****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

五 日清戦争と三国干渉

 朝鮮をめぐって対立していた日本と清は、ついに日清戦争をはじめた。
 伊藤が二度目の首相の時である。
 戦争は日本の勝利に終わったが、これにロシアが横槍をいれてきた。

 1 大津事件おこる top

 一八九一年(明治二十四年)、世界の大国ロシア * (いまのソ連)皇太子ニコライ・アレキサンドロビッチ(のちのニコライ二世)が、シベリア鉄道の工事をはじめる式にのぞむ途中、日本にたちよった。
  * ロシア ロマノフ王朝が支配する帝政ロシアは、当時、世界でもつよい軍隊をもつ国で、南のあたたかい地方に領土をひろげるため、さかんに武力による進出をくわだてていた。その後、ロシア革命で帝政ロシアに支配されていた周辺の国はすべて一旦ソ連となったが、カザフスタンやウクライナなどが独立したので、今はロシア連邦の国名に戻った。なお、この本はソ連時代に書かれた。

 日本にきたのは東京駿河台のニコライ堂の完成を祝うためだった。
 五月十日、京都に泊ったニコライ皇太子は、翌日、琵琶湖をみてまわった。
 その帰り道、午後には大津(滋賀県大津市)へさしかかった。
 市内の通りは、ニコライ皇太子をみようとする大変な人垣ができていた。
 突然、くせ者がニコライ皇太子の行列にむかって襲いかかった。
 沿道の警備にあたっていた巡査(警官)であった。これが「大津事件」である。
 ニコライ皇太子は頭部を二ヵ所きられたが、さいわい、傷はあさかった。
 皇太子をのせた人力車のあとおしの車夫(しゃふ)二人が、すばやく犯人をとりおさえてさわぎはしずまった。
 犯人は伊賀上野(三重県上野市)の士族(もとは武士)津田三蔵巡査で、
 「ロシアの皇太子がやってきたのは、いずれ日本を侵略するための視察旅行であろう」 と、かってに信じこみ、やがてくる国の危機をふせごうとしてきりかかったのだという。


ニコライ二世 
ロシア帝国の最後の皇帝でもあった。

 急なしらせが東京へとんだ。
 夕刻、神奈川県の箱根温泉の環翠楼(かんすいろう)で休養していた伊藤博文のところへ、天皇のそばに仕える侍従の岩倉具定(ともさだ)からの電報がとどけられた。 「ニコライ皇太子、大津にて事件にあう」

 ちょうど夕食にむかっていた伊藤は、おどろきのあまり箸をなげだした。
 相手は世界の大国、この事件によってどんな要求をつきつけてくるかわからない。
 話がこじれれば、戦争をしかけてくるかもしれない。
 これこそ、日本とロシアの国のまじわりをあやうくする一大事である。
 そのことをもっとも心配しているのは、東京ですでに事件のしらせをきいた天皇陛下であろう。
 伊藤はただちに滄浪閣 * (神奈川県大磯町)へもどり、人力車をとばして国府津 ** (こうづ)から終列車にのり、深夜、新橋駅について皇居へむかった。
 陛下はご寝所(寝室)に伊藤をむかえいれた。
* 滄浪閣 伊藤博文の別荘で、政治上の会合もしばしばここで開かれた。現在は料亭となっており、建物の中には、伊藤のいた当時の書斎と住居の一部が残されている。
** 国府津  当時の東海道本線はここから御殿場を通って沼津に至る山線(今の御殿場線)で、ここでSLを付け替える主要駅であった。


