****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

9 撃沈

 一番上のポート・デッキでは四隅に監視哨(かんししょう)がいた。
 兵隊が三交替で監視にあたるのだった。
 この一晩を無事にすごせば安全だということで、ことに緊張していた。
 月がすっかり落ち、星もすくなく、黒い海には夜光虫がひかってみえた。
 そのうち、彼は左舷の遠くに五本ほど白い線の動きを発見した。
 あわてて、双眼鏡を再びもちなおした次の瞬間、伝声管に声をなげていた。
 「雷跡発見。左舷約八十度。距離五百。本船にむかって疾走中」
 そして、受取った船長から、さらに機関部へ命令が伝えられた。
 「取舵一杯。機械両舷前進全速力」 巨大な船体が急旋回を試みた。

 しかし、この急変を知る者は、乗組員の一部だけであった。
 その間、何秒か。
 第一魚雷は船首前方を通過した。第二魚雷も第一番船艙左舷を通過した。つづいて第三魚雷が……
 ドスン!
 運命の第一発だ。第二番船艙―学童を収容した船艙の真下に命中、衝撃は巨大な船の隅々まで伝わった。
 目覚めておれば、肉と骨とをバラづフに解きほぐされるかと思うほどの激しさだ。
 医務室に座ったまま眠っていた石川裕子(みつこ)は、この衝撃でいきなり投げたおされた。
 かたい鉄板にしたたか体をぶつ、けて目がさめると、体いっぱい砂と溯とをひっかぶっていた。
 眠気でにぶくなった意識に危機感が瞬間の電光をはしらせて、
 「やられた!」
 とっさに気がつくと、軍医から患者の脈をとるためにあずかった懐中電灯を、腹の前でモンペにはさんであったのを抜きとった。
 それで時計を照らしてみると、十時十二分をさしていた。
 ドスン、また一発、今度は第七番船艙、船尾の一般疎開者の下だ。
 彼女は、暃をつきあけて室外へでた。
 「起きてよウー」
 つき添いの生徒を必死にたたいた。しかし、彼らは目覚めなかった。
 足元からざわめきが、しだいにふくらみながら湧きあがってきた。真っ暗闇のなかで右往左往する金切声が海風をつんざいた。
 学童たちが全員目覚めるには、かなり時間がかかった。引率教師たちは、よんでも叩いても起きない幼い疎開者たちを、手あたりしだいになげとばした。甲板にたたきおとされて目覚める者もいた。
 仲宗根正男などのように気のさとい者は船内にいても、第一弾でいち早く梯子(はしご)をかけのぼり、船員に励まされて下級生を海へなげ自分もとびこんだが、多くの者がなかなか目覚めず、なかには刺激だけで体と足は動きながら眼のあかない者もいた。
 その幼い姿はちょうど夢でとびおきて、蚊帳のまわりを泣きながらグルグルまわるのに似ていた。
 第一弾が二番船艙、つづいて船尾の七番船艙のそれぞれ左舷側、最後に五番船艙右舷側と、三発の命中弾をくらった。
 機械運転停止、総員退船準備、やがてついに総員退船の指令が発せられたあと、船体は右舷に十度傾斜……
 阿波連休子(那覇市天妃校六年生)は船艙にいた。
 衝撃でとびおき、すばやく救命袋を身につけたが、つけおわらぬうちに電灯が消えた。
 手さぐりで救命袋をつけ、水筒を肩につるしているうちに、あたりは収拾のつかない騒ぎでいっぱいになった。
 階段へ! 皆が叫びながら、そればかり考えた。
 かきわけ、おしのけられ、倒され、ひっぱり、われさきに暗闇のなかで階段をめざす彼らに、
 「あわててはいけない、落着くんだよ」階段の上から、声がして懐中電灯の光がおちた。
 当間重善(とうまじゅうぜん)、謝花寛丞(しゃばなかんじょう)、国場(こくば)ツルなどの引率教師たちであった。
 ズシーン……。何発めかの命中だ。大地震のようなショック。
 哭(な)き声とわめき声とがいっそう高まるなかで、船底への孔をふさいであった板と帆布がはずれた。
 つぎの瞬間、その孔へ、ひしめきあいながら、無数の人間がなだれ落ちた。
 阿波連休子(あはれんやすこ)は、もまれているうちに帆布をふんだが、なにかしら帆布がゆるんでいるような気がしたので、あわててそれをよけた。
 それからしばらくして、彼女はなだれ落ちてゆく叫びをきいた。
 人間がなだれ落ちる孔の底から、弾痕をとおして流れこむ水の音が、ゴーゴーとあがってきた。
