****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

四 建設すすむ新興工業都市

  1 「黄金の秋」 top


ダム湖ブラーツク海のほとり


ブラーツク周辺の地図

 九月十七日午後三時、快晴のイルクーツク空港を出発したイリューシン14型双発機(プロペラ機)は、ものの五分もたたないうちに、タイガーの上空にさしかかっていた。
 時速三百キロ、高度はわずか二千五百メートル、おまけに快晴とあって、下界は手にとるように見える。
 しかし、下界は白カバの黄葉を織りまぜたタイガーと、ところどころに草原がひらけているだけで、町や村落は全然見あたらない。
 秋の日を反射しているアンガラ川が、時々視界にはいっては消える。
 そろそろブラーツクにつくころだと思っていると、タイガーの中にこつぜんと、キラキラひかるブラーツクの町が現れ、やがて、コバルト色のブラーツク海(ブラーツク発電所のダム湖)が、クコの足のように広がっているのが見えた。
 飛行機は、午後四時三十五分、イルクーツクをたってから一時間三十五分でブラーツクの飛行場にすべりこんだ。
 タイガーをきりひらいて、最近建設したばかりの飛行場は、滑走路もまだ舗装されてからず、待合室や事務所も仮小屋といった程度である。
 付近には、ほりだされた木の根がごろごろころかっていて、いかにも建設中の町という感じがする。


私たちが宿泊したインツーリストのホテル
(うしろにブラーツク海が見える)


林の中のレストラン

 飛行場から車で十分、私たちはブラーツク海に沿ったマツ林の中のホテルに案内された。
 ホテルといっても、木造二階の簡素なもので、窓からは、マツ林をとおして青いブラーツク海が見える。
 ホテルを出てブラーツク海の岸辺まで散歩すると、左手に世界最大のブラーツク発電所のダムが、白くよこたわっている。 岸辺の老松、咲きみだれる野ギクやコスモス、小春日和のような陽気、私たちは、到着して一時間もたたないうちに、すっかりブラーツクの風光にほれこんだ。
 散歩からかえると、係の婦人が、
 「故障のため湯がでないので、入浴するなら、となりの棟までいってほしい。」と、いう。
 タオルを肩にもらいぶろである。日本のどこかの保養地へきたような気分になる。
 ホテルから五十メートルばかりはなれたところにレストランがある。
 三十すぎの、ロシア人にしてはめずらしく愛想のいいウェイトレスが、いろいろと気を使ってくれた。
 そのうえ、私たちを喜ばせたのは、太平洋産のカンパラ(カレイ)にお目にかかったことだ。
 レナ川のタイメン(淡水産のサケの一体)、バイカル湖のオームリ(やはり淡水産のサケの一種)という、その地方特産の魚も、三度四度とつづくとあき、肉類の質がわるく、そろそろ日本食が恋しくなるころだったので、私たちは、カンパラには歓声をあげた。
 夕食を終えて、レストランをてると、マツ林にまるい秋の月がかかっていた。
 シベリアの人が好んで口にする「黄金の秋」という言葉が、このブラーツクにきて、はじめてわかったような気がした。

  2 世界一の水力発電所 top


マツ林のむこうにブラーツク発電所のダムが白く見える


発電所建設のためにあつまった労働者の住宅

 つぎの日、世界最大のブラーツク発電所の取材にでかける。
 ホテルから車で約十分、マツ林をとおりぬけると、視界がきゅうにひらける。
 林立する送電鉄塔の奥に、巨大なダムがうすい朝霧のだかに満身をさらしている。
 二十七万五千ボルトの高圧線の下に立つと、ブーンという、電流のうなりが、きこえる。
 ダムの中にかくされた二十二万五千キロワットの発電機のひびき、ダム上の巨大なクレーンの音、そういったもろもろの機械が生みだす音と、ブラーツク海からながれおちる水のひびきがふしぎと調和し、一つの統一のとれた音となって巨大化ダムをつつんでいる。