ロシア皇太子の到着
 新橋到着の予定図だが、
実際は途中で帰国した。神奈川県立博物館蔵

 「余が明朝、京都へいく。
 伊藤は、日本とロシアの国交がたちきれるような事態にならないよう、すべての手配をいたせ」
 と、申しわたされた。
 この事件については、枢密院書記官長の伊東巳代治(みよじ)が政府に進言している。
 「いまはただ、天皇陛下のお力にすがるよりほかに道はない。
 一刻もはやく、陛下のお心をあらわす詔勅(しょうちょく=天皇のおことば)を発せられ、陛下ご自身、ニコライ皇太子をお見舞いなさり、また、神戸にいるロシア軍艦の水兵の上陸をとめるよう話をつけなければいけない」
 元老の山県有朋・黒田清隆・井上馨もおなじ意見だった。
 十二日の朝に陛下が京都へたたれたあと、伊藤と黒田は伊東巳代治をつれて車中の人となった。
 「ロシア皇太子におつきの武官長が、ロシアの水兵が日本に上陸するのをとめている」
 と、名古屋駅できいたしらせにホッとしたが、一行は京都につくと、ニコライ皇太子 * が東京いきをやめて帰国する決心であるとしって、胸をいためた。
* ニコライ皇太子 大津事件から3年後の1894年、ロシアの18代皇帝となるが、1917年のロシア革命によってロマノフ王朝はたおれ、翌年、シベリアで家族と共に殺された。

 それはすでに、ロシア本国からの指示であるという。
 国のお客を警備する巡査(警官)がたよりにならないのが、日本の国の現状である。
 このうえは、失礼ながら日本の天皇陛下にニコライを神戸までおくってほしい、というロシアの皇后からの頼みもあった。
 五月十九日、明治天皇はニコライ皇太子を神戸までみおくり、ロシア軍艦にまねかれることになった。
 「それはいかん、このまま陛下がロシアまでつれていかれたらなんとする」
 「この事件のしかえしになにをたくらんでいるかわからない。おことわりすべきである」
 などと、まわりの者はあやぶんだが、陛下は、
 「ロシアはそんな無法をおかすはずのない文明国」と申されて、伊藤らをつれてロシア軍艦へのりこんだ。
 礼装をした将兵がこれをむかえ、一〇一発の皇礼砲(こうえいほう=天皇に敬意をあらわすための空砲)がうちはなされたのだった。
 伊藤博文はニコライ皇太子をのせた軍艦が神戸港をはなれると、箱根からとざされどおしだった胸の底から、重い愁いと恐れを解(と)いた。

 2 日本とロシアの国交 top

 明治天皇の心がつうじたのであろうか。
 ロシア政府は日本にたいして、何一つ要求しなかった。
 それどころか、皇太子を助けた二人の車夫に、勲章と年金を贈ってくれた。
 しかし、この事件はそれでおわったわけではない。
 日本政府には、犯人津田三蔵の処刑をきめる裁判があった。
 「皇太子を殺されかけたロシアがどれほどきびしい出方をするかわからない。
 このさい、皇室にたいする罪として犯人津田を死刑にすべきだ」
 というのが、政府高官のはじめからの意見であった。
 伊藤もまた、犯人を死罪にしなければロシアとの国交にみぞができるかもしれないと、おそれをかんじていた。
 「いっそのこと、犯人津田を暗殺してしまおう」
 などと、ぶっそうな意見をはいたのは、山県内閣の岩村通俊(いわむらみちとし)にかわって農商務大臣をつとめてきた陸奥宗光(むつむねみつ)である。
 日本は法治国家だ、犯人の暗殺などもってのほかだと伊藤はおもう。
 そしてまた、伊東巳代治が死刑に反対した。
 「日本の帝国憲法によれば、これを一つの殺人未遂(殺人までいたらなかった)事件としてさばくべきである」
 伊藤は、山県内閣をしりぞいて枢密顧問官となっていた榎本武揚に相談した。
 榎本はかつてロシア公使としてはたらき、「千島樺太交換条約」 * をむすんだロシア通(ロシアについてくわしい人)であり、駐日ロシア公使とも親しい仲であった。
* 千島樺太交換条約 1875年(明治8年)5月、榎本武揚がロシアのペテルスブルク(現在のレニングラード)で調印し、樺太(サハリン)をロシア領に、千島を日本領にするとさだめた条約。その後日露戦争に勝って樺太の南半分が日本領土となったが、第二次大戦に敗れて樺太と千島列島がすべてソ連領となった。

 「犯人の津田を一般の殺人未遂事件としてあつかおうという意見がある」
 榎本が水をむけると、ロシア公使はいきりたった。
 「もし、そうなるなら両国のまじわりがどうなってもしりませんぞ」
 やむをえない。政府はこの事件をふつうよりおもい皇室罪にあてはめて、犯人の津田を死刑にすべきであろうと考えた。
 しかし、政治的に罪をおもくすることにはげしく反対したのは、大津地方裁判所でひらかれた大審院法廷(いまの最高裁判所にあたる)の院長である児島惟謙 * (こじまいけん)であった。
* 児島惟謙 愛媛県宇和島出身の裁判官。二コライ皇太子の命は助かったので、法律のままに大津事件をたんなる殺人未遂事件としてさばき、犯人津田三蔵を無期懲役にした。

