****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

1 いのちがけの教育

 昭和十九年七月十九日――
 那覇(なは)国民学校の職員室では、翌日おこなわれるはずの第一学期の終業式について職員会議が開かれたが、教師たちは重苦しい緊迫(きんぱく)感を全身で受止めて、じっと動かなかった。
 三分の一くらい席があいているのは、飛行場づくりの作業に生徒を引率して行っているからであった。
 風がそよとも動かず、じっとすわっているだけで脂汗(あぶらあせ)がじりじりとふき出て来た。沖縄の夏はひどく暑い。教師たちは無意識に書類を扇がわりに動かしていたが、その動作も彼らが化石になったのではないことを証拠だてているほかに、なんの役にもたっていなさそうであった。

 渡嘉敷真睦(とかしきしんぼく)校長は、口をかたく結んでおしだまっていた。
 巨漢だから、まるで難局に直面した西郷さんのようだ。
 彼の前には県教学課からその日に届けられたばかりの通達文書がひろげられていた。
 教親第五九五号・「学童集団疎開(そかい)準備に関する件」とある。
 発信者は沖縄県内務部長、あて先は県下の市や郡の長と国民学校長である。
 国民学校とは、小学校のことを戦時中だけとくにそうよんだ。
 「時局の現段階に対処し一億国民総力を敵反攻に備うる国土防衛態勢確立急務なるとき……」
 と、緊張した調子ではじめられていて、学童を安全地区へ集団疎開させる準備をせよ、という指示であった。
 「疎開」とは戦争被害をさけるための人口移住のことである。
 もちろん、さしあたっては戦争がおわるまでの臨時の移住で、それゆえにいずれは戻ってくるという希望ももったが、またそれだけに、それほどまでに戦争は緊迫(きんぱく)しているのかという悲壮感をともなっていた。
 太平洋戦争は終盤を迎えて、一か月前にはサイパン島が敵の手におち、まもなく沖縄へ攻めこんでくるに違いないと、軍はみていた。
 東京をはじめ全国の大都市から農山村地帯への疎開がすでにはじめられていたが、沖縄からは海を渡って九州や台湾へ移らなければならないということが、とくに重大な問題であった。
 県庁では疎開事務を警察部所管とし、そのなかにあらたに特別援護室(えんごしつ)を設けて、警官と事務官とを配し、市町村長や学校長を督励(とくれい)してあわただしく疎開事務をはじめた。
 通達文書には、集団疎開の目的として、戦時中といえども少国民の教育にさしつかえないようにするため、というほかに、「県内食料事情の調節を図るため」とあり、これがさらにひとつの深刻な事情をあらわしていた。
 つまり、沖縄はもはや住民のための島というより、戦争のための軍隊の島になりつつあったのである。
 昭和十九年はじめに、沖縄防衛のための陸海軍の配備がおこなわれ、それが七月から八月にかけて急速にふやされて、兵隊の進駐が十万。
 もと三十万という島の人口が、一挙に四十万を越した。
 沖縄本島の野や山は兵隊でいっぱいになった、といっても過言ではなく、同時に食料の確保がいかに大事であるかを、住民がひしひしと感ずるようになっていた。
 ここから、疎開への関心はきざした。通達文言の趣旨(しゅし)もそれであるには違いない。
 しかし、学童だけの集団疎開とは、突然の感じであった。
 言われてみれば、よく理解できることではある。
 しかし、やはり沈黙せざるを得ないのは、あまりにいじらしい、という思いを誘われるからだ。
 七月二十二日までに疎開希望者の概数を文書または電報、電話などで報告し、二十八日までに確実な報告をせよ、と指示されている。
 それで、終業式の打ち合わせどころではない、緊急の協議になった。
 いや、協議ではない。
 「学童と父兄にぜひ疎開をするようにすすめよ」という校長命令のための会議なのだ。
 「沖縄は戦場になるから、にげろということですか」
 上原という若い教師が、重苦しい沈黙を破るように発言した。
 他の教師たちが、いっせいにそっちを見る。
 無意識の怖れをよびさまされた緊張の表情もあるし、馬鹿なことを言うなという非難の表情もある。
 「さきほども読みあげたとおり……」校長は迫らぬ表情をつくろって、
 「疎開の希望者を募集するにあたっては、学童や父兄の十分な理解のもとに行うようにし、少なくとも敗戦思想に陥らしめることがないように、そして単に避難とか退散とかのためでなく、ひたすら戦争完遂のための県内防衛態勢の確立強化をはかることにある……つまり、残留する父兄(ふけい)婦女子(ふじょし)に不安を与えるようなことになってもいけない……」

