****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

17 むなしい上陸

 かろうじて生残った遭難者たちを待っていたのは、鹿児島港、山川港、それに奄美大島などでの、土地の人たちの親切な救援と、同時にさっそく及んだ官憲の警戒とであった。 港についたとき、はじめ彼らは、沖縄についたかと思った。
 助けてくれた漁船や軍艦の上で、彼らはしきりに、「沖縄へかえりたい」とうつたえた。
 そういう彼らに、兵隊や船員たちは、「よし、よし、沖縄へ帰るぞ」と言ってなだめた。
 山川港では、婦人会が棧橋に待機して、次々と漁船で運ばれる遭難者たちに、握り飯を用意した。
 しかし、結局の集結地は鹿児島市であったから、一部の負傷者を残して、残りの者は、握り飯を食べおわると鹿児島港へ廻航した。

 軍艦に救われたほうは、そのまま鹿児島港へ直航した。
 鹿児島港では、二、三日にわたって、朝夕に、いたましい客を迎えた。
 鹿児島棧橋の前には倉庫がならんでいて、そこらに馬糞が散らかっていた。
 彼らはただれた皮膚に、ようやくパサパサに干したボロの服をまとい、再び土を踏むことのできた喜びを、疲れた体に満たした。
 だがハダシで船をおりた彼らは、県庁の役人や医療班の人たちのほかに、馬に乗った憲兵を見た。
 第一船は漁船であったが日暮れがたに魚河岸についたとき、まだ一般市民には知れていなかったので、人目は少なかった。
 遭難者たちは上陸すると、石だたみの上に腰をおろして両膝をだき、頭をたれた。
 それを大阪商船社員の福永政美が見て、憲兵に言った。
 「あれじゃ、寒かろう。はやく旅館へ連れて行ってやりなさいよ」
 彼は、職務がら憲兵隊と親しかった。
 「しかし、旅館も防諜の手配をしておかなくちゃならんので」
 「防諜も大事だろうけれど、かわいそうだよ、あれじゃ」
 遭難者たちは海ですくいあげられたあと、幾日を経たかよく覚えず、上陸したときは早朝だったとか、夕暮れだったとかいう風景の印象だけをのみこんだ。
 身体検査をうけ、栄養注射をうたれ、重傷者は救急車で県立病院へ運ばれた。
 「負傷をされたかたは、県立病院が責任をもって治療にあたりますから、どうぞ御安心ください」
 県庁職員が、よびかけた。だが、彼はそのあとにつけ加えた。
 「しかし、その家族が病院に見舞いにくることはいけませんから、そのつもりでいてください」
 一般疎開者のなかには、重傷にあえいでいる息子や娘を、みすみす救急車やトラックで見送ってしまった者がいた。
 元気な者はそのまま旅館につれていかれた。
 旅館はいくつかに分かれ、遠いところへはバスやトラックに乗せられ、近いところへはハダシで歩いていった。
 佐久川和子が漁船でついたのは日暮れてまもなくであったが、夕闇のなかに街の灯がとても美しく見えた。
 あわただしいあたりの雰囲気のなかに、看護婦の白衣もくっきりと浮きでて見えた。
 しきりに目まいがして、そこへぶっ倒れそうになったので、何かつかまえる物を探そうとしたが、近くにそれらしいものはなかった。
 看護婦が、赤い気つけ薬をのませてくれた。
 養命酒のような味だなと思っていると、今度は注射をしてくれた。
 上陸した日に、彼らにもっとも切実だったのは、本当の休養と飢えをみたすことであった。
 海面から救いあげられていらい、励まされながら、かろうじて根気をたもってきて、旅館にたどりついたとき、ある者はいよいよ元気づき、ある者は安心のあまり急に動けなくなった。
 旅館の布団は、とても柔らかだった。
 羽根ぶとんだった、という記憶がのちに育ったけれども、それほど夢みるような快さを彼らにあたえた。
 しかもそれは、一人一人別になっていたから、このあいだまで親兄弟とひとつの布団にもぐっていた彼らにとって、孤独だが、大変気持のよい、ふしぎな気持を誘うものであった。
 その上で彼らは、生きているか死んでいるかわからない友だちのことや故郷のことを考えた。
 彼らはしかし、念をおされていた。
 「お家に手紙を書くとき、遭難のことは書かないように――」
