に五〇〇〇人を集めた日本最初のメーデーによる労働者のエネルギーに頭をなやませるのだった。
 一九二一年(大正十年)十一月四日、原首相は京都で開かれる立憲政友会の大会へ出るために東京駅へやってきた。
 出発のときがきたので、一等待合室を出て特別改札口のほうへまがろうとした。
 いきなり、紺がすりの書生(勉学中の青年)風の男がとびだしてきて、短刀で原の右胸をつきさしたのだ。
 原首相はその場にたおれ、手当するまもなく息たえた。
 犯人を捕えた刑事がさけんだ。
 「おまえはなに者か」
 「土佐の中岡だ」
 原敬の立憲政友会内閣に不満をいだく鉄道省大塚駅(山手線の駅)にはたらく、まだ十八才の中岡艮一(なかおかこんいち)という少年であった。
 かっての政敵で、いまは原敬を支持するようになった元老山県有朋は、このしらせを病の床できいた。
 「原は天皇をうやまう、皇室中心の政治家であった。その死はおしみきれない」と涙を流した。
 その山県も、三ヵ月後に世を去った
 山県と原の死は、明治国家という支配の仕組が全くおわりを告げたことを、おもいしらせるものであった。

 6 アメリカの圧力と対決 top

 原内閣のあとの内閣は、大蔵大臣の高橋是清にうけつがれた。
 高橋内閣はまず、それぞれに自分の国の利益をねらおうとするゆだんならない国際関係のうずにたちむかわされた。
 原敬がたおれた一九二一年十一月、加藤友三郎全権が出かけた「ワシントン会議」は、アメリカの指導によって開かれたものである。
 日本とアメリカ * は、けわしい対立にむかいつつあった。
* 日本とアメリカ ヨーロッパ諸国が、第一次世界大戦では戦場となり、大きな破壊をこうむったのにたいして、日本とアメリカは、大戦を利用して輸出をのばし、国力を富ました。

 ヨーロッパ諸国が第一次世界大戦で苦労したのにたいして、世界第一の資本主義国にのしあがったアメリカは、さらにいきおいづいてアジアへ手をのばそうとしている。


ワシントン会議 軍備縮小についてもきめられたが、
アメリカの圧力は日本にむけられた。

 そういうアメリカにとって、世界の一等国への歩みをつづけるアジア第一の近代国家日本が目ざわりでしかたがない。
 日英同盟によって、イギリスが日本を助けることもある。
 海軍の力をほこるその日本とイギリスが、大戦中からひきつづいて軍艦をつくり、ぶやしていく。
 アメリカも負けずに海軍力をのばそうとしてきたが、実際にはどの国も、戦後経済の急激な不況で、財政が苦しいのは確かだった。
 そこでアメリカは、軍艦のつくりくらべをやめて軍備を縮小し、同時に太平洋や極東問題について話しあおうとワシントン会議を開くことになったのだ。
 話合いは一九二二年(大正十一年)二月までかかり、日本・イギリス・アメリカ・フランスが太平洋諸島におけるお互いの権利をおもんじていまの状態を守ろうという四ヵ国条約が結ばれ、日英同盟 * はやめることになった。
* 日英同盟 アジアでのロシアやドイツの勢力にたいして、日本とイギリスが対抗するための同盟だったが、帝政ロシアがほろび、ドイツが第一次世界大戦で負けると、その意味がなくなった。

 また、この四ヵ国に、イタリア・ベルギー・オランダ・ポルトガル・中国をくわえて九ヵ国で、中国の権利をおもんじ、一国だけが特別の利益をもたないようにしょうという条約が結ばれた。日本は山東省から手をひかされた。
 もう一つ、軍縮条約は、海軍の主力艦のトン数がアメリカ・イギリスの五にたいして日本は三とされて、ワシントン会議でのアメリカの圧力はことごとく日本へむけられた。
 国内では、一九二二年(大正十一年)三月に京都で、人権の平等をかちとり、差別をのぞこうとする解放運動の組織「全国水平社」がつくられ、四月には神戸で、キリスト教社会運動家賀川豊彦(かがわとよひこ)によって小作人組合をむすぶわが国はじめての「日本農民組合」がつくられた。
 高橋内閣をひきついで加藤友三郎内閣ができた翌月七月には、共産主義インターナショナル日本支部として、堺利彦・山川均らを中心とする「日本共産党」が結成された。
 当時の日本共産党は、天皇制を廃止し、革命をおこすことを目標としていた。

