****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
七 日露戦争とゆれるアジア
ついに日露戦争が始まった。
この戦争の結果、日本は韓国を植民地にし、
伊藤博文が初代の統監となって支配をすすめた。
ここに韓国人の怒りが高まり、伊藤は銃弾に倒れた。
1 日英同盟が成立 top
ロシアが中国をねらっている。
日清戦争後、遼東(りょうとう)半島を清国に返せと横槍をいれてきたロシアは、八九八年(明治三十一年)、日本が清国からゆずれた旅順(りょじゅん)を大連(だいれん)ともに借り受けてしまった。
北清事変がおきると満州に大軍をおくりこんだロシアは、ひそかに露清協定をむすび、鉄道や人命、財産を守るという理由をつけ、軍隊をひきあげるどころか、韓国にもロシア基地をきずくありさまだった。
ロシアときそいあって大陸に手をのはそうとするのはイギリスである。
インド・ビルマ・シンガポールから中国の香港へと植民地をきずいたイギリスは、東洋ではおそるべき勢力である。
これらとどう対応したらよいか、日本政府内で意見が二つにわかれていた。
一つは、日露協商 * をむすぶこと。 満州におけるロシアの有利な地位を認めるかわりに、朝鮮における日本の有利な地位を認めさせるという外交の方針である。
* 日露協商 伊藤博文・井上馨の二人は、イギリスがどこまで日本と真剣に話しあう気があるか、その腹をさぐりかねていたので、同時にロシアとも話しあおうとしたものであった。
もう一つは、日英同盟をむすぶこと。
ロシアが南へくだって進出してくることをよろこばないイギリスと同盟をむすび、いずれは日本との衝突をさけられないロシアの動きを牽制(けんせい)しようという姿勢である。
前者は伊藤博文・井上馨、後者は山県有朋・桂首相や軍部のリーダーによってとなえられた。
おりから、アメリカのエール大学創立百年記念式典に伊藤博文がまねかれ、名誉博士号をおくられることになった。 |
日英同盟の正文 ロシアと対立してイギリスは日本とむすんだ。
|
井上馨が桂首相をつれて、滄浪閣へやってくる。
「いまや日露の関係はあぶなくなってきている。のんきにアメリカ見物などしていないでロシアへわたり、このさい日露協商(同盟)のためにはたらいてほしい」
という井上の意見に桂首相も「それもまたよし」と賛成した。
伊藤もこの二人の意見をきいたうえで、一九〇一年(明治三十四年)九月、横浜から船出したのだ。
イギリスは、日本政界の中心人物伊藤がロンドンに立ち寄らないで、ロシアヘむかったことから、「日露協商を結ぶ気か」とみた。
そして、これまでにえきらなかった態度を変え、駐英公使に日英同盟の話合いをいそいできた。
ロシアヘ渡った伊藤は、大津事件で災難にあったことのあるニコライ二世にあい、ラムスドルフ外務大臣と交渉をはじめた。
しかし、これは一足おそかった。
桂内閣は早いまとまりをみた日英同盟を決定し、天皇の許可をもらってしまったのである。
日英同盟が日露協商より一歩先にむすばれ、この一足ちがいがイギリスと手をむすんだ日本とロシアとの、衝突をはやめることにもなったのである。
2 日露開戦の前夜 top
日露戦争反対を唱えた人々――西南戦争で熊本城を守った軍人の谷干城も反対を唱えた。 |
平民社の人たち 平民社では「平民新聞」を発行した。
ステッキをもっているのが堺利彦。
|
内村鑑三 どこの教会にも属さない
キリスト教徒で、非戦論をとなえていた。
|
日露開戦はすでにさけられないところにきていた。
小国日本を軽視し、満州や朝鮮をおもいのままに支配しようとするロシア帝国の動きは、これ以上許せるものではなかった。
東京帝国大学教授戸水寛人(とみずひろんど)ら七人の博士が、「極東の平和を永久に守る大計画をたてること」という厳しい対ロシア外交の意見書を政府にさしだせば、一般の世論もこれにおうじて開戦をさけぶようになる。
そんななかで、幸徳秋水・片山潜・堺利彦らの「平民社」
* の人たちや内村鑑三らが、わずかに非戦論(戦争反対)をとなえていた。
* 平民社 「平民新聞」を発行して戦争反対をうったえた。戦争は支配者と支配者の戦いであって、国民はむしろ被害者だから、国民は戦争に反対していこうと主張した。
政府もロシアと交渉をつづけてきたが、その望みのひとかけらもないことをおもいしらされている。
一九〇三年(明治三十六年)四月二十一日、京都南禅寺ちかくの山県有朋の別荘「無隣庵(むりんあん)」に集ったのは、伊藤博文・桂太郎・小村寿太郎である。
この四者会談で、ロシアとの戦争を決意した。
それまでのなりゆきにしびれをきらしてより集り、政府に開戦をせまる過激なグループもいた。
頭山満の「同志会」 *
、陸海軍の軍人や外務省の幹部でつくられた「湖月会(こげつかい)」などである。
* 同志会 なにごとも国家を中心にして、国家を第1とかんがえる国家主義者たちのグループ。日本の利益をひろげるために、中国大陸へ進出することを主張していた。
湖月会は、政府がにえきらないのは元老の伊藤のせいだといきりたつ。
「恐露病者(ロシアをおそれる者)の伊藤をきれ。彼を殺して開戦にふみきるべし」
これをきいた伊藤ははげしい怒りにかられて、湖月会の代表で外務省政務局長山座円次郎(やまざえんじろう)を、ただちによびつけた。
「恐露病者の私をきるか、おろか者。きれるものならきってみよ」
