****************************************
HOME  サイパン島全滅 対馬丸 ひめゆり 満州からの引揚げ 満蒙開拓団の壊滅 ビルマ脱出記 シベリア抑留

学童疎開船『対馬丸』の撃沈
(『対馬丸』大城立祐/嘉陽安男/船越義彰・著 長新太・絵 理論社 1982年刊)

1 命がけの教育
2 行くも地獄、残るも地獄
3 親と子と
4 不気味な前夜
5 集合
6 たそがれの出航
7 無邪気な乗客
8 今晩はあぶない
9 撃沈
10 死とたたかう漂流
11 役に立った手旗
(仲宗根正男の話)
12 助けあいながら
(阿波連休子の話)
13 幼い知恵と意志で
(宮城啓子の話)
14 わんぱくも参った
(田場兼靖の話)
15 泣きべそと夜光虫
(名城妙子の話)
16 愛児の死をみながら
(田名宗徳の話)
17 むなしい上陸
18 校長が殺したか
19 燃えろ、燃えろ
大城立裕(おおしろ・たつひろ)
大正14年9月19日、沖縄県中城村に生まれる。昭和42年上期、「カクテル・パーティー」で第57回芥川賞受賞。著書『カクテル・パーティー』『風の御主前』『小説琉球処分』『まぼろしの祖国』『内なる沖縄』『般若心経入門』など。

嘉陽安男(かよう・やすお)
大正13年2月15日、沖縄県那覇市に生まれる。主に沖縄歴史と沖縄戦を題材にした小説を、沖縄の新聞・雑誌に発表。代表作は『新説阿麻和利』。著書『沖縄戦史』(共著)

船越義彰(ふなこし・ぎしょう)
昭和1年12月27日、沖縄県那覇市に生まれる。沖縄の新聞に小説の連載数編。著書に『船越義彰詩集』『沖縄戦史』(共著) 『きじむなあ物語』『なはわらべ行状記』。

グラビア(写真は『悪石島』より) top


対馬丸(6754トン)全姿  (日本郵船株式会社提供)
昭和19年8月22日夜、アメリカ海軍潜水艦の魚雷攻撃にあって、暗黒の波間に没しさった。疎開学童、一般あわせて1,700余名を満載。うち、いたいけな学童は800名ちかい。
なお、この船は接収したイギリス船を修復したもので、見かけは立派だが船足の遅いオンボロ船であった。


悪石島 (あくせきとう、琉球海運株式会社提供)
遭難位置は、この裏側、島の6〜7海里さきである。
対馬丸は敵潜水艦の目をのがれるために、正規の航路をはずしたのだが……。深夜の海になげこまれた学童たちは、遠く、くろぐろと浮かぶ悪石島を無人島と見たが、それでも「ああ、あれにたどりつきたい」とおもった。
なおこの島は今は、住民約70人、小学校もある島(ネットより)


遭難当時、現場にむかって台風が近づきつつあったが、
三日目に急激に方向を変えて北東へ去った。元の方向で
進めば、漂流中の者は生き残れなかったはずである。


当時の那覇市の地図、赤で囲んだ市内の八つの小学校(国民学校)の学童疎開計画から物語は始まる。
鉄道は砂糖黍輸送用の軽便鉄道で、当時は軍用に使われていた。

遭難死体漂着現場(奄美大島宇検(うけん)村役場提供)
遭難後数日をへて、奄美大島の焼内湾付近に、無数の死体が漂着し、人々はそこを「肉の海」とよんだ。
あたりの陸地に人気はすくなく、左下の写真のような草むらに応急の埋葬をされた。


遺体が埋められた草むら。


湾の入口にある技手久島。「きんむん」という民俗伝説的
怪物がいて、人は住まない。遺体はここにも埋葬された。


小桜の塔(戦後建てられたもの)
那覇港外、「波の上」の岡のふもとに、対馬丸が
学童たちをのせるために停泊したあたりへ、
まっすぐ向いて、塔は立っている。鳩像の下には、
「いのちみじかく青汐に……」の詩が刻まれている。

