****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

4 不気味な前夜

 県庁職員の家族が軍艦で送り出されたのは、七月下旬のことである。
 他府県から赴任(ふにん)してきている公務員の家族が優先された。
 寄留(きりゅう)商人も軍とつながりを持っていれば、簡単に便乗(びんじょう)できた。
 このことはもちろん秘密にされたが、どこからとなく聞き伝えた疎開希望者に、大きな支えとなった。
 「疎開は、軍艦を使用する――」
 これでジレンマ解決の突破口ができたのだ。疎開の安全性に賭(か)けることができる。 住民はしだいに疎開へ腰をあげはじめた。
 八月なかば、県は疎開の第一次申込みを締め切った。

 軍艦どころか、配船の予定がまだはっきり立っていなかったからである。
 大体、軍の輸送船団が、那覇に兵員を揚陸(ようりく)して空(から)になった帰りを充当する計画であり、世間に噂(うわさ)されているような軍艦による輸送は困難であった。
 疎開者の輸送に使えるような遊休艦があるわけがなかった。
 米軍の反撃はマリアナ海域、オーストラリア近海、日本本土から南西諸島、台湾を経て比島(フィリピン)、スンダ列島、インド洋にわたる日本軍の全線に着々と進度を早めている。
 これだけ広範な水域を守備する帝国連合艦隊は、しだいにその数を減じていたのである。
 しかし、このことを、疎開者は知るよしもなかった。
 那覇の街には、にわか古道具屋が店をひろげた。
 疎開をする人が、持って行けない道具類を処分するために、戸板(といた)の上にならべて売りたてるのである。
 古本も台所用品も、あるいは茶袱台(ちゃぶだい)、置物の類も一緒に乱雑にならべられて、ほこりをかぶっていた。
 民衆の覚悟をあらわす、悲壮な光景ではあった。もともと疎開とは旅行ではない。生活の延長なのだ。
 しかし、生活規模をちぢめなければならなかった。
 船腹に限りがあるから、家族一人あたり重量は二百斤(百二十キログラム)以内、個数は二梱包(こんぽう)以内と制限された。
 その上、荷物の積卸(つみおろし)、運搬は平和時のように人手にまかせるというわけにいかず、自分で何もかもやらなければならないとすると、持っていけるものには限度があった。
 家財道具の多い人は、惜しいけれども手放さなければならなかった。
 買い手がつかなければ、出発の日に捨てて行かれるに違いない。
 疎開学童の持物は、一人あたり百斤(六十キログラム)以内と制限された。ただ、学童の持物そんなにあるはずがない。
 教科書と夜具と衣類と、当座の食料だけである。
 生活用品を急いでへらす仕事は、それ自体が戦争に突入する感情をかきたてた。
 学童には、学校から連絡がありしだい、いつでも出発できる準備をしておくよう、予告されていた。
 学校には、校長と連絡要員の先生を含めて、いつも二、三名泊っていた。
 いつ何時(なんどき)、集合の命が下るかわからなかった。
 八月十三日の夜中、泊(とまり)校の親泊(おやどまり)校長は、小使(こずかい)が門を叩く音に夢を破られた。
 学校の校庭と細い道をへだてて住宅はあった。
 市役所から、校長の非常呼集がかかっているという連絡であった。
 「疎開!」
 直ちにピンと来た。
 校長は大急ぎで服を着かえると、暗い夜道に出て行った。
 急な連絡事項があれば電話をするから宿直の先生は起きて待つようにと伝えさせて、那覇国民学校に急いだ。
 暗い夜道に、カラカラと重い車両をひく音や、自動車の音、兵隊の鋲(びょう)を打った靴の音などが、やたらに高く響いて、その音の主が見えないのは、気持ちのいいものではなかった。