伊藤の頭のなかには、大先輩の政治家大久保利通がおそわれた紀尾井坂の事件が、まだ昨日のようになまなましくきざみこまれている。
最近では、星亨が暗殺された事件があった。
国のありがたを心配するといいながら、自分個人の気分のままに動く、こういう連中を伊藤は許せなかった。
彼らは維新いらい、新しい近代国家をつくろうとしてひたむきになっている本当の政治の流れを乱し、血でけがしてきたのだ。
「さあ、山座、湖月会が私をきるというならいつでもこいといってやれ」
山座政務局長は伊藤のはげしい気はくにおされて、まともにかえす言葉もない。
「私はただいたずらにロシアをおそれ、戦争をおそれているのではない。
いざ開戦となるなら、日本にとってやむをえない戦争であるということを、そして正しい立場であるということを世界諸国にみとめてもらわなければならないとおもうのだ」
「ロンドン・タイムス」 *
をはじめ外国のおもな新聞を毎日よみこなしている伊藤は、外務省のへたな役人よりも国際情勢につうじている。
* 「ロンドン・タイムズ」 1785年に創刊されたイギリスの代表的新聞。たんに「タイムズ」ともいう。歴史の記録者としてのじみな紙面づくりが人気をよび、ひろく世界でよまれていた。
大国ロシアの力もよくしっているし、ロシアをめぐる国際関係もよくのみこんでいるからこそ、伊藤は世界のなかの日本が実際にどう動くべきかを、注意ぶかく考えているつもりだった。
一九〇四年(明治三十七年)二月四日、伊藤・山県・大山巌・松方正義・井上馨の五元老と、桂首相・山本権兵衛海軍大臣・寺内正毅(まさき)陸軍大臣・小村寿太郎外務大臣・曽根荒助大蔵大臣らが最後の御前会議
* をひらいて、ロシアヘの開戦を決定した。
* 御前会議 国家にとって重大な事件がもちあがったとき、天皇が出席してひらかれる最高会議。日清開戦を決定した会議が最初で、その後、太平洋戦争がおわるまでいく度かひらかれた。
山県有朋はこの会議で、
「われわれ軍人は、この戦争に全力をつくすつもりだが、相手ははるかにつよい大国ロシアだ。
万が一、いくさに敗れたときは、大変な事態となり、われら軍人はすでに生きていない。
さきのことは伊藤さん、あなたの力にたよるほかはない。
そのときのあなたの苦しみや悩みをおもえば、それは死ぬことよりもつらいとおもう」 |
といって伊藤に歩みより、かたくその手をにぎりしめたという。
伊藤と山県という、時勢をさきどりする立憲政治家と、力でおしとおす軍人政治家。
二人は国内の政治でははげしく争ってきたけれど、国の運命をかけた日露戦争にのぞみ、日本国家の独立という同じ目的を互いに確かめあうことができた。
3 日露戦争に突入 top
“ここはお国を何百里 離れて遠き満州の 赤い夕日の照らされて 友は野末(のずえ)の石の下”
と真下飛泉(ましもひせん)詞のものがなしい軍歌「戦友」にうたわれたように、世界の大国ロシアを相手に日本の運命をかけたこの戦争は、苦しみの連続であった。
一九〇四年(明治三十七年)二月五日、近衛、第二、第一二師団からなる第一軍が出動して、朝鮮の仁川(インチョン)と平壌(ピョンヤン)に上陸した。
日本の連合艦隊は八日夜、中国の旅順(りょじゅん)港外のロシア艦隊をせめて大きな損害をあたえ、九日、仁川港でロシア軍艦二隻をしずめた。 正式に開戦を告げたのは二月十日である。
やがて満州での戦いが本格的に開かれて、乃木希典(のぎまれのり)を司令官とする第三軍の旅順攻撃は「屍(しかばね=死体)は山をなし、血汐(ちしお)は流れて川をなし」というほどに苦しい戦いをしいられた。 陸地での戦いは翌年の三月十日、中国の奉天(ほうてん=今の瀋陽)の占領でほぼおわった。
この奉天の戦いには日本軍二五万、ロシア軍三二万が動員され、日本軍七万、ロシア軍九万の死傷者をだした。
最後の力をふりしぼったといってもよい大きな戦闘であった。 伊藤は勝利のしらせをきいても安心しなかった。
「大陸の戦いだけでは日露戦争はおわったとはいえない。
日本には勝てないという手ごたえを敵にあたえなければならない」
だが、戦力は限界で、これ以上戦争をつづけることが無理になっている。
はやく、話合いによる機会をつかむことだ。
そこへ五月二十七日、日本海海戦 *
大勝利のしらせがはいってきた。 |
|
* 日本海海戦 東郷平八郎を司令長官とする連合艦隊は、ロシアのバルチック艦隊と日本海の対馬付近で出あい、はげしい砲撃戦のすえ、これを破った。日露戦争最大の海戦だった。戦争の記事は我田引水になりがちである。ロシア側の記事も見て客観的に見たアメリカ人の本がある。
東郷平八郎(とうごうへいはちろう)司令長官のひきいる連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊をおおいにうち破ったのだ。
まるで、奇跡ともいえる大勝利だった。
「これでよし、日本はロシアには負けないという力を示すことができた」
伊藤ははじめて心からの笑顔をみせて、ジャンパンで勝利を祝った。
そしてアメリカ大統領ルーズベルトをとおして、講和の交渉をすすめることにした。
日本の首席全権は小村寿太郎外務大臣、ロシアはもと大蔵大臣のウィッテで、アメリカのポーツマス軍港で調印が行われた。
日本側は韓国での政治・軍事・経済にかんする権力をかため、ロシアが建設した長春(ちょうしゅん)〜旅順間の南満州鉄道と旅順・大連(だいれん)の町をゆずりうけることになった。
しかし、ロシアは敗戦国ではないのだからといい、極東海軍を制限することと、戦争の費用を支払うことにけっしておうじようとしない。
