****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三、悲劇の王国(薩摩ゆ)

  1 苦難の日々はじまる――薩摩の支配下で―― top

 一六〇九(慶長十四)年の五月十四日。
 国王尚寧(しょうねい)以下三人の王子、貴族や巫臣たち総勢二百人あまりが、さみしく捕われの身として、軍船で薩摩に送られることになった。
 常なら美々しい行列、楽の音、笛の音が奏でられるのに、見送る人ごとに女房家族たちばかりで、みな涙、涙である。
 喜安も、そでを涙でぬらしへがら、国王のそば近くから、軍船へ渡ってゆく。
  『それ、旅のならいは、何の日、何の時、かならず立ちかえると、日を決めておくのはむづかしい。
 いわんやこれは今日を最後、今生の別れであるから、行く人も留まる人も互いに小袖をぞしぼりける。(喜安日記)
 王も従う人も、この世では、二度と再び、那覇の港の土もふめまい、また行く先々で、何が起こるかわからないので、心もとなく胸つまらせていたのである。


王家の墓・玉陵(たまおどん)

 『天人の五衰(天女たちが打ちしおれてしまうこと)にあり。だれがこれを悲しまないておろうか。ああ嘉靖(かせい)の昔は(尚真王の黄金時代のこと)、春の花と栄えたけれども、慶長の今は、秋の枯草のようにおとろへはてて……。』
 と喜安は、じゅうりんされた那覇、首里を、そして国王たちを、えがきだしている。
 主戦派の謝名親方と浦添親方は、別の軍船に乗せられて、共に那覇港を出帆、薩摩へ向かった。
 遠征軍はこの引き揚げのとき、本田親政(ちかまさ)と鴻池休右衛門の両将と一隊を残して、沖縄の国情をしらべる一方、冲繩の全土の統治、支配をさせておいた。
 人質をつれた勝利の遠征軍は、海路、島々を十日あまりかけて、五月二十五日に、薩摩の山川港へがいせんした。
 あたりはけぶったように五月雨(さみだれ)が降っていた。尚寧王たちは、用意されていた御仮屋にそれぞれ案内され、警備の武将たちも来て、ここでまた、一月あまりとめ置かれた。
 そしてやっと六月二十三日、山川港を出てその日のうちに、首府鹿児島港へついた。
 港では薩摩の大身重役から軽役まで、両側にずらりと威儀(いぎ)を正して出迎え、その後は見物人でまっ黒の人だかりであった。
 「ほど近くに、お屋敷が用意してありますので、ご案内申しましょう」
 出迎えの重役は、思いのほか丁重だった。
 国王尚寧は、三王子と菊隠(きくいん)和尚にささえられるようにして、新しい屋敷へ向かった。
 その時、邪那(じゃな)だ、と言う声とともにどっと人波がゆれ動いた。
 謝名(じゃな)親方と浦添親方が姿をみせたからである。
 『このたびの乱劇(薩摩の進攻)は、謝名一人のために起こったことである。謝名は大悪人である』
 喜安もそう書いているし、薩摩でもそう言っていたから興味しんしんであったろう。
 そのうえ色くろい仁王のような大男だったから、人々もどよめきたったのである。
 だが、きついお達しもあって、何事もなく、人質はみな新造され、警護された屋敷へはいった。
 そして気味わるいほどの歓待を始めた。
 というのは、薩摩の真の目的は、沖縄に対中国貿昜をうまくやらせて、その莫大な利益を独占するためだった。
 そのために、百年もの間、いくさを知らなかった沖縄を、充分承知していながら侵攻し、国王をはじめおもだった人、すべてをとらえてきたのだ。
 だから、今度はなだめすかしているのだった。
 その証拠に九月にはいるとまもなく、
 「中国との進貢、貿易をいままで通り、取り計らうよう、急ぐこと。このたびのこと(薩摩の進攻)は極秘にすることは、むろんのこと」
 という藩主家久の命令が伝えられ、王弟具志頭(ぐしかみ)王子と、進貢係の池城(いけぐすく)親方が帰国した。
 が、薩摩は心配だった。そのためつぎのような誓約書をつくった。
 「琉球より唐へ、交易船を送るようお達しがあって、今度具志頭、池城両名が帰国した。
 この両名がもし、帰国後、反乱をくわだてた場合、ここに署名した者は、いかように処刑されてもよろしい」
 そして国王以下すべての者は、署名捺印をさせられたのである。
 こうする一方、それぞれ専門の役人を沖縄に送って、全島を検地(測量)させ、人口、物産を調べさせた。
 この頃、薩摩の報告を受けた将軍秀忠と、前将軍徳川家康は、勝利をたたえる感状を送り、沖縄の支配を認める文書を送ってきた。
 あくる慶長十五(一六一〇)年五月、島津家久は、王弟具志頭王子らが、中国物産を大量に持ち帰ったのを機会に、幕府をたずねることにした。
 尚寧王たちは、従来の正装でなく、中国風の装束をさせられ、なるべく異国風の供揃えを命じられ、まず駿府城(静岡)へ向かった。
 道々、薩摩の連中は、得意満面であった。
 「みろ、我々は豊太閤さえできなかった異国の王を従えているのだぞ」という態度である。
 ひきかえて見せ物のようにされた尚寧一行は、屈辱と悲しみで重い心をいだいていた。
 だが表面は、毅然としている王を思って、一行は胸をそらして歩いた。
 薩摩や道中の小大名は、一行を丁重に、親切にあっかってくれるが、それがまた悲しかった。
 大津から関が原の沿道では、住民たちが、おかわいそうに、と泣いてふしおがんでくれたが、一行はもう泣き出しそうだった。
 一年たっているが、尚寧一行の前途は、一体どうなるのか、いまだにわからないのだ。
 しかし駿府城の家康は、やさしかった。
 八月八日、尚寧が進物を贈って家康に拶拶すると、遠路はるばる御苦労だったとねぎらい、大広間で二人の公子頼宜(よりのぶ)、鶴千代に舞をまわせて、いたわってくれた。宴席はまたすばらしかった。
 尚寧一行は、やっとほっとした。その時の進物
 、綴子(どんす)百反、羅紗(らしゃ)十二尋(ひろ)、中国太平布二百反、芭蕉(ばしょう)布百反、白銀一万両と太刀一腰(大小刀)、さすが琉球王といわれる豪華品だった。
 やっと愁眉をひらいた尚寧王一行は、再び、悲しみにおちた。
 一番活躍し、一番頼りになる王弟具志頭王子が、宿でたおれたのである。つかねからくる病気だった。
 だが薩摩の一行には江戸への予定がある。行列は、王子に供ひとり残して出発した。