 政府はあわてて、西郷従道内務大臣、山田顕義司法大臣(いまの法務大臣)を大津へおくったが、児島惟謙はもちろん、政府の圧力にたいして法を守ろうとする判事(裁判官)たちは、政府のきりくずしに負けなかった。
 その結果、五月二十七日、犯人津田三蔵は死刑をまぬがれて、無期懲役にきまったのである。


大審院 現在の最高裁判所にあたる。1947年(昭和22年)に日本国憲法
が施行されたことにより、廃止された。左上・大審院長の児島惟謙

 これは、外国や日本政府の圧力をはじきかえして、司法権の独立を守った事件として記録されるものであった。
 政府はおそるおそる、ロシア駐在の西徳二郎公使をつうじて、裁判の結果を報告した。
 これをうけたロシアのギールス外務大臣は、
 「もし、犯人が死刑ときまったら、ロシア皇帝は罪をもう一つ軽くするよう頼むつもりであった」
 と、いった。
 大津事件のなりゆきは、はるかに国力のおとる日本にとって、胸をなでおろす結果でおわった。
 だがその皇太子ニコライが、帝政ロシアの最後の皇帝となってそれから十数年後に、日露戦争をおこすことになるのだった。

 3 衆議院はじめての解散 top

 この頃、農民や都市の労働者のくらしはあいかわらず苦しかった。 産業を育てようとする政府の方針によって紡績業がおおいに発展し、製糸業も機械化され輸出ものびていた。
 いわゆる、近代日本の資本主義はいよいよレールにのりはじめたのである。
 だが、そのかげて、安い賃金ではげしい仕事においまくられたのは、貧しい農村から雇われた女子工員たちであった。
 そのうち、二年つづきの凶作(不作)にみまわれて米の値段があがり、世間は不景気のどん底におちて、各地で米騒動(米の値上りからおこる暴動)やストライキがおきている。
 それがどうやらおさまったのは、一八九一年(明治二十四年)になってからである。
 この年の十一月、第二回議会が松方正義(まつかたまさよし)内閣 * によってひらかれようとしていた。
* 松方内閣 鹿児島出身の松方正義を首相とする内閣。はじめ、伊藤博文が明治天皇から首相をめいじられたが、伊藤がことわっだため、松方にその任がまわってきた。

 立憲自由党を自由党とあらためて総理となっていた板垣退助か、早稲田(東京都新宿区)にある大隈の屋敷をおとずれた。
 大隈重信は内閣を去って枢密顧問官に任じられていたが、実際には立憲改進党のかげのリーダーである。


陸軍の大演習 政府は近代的な軍隊をつくることに力をいれた。

 「大隈さん、今度の議会にはぜひ、改進・自由両党が協力して政府と対抗すべきでしょう。
 政府のきりくずし工作によって野党(政権をとっていない政党)の足なみを乱しては、ひどい政府予算 * がまかりとおってしまいますぞ」
* 政府予算 政府が議会に提出した予算は、砲台や軍艦をつくったり、陸軍の兵器や弾薬などを性能のよいものにしたり、製鉄所をたてるなど、軍事に関するものが多かった。

