****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

13 幼い知恵と意志で
 宮城啓子(みやぎけいこ)の話――当時初等科四年生(九歳)

 あたりが急に静かになったので、はてな? と思ってみまわしたら、なんと屍体(したい)がゴロゴロ私のまわりに浮いていた。
 びっくりして、どこへ行けばよいかわからず、ウロウロしていると、五十メートルくらい先のほうで幾人かが騒いでいるのに気がついた。
 「よし、むこうまで行こう」と決心した私は、屍体の上をどんどんかきわけて、邪魔物のないところにはいでてからは、目標めざして力いっぱい、浮き袋をたよりに蛙の水泳ぎみたいに泳いでいった。

 たどりついたところには、一つのイカダ(二十本ぐらいの竹を編んだもの)に何十人かの人々がはいあがっては振りおとされ、必死に奪いあっていた。
 私の力ではとうていありつけそうもないすさまじい競争であったが、泳ぎつかれているから、そのままあきらめるわけにもいかなかった。
 さいわい人の顔がはっきりしないから私は勇気をだし、右や左にさわる人々をおしのけて、とうとう真中の竹を両手ににぎることができた。
 やれやれとほっとしていると、男の一人が「この子供は、あとから這いあがってきたな」と拳固(げんこ)で私の背を打った。
 だが胸と背中は分厚い浮き袋で包まれていたから、こたえない。
 私は、おしだまったままうつむき、知らん顔で両腕にしっかり力をこめて頑張っていた。
 そのうち、その男は女たちに押したおされて海へおちたが、そのまま見えなくなった。
 一人おち、二人おちして、とうとう十人ぐらいでイカダを占領することができた。
 さっきの船のところを振り返ってみると、あとかたもなかった。
 遠くで人声がかすかにきこえるだけである。
 流されるままに流れているあいだに夜があけると、同乗の人たちの顔がはっきりわかった。
 女だけで、八十歳ぐらいと六十歳ぐらいのお婆さん、四十歳ぐらいの叔母さんが四人。
 三十五歳ぐらいの叔母さんが乳呑児(ちのみご)と七歳ぐらいの女の子をつれており、それに私と合せて十人であった。
 私は悪いことをしたので、皆に憎まれているような気がした。
 真昼になると、夏の太陽はかんかんに照りつけたが、半身は常に水につかっているので、さほど暑いとは思わなかった。
 その日の波はおだやかだった。
 あちこちに点々と、人々が何かにすがって浮いているのが見えた。ひもじくはなかった。
 私はイカダのやや前のほうに座ったが、イカダがグラグラゆれるので、ちょっと怖かった。
 安定するように皆座りなおしたが、私は黙りとおした。
 昼過ぎころ、頭の上を日本の飛行機が三機ほど低空飛行してグルグル廻っていた。
 私たちは手をふったが、そのまま行ってしまった。
 二日目の夜がきた。私は、さびしくて母をおもいうかべた。
 「お母さんは、なにか食べているだろうな。ぐっすり眠っているだろうな」などと思うと、くやしくて涙がでた。
 家族の一人でも一緒であればよかったのにと、一人で行ってしまった姉をまた恨んだ。
 夜があけた。まだひもじくはない。水がほしかったので、海水をちょっぴりなめた。
 百メートルぐらい離れたところに、四、五人かたまって流れていた。
 家族のだれか乗っていないか、もっとこちらへ寄ってくれないかと思っていると、「ケイコ」と兄がよぶような気配がした。
 しかし私は、「ハーイ」と返事をすることができなかった。
 彼らは、しだいに遠ざかるばかりで、とうとう私はあきらめた。
 私は母の着物でつくった縞のモンペと半袖のうすい水色の上着とパンツをつけ、スリップを着ていなかった。
 モンペのなかにいろんなチリがはいっているのに気がつき、手でとってみると木の切れ端や、木の葉たった。