江戸を行列する尚寧王一行の図(一部)

 八月二十五日、江戸へついた薩摩と尚寧たちは、九月十二日登城、将軍秀忠と対面した。
 献上物は家康のときとほとんど同じ、ただ羅紗のかわりに中国の猛虎の皮十枚が贈られ、たいそう喜ばれた。
 秀忠はこの時、尚寧王を十万石の大名の格式で迎えさせ、いたわりの言葉をかけた。
 「早く帰国されて、祖先のお祭りをなされるがいい。そうして万民を安心させなさい」

 尚寧は胸つまらせた。
 いっときも早く、国元へ帰りたい。
 がしかし、とらわれの身、島津候の思いのまま、どうなるか知れないのだ。
 島津候はなにも言わない。
 江戸城をさがったあくる日、悲報がはいった。
 具志頭王子が三十三歳の働き盛りで、ついに駿府でなくなったのである。
 尚寧は涙をながし、やかて琉歌をつくった。
よかてさめ兄弟や親がなしおそば、我が身や与所島(よそしま)のあらの一粒(ひとつぶ)

意味=ああ、うらやましい、そなたは亡き父母の身元に行けて、私はいつまでも異国のさすらいの子だ。

 捕われの身の尚寧の苦しい心音である。
 そして九月十六日、またも島津のうしろに行列して、木曾路をこえ、伏見から船で鹿児島に帰って行った。
 慶長十五年の暮れである。
 この時幕府は、尚寧王の通過する沿道の大名に命じて、橋、道路を修理し、人馬、船を準備させて、その通行を助けさせた。
 それが後年、琉球使節江戸のぼりの慣例になったのだといわれる。
 さて年があけ慶長十六年、それも夏のさかりの八月九日、島津候の使者が突然、
 「帰国を近々ゆるされるから、準備を整えよ」と言ってきた。
 尚寧屋敷の者は抱き合い、踊りあがって喜んだが、帰国の条件を聞いてまた、息をのんだ。 それは、ひどいものであった。


尚寧王の像

  2 重荷を背負うて top

 まず尚寧王の支配するのは、冲繩本島、伊江島、久米、伊是名(いぜな)、伊平屋(いへいや)、慶良問(けらま)、宮古、八重山に限定し、総石高を八万九千八十六石(米にして約四万三千石)と定め、うち五万石を王家の収入、残りを家臣たちに配分するよう命じだ。
 そして、奄美大島、喜界、徳之島、沖永良部、与論の五島は、とりあげて、薩摩の直轄とした。
 ちなみに、薩摩藩は、日本第二位の七十七万石の大藩であった。
 その大藩が尚寧に命じた貢物は、
芭蕉布(ばしょうふ)
下布
真綿
牛皮
琉球上布
唐苧(とうお=麻の一種)
棕椙(しゅろ)、黒綱
むしろ
三千反
一万反
三貫目
三百枚
六千反
千三百斤
各百房
三千八百枚

 という莫大なものを、毎年薩摩へ納めよ、というのである。
 全部をかわりに米で納める場合は、約一万二千石である、という。
 尚寧たちは、息をのみ青ざめた。それは、あの朝鮮征伐のとき、とてもこれじゃ王国はくらしていけない、といった額にひとしい。
 そればかりか、尚寧と三司官たちは神前に誓って、つぎの盟約書なるものを書かされた。