 7 関東大震災後の騒動 top


大正12年9月1日
 鹿子木孟郎画。
関東大震災で避難する人びとをえがく。東京都美術館蔵


震災直後の東京 町々できびしい警戒が
おこなわれた。日比谷図書館蔵

 一九二三年(大正十二年)九月一日午前十一時五十八分、関東から静岡、山梨県にわたって、突如大地震がおそった。
 この地震が「関東大震災」 * である。地震のみなもとは相模湾の北西部で、マグニチュード七・九を記録し、全焼四五万戸、死者・ゆくえ不明一四万人をかぞえた。
* 関東大震災 地震がおきだのが、ちょうど昼の食事どきとかさなったため、火の手が各地であがり、おりからの南風にあおられて東京は火の海となり、犠牲者のほとんどが焼死だった。

 上を下への大さわぎのさなか、おかしなうわさが流れた。
 「社会主義者や朝鮮人が火をつけている」
 ちょうど、加藤内閣から第二次山本権兵衛(ごんべえ)内閣へのかわりめであった。
 山本は二日の夕方、赤坂離宮で宰相に任ぜられる式をあげたが、この日、東京市(当時は「市」だった)とそのまわりに厳重な警戒がしかれている。
 焼け野原となった町々では、青年団や在郷軍人(ふだんは民間にあって仕事をし、戦争がおこったときに軍人となる人)、消防団がおかしなうわさを信じて朝鮮人を捕えたり殺したりした。
 第一次世界大戦後には、朝鮮人労働者が多く日本本土へやってきていたが、彼らは各地で、関東大震災のドサクサの中で死へおいやられていた。
 東京亀戸署では朝鮮人の殺害と社会主義者の検挙が大がかりに行われた(亀戸事件)
 九月十六日には、大杉栄(さかえ)、妻の伊藤野枝、おいの宗一が憲兵隊(軍隊を取締る警察隊)本部につれていかれ、殺されて古井戸に投げこまれるという事件があった。
 大杉は、国家をはじめとするいっさいの権力を否定し、自由人としての生きかたを願う無政府主義者 * であった。
* 無政府主義 人間関係のなかで、すべての強制や権力、たとえば、政府や警察、宗教や財産などを否定して、まったく個人の自由をおかさない社会をつくろうとする考え方。

 おもいもかけないこの大きな天災は、およそ六五億円の損害をだした。
 日本の経済の中心地である東京も横浜も動きがとれなくなり、震災後の不景気をまねくことになった。
 山本内閣のもとで、内務大臣後藤新平、逓信大臣犬養毅らは、東京の復興と普通選挙法の実現に力をそそいだ。
 衆議院で絶対多数をしめる政友会は普通選挙法に反対し、自分の党の利益ばかりをねらっているために、民衆からうきあがっていた。
 後藤・犬養らはこのときとばかり、普通選挙をおしすすめて政界をリードしようとしたのである。
 だが、山本内閣の足をひっぱったのは、「虎の門事件」であった。
 その年の暮れもおしせまった十二月二十七日午前十時四十二分、第四八回帝国議会の開院式に出席される皇太子殿下(昭和天皇)のお召自動車が虎の門ちかくにさしかかったとき、群衆のなかから走り出た青年が、ステッキ式の仕込み銃を車にむけて発射した。
 犯人は難波大助といい、関東大震災で社会主義者や朝鮮人や大杉夫妻が犠牲になったことにいきどおり、皇室をおもんじる考え方をたちきるために、皇太子の暗殺をはかったものだった。
 さいわい、皇太子にけがはなかった。
 大正時代は、都会の市民たちが中心となって、民主主義をひろめる運動がたかまった時期であった。
 しかしこの事件は、暴力で社会にたちむかおうとした暗い出来事である。
 山本内閣は虎の門事件の責任をとって辞職することになった。

 8 帝都、東京の復興 top

 関東大震災後、東京丸の内を中心に銀座、渋谷、新宿はめざましい発展 * をとげた。
* めざましい発展 東京の下町(江東区や墨田区など)でやけだされた人たちが、渋谷や新宿の山の手にうつり住んだため人口がきゅうにふえ、渋谷駅の乗降客数は、震災前の2倍になった。