 かゆくてむずむずしていると、四十歳ぐらいの叔母さんが、「おい、姉ちゃん」とよぶ。
 振り向くと、「船はこないか、立ってみてごらん」と言う。
 私は、隣の叔母さんの肩にささえられて、背のびしてぐるっと遠くをみわたしたが、船らしいものは見えなかった。
 しばらくして、腹がコロコロと鳴り大便がしたかったので、うるさいモンペのひもをとき、尻を海にむけたところ、飛び魚がイカダにとびこんできた。
 私はとっさにひっつかみ、隣にいた子持ちの叔母さんに「モンペを着るまで、もっていてね」と、ピチピチはねる小さな飛び魚をあずけたが、その親子でその魚をすっかり食べてしまった。
 私は、「私がつかんだのに餓鬼(がき)だね」と恨んだが、親子は知らん顔をきめこんでいた。
 私はこの親子を憎むようになった。
 三日目が暮れようとした。私はひもじくて泣きたいくらいだった。
 すると、五メートルぐらい離れた海上に何か浮いていた。
 食べ物ではないかと皆でよく見ると、三節ぐらいの竹筒だった。
 半分ほど水にしずんでいるところは、何かがはいっていそうだ。
 早く近づくといいと思っていたら、ますます遠ざかる様子であった。
 泳いで取ってこようかとも思うが、魚がウヨウヨしているので恐い。
 食べ物ではないかと思うと、惜しくてならない。
 そのとき、「ねェねェ、取っておいで」と命令された。
 私は浮き袋をはずしてザブンととびこみ、大あわてで脇にかかえて取ってきた。
 そのときの皆は、私にとてもやさしかった。
 やっぱり竹筒で孔があけられ、栓がされていた。それをぬくと、あずき御飯がいっぱい詰まっていた。
 「神様のめぐみだ」皆は口々に言って喜んだ。そのとき私は本気で神様がくださったのだと思った。
 私が竹をわって皆に配給しようと、人数をあらためてみると、十人から八人になっていた。

 四十歳ぐらいの叔母さんが二人いない。
 いつどうして落ちて流されてしまったのか、前の方にいる私は気がつかなかった。
 八人に配給しながら、自分は少し余計に食べようと思ったが、皆が見つめているので、できなかった。
 もう、だいぶ暗くなってきた。
 一番うしろにいた六十歳ぐらいのやさしそうなお婆さんに片手で一口つまんで分けてあげようとしたら、ざめたお婆さんは、「いいよ、子供さん。私の分は、お前がおあがり)」と言った。
 私は二人分食べた。
 夜がやってきた。乳呑児は死んだらしい。母親がシクシク泣いていた。
 島影もなく飛行機の音もなく、浪はだんだん荒れるばかり。
 あちらこちら、鱶(ふか)が暴れているようだった。
 四日目が明けた。母親にだかれていた子供は、いなくなっていた。
 母親の話では、体をだいていたら大浪が来て脱けてしまった、ということだった。
 母親は今度は七歳ぐらいの女の子をだいていた。
 女の子は、眼玉をギョロつかせて、ざめて黙っていた。
 私は口がすっかり乾き唇がひっついて、なかなか開かなかった。

 水色のブラウスはぼろぼろに破れ、小さな腕は陽と浪にさらされて、赤く薄黒くやけて、皮膚がただれた。
 髪はさわるとサラサラと脱けてくる。皆の顔も、しだいに赤く黒く皮膚がむけてきた。
 その昼頃、八十歳ぐらいのお婆さんが、私にもたれて「ううん、ううん」とうなった。
 イカダに腰をおろすことができない様子である。
 そうするうちに、私の前をズルズル落ちてゆくので、私はおどろいて、その襟首をつかみ、「どうしたの、お婆さん」と、イカダに引き上げたが、浪をかぶっても平気な顔で、またイカダからずり落ちる。
 また引き上げるが、やっぱり落ちていく。
 うしろにいる叔母さんたちが、「もう放してやりなさい。死んでいるのだよ」と言った。
 私はこわくなった。
 水のなかで浮き沈みしているお婆さんの襟首を手放すことがなんだか嫌だったが、どうせ生きる見込みはないのだから放せといわれ、しかたなく眼をつむって放した。