 『琉球は昔から薩摩島津氏の付庸であったので、太守 (島津藩主)の即位のときに船を出し祝詞を差し上げ、また時々使者をもって当国の産物を献じ、礼儀を怠ることはなかった。
 とりわけ太閤秀吉公の時、定められた種々のお役を、遠国とはいえはたさなかったのは重々罪深いことであった。
 そのため、琉球国がおとりつぶしになり、身を貴国によせたうえ、帰郷を断念していたところ、家久公のご慈悲があってこのたび、帰国を許され、かつ諸島を割いて吾に賜った。御厚恩はなにをもって謝し奉ることができよう。
 今より永く薩摩の太守に対し、毛ほどもおろそかにはいたしません。
 子々孫々まで、この誓いをまもり続けます。尚寧』

 というのであった。
 ――これは、薩摩に強要されて書いたものであるが、いままでの歴史でみる通り、理不尽で屈辱的なものである。
 が、敗れて捕われて、いま帰国できるとなると、重臣たちは、みな書いて署名した。
 一人、謝名親方は、はねつけた。
 その日、謝名は反逆者として首を落とされた。謝名こそ実は、真の沖縄の愛国者であったのではなかろうか?
 薩摩はさらにそのうえ、貿易独占と沖縄支配の具体的な事柄を定めた掟十五ヵ条を下した。
 それをみてみょう。

 @ 薩摩の指図以外の品物を唐(中国)であつかったり取引きしてはいけない。
 A琉球から他国へいっさい商船をつかわしてはならない。
 B薩摩のお許しを得ない商人は取り引きさせない。
 C年貢その他の公物は、薩摩の奉行の定めた通り納めなければならない。
 D日本の京判升以外は用いてはならない。
 E寺や神社を許可なく建ててはならない。
 F三司官をさておいて他人に仕えてはいけない。
 G昔から偉い人でも現在役職にない人には、知行を与えてはならない。
 H私ごとで、人を奴僕(どぼく)にしてはならない。
 I女官たちへ知行を与えてはいけない。
 Jかけごとはいっさいいけない。
 K喧嘩口論はいけない。
 L押し売りや押し買いはいけない。
 M琉球人を買い取り日本へ送ってはいけない。
 N町人百姓たちに決められた諸役の他に、無理難題を 申しつける貴があったら、鹿児島へ申し出ること。
   以上、これにさからうものは、すみやかに罪に問うものである。 
      慶長十六年九月十九日

 この掟十五ヵ条をみると、まず薩摩が貿易独占に、異常なほど神経をつかい、つぎに年貢をしっかりおさめさせるために、節約と服従をしいている。
百姓、町人たちを大切にすることは、やはりよく働かせて、年貢をうまく取り立てることだった。
 まだこのほかに、王府が実行しなければならない、四つの命令がある。
 その一つは、国王、摂政、三司官の就任には、薩摩の許可が必要であること。
 二は、国王が即位したら、謝恩使を、徳川の将軍が新たに就任したら賀慶使を、江戸へのぼらせて、それぞれ感謝とよろこびを伝えさせること。
 第三は、三司官か、または王の兄弟の一人を人質(国質といった)として鹿児島に置くことだった。
 第四は、中国とは今まで通り冊封を受け、薩摩の関係を極秘にすることなどであった。
 「これでは、王国のかざりだけを保存され、その内実は……」
 薩摩のいいなり、あやつり人形みたい、といいかけて、重臣の一人は、口をつぐんだ。
 こうして、重荷をいっぱい背負った尚寧王たちは、九月二十日、鹿児島を出帆、道の島といわれる奄美五島などに立ち寄りながら、十月二十日、二年半ぶりに那覇港へ帰ってきた。
 国王の帰国を聞き知った人々は、港から仮御殿まで黒山のようにびっしり集まっていた。だが、那覇や首里は、敗戦のあともいたいたしく、王府首里城は、すっかりあれはてて、みごとだった庭も草ぼうぼうであった。
 尚寧か首里城へはいったのは、それから一ヵ月ほどあとだった。手直しされ、清掃された正殿に群臣が集まり、薩摩のすすめで、西来院菊隠が、摂政に、池城親方が三司官となって、やっと王府の復旧への政治が、動き始めた。
 そしてこの日から沖縄は、三百年間、子々孫々を通じて、形の上では中国に、実際は薩摩のいいなりに仕える、二重人格のような悲劇を背負う運命となった。
 また、中国以外の国々との貿易を禁じられてから、かっては荒海をこえて、勇かんに南方と交易した、あのすばらしい意欲が失われ、ひどく気弱な性格に変えられていった。

 地方の、ただでさえ貧しい農民は、莫大な薩摩への年貢と王府への税金のために、昼は田畑、夜はむしろづくりに追い立てられた。
 離島先島の農民は、本島よりもっと貧しかった。
 しかも、首里王府の役人の租税のとりたては、本島よりはるかに苛酷であった。
 上布や下布は、宮古、八重山でつくられていた。
 十五歳から五十歳の女たちは、役人に追い立てられて、織小屋に集まり、朝から晩まで機織りである。
 むろん男は、農産物づくりに追い立てられる。
 やがて子供までも、人頭税というのが課せられた
 いまも宮古に残る人頭税石(賦計石=ふばかりいし)は約一・二メートル
 ひよわい子供でも、背丈がこれに達すると、一人前として課税されるためのものだった。
 この人頭税石は、先島ぜんぶにあって、明治三十七年までも、人頭税がかけられつづけた、悲しみの象徴でもある。