 ダムを見た人は、はじめ予想していたより大きくないな、という印象をうけるかもしれないが、それは、周囲の自然が、あまりにも広大なためで、ダムにちかづけばちかづくほど、その偉容に圧倒されるだろう。
 ダムを建設した責任者の説明によると、ダムの高さは百二十七メートル、底の幅が四百メートル、長さはコンクリートの部分が千三百メートル、使ったコンクリートは四百八十万立方メートル(日本の奥只見ダムが百六十万立方メートルだから約三倍)ということで、私たちが見たかぎりではダムの工事はほとんど完成し、目下関連工事がさかんに行われていた。


ブラーツク発電所のダムを遠く望む

 ソビエト政府が、ここで発電所の建設をはじめたのは、第六次五ヵ年計画が実施される一年まえの一九五五年だった。
 ソビエトのあらゆる地域から、五十にのぼる少数民族出身の青年もふくめて約三千人が、世界一の発電所を建設することにほこりを感じて、ぞくぞく集ってきたという。
 冬は酷寒、夏はモシカ(人間の血をすうブヨの一種)と闘いながら工事はすすみ、一九六一年の十一月には、第一発電機がうごきはじめた。
 この発電開始式には、フルシチョフ前首相がわざわざ出席した。
 それから三年後、ダムはほとんど完成し、現在、ダムの内部にある二十二万五千キロワッ卜の発電機十六基がうなりをたててうごいており、一九六五年中には、二十基の発電機が、フル運転を開始するという。
 つまり私たちが訪れたときは、すでに三百六十万キロワットの発電が可能で、これまで世界一だったヨーロッパ・ロシアのボルゴグラード発電所の、二百三十万キロワットを追いこして、名実ともに世界一の発電所になっていた。


発電所のダム(放水側)