 具志清興がよけいな冒険をしたのは、このころだった。
 上半身裸で甲板に寝ていた彼は、足をふまれて目覚めた。
 目覚めると、あたりがやたらにわめいていた。
 やられたな! とおもったとたん、荷物を船艙においてあることに気がついた。
 荷物全部が惜しいのではない。黒砂糖だけが惜しかった。
 疎開地についたら、沖縄特産だと自慢してたべるつもりであった。
 それだけは荷物から取り出して、持って避難しようと、とっさの間に考えた。
 人波にもまれながら、手さぐりで板梯子にたどりついた。
 だが、ちょうど船艙内からも爆発するようなわめき声をあげて、仲間たちがよじ登ってくるところであった。
 梯子の下では、両側に那覇国民学校の嘉手川重幸(かでかわじゅうこう)、瑞慶村智仁(ずけむらちじん)などの教師たちが立って、学童たちの手をとって梯子にあげようとするが、ほとんど投げるほかなかった。
 投げると梯子の上にのらず、床におちる者もいた。
 梯子にすがりついた者は、上から教師たちが手をひっぱってあげた。
 阿波連休子は、いつのまにか簑(す)の子の二階にあがっていたが、おもいきって皆の頭の上をもがき歩き、やっと梯子に届いた。
 梯子は三人ほど一緒にあがれるくらいの幅があったが、救命具をつけた学童たちの幼い手足では、ただ混乱するばかりであった。
 具志はよじのぼってくる者にさからって無理に降りようとして、おしのけられた拍子に手すりのない梯子をふみはずして、ニメートルぐらい下に墜落した。
 下は人の渦である。それにぶちあたってはねかえり、二度落ちたとき、手が鉄板の端につかまっていた。
 全身が船底への孔のなかにあり、両足が空中に浮いていた。
 やみくもにつかまえたのが、孔の縁の、すこしばかりハネのでている鉄板であった。
 足の先にゴーゴーと水音がつたわり、頭や背をかすめて無数に孔におちこむ仲間たちの悲鳴をきいた。
 彼は身がるく足をかけてはいあがると、黒砂糖をあきらめて、梯子をよじのばった。
 そのあと、梯子がくずれた。
 桃原(とうばる)信子は、兄と二人でよく眠っていたが、母が半狂乱でゆすりおこした。
 「起きなさい。魚雷だよ!」
 信子は、幾度も揺りおこされてから眼をさますと、悲鳴をあげて板梯子にかけていったが、もう板梯子はなかった。
 そのとき、第二弾命中の衝撃がきた。
 あわてて縄梯子にのりかえて、よじのばった。
 いや、よじのぼるというより、おしあげられたようであった。
 訓練のときにはあんなに怖かった縄梯子を、国民学校三年生の体がいつのまにかよじのぼってしまった。
 船内の泣き声叫び声のなかをくぐりぬけて甲板へでると、今度は甲板の騒ぎが小さな体を包んで、グイグイしめつけてきた。
 「お母さァん……」
 「にいさァん……」
 闇のなかで、恐怖と絶望とが摩擦しあってきしむような叫びをあげる。
 脚と腕と胴とが、ばらばらに行動するように、お互いをつきあげ、ひっぱたき、つぶしあう。
 そのなかで、信子の兄はいなくなり、母と娘の結んだ手が、幾度かひきちぎられそうになった。
 「ああッ……」
 やたらな叫びだけが、口をついて出た。
 すると、顔の前に、巨大で真っ赤な空間がひろがり、すさまじい熱気と崩壊音が、頭のシンまでつらぬいた。
 「煙突がたおれたァ!」誰かか叫んだ。
 そこはボート・デッキだったが、信子はいつのまにそこへあがってきたか知らない。
 煙突がたおれたのは、五番船艙にあたった第三発のときか。
 船尾甲板に家族四人でいた久高将秀は、たおれたマストによじのぼっていた。
 彼が妻の叫びでとびおきたとき、船はかなり船尾のほうにかたむいていた。
 彼は船が浅瀬にのしあげたと思った。七番船艙と六番船艙のあいだに立っているマストが倒れて、船員室とおぼしいところにかかっていた。
 あそこにのぼれば船が浸水しても大丈夫だろうと考えた久高は、「マストにあがれ、マストに」と家族にむかって叫んだ。
 そして、マストを半分ほどよじのぼったとき、上のほうで大爆発がおこった。
 久高は、マストのかかったところが機関室の真上であることを知らなかった。
 やはり爆発がおこったとき、阿波連休子(あはれんやすこ)はようやく出た甲板で、海にとびこむ勇気もなく、ただぼうぜんとしていた。