結局、樺太(サハリン)の南半分をゆずりうけることで、日本側も手をうったのだ。
これが、「ポーツマス条約」である。
国民は承知できなかった。
多くの犠牲をだして勝ったいくさではないか。
ロシアのいいなりになっていられるものか。
調印のかわされる一九〇五年(明治三十八年)九月五日、東京の日比谷公園で講和に反対する国民大会
* が開かれた。
* 国民大会 日露戦争をとなえた頭山満や政府に反対する野党議員の河野広中らが大会をひらき、3万の群衆が日比谷公園にあつまって、講和に反対し、戦争をつづけようとさけんだ。
一部の政治家にあおられた民衆は警察や交番をやき、外務省、首相官邸、新聞社をおそった。
政府は軍の命令に国民をしたがわせる戒厳令を発して、これをしずめた。
伊藤はアメリカへ出かける小村寿太郎外務大臣を新橋駅に見送ったとき、いった。
「今日の見送りはおおいににぎやかだが、帰国のときはだれ一人として出迎える者がいないかもしれない。
私はまた出迎えにくる。よいか、がんばって全権の任務をはたしてくれよ」
世界の強国ロシアとの講和の交渉が、こちらのおもいどおりはこぶかどうかという心配はかくせなかった。
その結果は伊藤の案じたとおりだった。そして、講和に大きな期待をかけた国民の暴動事件
* までおこったのだ。
* 暴動事件 人々は、ロシアから賠償金がはいれば景気はよくなると考えていたが、それがだめだとわかり、日ごろの不満もかさなって、新聞社や警察署、教会などをやきうちした。 |
ポーツマス会談 1905年(明治38年)9月5日、条約がむすばれた。
日比谷焼打ち事件 講和をきっかけとして、民衆の不満は爆発した。
|
首席全権としてその責任を強く感じている小村外相は、おもい足どりで横浜港に帰りついた。
出迎えの家族をみて、おもねずさけんでいた。
「まだ、生きておったのか!」
4 軍部勢力の拡大 top
桂内閣のあとをうけて日露戦争後の政権をにぎったのは、一九〇六年(明治三十九年)一月につくられた西園寺公望内閣である。
日本はロシアに勝って、世界の「一等国」にのぼったといわれた。
だが、実際にはどうであったのだろうか。
日露戦争をきっかけに、日本の資本主義は大変ないきおいで発展していった。
平和産業てある紡績業が朝鮮や満州への輸出を期待されてのびていく一方で、一九〇六年、官営の「八幡製鉄所」が大きくひろげられた。
翌年には北海道の室蘭に「日本製鋼所」がつくられて、軍需工業の確かな基礎ができあがる。
これにおうじて、軍艦や汽船をつくる造船業・電気事業・鉱山業・化学工業が、たくさんの労働者をやといいれ、ドンドン工場をふやしていった。
国内のおもな私鉄を買いあげて国有鉄道とし、また「南満州鉄道株式会社」
* がつくられる。
* 南満州鉄道株式会社 1906年(明治39年)に半分は国が、半分は民間が資金をだしてつくった。鉄道の経営ばかりでなく、炭鉱や製鉄所を経営し、日本の大陸進出の足場となった。 |
南満州鉄道株式会社の本社 1906年につくられ、
本社は大連におかれた。
|
それもこれも、一般の国民生活を豊かにしようという目的よりも、主として軍部の要求によって戦力を大きく強くしようとする政策であった。
つまり、「軍国日本」は世界の一等国にのぼりつつあったかもしれないが、それはけっしてバランスのとれた国づくりとはいえなかった。
日露戦争の勝利は、その一方では軍部のおもいあがりを許すことになった。
一九〇七年(明治四十年)九月十二日、軍令(作戦・用兵についてのきまり)の制定により、軍部は内閣や議会からはなれて独立した。
天皇のお許しがあれば、どんな命令をもだすことができるようになったのである。
このように軍部の勢力を大きくひろげさせた人物は、軍人政治家の山県有朋であり、その一派の政治家たちだった。
元老のなかでもとくに山県ときそいあう最高指導者の伊藤博文は、この間、どうしていたのか。
伊藤を政治上の競争相手とみている山県にさいわいなことには、伊藤が韓国での政治にたずさわっていて、留守なのである。
西園寺首相はそういう山県の圧力のもとで苦労していた。
はやくから伊藤に信頼されて政界にはいり、伊藤内閣で文部大臣をつとめ、一九〇三年(明治三十六年)には伊藤のあとをついで立憲政友会の総裁となった西園寺公望は、伊藤系政治家の中心人物である。
西園寺首相を、内務大臣として助けた同志に原敬
* (はらたかし)がいる。
* 原敬 岩手県盛岡のうまれ。新聞記者から外務省の役人となり、政友会にはいった。薩摩でも長州の出身でもなく、華族でもない原は、総理大臣になったとき「平民宰相」としたわれた。
農商務省で井上馨や陸奥宗光にひきたてられて、立憲政友会をつくるにあたって力をつくし、伊藤内閣の逓信大臣をつとめたはたらきざかりの実力者である。
「山県の一人かってをひきとめることのできる者は、伊藤閣下のほかには誰もいませんぞ」
と、つねづね原敬はいっている。
西園寺も同じ思い出頭をかかえこんでいた。
「このまま軍部をおもいどおりにさせていたら、どうなるかわからない。
全く、一日もはやく、伊藤閣下に帰国してほしいものだ」
「山県も軍部も、伊藤さんが理想とする立憲政治、政党政治の許しがたい敵だ」
「わかっている。われわれから閣下の帰国を説きふせよう」
結局、二人のおちつくところは老公伊藤への信頼と期待であった。
5 いざ韓国へ top
伊藤博文が特派大使として韓国 *