 お婆さんは澄みきった海に、眼をパッチリみひらいたまま、ブルブルと泡を吹きながら、沈んでいった。
 「お婆さん。放してすみません。早く神様になって、私たちを助けてください」
 私は合掌してそんなことを祈った。
 するとお婆さんは、もう一度海面に浮きあがり、私たちからはるかに離れたところで、大浪に自由にゆられていた。
 あのお婆さんがかわいそうで、いまも心のこりだ。
 私の手と胸は、すっかり皮がとれて、つぎの皮がむけようとしている。
 そんなとき、私たちは人喰い鱶(ふか)に出くわした。
 遠くのほうに人が流れていた。
 三つぐらいのグループで、とみると鱶が暴れて、一人の老爺にかみついて、さっと後のほうにはねかえっていく姿に、皆ぱおどろきの眼をみぱった。
 鱶はまたやって来たが、今度は老爺の姿はみえなかった。
 あちらこちらで鱗がとびまわっているようだった。
 私は先頭になり、両手で舵をとって左へ向け、鱶から遠ざかるように、一生懸命に細い腕でこいだ。
 しばらくこいでこぎつかれ、息をととのえているとき、百メートルほど先から鱶が私たちをめがけてやってきた。
 「今度は私の番だ!」先頭にいる私は、細い手足をなでさすり、かき抱いて、まっしぐらに進んでくる頭をみつめ、ふと眼をつぶって祈った。
 「天の神様、海の神様。どうか私を助けてください!」――そして眼をあけたとき、鱶(ふか)は向きをかえて右ヘそれていった。
 私は、こころから神様に感謝した。誰も一言も発しなかった。
 四日目が暮れかかる。空にまた星が出る。私のモンペにまたゴミがはいってきた。
 取りだしながら、なにか流れていないかと、あたりを見まわしたら、すぐ近くに蓆(むしろ)に包まれた物が流れていた。
 繭(まゆ)の梱包(こんぽう)であった。私たちは、それをひきよせてイカダにとりつけた。
 多少でもイカダの支えになるからであったか、五日目の夜明けには、すっかりほつれていた。
 その繭を拾いあげて私は、皆に示した。
 「繭が食べられるよ」
 私は、子供のときからの経験でそれを知っていた。チラと故郷のことが頭をかすめたが、ここは果てのない大海原の上であった。
 とにかく食べることだった。厚くしぶとい皮を歯でくい切って、なかの繭をぷっりぷつり食べたが、二、三個たべているうちに、繭はすっかり流れてしまった。
 皆死にそうにざめ、よれよれしていた。女の子は、フーフー息づいていた。
 五日目の太陽は、すごく暑く感じた。頭の髪の毛は、ぶくぶく脱けてくる。
 モンペのひざもぼろぼろにやぶれ、腹はつめたくなり、背中にくっつくみたいである。その腹がグウグウ鳴る。
 私は唾をのむほかない。どこをどう流れているのか、だれもわかる者はいなかった。
 時に頭からかぶる大浪もある。
 絶望の一歩手前で、私はただ島はみえないかと、見張りつづけたが、眼もつかれ眼玉が痛んだ。
 五日目の夜が来て、六日目の朝が来た。一番うしろにいた六十歳ぐらいのお婆さんがいなかった。
 イカダの人数はしだいに減り、六日目には五人――半分になってしまった。
 イカダは軽くなり、水にひたるのは足だけになった。やっぱり島影は見えない。
 あてもないが、生きられるだけは生きようと、イカダをこいでいった。
 女の子をつれた叔母さんが、
 「この子の帽子がある。魚をすくいなさい」と私に帽子をくれた。
 私は、その帽子を水のなかにひたして小魚のはいってくるのを待ったが、一匹もとれなかった。
 帽子を返すと、ぐったり疲れ、そのまま死んでしまうかもしれないという気がした。
 私は、体に自信がなくなった。
 その夕方だ、六日目の日暮れ方、誰だったか、
 「あれ、島じゃないかしら。ほれ、ほれ、よくみてごらん。山のようだよ」
