****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

二 国会開設と憲法をもとめて

 国会開設にむけて板垣退助や大隈重信らが政党をつくった。
 急進的な動きも激しい。
 その中で伊藤は、日本にあった憲法をつくり、
日本を近代国家にする準備をすすめていく。……

1 自由党の結成 top

 一八八一年(明治十四年)十月二十一日、国会開設と憲法制定の仕事をすすめる「参事院」があたらしくもうけられた。
 伊藤博文参議がその議長のポストについた。
 また、佐野常民のあとをついで大蔵卿となったのは薩摩出身の松方正義(まつかたまさき)、松方のあとの内務卿をついたのは長州出身の山田顕義(あきよし)、どちらも伊藤派の政治家である。
 このようにして、その地位も実力もほかにならぶ者なく政府の最高指導者となった伊藤博文は、いよいよ憲法制定の仕事に取組むことになった。
 国会の開設は憲法をもとにして行われるべきものであり、憲法を正しく定めることによって、しぜんに国会開設のときをむかえることになるのである。
 この重大なときに、これまで政府と戦ってきた民間の政治運動家がだまっているはずがない。
 国会開設の天皇のお言葉がだされた十月十二日のことであった。
 国会期成同盟の同志たちが両国で会を開いていた。そこへ、急なニュースが届けられた。
 「本日ただいま、国会開設の詔勅(しょうちょく=天皇の命令)がくだりました」
 議長の河野広中をはじめ、一座の人々はみなぼうぜんと息をつめたままだった。
 手ばなしでよろこんでよいはずなのに、自分たちののぞみがこうもたやすくかなえられるとは思っていなかった。
 その不意をつかれたからだ。
 われにかえったのち、同志たちは国会開設へむけて、このグループを政党としてスタートさせようときめた。
 十月二十九日、彼らは政党を結成した。
 名づけて「自由党」 * 、板垣退助を総理、同じく土佐の中島信行を副総理とした。
* 自由党 板垣退助を総理とする自由党は1884年(明治17年)に解散し、1890年(明治23年)大井憲太郎がふたたびつくり、1900年(明治33年)に立憲政友会にくみこまれた。

 自由党をおこした人物の一人に毎日新聞社長沼間守一(ぬまもりかず)がいたので、「自由党」の看板は銀座の毎日新聞社にかけられた。
 ところはのちに、“カフェー・ライオン”にかわる銀座四丁目交差点の角である。


松方正義

経済政策にすぐれていた。

板垣退助の胸像 自由民権運動の指導者。尾崎行雄記念財団蔵

 その頃、参事院の議長伊藤博文のところへ一通の書面がよせられた。
 伊藤がふかく信用してたよりにしている太政官大書記官の井上毅 * (いのうえこわし)からであった。
* 井上毅 熊本藩出身の政治家。明治14年の政変で伊藤博文のためにひそかにはたらき、憲法をつくるのに重要な役目をはたした。伊藤内閣の文部大臣にもなっている。

 「憲法を定めて、これを行うことは、この国のゆくすえを左右する一大事である。
 伊藤公ごじしんが、直接に責任をもってことにあたらなければ、明治維新の大事業の本当の仕上はのぞめない。
 それでは、はたしてヨーロッパ先進国のどこを手本にして、日本の憲法をつくるべきか。
 井上の意見では、ドイツ(当時はプロシアといった)式の君主政治をとるべきだという。
 伊藤も同じ考えであった。
 自由党の板垣総理は、フランス流の自由民権をたてまえにして、一院制度、男子だけの普通選挙をすすめようとしている。大隈重信はイギリス流の上下両院制で、身分や所得による制限選挙、政党による責任政治のかたちをのぞんでいる。