 するとまもなく、機関室のあたりでものすごい音がし、船が天に沖する火を噴いて爆発したのだ。
 阿波連休子は、その直後どうしたかわからない。
 爆発の衝撃で宙にとばされて海中に放りこまれたのかもしれない。……
 彼女は、だんだん呼吸が苦しくなって海中で必死にもがいた。
 なんだか恐いような、どうにもならないような気がして、手で耳をおおって、体を小さくした。
 体につけた救命袋が彼女を海面に浮きあがらせた。
 船尾が沈みかけたころ、煙突には四、五人の婦人たちがのぼっていた。
 子供をおぶり、「兵隊さん、たすけてェー」と叫びながら、よじのぼっていた。
 煙突の倒壊とともにその婦人たちがポンポンと海におちるのを、宮城啓子は海につかっていて見た。
 彼女は船から海にとびこむ勇気がなく、そのまま船と一緒に水につかったのだった――
 船尾の甲板がしだいに水にひたっていくと、浪の荒れ狂う力が、小さな肉体の周囲にしだいに実感となって迫ってきた。
 いまとびこまないと、船体もろともに打ちのめされそうであった。
 彼女はいとこの時子と二人で、ただオロオロしていた。
 姉が「とびこめ、とびこめ、あぶないよ」と声をかぎりにせきたてたが、とてもこわくてふみきれない。
 浪のぶっかりあう音や無数の人々のわめき声。
 啓子と時子とは、しっかりと手をつないだまま、二人の小さな体はゆれつづけた。
 いま一瞬が瀬戸ぎわだ。
 あたりからいろんな物が流れよってきて、あやうくはさまれそうになった。
 すると姉はひとこと、「私はとびこむよ」といったかと思うと、一瞬にみえなくなった。
 あッという間であった。一時子が大声で泣きだすと、啓子は急に姉をにくらしく思った。
 でも、涙はでなかった。体がもう浪に浮いてきた。
 いろんな物が浮いてきた。南瓜や冬瓜など、それらにまじって醤油樽が浮いてきた。
 それにつかまっていると、悠々と浮くことができた。
 むこうのほうで、「啓子! 時子! 早くとべ! あぶないよ!」
 と姉がさけんでいるが、それにこたえることはできなかった。
 あたりは声と体と物とのぶつかりあいで、そのまっただなかに、体をかたくしているだけで、精いっぱいだった。
 「たすけてくれェ、兵隊さんたすけてくれェ、母ちゃんよゥ、あれえッ、あれえェ、どうしよう、たすけてくれェ……」
 その叫び声のなかで、じっと耐えて浮いていると、どうっと打ちよせてきた大きな浪。
 それが去ったとき、時子がいなくなっていた。樽から手をはなしてしまったらしい。
 白い絹のワンピースを着ていたので、白く見えるものは時子ではないかと、さわったりしたが、とうとうそれっきりだった……。
 一人ぼっちになって浮きながら、このとき煙突から人がおちるのを見た。
 ボート・デッキで、十人ぐらいの白い服と白い帽子の兵隊たちが、あたりの騒ぎをよそに黙祷(もくとう)して「君が代」を歌っていた。
 船がどんどん沈んでいくけれども、彼らは身動きもしなかった。
 啓子はこのとき、学校でおそわった 「少年とっこん」の君が代をおもいだした。
 一般疎開者のいる船尾からさきに沈んでいったので、学童たちのいる船首はしだいに頭をもたげ、海面から浮きあかって、いよいよとびこみにくくなった。
 田場兼靖(たばけんせい)は、いとこの兼源(けんげん)や伊波(いは)兄弟と一緒に甲板でイカダの上に寝ていたが、一発目はわからなかった。
 二発目に音をきかずに潮水をかぶった。目がさめてみると、真っ暗ななかで胸をおしつぶしてくるような騒ぎをきいた。
 合図をかけてみると仲間はとうに起きていたが、伊波の兄はいなくなっていた。
 まもなく三発目で、頭をたちわるような衝撃がこたえた。
 「左舷よりとべ!」
 という声をきいた。めちゃくちゃな騒ぎのなかである。
 伊波の弟といとこの兼源とを右と左にひかえ、スクラムを組んで、三人は左舷にはしった。
 彼らはボート・デッキのポートを思いうかべていたのである。
 盲滅法(めくらめっぽう)にぶつかり、けとばし、ふみつけあう人の群れをこすりながら縫ってゆくと、田場はなにかの孔におちこんで足が宙にういたが、スクラムにたすけられてよじのぼり、やっと梯子をつかんだ。