 「そのとおりだね。このさい、独立倶楽部、無所属をふくめて結束をかためなければならん。
 民党(自由民権運動の流れをくか政党)の目標は、民力休養(国民を休養させて力をたくわえる)、経費節減にある」
 「協力してくれますな」
 「よし、やろう」
 民党の中心人物、板垣退助と大隈重信のうごきをとらえた政府は、ただちに大隈の枢密顧問官の職をといた。
 やがてひらかれた第二議会は、軍艦や製鋼所をつくる軍事費について、政府と野党がはげしい対立をまきおこしたのだ。
 ときの海軍大臣は、山県有朋内閣からひきつづく薩摩出身の樺山資紀(かばやますけのり)だった。
 樺山は民党の攻撃にたまりかねてわめきだした。
 「これまで海軍は国の権威をけがし、名誉を傷つけたことはなかった。
 現在の政府を薩長政府とか悪口をいうけれども、国家の安全をたもち、四〇〇〇万の生命をたもったのはこの政府ではないか」
 議会は野党の反対にあっておさまりがつかなくなり、ついに衆議院は十二月二十五日、解散された。
 わが国の議会史上ではじめての解散であり、政府はその後、反対派をさばききれなくなると、解散にもちこむという手をつかうようになった。
 樺山海軍大臣の発言は「蛮勇演説」として評判になった。
 まゆをひそめにが虫をかみつぶしたのは、伊藤博文だけではない。
 それでなくとも、薩摩・長州を主力とする藩閥政府への批判をやわらげようとして、気をつかってきたのに、樺山の演説はやぶをつついてヘビを出すようなものだ。
 民党の攻撃をかわしきれずに、醜くく脅しをかけて、ひらきなかったにすぎない。
 このように古いタイプの藩閥政治家がのさばるようでは、世界の文明国と肩をならべるような近代国家をつくることなど、まだまだ遠い先のことだろう、と伊藤はおもう。

 4 よごされた選挙 top

 「またか」
 伊藤をはげしいいかりで身ぶるいさせるような事件がまちかまえていた。
 第二回の総選挙 * が行われたのは、一八九二年(明治二十五年)二月十五日である。
* 総選挙 当時の選挙は、税金を15円以上おさめている25歳以上の男子にかぎって選挙権があたえられていたので、4000万人の国民のうち投票できるのはわずか45万人ぐらいだった。

 内務大臣は、大津事件で西郷従道のやめたあとをついだ品川弥二郎(しながわやじろう)だった。
 伊藤にとっては長州藩の後輩にあたる。
 松下村塾にまなんだ品川は、尊王攘夷運動から戊辰(ぼしん)戦争で手柄をかさね、新政府ではおもに内務の仕事をまかされてきた。
 この品川内務大臣と次官の白根専一が、選挙前、各地の地方官にめいじた。
 「民党勢力をたたきつぶせ」
 品川内務大臣の民党つぶしの指示により、警察官から暴力団までかりだされて、あからさまな 選挙妨害などの干渉 * がすすめられたのである。
* 選挙干渉 高知県では、民党と政府を支持する者とが、刀や銃をもちだして争い、死傷者まで出した。各地の投票場では警官がつきそってきて、だれにいれるかを監視したりした。
 反政府の民党の候補者やこれを応援する選挙人が、おどされたり監禁されたりした。
 身を守ろうとして手むかえば、やいばをあびせられる。
 東京・大阪や石川・富山・高知・熊本・佐賀の各県がとくにひどかったが、全国でなんと死者二五人、負傷者三八八人をだしている。
 「弥二郎めが、何というおろかなことをしてくれた」
 事態をきいた伊藤はいかりをぶちまけて、ぼうぜんとした。
 「わが国の憲政史上、もっともみにくく大きな恥となるだろう」
 伊藤はふたたび任ぜられていた枢密院議長の職をしりぞく決意をした。


品川弥二郎銅像 選挙干渉を
したことで批判をあびた。

 陸奥宗光農商務大臣、後藤象二郎逓信大臣も、「責任をとれ」と品川にせまった。
 民党には、政府攻撃のよいきっかけとなった。自由党総理の板垣退助はこのときとばかり、伊藤をせめたてた。
 「日本の憲法は伊藤がドイツに心をよせてつくったものである。
 そのドイツ法は強大な権力を政府にあたえるものであって、これをまねする必要などなかったのだ。
 イギリス流の憲法こそわが国に適したものである」
 品川内務大臣のおろかな選挙干渉(反対派の選挙を妨害すること)から生じたこのさわぎは、明治天皇の心をなやませることになった。
 天皇は徳大寺実則(とくだいじさねのり)侍従長にめいじた。
 「枢密院書記官長の伊東巳代治に、憲法の真の意味をひろく国民にしらせ、それを守る方法を考えさせよ」
 選挙の結果は、政府がわがさんざんな目にあった。
 自由党九四人、立憲改進党三八人、その他の民党三一人、これにたいして与党(内閣を組織する政党)側は一三七人の当選であった。
 政府も民間も、ともに政治の乱れかたは目にあまるものがある。
 伊藤はこのとき、自分が民間にくだって政党組織をつくろうとおもいはじめていた。