井上毅
 憲法制定の仕事では、
よく伊藤を助けた。

 しかし、井上毅は、ドイツ式の君主政治をとり、政党内閣を認めずに上下両院の制限選挙によって国政をいとなむ機関をつくるという考えであった。
 憲法をつくるという大事業をどのようにおしすすめたらよいのか、じつのところ、伊藤はやすらかに夜もねむれないありさまだったが、井上からの意見書に力を得た。
 井上毅(こわし)はもと熊本藩士だった。
 明治新政府では開成学校(東京大学の前身)校長をつとめ、司法省(いまの法務省)にはいり、民権的なフランス法よりも王権のつよいドイツ法に心をかたかけていた。
 薩摩・長州閥ではない井上が新政府でひきたてられたのは、役人として申し分ないばかりか、学者としてもすぐれていたからだ。
 伊藤は、この井上の仕事ぶりをみて、とおりいっぺんではない国士(こくし=国のためにつくす人)のような情熱家であることをみぬいていた。
 井上の意見どおり、憲法をおこす責任者は伊藤のほかにいないと、政府もまた正式にきめた。
 一八八二年(明治十五年)一月十五日の会議で、元老院議長寺島宗則(てらじまむねのり)がそれを告げた。
* 寺島宗則 薩摩藩出身の政治家。幕末の薩英戦争でとらえられてイギリスに二年滞在した。明治政府の参議・外務卿・元老院議長などをつとめ、おもに外交交渉の場で活躍した。

 「伊藤参議をヨーロッパにおくって、憲法の基本と実際の運用とを調査させ、その結果にもとづいて、日本にあった憲法を天皇が定められることになろう」

 2 憲法をまなぶ外国旅行 top

 一八八二年(明治十五年)三月十四日、東京を出発してヨーロッパにむかった伊藤参議一行の顔ぶれは、太政官大書記官山崎直胤(ただたね)、参事院議官伊東巳代治(みよじ)、大蔵権大書記官河島醇(あつし)ならびに参事院議官岩倉具定(ともさだ)、同広橋賢光(まさみつ)、それに東洋自由新聞社の社長兼主事から伊藤の推薦で参事院議官となった西園寺公望 * (さいおんじきんもち=後の首相、元老)らである。
* 西園寺公望 公卿出身でソルボンヌ大学にまなび、明治法律学校(のちの明治大学)をつくり、「東洋自由新聞」を発行したが、伊藤博文との外遊を機に政治家となり、二度首相の座についた。

 伊藤は四度めの海外旅行であった。
 五月五日、イタリアのナポリ着。ローマをまわって十六日、めざすドイツの首郎ベルリンへついた。
 ドイツでは、「鉄血宰相」(武力で政治をとる首相)とあだなされたビスマルク * が活躍中で、憲法の勉強にきた伊藤たちをよろこんでむかえ、さまざまにせわをしてくれた。
* ビスマルク ドイツの政治家。フランスとの戦争に勝ってドイツの統一に成功し、ドイツ帝国の首相となった。外交面ではヨーロッパの主導権をにぎり、つよい指導力を発揮した。

 伊藤はまず、憲法学者のグナイスト賻士にまなび、その弟子モッセの講義をきいた。
 さらにオーストリアの法律学者スタイン博士をたずねてウイーンヘむかった。
 こうしたなか、しだいに伊藤の気持のなかでは、立憲君主国家の構想がかたまっていった。
 母国日本にあてた数多い手紙の一つ、大蔵卿松方正義へはきっぱりとこうかきおくっている。
 「明治二十三年(一八九〇年)になって、たとえ憲法を定め国会をもうけても、けっして彼らが希望しているような、国会議員の数が多いか少ないかによって内閣総理大臣をきめたりやめさせるような議会政治は、日本の政治には到底むいていない。


ビスマルク
 
1871年(明治4年)にドイツ帝国を
統一し、「鉄血宰相」とよばれた。

 そればかりではなく、そのような多数決による政治は、君主主権(君主が政治をうごかす)によるのぞましい政治とはあいいれないものだ」
 文中の「彼ら」とは、いうまでもなく自由民権派とその政党である。
 じっくりと時間をかけて諸外国の議会制度をまなんだ伊藤博文参議の一行が、イギリス・ロシア(いまのソ連)をたずねて日本に帰ってきたのは一八八三年(明治十六年)八月三日であった。