 時々、暗い露地(ろじ)の奥から剣つき鉄砲の兵隊が現われては肝を冷やしたりさせられる。
 巡察(じゅんさつ)や歩哨(ほしょう)と、一般の人が寝静まった真夜中の道に行きかうのは、頼もしいというより、戦場にいるようで、不気味であった。
 校門に立っている歩哨に誰何(すいか=誰かと聞かれる)されて、那覇国民学校の校長室にはいると、すでに、天妃(てんぴ)、垣花(かきのはな)、甲辰(こうしん)などの校長たちが集まっていた。
 テーブルの真ん中に、そのころ貴重品だった蝋燭(ローソク)が一本灯っていた。
 窓は全部、黒い暗幕がおりていた。
 奥村視学(しがく)を挾んで、渡嘉敷(とかしき)校長や他の校長たちが、黙って細く揺れている蝋燭の火を見ていた。
 「十二時前ですな」
 親泊校長は、それを聞くと自分が遅刻したのをなじられたような気がした。
 「泊からここまで歩いて来るのは、骨ですな、もう……年ですかな」
 親泊校長が坐ると、渡嘉敷校長は、「あ、そうそう」と思い出したように、一升瓶を取り出した。
 「学校にいる将校さんからもらったのだが、飲む機会がなくて――」とことわり、みんなの前に置かれた茶碗に注いだ。
 「日本酒は久し振りだな」
 そういって、口に持って行ったが、誰もぐっと一息に呑(の)もうとはしなかった。
 チビッと啜(すす)って、テーブルに置いたまま、二度と口に運ぼうとはしなかった。
 八校の校長がそろったのは、十二時をまわっていた。
 「実は、今晩おそく海軍のかたから連絡がありましてな」
 と奥村視学は言った。
 ――明朝未明、軍艦が出る。それに疎開学童を乗せてやりたいと思う。
 先発である。今夜中に連絡して集合させてほしい。人員は二百名くらい。これは海軍の好意である。
 できるだけたくさんと思って頼んでみたが、軍艦であるし、いくら学童でもそうたくさんは乗せられない、との返事であった。
 それにしても有難いことと、お受けした。
 あと五時間しかないが、これから大至急準備させて間に合わさせてもらいたい。
 各校平均二十五名くらい。これくらいなら、前から疎開勧奨(かんしょう)はしてあるし、すぐ間に合うだろうと思う。
 引率教員は各校一名、校長のほうで決定してすぐに連絡するように――
 「そ、そんな急な」
 平良(たいら)天妃校長は、思わず手を挙げて視学の話をとめようとした。
 他の校長たちも、そんな急な話ってあるものか、あと五時間しかないではないか、と腹の中では考えていたが、口には出さなかった。
 視学は、平良校長には「仕方がありません。ぜひお願いします」と言い、他の校長にも、「お願いします」と言った。
 「できません」
 平良校長はにべもなくつっぱねたが、視学はもうそれには返事をしなかった。
 会合はそれで解散した。
 視学が帰ると、平良校長はしきりに、できないものはできない、と主張した。
 他の校長たちも同感ではあったが、仕方がないとあきらめてもいた。
 そして皆で、これから市長の所に行って、少しでも時間を延期してもらうよう相談して来よう、という平良校長の熱心なすすめに負けて、ぞろぞろ那覇国民学校の門を出て行きながらも、内定していた引率教員のうち、先発として誰をやろうと心づもりをはじめていた。
 久米(くめ)町内兼久山(うちがねくやま)の暗い梯梧樹林(でいごじゅりん)の下道をくぐって市長官舎につくと、先に帰ったはずの視学も着いたばかりのところで、玄関で市長が起きて来るのを待っていた。
 「ヤァ」 「ヤァ」と、バツの悪そうな笑顔で挨拶をかわしているところへ出て来た市長に、平良校長が、
