****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

5 集合

 八月二十一日朝、快晴、雲はごく高層にほんの少しばかり浮かんでいた。
 風は静穏(せいおん)、気温は前日よりやや低めであるが、それでも朝六時で摂氏二十四度あった。
 この日、何回目かの疎開(そかい)船団をつくるために、那覇(なは)市だけでなく、島の隅々から老幼男女、さまざまの生活の影をひいた人たちが、それでも同じ雰囲気に引込まれながら、集まってきた。
 集合場所は、西新町の埋立地にある国民劇場の前。この劇場は、ごく最近建てられたばかりで、こけらおとしに『ああ大升(おおます)大尉伝』という、郷土出身の「軍神」をたたえた劇を上演して、学校生徒の団体に見学させた。

 その前の広場に約五千の疎開者と見送りの人たち、それにぼう大な荷物の群れが集まって、朝から喧騒(けんそう)が真夏の熱気とたたかった。
 荷物は行李(こうり)二個(重量にして六十キロ)以内と制限されていたが、物資不足のおりから柳行李など買えず、たんすのひきだし二つをかさねたものなど、さまざまであった。
 学童の場合、幾人かでふとん一式にするように言われたところもあり、すぐ帰れると思ったから、着物などたくさん持つ必要はないと考えていた。
 学童は教科書や文房具を大事に包んで入れ、手荷物として救急袋やリュックサックを持ち、幼い肩にくい込む袋のなかには、どれにも黒砂糖が入っていた。
 ヤマトには甘いものが不足していると聞いている親の心づくしであった。
 組織は混乱をきわめていた。
 荷物は前の日までに棧橋(さんばし)前に運んだ者もあり、この日になって、体と一緒に運んだ者もあった。
 多くの学校では八月十七日頃、当局からの指示で、二十日頃に船が出るかも知れないから準備しておくように、との通達をすませていたが、荷物もこの出発当日になってから学校に集めさせたところがあった。
 なにしろ、出発はどの船の場合も緊急をきわめた。荷物は学校でも集め、警察でも集め、直接集合揚所でも受付た。
 これらの荷物はしかし合鑑(あいかん)をつけず、乗船のとき体と別れ別れであった。
 船団はまとまって鹿児島へむかう予定であったから、「対馬(つしま)」「暁空(ぎょうくう)」「和浦(わうら)」のどの船にのせてもよいはずであった。
 その結果、二十三日にかろうじて予定をかえて長崎についた暁空丸と和浦丸には、荷物を対馬丸と一緒に沈ませた人たちも多く、またついに主をうしなった荷物がたくさんあった。
 疎開者の資格についても、規則はよく守られてはいなかった。国民学校低学年の者は原則として該当しないことになっていたが、保護者の手からはなれてもやっていけると担任教師がみとめ、保護者の希望がいれられた者は参加した。
 そういう八つ九つの子供も防空頭巾(ずきん)に頭をつつんで、集団の一員になった。
 片田舎から出て来る疎開者は、交通に困った。
 国頭(くにがみ)村安波(あは)という、島の北部の東海岸にせまった山間集落から、七世帯が十九日の午後六時に出発した。
 山道を十六キロメートル荷物をかつぎ、日が暮れると、ハブ(毒蛇)への用心のためもあって松明(たいまつ)をかざして歩きとおし、西海岸の辺土名(へんとな)に午前二時についた。
 辺土名で山原船(やんばるぶね)とよばれた帆前船(ほまえせん)にのって、那覇についたのが二十日の午後六時、二十四時間をほとんど徹夜でたどりついた。
 このなかにまじって、宮城啓子(みやぎけいこ=四年生)と壮吉(そうきち=六年生)の兄妹は、従妹(いとこ)の時子(四年生)を加えて、名護(なご)にある第三高女(二年生)に行っている姉の常子の指図をうけながら、これだけの道程を頑張りとおした。