 佐久川和子は旅館について布団を敷いてもらって横になると、布団の柔らかさを体に吸いついてくるように感じた。
 そして、しだいにぬくもってくると、ふと家のことを思いだし、旅行に行くような気持で出てきたあの日のことが、まるで遠い日のことのように思われた。
 彼女はあくる日さっそく、葉書を書いた。
 「元気です」と書いたら、あとが続かなくなったので、「そちらも元気ですか」と、つけ加えた。
 田場兼靖は旅館についていったん寝つくと、明くる日には起きることができなかった。
 彼と同宿の者には、そういう者が多かった。
 食事や便所の用をたすのに、やっと体をもちあげることができたのだ。
 鹿児島の街は平和であった。少なくとも遭難者たちはそう感じた。
 二、三の旅館に分宿し、一か月ほど暮らしているうちに、灯火管制はなく道を行く女性の服装はモンペでなく、きちんとお太鼓をしめた和装であることが、いかにものんびりした姿で彼らの眼に映じた。
 旅館で元気になると、男の子たちのなかには、二階の窓から道を行くお太鼓姿をめがけて紙つぶてを投げる者もいた。
 「この非常時に!」という無邪気な批判が彼らのなかにあった。
 道を花売りが、えぞぎくの花など売り歩いている姿を、女生徒たちは新鮮な気持でみた。
 彼女たちは着る物がほしくてたまらなかった。
 モンペはボロボロにひき裂かれていたから、多くの女生徒がうすっぺらな下着一枚でしばらく暮らした。
 金をもっている者から融通してもらって、布地と名のつくものを片っぱしから買いあさってきた。
 古着屋であわせを買い、表でブラウス、裏でスリップをつくった。
 人絹の慰問袋も、縫いあわせるとけっこう着るものになった。
 沖縄から考えると、すばらしく衣類がゆたかだと思われた。
 平和な街でも、食糧事情はよくなかった。
 旅館の人たちは親切であったが、食事の悪いことにはこたえた。
 名城妙子の旅館では、どんぶりにお粥、うすく切ったカボチャが一、二枚、それにタクアンという食事が一週間も続いた。 そのあいだ彼女は、お護符(まもり)袋のなかにしまってあった十円札を出してかわかし、ぽうぽう食堂をさがしまわった。
 山形屋の食堂に八十銭のランチがあって、それを食べることが彼女にとってはなにより楽しみだった。
 毎日、ハダシで山形屋の食堂に通った。
 一週間ぐらいたって、いくつかの旅館から学童だけが厚生旅館という家にあつめられ、洋服と草履があたえられた。
 ここではお粥でなく、かたい飯をたべさせてくれた。しかし、それでもひもじかった。
 その頃、旅館の近くにある材木屋の裹から、ジャガイモをつぶして、饅頭のようなものに作って売りにくる、四十四、五歳ぐらいの叔母さんがいた。
 一個五十銭とは、確かに高いものであったが、妙子はそれをよく買ってたべた。
 とにかく腹いっぱい食べたい、それが今の妙子にとって唯一の望みであった。
 旅館を出るとすぐ海であった。海をみていると沖縄のことが思いだされた。
 このまま沖縄に帰らせてくれたらいいのに、と思ったりした。
 妙子は、ふと啓示のようなものを得た。海には貝がいるはずだ。
 沖縄ではよく潮干狩をして貝のなかみをたべたものだ。妙子は友人をさそって海に行った。
 船が沈んだときから軍艦に助けられるまでたたかった海と、これが同じ海かと思うほどだった。
 しかし、貝を採ることはできなかった。
 友人同士集まると、話といえば行方の知れない友だちのことと、食べ物のこととにきまっていた。
 だが、どこそこにどんな食べ物があるということは、誰も教えない。
 妙子も黙っていた。なんだか、教えるのがとても惜しいような気がした。
 食べ物を売っているところは、貴重な宝物のあるところにひとしい――妙子はそう思っていた。
 厚生旅館の女中で、内間(うちま)さんという五十年輩の沖縄出身の人がいた。
 皆が寝しずまると、妙子たちを自分の部屋につれていった。
 部屋といっても、天井裏のようなところであったが、そこでこっそり甘藷をふかしてごちそうしてくれた。
 「女の子は、これを持ってなくちゃ」