 5 第二次伊藤内閣が成立 top

 松方正義内閣のあとをうけて、伊藤博文は一八九二年(明治二十五年)八月八日、ふたたび内閣総理大臣に任ぜられた。
 このことは、伊藤をたよりにしている明治天皇の心にそうことになったのだが、伊藤自身がたちあがらなければ、政局はとうていおさまりそうもなかったからである。
 これは「元老内閣」とよばれた。

 伊藤が紀伊藩出身のまだ若くて才気あふれる外交官陸奥宗光(むつむねみつ)を外務大臣にむかえたのは、政治家伊藤のさきをみる目のよさといえるだろう。
 陸奥はごたごたつづきの条約改正の問題に取組み、対等主義でのぞんだ。
 ようやくにしてまずイギリスとの話合い * に成功して一八九四年(明治二十七年)七月、「日英通商航海条約」が結ばれた。
* イギリスとの話合い 当時イギリスは、ロシアと対立していたため、清国や朝鮮に進出しようとするロシアの力をくいとめるには、日本と手をむすんだほうがよいと考えた。

 その内容は、それまで外国人が住んでいた居留地を廃止し、日本人が住むところと一緒にして、わが国がその行政にあたる。領事の裁判権は廃止、関税率はあらためるなどの取決めである。
 ついでアメリカとの新条約がむすばれ、約二年のあいだに、イタリア、ドイツなど八ヵ国との条約改正が行われることになる。
 伊藤総理と陸奥外務大臣を名コンビとする外交がついに、日本を世界のなかの独立国家としてみとめさせるところまでこぎつけたのだった。


日英通商航海条約 これで不平等条約は
部分的に改正された。外務省蔵

 海をへだてた大陸のようすもはげしくゆれうごいていた。
 朝鮮では、一八八二年(明治十五年)の「壬午(じんご)の変」、一八八四年の「甲申(こうしん)の変」をへて、一八九四年二月、全羅道(ぜんらどう)の農民が役人のひどい政治に反抗したのをきっかけに、東学党(とうがくとう=キリスト教に反対する民族宗教の団体)がこれを助けて兵をあげた。
 これが「東学党の乱」 * (甲午(こうご)農民戦争)である。
* 東学党の乱 全璋準(ぜんほうじゅん)を指導者とする数千人の農民が、槍と時代おくれの火縄銃をもって、日本やアメリカ、ヨーロッパの侵攻と戦い、民族の独立をまもるためにたちあがったもの。

 朝鮮政府は清国(中国)に出兵をもとめた。
 日本と清国のあいだには、朝鮮についての軍事的な約束「天津条約」がある。
 これを破る清国をみすごしていたら、外交上、日本の立場がない。
 参謀総長有栖川宮織仁(ありすがわみやのたるひと)親王、参謀本部次長川上操六(いそろく)をくわえた閣議では、
 「清国が兵をだすなら、こちらも出兵する」
 と、陸奥外務大臣かつよく主張して、一歩もゆずらない。
 そのあと、外務大臣の官邸で、陸奥と川上は出兵の相談をし、ひそかにことをすすめることにした。
 「伊藤さんは平和主義の政治家だ。だから、はじめから大軍をだすといえば、きっと承知しないだろ と陸奥がいえば、川上が「策がある」という。
 「まず一個旅団(軍隊のまとまりの単位。師団の下、連隊の上)の兵二〇〇〇をおくろう」
 そしてそれを混成旅団にして、実際、八〇〇〇の兵を派遣することにしたのだ。
 陸奥がいうとおり、伊藤博文が平和をおもんじ、それを守るためにはすこしくらいの不利やあゆみよりもやむをえないとかもう政治家であることはたしかだった。
 この伊藤にはいつしか、「恐清病者」(清国をおそれる者)とか「恐露病者」 * (ロシアをおそれる者)とかいうあだながつけられていた。
* 恐清病者・恐露病者 外国と友好的につきあおううとする政治家は、戦争をしたほうが国のためになると主張する者によって、このように、臆病者あつかいされることが多かった。