そぴえ立つ送電塔

 ダムの上からブラーツク海のほうを見るとすぐ下に水没直前の数戸の木造家屋が見える。
 そのうちの一戸は旗を立て、まだ、事務所に使っているらしいが、これも、一年後には、水底に没するという。
 飛行機の上から見たブラーツク海は、タコの足のように見えたが、こうして平面で見ると、山々が島のようにおりかさなり、瀬戸内海の水路を見るようである。
 この人造湖の広さは、正確にはわからないが、係員の説明では、満水になれば、幅は広いところで二十キロにおよび、長さはアンガラ川の上流四百キロに達し、湖の広さは、五千平方キロという。
 ダムの取材を終って、今度は、ダムの中にある発電所を訪れた。内部はまだ工事中で、中央指令室だけが完成し、暖房のよくきいた明るい大部屋には、二十六歳の若い技術者が一人、ずらりとならんだ計量機に対していた。
 ところが、タービンのまわっている発電室は、世界最大の発電所とは思えないほど、採光がわるく、文字も読めないくらいである。係員は、
 「ここは、急場しのぎの仮建築で、ちかく、本格的な明るい部屋にする。」
 と、いいわけをしていたが、こうしたものを見ると、この発電所を少しでもはやく動かそうとしたことが、はっきりとわかるような気がする。
 発電室を出て再び私たちは、ダムの上に立った。
 すると、ちょうどダムの中腹をとおって、南北につうじるタイシェト〜レナ鉄道を、みどり色の旅客列車が、のろのろと、タイシェトに向け走っていた。
 列車は、ダムの中腹をとおりすぎると、送電用鉄塔が林立する、ゆるやかな傾斜の原野をまがりくねってゆっくりうごいていく。
 ダムの上からながめると、ちょうど、ムカデのようで、列車が視界からきえるまで、三分以上もかかる。
 この単線のクイシェト〜レナ鉄道は、かって、日本人抑留者が、血と汗で建設に参加したもので、このブラーツク発電所の建設に大きな役割をはたしたことはうたがいない。
 発電所の建設で、アンガラ川にかかっていた鉄橋が水没したので、線路は、この付近で一部つけかえられたということである。
 ソビエトでは列車や鉄道の撮影は禁止されているが、ここでははしる列車を撮影しても、だれも文句をいわなかった。
 発電所の取材が終ったので、私たちは、この世界最大の発電所の所長であるクニャゼフ氏をたずねた。
 クニャゼフ所長は、一九三五年、レニングラード工業大学を卒業し、ノボシビルスク発電所長をへて、一九六〇年からここの所員をつとめているという。
 所員は、
 「この発電所は、出力Iキロワットあたのの建設費が百五十ルーブル(六万円)で、ほかの発電所と比較にならないほど安い。 また、設備も近代的で、電源開発でもアメリカを追いこしている。
 私は、この発電所の所長になったことをほこりに思っている。」
 と、語った。シベリアにはいって、はじめてきく“アメリカに追いつく”という言葉である。
 総建設費は、所長の説明では、六億九千二百万ルーブル(約二千八百億円)だから、一キロワットあたり約百五十ルーブルになる計算である。
 日本の約二分の一で、一キロワットあたりのコストは、ソビエトでももっとも安いことになる。
 日本のように水没家屋の補償問題もないうえ、水源はバイカル湖とあっては、安いのも当然といわなければならない。
 さらに、所長は、
 「このアンガラ水系には、イルクーツク発電所(出力六十六万キロワット)と、ここブラーツク発電所(出力四百五十万キロワット)が完成し、さらに、その下流のウスチ・イリムにもブラーツクと同じ規模の発電所を建設中で、将来、アンガラ水系だけで、日本の発電量の約五十パーセントを発電するごとになる。」
 と、とくい顔だった。
 ブラーツク発電所を建設した技術者、労働者、それに、建設機械は、現在、ウスチ・イリム発電所の建設に投入されているということで、一九七〇年には完成するということだった。
 アンガラ水系だけで、目本の全発電量(二千九百十四万キロワット、一九六三年)の五十パーセントになるという所長の話しは、充分根拠がある。
 また、送電計画について、所長は、現在、ウラル方面への送電線を建設中であると、話していた。
  「共産主義とは、ソビエト権力プラス全国の電化である」というレーニンの言葉は、ここアンガラ水系で着実に実行されているという印象をうけた。
 日本の技術をもってすれば、この程度の発電所の建設も可能であろうが、それよりもこうした僻遠の地に大発電所を建設したことは、雄大なシベリア開発に対するソビエトの意気ごみをしめすもので、とかく問題を多くかかえすぎてはいるものの、シベリア開発計画が一つずつ具体化していることは、日本としても充分注目してよいと思う。

 3 アメリカに追いつき追いこせ top

 世界一の発電所は建設したが、その電力を使う工場施設が、どの程度すすんでいるかということが、私たちの関心のまとであった。
 一九六一年、当時のフルシチョフ首相は、
 「ブラーツク発電所を建設しても、その電力を使う工場がない。」
 と、なげいたことがあった。
 大規模なシベリア開発では、資金や資材が分散し資本が効果的に使われない、といった問題がもちあがり、工場の操業開始が、計画より数年も遅れるという例はめずらしいことではない。

 私たちは、翌日、建設中の木材コンビナートを取材した。
 霜どけの泥んこ道をいきかうトラック、ブルドーザーの大群、巨大なクレーンや溶接の音が、たえまなくひびきわたって、活気にあふれている。
 豊富な木材と、安い電力をねらったこの木材コンビナートは、新しいブラーツク市街のはずれ、ブラーツク海に面した約三百ヘクタールという広大な敷地に建設されている。
 三十八歳という若い主任技師の話しによると、この工場の建設は、一九六二年に開始され、一九六五年中には第一工場が完成し、一部、操業をはじめるという。
工場が全部完成するのは一九七〇年だということで、完成すれば、年間六百万立方メートルの木材を処理し、百万トンのパルプを生産するという。
 主任技師は、
 「これほど大きい木材コンビナートは、アメリカ、カナダにもない。
 我々は、パルプの生産でも、将来、アメリカに追いつくだろう。
 この工場が完成したあかつきには、ソビエトの紙の需要をみたすことはもちろん、外国へも輸出できるようになる。」
 と、自信ありげに語っていた。
 電力と木材にめぐまれたこの地方だけに、主任技師の話をたんなる自慢話としてききながすわけにはいかない。
 こういった木材コンビナートは、ブラーツクのほかにクラスノヤルスクでもすでに操業をはじめており、さらに、エニセイスク、ザバイカルのウラン・ウデ、極東のハバロフスクにも建設が予定されているということである。