高さ1.2mの人頭税石(にんとうぜいいし)
子供がこの石より背が高くなると一人前の税が課せられる

 そのため重税からのがれようと、悲惨な老人、病人、子供の人べらしが公然と行われた。
 人枡田(ひとますだ=トンタグ)というのが与那国島にある。
 これは食糧難もあって、島の代官がある日突然、召集の鐘やほら貝を吹き鳴らす。
 すると人枡田に、村中の者が早い者がちに飛びこむ。はみ出し人は、きり殺されたという。
 また同じ与那国に、久部良割人べらしというのがある。
 島の美しい久部良(くべら)という海岸に、妊婦たちを集めて、幅二メートル以上、深さ七、八メートルほどの絶壁の割れ目を、こちらから向こう岸へ、飛び渡らせるのである。
 失敗すれば落ちて死ぬのだ。
 おなかの大きい女たちは、ほとんど助からなかったという。
 離島の食糧難や税金にあえいださまざまな哀話は、この時代――薩摩の侵攻支配から明治まで――それは数えきれないほどあった。これらを、のちの人びとは、離島苦=島ちゃび(悲しみ)といった。
 さんさんと南の太陽のふりそそぐ、美しい緑の島、それは外面だけであって、内面は暗く悲しみにあえいでいるのだった。
 だが、沖縄の救主たちは、現われつつあった……。


久部良割
(くぶらわり)

  3 日本と中国の谷間で top

 悲運のどん底に落とされた国王尚寧は、薩摩から帰国後九年、一六二〇年、五十七歳で世を去り、玉陵ではなく浦添ようどれに葬られた。
 尚寧の最後の治世は、節約第一だった。
 身分を示すターバンのようなはちまきが、簡素な冠型に変えられたのもその一例である。
 尚寧のあとをついだのが、さきに薩摩の人質となっていた三王子の一人、佐敷王子尚豊(しょうほう)であった。
 この尚豊王の三年のとき、沖縄に歴史的な二つのことがあった。
 ひとつは、尚真王時代から編集されていた「おもろそうし」の全巻が、百年がかりで、ともかくも完成をつげた。
 だがもう、あの大らかな「おもろ」は、この時代からほとんど歌われず、作られもしなくなった。
 まだまだ敗戦の暗いみじめさが、沖縄全体をおおっていたのだ。

 同じ年一六二三年、那覇郊外の儀間真常(ぎましんじょう)という村土頭(じとう=村長と代官を兼ねた役)が、村民を中国福建省にやって、甘蔗「砂糖きび」の製糖法を学ばしてきて、はじめて沖縄の砂糖製造に成功した。
 これは、農民にとっても、三つめの朗報だった。
 儀間真常は、前に甘藷「唐いも」の栽培を野国総官に教わり、全島に普及させて、大いに食料難を救ったし、つぎには木綿わたの栽培と綿布のつくり方を、薩摩から移入して、庶民の生活をうるおすようにしていた。
 いままた、甘庶から黒糖をつくり出し、苦しむ農民たちに希望を与えた。
 砂糖キビをつくれば、たかく買いとってもらえるので、代金にもらう当時のお 金、鳩目銭で、着物やなべ、かまの日用品が買えるのである。
 米、麦、粟などの農産物はほとんど年貢、税金、そして自分らの食料となるので、農民たちは喜んで、次々と砂糖キビの生産へ力を入れだした。
 王府(おうふ)も、そのうしろにひかえる薩摩も、砂糖キビ生産を喜んだ。
 それは、農民たちの生産意欲をたかめているし、利の多い有望な商品だし、やがては苦しい沖縄の経済をうるおすようになるからであった。
 だからといって、やたらに砂糖キビをつくるわけにはいかなかった。


現在の砂糖キビ畑(後ろは製糖工場)

 年貢をおさめる田畑へは、つくれなかったのだから、ほんの少しだけだった。それでも農民たちは、喜んだのだ。
 さて中央の王府では、薩摩のいいなり、薩摩のさしずで、あいかわらず受身の政治が行われていた。
 薩摩の貢納を司る役所につづいて、首里城内に、南御殿が建てられた。薩摩の役人を接待する御殿で、まえからあった中国冊封使接待の館、北御殿と対になるものだった。
 この年一六二四年、薩摩は、沖縄が日本化するのを、厳重にとりしまった。
 まず那覇以外に、日本人が寄宿してはいけない。外国人としてあつかえということ。
 第二は、日本名をつけたり、日本の服装をしたり、髪型やひげまで、絶対にまねを禁じた。
 むろん、日本語を他国人の前で使ってはならなかった。
 薩摩はあくまで、沖縄を昔のままの琉球人としておくことだった。
 ねらいは、貿易である。


製糖は沖縄の主な産業となっていった。(約30年前の積み出し風景)