 伊藤は朝鮮問題がこじれたとき、清国はもちろん、その背後にいる大国ロシアの出方がどうなるかを案じている。
 かりに清国やロシアと戦争をはじめるようになったら、いまの日本の軍事力ではこれにとてもたちうちできるものではないとかもう。
 第一、アジアの国のあいだに争いがおこれば、かってに口だしして、あまいしるを吸おうという世界の強国が目を光らせているのだ。
 このことをいちばん心配しているのは明治天皇である。
 だから伊藤は、軍部や陸奥ら外務省の「清国と戦うべきだ」という意見を、最後の最後までおさえなだめようとしていた。

 6 日清戦争に勝利 top

 日清(日本と中国)両軍は朝戦の京城(ソウル)・牙山(がざん=アサン)の間で対立していた。
 清国の李鴻章(りこうしょう)はロシアをつうじて、
 「兵をひけ」と、圧力をかけてきた。
 そのうえ、兵をますますふやしてくる。こうしてついに一八九四年(明治二十七年)七月二十五日、豊島 (ほうとう) *で日本と清国艦隊とが戦いにはいり、八月一日には宣戦の詔勅(天皇の命令)が発せられて、日清戦争へ突入した。
* 豊島沖で… 日本艦隊は、朝鮮の仁川にむかう途中、清国艦隊と出あい、これに砲火をあびせて敗走させた。この海戦は規模は小さかったが、国民をよろこばせた。豊島は仁川の沖合の島。

 意を決した伊藤総理はさけぶようにしていった。
 「われら今日にいたり、どうして、ロシアのいうままになっておられようか。
 清国の圧力をのぞき朝鮮問題を解決しなければ、日本の発展どころか、平和さえ守ることができまい」
 「全く同感、この国家の大事、断固としてきりひらきましょう」
 陸奥外務大臣も感動をあらわにして、伊藤総理への協力をちかねずにはいられなかった。
 イギリスをはじめ、日清両国の仲だちにはいった世界各国には、この戦争のゆくえが、日本の敗北でおわることは、もういまからみえるよう、であった。
小さな島国日本が、「ねむれる獅子」とおそれられる清国にたちむかっていったのである。
 しかし、戦争のなりゆきは、世界の見方を裏切り、清国の自信をたたきふせた。
 日本軍は年内に、朝鮮の平壌(ピョンヤン)を占領し、黄海(こうかい)で北洋艦隊をうち破り、中国の大連(だいれん)の鳳凰城(ほうおうじょう)、金州(きんしゅう)、旅順口(りょじゅんこう)を攻め落とした。


日清戦争は朝鮮への支配力の戦いだったので戦場は主に朝鮮であった。
第二次大戦の日米戦争も戦場は太平洋の島々で、日本本土の決戦の
前に昭和天皇が降伏を決断したので、被害は最小限に抑えられた。

 翌年二月には、伊東祐亨(すけゆき)のひきいる連合艦隊と陸軍が共同して威海衛(いかいえい)を攻め落とし、清国の北洋艦隊を全滅ちかくにおいこんだ。
 水師提督(すいしていとく=中国海軍の統轄者)丁汝昌(ていじょしょう)は、旗艦「松島」の伊東司令長官に書をおくった。
 「艦船がしずみ、人がつきるまで戦おうとのぞんではいるか、いまやいたずらに人命を失うことはたえきれない」
 といい、丁提督は「鎮遠(ちんえん)」の艦室でみずから毒をあおって死んだ。
 日本軍はさらに澎湖島(ぼうことう)を占領して台湾へせまろうとしていた。
 さすがの清国もここにおいて、講和(話しあいによる解決)をすすめることにした。
 講和の話しあいは山口県下関の春帆楼(しゅんぱんろう)で三月二十日からひらかれた。
 清国政府の北洋大臣李鴻章にたいし、日本は伊藤総理と陸奥宗光外務大臣をあたらせた。
 すでに御前会議で講和の条件はきめてある。
 一、朝鮮の独立をみとめること。
 二、遼東(りょうとう)半島と台湾をゆずりうけること。戦争の費用をはらうこと。
 三、清国における日本の地位をヨーロッパ諸国やアメリカとかなじにすること。
 これをきいた李鴻章はとても受入れられないとおもい、本国へ電信をうった。
 話しあいは六回におよんだが、中々まとまらなかった。