へ出かけていっだのは、日露戦争の講和条約の調印がすんだ三ヵ月後、一九〇五年(明治三十八年)十一月五日であった。
* 韓国 李氏朝鮮の王であった李太王(高宗)が、1897年(明治30年)に清国から独立した証拠として、国号を「大韓」とあらためたので、朝鮮は韓国とよばれるようになった。
すでに六十五才でそれこそ老骨にむちうっての役目である。また、明治天皇はじめ政府も、政治上の敵である人も、伊藤の他に選ぶ者がいないと思うほどの大任であった。
薩摩の英雄西郷隆盛や板垣退助・後藤象二郎・江藤新平ら参議(明治政府の重職)が、征韓論(朝鮮進出論)に敗れて政府を去ったのは一八七三年(明治六年)。
いまやっと、その朝鮮問題に一つの終止符がうたれようとしている。
しかし、日露講和条約によって、日本が韓国を支配することは世界に認められたとはいえ、その話合いはたやすく運ばなかった。 |
船上の伊藤博文 1909年(明治42年)に満州にむかったときのもの。
最後の船出であった。
|
伊藤はこれまでにも、韓国皇帝に説いてきた。
「東洋は世界の強国の侵略の危険にさらされている。
韓国は外国とつきあいをしないなどといわず、日本と協力して多くのつよい国の侵略をふせぎ、新しい文化国家をつくるべきである」
その意見がいまや、かたちのうえで世界諸国のあとおし
* を得たわけだ。
* あとおし イギリス、ロシアは、日本が韓国の内政・外交を監督することをみとめ、アメリカもまた、韓国が国際紛争のたねにならないようにということで、これをみとめた。
伊藤はつよい態度で、韓国皇帝と各大臣に説いてまわった。
ようやくにして日韓協約がむすばれ、日本は韓国の外交権を手にいれて、韓国を日本の保護国として、新しくできた韓国統監府のもとで管理することになった。
いったん帰国した伊藤は、この初代韓国統監に任ぜられた。
このとき、伊藤韓国統監は桂太郎内閣に、軍隊を用いる権限がほしいと要求した。
軍部はむろん強く反対した。かってに軍隊をうごかされてたまるものかというのだ。
だが、伊藤はしつようにくいさがる。
もとより、武力にたよるつもりはないが、日本の保護下におく韓国の治安が、これからどういう事態になるかわからないというおそれは、充分にある。
「従って、万一のとき、韓国を支配する軍隊の司令官にたいし、兵を用いることをめいじる権限がほしいのだ」
と、ついにその要求をとおしている。
そこには、この大役にかける伊藤の厳しい覚悟がうかがえる。
まだ誰もはたしたことのない初代の韓国統監とは、命をすててかからなければならないむずかしい大仕事であるはずだった。
そしてまた、年も年である。
尊王攘夷運動でとびまわっていた青年時代から今日まで、よくながらえてきた命である。
156
あれやこれやを考えながら、伊藤は最後のご奉公として韓国に骨をうめる気になっていたのであろう。
翌年二月七日、東京を発つにあたって、伊藤は、妻梅子とあとつぎの博邦(ひろくに)に遺書を残している。
子の博邦へあてた手紙には、親によく仕え自分とうきしずみを共にしながら、仕事を助けてくれた妻梅子に、「一〇万円をわけて、老後の生活費とするように」とかかれている。
伊藤は、わが家の家計がどうなっているかもしらず、料亭へいき、芸者をあげて、派手に遊びまわるくせがある。
苫労させた妻に老後の生活費を残したつもりだったが、伊藤の死後、財産を整理してみると、ほとんどなにも残らなかった。
あとつぎの博邦は、ちょうど宮中から一〇万円をいただくことがあって、亡父博文との約束をはたすことができたという。
6 ゆれ動く韓国 top
一九〇六年(明治三十九年)三月、初代韓国統監
* として、伊藤が京城(ソウル)に着任すると、韓国皇帝は笑顔をたたえて、昌徳宮(しょうとくきゅう)で園遊会をひらいてくれた。
* 初代韓国統監 伊藤博文は朝鮮服をきて友好的な態度をとったりしたが、韓国の皇帝を中心とする宮廷の抵抗、さらに一般国民のにくしみは大きく、日本への根づよい抵抗をうんだ。
日本政府の元老伊藤博文の芸者好きは、この国にもしれわたっていたのだろう。 韓国側は美しい芸子をえりすぐって、はなやかな韓国舞踊をみせてくれる。
だが、なぜか、伊藤統監はニコリともうれしい顔をしない。
やがて、接待の人をよんで、裏に一編の詩をかいた名刺をわたしていった。
「これを皇帝陛下におみせしてくれ」 この道にかけては風流のわかる政治家と評判の伊藤は名刺の裏に、
「せっかく春の三月、昌徳宮で宴会をひらいてもらったが、この国の大事をしらぬげに、娼婦(しょうふ=芸子)たちが歌ったりおどったりしているのを、みたりきいたりするのは我慢できない」 という詩をかいて、席をたってしまったのである。 |
京城(ソウル)にはいる伊藤博文
伊藤は初代の韓国統監として、京城にはいった。
|
一見、それは風流人伊藤博文にしては、きまじめすぎて野暮なふるまいだった。
だが、彼は韓国統監の仕事には、厳しい態度でのぞまなければならないと決心していたにちがいない。
皇帝も韓国政府 *
もまた、うわべは歓迎しているようでも、実際には自分の国を保護するというかたちで支配しにきた伊藤をこころよくおもっているはずがない。韓国の民衆もまた同様である。
* 韓国政府 このころは、政府という名はあっでも、かたちばかりのもので、あらかじめ日本がわで決定したものをおしつけていた。韓国の国民が怒るのも当然だった。
だから、ちょっとでもすきがあれば、反日のさわぎがおきた。
