****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

16 愛児の死を見ながら
 田名宗徳(だなそうとく)の話――引率教師

 とびこむと渦の底にひきこまれ、娘の圭子(けいこ)ともはなれた。
 けれども、圭子の救命胴着の紐はきつく私の右手に巻き付けあったので、潮を一口のみこんだあと、海面にでると紐をたぐりよせて圭子を再び抱いた。
 暗い海を流れながら、私はしだいに冷静さを取戻し、あたりの様子をうかがった。
 その夜は晴れていたから、星もあったろうけれど、海はもののあやめもわからない真っ暗闇であった。
 そして流されながら母をよぶ声、子をよぶ親など、肉身どうしの悲痛な叫びが、無数にいりみだれた。
 なかには、声と声とは互いに相手を認めあっても、おそいかかる浪のうねりに妨げられて、そのままひきさかれる者もいるようだった。

 私もとうとう妻とはなれた。
 そう思って、娘の圭子だけをしっかり抱いて流れながら、ふと、黒い小山のようなものが浮いているのを発見した。
 二人で泳ぎついてみると、それは転覆した救命ボートであった。
 その上には何名かの人たちが乗っており、ふちの索綱にも何名かの人たちがしがみついていた。
 何とかこのボートに乗りこもうと、グルッとひとまわりすると、ボートの艫(とも=後端)のほうに一人すわれるぐらいの余地をみつけたので、ちょうどそこに乗りあわせていた青年に圭子を抱きあげてもらい、私も乗った。
 乗ったものの、荒浪のあいだを上下するボートの背は、すべってちっとも安定しないので、おりよく近くを流れているイカダを発見すると、それに移った。
 隣にいた青年も、一緒に移った。
 自分の体がようやく安定すると、私は子供たちを励ますために、ありったけの声で怒鳴った。
 「おう――い。皆よく聞いてくれ。
 いま流れている人たちは、何でもよいから浮かんでいるものに取りすがっておきなさい。
 夜があけたら、きっと助けが来るから、それまでは気をおとさずにがんばるんだぞ。
 落着いて救援の来るまでは決していま取りすがっているものから手をぱなすな」
 私はそのようなことを、何度もくりかえして叫んだ。
 するとそれに励まされて、あらためて浮いたものに取りついた人たちもいたらしいが、「田名先生がイカダに乗っている」と十余名の者が、どっと私たちのイカダにとりついた。
 そのため私たちのイカダも沈みかけた。
 それで、十余名の連中は再びクモの子を散らすように闇の海に散っていった。
 闇の海上で肉身をよびあう声は、まだつづいていた。
 私はふと前方に島らしいものをみつけたが、その島に近寄るすべもなく、ただ流れているうち、あれほどの声々もしだいに消えていった。
 私はイカダの上で地団駄ふんだが、真っ暗な海上で自分自身をも保ちがたい立場では、ついにどうすることもできなかった。
 闇は、まだ深々とつづいていた。泣きさけぶ子供たちの声は消えた。
 私の眼の前に島が現れて、それを境目に右と左に、流れてゆく人たちが見えた。
 「海流が分かれている……」
 私は闇のなかで感じとった。そして私の感じでは、左の方に多く流れていくようにみえた。
 それは五十名ほどであったか、私たちはわずかな力をこめて水をかき、無理して左の方へ漕いで行った。
 周囲に五つ六つのイカダが流れ、四、五人ずつの学童が乗っていて泣きながら誰かを呼んでいるかのように思えたが、やはりどうすることもできなかった。
 私たちは、ひたすら漕ぎ続けて、左の海流に乗った。けれども、それは誤算であった。
 右の方へ流れていった人たちは三日目までに救助されたが、私たちは八日間も漂流したのだ。
 左の方にたくさんの人だと私が見たものは、多くは船からこぼれ出た品物であったことが、あとで分った。
 とにかく運命の海流に私は乗ってしまった。
 イカダには、私と娘の圭子とボートから一緒に乗りうつった青年と、さっき怒鳴った時に寄ってきた老人と兵隊との五人になっていた。
 それからなおも流れているうちに、私は前方に浮いている女の姿を認め、それもイカダに引き上げてやろうと思って呼んだ。
 「おう――い……」
 すると、むこうからも応じた。
 「おう――い……」
 声をきいて私は、「おや!」と疑った。
 いらだたしさにかられながら、イカダをよせてようやく引き上げてみると、やはりそうだった。
 妻の光子だ。奇縁だが、けっして夢ではなかった。とうとう私たちは親子三人になった。
 妻は私にせかされて船からとびおりたあと、救命胴着をつけたまま、流れにまかせて漂流していたのだった。
 やがて東の空が白み、希望の朝がやってきた。
 長い不安な暗闇の海上で流れながら迎える朝の太陽は、この上もなく神々しくありかたかった。
 「もう、救援がくるはずだ……」
 私たちは大きな期待で、はげましあった。そして夜が明けて間もない頃、爆音を聞いたのだった。
