****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

10 死とたたかう漂流

 運のよい者が、翌日の夕方に救いあげられた。三日間漂流して救われた者もいた。
 運の悪い者は、まる八日間漂流して島にたどりついた。さらに、一番運の悪い者は死んだのだ。
 死んだ者にも生残った者にも、いろいろあった。
 泳ぎに自信があって、海面に浮かびあがるとすぐに、黒く向こうに見える島にたどりつこうと、流木やイカダに眼もくれず泳いでいった者が、力つきて浪にのまれたりした。
 仲宗根正男もはじめ泳いでゆこうとした。
 だが彼の力では高く荒く遅いかかる三角波をのり切ることができなかった。
 とてもダメだと思ったとき、たまたま近くに寄ったイカダにはいあがったのだった。

 佐久川和子は泳げもしないし気も弱かったが、はじめから船員がついていて救われた。
 ずいぶん多くの者が、せっかくイカダを拾って乗ったのに、そのあとで眠って海に落ちた。

 彼らを残して突っ走っていった護衛艦からの連絡で、鹿児島県下山川港から数隻の漁船が翌日救助に出た。 偵察機も飛んで来た。
 だが漂流者たちのうち、こういうことになれた兵隊や船員のほかは、そんなことに思いも及ばなかった。
 島らしいものは、いつも見えているようだった。
 最初の夜が明けてまず見たのは、頂きがこんもりと緑におおわれ、周囲が黒く切りたった崖になっていて、全く無人島らしくみえる島であった。
 これが悪石島であった。
 それから幾晩もすごした者は、ほかにいろいろの形の島を見た。
 あるいは雲と島とを見間違えたかもしれない。
 あるいは、ひとつの島の周囲をいくども廻っていたのかもしれない。
 あの島につきたい――と多くの者が疲労した頭で考えたが、それを果たした者はいくらもいない。
 帆も櫂(かい)もない漂流者であった。それになにしろ幼かった。
 彼らがついに生き抜き得たのは気の強さと、大人や上級生たちの庇護と、小さな頭いっぱいを使い切った知恵のたまものである。
 それにちょうど船員や兵隊と同じイカダに乗りあわせた者が、多く生き残ったようでもある。
 これは、やはり運といえるものかもしれない。
 全く兵隊や船員が、幼い者たちにあたえた庇護は大きかった。