 「ここで夜分失礼ですが――」と前置きして、あと五時間しかないのにどうして準備ができようかと早口に陳情(ちんじょう)した。
 「何をいうか」
 市長は、機嫌が悪かった。
 視学と二人で、海軍の将校の申入れを感謝感激して受入れたのが、つい数時間前のことなのに、寝入りばなを、大挙して来た校長たちに起されて、けちをつけられたので、いっぺんに不愉快になり、興奮(こうふん)した。
 「国策に非協力的なあなたは国賊(こくぞく)だッ」
 他の校長たちは、あっけにとられた。
 平良校長は、夜目にもはっきり顔を紅潮(こうちょう)させた。
 市長は、海軍のありがたい申入れによる市長の命令だ、すぐ実行に移せ、と叩(たた)きつけるように言って、奥に引っ込んだ。
 誰も一言も発することなく、官舎の玄関を去った。
 八月十四日午前二時頃、市長官舎の玄関を離れた校長たちは、重い気持ちを持てあまし気味に黙りこくっていた。
 不可能を可能にすることが、戦時中には軍隊といわず民間といわず、要求されていた。
 すべては国家のために――それが、ひとつの倫理(りんり)にさえなっていた。
 五時間のうちに那覇市内の各校平均二十五名をあつめ、荷物もととのえて那覇棧橋(さんばし)に用意された軍艦に乗ること。
 引率教師は自分の生活用品のほかに、学籍簿(がくせきぼ)をまとめ、今夜出発する者の名簿をつくらなければならない。
 校長はさしあたって、今夜出発させるべき引率教師をきめ、それと手分けして深夜の街を走りまわり、疎開希望者のうち今夜可能とおもわれる者を思いえがいて、その雨戸をたたいた。
 電話は官庁と会社と病院くらいにしかなかった時代のことである。
 「準備はできていますか。五時までに学校に集合、六時までに那覇棧橋。軍艦が出ます。先発隊として行きます」
 早口で言いおいて、次へ行く。
 あっけにとられたような顔をする母親もいたし、「できています。お願いします」と答える父親もいた。
 「どうしてまた、こんな急に――」という家が多かった。
 教師たちは言うだけ言うと、相手の返事を聞かずに、さっさと次に走った。
 深夜にたたきおこされた学童は、帽子(ぼうし)の上から防空頭巾(ずきん)をかぶり、ランドセルを背負い、肩から救急袋をさげ、手に風呂敷(ふろしき)包みを持った。
 洋服には名札が縫いつけられ、そこには名前のほかに血液型も書きこまれている。
 「ついたら、すぐ手紙を書くんだよ」
 生水を飲むな、先生のいいつけをよく守れ――母親はいくら注意しても足りないという顔をした。
 そして、学校まで送っていった。
 軍艦は、潜水母艦「迅鯨(じんけい)」であった。
 泊校から実際に乗ったのは二十二名である。
 この軍艦に、天妃校の若い教師松田賀直(まつだがちょく)が乗ることも予定されていた。
 しかし、彼は準備が間に合わず、対馬丸に乗った。
 これは運命のようなめぐりあわせであった。やはり天妃校の田名は、自分の理想とする信念と自信のもとに、疎開先で運営する松下村塾(しょうかそんじゅく)的教育に気をはやらせていたが、疎開希望申込児童の書類上の掌握(しょうあく)を十分につくす必要があった関係上、後続団の引率者として残った。

 山形屋百貨店の玄関の前に、兵隊が休止していた。
 路傍(ろぼう)に叉銃(さじゅう=銃を組みあわせて立てること)し、腰をおろして休んでいる様子は、どこか遠いところから来た、という疲れを全身にあらわしているように見えた。
 伸びた鬚(ひげ)、ぎょろっとした眼、黒い肌、骨のつき出た頬(ほお)、汚れた服――しかし、それもピカピカ光る兵器の傍にいると、一見頼もしく精悍(せいかん)に見えた。
 百貨店といっても、品物は何もなかった。