 途中、七月下旬、中国の香港についたとき、右大臣岩倉具視(いわくらともみ)がガンで亡くなったという知らせが内地からとどいていた。
 その息子で一行のメンバーである岩倉具定(ともさだ)のなげきはふかかった。
 これまで岩倉右大臣に目をかけられてきた伊藤もまた、心のささえを失ったような悲しみとむなしさにみまわれた。
 岩倉具視は公家(貴族)の出身で、薩摩・長州・土佐の大藩と力をあわせて明治維新をなしとけた中心人物である。
 新政府をよくまとめてみちびいた大黒柱のような存在だった。
 伊藤はこんどの外国いきをはげましてくれた岩倉の姿を、昨日のようにまざまざと思い起すことができる。
 岩倉はわざわざ酒とさかなをたずさえて、伊藤邸をたずねてくれた。
 「憲法制定は大仕事だが、外国事情にあかるく天皇を中心とする日本の政治の仕組をおもんじる君なら、絶対、成功する。私も安心して君をおくりだせるし、おおいに期待している」
 「かならずや、ご期待にそう覚悟です」
 岩倉のはげましは、ただのおせじではなかった。


岩倉具視像 公家出身で右大臣となったが、一八八三年に病死した。

 これまでの明治新政府のなかでは、その最高責任者である太政大臣三条実美(さねとみ)、かって長州藩と手をむすずんで活躍したことから、長州人は三条卿につきしたがう者が多かった。
 これにたいし、薩摩人はしぜん、岩倉をたのむかたちになる。
 そういううごきのなかで、長州藩出身の伊藤博文はそのどちらにもかたよらなかった。単純に一方にこだわることなく、新しい考え方ができて、それを実行する力のある政治家だからこそ、岩倉はとくに伊藤をおもんじてきたのだった。
 「また一人、維新の大人物が去っていく」
 伊藤は、岩倉の亡くなったあと、天皇と政府とを直接にむすぶパイプの役をせおわされることを覚悟していた。

 3 板垣の名せりふ top

 伊藤博文が外国へいっている間に、国内では政党がいきおいよく動き出していた。
 伊藤が東京を出発したその日には、大隈重信を中心に犬養毅 * (いぬかいつよし)、尾崎行雄らによって「立憲改進党」が結成された。
* 犬養毅 明治14年の政変で大隈重信とともに政府をしりぞき、立憲改進党の結成にくわわった。1931年(昭和6年)、政友会による政党内閣をうちたてたが、翌年の5・15事件でころされた。

 三菱をはじめとする資本家や知識人たちにささえられた政党である。。
 その四日後、福地源一郎、水野寅次郎、丸山作楽(さくら)が、「立憲帝政党」をつくった。
 これを応援したのは、参議兼工部卿佐々木高行、西南戦争で名をあげた谷干城(たてき)陸軍中将で、その党名がしめすとおり、政府の御用政党(ごようせいとう=政府がかげで応援している政党)なのである。
 さきにできた板垣退助の「自由党」と「立憲改進党」と「立憲帝政党」が、当時の三大政党であった。
 それからまもない四月、自由党総理板垣退助は自分の政治的意見を説きひろめるために岐阜県へ出かけていた。
 その演説会で板垣はいきなり、曲者にきりつけられた。
 「国賊 * (こくぞく=国をあやうくする者)!」
* 国賊 国のあゆむ道をあやまらせる悪人という意味だが、多<の場合、主義や主張のちがいから、相手に大きな打撃をあたえるためにいう、いわば悪口のような言葉である。

 「おのれ、政府のまわし者か」
 板垣はやいばをうけたが、あわてなかった。傷はさいわいあさかった。
 調べてみると、曲者は相原尚褧(しょうけい)という愛知県出身の士族(もとは武士)で、板垣の説く新しい政治的意見が理解できない保守主義者であった。
 この事件で、板垣がもらした名せりふがある。
 「板垣死すとも、自由は死せず」
 これが評判になって、自由民権運動はますますもりあがっていった。
 こういう事態になることを一番心配したのは、日本を留守にしていた伊藤博文であったし、伊藤と心をあわせてはたらく参議の井上馨(かおる)であった。
 自由党も立憲改進党も政府に反対の政治グループである。


板垣退助遭難の図
 このときの「板垣死すとも、自由は死せず」の言葉は、
全国の新聞に報道され、図のような錦絵もつくられた。昭和になってからの5・15事件では
犬養首相は「話せばわかる」といったが、相手は複数の軍人で有無をいわさず殺された。