 言葉を選びながら、項(うなじ)の汗をふく。
 「わかりました。では、疎開する子供たちにたいしては……」
 上原はくいさがって、「万一の場合、校長先生が責任を負いますか」
 校長は上原をにらみすえた。教師たちもはっとした。
 「潜水艦にやられた場合ですよ。……やられたら責任は誰が持ちますか」
 言ってはいけないのだという気持ちと、いやそこはまず考えなければならないのだという気持ちとが、全員の胸のなかでせめぎあった。
 沖縄から鹿児島へかけて、敵の潜水艦がウヨウヨしているという戦況は、すでに常識になっている。
 これまでにも嘉義(かぎ)丸、開城(かいじょう)丸などという貨客船が沈められたことは、公然の秘密なのだ。しかし、 「疎開は国策ですよ……」誰かの一言が、校長の返事のかわりになった。
 「次代を背負う少国民を護るためだ」
 その護るためが滅ぼすためになるかも知れない。
 しかし、いまはその大義名分に賭けるしかないのだろう。
 校庭では、ひっきりなしに兵隊が動きまわり、大声を出している。
 市内の八つの国民学校は、どこも兵舎になっていて授業は、街の倶楽部(クラブ=集会所)や空いた倉庫でおこなっている。
 職員会議になると教師たちは集まってくるのだった。
 教師たちは、ただちに児童の家庭訪問にかかるために起(た)ちあがった。

 那覇国民学校は、那覇市内全部の高等科生を集めている。
 (国民学校を初等科六年と高等科二年とに分けていた。 那覇市では高等科を一校だけに集めた)
 家庭訪問は、市全域にわたる大事業であった。
 教師たちは自分の担当町内を、生徒を案内にして一軒一軒まわった。
 疎開の重要性を、ざっと校長の請(うけ)売りで説明しては次にうつる。
 そんな方法でも、全部をまわることはとうていできないので、疎開させそうな家庭だけに行くことにした。