 半分ほどよじのぼったころ、船は船尾に大きく傾き、梯子は水平にちかくなった。
 船員室をぬけボート・デッキにたどりついたが、めざすボートは見あたらず、まごまごしていると、足元の騒ぎのなかで、水タンクがガラガラとすべってくる音がきこえ、一瞬ののちにそれが壁にぶつかり、幾人かの人間が骨もろともおしつぶされた気配が、空気をゆるがすように伝わってきた。
 暗闇のなかに見えない現揚を見おろして、そこからにげてきてよかったと思った。
 ボート・デッキでは、ほかにものぼってきた者が大勢いて、船員がそれらを次々に海にほうりなげていた。
 船員たちは第一弾命中とともに、イカダや木材や学童たちを海へ投げこむために、懸命にはたらいた。
 学童は舷側(げんそく)が高すぎて、たいてい自分でよじのぼって海へとびこむことができなかった。
 桃原信子(とうばるのぶこ)は、母親がだきあげて海へなげた。
 この娘はそれきり永久に母に逢えなくなった。
 仲宗根正男も、とびおきると同時に親友をうしなった。
 山里将英(やまさとしょうえい)、小那覇義孝(おなはよしたか)、真栄城嘉厚(まえしろかこう)という三人の仲良しが、隣に寝ていたが、彼らはショックがひどかったのか、いったん起きたけれどもまたバタンとたおれた。
 仲宗根がゆりうごかしても反応はなかった。
 あせっていると、船艙に真っ黒なざわめきがふくれあがった。
 仲宗根は、一人で船倉から甲板にとびだした。
 ちょうど船員が低学年の子供たちを、手あたりしだいに海へ投げているところであった。
 「協力して子供を投げろ!」
 船員から叱咤された仲宗根は、舷側につかまってふるえている子供を抱いて投げようとした。
 子供は、舷側にしがみついたまま離れようとしなかった。
 無理に気合をこめてひきはがし、かついで投げた。
 海に落ちこむ音と一緒に、その子の声らしい悲鳴がきこえた。
 「間にあわん。早くとべ!」
 船員がまた言った。仲宗根は舷側に、器械体操の要領でよじのぼり、おちついて海へとびこんだ。
 船が傾きはじめてから起きた者は苦労した。
 起きようにも、体がゴロゴロして落ちつかない。それに左右から乱れとぶ足にけとばされる。
 船員が、「右舷に!」「左舷に!」と叫ぶ声で、いよいよあせる。
 佐久川和子は、ひとよりずいぶんあとから起きた。起きて、
 「石川先生!」とよんだ。
 石川裕子は、そのころ非常鞄を肩にかけ救命具をつけた背に病人を背負い、鉄筋梯子をつたってボート・デッキにのぼった。
 しかし、すぐ前には、木材かなにか荷が山のようにつまれていて、先へ進めなかった。
 そこにボートがあることを、彼女は知っていた。
 「ボートに乗りなさい!」
 彼女は、まだ高熱のとれない病人を、どさりとなげおろして、下へもどった。
 彼女はむろん、佐久川のよんだ声などきかない。
 鉄梯子を二つ三つ伝い降りてみると、甲板では闇と風と煙のなかで、五体がくだけるような叫び声と、甲板をふみならすひびきとが猛り狂っていた。
 「センセーイッ」
 「××サーンツ」
 石川はボート・デッキヘもどろうとした。
 しかし鉄梯子には大勢群れて、とうていあがれそうもなかった。
 石川はのぼることを断念し、彼らに向かって怒鳴った。
 「上にボートがあるから行きなさい!」
 付近で船員が材木を海へなげいれていた。
 ボートだけでもむろん足りず、イカダも全員を救うには心細かった。
 このさい浮く物ならなんにでも頼ることだった。
 「左舷にとびこめ、左舷に」
 「右舷にとべ」
 指示が乱脈であったのか、聞いた者がでたらめに聞いたのか、とにかく海へとぶことだと誰もが考えたけれども、とっさには怖い行動であった。
 ボートヘ! 上のデッキヘ! 一瞬のうちに、皆それぞれ幼い知恵をふりしぼった。
 名城妙子がおきてみると誰もいなかった。
 真っ暗で見えない。そばに機械があった。
 それをとびこえとびこえ、左舷のほうへ走った。

 すると、「名城さん!」いきなり暗闇でよばれた。佐久川和子であった。
 「一緒に行こう」二人は梯子をのぼり、船員室の廊下へでた。夢中で船尾のほうへ走っていった。
 その途中は誰もいなかった。