建設中の木材コンビナート

木材コンビナートの建設工事現場ではたらく労働者たち

 そして、一九六五年には、シベリアで百三十万トンのパルプと七十万トンの紙が生産され、一九七〇年、ブラーツクの木材コンビナートが完成すれば、一躍二倍ちかくに生産がふえると、主任技師は話していた。
 ところで、このブラーツクのコンビナートの建設費、三億ルーブル(千二百億円)で、プラントはスウェーデンから輸入することになっているが、スウエーデンとの輸入契約で、操業開始ののち五年間は、製品を外国に輸出しないという取決めがかわされている。
 ソビエトが、本格的にこうしたパルプ産業に力をいれると、将来、国際市場に大きな影響をあたえるだろうが、いまのところは、全国的に紙や化学繊維は質、量ともにおとっており、国際市場に進出できるのは、一九七〇年以後というところだろう。
 それにしても、工場の建設が完了するのは一九七〇年ということで、いかに大規模な工事とはいえ、建設開始いらい九年もかかるというのは、私たちしろうとの目にも、少しのんびりしすぎているような印象をあたえた。

 4 月給はモスクワの二倍以上 top

 ブラーツク海のほとりのマツ林の中に、丸太づくりの古い建物がある。
 この建物は、一六五四年、シベリアにせめいった将軍の一人が、原住民であるブリヤト人を征服したときにきずいた城塞の一部である。
 大きな丸太づくりの建物は、三百年の風雪に充分耐えてきた。
 内部は、小さな窓があるだけで暗く、獄舎として使われたことがあるという。
 この古い建物の窓から、マツ林をとおして、ブラーツク発電所のダムが遠くに見え、きわだった対照を見せている。
 この建物で象徴される流刑地時代のブラーツクは、荒野のなかの一寒村にすぎなかった。
 しかし、飛行機からもキラキラ輝いて見えたように、今のブラーツクの町は、シベリアの典型的な新興都市である。


1654年、ロシアの将軍がきずいた城塞の一部


タイガーを切りひらいて住宅を建てる(ブラーツク)


ブラーツクのあたらしいアパート

 ブラーツクには、一九五五年、発電所の建設開始とともに、コムソモール(青年共産同盟)のよびかけて、ソビエトの各地から青年がはせさんじたということで、私たちが訪れたときの人口は、八万数千人ということだった。
 市の中心街には、四階のアパートが建ちならび、幅五十メートル以上もある道路が、縦横に走っていた。
 中心街の周辺では、今もタイガーをきりひらいて、住宅建設がさかんに行われ、また、道路はほりかえされて、伐採されたタイガーの木の根がごろごろしており、新しい町の香りをただよわせていた。
 市の建設局長は、
 「国からの投資が順調ならば、二年半後の一九六七年には、住宅や公共施設の建設は完了する。
 そうなれば、流刑地時代の古い木造住宅や、近くにあるエネルゲチカ地区に住んでいる人々は、新しいブラーツクの町にひっこすことになり、人口十三万五千の、シベリアでは理想的な都市になると思う。」
 とのべ、さらに青写真をひろげて、
 「新しい町では、どこのアパートに住んでも、学校と託児所が、二百五十メートルから、四百五十メートルの範囲内に設けられ、買い物も主婦が遠くへ足をはこばずにすむよう、デパートを適正に配置する。
 また、三年後には、八階、九階といった市庁舎、公会堂、劇場が建設され、四百室もある九階建てのホテル、“アンガラ”もお目みえするでしょう。
 みなさんも三年後に、ぜひもう一度きてください。」
 大規模な都市建設をまのあたりに見て、建設局長の言葉を信用せざるをえなかった。
 ブラーツクは、また、若い人々の町でもある。
 発電所の建設のために、ソビエト各地からのりこんできた独身の青年の中には、ブラーツクで結婚した人も多いことだろう。
 町を歩いていても、若い夫婦が、赤ん坊をうば車に乗せて、散歩している姿をあちこちで見かけた。
 イルクーツクやヤクーツクあたりでは、とても見られない風景である。