 すべての品物は、厳重な統制下にあり、配給という機構の中でしか、国民はそれを入手できなかった。
 百貨店は那覇市に二つあったが、どちらも空いた倉庫のようにガランとしていた。
 なかで働いている売子たちも、モンペにひっつめ髪で、愛嬌(あいきょう)というものをまるで失なっていた。
 衣料品売場には、配給される品物の点数が掲示されていた。
 衣料切符により、スフの手拭、縫糸一巻に至るまで、何点という制限をつけ、一人一か月何点の繊維製品の配給が受けられるかきまっていた。
 食料なども隣組(となりぐみ)を通じて配給があり、配給以外のルートで手に入れるのは、すべて「闇(やみ)」とよばれた。闇をするものは「国賊(こくぞく)」であった。
 百貨店も、配給以外の品物を取り扱うことはできなかった。
 ただ臨時に、配給の規定外の量や種類を特別に扱うことがあった。特配であった。
 一個の石鹸、一枚の手拭、それが何もかも不足がちの国民には争って手に入れなければならぬ貴重品であった。
 疎開(そかい)者には、特配があった。
 ズックの靴、地下足袋(じかたび)、スフの服――衣料切符で制限されていたが、切符はあっても品物がない時代であったから、疎開する学童たちは、新品の洋服やズックを身につけてはしゃいだ。
 よれよれのスフではあっても、つぎはぎをしていない、新しい洋服に身を包み、指のところに穴のおいていない新しいズック靴をはいて、天にものぼるような気持ちになっていた。
 山形屋に、父兄はいそいそと特配の靴と衣料品を求めに来た。
 母親にとっては、ここしばらく買ってやれなかった子供の装いを求めることは、心のはずむ楽しみであった。
 玄関の前で頬を支えている兵隊たちに会釈しながら、彼女たちは、いそいそと入って行った。
 あとで遭難(そうなん)の悲報をうけたとき、親たちは、ふと山形屋の玄関の前にいた兵隊たちを思い出したが、それは対馬丸(つしままる)が彼らを乗せて来た帰りの船だったと聞いて、ああ、あの兵隊たちの身代りになったのだ、と思ったからかも知れない。
 山形屋の前を通るたびに、いやでもそこで靴と洋服を買ったことを思い出し、ただそれだけの行為が、それはどの人生の重大事にかかわるかと思い、暗然とするのだった。
 泊(とまり)国民学校長親泊政睦(おやどまりせいぼく)は、寝ようとするところに、佐久本(さくもと)という教師の訪問を受けた。
 彼は引率(いんそつ)教員であった。
 電力事情がわるいので牛脂(ぎゅうし)を灯した暗い座敷に通して、二人は対坐(たいざ)した。
 校長は夫人に命じて酒を準備させた。庭を潰した菜園から取ったミソ菜(ふらんそう)を、酢と味噌で和(あ)えて肴(さかな)にした。
 「豆腐でもあるとよかったんですが――」と夫人は申し訳に言った。
 「いいえ、結構です。奥さん、どうぞお構いなく――」と、佐久本は恐縮した。
 潜水母艦「迅鯨(じんげい)」で先発した高良(たから)正雄からは、まだ詳細な報告は届いていないが、無事着いたことは暗号電報で知っていた。
 船舶の動静については、きわめて厳重な情報管制(かんせい)があって、憲兵(けんぺい)隊や県の特高(とっこう)課あたりでは、出入りが一般に洩れないよう警戒をきびしくしていた。
 無事上陸したという知らせは、留守を守っている者の一番知りたいことであったが、無事着いたという電報は、敵にキャッチされると危ないということで、郵便局では受付なかったから、大ていは「○オクレ」とか、他の用事にかこつけて安否(あんぴ)を確かめあった。
 校長と先発の高良(たから)は暗号を作っていた。しかし、この暗号による方法はどこでもやっていた。