 しかし、船尾のほうの階段には、たくさんの人がしがみついて、とうてい上へあがれそうもなかった。
 鉄筋の垣のむこうに水タンクがすわっていた。その上に行きたいと思った。
 垣をぬけようとしたら、救命具がじやまになったが、無理にぬけ、水タンクの上に手をつないで立った。
 そこに当間重善先生が子供をかかえて立っていた。
 「一緒にとびこもう」
 名城が佐久川をさそった。
 「そうだ、一緒に」当間が励ました。「イカダが流れているのをみたら、とびこめ」
 眼の下は真っ黒な海だった。立ちすくんでみつめていると、真っ白にペンキを塗ったイカダが、右から左へよぎった。
 「とびこめ!」
 当間が怒鳴ったが、とびこまないうちに、またひとつ、やりすごした。
 三つ目が来たとき、当間が二人の背をおした。名城がとんだ。

 「妙ちゃあん、妙ちゃあん」
 佐久川は、急にみえなくなった名城の名をよんだが、むろん答えはない。
 彼女は、こわくなってあとずさりした。気のよわい娘であった。
 当間がとびこんだ。彼女はとうとう、一人のこされた。船はゆれつづけ、傾きつづけた。
 そのとき、船員がそばでボートをおろした。大勢が殺到してきてたかった。
 彼女も乗ろうとしたが、ロープにつかまろうにも届かなかった。
 船員がそれを見て、だきあげてくれた。
 長いロープにつかまって、スルスルと伝いおりていくうちに、やわらかい手のひらはすっかりむけてしまった。
 とうとうボートにたどりついた。だが、まわりの水は渦を巻いていた。
 ボートははげしくゆれた。佐久川はしがみついた。
 すると、何発目かの命中で爆風がおこり、ボートがひっくりかえった。
 船首楼のそばにいた田名宗徳(だなそうとく)は、衝撃音につづく船の動揺、爆発する火の玉、とびちるしぶきと水柱、無数の板片、木片の飛来を感じたとたん、そばに寝ていた娘の圭子をだきかかえた。
 船首楼のタラップをかけあがると、もう駈けつけた砲手兵たちがせわしく射撃準備にとりかかろうとしていたが、かんじんな砲身がくの字にまがってしまって、使いものにならなかった。
 砲座のそばにいまさきの爆風で吹きとばされたらしい二人の学童が、一人はうっぶせに一人は仰向けに倒れていたが、兵隊と一緒にかけよってみると、すでにこときれていた。
 とっさにあたりの状況を計測した田名は、左舷側によってのぞいてみた。
 第一弾の命中個所とおぼしいあたりに、二十坪もあろうかとおもわれる大きな孔がポッカリと口を開き、そこから海水がすさまじい勢いで船内に流れこむ音がきこえた。
 それまで彼は、無意識に娘をだきかかえていたのだが、そのゴーツゴーツという滝のような水音を聞いて、ハッとわれにかえり、疎開学童の責任者だったという自覚が、はっきり目覚めた。
 ちょうどそばにきていた妻に娘を手渡すと、無我夢中でタラップをかけおりた。
 船艙内から、無数無量のするどい声が吹きあげてきた。
 「センセーイッ。クスケテーッ」
 という幼い声にまじって、教師の声らしく、
 「オーイッ、オーイッ」
 と、為すすべもなく、ただオロオロしているらしい声がきこえた。
 タラップもまがりくねり、鉄板も木板もささくれだっていたので、田名は足じゅう血だらけにして、二番船艙に近づこうとした。
 そして、ついさきほどまで学童たちがぎっしりつまって寝ていたハッチをみると、爆風で吹きとばされたのか、学童たちの姿もイカダもみあたらないで、むき出しのデッキやゆがんだ鉄板が目につくだけであった。
 さっき飛んできた木片や人体は、そこから来たものらしかった。
 田名(だな)は、タラップの手すりから一番船艙のロープをはずし、何とかして二番船船内の学童たちを救おうと、おそるおそる吹きとばされた孔のところに近づいた。
 しかし孔のなかではそれどころではなかった。
 滝のように流れおちる海水、船を包む炎の明かりで刹那(せつな)刹那にひかるその不気味な白さ、その水圧でデッキの目張板がバリバリッ、バリバリッと大きな音をたててめくれる音、海水の音と学童たちのあがき苦しむらしい声のまじった、なんともいえず怖ろしい地獄の底をおもわせるひびき。
 それらが一緒くたに盛りあがり、のしかかって、田名の全身全霊に呪いの金縛りをかけた。
 絶望!