伊藤が日露戦争の勝利と講和の成立にはたらいた功労で、とくに菊花章頚飾(けいしょく=首かざり)をさずけられ、観兵式(天皇が軍隊を整列させて目をとおすこと)にかけつけることになって、四月に日本へ帰った留守のことだ。
「統監のいないこのとき」とばかり、反日をとなえる民衆が忠清道(ちゅうせいどう)でたちあがり、以前、韓国政府にいた高官たちが民兵をあつめて全羅北道(ぜんらほくどう)にのろしをあげ、日本人をおいはらおうと運動したのだ。
彼らはそうすることによって、世界のどこか大きな国からの助けをもとめたのである。
伊藤韓国統監はすぐに京城(ソウル)にもどり、韓国守備軍の長谷川軍司令官にめいじた。
「ただちに兵をだして、これをしずめよ」
やはり、韓国支配のむずかしさは、伊藤の案じたとおりだった。この暴動は、韓国の宮廷とひそかにむすびついて行われたものであった。 |
韓国でひろがる反日運動 民衆は日本の韓国支配に反対し、
各地で暴動をおこした。
|
一九〇七年六月、オランダのパークで第二回万国平和会議
* が開かれた。
* 万国平和会議 韓国皇帝は、会議にあつまった国に日本の不当な支配と圧迫をうったえようとしたが、会議ではこれをうけつけなかったので、このくわだては失敗した。
韓国はこの会議へひそかに使者をおくって、世界諸国へ救いをもとめたのである。
これが日本側にしれて、韓国皇帝はあわててしまった。
「皇帝みずから日本にわたり、日本の天皇にあやまるはかない」
李完用(りかんよう)を総理大臣とする韓国政府のなかには、そこまでおもいつめる者もいた。
「このような卑怯なやりかたで日本の保護権をこばむよりも、むしろ日本にたいして堂々と戦いをいとんだらどうか」
と、伊藤統監は韓国皇帝をせめ、日本政府には、この事件をきっかけに韓国国内の政治についても考えるべきだと進言した。
翌月、韓国皇帝は皇太子に位をゆずった。
伊藤はさらに、韓国の法律をかえたり、高級役人を任命したりやめさせたり、日本人役人を採用する場合は、統監の許可を必要とすることという新条約を韓国政府とむすんだ。
そして、宮廷を守る近衛兵いがいの韓国軍隊を解散させた。
こうして日本は、韓国の内政権(国内をおさめる権利)をうばい、植民地政策
* をおしすすめたのである。
* 植民地政策 保護という名のもとに、日本は韓国政府の外交権をうばい、財政をおさえて予算をたてる権利をうばい、軍隊をも解散させてしまった。
7 日韓友好へのおもい top
一九〇七年(明治四十年)九月二十一日、伊藤博文は韓国統監の功労によって、公爵(華族がもらう位でもっとも高い)をさずけられた。
長州藩の下級武上から身をおこして、いまや、国民としてもっともたかい身分にのぼったのだ。
十月三日、伊藤公は新しくもうけられた韓国副統監の曽禰荒助(そねあらすけ)と一緒に帰国したが、東京では日本の皇太子殿下が韓国へ出かける話がおこっていた。
「韓国へお出ましなどとはもってのほか。反日の暴動がおこれば、どのような危険にみまわれるかわからない」
160
という反対の声がつよかった。しかし明治天皇の決意はうごかない。
「日本と韓国の国交をふかめるよい機会だ。伊藤、よろしくたのむ」
伊藤は伊勢神宮に心からのお祈りをした。
そして十月に韓国へわたられた皇太子殿下と韓国皇室との親しいむすびつきをはかって、大役をぶじにおえた。
十一月九日、伊藤公は韓国の新帝から「太子太師(たいしだいし)」の称号をさずけられた。
李王世子(りおうせいし=あとつぎ)の師であり父も同様であるということで、韓国の親王としてのもてなしをうけることになったのだ。
その李王世子が日本で勉強することになったのはその年もおしせまった十二月五日、太子太師の伊藤公は、今度は李王世子を守りながら仁川(インチョン)から軍艦で日本へむかい、明治天皇・皇后陛下をはじめ日本皇室の方々と世子をひきあわせた。 韓国統監としてはきびしくいかめしい伊藤博文も、日本と韓国の皇室のまじわりのことになると、懸命につとめるのだった。
この一九〇七年は、日露戦争後の不景気におそわれ、多くの企業がおいつめられた年でもあった。
栃木県の足尾銅山のストライキ *
や、愛媛県の別子銅山の騷動もおこり、反政府をとなえる社会主義運動が盛んになった。 政府はこれをおさえつけ、前年に西川光二郎や片山潜、堺利彦らによって結成された無産政党の日本社会党
** の動きを禁正した。
* 足尾銅山のストライキ 栃木県上都賀郡の足尾銅山の坑夫1000人が、給料やはたらく環境の改善をもとめてたちあがった。明治時代でもっともはげしい労働争議であった。
** 日本社会党 やや自由主義的とみられる西園寺公望内閣ができたのを機に、1906年(明治39年)1月に結成された。わが国で最初の合法的な社会主義政党であったが、翌年禁止された。
伊藤の留守に、西園寺公望内閣は世界諸国との外交問題についても気をくばっている。
六月にフランスと日仏協約、七月にロシアと日露協約をむすび、お互いの植民地支配の利益を認めあって友好関係をすすめた。 |
描かれた足尾銅山 足尾銅山では、公害問題やストライキなど、社会問題がおこった。一面禿山となったが今は少しずつ緑が戻りつつある。
|
その一方で、日本とイギリスの国交(まじわり)はしだいに冷たくなっていった。
こののち、第二次桂、第二次西園寺、第三次桂内閣へと、まるで政権をたらいまわしにするように、内閣がうつりかわる。