 若い女性や子供たちの服装も、モスクワとくらべてもひけをとらないほど気がきいている。
 町の百貨店にいくと、ソビエトにしては最高級の婦人服地が豊富に陳列され、ポーズをとっているマネキン人形を見たのも、私たちがあるいたシベリアの都市では、ブラーツクだけであった。
 地元テレビ局の人の話しでは、私たちが訪れるちょっとまえに、日本製のナイロン靴下も売られたということである。
 さらに、私たちの関心をよんだのは、ブラーツクの労働者の賃金が高いことである。
 発電所のダムではたらいている労働者に、インタビューしたとき、ウラルのスベルドロフスクからきて、両親とくらしている二十二歳の独身者が、
 「月給は二百六十ルーブル(十万四千円)。」
 と、こたえたのには、私たちよりも、同行のロシア人の方がびっくりした。
 同行者で一番高給のイワノフ氏が百八十ルーブルで、モスクワ放送のカメラマンは二百五十ルーブルが最高だという。
 また、レニングラード大学卒で三十六歳の通訳が百五十ルーブル、血気さかん穴三十七歳の連絡係のスタチェンコフ氏にいたっては百ルーブルだから、二十二歳のブラーツクの一労働者の四十パーセントに達しないわけである。
 彼らがおどろくのもむりはない。


ブラーツクの百貨店の婦人服売場

 私たちがおどろいた顔をすると、そばにいた除隊兵だという労働者が、ポケットからしわくちゃになった月給明細書をとりだして、
 「自分は妻と二人の子供がいるが、月給はこのとおり二百六十ルーブルだ。」
 と、いう。そして、さらにべつな労働者は、
 「自分は、三百ルーブルもらっている。」
 と、とくいげに話していた。私たちは、同行のロシア人に、
 「モスクワからブラーツクに転勤したらどうか。」
 と、ひやかし半分にいってみたが、彼らにとっては月給がやすくても、シベリアよりはモスクワの方がいいというのが本音のようである。
 高賃金、快適な住居、ゆたかな消費物資、三拍子そろったこのブラーツクは、シベリアの労働者にとっては、申し分のないところだろう。
 労働者を吸収し定着させようというのは、シベリア開発のキメ手でもあり、そういった政策がここブラーツクでは、着実に実行されているといってもよいであろう。
 シベリアでは、古い町や、古い工場の労働者の賃金にくらべて、ブラーツクとかシェレホフといつた新しい工場をもつ新興都市ほど賃金がよくなっている。
 イルクーツクあたりでは、一般に賃金が安いためか、市内の住宅建設現場では、ほとんど労働者を見かけず、大きなクレーンが、いく日もたれさがったままになっているのを見かけた。
 現にイルクーツクでは、一九五九年に三十六万五千の人口が、三年後万一九六二年には三十三万五千と、三年間に二万人もへっている。

 ところで私たちは、ブラーツクの町を歩いていて、アパートの壁に赤い星のマークのついた看板があり、星のまわりに、「落第せずにがんばろう」と、書いてあるのをあちこちで見かけた。
 地元の人にきくと、そのアパートに住んでいる子供たちは、一人の落第生もいないことをほこるためにかかげているもので、もちろん、子供たち自身が考えだしたものだという。


アパートにかざられた赤い星のマーク



「落第せずにがんばろう」の
標語がついたアパート

 私たちは、政府の生産競争が、こうした子供の世界にまでしみこんできているのかと、ちょっと憂鬱(ゆううつ)になったが、土地の人は、
 「シベリアの新しい都市には、こうした、新しい習慣が生まれるのだ。」 と、こともなげに語っていた。

top
****************************************