事件の概要と弔(とむら)いの記録

 昭和十九年八月二十二日よる十時十二分、鹿児島港から南へ百四十三浬はなれた北緯二十九度三十三分、東経百二十九度三十分、十島(としま)村悪石島(あくせきとう)の西北方、六・七浬の海上を航行しつつあった船団のうちの一隻が、敵の潜水艦の魚雷攻撃にあい、十一分ののち沈没した。
 船の名は対馬丸、六千七百五十四トン――
 船団は三隻、それに砲艦「宇治(うじ)」、駆逐艦「蓮(はす)」と二隻の護衛がついて、沖縄からの疎開者を鹿児島へ送るところであった。
 僚船、暁空(ぎょうくう)丸と和浦(わうら)丸の二隻は、対馬丸が火柱を吹き上げて暗黒の波間に消えるのを見とどける暇もなく散開した。
 対馬丸は、学童、一般、あわせて一千六百六十一名を満載していた。うち学童は八百余名である。
 これよりさき、昭和十九年七月七日夜、敵の沖縄島上陸必至とみた参謀本部の要請で、政府は緊急閣譏を開催、奄美大島以南先島に至る琉球列島のうちの五大島嶼の戦力にならない老幼婦女子の本土ならびに台湾への疎開を決定し、ただちに関係先に指令が発せられた。
 この計画によると、沖縄県から日本本土に八万、台湾に二万、計十万を疎開させる予定であった。
 経費はもちろん国庫負担、大蔵省第二予備金を支出充当して、事務を推進することになった。
 輸送も、現地補給にあたった陸海軍輸送船ならびに艦艇の復航を利用することとし、疎開地上陸地点から目的地までの輸送費いっさいも当然含めての国庫負担である。
 緊急指令に接した沖縄県では、現地軍と協議、海上情勢の緊迫を考慮し、できるだけ短い日数で予定人員の疎開を完了するよう計画をたてた。
 県はただちにその事務を警察部所管とし、新しく地方事務官一名を長とする特別援護室を設置、警部二、警部補三、巡査部長および巡査各数名を配し、さらに内政、経済各部から属官、雇員を配置して事務の円滑な運営をはかった。
 室長は、内政部調査課長浦崎純(うらざきじゅん)が兼務した。
 地方での疎開事務は、各警察署が担当し、市町村長を督励して強力におしすすめ、学童の疎開については、教学課視学を特別援護室兼務として推進させることにした。
 しかし、一家の中堅である男子壮年者が沖縄に留まり、老幼婦女子のみを未知の土地に送るという生活の不安や、肉親の断ち難い愛情、それに加えて、航海中の敵潜水艦からの脅威もあり、住民は疎開の勧奨に容易に応じようとはしなかった。
 短時日での予定人員の送り出しがあやぶまれたので、国策という名目のもとに、県庁、警察の職員および家族を率先疎開させ、これにより一般住民を啓蒙することに期待した。
 同時に学童疎開に対しては、資質優秀な児童を安全地帯に移して、たとえ沖縄全県民が玉砕することになっても、子孫を後世に残すことができる。
 したがって、優秀な教師と学童をいま疎開させることは、将来に対処する重大な意義を有するから、他の一般婦女子よりも優先すべきであるとの理念により、とくに勧奨には熱意をもってあたった。
 昭和十九年七月中旬、垂範の意味で県庁、警察の職員の家族が疎開してから、昭和二十年三月最後の疎開までに、百八十七隻、人員にして約七万。
 対馬丸乗船者中、学童だけについていえば、運よく生残った者、わずかに五十九人。
 年は七歳から十四、五歳まで、せめて子供だけは安全な地へ送ろうと願った両親の膝下を離れた幼き者八百余人が、おりから低気圧のために高くなった荒波の底深く船とともに沈んだ。
 死者のうち、氏名の判名している者は七百八十九人である。
 一般疎開者も生存者は九十八人しかいない。
 祖国日本と琉球を結ぶ航路は、現在対馬丸の遭難現場近くを通っている。
 その深海の底でいまなお多くの遺骨が、孔のおいた船体のなかにある。

