****************************************
Home 概要 山本五十六 伊藤博文 西郷隆盛 德川吉宗 德川家康 豊臣秀吉
織田信長 信玄・謙信 足利尊氏 源頼朝 藤原道長 聖武天皇 聖徳太子 卑弥呼
伊藤博文と明治政府
(人物日本の歴史13 監修 芳賀登 文 神谷次郎 学習研究社 1984年刊)

伊藤博文 明治政府の最高指導者となり、
日本最初の内閣総理大臣に就任した。
|

|

日本海海戦 1905年(明治38年)5月27日に、日本の連合艦隊は、
ロシアのバルチック艦隊を破り、日本軍の勝利を決定的とした。三笠保存会蔵
|
1 明治・大正のあらまし
○高まる自由民権運動
明治新政府の政治は、「富国強兵」を第一の目標としておこなわれてきました。
そのため、政府は国の財政をゆたかにしようと、国民に重い負担
をおわせ、同時に軍隊の力をつよめる政策をとってきました。
こうした政府の方針に反対する人びとによっておこされた運動が自由民
権運動で、その運動は国会開設の要求から、さらに人びとの生活の安定や
向上をもとめる運動へと発展していきました。
これにたいして、政府はきびしいとりしまりをおこないましたが、各地で演説会がひらかれ、自由民権運動はますますたかまるばかりでした。
一八八一年(明治十四年)、ついに政府は一八九〇年(明治二十三年)に国会をひらくことを約束しました。
国会開設にそなえて、板垣退助たち
の自由党、大隈重信たちの立憲改進党など、政党をつくる動きが活発になりました。
また、新聞を発行したり、演説会をひらいたりして、政治的主張を発表するようになりました。
しかし、政府のきびしい取締がつ
づき、自由民権運動はしだいにおとろえていきました。 |

右は立志社が出した建白書の写し
左は自由民権運動家の演説会場
|
○議会政治のはじまり
政府は、自由民権運動などの反政府運動をおさえる一方で、政府の考えている基本をおりこんだ憲法と、それによって議会をひらく仕事
をおしすすめていきました。
そのため、政府は伊藤博文をヨーロッパにおくり、憲法や政治のしくみを調査させました。
帰国した伊藤博文は、内閣の制度をもうけ、最初の内
閣総理大臣に就任しました。
一八八九年(明治二十二年)、大日本帝国憲法(明治憲法)が発布されました。
この憲法では、天皇が国の主権者とさだめられ、大きな権限をもちました。
また国会は、華族・税金を多くおさめた人・天皇が任命した議員(勅選議員)などで構成する貴族院と、国民によって選ばれた議員で構
成する衆議院がもうけられ、貴族院が大きな力をもっていました。
一八九〇年、約束どおり第一回の帝国議会がひらかれました。 |

明治憲法の発布を祝う人びと
|
しかし、
衆議院議員の選挙権は、一定額以上の税金を納めた二十五才以上の男性に
しかあたえられなかったため、国民一〇〇人に一人ほどの割合でしか選挙権はありませんでした。
このように国民の政治参加への道はそれほどひろくはなかったのですが、日本は他のアジア諸国にさきがけて、憲法にもとづく議会政治をおこなう国となりました。
○条約の改正に成功
国の力をつよめること、これが明治政府の一貫した方針でした。
そのた
めにぱ、江戸時代のおわりに外国とむすんだ「不平等条約」の改正が大き
な課題となったのです。
一八八六年(明治十九年)におきだノルマントン号事件(イギリス船が沈没し、イギリス人が全員助かり、日本人乗客が全員死亡した事件)にともなう不平等裁判をきっかけに、条約改正への世論がたかまりました。
政府はイギリスと交渉をすすめ、一八九四年(明治二十七年)に条約を改正
することに成功しました。
その後はほかの国ぐにとの改正にも成功し、日本で罪をおかした外国人を日本の法律で裁判できるようになりました。
また、一九一一年(明治四十四年)には、すべての輸入品に日本の判断で関税(税金)をかけられる
ようになり、世界における日本の地位ぱたかくなりました。 |

