****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

11 役に立った手旗
 仲宗根正男の話――当時高等科二年生(十四歳)

 私がつかまえたイカダには、はじめ誰もいなかった。
 暗いなかで、私はおどろいた。
 海にとびこんでしばらくは、そこここでわめいていた人たちが、ものの一時間ぐらいもすると、一人も見えなくなった。
 声もきこえなくなった。
 真っ暗な大海原で、私はイカダにゆられながら、ただ一人で夜を明かした。
 時間がたつと、寒気がした。夜明けの太陽をあんなにありがたく思ったことはなかった。だが、夏の日は昇ったかと思うと、じき灼けつく暑さがきた。

 暑い、たまらないと思ったとき、背のふくれた屍体が浮いているのを見た。
 私は、とにかく我慢しなければならないと考えた。
 正午ごろだったろうか。ひょっこり、ほかのイカダに出会った。
 そのイカダは小さいのに、七人ぐらいぎっしり詰まっていた。私のは、一人で広かった。
 「おい、一緒になろう」
 私と彼らは、イカダをたぐりよせた。彼らは、皆乗り移ってきた。
 女子供が多かった。そのうち、暑さと眠さと飢じさとで、皆そろそろ参りかけた。
 「船はみえないか」
 「島はみえないか」
 一人ずつ元気のない声でいうと、誰かがヨロヨロと起ちあがるようにするが、すぐまた黙って腰をおろしてしがみついた。 二時頃だったか、
 「あ、この人は……」と叫んだ。
 腐ぬけたような声だったが、おどろいた声であったにちがいない。
 その四年生ぐらいの男の子は、一人の大人の女がうつぶせになっているその背をゆすっていた。
 私は女の頭をおこして見てから、首に手をあてて見た。
 「死んでいる……」
 すると誰かが、
 「眠っているかと思った」といった。
 眠ったまま死んだらしかった。
 「どうする?」
 皆、おかしなふうに元気がついていた。
 死者を前にして、普通なら怖ろしくてたまらないところだろうが、そういった様子はなかった。
 ただ速度はにぶいが、やはり強い刺激が皆を襲ったらしかった。
 眠ると死ぬ! という大きな発見をこのときした。
 「そのまま置いておくと、腐るよ」
 「水葬しよう」
 案外手っ取りばやく、片がついてしまった。
 私は死者を二人見た。がんばらなくてはならないと考えたけれども、あいかわらず広い海原だけだった。
 ところが海では仲間がいきなり増えるものらしい。気がついたときに、イカダがくっついていた。
 乗っているのは一人で、船員だった。
 彼は、さっさと私たちのイカダに乗り移ってきたが、とたんにわめき散らして、にぎやかになった。
 はじめは、恐ろしいくらい乱暴な言葉づかいだった。
 「皆、元気を出すんだぞ」まではよいが、
 「誰だ、眠るやつは。こらッ」怒鳴ったかと思うと、眠っている者のピンタをはりとばしていた。
 なぐられた者は、それで眼をさました。皆、すぐ眠りたがった。
 船員はあきずに幾度でもなぐりとばした。
 そのうち、なぐっても醒めない者がいると、腿に短刀を突きさした。
 さすがに、それでは眼をさました。血が出ると、
 「潮水だから大丈夫だ」といいながら、潮水をすくってかけた。
 多和田という女生徒が、苦しがって吐いた。腹に何もはいっていないので、胃液をだした。
 苦しそうに全身をふるわしているのを、私たちは見ていられなかったが、船員は、
 「血塊を吐くまでは、どうもない。それまでには助け船がきっと来る」と言った。
 それからしばらくして、彼は、
 「いいか、皆。助け船はかならず来るからしっかりするんだぞ。
 眠ると死ぬぞ。俺はほかの人を助けてくるから、お前たちは自分で頑張るんだぞ」
 と言うと、流れ寄った板切れに乗って行ってしまった。その姿は、すぐに見えなくなった。
 がっかりしたが、それから三十分ぐらい経ったころだったろうか。かすかに爆音がきこえた。
 「飛行機だ!」
 私たちは、皆首をのばして、しだいにこちらにむかって大きくなってくる機影をみつめた。
 敵機であるのか友軍機であるのか、考えてみようともしなかった。
 だが、すぐに上空に来た機体には、日の丸がみえた。
 「日本の飛行機だ!」
 私たちは、力いっぱい手を振った。
 伸びあがろうとしては、イカダから振りおとされそうになった。
 「おい、洋服をつなげ」
 私は皆の洋服を脱がそうとした。だが、皆自分の洋服や他人の洋服を、脱ぐよりもどんどんちぎってしまった。
 それをつなぎ合せて、私たちは振りに振った。
 飛行機は旋回してきて、黄色い浮き袋をなげた。
 私たちはとにかくイカダをこぎよせて、浮き袋をひろいあげた。それにはインキで、
 「山川の漁船に連絡あり、頑張れ」と書かれてあった。
 飛行機は、そのまま飛び去った。
 私たちは、また少しがっかりしたが、今度はどうにか希望がもてた。
 「がんばろう」
 それからは自分たちで励ましあっても元気が出た。

 「漁船は見えないか」
 「ポンポンポンと聞こえないか」
 皆がかわるがわる、起って遠くを見たり、耳をすましたりした。
 三、四時間も経つだろうか。夏の日はまだ暑いが、かなり傾いていた。
 「船だ!」
 叫んで指さした方をみると、なるほど船だ。皆起もあがった。
 手をふった。船は近づいて来るようすだった。
 近づきながら、その辺を遊弋(ゆうよく)しているようすで、船の上の人影もかなりはっきり見えてきた。
 私は思いついて、しっかり両足をふんばり、素手で手旗信号をやってみた。
 学校で教わったのをはじめて役に立ててみたのだ。
 「タ ス ケ テ ク レ」
 すると、先方から応答があった。
 「ワ カ リ マ  シ タ」
 私は、なおも繰りかえした。
 「タスケテクレ」「ワカリマシタ」「タスケテクレ」「ワカリマシタ」……
 船は本当にその体をよせてきて、私たちを救いあげた。
 私たちは甲板にあがると、ほとんど口をきかずに、ぐったりと体をよこたえた。 しばらくすると、見るからに恐そうな人がきた。一目見て船長だろうと思われた。その人は、
 「お前らはわしが拾ったんだ。俺の言うことをきかんと、魚の餌にするぞ」
 と私たちをおどかした。

 それは、私たちに元気をつけるためであったらしいと、あとで気がついた。
 船にあがってまずもらったのは、水の一杯きりだった。
 それから、かなり時間がたってから塩味のついたお粥(かゆ)を二回ぐらい、いただいた。
 かたい飯になったのは、翌日の夕飯ぐらいからだった。
 そのころ、魚を釣りあげて私たちのお菜にした。
 大きな魚であったが、それを料理するとき、私たちをそばにおき、船員の態度が変わって、私たちの一人ひとりに、
 「どこがいいかね」
 などと、庖丁(ほうちょう)をひらめかせて、大きな魚をたたいてみせたりした。
 私たちが、口々に「ここ」「そこ」と指さしてみせると、今度は、
 「よし、よし。どんな煮かたがいいか」と、きいた。
 その夕飯に、醤油煮の魚をおいしく食べて、私たちは、助かったと思った。
 船はそれから、二、三回、イカダから遭難者を救いあげたとおもう。
 そして、三日ぐらいで、鹿児島の山川港についた。

top
****************************************