 船が急にググッと船尾を下にかたむけた。
 船首にいておしあげられながらも、海中に沈みこんでゆくのが感じられた。
 ついに一人の力ではどうにもならないと思われた。
 船船内の無数の苦しみの声は、田名の焦燥の前にしだいに闇のなかで沈黙していった。
 田名は、いそいで妻と子供のいる船首楼にかけもどった。
 沈む速度が加わった。右舷に傾き船尾を左舷に撚(よ)りながら、船は渦をおこしつづけた。
 田名は、妻から娘をだきとって言った。
 「とびこめ!」
 そして、自分も娘をだきしめて、黒い海にとびこんだ。すると、大きな渦が彼らを海中深く引きこんでいった。

 砲艦「宇治」では対馬丸の沈没を認めた。
 闇のむこうの轟音と火柱だけで、それを察した。
 艦橋(かんきょう)の十二センチ望遠鏡を通して、先頭と二番目の輸送船を確認したことから、和浦(わうら)丸と暁空(ぎょうくう)丸が無事で、やられたのは対馬丸であろう、と察した。
 すさまじい速さで対馬丸が沈没したあと、「宇治」はひたすら、沈没位置を中心に遠く近く遊弋(ゆうよく)していた。
 当面の情勢の把握(はあく)と敵潜水艦に第二の攻撃をゆるさないための牽制行動のみが可能であった。
 反撃に出るわけにいかなかった。
 爆雷を投ずれば敵に対する打撃と同じく、いやそれ以上に確実に、対馬丸から海上に脱出した人たちを巻き添えに死にいたらしめる怖れがあるからだ。
 遭難者を救助することは、最も緊急な任務と考えられたが、それも断念せざるを得なかった。
 闇のなかでの救助は探照灯を必要とする。それは最も危険だ。
 さらに、護衛艦が遭難者の救助にかまけては、その隙に和浦丸と暁空丸とが狙われる。
 このさいは、せめて全滅を防ぐことを考えなければならない。
 すくなくとも「宇治」艦長はそのように判断したと思われる。
 「宇治」は遭難現場を離れていった。遭難者の絶叫を闇のなかで浪音よりも高く聞きながらである。

 暁空丸の事務長室で、事務長をかこんで談笑していた教師たちは、ふと口をつぐんだ。
 ちょっと空気をいれかえるために開けた丸窓を通してみた遠くのほうに、ぼうっと火柱が立った。
 「変ですね」
 一人が言うと、みないきなり神経がとがって、肩をよせあって見た。
 「対馬丸かな――」
 一人が言うと、みな禁句に出会ったように緊張した。そとは、海とも空ともっかぬつめたい闇であった。
 きこえるものは、あいかわらず規則ただしい浪の音だけであった。
 そのむこうの闇の果てからはるかに届いた一塊の火柱から、じかにその現場の様子を感じとることはできなかった。
 また火柱が立って、すうっと消えた。それっきり、もとどおりの闇にもどった。
 「子供たちには、知らせないほうがいい」
 誰かがつぶやいた。それをみな暗黙のうちにのみこんだ。
 じりじりと恐怖が全身をしめっけてきたのは、それからだった。
 だが、彼らの知らないうちに、船尾ではざわめきはじめていた。
 「ドーン!」
 と胸につきあげるような爆雷の音がとどろいた。
 つづいて、また、空気をゆるがす爆発音。それが、幾発もつづけざまにおこった。
 暁空丸の息づまるような抵抗であった。
 学童たちは、眠気の去りやらぬ頭にその音をきいた。
 事務長室にいた数人の相談とは別に、彼らは甲板にいた引率教師の声でたたきおこされ、甲板に待機させられた。
 「ずっと起きてろ。しかし、とびこめというまで、とびこむんじやないぞ」
 教師のそばにすわっている者は、眠りかけると、ゆすぶられるか、うんとひっぱたかれた。
 しかし、彼らはほとんどの者がなにも見たわけではない。
 だいたいの雰囲気で、かすかに僚船の事故を感づいた者もいたが、全然わけのわからない者もいた。