 そういって、針と糸をそろえてくれた。
 桃原信子は春本旅館に泊っていた。
 いよいよ母がいなくなって一人ぼっちだという彼女を、春本旅館がひきとろうと申し出たが、彼女は幼い表情をかたくして断わった。
 「お姉さんたちと、一緒に行きたい」
 鹿児島に一か月くらいいて、宮崎へ出発したのである。

 学童たちは鹿児島についたころから、沖縄に帰りたがった。
 あれだけ他府県にあこがれ、いろいろな夢をいだいてきたのに、その夢がくずれはてるのがあまりに早く、また痛ましかった。
 彼らは、外出のたびに一種の緊張におそわれた。
 彼らが街を行くと、その異様な風態を鹿児島の人たちはじろじろ見たし、時には何やかやと話しかけてきた。
 遭難のことをしゃべってはいけないと、かたく口止めをされていたから、できるだけ見知らぬ人と口をきかない用心をしたが、内向的な子供ほどしだいに外出をおっくうがるようになった。
 遭難を救いあげられた幼い彼らに、今度は重苦しい精神の負担がかぶさってきた。
 その子供たちを、絶望から救いあげるのは、大人たちの任務であった。
 なかでも、生残った引率教師の責務は重かった。
 石川裕子は、漁船で山川にあがったとき、瑞慶覧(ずけらん)という女生徒を病院へ送り届けた。
 いったんは鹿児島へ行き、旅館に二、三日いたが、そのうち左腕を怪我している津波義次を県立病院へ送り、瑞慶覧の世話をみるために、また山川へ引き返した。
 山川の肥後高城病院という家が軍の病院になっていて、階下には兵隊の患者がたくさんいた。
 看護婦はおらず、衛生兵だけであったが、九月六目までその二階にいて、上げ膳下げ膳で待遇された。

 瑞慶覧は片足の指三本が腐って知覚を失っていた。ここで石川は、瑞慶覧一人だけを世話したのではなかった。
 身寄りを失った六歳ぐらいの男の子で、高橋町の照屋一郎という子をあずからなければならなかった。
 行きあたりばったりに大人は身近にいる幼い者を保護しなければならなかった。
 石川は、照屋一郎の要領を得ない話で、兄がいることを知った。
 「兄さんは?」
 「ヤマトに」
 「ヤマトはどこに」
 「税務署」
 手がかりはそれだけだったが、その後、船舶部隊である暁部隊の吉田少尉という人が、鹿児島税務署に連絡したところ、しばらくして天草税務署につとめている兄が来て、照屋は鹿児島でひきとられた。
 九月六日に県庁から迎えが来て、石川と瑞慶覧は鹿児島の厚生旅館に移り、瑞慶覧はさらに県立病院に移された。
 石川は、ある日県立病院へ行って、田名宗徳と再会した。引率教師も生存者は少なかった。
 深夜の海上で、久高将秀は長男将政のイカダを、ついに見失ったままだった。
 そして鹿児島に上陸するとき、次男の将吉をも県病院に送った。
 旅館に身をよこたえてみると体も心も疲れはてていたが、自分をはげまして三日めに将吉を見舞うことにした。
 「病院への見舞いはいけないと、県庁の人がおっしやったよ」と妻は言ったが、自分の息子を見舞っていけないことがあるものか、という気ででかけた。
 だが、彼は病院でおもいがけない衝撃をうけた。病人用の食事の貧しいことにおどろいたのである。
 ちょうど昼食どきで、配られた食膳には丸麦の飯、千切り大根の浮いたお汁、それにタクアンが二切れ。
 「いつも、こうなのか」
 久高は胸をつかれる思いであった。
 「うん」
 将吉はうなずいて箸をとった。
 「こんなもの……病人にこんなものを食べさせるなんて……」
 久高は炊事場へ行って、係に怒鳴り込んだ。
 「病人には栄養が必要ではありませんか」
 炊事係はすまなさそうな顔をした。
 「実は、一人あたりの食糧費をいっぱいに使って、ああなんです。
 もっと増やしてもらうように、沖縄連絡事務所のほうにも話してあるのですが、どうも……」
 久高は、その足で市役所内にある沖縄連絡事務所へ行ったが、ほとんど怒鳴り込むようにして、事務室にはいった。
 「もっと病人のことを考えてやってください。
 あなたがたは、あの人たちがどこからあがって来たか、知っていますか」