 奄美大島の大和(やまと)村、宇検(うけん)村、実久(さねく)村に漂流屍体があがり、もっとも多かった宇検村では、約九十体、宇検村警防分団長菊地豊大や字芦検の藤野八十二らが中心となって、埋葬し墓標をたてた。
 一九五〇年(昭和二十五)、大島民政府「奄美群島政府の前身」から、那覇市役所あてにこの遺骨について通知があった。 那覇市ではその名簿をそえて各市町村に通知したが、まだ新聞、ラジオが十分に復興しない当時で、ごくわずかの遺族だけがこれを認めた。
 その後しばらくして、久高将秀(くだかしょうしゅう)は偶然の機会から奄美大島から来た人と知り合い、その話で宇検村に遺体が埋葬されている事情を知った。
 一九五〇年七月十八日、久高将秀は長男将政の遺骨を拾うため、単身自費で奄美大島にわたった。
 そして、埋葬現場が年をへて荒れているなかに、三十余体の遺骨が「そのうち一部のみ氏名を伝えて」あるのを確認して思いたち、沖縄へ帰るとただちに、遺族の浦崎康華(うらさきこうか)、又吉康福(またきちこうふく)らにはかり、遺骨収拾の相談ができ、沖縄群島政府に協力を依頼した。
 沖縄群島政府では公告によって遺族を召集し、一九五〇年十月十五日、那覇市壷屋(つぼや)小学校において、対馬丸遭難学童遺族大会を催した。
 那覇市長当間重剛(とうまじゅごう)はその挨拶で、
 「疎開学童中多数の犠牲者をだした那覇市としては、適当な土地を選定し、ひめゆりの塔のような立派な碑を建立し、香華のたえないようにしたい」とのべた。
 この大会において、会務運営委員として、委員長浦崎康華、委員上地清(羽地村)、平安山栄正(本部町)、新垣永秀(美里村)、国吉真牛(石川市)、比嘉良積(勝連村)、又吉康福、宮城普善、上原真松、久高将秀、宮里雄喜、運天宗徳(以上那覇市)、大田守真(首里市)、宮城清次郎(真和志村)、金城秀芳(三和村)の十五名と大島派遣委員四名とを選定し、遺族会は実質的にその活動をはじめた。
 運営委員長には、浦崎康華がえらばれた。
 一九五〇年十月二十六日、大島派遣委員上原真松、久高将秀、島袋寛孝、大田守真の四名に沖縄群島政府総務部の屋良宣伸事務官を加えて出発した。
 現地では、屋良、久高、大田が宇検村へ、上原、島袋が大和村と実久村へと手分けして収拾した。
 各村役場は全面的に協力した。
 翌十一月十七日、大島派遣委員は、遺骨百五柱を護って帰覇。遺骨は群島政府安置室に奉護し、翌日から那覇在住の委員が遺骨と遺品の整理にあたった。その結果、氏名の判明した遺骨は、三十一柱、他は氏名不詳。
    (中略)
 同年十一月二十五日、沖縄群島政府主催で、その構内において合同慰霊祭を執行。
 その後、慰霊塔候補地を那覇市当局と折衝したが、都市計画その他の事情で未定。
 その間、引取人のなかった遺骨の処理については、一九五三年十月三日の新聞に琉球政府社会局が公告をなし、なお引取人のない分を同年十一月八日、魂魄(こんぱく)の塔に合祀した。
 これよりさき、那覇市の波上山(はじょうざん)護国寺「住職名幸芳章(なこうほうしょう)大僧正」に、沖縄戦没学童慰霊のための小桜の塔がたてられた。
 これは住職名幸が一九五二年、大阪地方に旅行中、偶然に知りあった愛知県丹陽村すずしろ子供会会長河合桂の申し出に端を発し、沖縄にたくさんの慰霊塔はあるが、まだ子供のための塔がないというところから企画され、愛知県知事を中心として県会も動き、学童の動きとなって一円献金で二十万円あつまり、愛知県において設計、資材をおくり、名幸が現地で指揮して建てた。
 題字は愛知県出身の厚生大臣草葉隆円(くさばらゆうえん)が書いた。
 この除幕式を一九五三年五月五日の子供の日に、愛知県会議員代表松浦浅吉と河合桂との両名の参列をえておこなったが、新聞、ラジオを通じてのよびかけに応じて集まった遺族のほとんどが対馬亢の関係者であった。
 その後、小桜の塔の慰霊祭は毎年おこなわれたが、三年目の一九五五年から、その祭日を、対馬亢遭難日の八月二十二日にあらためた。
 参列者が対馬亢関係者にかぎられてきたからである。
 なお、すずしろ会では、名古屋学芸大学教授山崎敏夫に作詞を委嘱して、つぎの弔歌を贈り、塔に刻ましめたが、これは古筆愛子「那覇市在住」が作曲し、ある年間の慰霊祭に小学校学童代表によって唱われた。