 この子たちを初めやりたがらなかった母は、子供たちの旅を案じながら留守に残った。
 また宮城礼子は、宮崎で学校教師をしている一人息子の栄昌(えいしょう)には会いたかったが、疎開には絶対不賛成だった。
 しかし、強制的に出発を命じられ、六十七歳の老いの足で「私を死ににやるのか」と涙を流しながら一行に加わっていた。
 ただその貧しい荷物には、息子や嫁や孫たちの好きなものばかりつめてあった。
 息子の宮城栄昌は後日、この荷物だけが宮崎にとどいたのを受取った。
 本部(もとぶ)国民学校につとめている新里清篤(しんざとせいとく)は、疎開船が二十日に那覇から出るらしいということを十八日に聞いた。新里は、荷造りもまだしてないから、つぎの船にしようと家族にも話しているところへ、いつもつきあっている将校が訪ねてきた。
 将校は、新里の話を聞くと、
 「じゃあ、うちの兵隊を使って、荷物を用意しなさい」と言い、まもなく四、五人の兵隊をつれてきた。
 荷造りはおわったが、今度は車がない。
 「やはり、今度はやめよう」と言うと、それなら車を世話しようと言った。
 その世話でようやく準備を間にあわせた新里らが那覇につくと、出航が延期になったというしらせが入った。
 それなら一晩ゆっくりできるというので、風呂(ふろ)をたいた。
 子供の小さな体を洗ってやっていると、那覇に住んでいる兄の清太郎が使いをよこして、今日、乗船するということを伝えてきた。
 兄の家族も一緒に疎開することになっていた。
 新里は、どうしようかと迷ったが、せめて体ぐらいきれいに洗ってやりたいと思いなおし、ではつぎの船にしよう、と返事をした。
 使いはいったん承知して帰ったが、またやってきて、ぜひ今度の船にするからそちらでも用意するようにと伝えた。
 おおあわてで風呂をすませて家をとび出したが、今度は棧橋のちかくに荷物をあずける場所を見つけなければならない。
 新里は、足を棒にして歩きまわってもそれを見つけ出すことができず、やはりつぎにしようかと思っていると、ひょっくり、荷物をあずかってくれるという家を見つけることができた。
 ところが二十一日、いざ乗船開始という間ぎわになって、兄清太郎の子がどこへ行ったか見えなくなってしまった。
 次々と、人々は動いてゆく。舟艇(しょうてい)に乗りうつる。
 まさか子供一人を残して行くわけにもいかないので、やはり次にしようかと兄弟で顔を見合わせていると、その子がどこからともなく現れてきた。
 新里兄弟の家族は、混乱のあげく、ようやく船にのることができた。彼らは、ただほっとした。
 混乱したのはおもに人員の掌握(しょうあく)であった。
 どだい疎開準備じたいが、特別援護(えんご)室を事務の中心としていたけれども、末端は地区しだいで申請を市町村に提出したり警察に提出したりしていた。
 学童疎開勧奨(かんしょう)も学校を通じるだけでなく、婦人会を通じたところがあった。
 とにかく、ちょっとの危険も一日もはやくさけようと、官も民も眼の色を変えているときであったから、軍で定めて通知された配船に、手ばやく人員をそろえることが先決であった。
 手続き事務もそれほどきびしくはなかった。
 申請の変更はよく容認されたし、たとえば師範学校付属国民学校の四年生城間健(しろまはげむ)は、出発直前に希望して、締切をすぎていたのを無理に入れてもらったし、垣花(かきのはな)国民学校五年生宮里真厚(みやさとしんこう)は、せっかく荷物も運んできていたのに行きたくないと駄々(だだ)をこね、腹痛を理由に申込みを取消した。