日英同盟を記念する絵はがき
|
○日清・日露戦争と韓国併合
条約改正の成功は、朝鮮をはさんで清国(中国)と対立していた日本政府を、勢いづかせることになりました。
そして朝鮮に進出していった日本は、一八九四年(明治二十七年)に日清戦争に勝って「東洋に日本あり」
といわれるまでになったのです。
しかし、日本が清国からえた遼東半島をめぐって、日本とロシアは対立をふかめるようになりました。
もともと中国への進出をは
かっていた両国は、ついに日露戦争に突入したのです。
日露戦争になんとか勝利をおさめた日本は、その勢いにのって韓国を植民地として併合しました。
二つの戦争に勝った日本は、いよいよ
世界の国ぐにの注目をあびる国となってきたのです。 |

日露戦争で雪のなかを撤退するロシア軍
|
○第一次世界大戦と日本
一九一四年(大正三年)、ドイツ・オーストリアなどの同盟国とイギリス・フランスなどの連合国との戦争がおこりました。
この戦争は多数の国ぐにが参加した最初の大戦争なので、第一次世界大戦とよばれました。
日本も連合国がわにたって参戦し、これをきっかけに工業生産が急速にのびました。
しかし、反面、国民は物価の値上がりなどでくるしい生活となり、賃上げをもとめるストライキもおきるようになりました。
これ以後、力をつよめてきた軍部の動きと、民主主義をもとめる市民の動きとがからみあいながら、歴史は昭和へとむかっていきます。
2 明治・大正のおもなできごと
明
治
時
代 |
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1894
1895
1898
1900
1902
1904
1905
1909
1912 |
大久保利通が紀尾井坂(東京)で暗殺される。
近衛兵が反乱をおこす(竹橋騒動)。
愛国社が国会期成同盟と改称し、自由民権運動をすすめる。
伊藤博文が「集会条例」をさだめる。
一八九〇年に国会をひらくことが決定される。
官有物払いさげを中正し、参議大隈重信を追放する(明治十四年の政変)。
板垣退釛を中心に「自由党」が結成される。
伊藤博文が憲法調査のためヨーロッパへ出発する。
大隈重信を中心に「立憲改進党」が結成される。
自由党総理板垣退助が岐阜県でおそわれる。
福島県令三島通庸が河野広中らをとらえる(福島事件)。
「鹿鳴館」が完成し、鹿鳴館風俗がうまれる。
「華族令」が公布される。
朝鮮の京城(ソウル)で「甲申の変」がおこる。
日本と清国(中国)が「天津条約」をむすぶ。
内閣制度が成立。初代内閣総理大臣に伊藤博文が就任する。
イギリスの「ノルマントン号」が遭難し、日本人乗客全員が死亡。
「保安条例」が公布される。
伊藤博文が枢密院をつくり、初代議長となる。
「大日本帝国憲法(明治憲法)」が発布される。
第一回衆議院議員選挙がおこなわれる。
第一回帝国議会がひらかれる。
ロシアの皇太子が日本の警官におそわれる(大津事件)。
朝鮮に「東学党の乱(甲午農民戦争)」がおこる。
陸奥宗光がイギリスとの条約改正に成功。以後各国とも改正。
日本が清国に宣戦を布告する(日清戦争)。
ロシアなど三国が「下関講和条約」に横やりをいれる(三国干渉)。
日本で最初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)が成立する。
「義和団の乱」で、日本など八ヵ国が清国へ兵をだす(北清事変)。
日本とイギリスが同盟をむすぶ(日英同盟)。
日本がロシアに宣戦を布告する(日露戦争)。
日本とロシアが「ポーツマス条約」に調印する。
韓国統監府がおかれ、伊藤博文が初代統監となる。
伊藤博文が中国のハルビン駅で暗殺される。
明治天皇が亡くなられ、明治から大正へ年号がかわる。 |
大
正
時
代 |
1914
1923
1925
1926 |
日本が第一次世界大戦に参戦する。
「関東大震災」がおこる。
「普通選挙法」と「治安維持法」が公布される。
大正天皇が亡くなられ、大正から昭和へ年号がかわる。 |
top
****************************************
|