  いのちみじかく青汐に
  花とちりっっ過ぎゆけり
  年はめぐれど帰りこぬ
  おさなき顔の眼には見ゆ

 小桜の塔を管理し祭をおこなうために小桜会を組織し、一九五六年から新里清篤がその会長に任じたが、小桜会と対馬丸遭難学童遺族会とは、一九五八年(昭和三十三)八月二十二日の慰霊祭を機として合体し、小桜の塔は遺族会の管理するところとなった。
 一九五七年五月、ちょうど沖縄戦没十三回忌の年にあたって、青銅製直径一尺一寸の「戦没学童の像」がかざられた。
 これは佐藤日建(東京新宿在住)と名幸芳章との協力によって実現した。
 その後、塔の改築にともない、像は沖縄教職員会館内、教職関係戦没者慰霊室に移された。
 塔はその後、改築の必要を生じ、玉那覇正吉(たまなはせいきち)「琉球大学美術工芸学科助教授」設計、合資会社沖縄実業(宮里盛助社長)施工で、元の塔からすこしはなれた旭が丘の中腹に、敷地約二百坪(六百六十平方メートル)、二千三百ドルの工費で建設、一九五九年六月九日、除幕式をおこなった。
 塔の正面は、対馬丸のうかんでいた那覇港外にむかっている。
 また塔の脚下周囲に、琉球海運株式会社(渡嘉敷真影社長)の世話で、悪石島の小石を霊石として敷きつめたところ、コンクリート枠の内部に一個の過不足もなく全部おさまったということが、話題となった。
 沖縄の習慣として死者の祭祀は三十三回忌をもって打ち切られるのが普通であるが、小桜の塔前における対馬丸遭難学童の慰霊祭は、三十三回忌(一九七六=昭和五十一年)のあともなお、続けられている。