世界の一等国にのしあがろうとする日本も、内外ともにこれからの苦労がおもいやられる時代であった。
8 老雄の心のうち top
決死のかくごでのりこんだ韓国についに、別れを告げる日がやってくる。
一九〇九年(明治四十二年)六月十四日、伊藤博文は韓国統監をやめて四度めの枢密院議長をおおせっかることになったのだ。
あれから三年半がたつ。
伊藤博文は、すぎさった韓国での出来事をおもいおこしていた。
京城(ソウル)には最高裁判所にあたる大蜜院を、大邱(たいきゅう)・京城・平壌(ピョンヤン)には高等裁判所にあたる控訴院を、地方には八つの地方裁判所をつくって、法による支配の仕組をかためた。
さらに、日韓両政府を株主とする「東洋拓殖会社」をおこしたり、京城に医者をあつめて大韓医院をつくったりした。
しかし、韓国の人たちがのぞんでいたことは、そんなことではなかった。
制度を近代的にととのえてみても、それは韓国の人たちをしぼりつけ、支配がきびしくなるだけである。
また農業や工業をさかんにしても、利益を得るのは日本人か、日本人とむすびついた一部の韓国人だけである。
韓国がのぞんでいたことは、外国の支配をはねのけることであった。
だから韓国国内では義兵闘争 *
とよばれる反日運動がたえずおこり、これを押えるため日本軍は何度も出動した。
* 義兵闘争 韓国各地の山中には、義兵という日本人に抵抗するグループがあり、あちこちでたちあがった。日本はたくさんの軍隊をおくって、この義兵たちの闘争をおさえた。
伊藤統監は韓国皇帝を説いて、南韓国から北韓国へと一緒に視察してまわった。
武力でおさえるよりも、韓国人を内がわから説きふせて、その気持ちを日本になびかせようとしたのである。
世界のつよい国々から日本の平和と繁栄を守るために、韓国を日本と協力できる文明国にする。
それが、伊藤の理想である。
だが、日本の政府じたいは、そんなにあまくない。
韓国に手をのばしたのは、韓国をおもいどおりにうごかすためである。
目先がみえて実行力のあるすぐれた老政治家伊藤博文が、そういう日本政府の腹の底がわからないはずもなかったろうが、彼はまじめに、おいぼれてしまったのではないかと思われるほどのひたむきさで、自分の政治理想を韓国でおしすすめようとつとめたのだった。
こうして、日本と韓国を合併する日韓併合の問題がおこるのだ。
この計画をすすめたのは、「黒竜会」の内田良平
* (うちだりょうへい)である。
* 内田良平 福岡県のうまれ。天皇を中心とする考えをもち、日本の指導のもとでアジアの繁栄をはからねばならない、とする大アジア主義をとなえ、日韓併合のために活動した。
黒竜会は、頭山満(とうやまみつる)を頭目(かしら)とする福岡玄洋社を中心として大陸への進出をめざした人たちの団体で、軍部から資金を得てつくられた。
韓国の政界の内部にくわしい内田良平は、李容九(りようきゅう)を会長とする親日団体の「一進会」と手をむすび、日韓併合の計画をすすめた。
これを裏であやつったのは、西園寺公望のあとをついだ第二次桂内閣の桂太郎首相であり、軍部の指導者山県有朋であった。
いったん帰国していた伊藤韓国統監は、統監をやめる二ヵ月前の四月十日、官舎へ桂首相と小村寿太郎外務大臣のおとずれをうけた。
伊藤の反対をみこしていた二人は、それをうまく説明するための資料をたくさん用意していた。
だが、伊藤の返事はみじかい一言だった。
「御前会議できまっているという以上、反対意見はない」
桂も小村もひょうしぬけがした。
六月十四日、伊藤は統監の職をしりぞいたのだ。
すてに韓国統監の仕事は、やるところ果てやった。
あとは副統監の曽禰荒助にまかせることができる。 |
桂太郎 山県有朋につぐ
軍部の中心人物であった。
|
一日もはやく帰国してほしいという西園寺や原敬の希望も、よくわかる。
そしてなによりも、韓国の政治によせる日本政府との食い違いは隠しようもなかった。
伊藤はその胸のうちを詩にたくしていった。
「世のなかは、自分の仕事のよしあしを批評するだろう。
しかし、人間としてかたく守ってきた晩年の信念について、すこしも名声などはほしくはない」
そこには、いくさに敗れた将軍のようなあきらめとさびしさがこめられている。
9 旅から旅へ top
伊藤博文はいま、三年前に初代韓国統監となって京城(ソウル)へやってきて、ときの韓国皇帝から昌徳宮(しょうとくきゅう)で歓迎園遊会をひらいてもらった日のことを、なつかしくおもいおこしている。
いまではそれも楽しい思い出である。いまの皇帝は翠雲亭(すいうんてい)で別れの園遊会をもよおしてくれた。
「太子太師閣下(伊藤博文)、くれぐれもお体をお大事になさってくださいますように。
そしてまた、つぎのおいでをおまち申しています」
「ありがとう。世子殿下のことはご心配なく」
とくに韓国皇室と親しい伊藤は、日韓併合 *
のことにはうしろ髪をひかれるおもいだった。
* 日韓併合 伊藤博文は、1909年に韓国統監の役目をおえたが、その年の10月に韓国人の安重根に暗殺された。日本が韓国を併合し完全に植民地化したのは、翌年の8月のことだった。
あとのことを曽禰新統監にまかせて出発した。
一九〇九年(明治四十二年)七月十九日、伊藤は大磯の滄浪閣へもどってきた。
死をかけた大任をはなれてホッとしてよいはずなのに、宮中へのご挨拶をはじめとして伊藤はあわただしかった。
八月一日には、東北への旅に出た。
李王世子(りおうせいし)も一緒だった。