 友軍機がやはり来てくれた。イカダの上からハンカチを振る私たちに、飛行機も翼を振ってこたえてくれた。
 「うまくいけば、お昼頃までには助かるかもしれませんね」
 私たちは、言いあってよろこんだ。
 しかしそれはむなしい期待におわった。その日は一日海上にあった。
 もう私たちの周囲には、他のイカダも見られなくなった。
 それでも陽のかげるまでは救援への期待を捨てなかったけれども、再びおそろしい夜がやってきて、皆の胸にまた大きな不安を吹きこんだ。
 昨夜から今日一日、下半身は水につかりっぱなしなので、夜になると飢えと寒さが身にしみてきた。
 日中は暑いくらいであったが、夜はむしょうに寒かった。
 極寒の冬のような寒さに、歯の根毛あわなかった。
 その晩、第一の犠牲者がでた。夜があけて見ると青年の姿が見えなかった。
 うつらうつらしている間に海に落ちてしまったものらしい。
 いや、落ちたのでなく、跳びこんだのか。
 青年は妻の腕をつかんで「母ちゃん、さようなら」と言ったそうだ。
 二日目も救援は見えなかった。そしてまた寒い夜がやってきた。
 三日目の夜、娘の圭子が飢えと寒さのせいか、しだいに冷えていくのがわかったが、両親そろっていて八歳になる娘を救うこともできず、かわいそうにそのまま凍死してしまった。
 妻は冷たくなった幼い子の屍体をだいて、涙のかれるまで泣いた。
 私は、この幼い者のなきがらを海中に投じる勇気がもてなかった。
 もし私でも妻でも生きのびられるならどこかに葬ってあげようと、泣きながら屍体を流されないようにイカダに結びつけた。
 今日四日目も救援はこなかった。
 そしてその日、頭のおかしくなった老人が海に跳びこんだ。
 私たちがとめるのもかまわず、幾度もすきをみては試み、とうとう跳びこんだかとおもうと、アッという間にむらがり寄る鱶(ふか)に食いつかれ、あたり一面真っ赤な血で染めて流れ、そして見えなくなった。
 五日目、大島あたりの漁船らしいのに出会ったか、気づかれずに過ぎてしまった。
 六日目にもまた漁船に出会った。
 これは私たちの信号にこたえてくれたが、高い浪のあいだから見た私たちを同業者とおもったのか、合図を返してそのまま遠ざかってしまった。
 私たちはがっかりしたが、なんだか島に近いような予感がした。
 けれどもそんななかにも、私たちの飢えと寒さと疲れはひどく、頭がおかしくなっていた。
 おそろしいのは幻覚だった。白昼夢というのか真昼間、海の真只中でイカダが那覇市役所の玄関についたと思うのだった。
 あのサイレン塔の下の玄関とおぼしいあたりで、「さあ、降りよう」と、忽々(そうそう)イカダから降りてみると、なかなか足が地につかない。
 そこで覚めるのだった。
 昼間、くだける白波が無数のグラスにみえた。キラキラと美しくひかる宴会場の光景だった。
 あるいは、イカダが波之上祭のお神輿で、自分たちはその上に乗っているのだった。
 お祭のさわぎに聞えだのは浪の音だったのだろうか、「眠られん、しずかにしろ」と、私は怒鳴った。
 さめた次の瞬間に、潟原(かたばる)で那覇国民学校のキャンプ教練を見たと思ったのは、やはり浪のゆれくだけるありさまだったのだろうか。
 「水を飲んでこよう」と、うっかりイカダを降りようとした。
 夜は夜で、月にかかった雲が船で、月がその電灯にみえたりした。
 助かってから、ある老婆に聞いた話だが、その人のイカダにたくさんの子供たちが同乗していたが、漂流しているうちに、その子たちが一人びとり降りていった。
 ふしぎだなと思いながら、老婆はついにただ一人イカダにのこされて、救われたということだった。
 はじめのころ私たちは、いまにも潜水艦が浮きあがってきて威嚇(いかく)されたらどうしよう、などといつも気にしていたが、あとではもう同乗の兵隊さえ、「ビールよこせ、乾パンよこせ」などと、あられもないことを叫んでいた。
 そのような八日目に、ふと気がつくと眼の前を大きなものがふさいでいた。陸地だった。
 落着いてみると、左から右へ、ながながと崖がめぐっていた。
 そこに浪がぶっかる様子で満潮と察しられた。イカダからさきは十メートルくらいだが、このままでいくと、荒い浪にもたれて、イカダもろとも岩にぶちあたってくだけそうに思われた。
 「跳びこもう」
 私は皆を誘って、娘の屍体をだいた。腐爛(ふらん)して手がふれるとくずれる肉になっていた。
 それを抱いて、私はとびこんだ。
 いったん水底におちこんでから浮きあがってみると、天井に岩があった。
 珊瑚礁が厚く張りだしているところだったらしい。
 ぶっかりそうになり、あわててもがいているうちに、岩をさけてやっと水面に出ることができた。
 が、その時すでに、抱いていた娘の屍体は私の手を脱けおちていた。
 せっかく無理してもってきた娘のなきがらを、私はここで失なった。