   あとがき   一九八二年六月   大城立裕/嘉陽安男/船越義彰 top

 学童疎開船対馬丸の犠牲の記録を私たちが一冊にまとめたのは、一九六一年(昭和三十六)のことです。
 遺族会から委嘱されたことがきっかけになったのですが、この機会を得たことをこころから感謝しています。
 私たちは三人とも大正末期の生まれで、いわゆる戦中世代にぞくし、沖縄戦にかかわっていえば、「ひめゆり部隊」や「沖縄健児隊」の人たちと、きわめて近い位置にいます。それだけに戦争の犠牲とは何であるか、戦争の悲しさ、くだらなさとは何であるか、よく知っているつもりですが、この対馬丸ほどやりきれない思いを誘われたことも珍しいことです。
 たとえば私たちはくらべてみることができます――
 一九一二年四月十四日の深夜、しずかな大西洋上で氷山と衝突して沈没したタイタニック号の記録は有名ですが、映画ではその沈んでいく巨船の甲板で、楽団が聖歌を演奏している場面が、感動的でした。
 書かれた記録によれば、この事実は多少の疑問を残しているということですが、それでも難にあった人々が神に祈ることを知っていたのは、間違いありますまい。
 その点は、かの学徒隊の友人たちも同じです。
 彼ら彼女たちには、自分の犠牲が国家のための聖なるものだという自覚がありました。
 ですから、みずから進んで死を選ぶこともありました。
 しかし、対馬丸で遭難した学童たちは、祈ることも知りませんでした。
 それどころか、自分という一個の人間が幼いながらも存在する、その位置にたいする自覚すらなかったのです。
 疎開を修学旅行と間違えた無邪気な彼ら、「疎開すれば落着いて勉強ができる」と夢を見ていた彼らが、大人たちの戦争のまきぞえをくって、死んでいきました。
 「天皇陛下万歳」をさけんで戦死する大人の悲劇とは、また異なりましょう。
 その責任を、誰かが負わねばなりますまい。
 また、あの子供たちを喪(うしな)った親たちも、この上なく痛ましいものです。
 疎開に出てゆくも地獄、残るも地獄という状況のなかで、軍のすすめるままに疎開をえらび、せめて子供だけでも生残らせたいと願った、その選択を裏切られたのです。
 負うべからざる責任を負わなければならない親の立場は、たんなる逆縁といってすまされることではありません。
 これは私たちの体験した、私たちのための戦争の歴史の、ひとつの記録です。
 いま私たちは、これを単に思い出話におわらしめてはならない時機を迎えています。
 この歴史を、いまの日本の幼い子らと共有したい、という思いが、しきりに私たちを責めます。
 あの遭難現場を、何年に一度か、私たちは船で通ります。本土との往復の途次です。
 たいてい夜なかですが、わが子がいま、あの子たちと同じ年頃だ、いまわが子がこの海に放りだされたら、と思い及んで、胸をしめつけられたことがあります。
 この思いを、同胞の親たちや子らと共有したいと思います。
 このつたない、しかし精一杯の作品を公刊する所以です。
 記録として一番残念なのは、死んだ人たちの苦しんだ有様を伝え得ないことです。
 本当は、そのほうがもっと大事なのに……。
 生残った者のみが歴史を記録するということを、いまさらのようにひとつの問題として考えます。
 また、取材しての印象をひとつだけ書いておきたいのですが、女の子で生残ったのは、ほとんどがいわゆる男まさりで意志の強い人ばかりだ、ということです。
 例外の人には、強く助け励ます人がついていました。
 体験記のうち、阿波連休子さんの分は、本人が故人になられているので、金城和彦、小原正雄共著『みんなみの巌のはてに――沖縄の遺書』(一九五九、光文社刊)の一部分を、金城氏のご諒解をえて、利用させていただきました。
 金城さんにあつくお礼を申しあげます。
 初版は『悪石島(あくせきとう)――疎開船学童死のドキュメント』(一九六一、文林書房刊)、再版は『悪石島――学童疎開船対馬丸の悲劇』(一九七五、おりじん書房)と題しましたが、今度全面的に改稿して、題名も『対馬丸』(一九八二、理論社)に改めました。
 新しい本のつもりです。大きく加筆したなかに、護衛艦にかかわる記述があります。
 砲艦「宇治」の主計長であった前田紀太郎氏が、貴重な体験記を提供してくださいました。
 これで、旧版に欠けていた大きな問題点を浮き彫りにすることができたものと思います。
 前田氏にあつくお礼を申しあげます。
 新版が出るについては、この本を原作とするドキュメンタリー・アニメーション『対馬丸――さようなら沖縄』の制作が機縁になっています。
 「対馬丸製作委員会」に敬意と感謝をささげます。
 改稿にあたって、この歴史は決して大人の思い出話でなく、今の子供たちが体験者の同世代として共有すべきものなのだ、という視点を強くみずから言いきかせました。
 この本の刊行にあたり、すばらしい絵でご協力くださった長新太氏と、本づくりでお世話になった理論社の編集部の日比野茂樹氏に、深く感謝します。

top
****************************************