 師範(しはん)付属校では、引率者と校長のおいたに、「学籍簿(がくせきぼ)送れ」という暗号を作っていた。
 これなら単なる事務連絡だし、郵便局でも異議なく受付るだろうというのである。
 「私のところも、すっかりかたづきましたので、今夜は、御挨拶(あいさつ)にうかがったのです」
 佐久本は、家族全員で行くことにきめていた。
 疎開先と沖縄に、家族が別れて心配しあうより、ひとところにいたほうがいいというので、親も妻子も全家族連れて行くことにしているのである。

 「おかげさまで、家中、ヤマトに行けると喜んでいます。
 むこうでいろいろ苦労もあることでしょうが、こちらで戦争に巻きこまれるよりはいいだろうと思いまして――」
 佐久本は、家族全部が疎開できることを喜んでいた。
 親泊校長が許可したからだと感謝する気持ちもあって、挨拶に来たようであった。
 万事、先発の高良君と打ち合せてやる、ということが話の中心であった。
 帰るとき、鶏(にわとり)を一羽おいて行った。
 話している間、玄関に足と羽をくくって転がしておいてあったものだが、暗くて校長は気がつかなかった。
 「牝鶏(めんどり)で、まだ卵を生みます」
 「ほう、それはそれは――」
 鶏は、暁方(あくがた)まで、そのまま玄関に転がっていた。
 暁方までというのは、暁方に不意にその鳴き声で起された校長夫妻が不吉な予感におびえて、裏の鶏小屋にほうり込んだからである。
 「オイ」
 と、鶏の声に目が覚めた校長は、傍(かたわら)の夫人を起した。
 「起きてます」
 「もう夜明けか? 鷄が鳴いたナ」
 「鳴いたのは、佐久本先生が持ってらした玄関の鶏です」
 「バカなことを――」

 一笑に付そうとした時、また鳴いた。牝鶏が時を告げるのは不吉の兆(しるし)だという。
 雄鶏(おんどり)のように元気のいい声で啼いた。
 「オイ」校長は、飛び起きて蚊帳(かや)の外に出た。
 夫人と二人で、この不吉な牝鶏を小屋にほうり込んでからも、ついに目が冴えて眠りなおすことはできなかった。

 山里昌永(やまざとしょうえい)と昌男(まさお)の二人の家では、いよいよ明日出発という日に鶏を潰した。
 別れの宴というわけである。
 母のいない家庭で、鶏(にわとり)の世話は昌男が見ていた。
 鶏は育ちざかりの男の子に必要な栄養源であった。
 卵を生ませて、朝の食膳にのせていたのである。
 明日からは、彼らがいなくなる。
 鶏の世話を見るのも一仕事だし、それにこの二人こそ鶏を食べる権利がある、と姉は考えた。
 夕食の膳は、華やかな料理のわりには、淋しい雰囲気(ふんいき)であった。
 昌永も昌男もせっかくの鶏汁を一杯しか食べなかった。
 「自分で飼ったヤツと思うと食う気がしない」
 と、子供らしくない言い方をした。
 「だけど、いま食べないと、もう食べられないのよ」
 ――明日は船に乗る。疎開先へ着いたら好き勝手なことは言えなくなるし、あれが欲しいこれが食べたいなどと、ぜいたくは言えないよ――と言うつもりだった。
 「そうだよ。みんなと一緒だと、鶏なんか食べられないよ」
 父もそう言った。
 この二人の幼い者が、家をはなれてヤマトヘ行く、と考えると、急に淋しくなってしまうようであった。
 「いいよ。いらないのだったら無理しなくても――姉さんが全部平らげる」
 あっさりと言ったことを、あとで後悔した。無理にもたべさせるのだった。
 しかし、日頃やんちゃで無邪気な弟たちが、あれほど頑固に御馳走を拒否したというのは、やはりなにか運命的な予感を、その胸の底に宿していたということではないだろうか――。

top
****************************************