 イギリス流におだやかな考え方の立憲改進党は、大隈以下、実際運動よりも机のうえでの議論が得意であり、まだそれほどおそろしい勢力ではない。
 だが、板垣の自由党はフランス流の急進主義 * で、国会期成同盟からの実力をたくわえていきおいにのり、党員も命がけで政府とたたかおうというはげしい姿勢をみせている。
* フランス流の急進主義 フランス・スイスにひろがった政治のうごきで、現在の秩序を急激にかえて、理想的な国家をつくろうという考え方。イギリス流穏健主義と区別される。

 もし、この両政党が手をむすんで政府にぶつかってきたら、取返しのつかない危険な事態がくる。
 井上馨参議たち政府高官は、ひそかに自由党と立憲改進党の仲たがいをねらった。
 チャンスがきた。
 傷のなおった自由党総理板垣が海外旅行 * することになり、数万円におよぶ旅費の出どころがおかしいといううわさが流れたのだ。
* 板垣の海外旅行 党の幹部や多くの党員は、板垣に旅行をおもいとどまるようにすすめ、あげくのはては「きみはバカ者だ」とまでいったが、ついに板垣は出かけていった。

 民権運動に自分のもち金をつかいはたして貧乏にあまんじていた板垣の財産について、当時の新聞はこうつたえていた。
 「猟犬三頭、アヒルニ○羽、猟銃二丁があるだけである」
 じつはその板垣の旅費は、板垣の同志後藤象二郎のはからいで三井財閥から出ていたのだった。
 ところが、うわさは大きくゆがめられて、派手にひろがっていった。
 「旅費は政府筋から出たもので、板垣は海外旅行をおえると、また、政府にむかえいれられるのである」
 じつは、そういうニュースを流したのは井上参議らの政府筋だったのだ。
 これに立憲改進党がひっかかった。
 「板垣はけしがらん、自由民権の闘士、じつは政府の飼い犬か」
 同時に、「毎日新聞」「報知新聞」がかきたてて、板垣の行動を攻撃した。
 このため、自由党内部が、大きく二つにわれた。
 まじめいちずな性格で、事件の裏側をみようとしない板垣には、なんとも迷惑な事件であった。
 ひそかにほくそえんだのは井上参議ら政府側である。
 このとき、自由党にとっては運がわるく、党内の困乱をさばくのに信用のある河野広中が、福島事件で身うごきかできなくなっていた。

 4 福島事件がおこる top

 河野広中(ひろなか)は磐城(いわき=福島県)三春(みはる)藩領の郷士(ごうし=農村に住む武士)の出身である。
 討幕派と旧幕府軍との戦争で、征討軍の参謀(作戦にあたる人)板垣退助がせめよせたとき、河野は三春藩を代表してこれをむかえいれ、なにひとつめんどうなことをおこさなかった。
 板垣とまだ若い河野とのつきあいはそのときからはじまり、いまは自由党をとりしきる総理と幹部の関係にあった。
 この河野が議長をつとめる福島県会は、自由党の党員がふえる一方で、大変な勢力をきずいていた。
 これが明治政府には目ざわりであり、不安なことでもあった。
 そこで一八八二年(明治十五年)、薩摩藩出身の酒田県令(いまの知事)三島通庸 * (みちつね)を福島県令としてのりこませた。 自由党の勢力をおさえつけようという目的である。
* 三島通庸 薩摩藩出身の政治家。酒田県令(知事)、福島県令などになり、自由民権運動をきびしく弾圧した。東京の青山墓地にみあげるばかりに大きい墓碑がある。