 つまり、中国は日本人との交易を禁じていたから、薩摩の支配を少しでも知られ、貿易ができなくなるのを、おそれたからだ。
 それに薩摩はいら立っていた。
 尚寧王のときは、一度も中国は正式に交易しなかった。
 進貢船を尚寧の帰国と共に送った時、
 「貴国は敗戦で苦しいから、国力が回復するまで入貢の必要はないし、今後は十年一貢としたらよろしかろう」と追い帰されたのである。
 王府は当惑するし、薩摩はがっくりだった。ねらった利益がふいなのだから、薩摩は王府のしりをたたいて、中国へ陳情させ続ける一方、日本色を消そうと躍気だったのだ。
 それが尚豊二年に、やっと五年に一度となって、進貢船が往復してきた。
 持ち帰った物産は、二倍以上の利益となった。ものによっては、十〜三十倍である。
 それは、中国の古い書籍、高貴薬、古い壺や香炉などである。
 沖縄支配もこの巨利をねらったのだから、薩摩としては、これを一年一回としたかった。
 それでさらに、王府をせきたて、今度は、尚豊の冊封を願わした。
 尚豊が国王になってから、十年目である。それまで、冊封を願おうにも、王府にそれだけの費用がなかった。


製糖は近代化されるまで馬の力を利用していた。

 冊封を願うための、進物船の費用、また冊封使を迎え豪華な宴を張る経費、冠船乗組員が持ってくる交易物産を買いとる資金、これが巨利を産むのだが、それまでに莫大な準備金が入要だったのだ。
 やっとその準備が、薩摩からの借金などで整った。
 冊封の申し出を受けた中国皇帝懐宗(かいそう)は、薩摩のことを部下から十分知りながら、
 「小国の苦しい立場を助けてやるのは、大国のつとめであろう。冊封使を出し、引出物に二年一貢を認めてやろう」
 と、応ように、冠船二隻を送り出した。
 この報に王府はほっとし、薩摩は躍りあがるように喜んで、尚豊と使者たちに感謝状を渡したほどであった。
 と同時に、那覇、首里の役所から薩摩人いっさいを、北の山原地方へかくさせた。
 薩摩船も、運天港以外に近づけず、日本色すべてを消すのに、神経質になった。
 冊封使一行は、那覇の天使舘にはいり、すっかり行事を終えて帰ったのは、ほぼ一年後であった。
 その間、薩摩役人は、北部でじいっと息をひそめているのだった。
 そんなことまでしても、中国交易は、薩摩と本土に大事な、大事なことだった。
 この冊封の後、薩摩は総山奉行というのを置いて、山林の管理とともにキリスト教と異国民の入るのを禁じさせた。
 つぎには、薩摩仮屋とよぶ在番奉行の館を那覇につくり、『掟十五ヵ条』が充分実行されるのを監視させ、また奉行の下に、大和横目という役を置いて、琉装させて駐在員と沖縄人の監視にあたらせるのだった。

 全く、沖縄はあやつり人形だった。
 沖縄人は、日中両属の民といわれる悲しい運命も、こんな事情からきているのだった。
 国王尚豊(しょうほう)はこの頃、三司官の一人蔡堅(さいけん)という政治家に、つぎのように言っている。
 「つれづれ申すように、わが国は唐(中国)の御恩情で、国が立ってきた。
 唐人を大切に扱い、かつまた、お国もと(薩摩)へのご奉公にはげまなければならない。 三司官衆は、よくよくこのことを忘れずに、務めてほしい」

 欲深な薩摩にしぼりとられながら、恩ある中国の機嫌をそこなわず、同時に沖縄人自体を飢えさせないように政治をすること、というむずかしい状態を示す言葉である。
 この尚豊が死に、その子尚賢(しょうけん)が王位についたころ、貴族の多くは、政治のむずかしさから、やけを起こす者もいた。


かわら屋根に魔よけの獅子がかざっている古い家。
現在、わずかに残っている。

 酒でうさをはらすのも多く、風紀も意欲もおとろえ、沖縄人全体が無気力となっていった。
 そのガタガタの国に「黄金の輪」をはめ、、がっちりとさせる人を、沖縄は待ち望んだ。
 その人はいた。王家の血すじで名を向象賢(こうしょうけん)といい、中国や薩摩への特使をやった青年で、学問があり、気慨があり、打ち出す政策はまたすばらしかった。
 摂政の具志川(ぐしかわ)王子がよく言った。
 「あの男は今に、がたびしの沖縄に『黄金の輪』をはめこんで、沖縄人を生きかえらせるぞ」と。
 なき尚豊の弟、具志川王子も、政治家としては敏腕だった。
 生産ののびて来た砂糖を、部下の当間重陳(とうまじゅうちん=元薩摩の侍)の進言で、すぐに専売制とした。
 つまり、王府が、砂糖やその作付地域と産額を指定し、栽培から製造、納品に至るまで、厳重に監督し、薩摩への年貢物の一部代納を決めた。
 一六四六年のことである。翌年には、貢米約四千石分を、黒砂糖七十二万斤で薩摩へおさめた。
 残りの十五万斤は、農民から百斤を銀二十匁で買いとり薩摩に銀三十五匁で売った。
 薩摩はこれを京大阪の市場へ、百斤あたり七、八十匁で売って、莫大にもうけた。
 味をしめた薩摩は、奄美大島で黒糖をつくらせた。その方法は、もっとひどかった。
 農民を奴隷のようにむち打って製糖させ、全部薩摩へ持ち出すのだ。
 指でなめた農民は、その指を監視人にきり落とされた、というほどだ。
 沖縄では、さすがそこまでしなかった。
 この砂糖を専売制にしたとき、ウコンも同じく専売にした。
 ウコンは、インド原産の植物で、薬と染料の二つの使い道があって、本土では非常に珍重された。
 王府はウコンの作付を三万斤と決め、農民からは百斤につき銀三十四匁で買いあげ、薩摩には一・七倍の五十八匁で売った。
 これが大阪市場では、一貫以上、約三〜四十倍に売れるのだった。
 思えばばからしいが、この砂糖とウコンで、王府はどうにか息がつけるのだった。