 と、遠くを指さした。
 へとへとに疲れていた私も急に元気がおいて、立ちあがって指された方向をみると、間違いなく島影だ。
 眼をおちつけて、よくみつめると、やっぱり島だ。
 むくっと波間から突き出ていた。私たちは勇気が出た。
 「さあ、さあ、早く漕げ、むこうに着けよう」
 「よいしょ、よいしょ」
 皆で力いっぱい漕ぎつづけた。しかし、夜になると絶望は再びやってきた。
 島がみえない。方角の見当さえつかなくなってしまったのだ。私たちは漕ぐ気力を失い、そのまま流された。
 うっすらと、夜明けが近いころ、サラサラ……と岸うつ波の音を、かすかに聞きとった。
 「まてよ。あの音は島が近づいてるんじゃないかね。じっと、聞いてごらん」
 私たちは耳をすました。サラサラ……立日はつづいてきこえる。
 波が岸にくだける音だ。私たちは、また勇気がでた。
 「島だ、ああ、島だ!」
 私たちは狂わんばかりにはねあがった。波の音は、だんだん近く大きくきこえてくる。
 夜も明けかかる。気がつくと、島はわずか二百メートルほど前に突っ立っていた。
 私たちは、どんどん陸のほうへ押しあげられていった。私たちは胸をおどらせ、お互いに抱きあって喜んだ。
 「陸にさえあがれば、どうにか命をつなぐことはできる!」
 このとき四十歳ぐらいの叔母さんが私にきいた。
 「姉ちゃん、あんたどこの人?」
 「安波(あは)です」
 私は、沖縄県と安波としか知らなかった。
 「そう。私は金武山原(きんやんばる)よ。そこに安波の人だという、宮城先生がおられたよ。知らない?」
 私は、そんな人を知らなかった。
 (じつは隣部落の安田(あだ)の出身で、現在中央教育委員宮城定蔵(みやぎていぞう)先生だと、あとで知った)
 ところが、叔母さんはなおも、
 「助かったら、叔母さんと一緒に暮らそうね」
 とやさしく話しかけてきた。私は、とてもうれしくなった。
 浪が岩にドドーとぶつかっては砕けている。その浪にのって、イカダは岸にのしあげた。
 夜はすっかり明けていた。島には人影はみえない。人家もないのだ。
 眼の前には高い山がそびえていて、上のほうに松の枯枝がよこたわっていた。
 その山裾に草がおいしげり、大小の岩がゴロゴロと、すぐ渚にせまっていた。
 砂浜らしいのはない。
 イカダからはいあがろうとしたら、眼がまわり、島がさかさまになる。
 やっと、四つん這いになって、岸につかまっていると、七歳ぐらいの女の子を、母親が私の背に黙ってのせた。
 その女の子は冷たくなっていたが、一声「かあちゃん」と言っただけ、あとは何も言わない。
 私は自分の体さえ支えることができないので、同じくらいの大きさの女の子の重みにおされたまま、石にだきつき、しばらくして意識をつよくして、ゆっくりゆっくり上へはいあがっていって、女の子をその場におろした。
 おろすと私も一緒に倒れて、うつぶせてしまった。
 手足がしびれて歩くことができなかったのである。
 四十歳ぐらいの叔母さんたち二人と女の子の母親は、私のそばを四つソ這いになって、早く水をさがそうなどとささやきながら、上のほうへ行った。
 私は、両手で石につかまって立ちあがろうとしたが、まだ眼がまわってだめだった。
 一時間ほどして気分がよくなったので、女の子から離れて、大人たちのところへフラフラ歩いて行った。
 三人はまだ水をさがしてウロウロしていた。
 私はちかくに青草をみつけ、それをつみとって、ガサガサたべた。
 にがい汁はなかなかのどから落ちたいので、ただ噛みつづけた。水はまだ見あたらない。
 私はふと幼いころの砂遊びを思いだして、眼の前の石ころをひとつひとつ掘りだした。
 「水があるかもしれない……」
 叔母さんたちは私のするのをみて、「水があるの?」と眼を輝かしたが、私はかるく、「湧くかどうか、掘っているだけです」とこたえた。