 三島県令は性格がきびしいうえにはげしく、こうと思いこんだら絶対にあとへひかない役人だった。
 福島県令になると、三島は、会津六郡の道路改修工事をはじめた。
 そのために税金をはらえとめいじ、それができない十五才から六十才までの男女には二年間、毎月一日の人夫仕事をおしつけたのである。
 県会議長の河野、県会議員宇田成一(うだせいいち)らが中心となって反対運動をおこしたが、福島県令は警官をくりだし、自由党員や農民代表だち二〇〇〇人をとらえてしまったのである。
 これが「福島事件」 * である。
* 福島事件 1882年(明治15年)、福島県令三島通庸は、命令に反対する自由党員や農民を弾圧したため、これに抵抗する人たちと警官隊が争った事件。約2000人が逮捕された。
 福島の市内に、河野たちが連絡場所にしていた「無名館」という自由党事務所があった。 そこへふみこんで河野をつかまえた警官たちは、一通の書類を発見した。
 河野のほかに、自由党員五人の名がかかれてあった。


河野広中像
 自由民権運動家で、福島事件でとらえられたが、憲法発布のさい釈放された。
尾崎行雄記念財団藏

弾正ヶ原 福島事件の発火点となった場所。自由党員はここにあつまってから警察署にむかった。
福島県塩川町

 「力でおさえつける政府をたとして、完全な立憲政治を確立すること」
 この文があったことから、河野と五人は国事犯――国家の政治をおかした罪人――とされた。
 河野は六年の懲役であった。
 この事件によって福島自由党は敗れ去ったが、二年後にはこれにからんで、政府をくつがえそうとする茨城県の加波山(かばさん)事件がおこるのだ。
 その他、高田事件、群馬事件、名古屋事件、秩父事件、飯田事件、大阪事件、静岡事件と、あいついでおこる自由党急進派の暴動が政府をおびやかすのである。
 それにしても、福島事件で河野広中 * (こうのひろなか)ら多くの同志を失い、板垣退助の海外旅行事件でわれた自由党は、立憲改進党ともいがみあうかたちになって、大きな痛手をうけたのだ。
* 河野広中 福島事件で三島通庸と対立してとらえられたが、憲法発布の大赦(たいしゃ=祝いのためにとくに許される)で釈放され、第一回衆議院選挙いらい、連続14回当選して活躍した。

 これは、憲法制定、国会開設を民間の勢力にわずらわされずにすすめようとする政府のねらいどおりであった。

 5 鹿鳴館(ろくめいかん)時代の幕あき top

 「鹿鳴館」が三年がかりで東京日比谷に完成したのは一八八三年(明治十六年)だった。
 煉瓦づくりの二階だてで、ヨーロッパのルネサンス(十四〜十六世紀)風のしゃれた洋館である。
 ヨーロッパ風の生活や習慣を身につけるために、この社交場をつくったのは外務卿(いまの外務大臣)の井上馨である。
 伊藤博文参議がこれを助けた。
 「日本はけっして、野蛮な国、ではない。文化のすすんだわが日本の姿をみてほしい」
 というねらいは、政府がかかえている条約改正の問題を、日本の国に利益になるようなかたちで改めたいという願いから出たものだ。
 江戸時代末期から明治にかけて、江戸幕府と明治新政府が諸外国とかわしてきた通商条約は、法律や関税の権利が日本側にいちじるしく不利なものであった。


鹿鳴館
 東京の日比谷公園ちかくにあった。長く華族会館となっていたが、1945年に空襲で焼失した。現在の霞ヶ関ビルの場所にあった。

 これをはやく改めて、世界の先進国の仲間入りをしたいというのは、政府と国民のせつなる願いだったのである。
 外国の皇族や政治家がお客としてきても、これをとめる西洋風の旅館がなく、これをもてなす社交場もなくては、日本はいつまでたっても世界の二流、三流の国にしかみられない。
 条約改正の問題をかかえる井上外務卿は、そういう外交の面で鹿鳴館をおおいに活用するつもりだったのである。
 鹿鳴館は華やかに開館した。さかんに舞踏会や園遊会やバザー(展示即売会)がもよおされ、外国や日本の政府高官、それにその夫人と娘さんが美しくきかざった西洋風の社交を楽しんだ。
 伊藤参議も梅子夫人をともかって、パーティーへよく姿をみせた。
 日本の着物はやめて、西洋の服をきるようにし、島田(日本の女性の髪形の一つ)の髪を束髪(そくはつ=西洋風髪形)にし、ダンスを踊り、洋酒をのむという華やかな鹿鳴館風俗 * がうまれていった。
* 鹿鳴館風俗 日本人のからだにあわない洋服をきゅうに身につけたので、外国人にも笑いものになった。このため、日本本来のものがよいという国粋主義がさかんになった。