  4 名宰相現われる――向象賢(こうしょうけん)と蔡温(さいおん)―― top

 ぐらぐらの沖縄――。
 半世紀前、薩摩に敗れ、いまだにそのショックからぬけ出そない沖縄に、びしっとした心棒を入れ、いわゆる『黄金の輪』をはめこむ人――そう期待されたのが、向象賢であった。
 向象賢(しょうしょうけん)は、またの名を羽地王子(はねじのおうじ)朝秀(ぢょうしゅう)とよばれた。
 故尚寧王や聖人宰相といわれた具志川王子とは縁つづきで、薩摩の侵攻八年目の一六一七年浦添御殿で生まれた。
「尚円王(第二尚氏の始祖)六世の孫、象賢は、幼時から目が大きく澄んで、秀麗りんとした顔つきの男の子で、才気まことに煥発だった……」
 という通り、群をぬく少年だった。
 「沖縄人と薩摩人は、異民族同志だろうか」
 向象賢は、少年時代から、薩摩人の支配と薩摩へのおそれとおびえで無気力になっている同胞、沖縄人をみて、真剣に考えぬいた。
 四書五経(中国の古典類)や本土の記紀、万葉などあらゆる書物を読破し、一体どうすれば、沖縄人を目ざめさせ、よみがえらせるかを、天の使命のように、考えつづけた。
 その結論は、「われらもまた、日本人である。薩摩と沖縄は兄、弟の関係である」だった。
 「異民族に支配されていると、考え違えをしているから、無気力なのだ。
 日本人である自覚をもてば、精神のつよいよりどころ、支柱ができる。
 だがなぜ、沖縄人は日本人であったことを知らなかったのか?」

 「それは国史、はっきりとした国の歴史がなかったからである」
 向象賢はここまで考えると、当時本土でも指折の儒学者(孔子の教えから入った大学者)南浦文之(なんうらぶんし)に、自分の考えが、誤ってはいないか、とたずねた。十六歳のことである。
 当時、学者南浦は、薩摩藩主島津家久(いえひさ)の師として鹿児島にいて、弟子たちは沖縄へも儒学講義にきていた。弟子は象賢の考えを師の南浦文之にとりつぎ、答えがかえってきた。
 「誤りどころか、全く正しい考えである」
 これに自信を得た向象賢は、国史の編さんと記述に、若き精魂をこめた。
  一六五〇年、三十四歳の時それは完成した。
  『中山世鑑(ちゅうざんせかん)である。


中山世鑑(ちゅうざんせかん)

 そのはじめに、
 「沖縄は日本につらなって国がつくられたから、人間も五穀もその源は、すべて日本からやってきて発達してきた」
 との書き出しで、全部和文で歴代の政治、王の治績をおさめ、これを一つの鑑(かがみ)として、国王の政治の参考とするために、世に著したと書いている。
 いわゆる「日琉同祖(にちりゅうどうそ)論」を沖縄ではじめて唱え、右往左往する沖縄人に、びしっと強い精神の支柱をつくったのである。
 沖縄の現代の歴史学者東恩納(ひがしおんな)教授は、ただここで考えたいことは、と前置きして、
 「向象賢(しょうしょうけん)が、現実(薩摩の支配)におもねって、心にもない迎合をしたのでは断じてなく、本土のみなもとに復帰することが真実のあり方である、とする深い信念を持ち、この信念を貫くためには身命をさえ、投げだす覚悟を有していたことである。
 この信条は、あとがら出る宰相たち程順則(ていじゅんそく)も蔡温(さいおん)も、これを是認した。」(琉球の歴史より)
 と書いておられる。
 たしかに薩摩は、沖縄の日本化を厳禁していた。
 そういう特に、沖縄は日本と同じと本に書くのは、大変な勇気がいっただろう。
 中山世鑑(ちゅうざんせかん)は、当時、爆発的に読まれた。
 そして、沖縄の知識人は、立ち直り始めた。
 一六五二年、向象賢は羽地(はねじ)地方の総地頭にされて現実の政治に乗出した。
 それから薩摩への年頭使の大役をこなし、「羽地朝秀(はねじちょうしゅう)」はきれ者だという評判をたてられた。
 一六五九年、失火がもとで首里城が炎上、あくる年、彼は王城再建を願う特使となって、薩摩におもむき厖大な資材の援助をとりつけてきた。
 この頃江戸も大火があり明国は満州出身の清国にほろぼされるという時代である。
 六年後首里城王府が再建されたとき、摂政具志川(ぐしかわ)王子は、向象賢を後任におした。
 薩摩からはすでに「羽地がよろしかろう」と言ってきていた。当時国庫は、借金だらけだった。