 しがみついたところは、わずかばかりの広さの岩床であったが、妻はここへはいあがると、大事不省におちいった。
 眼の前は、傾斜七、八十度くらいの崖である。高さは七、八メートルもあろうか。
 とにかくそこを登らなければならなかった。
 さいわい崖のひだを清水がチョロチョロと流れおちていたので、すくって妻に飲ませたが、意識を取り戻さず、私と兵隊とは彼女をおいて崖をよじのぼった。
 午後四時頃だったと思う。
 ところどころに草が生えているのをつかまえつかまえ、頂上までたどりついたとき、太陽が海に沈むのをみた。
 崖をよじのぼるのに四時間ほどかかったのだ。
 ひと安心してなにげなく登ってきた下のほうを見ると、一艘のクリ舟が通った。
 だがもう降りる気はなかった。
 日は沈んで視界はうす暗くなったし、降りる元気はなく、叫んで届くほどの声も出なかった。
 そこはススキが胸の高さほどしげっている原野で、右も左も森林で道らしいものはなかった。
 そこで一夜をあかして、あくる朝、まっすぐ奥へたどっていった。

 さいわい下り坂であったから、消耗しきった体力でも保ったようなものだった。
 半里ぐらいで人のふみならした小さな道をみつけ、それをたどっていくと田んぼがあった。
 人の住んでいる証拠だとおもい、心強くなった。そこをすぎて、荷車の通るぐらいの道にありついた。
 その道を二、三里も下ったか。一里半ぐらいのところでずっとむこうに村落がみえた。
 宇検村の集落であった。集落にはいるとすぐ、二十五、六歳ぐらいの男の教員に出会った。
 「遭難された先生でしょう」と彼は言った。
 私は胸に少年団指導者のワシ印のマークをつけていた。
 とうとう救いにありついた。彼は私をだこうとしたが、私はまだ歩けたのでそれを断わった。
 集落に入ってみると、警防団が前の日に遭難者をみつけたので、あらためて他の遭難者の捜索に出かけようとするところであった。
 前の日に助けられたというのは、高等科の男生徒一人と、一般疎開者の女が老婆をいれて三人であったが、集落の集会所らしいところに休んで、婦人会の世話をうけていた。私たちは、そこに加わった。
 私は、警防団の人たちに、妻の居所を教えた。
 私の説明では、なかなか彼らに理解できなかったらしいが、とうとう、大体の見当でクリ舟をだした様子であった。
 妻は三十分ほどたって救助されてきた。話を聞いて私は運命のふしぎを思った。
 人事不省のままのこされた妻は、夜なかに気がついたが誰もいない。
 のどが乾いたが、枕元に清水がわきでているのも気がつかなかった。
 夜があけてようやく気がつき、のびあかってそれを飲もうとするところをクリ舟にみつけられたのである。
 妻は紺地絣のモンペをつけていて、目立ちやすかったのだ。
 そしてクリ舟がそこを通った時に、ちょうど姿勢を高くしたから、うまく見つけられたのだ。
 その運命の時間は、わずか一、二分間ではなかったろうか。
 宇検(うけん)村では、女子青年団が大変親切に面倒を見てくださった。
 あの人情味を、私はいまだに忘れかねる。
 だが、私たちは、そこに長くはおれなかった。一時間ほどして海軍の兵隊がきて、
 「遭難者は古仁屋(こにや)に集結せよと命令が出た」と告げた。
 私たちは、古仁屋に移動した。私だけが歩き、ほかの者は戸板にかつがれて行った。

top
****************************************