 皆私のまわりに集まって石を掘りだしにかかった。
 けれどもいくら掘っても水は湧いてこないので、彼女たちはへたばってそこに倒れた。
 「もう少し、もう少し……」
 私は自分を励まして掘りつづけたが、五十センチほど掘ったころ、手にさっと冷たい湿りを感じた。
 「出たぞ!」)私はうれしくて、二倍くらいの意気ごみでなおも掘りあさった。
 水は湧きでた。私は頭を穴につっこんで、ごくん、ごくん、腹いっぱい飲みこんだ。
 大人たちには黙っていた。そのときの私は意地わるになっていた。
 そして、自分の腹をいっぱい満たしたあとで、彼女たちに知らせた。
 皆大喜びでわれさきに頭をつっこんで飲んだ。
 「水はあるのに、黙っているの」と怒られたけど、私は平気だった。
 女の子の母親が、「あの子をつれておいで、水があるよと言っておいで」と、まだうっぶせたままでいる女の子をさして言った。
 私はいわれるとおり女の子のそばまで行って「水があるよ。おきて、早く。早くよォ」とおこしてやったが、女の子は大きく眼をむいて私をみつめただけだった。
 私はそれでも一生懸命に連れていこうと努力したが、私の腕にだらりともたれるばかりで、一言もない。
 女の子の母親は、手つだってくれる気配もないので、私は手まねでこの調子では無理だと伝えた。
 女の子の体は冷えきっていた。
 母親はやってきて、一目見ただけで、「とうとう死んでしまったの」と、さびしく言った。
 私はやっと、なるほど死んでいたのかと思った。
 私には人が死んでいるのか、生きているのか、見分ける力がまだできていなかった。
 朝日はだいぶ高く昇っていた。あたりの海は静かで、時々小鳥が岩の上でないていた。
 上陸はしたものの食べる物がないので、また不安がのしかかってきた。
 皆、てんでに石の上にころがって陽にほされていた。
 女の子の屍体は、皆の浮き袋でかぶせておいた。
 太陽の昇りぐあいからみて、十時頃だったろうか。
 「あれ、くり舟が行くよ」
 一人の叔母さんが叫んだ。なるほど、二艘のくり舟が沖へむかって行く。
 それを呼びとめようと、皆の相談が急にできあがった。
 「一、二、三」「おうーい」「おうーい」「おうーい」
 三度、力いっぱい呼んだが、腹がぺこぺこでは声量もなく、四人の声はただ海風に散ってしまった。
 そのうちに、女の子の母親が、
 「姉ちゃん、あの岩にのぼって呼んでごらん」
 と言った。このときは私も、夢中になっていたせいか、すぐ承知して、その五メートルぐらいの岩にかけのぼった。
 手足がふるえて足をふみぱずしそうなほど頼りなかったが、皆の声援で歯をくいしばって、やっと頂までよじのばった。 そこで、ひとむらの草をにぎりしめて、「おうーい」と一声叫んだが届かない。
 くり舟は沖へ沖へと遠ざかるばかり。
 私はあせって泣きべそをかいたが、皆の声を合せて、もう一度、「一、二、三、おうーい、おうーい」と最後の力をふりしぼった。
 そのとき、舟の一人が櫂(かい)を休めて、うしろを振り向いた。
 「届いた!」私は両手を高くさしあげて、岩から落ちそうになるのを無理して、おいでおいでをした。
 舟ではなかなかまだ納得できない様子であったが、私がなおも手を振りつづけるのを認めたのか、ついに向きを変えてやってきた。
 舟が足元までやってきたとき、私ぱやっと手をやすめ、ゆっくりゆっくり岩をおりたが、下につくとその場に倒れてしまった。
 二艘のくり舟には、合せて十人乗っていたが、皆老人ばかりだった。
 六十四、五歳ぐらいのお爺さんが私をかかえて、灰色に古ぼけた帽子をかぶった五十歳ぐらいのお婆さん二人の前に運んだ。
 「さあ、嬢ちゃん、元気をだして。ご飯も砂糖もたくさんもっているよ」
 そんなことを言って、私の前に飯盒(はんごう)がおかれた。