むかしの人が描いた首里城の図

 一六六六年、摂政となった向象賢は、自信と渾身の勇をふるって、世の反対をしりぞげつつ、赤字の王国再建に奔走した。
 まず財政立て直しの一つが、むだを徹底して省くことだった。
 だから、摂政就任祝いなどやらず、さっさと口頭拶拶だけですました。
 国王尚質には、毎年の大行列での御嶽詣り、久高巡拝の行事をとりやめて、国王は一代一回の巡拝を承知させた。
 祝女(のろ)たちや、巫女(ゆた=占いする女)への莫大な出費もけずった。諸臣の奉給(知行)も手直しし、

  一、学問の事 
  一、医術の事 
  一、唐楽の事 
  一、計理の事 
  一、乗馬の事 
  一、文章の事 
一、書道の事
一、客応待の事
一、茶道の事
一、謡曲の事
一、料理の事
一、立花の事

 「このうち一芸もたしなまないのは、国の御用に立だない。
 たとえいかに高い血筋の者でも、無芸の者は役職はおろか、知行も与えないから、心得ておくこと」と告示した。
 この事は、薩摩、中国との接衝に欠かすことができないからだった。
 一方、公(おおやけ)の遊んでいる土地を調べて農民に下し、薩摩の許可をとって、土地の開墾開発をどんどん進めさせた。
 そして、甘蔗をつくらせ、砂糖の生産を大幅にのばした。
 「節人愛用(せつじんあいよう)。はいるを量って出ずるを制す」
 向象賢は、この言葉を掲げて、生産収入から支出を決め、農民たちを働きやすくするため、地頭役人の勝手な、農民の人夫使用を禁じ、また役人の使用人の数をへらして、徹底してむだな出費をおさえさせた。
 風紀の取り締りも厳正だった。よっぱらい、遊女、無職の遊び人は、きびしく取締まらせた。
 こうしてまる七年間、向象賢は懸命に努力奮闘して、がたびしだった沖縄に、黄金の輪をはめこんで、立ち直らせた。
 が、まる七年で、彼は疲れはてたらしい。
 摂政辞職を伝える三司官あての口上書に、
 「私が職についてから、ついぞ大和(薩摩)への延納の請願もしたことがない。
 大和御支配からこの方、五十年間に、大分借財があったが、いまは全部返済を終わり、減俸していた諸役人の知行も、もとへ帰ってみな、大いに喜んでくれていると思う。
 だが、普通の人の二、三十年分の働きをこの七年間にやったので、もう疲れはてた」
 と書き送り、辞職後三年の一六七六年、まだ五十九歳の若さで世を去った。
 かれの政策や指令は、今日も残る有名な「羽地(はねじ)仕置集」に全部おさめられている。

  向象賢(しょうしょうけん)の死後、六年目に、沖縄の大政治家で、沖縄を再び黄金時代に導いたと言われる、蔡温(さいおん)が生まれた
 蔡温は、向象賢の幼少時とは、まるっきり反対で、十六歳まで物覚えがわるく、友だちからばか者呼ばわりされたという。
 「お前は、父上がお偉い方だから、そんないい着物をきて士(さむらい)のふりをしているが、論語の一行だって覚えられないのだから、士じゃないぞ。無学な百姓よりわるい大ばか者さ」
 とののしられ、仲間はずれにされ、一晩中くやし泣きして発奮、それから本気で勉強したのだ、と自叙伝に書いている。
 この頃、向象賢の政策で系図座(けいずざ)というのが王府に設けられ、農民以外の士階級から上は子供でも系持ちと誇っていた。
 が、系持ちは向象賢の告示通り、どんなにいい血筋でも無学者は国に役立たぬ、ろくでなしと決めつけられているのだった。


蔡温(さいおん)の作った教条

 蔡温の父蔡鐸(さいたく)は、中国帰化久米人の子孫で、大変な学者であった。
 向象賢の「中山世鑑」を漢文で書き改めた「中山世譜」や「歴代宝案」などが有名で、国王尚貞の相談役、中国への特使などして、久米村の重鎮だった。
 だが、この父親は、息子の性格が大器晩成型とみてか、本人の奸きにまかせていた。
 息子蔡温は、二十歳を過ぎたころから徐々に頭角を現わし、語学にかけては久米村随一となってきた。
 二十七歳の時、選ばれて中国進貢船の駐在官になって福州(中国の福建省)で、湖南の学者と名乗る長老から「本は暗記するためにあるのでなく、書かれた内容を最善に実行するもの」だと教えられ、そこで地理学、経済学など政治家として必要な、実学を身をもって教わった。
 帰国後、世子尚敬の師に迎えられ、尚敬の即位後は相談役から、やがて三司官となった


砂糖キビ畑の中にある現在の農村

 一七二〇年、まだ三十八歳のことである。
 この前年、蔡温が末吉親方と呼ばれていた時、尚敬王の冊封使一行と那覇の役所で、持ってきた唐物と値段が折り合わず大騒ぎとなった。
 三司官のだれが出ても話し合いができず、蔡温末吉親方が出て始めて事がおさまったので、すべての人が三司官に推したという。