 事故を感じた者でも、恐怖までは感じとらなかった。
 暁空丸が悪石島のかげをすりぬけて、爆雷を投じながら、ジグザグーコースをとり、必死の逃亡をつづけるあいだ、その甲板でこれらの幼い客たちは、ただ寒気と眠気とにわずかに閉口しながら、無心に小さな肩をよせあって、すわりつづけていた。
 彼らには、船の事故というものが、どのようなものであるか、みじんも想像することができなかった。
 そして、ほんの十分ほど前まで、対馬丸の学友たちも同様で、そんなことはまるっきり想像しなかったのだが――

 煙突がたおれた。
 巨大な船体が折れた。
 水につかった甲板で、女の子たちが、やたらに両の拳固で胸をたたき、髪をふりみだして走りまわっているのを、離れた海面に浮いていた新川正太郎は見た。
 舷側にとびつき、とびこえて、海へとびこむことができない者は、船体と一緒に水面にとどき、渦にそのまま巻きこまれた。
 「昭和十九年八月二十二日二十二時二十三分、悪石島真方位百三十七度、六・七浬(北緯二十九度三十三分、東経百二十九度三十分)沈没」――
 という記録が、敵と味方とでそれぞれ作成された。
 敵―米海軍潜水艦の名はボーフイン(U.S.S.Bouwfin)。艦長ジョン・H・コーパス(John H. Corbus)は、いま眼前にあげた戦果を、疎開学童をのせた徴用船とは知らず、「貨客船一隻撃沈」とだけ報告した。

 ボーフィン号乗組員士官の後年の報告によれば、ボーフィン号は浮上して対馬丸を狙い、距離二千八百ヤード(約二千五百六十メートル)で魚雷六発を発射して三発を命中させ、ただちに潜航した。
 魚雷の最適発射距離が一千七百ヤード(約一千五百五十四メートル)であるから、ボーフィン号の射撃は抜群の腕前だ、とする見かたがある。
 しかし、対馬丸はあまりにも狙われやすかった。
 海は波高く速力は落ち、一隻だけかなり西に流されていた。格好な標的であったというほかはない。
 おだやかな眠りをやぶった第一弾命中から十一分間、火と煙と巨大な足場が消滅すると、彼らのそとには無限にひろがる暗い空と海、それに恐怖でえぐられた叫び声だけがあった。
 沈んでゆく船は、おびただしい重油と物の破片とを排泄していった。
 沈む前にとびこんだ者も、渦のなかから浮きあがった者も、それらのひどい毒をこうむった。
 具志清興は、救命具をつけていなかったので立泳ぎをしているうちに、なにか木片のようなものをつかんだが、そのとき口と脛(すね)とをうたれた。
 当真嗣松(とうまししょう)は頭に指が二、三本はいるほどの穴をあけたが、救助艇にあがるまで気がつかなかった。
 津波義次(つはよしつぎ)という高等科生の左腕は肱(ひじ)の関節からへし折られた。
 それ以上にひどくあたった者は、そのまま死んだ。
 重油もふれる者の皮膚を焼きただれさせ、呑みこむ者の息の根をとめた。
 救助された者の大部分が、このとき五体のどこかに傷を負った。
 台風が近づきつつあったので、風速は午後六時頃海上で六メートルそこらだったのがしだいに強まりつつあった。
 深夜の海面は闇と重油で塗りこめられたまま、あらあらしく分厚い三角波をたてては崩した。
 そのまわりで、流木と人間と波浪との格闘がつづいた。荒浪は、彼らに救いのイカダや流木をもたらし、あるいはそれをもぎとり、そして肉親とひきあわせたりひきはなしたり、存分に無力な者たちを苛(さいな)んだ。
 無力な彼らは、ただあがき叫ぶほかはなかった。
 久高将秀(くだかしょうしゅう)が気がついたとき、親子三人がひとつのイカダにのっていた。
 だが、長男将政(しょうせい=高等科二年生)の姿がみえない。
 「将吉!」
 久高は、六年生になる次男をよんだ。
 「大丈夫か!」
 「はい」