 このため、日本髪がすたれて、櫛(くし)やかんざしが売れなくなるだろうと、本気で小間物屋(こまものや=雑貨屋)が心配したこともあった。
 井上外務卿はまずイギリスと話しあって、条約改正の話をすすめた。
 だが、相手はそう簡単に、自分の国に利益のある条約の改正を承知するはずがなかった。


鹿鳴館時代の貴婦人のすがた

 条約改正は苦労をかさねるだけで、外交を有利にはこぶための美しく華やかな鹿鳴館のパーティーだけがうかれさわぐしまつだった。 伊藤や井上を中心とした政府のヨーロッパものまね文化のありさまは、しだいに自由民権派の攻撃をあびるようになっていった。
 当時の鹿鳴館風俗の夫人たちを、新聞人の福地桜痴(ふくちおうち=源一郎)は、皮肉っていった。

 「年は四十才をこえたけれども、前髪の毛をクルクルとまきさげて、ひたいのしわをかくし、白粉ベトベト、紅ピカピカ、同行の紳士に手をひかれ、遠くからきこえる西洋音楽の音(ね)にあわせて、おかしな足つきでおどる舞踏が自慢の女性」

 6 洋服をきた明治天皇 top

 伊藤博文参議の西洋ごのみもなかなかのものだった。
 二十三才の一八六二年(文久三年)、井上聞多(井上馨)らとイギリスに留学していらい、英語ができて外国事情にくわしくなった伊藤は、それこそ西洋化に走る鹿鳴館風俗を地でいく感じだった。
 フロック・コート * (男子用の礼服)をきこなし、洋酒のグラスをかたむけ、葉巻をくゆらせているゆうぜんとした伊藤の姿は、陰口をきくまわりの者の目など、すこしも気にかけていなかった。
* フロック・コート 上着がダブルになっていて、膝まで長く、黒ラシャ(羊毛)の生地をつかう。チョッキもおなじ生地をつかい、ズボンには縞がはいっている。男性の礼服として使用された。

 「あの葉巻は、ドイツのビスマルク宰相(首相)のまねだな」
 「さよう、伊藤卿の洋風趣味もいくところまでいったというところだ」
 物事にたいする感じかたがするどく、きてんがきいて、いつも冷静な伊藤の人柄の一方に、ものにこだわらないあかるくのびやかな性格がある。
 鹿鳴館にあらわれる伊藤は、もっとも責任ある政府高官でありながら、まるで西洋かぶれを楽しんでいるようでもあった。


舞踏会 外国においつこうとする気持からだった。味燈書屋蔵

 明治天皇に洋服をすすめたのも伊藤である。
 皇室にはふるくからのしきたり(慣習)があって、一般の国民のように、物事をたやすくかえるわけにはいかない」
 「陛下、洋服というものは、みかけが立派でありますし、なによりもうごきやすく衛生にもよろしく、きわめて文明的なものです、
 なにとぞ、陛下も洋服をお召しになられるようお願い申上げます」
 「伊藤、一度服制を改めたうえは *、これをもとに戻すわけにはいかないと思う」
* 一度服制をあらためたうえは 明治天皇が洋服をきていらい、大正天皇も昭和天皇もずっと洋服をきている。明治天皇の写真をみるとほとんど軍服をきている。