 天妃(てんぴ)国民学校では、若い教師の田名宗徳(だなそうとく)が、平良仁一(たいらじんいち)校長の前で、自分の所信を披櫪していた。
 痩せがらな校長は、精悍(せいかん)な田名の精力的な熱心さに圧倒されそうであった。
 「私のねらいは、松下村塾(しょうかそんじゅく)です」
 田名は、校長の机のふちを両手でつかまえて乗り出すようにしていたし、、校長はうしろに反り身になっていた。
 「いまの状態で、満足な教育ができると思いますか。私には自信がありません。
 教室は兵隊に占領され、町内の倶楽部(クラブ)に分散しての授業。
 先生方は、毎日作業に疲れて教材の研究もろくにやれません。
 それにくらべると朝から晩まで、児童と寝起きをともにして、教育に全力を傾注(けいちゅう)できるなら、疎開でも何でもすべきです。
 松下村塾から幾多の志士が輩出したように、教師と児童の共同の生活から国策にそった効果のある教育の方法が生れるはずです。
 私は、児童たちの現在の生活を見るに忍びません。
 ――魂(たましい)と魂の触れあう仲にこそ、立派な教育の成果があがると思うのです」
 「それは、まあ、そうだが、疎開をねえ、……疎開させると、あとの学校運営の問題もあるし
 ……どうだろうか、敵が上陸して来ることが考えられるだろうか」
 「それは、いちがいに断定はできないでしょう。
 しかし疎開は、少なくとも現在沖縄のおかれている状況から推(お)して、絶対必要な措置(そち)だと思います。
 教育の条件が悪くなることは考えられても、よくなるとは思えません」
 「うん。そうかも知れん。しかし、どうも海上の危険を思うと……」
 「そんなことは言っておれませんよ。
 第一、軍の要請で国策として決まっておることですし、やるほかはありませんよ」
 「うん、すすめてはみるがね」
 けさの職員会議で、教親第五九五号の通達文書について、平良校長は、消極的な姿勢をほのめかしたところだ。
 疎開に関しては、
  一、海上に敵潜水艦の攻撃という脅威があり、
  二、敵が沖縄に上陸するという確信は持てないし、
  三、学校が県外に分散して行くことになると、残留した組も疎開した組も、ともに学校運営ということで不利を免れない……。
 そのほかうまく説明はできないが、漠然とした不安があって、乗り気になれない。
 だから、通達文書の指示について具体的な腹案(ふくあん)を準備していなかった。
 こうした校長の消極的な態度は、職員の間にすぐ通じた。
 田名は疎開はたんに戦力増強という観点からでなく、教育を守るという教育者の良心からも強力に推進すべきだと考えていたから、校長の消極的な態度にあきたらなく思い、会議がおわって校長室へ引き上げた校長のあとを追ったのである。
 「すすめてみる、ではだめです。命令するんですな」
 二人は、互いの気持ちがわからぬわけではない。校長も教育熱心な田名の熱意に辟易(へきえき)しながらも、新学期にこの学校に赴任(ふにん)して来ていらい、落ちついて抱負(ほうふ)を実際の運営面に移したことがなかったと反省していた。
 松山国民学校(市内の前任校)にいたころ、学校区の父兄の時局啓蒙(けいもう)のためにつづけていた行事などのことを考えると、それが好評だっただけに、いま軍隊に接収された校舎の管理とか、分散した教室の巡視とかに多くの時間をさかれている生活には我慢ができない。
 しかし、いくら疎開が国策でも、集団でごっそり児童が疎開して行ってしまうと、あとの学校運営が張りあいのないものになってしまいそうで、疎開の勧奨(かんしょう)に乗り気になれないひっかかるものがあった。
 田名(だな)のほうは、校長から視線をそらし外の兵隊の動きを眺めた。校庭には児童の姿は一人も見られない。
 学校が、すでに教育の場ではなくなっている。
 彼は、また校長を見た。
 「教育の目標は、たんなる人的資源の消耗品を育てることではないと思います。
 高邁(こうまい)なる国家意識を把握して、国家の大事に小我を捨てて大義に生きることのできる、愛国の志士をつくりあげることにあるのではないでしょうか。
 馬糞(ばふん)と汗と皮革(ひかく)の臭気に満ちた喧騒(けんそう)の中では、児童たちも勉強できませんよ」
 田名は、静かな調子に戻った。校長も両ひじを机にのせた楽な姿勢になっていた。
 「勧奨するとして、引率の教師がいるわけだが、君、ついて行ってもらえるか」
 「おいいつけなら喜んで行きます。
 責任の重大さも、海上の危険もよく承知していますが、ここで実のはいらない授業をやっている日々のつらさを思うと、たとえ、異郷(いきょう)でどんな苦労があろうと、教育に心魂(しんこん)を打ちこめる充実した生活ができるなら、そのほうを選びます」
 間もなく田名は職員室へ戻ったが、平良(たいら)校長は一人になると、また決心がにぶった。
 「だが、これは命令だ……」
 文書綴りを書類棚に納めながら、われとわが心に言いきかせてふと淋しくなり、おのずと自嘲(じちょう)の笑いをうかべた。
 翌日、朝礼で彼は全児童に終業式の挨拶(あいさつ)を行い、ついでに疎開のはなしをした。
 「お家に帰って、よくお父さんやお母さんと相談するんですよ。希望者ははやく申し込むようにしなさい――」
 式がすんで校長室に戻った彼は、姿勢を正して暝目(めいもく)した。