 佐久川和子は、せっかく乗っかっておりたボートが、爆風と渦巻とでくつがえり、いったんは渦のなかに沈んだが、浮きあがったとき、まるい竹のような物にふれた。
 それにつかまって、あたりの様子がわかってみると、くつがえったボートがそのまま浮いていた。
 そのボートの背には、もう大勢すがりついていたが、彼女は泳げないので、器用にそれに近づけなかった。
 すると、船員が寄ってきた。手をひいて行き抱えあげてくれたので、ボートの背に腰かけることができた。
 兵隊や船員は、同乗の子供たちに、まずやさしかった。
 石川裕子は、はじめ板にすがりついていたが、イカダをみっけて乗りうつると、女や男の子や子供をおぶった人など七名ぐらいのなかに船員が一人と、ほかに頭のはげあがった男がいて、
 「僕は看護兵だからね」と笑った。
 だから、きっと君たちの力になる、という意味らしかった。
 石川は看護兵にしては船の医務室で見たことがないと、ふと思ったが、ふしぎにちっとも相手のことばを疑わなかった。
 そして、本当に頼もしい気持が湧いてきた。
 阿波連休子は靴がぬけてはだしになったが、夜光虫に刺されて痛がって泣くと、兵隊があやしながら拾い棄ててくれた。
 兵隊はまたやさしいだけでなく、ときには鬼にもなった。
 それは、海の上で眠ろうとする者がいるとき、そうであった。
 彼らは眠りにおちいる者を容赦なく暴力で刺激するのだった。
 実際、睡魔というものは。おそろしかった。
 イカダに七、八名も詰めこんで乗っているのが多かったが、大人も子供も、ともすれば眠って海に落ちようとした。
 イカダは、そうでなくてさえ、ずっとつかまっているには、大変な努力がいるのだった。
 浪は次々と高いのが襲いかかった。
 ちょうど三角波の頂上に乗りあげたときは、かなり遠くまで見はらしがきいて、ほかのイカダも点々といくつか見えたので、ほっとした。
 しかし、浪の谷間に落ちこんだときは、それこそ空も真っ暗になり、地獄の底までそのまま引っぱりこまれるような気がした。
 ああッと息をのむとたんに、また浪にもちあげられるが、イカダなどは急角度でななめに、ほとんど壁のように立つので、幼いやわらかい手と足はひどい無理をしてしがみっくのだった。
 だが、そんな情況のなかでも、眠気は襲ってきた。
 桃原信子は眠ってしまい手をはなして流されるのを、高等科生があわてて連れもどすという危ない目を、いくどか繰りかえした。
 「眠るやつは顔をたたいてやるぞ」佐久川和子たちは、船員からそういって励まされた。
 石川裕子も、力いっぱい引っぱたかれて、眼をさました。
 船員のなかには一緒にいるあいだ、そんなふうに同乗の疎開者を励まし、別の板切れが寄ってきたら、それに乗り移ってよそに救助に行く者がいた。
 イカダにめぐりあったのも運、船員にめぐりあったのも運――そういえば、台風がついに彼らを襲ってこなかったのも運といえようか。
 台風はその後、二十三日、二十四日と少しずつ発達しながら北北西にたどり、二十四日には七百四十ミリメートル(九百八十七ミリバール)でほとんど停滞し、二十五日には少し進んで南大東島のすぐそばまできたが、急に鋭角に向きをかえて、北東へ本州東方海上をさして、さらに発達しながら去った。
 そのころ、数十名の漂流者が奄美大島付近を潮で運ばれていたし、台風が二十四、五日ごろの方向で行ったとしたら、まともに彼らを襲うはずであった。
 いや、さらにもうひとつ、沈んだ位置と海流との関係が、やはり運だった。
 ずいぶんのちの話だが、徼難者の一部が奄美大島に漂着したと聞いたある船員は、「そんなはずはない、あんな場所から大島に海流が運ぶはずはない」と言った。
 だが、ほかのある人はまた言った。
 「島の西側だからよかったのですね、東側だったら、そのまま大海原にもっていかれたでしょうよ」――これらの話はどちらも真実らしくおもわれる。
 この近海は複雑な渦が多く、たとえば一本の棒を立てて投じると、上端がじっとしていて下端がグルグル廻るという場所だ。
 このへんで海におちたら助からない、といわれてきた。
 古来、薩琉航路で七島灘とよばれた荒海である。
 救援の最も早かったのは二十三日午後三時頃である。
 近くで出漁中の開洋丸と栄徳丸とで、疎開者八十三人と兵隊七人、乗組員二十一人を救助した。
 沖縄からもただちに救助艇が派遣されたが、台風予報を受けている上に高波のため近寄れず、その日は名瀬に避難して、二十四日朝、現場に急行した。
 二十四日には第一拓南(たくなん)丸も沖縄から来た。
 あいかわらずの高波のなかで、困難をきわめながら、疎開者九十人、兵隊十三人、乗組員三十三人を救助した。
 二十五日に第三拓南丸も沖縄から現場に到着して救助作業に加わった。
 救助された学童たちは、ほとんどその船名を覚えていない。
 彼らの記憶にあるのは、救助されたあとの食事と、特にやさしくしてくれた船員の顔だけである。
 彼らの救出につくしながら、ついに果たしえず自らも海底に沈んだ対馬丸乗組員は、西沢武雄船長以下二十四人である。

top
****************************************