 遠い農山漁村から、那覇の街さえもはじめて見る人たちが、やって来た。
 それらも無事に疎開させてやらなければならなかった。
 島尻(しまじり)郡南風原(はえばる)国民学校は、はじめ対馬丸に割り当てられているつもりでいた。
 それを那覇市の学校が割り込んできたので、やむをえず、にわかに和浦丸に変更した。
 変更手続には警官やら県庁職員やら船舶兵やらで、ごったがえした。
 浦添(うらぞえ)村仲西国民学校は、集合地まで来てみて、軍艦でないとわかり引き返していった。
 いくつかの学校が、そこに到着するまで軍艦だと思い込んでいた。
 新里家のように、船にのる直前まで思いまどっている者が、少なくなかった。 また、集合時刻や出航予定時刻について、それぞれの考えがくいちがっていた。
 ある学校では午前四時集合だというので、徹夜(てつや)で荷造りして夜の明けぬうちに広場まで来ていたし、ある学校では、朝九時頃ゆっくり荷車をひいていった。
 出航は午前十一時という話が一番多かったが、正午をすぎてもなんの沙汰(さた)もなかった。
 食事をしに帰ったまま気が変わって出てこない者もいた。

 その間にもしかし、暁(あかつき)部隊の船舶兵たちと警官たちとは、舟艇をあやっって予定どおり集まっただけの荷物を、汗だくになって船につみ込んでいた。
 天気はしだいにくずれもようであった。
 朝は快晴だった空に、みるみる雲がたまってきて、午前中にすっかり分厚な曇天になった。
 気持ちの緊張も手伝ってか、ひどく蒸し暑い空気のなかで、万にちかい人間の息とざわめきとが、ひどい砂ぼこりにまじって、蒸(む)れてしまうかと思われた。
 子供たちはそのなかで、元気な者ははねまわって遊び、熱気と喧騒(けんそう)にくたびれた者は見送りに来た親の体によりかかって眠った。
 蒸れた空気をとおして、沖にたくさんの船がうかんでみえた。
 「軍艦じゃないのですね」
 「しかし大きな船です。分捕り品だそうです。大丈夫でしょう」
 そんな会話も聞こえた。かねて知り合いの兵隊などから仕入れた知識もあったし、集合地まで来てにわかじこみで得た知識もあった。
 三隻の輸送船団であった。和浦(わうら)丸、暁空(ぎょうくう)丸、そして対馬(つしま)丸という。
 少しはなれて、砲艦「宇治(うじ)」と駆逐艦「蓮(はす)」が停泊(ていはく)していた。
 三隻の輸送船は、中支(ちゅうし)派遣軍から沖縄防衛軍強化のために配備される兵士を満載して、上海から東シナ海を渡り、二日前の八月十九日に那覇港についたところであった。
 三隻とも六千トン級の似たような型の貨物船だが、外航船でこれ以下の性能の船は見あたらないといってよい老朽船ばかりで、とくに対馬丸は公称十二ノットというが、船団速力七ノットにたいして満足について行くのさえ覚束(おぼつ)ないものであった。
 軍艦「宇治」と「蓮」とは護衛艦であるが、この五隻が実は、那覇につく前の日、沖縄にかなり近い海域で敵の潜水艦に追跡されている。
 「蓮」が探知して三発の爆雷を投じたが失敗した。
 那覇に無事についたのは、かろうじてのことである。
 疎開者の誰も、そのことを知らない。
 子供たちは無邪気で、親たちの表情だけが、陽やけした顔に不安な眼をぎらつかせて真剣だった。
 とびまわる子をひっつかまえて、船のなかや疎開地では先生のおっしゃることをよく聞くのですよ、と諭(さと)している母親がいた。
 また、戦地帰りらしい父親が、「万一の場合は、傾いたほうへ跳べ。いいか」と教えているのもいた。
 午後三時頃になって、えらい人たちが見送りに来た。
 疎開者たちはあらためて集合を命じられ、ごうごうと渦をまいているような喧騒(けんそう)がやまないままに、市長やら県視学(しがく)やらが、かわるがわる立って、送別の言葉を述べた。
 「このたび、みなさんが疎開するということは、とりもなおさずお国にご奉公することであります。
 戦局はいよいよちょっとの油断もゆるさぬものとなりました。
 サイパンが陥落したいま、われら県民は一致団結して島の護(まも)りをかため、帝国最前線の鉄壁(てっぺき)とならねばなりません。
 こういうときに、みなさんが親しい家族と別れて疎開するということは、軍にとっても必要なことであり、また沖縄県そのものとしても、県民全体がこころおきなくご奉公できるので、非常によろこばしいことであります。
 ながいことではありません。
 来年三月になれば、戦局好転して晴れの帰郷(ききょう)をすることができると、軍当局は約束しておられます。
 学校の生徒さんがたもたくさんいらっしゃいますが、むこうへついたら、他府県のお友だちがきっと親切にしてくれますから、どうか体に気をつけて、故郷のことは心配せずによく勉強して、立派なお兄さん、お姉さんになって帰ってきてください。
 私たちは、その日を心から楽しみに待っています。
 今日みなさんが乗ってゆかれる船は、みな憎(にく)英国からの分捕り品で、これまでにも幾度か危険な目をくぐりぬけてきた運の強い船であります。
 これに乗ってゆかれるみなさんは、どうか海上途中、輸送指揮官や引率(いんそつ)の先生のおっしゃることをよく守って、全員残らず無事に九州につかれるように祈ります……」

top
****************************************