 私は手をつっこんで腹いっぱいご飯をたべ、お砂糖も存分にたべた。
 連れの叔母さんたちは、くり舟の人たちといろいろ話しながら食べていたが、私は口もきかず脇見もせずに、五本の指をなめつくした。
 腹ごしらえができ一息いれると、舟が出された。一艘に二人ずつ分乗した。
 女の子の屍体ものせ、私はまたさっきのお爺さんに抱かれた。
 お爺さんは、私にむぎわら帽子をかぶせて抱いたまま舵をとった。
 私たちは島にイカダと浮き袋をのこして、島の裏へまわっていった。
 私たちは、もう助かった。親切な人たちだった。特にあのお爺さんを、私はまた訪ねてもみたい。
 半時間ほどで海を前にした小さな村についた。浜辺には子供たちが遊んでいた。
 大人たちが、私たちを見にぞろぞろ浜へおりてきた。
 私たちは、巡査駐在所らしいところへ運ばれた。
 看護婦らしい人が二人やってきて、注射をしてくださった。
 着物を着替え、あたたかい食事をとり、ほっとして寝ていると、集落の人たちが来て窓にたかった。
 物めずらしさの見物であろうが、なかには、お婆さんたちが団扇(うちわ)であおいでくれたり、鶏(にわとり)の卵をもってきてくれたり、スルル(きびなご)の煮干しをもってきてくれたりして、それは親切な看病をしてくださった。
 人口五十人ぐらいと聞いた覚えだが、あるいは五百人だったかもわからない。
 島の名も聞きもらしたが、あるいは七島あたりではなかったろうか。
 死んだ女の子はここで火葬にされた。
 私たちは元気がついた。その晩、島の人たちと語りあいながら一夜をあかした。
 あくる日の午後六時頃だった。
 すぐちかくの海で、「おうーい。この島に遭難者はいませんかァ」と大声をはりあげているのが、枕元まできこえてきた。 「おるよーッ」島の人がこたえると、しばらくして五人の水兵さんがやってきた。
 私たちは、ボートに移され、島の人たちに見送られて、そこを離れた。
 火葬にされた女の子の遺骨は、白木の箱にはいって、母親にだかれた。
 「嬢ちゃん、いくつ?」
 「十一です」私は元気よくこたえた。
 「一人で疎開したの?」
 「いいえ、お婆さんも、姉さんも」
 「ああ、そう。お婆さんやお姉さんたちを、たくさん鹿児島の旅館にあずけてきた。
 嬢ちゃんの家族もきっといるよ。心配しないでね」
 私がうなずくと、
 「嬢ちゃん、どこなの?」
 「沖縄県安波(あは)
 「そう。安波は知らないけどね」
 ボートが本船についた。
 私は兵隊さんに炊事場へ連れて行ってもらって、コップ一杯の水をいただいた。
 それから船室へ通された。
 はいってみると、そこには血だらけになった人がたくさんいて、蠅(はえ)がブンブン飛びかっていた。
 片足や片腕のないもの、顔かたちのはっきりしない人たちもいた。
 船がやられて三日目に救いあげたが、すごく鱶(ふか)にやられていたということだった。
 私はいまさらのように自分が無事なことをありがたく思った。
 皮膚がただれて赤黒くやけただけだったのだ。
 その晩、月あかりのなかで、古仁屋(こにや)の棧橋についた。
 海岸通りをのそのそと旅館まで歩いた。旅館にたくさん遭難者がそろった。
 旅館にきてからの食事は、お粥だけでひもじくてたまらなかった。
 たいていの人は、ベトベトに濡れたお金を縁側にほしていたが、それが乾くと何か買って食べていた。
 行商人がよく玄関にきて、ゆで卵やらバナナやら餅やらを売った。
 私は皆の買い物の使い走りをしたが、誰も私に分けてくれる者ぱいなかった。
 金のない私は、泣きたいくらいさびしかった。
 お使いをいいつける者がいると、「この叔母さんは、やさしそうだから、何か分けてくれるだろう」と、ほのかな期待で顔色をうかがったりしたが、ついに空だのみだった。