帰国するとすぐ、韓国皇太子殿下のお世話をする役目に任せられていたのである。
伊藤は、李王世子に国のようすをくわしく見てもらい、日本という国を正しく理解してほしいとおもったからである。
水戸、仙台、盛岡、青森、津軽海峡をわたって函館、小樽、札幌、室蘭、紋別などの北海道の都市、新潟、秋田、山形、福島へとみてまわった。
その先々で、伊藤は公開の演説をした。
それら地方の人々に、立憲政治の本当のありがたさをしってもらいたかった。
大陸における産業政策、韓国の事情や清国との国交についても意見を述べて、その理解をもとめた。
公の会場では、理想と情熱を失わないたくましい老政治家であったが、韓国皇太子と見学してあるくときには、孫の面倒をよくみる、やさしく人の良いお爺さんのようであった。 |
李王世子(韓国皇太子)と伊藤博文
1908年(明治41年)に撮影。
|
そんな伊藤に、日本政界の最高指導者である伊藤でなくては、できない大きな仕事をしてほしいと願っているのは、西園寺公望や原敬、伊東巳代治などの部下だけではない。
桂内閣の逓信大臣をつとめる後藤新平 * (ごとうしんぺい)が、旅から帰ってきた伊藤にさっそく、相談をもちこんだ。
* 後藤新平 岩手県のうまれO医学校校長から内務省の役人となり、台湾や満州(中国東北部)などで活動し、日本はもっと大陸に積極的に進出すべきだという考えをもっていた。
後藤は原敬と同じ岩手県出身だった。
内務省をふりだしに台湾総督府で民政にあたり、一九〇六年(明治三十九年)には初代の南満州鉄道総裁をつとめた人物である。
伊藤は、向島(むこうじま)に住む有力な実業家の大倉喜八郎
* (おおくらきはちろう)の屋敷へ後藤にまねかれた。
* 大倉喜八郎 戊辰戦争のとき、官軍に武器を売って利益を得、その後も戦争のたびに商売をひろげ、土木事業や鉱山開発、ホテル経営をして、一代で大倉財閥をきずいた。 |
後藤新平 日本の対外進出を
おしすすめる役目をはたした。
|
「なんだね、後藤君。私にまた、旅へ出ろといいたいのかね」
「そのとおりです」
「きみが南満州鉄道総裁のときからしきりにすすめてくれた、満州へかね」
「そうです」
「満州ならいくよ」
「それはありがたい」
うれしそうにひざをたたく後藤をみて、伊藤はちょっとのあいだだまりこんだ。
後藤も姿勢をあらためた。
「いままさに、伊藤閣下には世界のひのき舞台にのりだして、おおいに活躍してもらわにゃならんとおもいます。
ご承知のとおり、内閣では日韓併合の方針をきめましたが、一般にはまだ、秘密とされています」
「わかっているよ。韓国問題でいまもっとも大切なのは、ロシアおよび清国によく納得してもらうことだ。
さもないと、どんな困ったことがおこるかわからない。
私も、その方法について頭をいためているところだ」
「ありがたい。やっぱりそうでしたか。
私が南満州鉄道総裁時代にしりあったロシアの大蔵大臣ココフツェフに、おあわせすることができるとかもいます」
「よろしい、私が満州へいこう」
東アジアの動きについての仕事を担当するココフツェフ大蔵大臣は、ロシア政府でいまきわめて大きな実力をもつ政治家だった。
ココフツェフには東アジアを視察するというかたちで満州のハルビンにきてもらい、日本の伊藤と偶然におちあうという手はずをととのえることになった。
後藤のよろこびかたは、ひととおりではない。
伊藤みずからか出かけてくれれば、この話合いの成功はう互いもない。
また、伊藤のほうから日露・日清の関係を案じて、話合いをすすめなければいけないと考えていてくれたのである。
後藤新平は、こころよく満州いきを承知してくれた伊藤のゆくてに、はれやかな幸運を祈る思い出あった。
10 ハルビン駅の銃声 top
伊藤博文は一九〇九年(明治四十二年)十月十六日、山口県の下関から「鉄嶺丸」にのって大連へついた。
旅順の古戦場をみてまわり、奉天、長春をへてハルビン
* ヘむかった。
* ハルビン 中国東北部の黒竜江省の省都。 19世紀中ごろまでは小さな村にすぎなかったが、ロシアが建設した鉄道の駅ができてから、商業や交通の中心地として発展した。ロシア国境の満州里からの東清鉄道と、大連からの南満州鉄道の接続駅の町。
ハルビンでの話合いをすませたら、清国政府と会談するために首都の北京へいく予定だった。
二十六日、伊藤の一行は汽車でハルビン駅についた。晩秋をひかえたハルビンは、年おいた身にこたえる厳しい寒さで、この日はいまにもひと雨きそうな空もようだった。
ココフツェフ大蔵大臣は先にハルビン入りして、日本政府の元老伊藤博文の来るのをまっていた。
午前九時、列車がハルビン駅につく。
ココフツェフはすぐにサロン車(応接用の車両)へはいっていき、伊藤をむかえた。
南満州鉄道理事田中清二郎の通訳で、二人のはじめての挨拶がかわされた。
「ココフツェフ閣下におかれては、東清鉄道 * (ロシアが中国東北部につくった鉄道)を視察するために満州へこられるとうかがいました。
* 東清鉄道 日清戦争後に、ロシアが中国東北部に建設した鉄道。シベリア鉄道をウラジオストクにまでのばした鉄道、およびハルビンと旅順をむすんだ鉄道があった。満州国が建国してのち、日本政府の後押しで満州国は東清鉄道をロシアから買収し、南満州鉄道は満鉄と呼ばれるようになった。
これまで、日本とロシアのあいだで利害のぶつかる問題がおこるたびに、公平でまたすぐれた処置をしてくださった閣下が、もし日本にまでおいでくださるなら、どれほど両国の親しいまじわりに利益が多いかしれません。