 「希望者が何名くらいあるだろうか……」
 ひょっとするとほとんどないのではないか。
 「自分だったら、幼い子供を手放して異郷へやれるだろうか。できそうもない……」
 校長は、じっと動かなかった。
 そして、学区域内に他県からの寄留(きりゅう)商人が多いことに思いいたると、彼らの引き揚げのために、無理にすすめなくとも相当数の希望者がいるのではないかと考え、今朝の話はあの程度でよかったと安んじた。
 実際に、彼の予想はあたっていて、翌日は早速(さっそく)申込者があった。
 その日、市内八校の校長が、疎開勧奨の件で那覇国民学校に集まったとき、彼はその話をした。
 校長たち全員に共通な不安は、すすめてもし海上で事故があったらということであったから、平良校長の話は責任のうえでいくらか気が楽になるということで羨(うらや)まれた。
 午後四時半、那覇(なは)、上之山(うえのやま)、天妃(てんぴ)、松山(まつやま)、甲辰(こうしん)、久茂地(くもじ)、(とまり)、垣花(かきのはな)八校の校長が那覇国民学校に集まった。
 「渡辺司令官が泣いたというのは本当ですかな」
 誰かが言ったのをきっかけに、戦局がいかに容易ならない状態であるかということが、しばらく話題になった。
 「公会堂での話だったそうですね」
 「いや、沖縄ホテルでの昼食会の時でしょう。――
 サイパンの次は沖縄だ。ここで、皆が総力決戦体制を即刻ととのえなければならぬ――と、それは悲愴(ひそう)なものだったそうですな」
 緊迫した空気が流れたのは当然であった。
 軍司令官が、沖縄が決戦揚になると言明し、敵襲に備えて態勢を整えなければならぬと訴えたということは、今日の集合の趣旨が趣旨だけに、八校の校長の表情を固くさせないわけにいかない。
 「文書が昨日届いたばかりで、さっそく疎開の計画をたてなければならないのですが、先生がた、どういうふうに処置しましたかな」
 司会は市の奥村視学(しがく)である。視学とは、文教行政官庁で学校の管理、指導にあたり、勤務評定(きんむひょうてい)をも担当するので、学校現場には大きな権威(けんい)をもっていた。
 「今日さっそく、保護者会を開きまして、いまさき終わったばかりです」
 「児童によく話して、家へ帰って保護者と相談して申し込むようにいいつけておいたのですが……」
 八人とも同じような答えであった。
 「希望者は、おるようですか」
 「さァ、なにしろ昨日の通達文書ですからな。それに事が事でしょう。……明日あたり、どうですか。
 いないことはないでしょうが」
 「私のところは、そう無理に勧奨(かんしょう)しなくても、結構希望して来ると思います。
 学区域は、他府県の方が多いですから、家族で故郷へ引き揚げるようです。――あんたところもそんなじゃありませんか」
 天妃(てんぴ)の平良(たいら)校長は、松山の校長をかえりみていった。
 「そうですね。県庁の役人が多いから」
 奥村視学は二人の話を遮(さえぎ)った。
 「そ、そんなのんきな……。そんなのんきなことを言ってちゃいけません。
 この通達によると、明後日までには、大体の数も、引率教師も、養護係も、とにかく、すぐに出発できるような態勢を整えて報告しなければなりません。――
 希望して来るのを待っているなんて、そんな悠長(ゆうちょう)なことは言っておれませんよ。
 それに明日から夏休みにはいるのに、どうします? 三日間で調査して報告ができますか」
 両校長はもちろんのこと他の校長も、いつもはおとなしい視学の、叩(たた)きこむような話しぶりに、異常な緊迫感を感じ、目を丸くして黙ってしまった。
 「具体的にどういう方法で勧奨するか、それから話しあいましょう」
 奥村視学は黙ってしまった校長たちにそう言って、机上にひろげた文書に目をやった。
 校長たちも、急な発言をできるだけ控え目にしようとしていた。
 具体的にといっても、自分たちが今さっきまでとってきた方法のほかに、どんなことがやれるのか。
 そう思いまどっているのである。
 「急を要しますからな」
 視学は、催促(さいそく)するような言いかたをして、視線を上げた。
 「具体的な方法とおっしやっても、べつに。――ただ、家庭訪問でもしてもらうよりないのではありませんか」
 誰かが遠慮がちな発言をした。
 「そうですな。できるならこれから、すぐにやってください。国策(こくさく)ですからな」
 視学はわが意を得たと言いたげであった。「国策」という一言は、磐石(ばんじゃく)の重みがあった。
 校長たちはめいめいの頭の中に、もう先生たちは学校に残っていまいと思い、小使いをつかって先生たちを非常呼集し、みんなが集まってくるまで、暗い校長室にポツンと一人ですわっている自分の姿を思いえがいた。
 「引率(いんそつ)は、――優秀な者がよいですな」
 那覇国民学校の渡嘉敷(とかしき)校長は、質問というのではなく、皆に同意を求めた。
 それにはみな異議はなかった。
 「そうです。それに、家族が少ないこと。――健康な若い夫婦者なら申し分ないでしょう。
 奥さんの方は世話係りにできる」
 奥村視学は疎開について万全の協力をしてほしいとのべ、短時日だが抜かりのないよう万全の努力を頼む、とくりかえし念を押した。

top
****************************************