 陛下は一度きめたことは、つづけてそれを行う、ご気性(性質)のつよいおかただ。 物事を簡単に変更するのかお嫌いである。 それだけに、それをきめるときの陛下は、きびしく慎重な態度でのぞまれた。
 「洋服に改めた以上、けっしてまた和服に戻す必要がないほど、洋服とはよいものか」
 「さようにございます。けっしてご心配にはおよびません」
 「そうであるなら、そうしよう」
 陛下が服制を西洋式に改めたのちのある日、伊藤は和服で天皇の御前へうかがったことがある。 陛下は伊藤をみて申された。
 「伊藤、そのほうはこれほど便利な洋服をすてて、なぜ、和服をもちいているか」
 これには、伊藤は一言もなく、おそれいってかしこまるばかりだった。
 これも、国の政治が新しくかわるためにめざましく動き出したとき、皇室においても、それかよいものであれば新しい気風やしきたりを取入れてほしい、という伊藤の願いのあらわれであったのだろう。
 そしてまた、鹿鳴館のもよおし事が世間から西洋かぶれのバカさわぎと非難されていることも、伊藤はむろん承知している。
 しかし伊藤博文は、憲法制定も国会開設も条約改正も、これからは国の政治が、はるかにすぐれた先進国の文化や技術などを取入れながら「文明開化」 * によっておしすすめなければならないと信じていた。
* 文明開化 明治政府は日本を西欧に負けない国にするため、ちょんまげ、刀をもつことを禁じ、政治・法律・教育を新しいやりかたにかえた。これらすべての改革を文明開化という。


一言もない伊藤博文
 
天皇は和服すがたの伊藤に声をかけられた。

 7 「甲申(こうしん)の変」がおこる top

 国会を開く準備の一つとしてすませた伊藤博文の仕事に、「華族令」の誚定がある。
 一八八四年(明治十七年)三月、宮内卿となった伊藤は、同じ年の七月、これを発令した。
 かつて諸藩が土地と人民を朝廷にかえす版籍奉還(はんせきほうかん)が行われた一八六九年(明治二年)に、朝廷の高官ともとの藩主をあわせて「華族(かぞく)」とよぶことにした。
 それを改めて、「公(こう)・侯(こう)・伯(はく)・子(し)・男(だん)* の五つの位にわけて、それに明治維新いらい国家につくして手柄のあった人たちをくわえたのである。
* 公・侯・伯・子・男 それぞれ公爵、侯爵.伯爵、子爵、男爵とよんだ。公家や徳川将軍家.旧藩主とその分家、維新の功労者などが五つのランクにわけられ、爵位をさずけられた。

 伊藤博文が伯爵をさずけられたほか、およそ五〇〇名の人たちが華族のそれぞれの位についた。
 伊藤は、士族や庶民の先頭にたつこれら華族たちに、皇室をもりたてる特別の権利をあたえ、やがて華族たちからなる貴族院をつくる方針であった。
 つまり、国会が開かれたとき、国民の選挙で選ばれた人からなる衆議院と、この貴族院をきそいあわせて政治を行うつもりだった。
 国会開設にむかって伊藤の政策は、着々とすすんでいくかにみえた。
 だが、この年の暮れ、頭のいたい外交問題がまいこんでくる。

 朝鮮における「甲申(こうしん)の変」である。これは、「第二次京城事件」ともよばれた。
 日本と朝鮮とのつきあいをふりかえってみると、明治十年代に日本の商人が朝鮮へ出かけて活躍したために、朝鮮の経済が乱れて、反日(はんにち=日本に反発すること)の気分がたかまってきた。
 そんなさなかの一八八二年(明治十五年)七月、アジアの大国、清(中国)をたよりにする大院君(だいんくん=韓国国王の父)の保守派が、日本と親しい人々をおいはらい、京城(ソウル)にある日本公使館を襲ったのだ。
 公使の花房義質(はなぶさよしただ)は仁川(インチョン)へおちのび、朝鮮と済物浦(さいもつぼ)条約をむすんでことをおさめた。 これが、「第一次京城事件」(壬午(じんご)の変)である。
 その後も、保守派の事人党と進歩派の独立党が争いあったが、ついに、独立党が日本軍の助けをかりて政権をうばう軍事行動をおこしたのである。
 しかし、清国 * と保守派の軍隊によって、王宮を守る日本軍がせめこまれ、日本公使館もやきはらわれてしまった。 これが「第二次京城事件」である。
* 清国 1616年から1911年(明治44年)までつづいた中国の王朝の名。日清戦争は日本と清王朝の中国との戦いである。辛亥(しんがい)革命で清国はたおれ、中華民国がうまれた。