 しかし、将吉は大腿部(だいたいぶ)にひどい打撲傷をうけていた。
 「将政は!」
 「あのイカダー」
 みると、一間ほど離れたイカダに将政の姿があった。
 「将政! しっかり頑張るんだぞ。夜があけたら軍艦がたすけにくるからな」
 「うん……」
 たしかに将政の声がそうこたえた。ところが、つぎの瞬間、この親と子のあいだに、はかりしれない厚みをもった声と浪と闇とが割りこんできた。
 「お母さァん……」
 「ケン坊ッ……」
 このふたつの声が、叫びながらしだいに浪におしはなされていったが、親子どうしであったのか。
 あるいは別々のよび声であったのか。
 なにしろ、海底に沈んでゆく者をも呼び戻さんばかりにささくれだった声のむらがりであった。でも、
 「せんせェい……」
 「たすけてェ……」
 「××さァん……」
 そのような無数の叫び声が、刻々ひとつずつ減っていく。
 死だ。いくつもの死。
 次々と無雑作につくられてゆく屍体(したい)が、海面をしだいに分厚く覆うていった。
 あがき、叫ぶ人たちは、流れていくうちに、それらの屍体に行きあった。
 それらは、いまさきそこでイカダを奪いあった相手かもしれないし、昨夜一緒に「さらば沖縄よ」を歌った仲間かもしれないし、ふとしたことで仲違いした親友かもしれなかった。
 あるいは、わんぱくで手こずらせた恩師かもしれないし、よくできて可愛がった教え子かもしれなかった。
 それらは、自分の胴より大きな救命具におしっぶされたようなかっこうで、二本の脚だけを浪にゆらゆらとあそばせていた。
 だが生きている者は、ただようているそれらの屍体にぶつかると、反射的にはねのけてイカダや流木を求め、そして叫んだ。
 「ここにも生徒がいるぞう……」という声がした。
 石川裕子(いしかわみつこ)は、浮遊物の板切れにすがっていて、あの声はたしか同僚の嘉手川重幸(かでかわじゅうこう)の声だと思った。
 しかし、彼女はそれきり嘉手川に会うことがなかった。
 少し眼がなれてくると、星明かりのなかで、たくさんの黒い影が浪の間に間にゆれているのが見えた。
 それを仲間と認めてさらによびかけるのだが、そのどれからも返事はなかった。
 それぞれが呼びかけだけに終わり、あたかも呼びかける自分の声だけで自分の存在を確かめるというふうであった。
 台風のもたらすスコールが来た。夜の海の雨は冷たい。
 だが、彼らには、それも生気を取り戻すよすがであった。
 彼らがその冷たさに耐えられなくなるまでには、まだ間があった。

122
 彼らは雨のなかで仲間をつくり、自分を救いあげるために、屍体をかきわけかきわけ、わめきあがいていた。
 ついに呼びかける相手をうしなったか、あるいはもはや絶望のなかへすべり落ちようとするのか、
 「天皇陛下バンザァイ……」
 という一瞬の血を吐くような叫び、あるいは、

  「海ゆかば水漬(みつ)く屍(かばね)
  山ゆかば草蒸(む)す屍
  大君(おおきみ)の辺(へ)にこそ死なめ
  かえりみはせじ……」

 と、ふしぎにしっかりした音程の祈りのような歌声も、雨と風と浪にしみわたった。
 そしてスコールがやんだころ、かろうじて人心地ついた遭難者たちは、ようやく自分が漂流しつつあることを知りはじめた。
 あれだけの数も知れない黒い仲間たちも、腸(はらわた)のちぎれるような叫び声も、もうそばにはなかった。
 それぞれが、一人で三角波にもてあそばれながら、板切れに流木に、あるいはイカダにすがって、ただよいはじめた。
 遠くに、悪石島(あくせきとう)が黒く無表情でうかんでいた。
 漂流する子供たちに、それは無人島という印象をあたえた。

top
****************************************