でも、それもできないお忙しいお体とうかがいまして、日本政府はこのたび、私に閣下を満州におむかえ申すことにしたしだいであります」
「世界諸国よりもっとも大きな尊敬をうけておられる伊藤閣下から、このようなごていねいなお言葉をいただいて恐縮です。
私はただ、公平と正義をおもんじるロシア皇帝の信頼を得て、自分のつとめをはたすだけであります。
そして、世界諸国と平和な関係をもつことをのぞみます。
ですから私は、日本にとって重大ないろいろな問題についても、わが国の皇帝の考え方にそいながら、話しあっていきます。この点を、ご承知ください」
「もちろんです。私はゆっくりと閣下とお話しするつもりですが、私の意見がロシアの皇帝陛下やロシア国家にとって、けっして不利になるようなものでないということを、あらかじめお断わりいたしましょう」
「よろしい。よろこんでお話をうかがいましょう」
二人は肩をならべてプラットホームヘおりたった。
伊藤はプラットホームにならぶロシアの守備隊の挨拶にこたえ、各国領事と握手をかわし、自分をむかえてくれた日本人たちのほうへ歩みよろうとした。
そのときロシアの守備隊のうしろから、一人の韓国人が走り出た。
その手には、七連発のブローニング銃がにぎられていた。
六発、ピストルは火をふいた。そのうち三発が伊藤の胸や腹にあたり、伊藤は前にたおれた。
伊藤はすぐに車内へはこぼれて、一行についてきた小山医師の手当をうけた。
伊藤は痛みのうめきをもらすかわりに、まわりの者にいった。
「靴をぬがしてほしい」
このあと、医師にすすめられてブランデーをのみ、
「凶漢(きょうかん)はだれか」と、きいた。
「韓国人です」と、だれかがこたえると、伊藤は最後の一言をもらした。
「バカな奴じゃ」伊藤には、韓国人の怒りが理解できただろうか。
犯人の安重根 * (あんじゅんぐん)はその場で、ロシアの官憲(役人)に捕えられた。
* 安重根 伊藤博文を韓国侵略の中心人物とみて、暗殺のチャンスをねらっていたという。日本側にひきわたされた安重根は、翌年の3月に死刑になった。 31才だった。 |
血染めのシャツ 伊藤博文がきていたもの。山口県立山口博物館蔵
|
11 国葬が行われた top
「伊藤博文、ハルビン駅頭にて暗殺される」
しらせをきいた政治上の競争者山県有朋は、その死をふかく悲しみながらこう述べている。
「伊藤は最後まで幸運な人物であった。
自分は軍人として、彼が死所(ししょ)を得たことをうらやましくおもう」
六十九才。のんびりと隠居ぐらしをしていてもおかしくない年である。
だが山県のいうとおり、伊藤が生涯のおわりにのぞんで韓国統監の仕事に力をそそぎ、最後まで日韓併合の役目をになってハルビンでたおれた。
伊藤はつねに新しい時代をさきどりしようとする政治家としてのたえまない開拓精神をもっていた。
遺体は大連へもどり、軍艦「秋津洲(あきつしま)」にのせられて東京赤坂(港区)の官舎へはこばれた。
明治天皇 * のなげきはひとかたではなかった。
* 明治天皇 天皇は、伊藤博文の冷静でしかもあかるい性格をたのもしくおもい、相談相手として信頼をよせていたので、その死は、片腕をなくしたような悲しみだった。
国をあげて悲しみにとざされたなかで、まだ十一才の李王世子の痛ましいほどうちのめされた姿があった。
枢密院議長、従一位、大勲位、公爵伊藤博文をとむらう国葬は一九〇九年(明治四十二年)十一月四日、日比谷公園で行われた。
雲がひくくたれこめて、あの日のハルビンをおもわせる空模様であった。
葬式の途中から、その死をいたむかのように雨がふりだした。
「わが友伊藤博文公、とつぜん清国吉林省ハルビン駅で亡くなる、ああ悲しいかな」にはじまり、
「ああ悲しいかな」でむすばれた親友井上馨の弔辞は、生死をかけて国事にあだった伊藤の生涯を語りながら、ソクソクと人の胸をうつ悲しいひびきがあった。
黒船があらわれた幕末から明治新政へと、波乱にみちた一生をおくった伊藤博文は、派手にたくましく社会をリードした豪傑でも英雄でもなかった。
むしろ、豊かな人間味ともちまえの才気で、一歩一歩、国の仕事をつみかさねていった地味な政治家といえるだろう。
それがいつしか明治の時代を支える大黒柱となったのである。
死ぬ時と所を得て、おしまれながらいく――山県のいうとおり、伊藤は最後まで好運な人物
* であったという見方もできるだろう。
* 好運な人物 大隈重信も伊藤の死について、「どうせたおれるなら、たたみの上で死ぬよりも、満州の野で刺客の手にかかって死んだのは、かえって死にばえがあった」といった。
儀仗兵に守られた柩(ひつぎ)は雨にぬれながら東京府荏原(えばら)郡谷垂(やだれ=品川区西大井)の墓地へむかった。
品川区大井町権現台の南には、恩賜館とよばれた伊藤の屋敷があった。
もとは憲法を制定した宮中の会議館であったが、憲法発布二十周年に伊藤がいただいて移し変えたものである。
谷垂(やだれ)はその権現台からほどちかくにあって、一九一〇年(明治四十三年)、貴族院のおもだった人たちの手で伊藤博文の墓所がきずかれ、いちじ「伊藤町」とよばれていた。
明治国家を代表する政治家伊藤の死――それはやがて、「オールド・ニッポン(古い日本)」の終りをむかえる前ぶれとなった。 |
伊藤博文の墓 夫人の墓もならんでいる。
東京都品川区西大井
|
top
****************************************
|