壬午(じんご)の変 
1882年7月、大院君派の人たちにより日本公使館がおそわれた。

 「清国を討とう」
 と、清国との戦いをさけぶ者もあったが、伊藤参議はこれをおさえて、自ら中国の天津(テンチン)へのりこむことにした。
 翌年の二月二十八日、参議兼参事院議長兼宮内卿の伊藤博文が全権大使となり、農商務卿西郷従道(すけみち=隆盛の弟)が副使、海軍中将仁礼景範(にれかげのり)、陸軍中将野津鎮雄(のづしずお)、参事院議官井上毅(こわし)がこれにしたがい、一行は東京をあとにした。

 8 清の李鴻章(りこうしょう)と日本の伊藤 top

 この話しあいはむずかしかった。日本公使竹添進一郎が朝鮮の独立党のもとめにおうじて、兵をひきい王城にのりこんだもので、いわばこちらか先にしかけた喧嘩であるからだ。
 伊藤博文全権大使を天津(テンチン)にむかえたのは、清国末期の政治家として“この人あり”としられた李鴻章(りこうしょう)である。
 李は清国をねらう世界諸国の要求をことはたくみな外交でかわしながら、よりすすんだ軍隊をつくろうと考えていたが、当時は直隷総督兼北洋大臣という役目にあった。


李鴻章(りこうしょう) 
清朝末期の中心的な政治家であった。


京城(ソウル)の風景 写真上部の中央に
朝鮮の王宮がえがかれている。
朝鮮王宮内でも、近代化への努力、
それをめぐる抗争がおこっていた。

 李は、日本を代表する政治家伊藤博文についての評判もきいている。
 それによると、
 「伊藤とは西洋文化を取入れることに夢中になっている、ハイカラ * 政治家」なのである。
* ハイカラ ハイカラとは、洋服やワイシャツのえりにつける、高さのたかいカラーのこと。これから転じて西洋風をきどったり、新しがったりする人のことをいうようになった。
 だが、伊藤と顔をあわせた李鴻章は、そのおちついた態度や静かなものごしに、同じ東洋の君子(くんし=立派な人)ともいうべき人柄を感じた。
 ちょっと意外なことてある。
 だが、李鴻章 * (りこうしょう)はもちろん、油断しなかった。
* 李鴻章 清国最大の内乱であった太平天国の乱ののち、政治の実権をにぎり、日清戦争のときの指導者であった。講和条約をむすぶために下関にきたが、二ヵ月後に病死した。

 「わが国はいま、フランスとの外交がこじれている。
 あなたがた日本の全権大使は、そういうこちらの弱味につけこんで、むりをとおそうというつもりではないのですか」
「それはちがいます。そんなつもりはけっしてありません。もしいま、この話しあいのご都合が悪いのなら、わが国はいつまでもおまち申します」
 「そうですか」
 李鴻章も気持をやわらげて、会談をつづけることになった。
 伊藤は世界の情勢を説いた。
 日本と清国は、東洋においてほこるべき独立国である。この両国がいがみあっていたのでは、東洋に手を伸ばして新しく植民地をつくろうとするヨーロッパ諸国にチャンスをあたえることになる。

 「だからこそ、一日もはやく朝鮮での日清両国の争いを根だやしにする道を考えなければならない」
 李鴻章が心を開いて伊藤博文の意見を認め、一八八五年(明治十八年)四月十八日に、条約がむすばれた。
 日本と清の両国の軍隊は朝鮮からひきあげること、どちらかが兵を出すときには、互いに知らせあうこと、そのように取決めた。
 これが「天津条約」 * である。
* 天津条約 甲申(こうしん)の変ののち、日本と清国が、朝鮮において対等の立場をとることを約束した条約。伊藤博文と李鴻章が両国の全権として条約に調印した。

 清国がこれまで自分の思うままにしたがわせていた朝鮮で、日本と清国の軍事上の釣合がとれるようにしたことは、日本の指導者たちをよろこばせた。
 伊藤は、日本へ帰ってただちに皇居へ報告にうかがうと、明治天皇はほうびの言葉をくだされた。
 「ごくろうであった。よくぞ、むずかしい務めをはたしてくれた。
 こののち天津条約によって、日清両国のまじわりは、よりよくたもたれることであろう」
 くわえて伊藤は皇后陛下から色紙をいただいた。

top
****************************************