 私は、買ってきてあげてはその人の食べる口のうごきを、そばで見ていた。
 そんなある日、行商の叔母さんがふしぎに思ってか、「あんた、お金もってるの?」ときいた。
 もってないと答えると、じっと私をみて叔母さんがきいた。
 「あんた、家はどこ?」
 「沖縄県安波です」
 すると、ふしぎなことだ。
 「そう? 安波ね? 私は安田(あだ)よ」
 叔母さんは眼をまるくして言った。安田というのは、私の集落のすぐお隣の集落なのである。
 叔母さんは、「私の家へ行こう」とさそい、大きなアンモチを一つただでくれた。
 私は、大いばりでそれをほおばって、皆にみせびらかした。
 叔母さんは、連れて行こうとして、あらためて私のかっこうをみたが、
 「それでは犬に追われる。ちょっと待ってね。家はすぐそこだから」
 と、いっぺん一人ででかけて、かわいいワンピースをもってきて私に着がえさせた。
 私は上着をすてたが、モンペだけは、母の形見だから大事にしなさいと教えられ、それだけをもって旅館を出た。
 叔母さんの家は魚屋だった。
 刺身をたくさんたべて、そこの男の子たちと遊んだが、小さな男の子が私の顔を見て泣いた。
 猿のような汚い顔をしていたからである。
 こうしてすっかりいい気になっていると、家の前をやはり安田出身の津嘉山朝吉(つかざんちょうきち)さんが通りかかった。
 それを叔母さんがよびとめて、私を紹介した。津嘉山さんも、当時古仁屋で商売をしておられた。
 津嘉山さんは、はいってきて、私の父の名をきいた。
 「宮城徹(みやぎとおる)
 「なんだ。徹さんの子か。それじゃ、私の昔の親友じゃないか」
 とんとん拍子に運がむいたようなものだった。
 津嘉山さんの叔父さんは、魚屋の向かいのお店から、きれいな服とズックを買ってきて、私に着せた。
 私はまた津嘉山家にひっこした。
 モンペは紙に大事に包んで脇にかかえて、子犬みたいに叔父さんの後を追って……。
 時刻は一時前たった。
 津嘉山さんのお宅では、お昼御飯の支度をして、叔父さんの帰りを待ちかねているところだった。
 叔父さんが玄関をガラッとあけると、
 「何しているの、さっきから待ちかねているのに」と叔母さんの声がした。
 「子供を探してきたよ」
 叔父さんがいわれた。
 「ヘエん。嘘よ」
 信じないようすだった。考えてみると、このおかしな対話は話のカンチガイだった。
 沖縄方言の「カメーユン」という言葉は、「探す」という意味だが、「拾う」の意味にもつかう。
 叔父さんは、「ひろってきた」といったつもりで、方言流に「さがしてきた」といったら、叔母さんのほうで、叔父さんが帰宅の遅い言い訳のために、「うちの子供を探してきた」とつまらないことを言った、と受取ったらしかった。
 「ほんとだよ。ケイちゃん、早くあがっておいで」
 私は、「嘘よ」といわれると、手足や顔がみぐるしい手前、あがるのに気おくれしたが、叔父さんに励まされてあがると、またすすめられるままに、さっさと食卓の前にひざまずいた。
 叔父さんが私のことをくわしく話すと、叔母さんもお手伝いさんも涙にさそわれて胸がつまったらしく、とうとう食事をとらなかったが、その前で私は平気で魚の煮付けや牛肉などをたいらげた。
 その日から私は、津嘉山(つかざん)家の家族になった。
 さっそく医者にみてもらい、床屋にいき、風呂にはいった。床屋も風呂も無料だった。
 風呂ではお手伝いさんが顔や手足の皮をていねいにむいてくれた。
 私はそのお手伝いさんと一緒に寝るようになった。
 それから九月、十月、津嘉山さんは私に学校へ行くようにすすめてくださったが、私は気が向かなくて毎日子守りをして暮らした。
 郷里で母が半狂乱になっていることをむろん知らなかった。

top
****************************************