日清戦争絵画集


休息する兵士たち
 日清戦争に従軍した
画家浅井忠の「従征画稿」第1集)の一場面。

黄海の戦い この戦いで日本軍は清の軍艦五隻をし
ずめ、海上交通路をおさえた。明治神宮聖徳記念絵画館蔵


平壌の戦い
 朝鮮も戦場となった。明治神宮聖徳記念絵画館藏

下関講和会議 日清戦争の講和会議のようす。中央に
伊藤博文、その左が陸奥宗光。明治神宮聖徳記念絵画館藏

 7 三国干渉のよこやり top

 その間、またしてもいまわしい事件がおきた。
 三月二十四日、春帆楼での会談をおえた李鴻章(りこうしょう)全権大使が宿泊所の引接寺(いんじょうじ)の門前へさしかかったのは、夕方の五時ちかくだった。
 突如、ピストルが李をねらって発射された。
 左の目の下をうたれた李は、血にそまってたおれたのだ。
 まだ若い小山豊太郎という犯人はこう語った。
 「李を殺さなければ、東洋の平和は守れない」
 まだ会場に残っていた陸奥宗光は、ただちに伊藤博文の旅館へ急をしらせた。
 「なぜ、清国の全権をかたきとねらうのだ。講和の責任はわたしにある。むしろ、私をうてばよい」
 この事件を怒り悲しむ伊藤総理のせつないさけびであった。
 いっぽう、傷ついた李全権大使はその身を案ずる部下にいった。
 「わたしの死によって国を救うことができれば、命などおしむにたらぬことだ」


日清戦争の風刺画 日本と清を争わせ、
すきがあったらわりこもうとするロシアをえがく。

 さいわい、李は一命をとりとめた。
 講和の話しあいは七回めでやっと、日本側の要求にそう形でまとまった。
 しかし、下関条約 * の調印をすませた数日後の四月二十三日、ロシア・ドイツ・フランスの三公使が横から口だしをしてきたのだった。
* 下関条約 まず、朝鮮の独立をうたい、遼東半島や台湾などの領有をみとめさせ、さらに莫大な金を要求し、揚子江(長江)を自由にいききできる権利などを得た。

 「遼東(りょうとう)半島を日本にゆずることは、清国の首府をあやうくするし、朝鮮の独立をさまたげることになる。
 こののち東洋の平和を破るもととなるものだ」
 このよこやりを「三国干渉」という。
 満州や朝鮮に手をのばして、冬でも凍らない港をほしがっているロシアが中心になり、ロシアと同盟をむすぶフランスがこれにくわわり、ロシアとフランスにはさまれて不利な立場にあるドイツが仕方なく応じたというのが、三国干渉のかげのいきさつだった。
 伊藤総理はただちに御前会議をひらいた。
 もし、日本が承知しなければ、ロシアの東洋艦隊がせめよせてくるという。
 事実、神戸や中国の芝罘(チーフー)にあらわれたロシア軍艦が陸地に大砲をむけていた。
 軍部がいきりたつ。政府は頭をかかえてなやんだ。
しかし、大国ロシアを敵にして戦う力のない日本は、結局三国干渉を受入れるほかはなかった。
 陸軍二四万人、軍艦二四隻、水雷艇二四隻をうごかして十ヵ月戦い、二億円の費用をかけた勝ちいくさも、日本に不利をおしつけべ三国干渉には敗れるほかはないのか。国民の怒り * と不満ははげしかった。
* 国民の怒り 三国干渉をきっかけにして、国民のあいだには、いまはロシアのいうなりになっでも、これから軍事力をつよくして、このかたきを討とうとするかんがえが出てきた。

 「日本人のわからぬものはカレコレとやかましくいうなるべしといえども、われは日本の為にこれよりほかに仕方なし」
 (わけのわがらぬ者は、あれこれとやかましくいうけれど、日本のためにはこうするよりしかたがない)
 と、伊藤は下関から梅子夫人へ手紙をかきおくっている。
 やむをえず涙をのむことに、つらくくやしいおもいをかみしめていたのは、伊藤総理とても同じであった。

top
****************************************