 事務所のほうでも、この言い分はよく理解していた。もとより、いけないと考えている。
 ただ、予算の都合で今そうなっているが、これはもっとよい食事をとれるようにしてやらなければならない。
 食費増額を上申してあるから、近いうちに改められると思う、と事務所ではこたえた。
 久高は大声をだしたことに軽い悔いを覚えたが、ちょっと振り返って考えると、むしろなおますます、何者かにたいする怒りが、おさえようもなく胸いっぱいにこみあげてきた。
 田名宗徳と一緒に奄美大島の古仁屋(こにや)に集結したのは、三十五人であった。
 兵隊だけが病院に収容されたが、その三十五人は、どこかの旅館にはいらなければならなかった。
 暑い目ざかりの路傍にすわっている彼らのために、町の人たちは旅館を交渉してくれたが、なかなか難しいようであった。
 これだけの行路病人をかかえこんで死なれたりしたら、旅館でも迷惑であるにちがいないと察すると、田名は暗然とした。
 やっとありついた旅館で、二十九日間、皮膚がひと皮むけて、ひとまず元気を取戻したころに、旧知の人が来た。
 沖縄と大島の近海で勤務している駆潜艇の艇長とかで、山城兵曹といった。
 真和志(まわし)(現那覇市内)安里の出身で、かって田名が安里校の教員をしていたのを覚えていて、見舞いに来たものであった。
 田名はこの見舞いにあって思いつき、平良仁一(たいらじんいち)校長に手紙をかいた。
 ちり紙にこまごまと遭難の模様をしるし、これから自分はどうすべきか伺いをたてた。
 疎開船が沈んだ以上、沖縄へ帰るべきであるのか、数少ないが生残った学童たちはどうなるのか、彼は迷い苦しんだ。
 だが、山城兵曹に託して沖縄に送った手紙に、折り返しもたらされた校長の返書は、田名を勇気づけた。
 「沖縄に帰るな。第二次疎開船が出発したから、その面倒をみるために宮崎へむかえ」
 新しい任務をあたえられた田名は、今度こそ充分の用心をして、無事に宮崎につかなければならなかった。
 今度も貨物船に乗ってゆけということであったが、それを断わって軍艦をたのんだ。
 結局捕鯨母艦に乗せられ、両舷に駆逐艦一隻ずつをつけられたが、対馬丸にのりこんだときとはすっかり雰囲気の変わりはてた航海であった。
 やはり幾度も潜水艦にねらわれ、戦闘体形にはいったりしながら、心身ともに憔悴(しょうすい)して鹿児島についた。
 遭難者たちのいる鹿児島の旅館には、いろいろの人が出入りした。
 県庁や沖縄事務所の人が、ときおりやってきて、洗面具や黒砂糖やら配って、「ごはんはおいしいか」などとたずねた。
 こうした訪問の前後には、旅館の待遇がよくなるのを、しだいに学童たちはさとった。
 旅館も苦しい食糧事情のなかで、せいいっぱいの待遇をしているようであった。
 当真嗣松(ししょう)は頭に包帯をしたまま、花屋旅館という家に泊っていたが、旅館では現金三円ずつをあたえた。
 郷土出身の貴族院議員当間重民(とうまじゅうみん)もやってきて、そこここの旅館で見舞金をおいていった。
 しかし彼らが一番接したかったのは、一行方の知れない学友の消息と、今になってあらためてなっかしくしのばれる沖縄の家族の消息であった。
 彼らは元気になると、その消息をもとめてほかの旅館をいちいち訪ね歩いた。
 名城妙子は十五日目頃に、金城春子の屍体があがったということを知った。
 対馬丸の船艙で、このような運命になるとは露ほども予想せずに気まずく別れた、その前後の模様を、妙子は幾度も幾度も思い出によみがえらせた。
 田場兼靖はある日、「お母さんが面会にきたよ」と言われて、玄関へとびだした。
 だが、玄関に立っていたのは、久揚長栄(くぱちようえい)という友だちの叔母たちが三人ぐらい、あとの疎開船で着いたから訪ねてきたと言うことであった。
 久場の年のちがい兄弟二人は、どちらも行方が知れなかった。
 田揚も久場の叔母たちも、それぞれにがっかりはしたものの、家は近所であったせいか、さすがに肉親にあった心地がして、双方ともしばらくはそこに立ちつくした。

top
****************************************