 三司官となった蔡温(さいおん)は、具志頭(ぐしがみ)親方とよばれ、広大な具志頭の総地頭をかねながら、昔福州で覚えた実学の、実行に移った。
 実学の根本理論は、つぎの七字だという。
 『墾荒(こんこう)・均田(きんでん)・興水利(こうすいり)
 墾荒というのは、荒地をひらいて開発すること、均田とは、農民に正しく土地を割りふりして、農業をさかんにすること、興水利というのは、治水工事、つまり河川の水路、護岸を正しく行ないため池をつくり、灌漑を充分にやることである。
 この七字、三項目の中で、蔡温かもっとも力を入れたのは、第三の治水事業であった。
 まず那覇港の浚渫(しゅんせつ=海底をさらい、水路を開く)と潮害防止のために護岸工事を行ない、海岸や河口、岸辺に潮害に強い木々、特に阿旦(あだん)を植林させた。
 また羽地(はねじ)川の台風禍の大氾濫のあとに、すぐさま護岸改修工事を指揮し、水路、水門をいくつもつくって、田畑への灌漑を指導した。


護岸、埋立て工事は現在も着々と進んでいる。
(写真は牧港の埋立て工事)

 このときなど国王尚敬は、工事から引きあげてきた蔡温を城外に出て迎え、あつく労をねぎらったといわれる。
 毎年の小台風でも、水びたし、また日照りだと地われで泣いていた農民たちは、涙を流して感謝した。
 蔡温は農地や山をみて回り、谷村には、農耕技術の向上と、計画生産指導を目的にした農務帳という指導書を地頭役人と農民に公布した。
 山林には、あまりにも無制限な材木きり倒しで、はげ山となったところに植林をさせ、法律をつくり、山林保護と水源確保にのりだした。
 つぎに力を注いだのは、都市の人々の経済生活安定であった。
 都市でもっとも困窮しているのは、身分のひくい役職のない二、三男をかかえた士階級であった。
 この人たちを、蔡温は、法令で自由に職を選んでいいことにした。
 これまで、鍛冶屋、彫刻、裁縫、表具、畳などの職人になるのを禁じられていたが、これで、商工業が発達するようになり、士農工商の別が始まりやがては、町中が活気を帯びるようになった。
 この人たちを、町百姓といった。
 また知行人には、年何回かの少ないあてがいぶちで生活するので、不意の出費に困ることが多いため、模合(もあい)組合をつくらせた。
 少しずつ知行米を出し合い、急な必要者に用立てる無尽(むじん=保険)制度である。
 この助け合いの獏合組合は、今日も沖縄で行なわれている。

 蔡温(さいおん)はこうして七十歳まで、名宰相として国王尚敬(しょうけい)を助け、沖縄経済を安定させ、尚真(しょうしん)王時代をしのぐ、文化の黄金時代をつくり出した。
 学問の方では、本土の新井白石と親しかった詩人で朱子(しゅし)学者の程順則(ていじゅんそく)、沖縄の古語辞典「混効験集(こんこうせんしゅう)」を編纂した識名盛名(しきなもりな)、日本学者では平敷屋朝敏(へしきやちょうびん)それから「琉球組踊り」の玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)など天才たちを、続々と生みだした。
 今日上演される音曲、組踊りのほとんどは、この時代に完成されたのである。
 この舞踊の隆盛と共に美しい衣服がつくられ、絣(かすり)、藍染(あいぞめ)、紅型(びんがた)は精巧を極めるようになった。
 陶芸もますます発達し、さまざまな美しい陶芸品と共に、首里城をかざる大竜頭巾獅子頭などが生みだされ、漆器も沖縄独得の美術品がつくりだされた。
 これらは、江戸上りと中国進貢から、文化交流がなされ、沖縄で独自に磨きあげられたのだ。
 向象賢(しょうしょうけん)は、やまと学問、やまと芸能を奨励し、その治世もすばらしかったが、対象は主に上層階級だった。


蔡温(さいおん)時代の政治組織

 蔡温は、これと反対に下層、底辺の人々の生活改善と安定を主とした。
 そしてあくまで久米村の先輩、謝名親方の二の舞とならぬよう、中道の政治を行ない、
 「政治とは朽ちた縄で馬を走らせるような、大変むずかしいものだ」
 と後進に書き残している。(当時、人口は二十万だった。)
 蔡温は、一七六四年、八十二歳まで長命し数多くの著書を書き残した。
 なかでも「独(ひとり)物語」は、為政者に沖縄のむずかしい政治のやり方を教えているし、「教条」書は、一殷民衆のまもろべき道徳礼儀が記され、後々、二つは人々の教科書となった。

 蔡温の死後、事あるごとに、沖縄の人は言う。
 「蔡温にかえれ。蔡温以後は四人の三司官」と――。
 これは、蔡温ののこした政策を、もう一度ふりかえろうじゃないか、そして三司官は、蔡温の教えと共に歩め、という意味である。
 蔡温時代を、沖縄のルネッサンスという。
 この名宰相なきあと、沖縄へは近代の足音と、薩摩からの維新の波が、おそいかかるのである……。


沖縄の三味線

美しい沖縄の着物(紅型=びんがた)


組踊り

top
****************************************