 丸の内には官庁や一流会社のビルが続々とたちならび、渋谷・新宿は市内から焼け出された人々がひしめきあい、その乗り降りの客はいちどに二倍へはねあがるにぎわいとなった。
 一九二四年(大正十三年)には銀座にデパート第一号の松坂屋ができ、あいついで松屋、三越が開店する。
 やがて、文化的な生活を楽しむ合い言葉がうまれた。


右=放送が開始されたころのラジオ
左上=東京放送局(NHK)のポスター
JOAKは東京で、JOBKは大阪であった。


上=復興後の日本橋付近 
白い建物は三越百貨店。
中=三越の広告 
今日は帝劇、明日は三越……。
下=復興後の銀座付近 
左に松屋百貨店がみえる。


 「今日は帝劇(帝国劇場)、明日は三越」
 確かに、会社と家庭を行き来するだけがサラリーマンの生活ではない。
 彼らは銀ブラ(銀座の散歩)を楽しみ、シネマ(映画)をみ、ビヤホール、カフェー(酒場)でのみ、ダンスホールでおどって、モダン(近代的)な生活をあじわった。
 文化――とは、大正時代にはやった言葉の一つだった。
 実際には文化が大正の中頃からひろく大衆に行き渡った証拠である。
 文化せんべい、文化なべ、文化いず、そして郊外にふえる赤い瓦に白いペンキぬりの家が文化住宅であった。
 そういう文化住宅にNHKのラジオ放送 * が流れたのは、一九二五年(大正十四年)七月のことだった。
* ラジオ放送 はじめ東京、大阪、名古屋とそれぞれ独立した放送局が放送をしていたが、翌年の1926年8月には、それらがいっしょになって日本放送協会(NHK)がつくられた。

 震災でいたでをうけた大工場が京浜地方に集って一大工業地帯をかたちづくる。 まさに帝都、東京の復興はとどまるところをしらない。
 その底には、第一次世界大戦後にのびてきた日本経済のすばらしい歩みがあったのだが、国の政治はあいもかわらずさまざまな社会問題をかかえていた。
 高橋是清内閣のあとが、加藤友三郎、山本権兵衛とつづく軍閥官僚内閣、これをうけた清浦奎吾(けいご)首相は貴族院の勢力をもとにした内閣で、いぜんとして民衆のまちのぞむようなものではなかった。

 ここにおいて加藤高明の憲政会、犬養毅の革新倶楽部、それに内わもめしていた高橋是清の立憲政友会などの代議士たちが、国民的な政治運動をはじめた。
「普通選挙法を実行せよ、特権内閣をたおせ」
 と、いうスローガンをかかげた、いわゆる第二次護憲運動であり、このグループをあらためて護憲三派とよんだ。

 9 大正時代の終幕 top

 総選挙で勝った護憲三派は、憲政会から総裁の加藤高明が首相、若槻礼次郎が内務大臣、浜口雄幸(おさち)が大蔵大臣となり、立憲政友会からは総裁高橋是清が農商務大臣、横田千之助か司法大臣、革新倶楽部の犬養毅が逓信大臣となって、一九二四年(大正十三年)六月、連立内閣をこしらえた。
 加藤内閣は翌年三月、普通選挙法の議会通過に成功した。
 これによって、国民のたかい税金をおさめる人たちばかりではなく、二十五才以上の男子すべてに選挙権があたえられることになった。
 地方選挙では翌年、衆議院議員選挙では一九二八年(昭和三年)から行われることになったのである。
 加藤内閣は普通選挙をとおす十日ほど前に、治安維持法 * という法律を議会でとおした。
* 治安維持法 戦前のもっともきびしい法律の一つ。天皇制を否定したり、私有財産の否定、つまり個人所有の財産をみとめない考えをもつ人を、とりしまりの対象とする法律だった。

 この法律は、はげしい反政府運動や社会運動を取締るためのもので、太平洋戦争後の一九四五年(昭和二十年)十月までいきていた。
 明治から大正、そして昭和にいたるまで、どのような国をつくるか、どのような社会をつくるのかをめぐって、人々は協力しあったり、対立しあってきた。
 明治時代には、外国にまけない国づくりをすることに力がいれられてきた。
 大正時代になると、自由で豊かな市民生活をもとめることに力がそそがれるようになった。
 この二つの流れは、互いにからみあいながら、時代を動かしてきたのである。
 やがて大正時代のあとには、戦争の嵐がふきあれる激動の昭和をむかえることになる。

top
****************************************